( 251473 ) 2025/01/18 17:44:50 2 00 大阪万博“引き抜き人事”に労組が抗議書提出の異常事態…府職員からは「通常業務さえままらない」の悲鳴日刊ゲンダイDIGITAL 1/18(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/733c1f72e812d7b512633312d1d7de1b3574c21d |
( 251476 ) 2025/01/18 17:44:50 0 00 必至のPRも効果は微妙?(C)日刊ゲンダイ
迷走が続く中、4月13日に開幕が迫る大阪・関西万博。石破首相は機運醸成のため、17日にも万博協会の名誉会長に就任し、19日には会場を視察する方向で調整中だ。
チケットの販売実績(8日時点)は目標の半分程度にとどまり、参加を予定していた国の撤退も相次いでいる。それでも地元・大阪府はなんとか盛り上げようと躍起だが、府庁の職員からは「万博引き抜き」人事への不満の声が噴出している。
大阪府は1日付で人事発令を行い、総務部や財務部、福祉部などから計8人の職員が、万博推進局と万博で賓客の接遇に関わる大阪儀典室に異動した。府職員労働組合は14日、この引き抜き人事に対し、吉村洋文府知事に抗議書を提出。「職員削減と採用抑制によって職場は疲弊しきっている」と指摘し、「『万博』を理由に職員に多大な負担を強いる人事異動に対し厳重に抗議します」と訴えた。
府企画厚生課によると、昨年4~9月に時間外勤務が月80時間を超えた府職員は102人。5年前の同時期と比べ、約1.5倍となった。また、2023年度に「精神疾患等により7日以上休業した職員」は300人に上る。
■「たまったもんじゃない!」
職場の現状について、府職員労組の小松康則執行委員長はこう話す。
「人員不足で通常業務さえままならないのに、万博関連業務に人員を割かれ、その補充もない。これから年度末で忙しくなる時期の異動だったので、現場からは『たまったもんじゃない』という声を聞きます。万博は数年前から決まっていたこと。ここにきて人事異動で現場を混乱させるのではなく、あらかじめ職員を補充しておくべきだったのではないでしょうか。今後も万博のための引き抜きが続くのではないか、と職員は戦々恐々としています」
府の総務部人事課は抗議書について「府としては万博の開幕が迫り、全庁を挙げて取り組む方針を掲げているため、このような人事異動になりました。今回の件に限らず、欠員に対しては前倒しで職員を採用し、非常勤職員や、臨時的任用などで対応するよう努めております」と日刊ゲンダイの取材に見解を示した。
万博にシャカリキで府の組織が回らなくなってしまうようでは、あまりにも本末転倒だ。
◇ ◇ ◇
吉村知事が副会長を務める万博協会は、チケット販売目標2300万枚のうち1400万枚を前売りでさばく計画だ。しかし、販売実績は昨年12月25日時点で746万枚。チケットの販売不振は死活問題なのに、協会に問うとずいぶんとのんびりしているようで……。●関連記事【もっと読む】『大阪万博の赤字回避は薄利多売な「ぬいぐるみ・お菓子」頼み…開幕100日切っても漂う楽天ムード』もあわせてどうぞ。
|
( 251477 ) 2025/01/18 17:44:50 0 00 =+=+=+=+=
職員を引き抜かれた職場も大変だろうが、引き抜かれた職員はもっと大変だろう。 慣れ親しんだ職場から異動させられ、全く違う職場で仕事をさせられるのだから。しかも万博協会という問題山積みの職場で。
最近明らかになった予約システムの意味不明のややこしさなどを見るにつけ、この万博協会は本当に統制の取れていない組織だと感じる。各々の部署がバラバラで動き、来場者を増やさないといけないのにそれにブレーキをかけるような運営がいくつもなされている。
全体のビジョンを描き、それに基づいて的確に指示を出す人物がいないから、高齢者に来てもらいたいのに高齢者が予約しにくいシステムをとる…といった矛盾した対応が起こる。寄せ集め集団なのにそれを統率する仕組みがなければ、うまくいくはずがない。
あと9か月ほど(?)の間、こんな職場で働く方々の健康が心配になる。 くれぐれもご無理のないように。
▲258 ▼21
=+=+=+=+=
府民への行政サービスを低下させてまで実行すべきなのか疑問でしかないですね。 大阪府民8,771,654人に対し、大阪府職員は一般行政で7801人(令和4年給与データ参照)ですので、職員1人辺りの負担率は単純に1124人になります。 で、実際に負担しているのは上級管理職や知事を除きますから、さらに遥かに高い負担率なのは明らかですね。 府職員の皆さん毎日お疲れ様ですとしか言いようがありません。 コロナ禍もさぞ大変だったと思います。 万博でも血尿出るくらい大変だと思いますが、気の毒で仕方ありません…
▲98 ▼13
=+=+=+=+=
私の会社は万博開催に向けた建設段階で多少の恩恵(仕事)を受けている。そんな関係者の自分でも断言できる。この万博が成功する事はない。今更引くことはでけへんのやろけどせめて能登の震災の時なら引き返せた。すべての費用を復興にあててほしかった。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
万博には各国の元首も含めVIPが来るそうだ。その接受をなぜ大阪府が担当するのか。それこそ万博は日本国政府が引き受けたイベントというなら、儀典は政府(外務省)が担当するか、万博協会に専門部署を設けるのが筋。儀典室のトップにだけ外務省OBをあて、海外VIP対応の経験も乏しいだろう府職員を配置するのなど、政府のやる気のなさの表れだ。石破首相が名誉会長になるそうだが、そんなどうでもよいことよりも儀典関係で政府が責任をとる方が先決だ。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
今更、万博推進局に人員投入しても、あまり効果はないと思う。 しかし万博で賓客の接遇に関わる大阪儀典室は、開幕土壇場のこの時期には必要になってくると思う。国家事業をするのだから、一時的に人員をとられるのは仕方ないかなと。ただナショナル・デーとか設定して業務を煩雑にしてることには問題があるのではないかとは思う。
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
大阪でもう一度万博をやりたい人 カジノを誘致する為に交通機関等の環境整備をしたい人 湯水の様に予算が出るので中抜きしたい人
色々な思惑を纏めずにバラバラで動いている様にしか見えない。そろそろこども家庭庁も「少子化対策で未婚男女にチケット配布(国税負担)」とか言い出さないか心配だ。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
万博について府職員労組が抗議書を提出するのはよほどのことだと思う。 引き抜かれた現場も本人も本当に困っているのだろう。
今回の万博は、維新と万博協会の『独りよがり』が強いのだから、その2つがもっと仕事を引き受けるべきだ。
万博協会なんて「役職名ばかり立派」「何の仕事をしてるのか分からない」で給料を貰っている人間もいる。 府職員に負担をかけず、そいつらに仕事を回せばいい。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
いつも思うけど、博覧会協会に大量の大阪府市の職員が派遣されているけど、その人たちの人件費って万博の経費に入ってるの?イベントの収支を後から検証するときに、「協会職員の人件費は別です」とか維新は普通にしそうだけど、メディアはきちんと追いかけてくれるんでしょうか?
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
販売実績約750万枚のうち、700万枚は関連企業に買い取らせたものでしょう。実際に売れた前売り券は、たったの50万枚。会場内は、ガラガラでしょう。 万博、いつからやるかはわかるけど、何をやるかが、ホームページを見ても、ほとんどわからない。不人気なのは当然の結果。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
大半の職員には本当に大変で同情もするけど クジラの処理で明らかになったように、一部業者と癒着するなど 古い利権構造や非効率的な行政などがまだまだはびこっているのも事実
そもそも維新が躍進したのは、古くからの自公政権によって 大阪府や大阪市がとんでもない組織に腐敗してしまっていたこと
咲州庁舎など湾岸開発もかなり無計画で、万博、IRもその処理の一環 擁護するわけではないが、大阪維新がその尻ぬぐいをしている面もある
大阪万博を機に大阪府・市の職員のレベルがあがり 効率的な組織になればいいですね
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
行政の人事異動は、現場無視が通常運転だと思いますけど。 正職員は3年程度で異動し、期間職員が3年で満了。この時期が重なると、春からオール素人で係を回さないといけない、なんてことがザラにあります。
自分が行政の期間職員として勤務したときまさにこれを経験しました。 海外勤務や外資で勤務してきた経験から、馬鹿げたシステムだし、これが日本の作業生産性を落としている原因じゃないかと思いました。
なので、万博の悪口を言いたいだけの記事だと思います。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
必要な所には投資すべき。 府の職員を強制ボランティアみたいに使うのは良くない。 ここは、パソナの出番。 パビリオンの出展までしてるのだから、人員の提供を格安ですべき。 癒着だ…、利権だ…、言ってられないでしょう…。 公的サービスの低下に直結なのだから。
今回のは人が足りなくてのサービス低下の話。 でも万一、赤字で終わったら…、お金が足りなくてのサービス低下になりかねない。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
石破首相が名誉会長になって機運熟成になるのか。国に責任を負わし国から税金を回してもらう為の工作でしょ。わけの分からない人気薄の無駄遣いのイベントの為に本来の住民サービスを低下させては本末転倒です。万博こそ片手間の派遣仕事で賄うべきです。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
労働者にも基本的人権はある。 必要人員が得られない時にはその旨を表示しておけば良い。 「人員削減によりお待たせしております」「先着何名さまで本日の受付は終了します」等時間厳守の勤務体制をしくこと。但し緊急時は管理職が対応する。 維新を選んだ府民だからそれくらいのこと納得するはず。それが維新と大阪人の絆よ。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
資材、エネルギー、労働力、資金の無駄使いのとてもよい見本のようです。 子供たちは、SDGsバッジをつけてこういうことを平気でやる大人の所業をよく見ておくべきです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
引き抜きだけでなく動員、協力、お願いなど色々ありますね。万博のTシャツかチケット配って終わりにはしないで最後の清算まできちんとしてほしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市でオリンピック招致を目論んでいた時、全庁あげて取り組むって同じ事を言っていたが、招致部署だけが盛り上がってて、他の部署は白けてたなぁ。今回と同じように普段でも人手が足らないのに人員を持っていかれて通常業務が回らなくなってしまったと職員は嘆いてたなぁ。 役所って、やってます感だけで仕事をしようとするから、こんなことになるんやろなぁ。 特に、ある政党が大阪市と大阪府を牛耳ってからは酷くなった感じます。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博をやろうという足元の府庁の職員が向こう一年の臨時の人事に一丸となって協力して盛り上げよう!というスタンスでないこと自体に色々な問題を感じます。
▲42 ▼89
=+=+=+=+=
>欠員に対しては前倒しで職員を採用し、非常勤職員や、臨時的任用などで対応する
はっきりいって仕事を一から教えないといけない職員なんてスグには戦力にならないからね、直前に異動させるのではなく以前から万博対応の職員を採用しておくべきなんだが、万博が終わると冗員になるからなんとか現有戦力内で回してやろうとする、だからどこかにしわ寄せがいく、しかしどんな業務か知らんが万博協会で対応しないのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総じて、メリットよりデメリットの方が遥かに多い万博ですね。未来社会のデザインがこれということは、日本の未来はデメリットばかりということを意味しているのだろうか。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
維新が発案・実行した万博! 又々、万博協会へ労働者の派遣! 万博協会の勤務者数は凄いでしょうね。上記の方々の賃金はどこが払ってるんでしょうかね。
来場者数を増やすのに、歌手(コンサート)にガンダム等も無料ですか? 維新が失敗できない為に、どれだけのお金(税金)を使うのでしょうかね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本末転倒の維新吉村が大阪府の機能停止を我関せずでやったことだ。だいたい2つも必要としない維新の代表をマスコミの注目を浴びることもあり就任し、大阪府政を放り出し、実施価値がない万博を開催することにかまけているのだ。大阪府を維新から取り戻さなければ、将来にわたって府民に巨額の負債を残すことになる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
公務員は繁忙期に突入しており、突然に追加されると困り度大でしょう。 労組が要求を出した人事課だって配置換えの人選と新人の教育対策に、対象部門も予算決算、税務と大忙し。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>迷走が続く中、4月13日に開幕が迫る大阪・関西万博。石破首相は機運醸成のため、17日にも万博協会の名誉会長に就任し、19日には会場を視察する方向で調整中だ。
機運醸成が必要ってことは、機運が盛り上がってない≒国民はあんまり歓迎してないのでしょ。 名誉会長として、失敗の責任者の一翼を担ったことにされるだけだろうに。
国税投入しないでね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
維新という政治集団には、国政を担う能力がないことを全国に知らしめたことが、大阪万博の唯一の効果だと思う。維新を躍進させたのは大阪府民なのだから、莫大な損失も含め、自分の尻は、自分で拭いて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博推進局にも儀典課があるし、役割分担がよく分からない。 というか、万博の賓客対応って何?、大阪府がやることなのか? 地元自治体だけど、国の事業で、別に万博協会もあるのに?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
公務員目指す人は、ほんとに大阪だけは辞めたほうがいい。
私は関東圏の役所だが、大阪の人の疲弊具合は噂として伝わってくる。
業務を削減するどころか増やしてるのに、人を減らしてるから、ほんとにキツイらしい。 土日出勤も当たり前なのに、残業予算も削減されてるから、土日分はほとんどつかないとかのブラックな噂。。。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
現場にしわ寄せがいっているということは、巡りめぐって大阪府民・市民のサービスが削られているということだし、私たちが払った税金が勝手に万博に使われているということでもある。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
昔流行った蓮コラを見て、鳥肌が立った。 この万博の展示内容には全く興味が無いが、この不気味なイメージキャラクターを至る所で見せられると思うと、ゾッとする。 万博の報道は、この化物写真抜きでやってくれぇ。。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
インターネットは、時系列で世界を観てとれるが、万博は断片的な催しをガラス越しで観ているだけだから、疲れるだけだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
通常業務さえままならない・・・でもやるだけの価値があると、大阪府民は思っているのかなあ。 それだけの盛り上がりを肌で感じるのなら、まあ、そもそも労組も抗議しないだろうけど。 なんかやることが無計画・強引すぎない?大阪維新。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
一番のたまったもんじゃないのは国民ですよ! 望んでもいない万博をカジノやりたいだけの時代遅れバブルおっさんたちが勝手に決めてきて、勝手に税金使おうとしてるんですから。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
どんな職場でも、できないものはできないと声をあげないと、とことんやらせて、できる奴は素晴らしいみたいな風潮にされて、殺伐としてきて、病む人が増える。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地元・大阪府はなんとか盛り上げようと躍起だが 本当に府民は、望んでいるのか? 府民のメリットを教えて頂きたい! 吉村さんもテキトーになってるし
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
万博協会や万博推進室に派遣されてるのは大阪府職員だけではない。府下の市町村の職員もかなり派遣されています。しかも給料は各市町村持ちで、府は一切支払わない。理由は勉強させてあげてるからだとさ。何様のつもり?大阪府ブラックだね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もはやシッチャカメッチャカ!万博利権からのIRカジノ利権にしがみつく連中のために右往左往させられる職員はたまったもんじゃない!その上石破さんが万博を「盛り上げるため」名誉総裁就任?嫌がらせか妨害のためとちゃうのか?って誰かが言ってましたよ〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公務員、教職員を牛馬の如く酷使し、有権者にいい顔するのは維新の伝統芸です。 その結果、公務員、教員志望の有望な若者は他府県に流出しているようです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
維新は府職員を使い捨てできる駒としか考えていない。阪神オリックス優勝パレードにボランティア強制した時もそうだった。府職員は府民のために働くものであって吉村の奴隷ではない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ、維新の知事を辞めさせたらどうか?
万博は赤字になり、大阪府民は更にお金の支払いを強いられるだろう。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
改革をいうなら、民間でできることは民間がするのが原則。公がして、民間が利を得るが維新のやり方。そら、住民サービスは日本一最悪になるはず。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ない、維新を選んだんだから府民は住民サービスを我慢するしかない。 大阪府の怠慢を維新が改革したんだろうけど、打ち上げ花火が爆弾だったとは残念!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
元々橋下がパソナに献上するために正規をどんどん切り捨てて弱体化させてるんだからな でも大阪府民がそれを望んでいると選挙結果で示しているんだから、今更の話だな
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
「万博引き抜き」人事、略して「万引き人事」。そんなシャレにならないくらい、職場は被害を被っているということなんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通常これ位の催しものになると、最初から 万博要員として決めるものだが。 これじゃ先が思いやられますね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人の仕事の尻脱ぐは大変だ、維新の行きあたりばったりの政策の結果だ、維新は信頼される政党ではない関西の県民の人騙されないように、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
恨むなら維新を選んだ府民を恨むんだな。 2000年ぐらいは公務員天国と呼ばれて 叩かれまくった大阪だけど、今や公務員地獄で 人気もダダ下がりだからな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野球のパレードでのボランティア狩りだしもそうだった。 維新は、公務員はなにやらせてもいいと思ってます?
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
正規職員の仕事は非常勤や臨時職員で簡単に埋められるものではないんだよな…
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
まだ大阪万博取り止めじゃないの? ゴミの埋め立て処分場にしか見えないけど、航空機から見れば。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トップがなんでも思いつきでやるから、大阪府は職員も府民もかわいそう。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏が最初に手を付け締め上げたのが労組だ。 信頼関係を無くしたそのツケが今吉村君に。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
去年のプロ野球パレードでタダ働きさるぐらいだから、今後はチケットの職員自爆営業とか課しそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
観客なんか予定の10分の1も行かないだろ… 必要ないからもとに戻したら?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
これ府職員だけじゃないで 民間企業も引き抜かれてるんや 表に出ることはないけどな
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
同じ公務員でも、地方と国家は違う。 地方公務員は、首長のキャラでガラリと変わるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更になって人集めして通常業務に支障をきたすとか計画性なさすぎだろ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
月80時間の残業? それって、常態化してるなら違法じゃない? 役所がそんなことしてて良いの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
行き当たりばったり。 はなから計画性がありません。 為せば成る、為さねばならぬ何事もって感じかな(笑)
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
救えねえな… 府民の皆さん、引抜かれてサービスが下がるのが万博のあり方ですかね!?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
もう万博をやめたら
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
バスの運転手なんかもどうですか? 免許持ってる人、移動で 維新の議員なんかも
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本題とはズレますが、みゃくみゃくと石破さん、どことなく似てると思いませんか。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
夢洲に決めた維新認めた政府。行政能力三流に付き合う府職員は気の毒。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今回の万博は維新・橋下・松井・吉村の大失敗やな!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あきらめな。 維新を選んだ時点で大阪は詰んだのだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
職員が疲弊していく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイトル「ままらない」誰も見直してないんだな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コロナの時も一部の府職員が同じようなことを主張してましたね。一部の同じような府職員が。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
またまたゲンダイの維新下げ記事
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
あまりウソは記事にしない方がいいです。 確かに一部の職員がそう言っているのは事実の様ですが公務員の組合員程働かないら文句ばかり言う、権利ばかり主張する、左寄りマスゴミにさも全員が言っている様な言い方で声高に自分達の主張が全員の意見の様にほざく。 本当に心底貧乏な思想が染み付いている。 ゲンダイさんが大好きな一派に自治体は振り回されてますよ。 本当の意味で自治体の活動を邪魔しているのはこう言うことを主張する一部の活動家まがいの職員ではないですか。 わかりやすく言えば一部の学校の先生が加盟している「日教組」みたいな思想に支配されている人達。 ゲンダイさん、少数派を多数派の様に見せかけるのは自分たちがまだ報道機関だと思っているのなら直ぐに止めるべきですよ。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
維新なんぞに地方自治を全委ねするから、こういうことになる
大阪民は学習が足りない
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
大阪といえば、パワハラの街だからね。 人の使い回しが当たり前じゃんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あいかわらず不気味なキャラ人形ですね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
万博?あぁ~汚職の博覧会のことか。何人逮捕されるんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題多いところだから問題の人が行く。
▲7 ▼15
|
![]() |