( 251485 )  2025/01/18 17:54:53  
00

この記事では、日本の労働市場や女性のキャリア形成に関する問題が取り上げられています。

多くのコメントでは、竹中平蔵氏の派遣制度などに対する批判が多く見られます。

彼が日本の労働市場に与えた影響や政策についての批判が多いです。

 

 

多くのコメントが、竹中平蔵氏が日本の経済や労働市場に与えた影響や彼の提案に対して否定的な意見が多いです。

一方で女性のキャリア形成や労働環境の改善についての意見も一部で見られます。

 

 

(まとめ)

( 251487 )  2025/01/18 17:54:53  
00

=+=+=+=+= 

 

当然制度の充実は大企業がよくて、大企業の多くが東京で、そのほかが各主要都市部になるのだから地方(田舎)からは流出します。 

 

その上職業的にも女性が夢を見られる企業というのは田舎には少ないです。制度以外にもファッション的な華々しさや、若さのある企業も若年層には人気でこれも田舎にはない。 

 

都市部へのあこがれも男女だと女性のほうが高い印象があり、向上心の面でもそう。フットワークも若いうちは女性の方が高いきがします。まあ、女性の方が早く大人びますから高卒大卒の時点で行動力が高い気もしますね。 

 

 

ま、なんだかんだ言っても特に若年層には田舎よりも都会の方が公私共に魅力的。別に企業の差だけが田舎を出ていく理由じゃないしな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の社員が辞める原因は、ストレスが多いと思いますが、優秀な社員が辞めるのは、その会社や組織に不満があるからだと思われます。 

優秀な人は現状に満足せず、常に変革を望みがちです。 

そうすると、これまでのやり方変ですよね?とか、この仕事根本的に無駄ですよね?という感情が芽生え、無駄なことに注力してる周りや自分が嫌になってきます。 

組織や会社を変えられる自由度や権限があれば、そこで大いに力を発揮するのかもしれませんが、組織が大きかったり、年功序列で権限がないような状態だと、変革は難しいと思います。 

そうすると、自分はこんなところに居るべき人間じゃない、となり去っていきます。 

記事の中盤で、たばこ休憩に絡めた自由度の話がありましたが、優秀な人材には、もっと大きな意味での自由度が必要なのだと思います。 

 

後半の「ハイフニスト」の話は面白かったですし、副業や自己投資の話はもっともだと思いました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は技術・技能職が中心となりがちで、世の中がどう変わろうと労働市場は昭和と変わらず男性偏重である。未だに女性は兼業主婦となることが求められ、求人はそれを前提としたパートや事務といった、負荷が軽い代わりにキャリア形成や主たる生計者となることを前提としないものばかりが中心となる。 

 

女性が地元に残りキャリア形成や主たる生計者になることを望むなら事実上公務員や看護師といった資格職くらいしか無く、種類も枠も少ない。となれば職を求めて都市部に出ていくの人が多くなるのは当然。 

地元に残りたくても残る選択肢も枠も少ないのだ。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観や生活様式も昔と変わってきたので、一様にどうとはいえませんが、必要以上のプレッシャーがかからず仕事が出来、完全週休2日制で、年収450〜500万ぐらい出れば基本やめないのではないかと思う。年収をそれ以上求める場合はそれなりのハードさも要求される。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は女性がキャリアを構築するのが難しい。 

若いうちに公務員・教員・看護師に正規雇用できれば、その地方で安定したキャリア・収入の見通しを立てることができる。 

民間企業は中小・零細が中心で、まだまだ男尊女卑的な男性主体の企業が多いのではないか。 

女性は一般事務職で、男性のサポート役みたいな役割を期待されているケースも多い。 

古い固定観念に縛られた田舎よりも、街並みも綺麗で快適な都会で住みたい女性は多いのではないか。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣で多くの恨みを買って自分もその部分に関してはどうかと思うけど、この記事の言葉に関しては同意できる部分は多々ある。 

 

離職理由で多い人間関係の部分には注視すべきで、今の人口減少で人手不足な社会で企業は人を入れることもそうだが、離職もくい止めないといけない。 

人の出入りの多い会社は必ず人間関係悪い。その澱んだ空気や、問題のある人のせいで人は病むし、耐え切れず辞めます。それは改善しないといけない。 

 

空気のいい会社にはそういう人が集まるし、悪い会社もそういう人が集まるようになってる。これは経営者の手腕が大きい。 

 

あと副業も大事。これを禁止するのはおかしい。今は働き改革で残業カットなどされているが、中小企業は残業があることでまともな給料の会社もある。そのカットした給料の不足分は副業で稼いでくださいでいいと思う。第一に本業で稼げればいいけど、出せない企業に出せは無理、なら別の稼ぎ口は必要。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これから就職する人達って結構難しいと思います。 

初任給の高さに釣られる…先輩方との給与格差の軋轢… 

20万円そこそこで入社して、その分に昇給するのにどれだけ時間がかかる?妬みなんて凄いだろうし…。 

会社も離職を防ぐ為に色々手段を使ってます。 

残業の制限(多いと総務がガミガミ言う)、特定の日は残業しない、最近なんてクリスマスは定時より1時間早く帰っていいとか…。すげぇ時代は変わった。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金や労働環境など、日本の企業は労働者のためにもっと頑張らないといけない 

売上だけでなく、賃金や労働環境なども他社と競い合って高めていかないといけない 

そのためには転職がもっと活発化しないとな 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で女性が働くことは本来ならメリットばかりのはずなんだけどね 

通勤時間も託児施設の利用も改善の余地が地方の方が大きい 

でも子どもは熱を出すのに仕事に穴を開けられない 

価格転嫁のできない硬直した物価安が障害になって、地方企業に弾力性のある勤務体制を取れるような経済的余裕がなくなっている 

なんでもワンオペで長時間働けるスタッフを低賃金でこき使うビジネスモデルしか成立しない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣 契約 臨時 パートなど 雇用形態が異なる人が同一の職場にいると 職場の空気が乱れ 仕事に対するモチベーションも 異なってしまいます 

優れた製品は 優れた人材からです 

雇用環境の異なる職場では 優れた人材は育ちません 

机の上で語っても 現役の心すら掴めませんよ...。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ地方から東京に流出するのは女性が多いのか。地方の中小企業だと育児休暇などの制度が整っておらず女性が働くということにストレスがあるから 

 

違うと思います。 

・出産を機に(旦那ごと)流出する 

・出産を見据えて(相手の有無にかかわらず)流出する 

ような女性ばかりではないし、出産育児がすべての目標で生きている女性ばかりではないと。 

もっと他の理由があるのではないでしょうか。 

 

私は、女性に限らず男も含め、日本人古来のあるいは地方都市特有の「虚栄心」が原因だと思います。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

競争原理・資本主義経済 

経済の効率には優れ 規模の拡大に゜は効果的 

半面社会の富の配分において二極分化する=貧富の差が開く 

(勝ち組のみが富を独占する) 

というのは近代経済学の理論でも実社会の実証でもすでに証明されていることではないかと 

 

小〇政権が経済の効率化を優先して統制経済から競争経済に舵をきった 

ことは当時の政策としては正しいとは思いますが 

・国民全員の取り分があまねく増えるかのような幻想を抱かせ 

・競争原理の弊害の富の配分の不公正への対策への社会的調整には何の手も打たなかった 

 

結果として億以上の貯蓄のある方は増加⇔一般庶民の給与水準は減少 

こんな現在の状況 

優秀な人材は勝ち組になることを模索して組織からは去りますよね 

女性はジェンダー差別の残る地方からは流出しますよね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに人材不足なのに誰でもできる仕事では生活もままならない。だから時間を売るように寝る間も惜しんで仕事をする。このストレスが優秀といわれる人達への負担となる。優秀な人しか見てないから優秀な人が止めていく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方にも仕事はあるけど、頑なに事務職しかやりたがらないから、地方では働き先が少ない。 

都会でも派遣で良くなっているから、低賃金は変わらない。 

男女平等、なんだから、男性がやるような、比較的高賃金の仕事もやれば良いのにやらずに文句ばかり。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この竹中は、以前にクビを切れない社員は雇えないと言っていましたが、雇用の流動化はどこがメリットあるかと言えば、人材派遣会社なんじゃないの? 

 

何しろ便利屋の人材バンクとして機能して、企業からこういうスキルを持つ人材を調達してと言われれば、人材バンクはその経歴からマッチングする人材を紹介し、ビジネスとして成り立ちます。 

 

しかし雇用の流動化は、有能な人材ほど転職してしまい、会社にとっては頭の痛い問題です。 

 

2・6・2の法則というのがあり、会社で有能なのは2割、有能でも無能でもない普通の人材が6割、そして会社にとってお荷物の給与ドロボーの人材が2割という法則です。組織はだいたいこの法則になっています。 

 

つまり有能な2割の人材は転職しやすく、簡単に会社を見限るという事です。 

 

当然スカウトされやすく、会社も失いたくない人材ですが、雇用が流動化となると会社にとってはデメリットもあると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を辞めさせないために会社ができること 

 

正社員としての終身雇用保障 

安定した賃金形態、賃金上昇の維持 

 

全て小泉竹中が出来なくしたことやんw 

竹中は持論だったトリクルダウンを否定したし、全員非正規のが方が良いと発言もした。 

なぜ、メディアが重宝して使うんだろう? 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活に困らない給料を従業員に支払うべきですし、人事評価をフェアでオープンなものにすることも大切です」 

って言ってるけど、竹中平蔵が派遣推進したから、まともな給料もらえる労働者が減って日本経済が衰退したのに、何言ってんだって感じだわ。 

竹中だけパソナの取締役で私欲増やしただけだろって感じだし、何故表に出てこれるのか意味わからない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵氏にはぜひ、『失敗の本質 日本経済失われた30年』という著作を記して欲しい。共著で小泉純一郎氏も挙げていただけると、名著かつベストセラーになるとかんじる次第である。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策も上手くいかなかったり、時代や情勢と合わなければ変えてゆく流動性を持たせたほうが国民にとって良いことだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣を無理やり導入して労働者の地位を低くしたあなたの自己弁護は、いりません。 

成果主義がいわれて30年たって公正な評価基準が未だ存在しないことからあなたの説が絵空事であることを物語っています。 

労務費をコスト扱いし成果主義の目的が賃金圧縮にある限り会社にできることはありません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>またただ社員が辞めるのが当たり前の世の中になると、今度は企業が「いかに社員に会社にのこってもらうか」ということが課題になってくる。竹中平蔵氏が解説するーー。 

 

日本を凋落させている張本人の一人が、今更何を語るのかと思う。 

語りたいのなら、日本を元に戻してから語れば良いのに。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の人口増は外国人増加が主で、日本人に限ると人口減少になってる。東京に若い女性が増えてるのは、実はアジア系女性。東京の有名大学でさえも、全国から日本人が集まらなくなってる。東京の私大に日本語が話せない中国人を入れて、そのまま話せないまま卒業させてるほど。そうまでしないと、東京には大学が多すぎて潰れるから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条件の良いところにいけるならいくのは普通だろ 

今まで終身雇用やら中途採用嫌いやらで当たり前のことができてなかっただけ 

やっと日本の労働者がまともな考え方になってきた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用の流動化の波を作り、早期退職制度支援のビジネスモデルで世の中を混乱させて一儲けしたパソナが、今度は新たなビジネスモデルでも作ろうと言うのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さんの本音が思わず現れたのが「生活に困らない給料」というところだろう。 

逆に言えば企業は社員に生活に困らないレベルの給料を払えばいいということになる。 

まさに国民の実質賃金が小泉竹中政権以降、上がらなくなった証左の発言ではないか! 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低い条件で働く労働者がいるから、使用者は安く使う(人件費は経費)発想になる 労働者は出金を絞る デフレになる 経済は冷え込む このループを作ったのは誰でしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人だけにコメントは批判だらけになるだろうけど、 

『「銀行員-(ハイフン)エコノミスト」として活動してきましたが、このハイフンがあることがとてもリリースになるのです。』の部分はそう思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

[社員を辞めさせないために会社ができること] 

 

私のアドバイスは簡単です。給料を上げてください。「業績が悪いから無理だ」なんて言わないでください。もしそうなら、会社を閉めればいいだけです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の嫌らしい所は、嘘と誘導を話しのところどころに散りばめてくるところ。 

舌先三寸で民衆を騙そうとしてくる。 

 

人を見る肝は、その人の話しを聞くのではなく、その人の行った行動を見ること。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会循環を壊したあなたが言わないで下さい。 

郵便局も結果的にどうなりました? 

文化や秩序も壊れていきお金の価値にしか目を向けない 

あんたの策略にのまれた結果でしょう。 

あなたの思う様な社会になった事ではないでしょうか? 

もうこれ以上語らないで下さい。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を辞めさせ無いために会社が出来る事は、竹中平蔵のこれまでを反面教師として同じ穴のムジナにならん事に尽きる。 

最早竹中平蔵の悪事三昧はバレバレなんだから手のひら返しは虫が良すぎ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年を超える不況。ロスジェネの見殺し。 

貧困の世代間連鎖。天下りでボロ儲け。 

どの口が言ってだよ。小泉純一郎と竹中平蔵の失政は明らか。この悲惨な結果を招いても何も責任は取らずに私腹だけ肥やす。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またハズレな人材が来た。 

大企業に全ていい人材を持っていかれる。 

我が社は被害者だ…と何も改善せずに辞めさすことばかり考えてる。 

もちろんいい人は辞めていき、仕事しない頭の悪い役員と悪口おばさんしか残っていない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。労働力の搾取を生業としてきた筆者の経歴からは想像もできない内容でした。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉&竹中に熱狂していた国民は今の日本を見てどう思うのか? 

この人達が言っていたような景気の良い世の中になりましたか? 

言わずもがなです。 

日本をダメにした張本人の一人。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひストレス発散の為に非正規、氷河期、失われた30数年、などについてご自身の考えを著して戴きたいですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人をコストととき(人を粗末にし)、人から搾取することばかり考え、日本の人材レベルを悲劇的に低下させた張本人に、人材のことを語ってほしくないし、語る資格もない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労賃ピンハネ業は消滅してや。単身赴任これもやめてくれ。我が国は行政組織も含めて間接業務の従事者が多い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれもダメこれもダメでは 

つまらない会社。ある程度のルールは必要ですがつまらない会社なら優秀者は去り 

適当にやっている人のみ残る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、元代表である会社の個人事業主を道具としか思っていない体質を何とかするべきでは? 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせることが簡単に出来る仕組みをさまざまな職種に広めた人が、社員に辞められないために・・・と書いている… 

なんだかねぇ… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その人が何を言っているか以前に、誰が言っているかが重要だ。 

この人物の言う言葉を聞いてはいけない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵さんは派遣会社で儲けた収入の住民税から逃れるために、1月1日は日本から脱出していたのだという。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のエリート企業で働いてる人を除いて、大多数の会社は優秀な人ほど外に出ていきます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の悲惨な日本の現状を作った人が講釈垂れてますね 笑 

この人の提案を全く参考にしない、あるいは真逆の行動をすれば全て解決しますね 笑 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも内容がスカスカだし、自分の経営した派遣会社の派遣社員には自由はゼロだろうしで、意味不明な記事になってますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のせいで日本は中位以下の弱者にはとてつもない厳しい労働環境になってしまった。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人材が日本から去っていく原因を作った人が言っても説得力がない 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員にそして国民に多大なストレスを掛ける・ 

掛けた最大の元凶が何をのたまわっているのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや財界の言いなりになって日本を売っ払った人というイメージ 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中氏がこの日本を 

どのようにしたのでしょう? 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣を広めた張本人がどの口で言うんだ 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中さん、時給1,000円で働いている派遣社員はどうなるのでしょうか???、 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢が多い東京の方がいいよね。若いなら尚更。仕事も遊びも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パソナの派遣社員に派遣先正社員を超える報酬を支払ってから発言してくれよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣や契約社員を正規職員と労働条件を同じにしろよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人員整理をすると、引く手あまたな人材から出て行くのは自明 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働市場で政商してきた竹中平蔵が語っても響かん 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の「おまいう」記事はここですか? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を辞めさせるようにしていった竹中平蔵 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

驚異的なほど中身がスカスカな記事 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Rキヨサキ氏の言う「E」の人についての話だろう。若いうちはEでもよいが、歳と共に「S」を、そうして「B」や「I」にまで成れるよう努力すべし。TVなどで活躍している弁護士(Sの人)も、若い頃はEとして働いていた。やがて、一念発起してSの人に成った。 

 

学校教育の大半は、この「E」を養成するための内容だ。だから、それを超える人に成るには、それなりの広い視野と、技術・知識が必要。 

BやIの人に成って、こんな国賊者のタケナカ某の主張など吹き飛ばせ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中のくせに「社員の健康」に着目している点は中々興味深い。竹中が日本を荒らす直前のタイミングで社会に出た世代ですが、その頃はほとんどの企業がブラック労働時間で、上司はもれなくデブでした。 

拘束時間が長く車移動が多いからデブが増える…という悪夢のような環境でしたが、これでは若い人は希望を持ちません。事実、同期は数年で全滅しました 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の終身雇用社会を大々的にぶち壊し、派遣業態へと社会を導いた、竹中平蔵の考えは根本的に好きになれない。 

自分さえ良ければ、奴隷のような人間を増やして私腹を肥やした人間なので、この人は学者でも何でもない。 

ただの老害。。。社会から孤立させ抹殺した方が良い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を破壊した竹中平蔵君に出来ることは何もありません 

明治以来苦労して作った日本を壊してくれて本当にどうもありがとう 

韓国中国が喜んでおります 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣自由化で、非正規天国を拡大させた張本人が何言ってやがるw 

 

安倍の代わりにあなたが×されればよかった・・・ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのどいつに意見を求めてもええけどコイツにだけは聞いてらアカンやろ(笑) 

コイツはアホやで 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お・ま・えが言うな!(`Δ´) 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不愉快極まりない 

日本経済と雇用をぶち壊した奴が偉そうに語るな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたやろ?問題児は? 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中平蔵、お前は喋るな。 

まさに老人の跋扈だ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ぶち壊した竹中がまだ経済学者を名乗る異常な日本 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前みたいなやつが社会のシステムに関与しなくなること。これが一番。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中がいなくなれば全て解決。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗人猛々しいとは当にこれ. 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はあ 貴様に言う資格はないだろうが 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE