( 251472 )  2025/01/18 17:39:49  
00

=+=+=+=+= 

 

HVも当然冬場は燃費落ちます。 

ただ、エンジン車と違い、常にエンジンが稼働していない 

ので、特に水温低い時にヒーターをONにしておくと 

水温上げようとしてエンジン稼働比率が上がります。 

で、燃費が悪化する要因に。 

 

私は特に始動時は(自分しか乗っていないとき) 

シートヒーターとハンドルヒータで最初はしのいで、 

エンジンが十分に温まってきたころにヒーターONに 

するようにしています。 

(激寒じゃなければシートヒーターでも十分温かいですが) 

 

▲173 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ACを入れて走るも切って走るもユーザーの判断。 

ただ、一昔前と違い、今の車は夏場は別として冬場はさほど影響は出ない。 

それでもACを切って走りたいなら切ってもいいけど、週に1回程度はACを入れて走る事をお勧めします。 

コンプレッサーを長持ちさせたいならね。 

例えワンシーズンだけでもコンプレッサーを動かさないと、いざ始動時にドライスタートになってコンプレッサー内部を痛める。 

1回程度ですぐには壊れないけど、確実にコンプレッサーにはダメージになります。 

リビルト使っても交換はかなり高いですよ。 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりエアコン作動させてないとコンプレッサー故障の確率が高くなります。 

人間もあまり動かないと関節とか固まってしまいますよね? 

それと同じで回転物体であるエンジン同様コンプレッサーも定期的に回転させないと固着したりとか燃費云々の前にかえって修理費用がかさんで高くつく場合がありますから1週間に1度はエアコンスイッチオンにして適度に稼働させましょう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は夏はエアコン使うから燃費悪くなる。 

オートにすれば冬でもACオンになるけど冬ほどではない。 

スタッドレスタイヤも転がり抵抗大きいから燃費悪化の要因だけど極端に違い出るほどでも無いと思う。 

一番の原因は朝の暖気運転を長くしているからじゃない? 

エンジン温めるというよりも車内を暖かくするために20分も30分もエンジンかけっぱなしの人いるよね。 

家出る30分前に家の中から遠隔でエンジン始動。 

毎日やってれば燃費かなり悪くなるよ。 

 

▲40 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが5円値上がりするから 

値上がり前に給油しようと殺到しますが 

30L入れても150円高くなるだけなんです。 

 

問題 

往復片道5kmのガソリンスタンドに行く為に 

往復10km分のガソリンを消費しています。 

さて、いくら得したのかな? 

算数のお時間です。 

ガソリン1Lで何km走れる車か調べて 

計算してみましょう。 

 

冬はエアコンを切り 

排熱を利用した送風モードの暖房を使う。 

これって大体の人が知ってるように思うけど。 

確かに節約にはなるけど。 

記事にするほどでは。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

気休め程度ですね。 

スタッドレス履けば燃費は落ちますし窓が曇ればエアコン入れますし。 

ちなみにエアコンレスでもヒーターは効きます。 

バイクでも夏に比べて2割近く燃費は落ちますので冬は仕方ありません。 

さすがにハイブリッド車のことは書いてなかったですね。 

ヒーターでハイブリッドバッテリーの電力を喰われるのでアイドリングの時間が増えて燃費は落ちます。 

 

▲96 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に軽自動車は冬の方が燃費良くなります。夏は18km/L、冬は20.5km/Lです。夏はコンプレッサー回ると極端にパワー喰われるので高回転まで回さざるを得なくなり燃費が悪くなります。冬は暖機完了まではガソリンを喰いますが、暖機が終わってしまえば夏より燃費が良くなります。1回あたりの走行が短いと冬の方が悪くなると思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

HVは車を使っている時にエンジンを回転(燃焼)させない時間を作る事で燃費を向上させる仕組みになっていて(ストロングHV)、暖房時にはその廃熱を使っているので冬場はどうしてもエンジンは回り気味になってしまいます。 

私はある程度の寒さで1人で移動する時は暖房を使わずシートヒーターと12V電源電気毛布で節約しています。 

暖房を入れると入れないでは平坦走行条件で5~10kmほど違って来ますね。 

あと、もう一つの節約術として車の性能が上がって来ている今は余り見なくなりましたがグリルにダンボールを付けてオーバークールを防ぐ方法でやり方を間違うと逆にオーバーヒートになるので余りおススメ出来ませが寒冷地ではエンジンルームに入り込む冷気が少なくなり温まりが早くなります。 

自ずとエンジントータルで失われる熱量が少なくなり、特にHVはエンジンの止まる時間がふえて来ます。 

 

▲32 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車はヒーターをつけるとエンジン始動の頻度が上がる為通常より明らかに燃費が落ちます 

 

純ガソリン車は常にエンジンが掛かっているためヒーターの引き込みは積極的にやらないと勿体ないですが 

ハイブリッド車の場合は温度設定によって燃費の上下がおきますよ 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オートエアコン入れっぱなしでも外気温との差を検知してコンプレッサーを入れたり切ったりするので冬は夏より切れる頻度が多いです。なので冬の方が燃費が良いですね。また、冬は特にガラスが曇りやすいので外気導入は必須だと思います。 

 

▲86 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動コンプレッサーでもない限り燃費悪化の原因はエアコンではなく始動増量や水温増量が多い。雪の渋滞やスタッドレスの走行抵抗が原因かと。 

なぜなら冬のエアコンの高圧圧力は夏の3分の1くらいでコンプレッサーの駆動抵抗は少ない。さらにエバポレーターがすぐ凍結温度に到達するのでコンプレッサーの停止の時間が長い。内気で30度設定でエアコンONでもない限り影響はないかと。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

理論上はそうでしょうがACスイッチをオフにしてもその程度の誤差はアクセルワークひとつで帳消しにできます。 

要するに燃費を考える運転をしない限り燃費の良化は体感出来ません。 

ガラスの曇りや外気や室温などの様々なファクターを色々考えながら下手な運転するよりも、きっちりエアコン入れてストレスなく省燃費運転をした方が良いと思いますよ。 

燃料代高騰の折り燃費は大切ですが1時間運転して何千円も違うわけじゃないし、節約なら他の部分でも出来ますよ。 

ドライブはあくまでも安全に、快適にが最終的にはつまらない事故を幾らかでも減らす事になるんじゃないでしょうか。 

 

▲70 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の少燃費術はタイヤ空気圧は標準の2割増し。 

前方の信号が赤になったらアクセルoffで惰性走行して、尚且つ距離が有ればエンブレを使用して速度調整をして前方で停止している車が動き出し、適正な車間距離を保ちながら自分が調整した速度とシンクロさせ停止せずに流れに乗せ走り続ける。 

ガソリン消費は発進時に多いのと、折角、上げた速度をフットブレーキで減速させるのもエネルギーの無駄。 

それと(最大法定速度+10km/h)定速走行し前方の車と車間距離が空いても慌てず定速。前方車はアクセルもブレーキも強く踏んで速度に波が有りますので必ず追い付きます。 

信号が赤になって停車する時は替わった直後なら手動アイドリングstop、それ以外はアイドリング停車。 

下り坂は惰性走行します。 

(手動で燃料噴射をcutしたい) 

此で約2割弱は燃費が伸びます。 

(操作が忙しい) 

尚、冬季は空気が硬いですから数%燃費が落ちます。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場ってエンジンがなかなか暖まらず回転数が高目で走る時間も夏場より長いから燃費も落ちるような気がしますね。職場が近いからエンジンが暖まりきる前に到着。よって冬場はリッター7.8夏場は8.4となります。因みに平成15年式1.8リッターのガソリン車です。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコンプレッサーの機能が脆弱だったので後付けのクーラーとか創世記のACでは目に見えた燃費の悪さが有ったの経験済み。それよりも、金持ちの自家用車から庶民の自家用車に成ってきて燃費より家族でドライブとか生活環境の変化の方が大きかったので燃費なんか気にする人なんかいなかった。MTが主流だったことも有り、2Lで近場8キロ、長距離13キロが所有のケンメリだった。マツダの12Aで6キロ13Bで踏むと3~5キロってとこ。日本は産出国で無いので燃費なんか考えても仕方がない。どうしてもと言うなら、バイクか軽四それとも自転車、公共の乗り物で移動すれば良い。日本で燃費なんか本気で考えたって無意味。それよか車に関しての諸税を軽くしたり無くす方が先決だと思う。L/300円に成っても給油しかない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場はエンジンが温まらず 

特に下りが多い道でアクセルオフをすると、 

みるみるエンジン水温が落ちます。 

3代目フィットのRSは85度で水温が安定しますが、 

冬場は65〜75℃までしか上がりません。 

燃費は夏場で20〜22km/Lですが冬場は16〜18km/Lまで落ちます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GG2WアウトランダーPHEVですが、燃費悪化防止策として、水温計を付けています。 

 この車の暖房は、エンジンの廃熱で水温上がると、あとは、メインバッテリーの電力で水温を維持するため、燃費が悪化します。そのため水温が80度以下では、暖房オフにしてシートヒーター、ハンドルヒーター、100Vで動くセラミックヒーターで暖を取ります。 

 車によって燃費改善方法は様々ですが、トヨタのTHSでも水温計付けると色々発見ありますよ。 

 

▲22 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの駅ではなく、大きなターミナル駅まで、定期的に家族を深夜、迎えにプリウスアルファで往復10kmちょっと走っている。 

エアコンを使わない春秋は、バッテリのみの走行が大変多く30km/Lを超えることも多い。夏、ACを使用すると、25~30km/Lだ。 

しかし、冬は暖気でエンジンが動いてしまい、エンジンが冷めないように暖房を控えても、20km/Lを超えることは難しくなってしまう。暖房を動かすとエンジンが冷えてしまい(水温が下がってしまい)、余計にエンジンが動き、燃費悪化するし、暖房は効きは遅くなってしまう。なので、エンジンが温まる(水温が上がる)までは、暖房をオフにしている。 

ODB2から水温をモニタしているが、だいたい、2キロ程度は走行し、少なくとも50~60度程度の水温になるまではエンジンが暖機運転してしまうようだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クーラー(冷房)をエアコン(空調)って一括りに言うからこういう使い方の勘違いをする。家庭用エアコンが冷暖房両方ってのが当たり前になったから余計。 

 基本的に冬は窓の曇り取るくらいにしか使い道は無い。 

 

 EV等の電動ヒーターは別だが、そうじゃない車はきちんと区別して言うべきだと思うね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルの軽の場合、A/Cボタンをオフにすると、エアコンに取られてた分のパワーがなくなって明らかに加速がよくなるので、 

発進時や高速合流時の加速スイッチとして使用してます。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

曇り止めの効果を書いてない。 

こんなんだから車記者はダメなんだよ。 

AC切るなら外気導入、内気循環ならAC入れる 

快適の前に安全運転そのための視界確保を 

重要視すべき。 

昔のISUZU車とか空調スイッチがドライバー 

側に向いていたのって案外理にかなってたんだと。 

空調の必要か不必要は操縦者の判断が優先。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ACのスイッチ関係なく、冬場は燃費が悪くなる。 

特に短距離運転であれば、それは顕著である。 

各パーツが冷え切っているので動きが悪くなるのが原因。走行の抵抗になるのである。 

特にエンジンを始動してからの暖機走行中は 

燃費が他の季節と比べて悪い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は空気密度が上がるので、空燃比が薄くなるのを補正しようと、燃料を多く噴射する事になるので、それが燃費悪化の主原因だと思っています。 

だから、冬場は燃費は悪いけど、走りは良くなりますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「冬の燃費は30%前後も落ち込む」って意味がわからんなぁと思ったんですけど、そうか最近はハイブリッドとかEVとかが増えてるから、そういうクルマなら確かに燃費悪くなるのかもしれないですね.ウチは普通のガソリンエンジン車ですけど、一番燃費が悪いのは夏場です.それでも1割も悪化しない、感覚的には5%くらいかな. 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空冷キャブ単気筒 

 

オートバイの話ですが、冬場エンジンの始動性が悪いのでチョークを引きます。アイドル回転が安定しにくいので回転少し高めにセットします。そのこともあって、冬場はいくらか夏より燃費が悪いですね。 

 

インジェクタを装備した現代のモデルならほとんど変わらないでしょうけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場で窓ガラスが曇らない天気ならエアコンオフにすることなんて当たり前のことだろう。 

むしろ普段から必要が無ければエアコンはオフにすることが基本よ。 

問題は今のクルマってオート設定にすると勝手にエアコンがオンになることだな。温度設定はオートが助かるけど、エアコンのオンオフは連動しないで欲しいわ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃調のマップが低温用になるから当然濃くなる。夏と冬では吸気温も酸素密度も全く違う。スタッドレスはほとんど関係ない。冬以外でも履く時がある。暖気する人はより顕著になる。 

 

なるべくなら乗らないのが一番経済的。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

窓ガラスが曇るとACをオンにして除湿しますが、デフロスターの位置でACオフでもガラスが暖められると曇らなくなります。 

 

時間は掛かりますが長距離乗るときは燃費の違いが出てきます。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ACオフは普段からやってるけど内気循環にしたら眠くなるから長い距離の運転は絶対にしない。 

あと、信号や一時停止が多い街中走る時はアイドリングストップ機能はオフにした方が燃費はいいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは知らないが、なんとなくACをオフにすると、その季節中にエアコン内部のオイルが循環しなくなったりして劣化が進むのではと思ってしまうが。燃費が良くなっても寿命が縮まるなら得策とは思えない。私はACはオフにしません。 

 

▲22 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤベェ、ACって冷房のみで有効なのかと思ってた。ヒーター関連は排熱利用でAC‐OFFの暖房は排熱利用で温かい。温度調節すると外気取り込む量で調節。 

AC‐ONの暖房は排熱利用でコンプレッサーで冷やした空気で温度調節。 

だから冬場みたいに暖かくしたい時は常にAC-OFFにしとかないといけないと 

思い込んでた。コンプレッサーでも暖かくできるのか。まぁ冬場は使わんけど。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いてるように、エアコンよりタイヤが大きいだろうなぁ。 

であればなおさら昨今流行りの過剰に重いホイール、またそうしなければ成立しない設計は止めて貰いたいと思う。 

少なくともユーザー側にとって、重たいタイヤは良い事が何もない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は吸気温度が低いため燃料噴射時に粒子が小さい霧状になりにくくて、ECUが燃料を多めに吹く→燃焼効率も落ちる→燃費悪化だと思ってた。まあ他にも色々要因はあるでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

営業車の窓を少し開けて一晩会社に駐車してたらパワハラ社長にメッチャ怒られた。それからは絶対に窓は開けて走行しない。曇り防止で常にエアコンスイッチを入れている。馬鹿社長が払うので燃費なんかどうでもいい。掛けっぱなしで車内休憩も長時間する。そんでもアクアは燃費20キロなんで驚く。一応エコモードにはしてあげている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンをガンガンかけてるからでしょ。エアコンは最初だけで途中からきってます…エンジンルームから暖かい空気が流れてくるから、無駄にエアコンをかけ続ける意味は無いですね。余程、フロントガラスが見えなくなる様な現象に陥らない限りは、途中から消してます。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

冬にエアコン使う必要ありません。雨の日でウィンドウガラスがくもり見通しが悪くなる以外は!ただのヒーターだけでOKですよ。ただしヒーターも始動直後は効かないので、水温計が上がってからON!これって大昔からの常識では?エアコンは基本、夏場のクソ暑い時や湿度が高く視界が悪い時のみ除湿兼ねて使用。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの50年前からやってます でもタマにオイル等廻すために作動させてますが…それより運転手の体重を減らすとスイッチを押すよりも燃費 良くなります ワタシ50kg以下なので当然 燃費良いですよ もちろんクルマはアルトです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が低ければ空気の体積も小さくなるし、小さいと言う事はそれだけエンジンに吸い込まれるガソリンの量も増えるから燃費は悪化する事になると思うんだけど。心持ち冬季はパワーも上がる気がしますけど。 

エアコンの話は何を今更って感じですかね。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、科学に反した事を記事にするってどうなんだろうね。 

 

エアコンは熱を移動させるものなので、外気の方が温度低ければコンプレッサーはほとんど無負荷になる。だいたい、車内の温度が設定より低ければ夏場だってコンプレッサーオフになるんだから。 

この整備士は、ACボタンオンになってればどんなときでもコンプレッサーがフル回転するとでも思い込んでるのか? 

クルマのエアコンは一部の車種除いてオールシーズンじゃないしあり得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠)⁠記事にする程の事か? 

そもそも車の暖房にエアコンが必要だと思ってるくらい知識無いなら「自動車」という殺傷力の高い危険な道具を動かす資格無しだと思うがな。 

古い車はコンプレッサーのフリクションロスも大きく燃費にかなり影響あったが、今現在売られている車ならフリクションロスも小さく、ノンターボの軽でもあからさまに燃費は落ちない。 

渋滞の有無、スタッドレスタイヤか否か、積雪路か否か、アクセル開度が大きくなり燃費に影響するのはそれだけだ。 

気になるなら自分でデータ取って見れば分かる。 

ついでにカタログ燃費なんか出ないから勘違いしないように。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場の内燃機関搭載車は多少の燃費悪化で済むけど 

電気自動車は多少じゃ済まないほど電費が落ちるよね。 

 

具体的には、0度以下だと航続距離がカタログ値の半分以下になったり、充電に時間が掛かったり、暖房の効きが悪くなったりで使い勝手がガタ落ちになる。 

電気自動車はこの辺りクリアーしないと万人には勧められないなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に乗ってるんだけど、運転席だけシートヒーターが付いてるので 

重宝してます。冬は窓が曇らなければ基本は一人乗りなので 

エアコンは付けないです。まあ、あんまり車は乗らないんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ACボタンは押してません。 

暖房のみで外気にしておけば窓も曇らない。 

ただHVだとACボタンをオフにしても、ヒーターを暖めようとエンジンが頻繁に稼働し、それで燃費が悪化します。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬燃費悪いね。あとは暖気もしないとだし。2週間くらい乗らないと、バッテリーが弱ってたり、下手するとバッテリー上がってる。ガソリン車はこうなるからな。EVはバッテリー上がりなんて起こりずらいし、暖気ももちろん必要ない。ガソリン車はオイル交換とか消耗品の交換が多いから本当面倒くさい運用だった事に気づいた 

 

▲4 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国じゃ当たり前にやってます。一時的に曇りを取るときだけエアコン入れますけど、曇りが取れたらすぐ切ります。エアコンを常時つけることはまずないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その判断でエアコンOFFにしていると切り替えの時期にコンプレッサーに不可が負荷が大きくなりトラブルの元 

OFFで稼げる燃費とバーターになるかは個人の判断かもしれんが、お勧めはできんね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『なぜ冬はガソリンの減りが早い?』というタイトルなのにエアコンコンプレッサーをOFFで改善なのか。夏でも暑いの我慢すりゃエアコンオフできるからこんな出鱈目なタイトルと記事内容では所詮『くるまのニュース』ってロクな記事じゃないわと断言されても仕方ないよね。 

 

あと、外気温が低いのにエアコンオフで暖房内気循環すると少しは室内の温度が上がるかもしれないがガラスの内側が曇りますよ。で、デフロスターにすると強制的にエアコンコンプレッサーがオンになる。 

 

ライターさんなんだからちゃんと操作してみてどういう動作をするか確認してから記事を書こうな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも冬は夜はフロントガラスが曇るからACスイッチ入れないと曇りは取れない。内気循環も曇る一因。朝も車庫じゃなくて屋外駐車場ならガラスは曇っているから結局通勤の往復はACスイッチ入れないといけない。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

三流記事だな。 

エアコン自体は夏でも使うんだから関係無い。 

スタッドレスに替えただけで燃費は落ちます。単純に摩擦抵抗が増しますから。 

車内は寒いし、エンジンも冷え冷えなんで暖機時間も長くなる(高回転時間が長くなる)。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費をとるか?車の寿命をとるかだよね。 

前者は燃料費の節約。微々たるモノだけど。 

後者は動かさないでいると故障のリスクがあがる。修理費は燃料費節約の数百倍。 

今どきの車両で7年9年、10万キロ程度で乗り換えるなら燃費をとって少しでも節約。 

少しでも修理費を抑えて長い時間、距離を乗りたいなら気にしない。まぁ壊れる時は壊れるけど。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費に拘って、運転中に操作パネルを触って余所見したり、流れに乗らずトロトロ走ったりするぐらいなら、普通に運転するよう努力してください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のクルマは旧車なのでA/Cオフは励行してる、1割近くも燃費が変わると言うしね。ただし最近のはコンプレッサーも自動制御されるので、あまり関係ないと聞くが。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>最近は温度を設定するだけで自動調整してくれるオートエアコンが主流ですが、操作方法も覚えれば意外に簡単です。 

 

筆者にとって車の空調を操作するのは以外と難しかったのかな?やっと出来るようになったのね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は冬場はACをOffにします。 

ガラスが曇ったときだけONにすればいい。 

夏のエアコンを使っていた頃と比べれば明らかに燃費はちがいます! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「Engine Start」スイッチじゃない? 

押せばエンジンが止まり、走行出来なくなるので燃料使わない。 

 

停止中に押せばエンジンがかかり走行出来るようになるので、押せば燃費悪くなるともとれるけど…。 

 

要は、走らさなければ燃料を使わない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで燃費気にせなあかんなら車乗らんわ。 

快適な空間で運転したい 

そもそも好きで買ったハイエース燃費良く無いし。 

エコインジケーター見てアクセル踏み込んだりスピード出し過ぎたりしない運転はしてるけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の車は、暖房入れるときも冷房入れるときも、ボタンが一つしかない気がするけど。 

ACボタンを入れるという方法でしか、冷房も暖房も使えませんが。 

他に方法ありますか? 

この記事書いてる人、車が古いのでは? 

最新の車でもこれ、できますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンにとっては 冬の方が優しいです 

通常に回っていれば 冷えなくて壊れる事は有っても 冷えすぎて壊れる事は無いです 

冬の方が 燃費が悪いなんて 初めて聞きました 

 

▲14 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

え…冬の方が燃費良くなっているけどな。 

エアコンはガラスが曇らなければ使わないし暖房たけなら燃費に影響しない。 

コンプレッサー回しまくる夏の方が燃費悪い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも冬場にクーラーのコンプレッサーなんて回ってるのを見たこと無いが?あのスイッチはあくまでエアコンのスイッチであり、クーラーのコンプレッサーを回すためのスイッチではない。夏場だって回りっぱなしではなく適宜クラッチで切ってて、冬場はずっとクラッチが切れてるからエアコンスイッチを入れても電熱しか動いてない。 

最近他の似たような記事を真似したこのネタを書く人が増えていて、記事業界って本当にパクリネタばかりだなと思った。 

ちなみに以前流行ったドコモの通信出来ないネタは私が一番最初にブログで書いたら見に来てる業界の人が記事に書いて広まったもの。パクリネタ多いのをずっと実感してる。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ACスイッチをオフにすることに加えて、「外気導入」モードから「内気循環」モードに切り替えることで、さらに素早く車内を暖めることができます。 

 

雪国では1分もしないうちに曇ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに変わるか? 

エアコンだって気温によって能力制御はしてるから夏場よりコンプレッサーの出力は抑えてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の方が燃費悪い 冷房使うしアイドリング時間多い 

冬の方が燃費がいいかな 暖房なるべく避ければ良くなる。 

フロントガラス凍結なければ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンというからわかんないのだ 

クーラーと言えばわかりやすいのではないか。 

暖機5分たっても水温計が上がらない車はサーモスタットを疑おう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより無駄にアクセル踏まないことだと思うし、そこまで気にするなら近場なら歩いていくとか利用を控えた方がいい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冬のワインディングはパワーが上がるんで 

余計に踏んじゃいますよね 

冷えるのも早い熱ダレも無くていい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントされてる方もあまり触れてませんがACオフによって車内、曇りませんか??(^_^;)  

 

記事を書いてる人も大したことないメリットに対してガラスが曇って視界が悪くなるデメリットには触れないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暖機もせずにチンタラと朝の出勤時間に走るのは道交法の骨子である円滑な交通の為ってのを無視する行為ですし、エアコン切ってたら、汚れていたり、曇り対策をしてない窓が曇りますが、安全運転にも反しますよねぇ、こんな記事を書いてはいけませんな、 

燃費がーってんなら食わない車に変えるか、政府議員に国民の権利を使って、リコールが無理でも 落選させましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年中、外気からのエアコンONです。 

理由は、ガラスが曇るから、 

トンネル入ったら真っ白になったことがありました。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金田ケイスケさん、デタラメな記事は良く無いですよ。真冬に車を運転した事が無いのか、沖縄の方なのか知りませんけど、しっかり調べてから記事を出すようにしなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国ではエアコン入れてないと、室内が湿気でヤバイことになります。 

ガラスが内側で凍ったりします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レバーで操作じゃなきゃフルオートでいいわ 

デフロスター、ハンドル、シート、ミラー全部ヒーターオン 

エコモードアイドリングオフ 

燃費より快適とる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

型落ちミニバンガソリン車。1人で乗る時は煙草吸うから夏も冬もエアコンオフ(窓全開)、比較したら夏より冬の方が燃費は悪いです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 押すだけで燃費が良くなるスイッチがあった!?  

 

そんなスイッチはありません。 

 

A/Cスイッチを押してコンプレッサーの稼働を停止すると、負荷による燃費低下が抑制されるだけで、燃費が良くなる訳ではありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はスタッドレスタイヤ・気温差による燃料噴射量増加・アイドリングあたりか。精神衛生上悪いので全く気にしないようにしている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドは、ACオフでもあんまり変わらないんだよねー 

オフしたら、しばらくしてガラスが曇るし 

 

シートヒーターで誤魔化し誤魔化しやってる 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オートエアコンなのに、暖房モードでもコンプレッサーを回す制御になっているのはなぜなのでしょう? 

自動的に排熱利用モードになってくれれば良いのに。 

 

うちの車は全て手動ですけどねww 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は燃費が30%ほど悪化する・・・じゃあエアコンをOFFにすることでどれだけ改善するのか?そこが一番重要なのに書かれていないというねw 

ホント期待を裏切らないくるまのニュースの無駄記事 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV自動車だとこう言う訳にはいかないんだろうが果たしてガソリン車はこの先どうなっていくのだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、整備士に聞いたとあるが筆者は知らなかったのか?そんな素人が自動車記事を出すようでは自動車業界の人材不足末期だな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暖機運転を暖気運転と言ってるようでは、日本語を勉強し直す事をお薦めします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車なんてもっと悲惨だろうね。ヒーターを電気で温めて 

コンプレッサーもモーターで回す。北海道の冬を乗り切れるのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がれば、ガソリン代なんて気になんないから、給料を2倍にしてくれ。それと、減税。それとベーシックインカム。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、ドライブモードも最近はECOばっかにしてる。少し前までは、SPORTSとか、譲ってコンフォートかノーマルにしてたのに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オフだけど燃費落ちるよ。 

 

水温安定するまで、燃料濃いからかなと思ってる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暖房云々以前に空気の密度が変わって走る方でも燃費が変わってくる 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

空気の密度高くなって、ガソリンの噴射量増えるからだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外気導入って使った事ないけど 

外の汚ない空気が入ってくるんじゃないの フィルターはあると思うけど 

 

▲4 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン入れないと窓が曇るのよ 

消したくても消せない時ある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

曇ったガラスを拭きながら危険な運転するくらいなら、ACオンでお願いします。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE