( 251427 ) 2025/01/18 16:47:07 0 00 =+=+=+=+=
以前新幹線のグリーン車で前の座席にドカッ!って勢いよく座ってバタッ!ってフルリクライニングしたオヤジがいてビックリしたことあったけどそっと座って静かに倒すくらいの配慮が欲しいなとは思いました いちいち声かけは不要だけど後ろに人がいればそっと倒す配慮は私はしています
▲412 ▼11
=+=+=+=+=
私は声をかけらると好感がもてます、前の人は優しい人なんだなと思い安心感が生まれます。声掛ける義務は無いし、リクライニングは権利でと言う事もそれはそれで良いと思います。別の意味で声掛けや会釈等は人と人の暖かみが感じられる、ホッとする瞬間でもあるかと思います。
▲115 ▼60
=+=+=+=+=
リクライニングのマナーでいうと、下車するときに元の位置に戻すこと、これはマナーというよりルールに近い話なので必ず守ってほしいと思います。車内放送でも注意喚起されていますが、たまにそのままにして下車する方がおられます。
▲226 ▼21
=+=+=+=+=
むかし田村正和の「古畑任三郎」(確か殺人超特急という鹿賀丈史が犯人役の回)で、リクライニングを軽く倒しただけで舌打ちする「その筋の人」が登場していた(鹿賀丈史自身が「あーゆーやつがいるんですよ」と言っていた)。都市伝説かも知れないが、そういう輩に因縁をつけられるのが嫌だから広まった習慣のような気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お恥ずかしながら、声掛けするのがマナーという考えがあるなんて知りませんでした。 私は声掛けせず座席を倒します。 席を見つけて座る前に後ろの人をチラ見し、テーブルにガッツリ物を広げている場合はゆっくり倒します。 逆に自分が座っていて前の座席に座ろうとしている人がいたら必ず倒してくると思っています。お弁当を広げていたらテーブルから膝に移動します。 たまに寝ることもありますが、その時はテーブルに落ちたら困る物は乗せません。通路側だったらテーブルは出しません。 基本的に座席は倒して使うもので、ゆっくり倒せば問題ないと思っていました。
▲253 ▼74
=+=+=+=+=
この記事は日本人の美徳の思いやり文化を打ち消す内容になってしまっていると思う。 確かに背もたれ調整は、その座席の使用者の当然の権利だけど、外国文化と違うところは、そこに一言の思いやりの心遣いがあって、「お互い様」的な空気が流れるものだと思う。 国語的に「いいですか?」の問いに「ダメです」も会話上は成立しますが、思いやり的にはNGだと思います。 記事を読むとこの先の無機質で無表情な日本人が増産してくるようで違和感を感じました。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
かなり前から問題になっているのだから、無言で倒せとか許可を求めろとか両極端な議論はそろそろ終わりにして、「今から座席を倒しますね」「倒しますのでご注意を」といった例文や、無言で相手に送るサインのスタンダードなんかを広めることが、メディアには求められているのでは。
アクセス数かせぎの定番ネタを載せているだけで、誰得なのかと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁホリエモンはヒネてるからなぁ。 私は声かけられた方が好感持てるが。特に飛行機なんかは。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
江戸しぐさに、『傘かしげ』いうのがある。すれ違いざまにお互いが傘からの滴が掛からないように少しだけ傘を傾ける仕草をいう。 それも大げさにやったら当てつけになるように、自然にできればマナー。座席を傾けるのも同じ。 少しチラっと(後ろを)見て、今から傾けますねとやれば、それが動作に出てスムーズに気持ちよくできる。 座っていきなり、ガッとやると相手はムッとする。そういうのは決まったマナーではない。心持ち一つ。そんなことまでいちいちネットで取り上げて定義する必要があるのかと思った。 ホリエモンもホリエモン。世の中にはそうはいってもいろんな人がいる。今から座席を倒しますねと言ったら『はい』といえばよいだけ。いちいち波立ててはいけない。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
いちいち打診する必要はないと思います。 ただし、思い切り全部倒す場合は、いきなりバタっと倒さないで、後部座席の人に配慮しながらゆっくり倒すのが良いと思います。
折角あるリクライニング機能は使わないとね。
新幹線のリクライニングが電動になれば、ゆっくり倒れてくれていいのに。シートも本革だともっとリラックスできるね。せめてグリーン車にはそういう取り組みをしてほしいな。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン席や指定席をよく利用してますが、声掛けはしなくていいと思います。 ただし、後ろに人がいるなら、フルリクライニングはしない配慮は必要です フルリクライニングすると後ろの人のスペース奪うくらいは倒れます フルリクライニングする人は配慮すべきですが、 少し倒す程度なら問題ないので、声掛けはしなくていいと思います
▲90 ▼65
=+=+=+=+=
月に数回乗りますが、個人的には後ろの人が驚くとか怪我するとかより、テーブル(使ってるかは知らんが)とかに置いてる物が落ちたりしないように気を付けて見といてねって注意喚起の為に「倒します」と声かけしてます。
お前のせいでコーヒーこぼしたとかタブレットやPC壊れたとか言われたくないので。 勢いよく倒したりはしないけど何があるかわからないですから。 「何が起きても責任は問わないので黙って倒してください」と書いた札でも首から下げてくれてれば声かけやめるので声かけ不要派の人は是非やってください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
倒す時に、ゆっくり倒していけば問題ない。 フルリクライニングしても良いと思うし、そこまでが料金に含まれているのだから、後ろの席の人にとやかく言われる筋合いはない。 要は扱い方の問題で、公共物の取り扱いなんだから、倒す時も戻す時も丁寧に静かに扱うのが常識だと思う。
▲156 ▼56
=+=+=+=+=
そうです。倒したかったら自由に全部倒していいのです。それがJRが定めた新幹線シートの「仕様」なのだから。それでクレームされるのなら仕様を決めたJRに言ってくれと。車内でその場であれば車掌に伝えてくれと。そう言えば済みます。 なので自分は全部倒されても文句ありません。席を立って通過するときに妨げになるのであれば、その時だけ声がけして戻してもらいます。通るので「今だけ」戻してもらえますかと声がけして、嫌がる人に遇ったことも無いです。 JRが責任をもって定めた車両の仕様で、JRが責任をもつ運行なのだから、それで生じる諸問題はすべてJRが対応するのが筋です。なので「異論があるのなら車掌さんに言ってね」で済みます。これこそが社会人の節度です。 個人によって感覚や解釈の異なる「マナー」なるものを訳知り顔で語りたがる人の実態は、自分の価値観に都合よく解決したがる単なる自己中。これこそが一番の厄介者です。
▲78 ▼61
=+=+=+=+=
概ね記事内容に賛同する。問題を大きくしているのは、新幹線車内放送が、「席を倒す場合は後ろの座席の人に~~」と余計なことを言うからだ。そもそも新幹線の普通車座席は、標準状態が、不自然なほど背もたれが垂直に近い立ち方をしている。初期状態では体は必然的に不自然な姿勢になる。これは3人席を回転座席とするためにそうなっているのであり、新幹線の座席は、席を倒すことが権利なのは当然で、かつ自分で自然なポジションをリクライニング機能で作ることが強いられる構造だ。席を倒すのはJRから強いられていることであり、権利を超えて、権利以前のことだ。私は新幹線普通車席で後方の人に声かけをしたことは一度もない。車内放送で、席を倒すのが前提になっていることをきちんといえば、この問題は99%解決なのだ。JRがやるべきことを放送で客に責任転嫁している。「席を倒す場合は後ろの座席の人に~~」の放送は、非常に不愉快になる。
▲51 ▼27
=+=+=+=+=
過去に行き過ぎたマナーを押し付ける様な風習が広まったからこの様な方が増えたのだと感じます。
リュックを前に背負い電車に乗るのも恐らく個人の自由ですが同じ様な事が言えると感じます。リュックは前に背負った方が腰の負担が無いし、人に当たらないのは確かで良い方法では有りますが、 事の発端は暗黙のルールを作り出した人達が原因なのだと感じます。
▲50 ▼39
=+=+=+=+=
私は、倒すとき、今倒して大丈夫かな?と後ろを確認し、情況が大丈夫なら、黙ってゆっくり倒します。許可は求めません。「倒します」と言って倒すときもあります。夜行バスでも同じです。倒さなければ、夜行バスでは寝られませんから。 サービスとして快適に過ごせる作りになっているのです。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
自分は前が背もたれ倒す際に一言あろうとなかろうとどっちでもいいし、不満をネットに書き込むような事をするつもりもない。 自分が背もたれ倒す側としても、おそらく背もたれ倒す事自体しないと思う。 一言無い事を怒る人がいるかも知れないし、逆に一言掛ける事を怒る某インフルエンサーみたいなのもいるかも知れない。 どっちだろうと倒される事自体を嫌う人がいるかも知れないし、その人が異常な攻撃性を持ってないとも限らない、刺されないとも限らないから。 本件がという話ではないが「権利あるから他人に配慮せず何でもやっていい」という考え方は個人的に好かない。 だからといってそれを批判までするつもりはないが、そういう人が身近にいたら距離を置くと思う。 自分は事なかれ主義の臆病者なんで。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「声がけ」する人は礼儀正しいと思う。しかし、まだ、するかしないかの議論がある時点で、一般的にマナーと言われるほどにはなっていない。
「いちいち聞くなよ」には、ある種迷惑の部類かと思うと、「声掛け」が失敗に終わっていると思う。ホリエモンも声には出さないのだろうが、内心の思いがそうなら、「声掛け」の主も、不本意であり残念だと思う。
声掛けすべきとマナー付けるのも、声掛けに苛立ちを覚えるのもなくし、そもそも声掛けするもしないも自由であると、もっと寛容であってもらいたいものだ。 所詮何か大きな損害も利益もあるわけでもないし、この事案は、言ってみれば、つまらんことの類ではないのか。それを、こうあるべきとするのは、生きにくくて仕方ない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私は「倒して良いですか」と聞くのではなく「倒します」と通告する声かけをしています。突然動いて驚く、場合によっては後部座席乗客の行動に支障をきたす(座席背面の荷物網を使っているなど)があると考えるからです。 これであれば過剰な気遣いではなく、相手にも配慮出来るのではないでしょうか?「当然の権利だ」というのはあまりにも優しさが足らないと思います。
▲83 ▼34
=+=+=+=+=
許可を求めるから、「それなら倒さないで下さい」と言う人も出て来るでしょう。「座席を倒します」の声掛けで良いではないですか。ひょっとすると倒す時後ろの人が物を落とすかもしれません。声掛けすれば避けられ可能性も高くなります。
▲115 ▼40
=+=+=+=+=
本当にこれに関してはルールを明確にして欲しい。 常識の範囲。とか思いやり。とか、形に表せない部分が多すぎる。 購入時点でフルリクライニングまでの範囲が購入金額に含まれます。とかで明記で良いよ。 それか、お金はかかるが可動範囲の設計を変えるとか。
昔、隣に乗ってた知らないおじさんと、前に座ったおじさんが言い合いをしていて本当にうざかった。 無駄な衝突を生む材料は極力減らして欲しい。こっちまで嫌な気分になる。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
この記事で「設計思想」を理由に挙げていますが、その理屈で言うとシートの背面にテーブルが設置してあるので、そのテーブルを後ろの座席の人が使うことも「設計思想」ですよね。ということはリクラインと背面のテーブル(とその際に必要となる空間)を前後の席で譲り合って使用するのがシートの「設計思想」ではないかと思うのです。そうであれば一声掛け合うことが必要になる(最悪テーブルの上の物をひっくり返してしまったり、後ろの人が何かの理由で前屈みになったタイミングでリクラインして相手の眼鏡を壊してしまうとかが発生しかねない)のではないかと思います。でも、これだけ声を掛ける、掛けられることを嫌う人がいるのなら、それこそ「設計思想」から変えて全シートをバックシェルタイプ、テーブルをシート単体の機能にするしか解決しないと思います。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
概ね記事の意見に同意します。
私は「声掛け不要」だと思っていますし、「声掛けして欲しくない」人でもあります。
もちろん、自分が着席する時に既に後席に人がいる場合は、倒す際はゆっくりと静かに、必要最低限な角度だけ倒すように配慮しますが、だからと言ってわざわざ声掛けする事まではしません。 後の人と目が合った場合に会釈するくらいです。
声掛けするケースがある場合は、背もたれのテーブルを使われていて、食事中だったりPCで仕事をしていたりする場合でしょうか。 その場合でも、「倒していいですか?」と了解を求めるのではなく、一言「失礼します。」と声掛けします。
「倒していいですか?」の声掛けは、一見、配慮のように聞こえますが、リクライニングを倒して良いかダメかの決断を相手に求めてしまう、という事にもなります。
まあ、それでも声掛けしてきた人には、「いいよ。」の意思表示の意味で軽く頷いています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本文最後に
ただし、乗客同士の円滑な関係を保つには最低限の配慮が大切だ。例えば、座席を倒すときはゆっくりと動かすことや、必要以上に倒しすぎないよう注意することが挙げられる。こうした行動は、声をかけるよりも実際的な配慮となるだろう。
これが一番のポイントだろう。声掛けは不要だが、権利だから好き勝手に倒す、という行動も牽制している。言い方が定性的だから何の位が実際的な配慮かという問題は残るのだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
彼の様に二極化して議論するのはあまり好きじゃない。声をかけるor必要ないしか選択肢がないわけではない。例えばテーブルを使っている時に無遠慮に勢いよく倒されたら誰だって気分が悪いし、場合によっては置いたものが落ちる事もある。熱い飲み物などは危険だろう。先ずはこれらの事を確認する意味で後ろを何気なく見て目が合えば軽く会釈くらいしてからゆっくり倒せばお互いに気分が良いのではないかと思う。彼の持論のようにそもそも倒す想定のものなんだからわざわざ確認なんか手間なので黙って倒せば良いと言うのは甚だ極端な意見。他方、絶対にマナーだからと押し付けるのも行き過ぎだと思う。日本人的には倒しますよーっ良いですねーテーブル使ってないかなぁ?確認する、目が合えば軽く会釈してゆっくり倒す。これが折衷案だと思うんだけどなぁ。二極化するのは彼等の常套手段だからすんなりとは受け入れ難い
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
記事のようなルールだ!仕様だ!で物事を通す考えもokと思う。 ただ自分的には「自分がされる・やられる事で嫌なことはしない」って配慮するかな。倒さない!じゃなく「倒すタイミング」を計っている・・って言い方になるのかな
飛行機の席でも同じ風潮と思う。国際線の場合、自分は100%倒すが後ろの人の状態・様子を見てから。例)コップにビールを注ぐようなタイミングでは倒さないかな。そんな事はワカラナイ??知らない!?性格なら、いつかはトラブルに遭遇するかもね
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
席を立ったタイミングでいきなり結構な角度で倒して来られて椅子に向かって吹っ飛ばされたことがある。相手も驚いてた。 「席倒して良いですか?」は要らんけど「“いま”倒して大丈夫か」の確認はしたほうが良い。 なので、軽く振り返って会釈程度が無難かと。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
先日のぞみに乗りましたが、足元はとても広くて座席を倒されても全く不自由ない広さだった。前から思ってたけど座席を倒して文句言う人ってほんとケチくさくて小さい。リクライニングは当然の権利だと思う。 クラブツーリズムのバスツアーはリクライニング禁止のツアーが多いので参加できません。長い時間直角の座席に座ってたら体調悪くなる。リクライニングに文句を言う人の意見をデフォルトにしているなんておかしい。 夜行バスのように最初に全席リクライニング最大にしておいてくれればいいのに。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
周りの方へのご配慮をお願い致します、ってアナウンス聞こえてますかね? 倒すことで何の支障もない設計ならいいですが、テーブルの上のボトルが倒れたり、下に置いていたキャリーを壊されたりした人が実際いるようですよ。 言わない派の人は、何も言われず目の前までリクライニングが倒れてきても、平気でいられるんでしょうか。コーヒーやお茶やお弁当が潰されて服が汚れても…。フルリクライニングに気をつけない自分が悪いと言えるんでしょうか。立派です。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
言わないですね。無言で倒します。倒せるようになってるのに、「わざわざ後ろの人にお伺いを立てる」行為の意味が分からない。 フルで倒すことはしないけど、新幹線の座席ってなぜか背もたれが垂直に近くてそのままだと座ってられないからです。
あと、前の人に聞かれても「どうぞ」というだけですが、倒していいですか?って聞かれて嫌ですって言ったらどういう反応になるのか一度見てみたいと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも一番起こした状態というのは垂直に近いため そのままで使用するのは無理がある したがって座ると同時にある程度倒して使うのは当然だと思う。いちいち 断る必要もない。
ただ時々全開で椅子を倒している人がいるが、これはあまりに 非常識。機械的な都合で、 そこまで倒れるようになっているだけで、そこまで倒す 権利が保証されているわけではない。 したがって前の人が全開で倒してきたら怒って良いと思う。 何でも常識が大切だと思う
▲29 ▼80
=+=+=+=+=
ちょっと倒すのは許せますが声掛け無しのフルリクライニングは許容出来ません。許せる範囲以上に倒せないように手で押さえます。 倒され過ぎると移動中の業務パソコンの使用や飲食がやり難くなるので。倒す権利があるのと同様こちらにもテーブルを使用する権利がある。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ホリエモンは好きではないがこれについては同意見。 そもそも断られない事を前提に性善説みたいなルールだと思う。声掛けて倒さないでくださいって言われたり、無視されたらしょうがないと諦めるんでしょうか。こういうので断る人は自分は全開で倒すような人だと思う。 もちろん後ろの人への配慮は必要なのでゆっくり倒して、急に大幅に倒さない限り「座席は倒してもいいもの、倒れてくるもの」とみんなが認識してれば声掛けは必要ないと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「席倒していいですか?」だと相手が答えなきゃいけないから、それを煩わしく感じる人には良くない。 かといって、黙って倒すと後ろの人が驚くし、相手によっては余計なトラブルに発展する。 一番無難なのは、「倒します」と予告してからゆっくり倒すことかなと思う。 それでも文句言ってくるような奴なら、例え「席倒していいですか?」と許可を取ってもどちらにせよ文句言ってくる
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「倒していいですか?」という断られない事が前提のお願いだと、稀に断られることがある事があるらしい。最近はそういうライフハックがネットで伝播して「倒しますね」と有無を言わさない宣言系の人が多くなってきた。 しかし、それはそれで相手に選択肢を与えない有無を言わさない圧を感じるので、ホリエモンの気持ちはちょっと分かります。 普通に、後ろの人のPCやドリンクが倒れない程度にゆっくり程々の角度で倒したらそれでいいです。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線のグランクラスにはバックシェルシートが採用されているので、後ろの人に気兼ねなくふんぞり返ることが可能だが、我々エコノミークラスは後ろとの調和を図りつつ、お互いにある程度のガマンを分け合う協調性が求められるのかもしれない。何と言ってもエコノミーなんだからww
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
倒していいですかが必須とは思いませんが、後ろを見もせずに大きくバタンはまあ普通の感覚ならやらないですよね。
飲み物がこぼれるかもしれないし、パソコンが壊れた話も聞いたことがある。
声をかける方が簡単だと感じる人は声をかけてもいいし、声をかけるのがはばかられるなら、後ろの様子を見てゆっくり倒せばいいと思います。
「いちいち聞くな」とわざわざ言う必要はない。聞いても全然いいと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
声かけて欲しい人もいれば、声かけられたくない人もいるのだ。声かけられる分には構わないし、声をかけずにゆっくり倒してくれるのも構わない。ただ、当然の権利かのように勢い良く倒す奴にはイラっとする。 後ろに座ってるのがどんな考えを持っているかは分からない。無用なトラブルを避けるため、そして余計なストレスを溜めないためには、声かけはせずともゆっくり倒すしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線でリクライニングは使いません。 7,8時間要するなら別として、そうでないのなら 普通に座っていれば良いと思います。 体調が悪い方や障害のある方を除いて フルリクライニングは必要ないのではと思います。 2,3時間くらい普通に座っていられないのかなと 思います。 普通に座っていられるだけの筋力の維持なども 考えることも必要だと思います。
▲19 ▼107
=+=+=+=+=
新幹線普通席なら「少し倒しますね〜」と倒す前提で毎度声かけします。 グリーン席なら後ろの人の様子を確認後黙ってそっと倒します。確認の時目が合えば軽く会釈するし、テーブルを使用して何事かの作業中であれば「倒しますね」の一声かけます。飛行機はエコノミーなら一声かけます。座席幅にゆとりのない座席に座った時にいきなりぎゅーんと前席が倒れてきたら自分はムッとします。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
座る時にリクライニングにして良いかと声かけるよりも、降りる時にリクライニング戻さずそのまま立ち去る方がエチケット知らずと感じる。
今でも時折、仕方なく立ち上がって主のいなくなった後の席へ行ってリクライニング戻したりすることがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何をゴチャゴチャ言ってんのか分からんけど、座席辞退を、前が倒しても後ろには何も支障がない設計にすべきだし、そうなっているのなら、そのことを全シートに表示標識掲げたら良いだけ。
逆に全倒しをすると後ろに支障が出る設計だったら、それは設計上の問題である。
ここでいう「支障」は、 座席にテーブルがある仕様なのだから、当然そのテーブルの上にモノを置くことが想定されている。 ※モノは飲み物、食べ物、ラップトップなんでもありえる。そこに制限はない。 テーブルの上にモノがあっても、座席を倒すことで発生しうる支障ということだ。
こういった支障が出ない設計にすればいい。 たとえば、MAX倒せる角度をもっと制限するなど。
設備設計の問題を、人間に委ねていることが問題なんだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車内のあらゆる問題に対してJR が責任逃れをしている。JR が全て決めてそれをアナウンスするだけでいい。スマホでの通話や音出し使用は禁止なのでやめてくれ、リクライニングは後ろにことわらずに倒してください、電源は窓際席の人だけ使ってください、など、全部決めてアナウンスして、破ったものを鉄道警察が連れていくっていうだけをすればいい。JR は民事不介入のようなスタンスでいるから問題が起きる。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
座席は最初からある程度の角度をつけて、垂直が初期設定の状況を止める リクライニングの角度は後ろを圧迫しないためにフルでは倒せなくする
鉄道会社が乗客間でのマナーや譲り合いに丸投げせずに、出来る事はまだある
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
乗車直後は皆荷物を片付けて快適な環境を整えるので、「今」倒しても大丈夫ですか?の意味で聞いています。 新幹線はまあまあ長時間を同じ空間で過ごすので、旅の道連れとしてお互い快適に過ごしたいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゆーてもフルリクライニングされたら後ろの席の人のテーブル使用の権利が失われるんですけど。背もたれの厚み分程度のリクライニングなら声掛け不要だと思うけど、それ以上だと後ろの席の人の快適性が失われるので許可は必要だと思う。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
新幹線ではなく高速バスの話ですが、昔席を倒すのを嫌がる人がいました。それどころか何も言わずに急に自分の座ってた座席を思い切り叩いてきたからびっくりした。何で嫌なら嫌と一言言えないのか不思議思った。何か精神的に異常があったのかもしれないが。
もうそれ以来、安い夜行バスは乗らなくなりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共の場なんて当然色々な人いるのだからすべてが自分の思い通りに行くと思ったら大間違いだし、マナー違反でもない行動に対してあれこれ文句があるなら新幹線なんて乗らずに自分でヘリでもチャーターするなり所有して移動すればいい。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
座席のリクライニングなんて何十年も前からあって誰も声かけなんてしないで使ってたのに、つい数年前から声掛けがマナーのような風潮になっておかしいと思っていた。どうせマナー講師がわけのわからない自己流マナーを広めたんだろうなと思ってるけど。 新幹線はシートの間隔が広いからリクライニングしても後ろの人に何の影響もないから勝手に倒せばいいし、もっと狭い飛行機で声かけてる人なんて見たことない。こんなくだらないことで気をつかう必要は全くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線については、シートピッチが広いから、基本的にいちいち聞く必要はほぼないと思う とはいえ、座る際に後ろの人の状態かを見て、シートを倒すとぶつかりそうな状態なら声掛けはするかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道旅によく出かけますが、同様の理由で私も断りなく倒します。でも声掛けが必要な例外として、列車の進行方向が変わる日豊本線小倉駅や秋田新幹線大曲駅なんかでは「さぁ皆さんご一緒に~」みたいに座席回転させますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
許可は取らないけど倒しますね〜と声くらい掛けるし、どうしてそれが迷惑行為と言われなきゃいけないのか分からない。寝てるとか仕事してるだとか、公共の場でパーフェクトなプライベート空間求める方がおかしいし。歩いてても人前を横切ってしまった時とか、すみません位言うでしょ?それと同じだし、声掛け程度でどうしてそこまでキレるのか分からない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
なんかこの話題最近記事に多いですけど、個人的には声かけられたくない派です いちいち反応したくないし、敢えて言えば記事のとおり、全席倒れるので機会は平等です 倒されるのがどうしても嫌なら1番前の席を予約すればよいと思います
そもそもこんな事で権利云々だとかマナーだとか議論が巻き起こる時点で息苦しい世の中だなとは思いますが
新幹線の席って愚直なまでに垂直ですよね…空席時に後ろの席の空間を最大にして、乗り降りしやすくしたり、快適にするためなんでしょうけど、硬いし背もたれも高いのである程度倒して快適になるように作られてるんではないかと勝手に解釈してます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、倒すときには聞くよ。 それは、相手に準備の時間を与えるという意味もあるからね。殆どの人は、ちょっと待ってくださいね。いいですよ。と答えてくれるけど、そうではない人もいるからね。トラブルを避けるという意味もあると思うしさ。。 バスとかスペースに余裕のない時は、足の長さによってはかなりキツキツになるのよね。短足の人には、解らないと思うけどさ。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆっくり倒したって溢れたりする。滑ったりする。 だから声掛ける。
声かけてくれたらテーブルから回避できるし。
自分はそうしない人にイライラする。 急に動かされたら嫌です。
急にガッツリ倒してトイレに立てない経験があったから どうしても警戒してしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線は足元広いから要らん。 バスは足元狭いから言って欲しい。 という場合分けができずに、どんな乗り物で、後ろがどんな状態でも、ホリエモンが言ってたから倒せるところまで倒して良いと思う人が出てくるので、声掛ける方向の方が無難。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
倒してもいいですか?と訊くと嫌ですと答える余地を残してしまうので、倒しますね(決定事項、予告)なら断る隙なく倒せるのではと思った。配慮もできるし。倒してほしくない人は席交換とかしてくれるのかな?自分は倒してるのかな?自分は倒して人には倒してほしくないってのはなしだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくともグリーン車はバックシェルシートを採用すればいいのに ええグリーン料金とってるんだから客に気を遣わせるべきではない 近鉄ひのとりはレギュラーシート(普通席)でも採用してて快適 むしろフルで倒してくれた方が前方視界が広がってより快適
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シートを倒すと 明らかに不快そうに後ろから押してくる人もいる 「シートを倒す」権利の前に「確認する」配慮が生まれたのかな。
というか、経験した人は確認せざるを得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
約款にないし、何でもかんでも「マナー」の一言で行動を縛るのはおかしい。そんなにマナーが大切なら自家用車でもプライベートジェットでも使って移動していただきたい。さらに倒されるのが嫌なら、最前列の席にするか、前の背もたれが下げられないように楔を挟んだり、荷物で下げられないようにするなど、やり様はいろいろある。おっとこれはマナー違反か、約款違反か知らないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かに聞くなら断る権利はあるように思う。本件とは違うけど知り合いと車で移動する時にタバコ吸うためにコンビニとかパーキングエリアに寄っていいか聞かれる時に必ず自分はダメと言う。その後で聞いても寄るなら断定系の寄るよという言い方にしたらいいのにと言っている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔は声をかけてましたが、新幹線通勤をするようになって毎日行き帰りいちいち声をかけるのが面倒になり声をかけなくなりました。声をかけられたこともそんなにありません。文句を言われたこともないし、嫌悪感を抱いたこともないので不要としています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
座席周りを パーソナルスペース って考えると 話しかけられる方が迷惑と考える人も多いかも
声をかけなくても、迷惑のかからないように利用する
ってのが、配慮なんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の特急ならともかく、新幹線は前後の座席間が広く、フルに倒しても後席の邪魔にはならないと思う。前席の人が無言でフルに倒してきても邪魔でも迷惑でもないから何とも思わないし、だから自分もわざわざ倒す時に後に声をかけることもない。 ホリエモンみたいに、声をかけてくれた方に「いちいち聞くなよ」とまでは思わないが、逆に声をかけない自分を不快だというのもやめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秋田新幹線は座席間隔が狭いので前の座席がリクライニングすると窮屈になるので多少の気遣いは必要と思うけど、その他の新幹線はリクライニングしても足が組めるほどの間隔があるので声かけは不要と思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当の問題は、席の幅も前も狭いってことでしょう。 180cm・90kgの体格の人をモデルに 隣り合って腕が干渉せずに座れるのか? フルリクライニングされて膝が干渉せず 立ち上がることができるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これってマナーを履き違えてますよね。
マナーってルールではなくこうした方がいいよって処世術なので相手がどう思ってるかわからないならやる前に一言確認したほうがいいと思いますけどね。
正直堀江とかこういう事言う人がハラスメント問題起こすんだろうなとは思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
苦言の対象が間違ってますよ。 倒していいですか?って聞いてくる人じゃなく、何も言わずに倒すと怒る人に対して文句を言うべきです。 確認する人はすぐ怒る人がいる可能性を考えてリスク管理してるだけです。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
私は「座席を倒します」(倒すのは確定)って、きっちり後ろ向いて相手の顔を見て声掛けしてる、テーブル出してる方だとコップとか気になるものもあるだろうし、こぼれないとわかってても急にテーブルが動くとびっくりするかなー的な
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
同じ空間を共用するのだから配慮も必要だ。権利や効率という話ではない。互いに助け合う。それらの第1歩としての声掛けがある。 コミュニケーションの第1歩としての挨拶と同じ。IQよりもEQを重んじなければ社会は衰退し人間の進化も止まる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
電車は座席を倒すことが前提になっている。マナーとかの問題じゃない。同じように荷物棚に荷物を入れるし,足掛けに足も置く。いちいちめんどくさいことにする風潮はやめてもらいたい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
私は「倒していいですか?」ではなく、「倒しますね」と声かけします。
相手に尋ねると断られたときに困るし、かといって突然倒すとびっくりされるかもしれないので、倒すことは決まってるけど念のためお知らせする、というスタンスです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本を読んで没頭していたら、小さな声で倒してもいいかと聞かれたことがあります。 集中してるし、声も小さいので何度もボソボソ言って来たやっと分かり、流石に苛立ちの声で返事しました。倒しますよと声かければいいと言うコメントもありますが、倒す時後ろの状態見て、コップなど無ければ、黙って倒せば良い。声掛けられるだけで、鬱陶しい。
▲38 ▼56
=+=+=+=+=
そもそもなんだけど、何であんな真っ直ぐなの? 最初からちょっと倒れている状態を通常にして欲しい。 で、逆に倒すじゃなくて戻すのを手動にすれば良いと思うw
それか、頭掛けの白い部分の後ろ側に「座席は倒れます」って書いておけば? 注意書きで倒れるのが通常なんだと、それが公式の発表だと。 だから、倒れてきて怒っているヤツが悪いんだと。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
人々の間にあっての人間という基本的な感覚というか人間味が脆弱化してるから、やることがぎこちなくなるのだと思う。いちいち声をかけずとも、相手への配慮がにじむ所作は本来可能だろう。それができない人間が増えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
静岡~新横浜の新幹線通勤してるけど、座席倒すうんぬんよりも丁寧に扱ってほしい。人が後ろや隣に座っているのにドカン!ズトン!って何やるにも乱暴な人が一番迷惑です。大きな荷物でもないのに通路を歩くときに座ってる人に荷物をぶつけながら歩く人とか。もっと周りの事考えろよっていつも思う。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
他でも書き込んだけどリクライニング範囲を狭くするべきです。 現状フルリクライニング出来る角度は明らかに迷惑です。 JRは常識の範囲でシートメーカーに発注して下さい。 私はほんの少しだけリクライニングするだけなので、当然ながら声掛けはしません。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
前席の背面に後席用にテーブルが付いているスペパ(スペース効率)がいい 構造が問題の根本(自席を倒す行為が後席の人に直接影響を及ぼす/前席を 倒す行動の影響を自分が受ける) 自動車を車間距離ほぼゼロで走らせる様なもの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
声をかける人は、倒されることが迷惑だろうなと思ってかけてるのではなく、声かけずに倒すとどう思われるか怖いからかけてるんだと思う。 こういう人って自分が後ろで声かけてもらわなかったら腹立てたりするんだろうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
確か秋田か山形新幹線は、リクライニング方式は背もたれが動くのではなく、お尻が動いて後ろに迷惑かけない方式だったかと。
権利だから他人に迷惑かけて良いわけではない。 気持ち倒すなら言わない時もあるが、殆ど「倒しまーす」と言って、3ポジション位倒す。多分後ろは「それだけ?」と思ってるかな?^_^
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も声を掛けられなくても構わないが、勢いよく倒すのはやめてほしい。ここは配慮の問題。 かといって、声を掛けられることに抵抗はない。 以前は私も声を掛けるようにしていたが、最近はイヤホンしてスマホをみている人が多いので、声を掛けなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
座席の背面に『前の座席のお客様がリクライニングを使用されますのでご了承下さい』みたいな但し書きを書いておいてくれると助かるんだけどね。
書けない理由でもあるのかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
その通りだと思う 堀江さんの主張がシンプルでその通りだと思う。 必要無い事で知らない人に話しかけるのは手間だし。 マナーを言うなら前の人がいつでも好きなだけ倒せる様にしておく事だと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
若い世代ほど「倒していいですか」と聞いてくる感じがする。トラブル回避の知恵なんだろうな。自分は半分程倒すが声はかけない。しかし前の席の人が無言でフルに倒してくるとさすがに「ん?」と思う。正解がありそうで無いのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんかみんな考えすぎだと思う いただきます ご馳走様 ありがとうとかと一緒で倒すことを軽く伝えるだけでいいと思うんだが。そこから出会いが生まれる可能性だってあるしね 頭いい風の大人が無駄なこと考えて何になるんやろ?とは感じる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
実に問題は、実際声かけが必要ない場合でも「声かけ」されることに異常反応(声かけが異常反応なら)示すことですね。まあ、みなさんは、究極の状況なんて遭遇しないでしょうが、何度も声かけ、そして確認する必要がある場面があるんですよ。だから、ミスしない。当たり前、自明であろうが声かけし確認することはミスを犯さない最善策なんですが、◯◯には絶対にわからんでしょうね。そういうお方が、前述した状況下でミスを犯すんですね。日常生活でも、そんな理屈が通るならほとんどの場面で会話いらんでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公共交通機関だからね 権利があろうがなかろうが日本人としてマナーとかも考えれば 一声かけるくらいなんて事も無いだろう。「倒しますね スミマセン」って言えば良いだけの話で お互い何も問題は無いんだから。日本人としては当然だと思うけど 他国の人なのかな?こんなに意固地にならなくても・・2秒くらいで終わる話
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
一部の高速バスとか鉄道特急車両に出てきた背もたれが固定されてシートだけがスライドするタイプは声掛け不要で良いかなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機でそれやって後ろから元に戻してと言われてる人見たことある。もちろん新幹線より前との間隔が狭いのはそうだが、この理論なら飛行機も倒していいはず
▲3 ▼2
|
![]() |