( 251453 )  2025/01/18 17:20:16  
00

京奈間を結ぶJR「約35年ぶり」の特急が登場! 4・5月に臨時列車として運転

鉄道コム 1/18(土) 11:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e12c14d907a826713332fdf674a3e82b385875b

 

( 251454 )  2025/01/18 17:20:16  
00

JR西日本は2025年春に特急「いにしへ」を運行することを発表しました。

この特急列車は京都駅と奈良駅を奈良線で結び、4日間だけ運行されます。

使用される車両は289系で、全席指定席です。

奈良線では約35年ぶりの特急運行となります。

(要約)

( 251456 )  2025/01/18 17:20:16  
00

特急「いにしへ」に使用する289系(画像:JR西日本) 

 

 JR西日本は1月17日、2025年春季に設定する臨時列車として、特急「いにしへ」を運転すると発表しました。 

 

 「いにしへ」は、京都駅と奈良駅を奈良線経由で結ぶ特急列車。4月19日、20日、5月17日、18日の計4日間、1日1往復が運転されます。途中停車駅は宇治駅のみ。使用車両は、「くろしお」などに使われている289系3両編成で、全車指定席での運転です。 

 

 京都~奈良間では、JRの奈良線と、近畿日本鉄道の京都線が競合関係にあります。近鉄では京都駅と奈良方面を結ぶ特急列車が多く運転されているのに対し、JRの主な優等列車は「みやこ路快速」で、特急の運転はありません。 

 

 ただし、奈良線では1980年代後半に、臨時特急「しらはま」が運転されていました。この列車は、京都駅と白浜駅を、奈良線や阪和貨物線(八尾~杉本町間、現在は廃止)などを経由して走った列車。今回の「いにしへ」と同様、奈良線内の途中停車駅は宇治駅のみという設定でした。JR西日本では、奈良線での特急の運転は約35年ぶりだと説明しています。 

 

 奈良へ向かう特急列車としては、JR西日本は大阪~奈良間を結ぶ特急「まほろば」を運転中。これまでは臨時列車としての運転でしたが、2025年3月15日のダイヤ改正以降は、土休日運転の定期列車に格上げとなり、4月5日以降は専用のリニューアル車も投入されます。対する近鉄では、大阪難波~近鉄奈良~京都間で、観光特急「あをによし」を2022年より運転中。奈良へ向かう特急列車が、近年盛り上がりを見せています。 

 

西中悠基 

 

 

( 251455 )  2025/01/18 17:20:16  
00

この記事では、JR奈良線に関する利便性やサービス、比較、改善案が議論されています。

利用者の中には近鉄との競争やインバウンド観光客対応、エレベーターの不備、混雑対策、定期列車化の提案など多岐にわたる意見が見られます。

近鉄との競争を意識した特急の導入や輸送改善が求められている一方で、料金や利便性、アクセス性などが議論の焦点となっています。

(まとめ)

( 251457 )  2025/01/18 17:20:16  
00

=+=+=+=+= 

 

時々、休日にJR奈良線に乗りますが、京都駅、稲荷駅、宇治駅、奈良駅はインバウンド観光客でいつも賑わっていますね。 

みやこ路快速にも多くの外国人観光客が乗っているのを見かけますので、お金を出してでも快適な座席で移動したい人にとっては今回の特急は便利そうです。 

 

あと、奈良観光には近鉄奈良駅の方が便利というコメントも多いですが、JR奈良駅から奈良公園方面までバスで移動するインバウンド観光客も多いです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本数の多い近鉄と戦うのは厳しいとは思いますが、インバウンドでJRを使いたがる客や、他の方もいうように近鉄の取りこぼしを狙っていたりするのかも知れません。 

 

ちなみに先月近鉄の京奈特急に乗りましたが、近鉄奈良駅はエレベーターが少なく荷物の多い乗車客には使い勝手が悪かったりもしました。 

1Fから地下コンコースへのエレベーター(2台だったっけ・・)も小さく、そこからホームまでのエレベーターは1台だけ。 

(エスカレーターは登りしかありません) 

1・2番ホームに降りてからホームの端まで歩いて3・4番線に行き、そこからさらに4番線(座席指定は京都側の先頭車でした)を延々と歩く羽目になりました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRとしては近鉄の取りこぼしを取りに行く戦略に見える 

最近、また混み始めたんだよね近鉄特急が 

特に、西大寺から京都行が酷く成ってる(売切れも見る)奈良・橿原神宮・伊勢方面のどこから来る特急も 

 

あと、西大寺の駅。例の事件後に駅前整備も終わり 

綺麗に成ったのだけど、もうキャパが不足してるように思える 

ホームで乗換えが出来る時は良いけど 

奈良線~京都線、橿原線~奈良の場合、コンコースに一度あがるのだけど 

そのコンコースが混雑してる 

前よりマシだけど、もっと大きくしても良かったように思う 

(大幅な運賃の値上げて乗客減ると予測して外したのかと思う程) 

せめて、もっと階段とエスカレーターを増やして欲しい 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県へのアクセスは近鉄一強だったが、その牙城の取り崩しにJR西日本が取り組み始めてるな。 

インバウンド需要増加で少しでも奈良県へのアクセスにJR特急も選択肢に加えたいんだろう。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海が、名古屋〜伊賀上野を結ぶ特急を走らせるらしいけど、アレを名古屋〜奈良にすれば乗り換え無しで距離短縮で、近鉄特急に対抗出来ると思うんだけど、東海と西日本の境界のしがらみがあって実現出来ないんだろうね。 

 

▲62 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ同じ時間帯に近鉄の京奈特急が存在していて、あちらの方が速いし安いので利用客は限定的だろう。ジャパンレールパス持ちの外国人くらいしか恩恵は無いのではないだろうか。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄とJRでは近鉄の方が強者の様だ。 

四日市駅に初めて降りた時、駅前の寂れ様に驚いた。 

それなりの規模の街なのに、何で? 

古びたタクシー乗り場にタクシーもいないし、なかなか来ない。 

仕事を終えて地元民に飲みに誘われ、どんなとこに連れていかれるかと戦々恐々としていれば、行った先は近鉄四日市駅周辺で、普通に栄えていた。 

何でこんなに落差が有るのだろう? 

他所から来た身には不思議。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎時2本のみやこ路快速を東福寺、六地蔵、城陽、玉水通過の 

再速達のスジに置き換えて作ればええだけでねえの? 

さすがに宇治と木津は緩急、他線接続の問題があるから 

営業停車はするだろうけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄の強い所にそれで対抗はナンセンス。 

外国人ホイホイならまだしも、普段使いの人には受けない。225系ベースで指定席2両タイプにしたらと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセスは近鉄の方が有利。 

観光客はJRより奈良公園最寄りの近鉄奈良駅に集中するでしょう。 

新大阪からのまほろばにあやかりたいのかな? 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、近鉄の京奈特急に勝てるかどうか。 

昔、京都と三重鳥羽を東海道線・草津線・紀勢線・参宮線経由で結んでいた急行もありましたね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余ってる683系や681系サンダーバード車両を 

銀河やはなあかりの様な車両に 

もっと改造すればいいと思う 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

快速より遅い特急に特急料金払って乗る気にならない 

乗車時間も短いですし 

特急車両を使った全席指定の快速にした方がニーズに合ってると思うが? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京都奈良を奈良線で行くと早い。奈良線の全線複線化されたら快速でも十分早い。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

速達性はあまり期待できない特急ですね。 

全線複線化してからやればいいのに。 

そもそも奈良県内に線路がないのに奈良線とは。 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

京都ー和歌山の急行「紀ノ川」以来かと思ったら、確かに平成初期に京都ー白浜に特急「しらはま」が走っていたわ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都から奈良の間ではなく、和歌山まで臨時列車として運行したほうが良いと思う! 

私鉄と競合しないからな~ 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良線も出世したね。 

昔は、気動車のローカル線だったが。 

奈良県を通らない奈良線。  

奈良線いいね。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に京都-稲荷間をなんとかしなはれ 

シーズンは積み残し出てるんでっせ。 

6両編成化と12-10分間隔運転頼んまっせ 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まほろばと同じく全車指定特急車両使用快速じゃなくて、特別に急ぐ特急列車にしてください。 

 

▲5 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宇治に行くならいいかもしれないが奈良に行くなら近鉄の方が便利 

料金次第だね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くろしおの利用が減ってるんで、付属編成の活用先を模索中というところかな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の奈良線のダイヤに組み込むとなると速達性はあまり期待できないかな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の利用次第で定期運用のアップグレートもあり得るかもしれない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京都から奈良へ行く場合はやっぱり近鉄でしょうね。天皇陛下も近鉄を使ってはります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

城陽-木津間は単線だから有料特急でどこまで所要時間が短くなるか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良までじゃなく、王寺まで伸ばしては? 

法隆寺、信貴山、慈光院観光名所あるのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期列車にしても乗客がレールパス持った外国人ばかりでは収入見込めないですからね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄は慣れてないと迷う人いるからJRのニーズは少しはある 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サンダーバードの運行から外れた車両の再就職先? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都奈良間なら、近鉄の一択! 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みやこ路快速で十分では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車は無いな!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まほろば仕様で運転したってゃ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あをによし一択だな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

快速でじゅうぶんです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一往復じゃね〜 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いにしへ、かあ 

ことじゃダメだったのかな? 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE