( 251488 ) 2025/01/18 17:59:15 2 00 乗っていた電車が突然の「人身事故」!交通系ICカードは「振替輸送の対象外」と言われましたが、別の電車には乗れないということなのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/18(土) 8:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbb1dc03177c93c5f40edd92900f1fe7c161e83 |
( 251491 ) 2025/01/18 17:59:15 0 00 乗っていた電車が突然の「人身事故」!交通系ICカードは「振替輸送の対象外」と言われましたが、別の電車には乗れないということなのでしょうか…?
電車に乗っていて、「人身事故」や「設備故障」などによる大幅な遅延に遭遇したことはありませんか。そんな時、車内放送や案内掲示板で「振替輸送」が案内されることがあります。
しかし、「振替輸送」は定期券以外の交通系ICカードで乗車した場合は対象外なのだそうです。では、通常の交通系ICカードを利用していた場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
そこで当記事では、「振替輸送」の概要や、交通系ICカードで乗車し「振替輸送」の対象外になった場合の対処法を解説します。
電車が運行不能になった際、交通系ICカードで乗車していた場合は、振替輸送を利用できません。例えば、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のホームページでは、「Suica等のICカード乗車券のチャージ残高でご利用している場合は、振替輸送の対象とはなりません」と明記しています。
基本的に、振替輸送は乗車時にすでに乗車区間分の支払いが済んでいるきっぷが対象です。そのため、交通系ICカードでも定期券で定期券区間内を利用する場合は、振替輸送を利用することができます。事実、JR東日本は「Suica定期券で定期区間内をご利用になる場合は振替輸送の対象となります」と案内しています。
さらに、JR東日本によると、振替輸送の対象となるきっぷは「振替輸送の対象となる区間を含む、乗車券・定期券・おトクなきっぷ・回数券」です。そのため、通常の交通系ICカードを利用して乗車した電車が運行不能になり他の路線に乗車する場合は、実際に乗車した区間の運賃の支払いが必要になります。
振替輸送とは、JR東日本によると「すでにお持ちの乗車券区間で輸送障害が発生した場合、指定された他の鉄道会社等の経路により、う回して目的地までご利用いただける仕組み」です。電車の復旧までに時間がかかると判断された場合に、乗客への影響を可能な限り最小限に抑えるための取り組みとして実施されています。
運転を見合わせている路線や持っている乗車券区間によって、その都度利用できる鉄道会社・路線が異なります。振替輸送の対象になる路線については、適宜、案内掲示板や車内放送などで確認しましょう。また、振替輸送で他の鉄道会社を利用する場合は、係員のいる改札で持っている乗車券などを見せて通る必要があります。
前述のとおり、定期券以外の交通系ICカードは振替輸送の対象外です。ただし、振替輸送の対象外というだけで、「乗っていた電車が止まっても別の電車にまったく乗れない」というわけではありません。
交通系ICカードで乗車した電車が運行不能になり、他の電車に乗る場合は、実際に乗車する区間の運賃を支払えば他の路線も利用できます。交通系ICカードは「振替輸送」の対象にはならないため、実費負担で他経路を利用してう回するようにしましょう。
交通系ICカードで乗車した電車が何らかの理由で運行不能となった場合、「振替輸送」の対象にはなりません。他の経路に乗り換える場合、運賃は自己負担になりますが、いくらくらいコストに差が生じるのでしょうか。
例えば、神奈川県・埼玉県・千葉県から東京方面に移動する際に人身事故が発生し、う回した場合の差額について調べてみると、表1のような結果となりました。なお、価格はすべてIC運賃です。
表1
表1
※筆者作成(2025年1月現在)
今回は「振替輸送」の概要や「振替輸送」の対象外となった場合の対処法を解説しました。定期券以外の「交通系ICカード」を利用した場合は、「振替輸送」の対象外となるため、う回した区間分の運賃が発生します。いざというときは、追加の運賃も頭に入れて、う回を検討しましょう。
出典 東日本旅客鉄道株式会社
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 251490 ) 2025/01/18 17:59:15 1 00 この記事では、ICカードを利用した場合の振替輸送に関する問題や疑問が挙げられています。
利用者の中には、振替輸送のルールや事前の説明がわかりにくいと感じる声もあり、案内の工夫や説明の見直しが求められています。
最後に、振替輸送に関連する費用やプロセスについての意見や疑問がさまざまな方向から出されており、利用者の利便性と鉄道会社の運営のバランスについて議論が続いています。
(まとめ) | ( 251492 ) 2025/01/18 17:59:15 0 00 =+=+=+=+=
以前、人身事故に巻き込まれたり安全確認で電車が止まったりで振替輸送を何度か経験しました。都内なら割とルートはあるのですが、ICカードで入場だとそれを取り消しにしないと出場出来ないため、出場待ちに行列が出来て時間が掛かりました。 駅員さんも大変だと思いますが、その点もう少し効率よく捌ける方法を考えて欲しいです。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
交通系のタッチ決済が後払い方式なので振替が効かない、IC定期区間以外の乗車は目的地が定まっていないので振替が出きるわけないんですよね。ただ殆どの乗客は目的地が定まっているので何で振替対象にならないんだ?っていう疑問が出てくるわけです。切符の先払いとタッチ決済の後払いという二つの決済方式が共存してしまっているから異常発生時に現場は混乱してしまうわけです。 ICの面倒な所は一度改札でタッチして入場記録をつけると退場記録をつけないとそのICカードは他所で使えなくなるんですよね、、、
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
例えばA駅→C駅まで行きたかったけど途中のB駅で運転取りやめになったとする。 切符(or定期券)の場合はC駅までの運賃を既に支払ってるので鉄道会社は旅客に対して運行できなくなった区間の運賃を払い戻すor別の交通手段で振り替える必要がある。 ただICカードの場合は降りた駅の改札機にタッチして初めて運賃が引き落とされるので電車に乗っている時点ではまだ何も支払っていない。 なので鉄道会社からすれば『振り替える』区間の運賃は貰ってないので普通にB駅の改札機をタッチして出て、そこから先はまたそれぞれの交通機関で支払ってくださいとなる。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
私がよく利用する路線は全国でもトップレベルの交通障害が起きるので振替輸送を使う機会は多いです。今週も使いました。なので、定期はOK、普通の切符はダメというのは自然と知識が身に付きました。 ただ、実際のところ振替輸送使っている方は少ないのではと感じます。入りと出の時に駅員のところを通る必要があるのですが、そこで利用者が待っていることが少ないです。新宿や渋谷といった大きな駅でも。なので、大方は別ルートで迂回するもののそのまま料金を払っているか、運行再開を待って本来のルートを乗っていると思われます。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
知らない人多いけど、振替輸送が必要になった時は切符を買うことなんですが… 私鉄とJRの乗り継ぎ切符が販売縮小されてたり、最近は遠隔監視の無人改札が増えて不便なことも 回数券も廃止されましたからね QR乗車券になったら振替輸送時も自動改札が通れるようになれば便利だなと思います
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
カードが導入され始めた頃 振返輸送の対象にはならないというところをものすごくわかりにくく小さく表示してました
本来、目的地まで購入するという部分にICカードは反していて、扱い上は目的地まで購入していないから不正乗車の扱いになるところに疑問を感じます
以前に、JRに対して、目的地までのJR運賃を精算した上で振替をするべきではないかということを言ったことがあります また、対象外なら、それがきちんと伝わるように小さい文字ではなく大きく表示して明確に伝えるべきとも意見しました
振替の対象にならないことで、目的地までの費用も時間も負担が増す状況になるので、本来なら目的地までの運賃を精算した上で振り替えるへきと今でも思ってます
そこは変わることはないみたいですけど、振り替えの対象にはならない内容のポスターが駅にきちんと掲示されたことで、少しはマシな対応したなとは思いますが
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
記事にある千葉から東京は総武線が止まったとしても、京葉線が運行しているなら、外房線(内房線直通含む)の千葉から蘇我までも止まる事は考えられないため、IC乗車組でも迂回方法によって追加料金無しで移動できます。千葉駅でトラブル発生ならJRの改札は通れませんから、振替関係なくIC乗車組は当然、乗車した経路の運賃がかかります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
本来は事前に切符を買って「運賃を前払いで乗車する」物を、新方式の「後払いにする交通系ICカード」であり、振替乗車を望む方に無理があります。 同じ「交通系ICカード」でも、定期的の場合は「事前に購入したもの」な為、振替乗車は可能です。
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
交通系ICでは降りる駅が未確定なので振替できないのは理解します なのでイザというときのために、交通系ICで行きたいきっぷを買うのが一番だけど 毎回きっぷ買うのも面倒ですね 交通系ICのアプリで行先まで含めた購入する機能がついてれば解決するんだけどね
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
乗車していた列車が運行打ち切りになった場合は、出発駅まで無賃で帰ることができるからまずは出発駅まで戻ってICカードの利用を取り消してもらう。 そして券売機に行ってICカードで切符を購入して振替先の列車を利用する。 時間はかかるけど割増料金はかからない。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
逆に定期券を持っているのに、振替乗車を知らない人もいますね。私は以前、都内へ出勤していた時には、新幹線にも乗りたい、いざ運転見合わせの時には、ICカードだと入場取り消し操作を求めて、長蛇の列ができるため、紙の定期券を購入していました。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
こういうことがあるので京阪電鉄などはきっぷを買わさないため、予めきっぷを買う券売機を廃して、乗車駅証明書の発券機に変更してIC同様に着駅精算にする動きかあります。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
理由は単純で、入場した時点では運賃を支払っていない(目的地が定まってない) 切符は目黒230円区間と表記があるかと思いますが、この時点で運賃は支払っており目的地も明確なため、目的地まで廻り道して乗ってね、その時他社路線も使っていいよが振替輸送。 間違っても「タダ乗りできる」とかいうサービスではないのでご理解ください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それより、東京だと急にトラブルが起きても路線のことが分かっていなくて、振替輸送中のアナウンスがあっても他社線接続駅で乗り換えせずにそのままって人も多いような気がする。 逆に分かっている人は振替中は接続駅なら振替範囲内フリーきっぷ状態で乗り降り自由になるんだけどね。帰りに振替中の時はよく寄り道してた。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
ICで乗車して、乗り換え予定の路線でトラブル、そのまま別ルートで帰ってきたことはあります。 切符を買っても振替券を貰う必要があります。 定期券では不要
振替輸送も本来の駅まで行けないけど対象だったりするけど、混雑していて確認が大変
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ICカードの不便さ。スマホのモバイルSuica等も万が一電源が入らないとかした場合は使用出来ない。以前Suica定期券利用していた時に列車のトラフでバスでの振り替え輸送で遠回りした時はJRが整理券みたいな物を配布して利用した。システムの故障等もあり得ることなので、逆に言えばアナロに勝るものはない。今の時代、多くの人がスマホ決済等を日常的に利用しているが、思いもかけずにシステムダウン等が怒った場合の対処法に右往左往する。便利だが不便な時代。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
これさ、モバイル定期券で利用して振替輸送で相手先鉄道会社の改札で定期券を表示させないと証明にならないですよね? いちいちログインしないと定期券部分を表示できないしログインIDとパスワードってセキュリティの関係かCookieされてないから手入力が必要なんですよね。 これ苦労した人いないですか? 定期券ありますって口頭だけで改札通してくれますか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この記事には書かれていませんが、「IC1日乗車券は有効区間内同士の移動」であれば振替輸送の対象となった筈です。 また、「株主優待乗車券」は紙の切符ですが振替輸送の対象になりませんので注意が必要です。 (正確な情報は各鉄道会社にご確認を)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに現在の振替輸送に関しては色々問題や課題は有ると思う、 JR東日本やその他の鉄道会社 もこの先スイカICカードやモバイルスイカや QR決済が増える中で突然の振替輸送と言う問題に関しての解決もそれぞれチェを絞って貰いたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事故とは無関係な会社からすれば迂回してもらえたら増収になるわけで、小銭を稼いでいる感がするんだよなぁ。 人身事故の多い路線では切符での乗車のほうが良いかもしれない。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
この記事おかしいですよ!私は経験がありますが、事故や遅延は電鉄会社の責任でICカードは振り替えが出来ないなんてナンセンスですよ。振り替え輸送した上で改札でICカードの処理をして貰って。その上でかかった分の費用をカードや現金で相殺して貰えます。自動改札機は通れません。
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
>別の電車に乗れない
別に普通にチャージを使えば乗れますが。
ケチって遅刻して評価を悪くした方が 後々の給料に響くし、その方がどう考えても「コスパ」が悪いでしょうに。
ケチる所とお金を掛けるべき所を誤る人が多すぎる。
振替輸送可能な定期券で乗っていたらラッキー、くらいに思わないと。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
以前人身事故で運転見合わせになり、改札機で出口が渋滞していたらICカードの方は取り消ししますと駅員が言って、改札機がフリーになっていた覚えがある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これ知らない人多いんだよね 自分はある程度の距離を移動する場合は必ず切符を使うようにしてる 結構バカにならないよ自腹の振替輸送は 一回、このままじゃ新幹線に乗り遅れそう!ってなったときは流石に自腹のセルフ振替乗車したことある。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
横浜市内で列車遅延が発生したとき自動改札を通さずに駅員さんに交通系ICカードを見せるとそのまま通してくれるケースがほとんどだけど、他の地域では違うのかな。
▲6 ▼52
=+=+=+=+=
切符は先払いで購入するのに対し、交通系ICカードは降りて改札を出た時点で引き落とされるのだから、そもそも振り替える対象が存在しない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
要するに最終目的地までの運送契約を締結していないという事だ。 ところで振替輸送の場合は所定運賃の半額で精算すると聞いた事がある。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
殆どの人が誤認。
振替輸送は、 定期券を持ってる人が (振替までに切符を買った人) その定期で、他の鉄道などに無料で 指定区間まで乗れるシステム。
定期以外の人は、 自腹で勝手に行って下さい。
いわば、 上得意様への無料サービスです。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
基本ルールは きっぷ・定期券→経由・目的地が確定しているので振替可能。 ICカード→起点だけ確定、これから先の経由・目的地は後から決めるので振替対象外。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんなことに疑問を感じる人は、例えば、東京駅の改札の前で「自分は今から東京-中野間を中央線経由で乗るんだぞ!」とSuicaに念を送って、Suicaが「はい、わかりました!」と承知してから乗っているのでしょうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
振替輸送はあくまでも「善意のサービス」であって鉄道会社の義務ではない。せこいこと考えずに動き出すまで待つか実費を払って迂回しなさい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
案外これ知らない人いるんだよなあ。いまだに。 多分一度でも振替乗車を経験したらわかるかもしれないが、駅によっては関係なく振替乗車証出すときもあるからなんとも。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
別の電車に乗れないのではなくどんな電車にでも乗れるが正しいからね。定期券の振替輸送とはやっぱり区別しないとね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JRに乗るつもりが不通だったので私鉄に乗ったのか、 最初から私鉄に乗るつもりだったのか、 人の心は調べようがないから、実際に乗った区間で徴収するしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
定期以外の交通系ICカードでホームに入った後に電車が止まって振替輸送になった時は入場料は自分持ち? それが嫌なら電車が動き出し駅に来るまで待てということ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
理屈は分かるけど納得はしづらいよなぁ ルール決めるお偉いさんはそれでいいだろうが説明して対応しなきゃならない現場が可哀想だ システムやルールの粗のツケは現場に丸投げだもんな
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
もしICで乗車した駅で電車が止まってしまったら、一旦改札を出てキップを買い直せば堂々と振り替え輸送の対象となります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
事業者の責任で生じた損害の賠償責任を免責するような約款条項は民法や消費者契約法上無効じゃね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
因みにフリーキップも振替輸送対象外ということでした。ICカードと同じでどこまで行くか分からないらしいからだそうです
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
運賃後払い式のICで振替したら皆無料になってしまうわ。ICは定期券区間内が振替対象。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タッチした時点で契約締結。決まり事なら了承したものと見なされます。 契約(旅客規定)は駅務室で閲覧出来ます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
関西はICでも振替乗車の制度が昔あったけど、 ICカード専用の振替乗車票なんてものがあった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タッチしながら振替区間にもそのまま乗れてしまうのがSuicaの特徴 乗った区間の実費がかかりますが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確か乗るとき改札通る前なら券売機にSuica入れてきっぷ買えば振替られるんだっけね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解説の仕方によってわかりにくい場合もあります。 案内も工夫が必要ですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
スマホ決済もダメそうだし、苦情が増えて改正されそうなルールだな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
仮にそうだとしても、それをはるかに上回る便利さがあるからみんな使ってるんでしょ 嫌ならやめれば使わなければよいだけ笑
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
「定期券の振替乗車」という表現に改めるべきでは?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
運賃支払い済か払う予定で対応変わるのか 約款出てた? 当然有るよ。ですよね~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その振替先も「運転見合わせ」になったりして、もう鉄道は信頼できませんね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
振替乗車は鉄道のみで、路線バスは対象外です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
青春18きっぷは振替輸送対象です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな貴方は切符を買いましょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
常識。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際には振替乗車票くれる事が多いですけどね。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
自分の意志で飛び込んだような奴に同情する声が多いのが俺には理解不能。ビルから飛び降りて他人を死なせたケースでは批判的な意見が多いのにね。他人さまに迷惑かけるな、なんて昭和の頃は誰でも親に躾けられたもんだけどな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
あちこちに影響出るし迷惑かかるから飛び込みはやめて他の方法で人知れずやって欲しいね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
早く電車をうごかせば解決するのに
▲0 ▼16
|
![]() |