( 251497 ) 2025/01/18 18:05:15 0 00 =+=+=+=+=
「そうですね」はとりあえず相手の発言を肯定する返事だからいいと思うけどな。 「そうですね」の後に「私も…」と同意することもあれば、「そうですね。その点については私はこういう考えです」と別の考えを述べることもできる。「そうですね。実は、まだよくわからないのです」ということもありますな。 「そうですね」は相手の意見に同意するときだけでなく、相手の意見を頭から否定せずに自分の異なる意見を述べることもできるので良い言葉だと思って使ってます。
▲794 ▼87
=+=+=+=+=
できない人からしたらわかってる、わかってないの区別がいちいちわからないし、それをキチンとやろうとするとコミュニケーションにならなくなってしまう。少なくとも自分はそう。シンプルに知的能力、地頭力ってのがあって努力だけでは追いつかない部分があるんだよ。だからといって考える努力を放棄してるわけではないけど、人より何倍も出来るようになるまでの手間暇がかかったりするのは仕方ないんだよ。できる側の人の意見通りにはどうしてもいかないって現実は絶対あると思う。
▲231 ▼23
=+=+=+=+=
何年も前、仕事を教わっていた時に明らか違うし、それを実際やったら問題になる内容の説明をされたので、何度も聞き返してしまい、その後他の人が私に説明した事があった。そして経営者や管理者との面談の時に「同じ事を何度も聞く」と聞かされたので「具体的にどのような事でしょうか」と尋ねるとそれは把握してなかった。 ハッキリ伝えれば良かったなと思う反面、聞きかえしは良くなかったんだな、とも思う。 きちっと説明しきれる能力不足は否定できないので今後も勉強していこうと思う。
▲103 ▼15
=+=+=+=+=
上司の考えにわからない、理解できないにも関わらず、そうですねという者は仕事ができないと考えるのはちょっと違う気がします。 上司との関係性が良ければ自身の考えを言うことができると思いますが現場はそう容易いものではありません。上司の気質などを考え相対していくことが大切だと思います。 上へ上へ上がっていった者は自分の考えは全て正しい、だからおとなしく従いなさい。 さもないと飛ばすと考える上司は少なくなってきましたがまだまだたくさんいます。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
「そうではないですね」とは言えないから「そうですね」とよく言います。心の中で「僕は違うけどね」と密かに思ってます。仕事わかったフリして自分に圧かけて努力したり勉強したりしてフリをなくして自分のやり方をするといいかも。受け身の仕事は楽しくないですからね。と言いつつ受け身の仕事や命令ばかり聞いてるのだけどいつの日か自分がの野望はあっほうがいいような気はします。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
私は「なるほど」とあいづちを打ちます。 これだと自分は気がつかなかったけど、相手の話は肯定するというニュアンスが出ると思います。 自分も管理職になってわかりましたが、仕事ぶりを見ていれば、部下の知ったかぶりはすぐ気がつくし、見ていて痛いです。素直に質問してくれる方が伸びしろがあって期待できます。
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
そうですね
会話を前に進めていく上でこれ以上大切な言葉はない。そうですね、と返してもらわないと発言者もコミュニケーションを途絶したくなるでしょう。ビジネススキルの向上を上げる説話ではしばしば断定的なワードの抜き取りがされるけど、鵜呑みにしたら痛い目に合うこともありますよ。
▲231 ▼10
=+=+=+=+=
この筆者の記事、内容とタイトルが噛み合ってないものが多い気が… 例に挙がっている話だと「そうですね」という相槌ではなく、その後の上司の問いに答えられなかったのが問題。 さすがにキャッチーなタイトルをつけたかっただけだと思うが、その上司の例から「仕事ができない人は『そうですね』と言う」という結論に至ったのなら、それこそ仕事のできない人だなと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
これ正にです。何に対しても「はい」や「大丈夫」、「そうですね」って返事がある時に私が分からなかったら「なんで大丈夫になったか知りたい」っていうと口ごもる人がいてます。 だから考えてないのか理解してないのかなと思ってます。 次、同じく事をする時に考えようかーと言って戻ってもらいます。
分からないことを「分からない」って言えない人は本人が分かってるなら誰も説明してくれないので、年配になっても知識が増えない人が居てたのを思い出しました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の失敗を謙虚に反省し客観的に分析する姿勢は素晴らしいと思います。 こういうタイプの人間は私の職場にもいますが、絶対に自分の非を受け容れませんし、反省も是正もしません。常にその場しのぎで終わります。 そして10年勤めても入社間もない新人にもあっという間に置いていかれるのです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そうですね、と答えさせるような問いをしないから判らないけど、解っていないのに返事をするのは、こちらにはよく判ります。 言葉にするのは難しいんだけど、皆がみなそんなに全てを知っている訳もなく、端々に知らないところはあるものの、概ねそうだ、概ね違う、と言うのは解るものではないかと思ってこちらは聞いているわけだけど、噛み合うときには相手に吸収されていると感じるものです。だけど世の中には、会話を全く受け付けいれられていないと感じる人はいます。テレビの食レポで、口に入れた瞬間に、ウマッ!とか言ってる軽薄な人がいますが、咀嚼して味が口内拡がり香りが鼻から抜けて初めて、旨いね…、となるのが味です。会話も同じで、解ってないのに即返事、みたいなヤツは確かにいて、それらにほ将来性は感じないのです。 でも、軽薄になんとなくやっていくのでしょうね。 理解も返事も速い人が優秀です。それも人には伝わります。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日本語の難しいところですね。 そうですね。と一言だけで、肯定する事も、あいづちにもなるのですから。 要は、そうですね。の後から出てくる言葉こそが大事なので、一概にそうですね。が悪いわけではない気がします。 実際、仕事をしていて、1番困るのが嘘をつかれる事、分かってないのに、分かったふりをされる事、かなー。 同僚でも、仕事相手でも、信用できるかどうかは凄く大事だと思います。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
キャッチーなタイトルにしたかったのだろうけど、結局は「そうですね」という言葉はそんなに重要じゃなくて、分かったふりするなってことだよね。
書いてる方たくさんいるけど、「そうですね」って分かったふりとは関係なく使う場面たくさんあるし、伝えたい内容に対して言葉のチョイスが良くない記事なんだと思う。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
指導される立場として、分かっていないのに「そうですね」と答える意味合いは2つあると思う。
一つは、指導される立場にも関わらず、何も自分事として捉えずに相槌を打つだけのような反応…
もう一つは、上司の特性上、何かを確認したり問うたりしても余計に否定的または感情的に指導され、余計なことを言わずに聞いておいたほうがいいと思わせてしまう場合…
正解なんてないことをあたかもこれが正解と伝えてしまうまたは、正解だと受け取ってしまう人があまりにも多いような気がする…
もっと自分で考えようよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル的にどうあるべきかは決まっていない。 上司の意図を汲み(試されているのか/同意を求めているのか)、それに対して自分はどういう立ち位置をとるのか(気に入られたいのか/馬鹿キャラでいたいのか)、それに対する上司の反応の予測 、で返事が変わってくる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
読み間違えると、わからないことを理解する 、ではなくて、わからないことは聞けばすべて教えてもらえる、って読む人もいるのではと思う。できないのは教わってないからです、ときっぱり断言する人がいて疲れるときがある。そういう人の基本的なマインドは発明も教わればできる、で、何を発明したらいいか教えてくれればできる、となる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずそうですねって受け取らないと爆発する上司もいる。 上司が2年毎に変わる様な職場だったので、見極めが大事だと気付けてからは仕事がスムーズに。 わかったフリもダメだけど、わからないフリを喜ぶ人も多い…現実には。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そうですね…なんてあんまり使ったことないかな。分からなかったら何がですか?て聞くし、自分が思っている仮説が正しいか聞いて確認するようにしている。
専門職なんで僅かな違いでも何かに影響するか分からないまま作業すると後々全く意味のない結果になるので。そういった違いを想定して発言したり動くのはもともとできていた訳じゃないから経験と鍛錬じゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事の白黒を、個人技量上の可否を、専門内外の別を、ハッキリ言えば、仕事が出来ると……。 まぁなるほどと思う所と、いくら何でも短絡的じゃないのと思う所と、取材対象者個人の見解はともかくとして何でも一般化していくような特集見出しはやや挑発が過ぎるじゃないのと思う所。 中身読んで気分を悪くされた方、それも間違いじゃないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
後輩がまさにこんな感じ。心の中にはそんな考えがないはずなのに、私が提案したことに対してあたかも自分もそう思ってたかのような返答をする。 「何も考えてない」って思われたくないのかな…。 むしろその反応の方が信頼できなくて、あまり重要な仕事を任せられない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う一部分だけを切り取っての 言葉のチョイスで、仕事が出来る出来ない何て。 極論、曖昧な距離感が一番良い事だって有るし 全ての正論が良い訳でも無い。 この様は記事は、あくまで一例としてだけ 参考にさせて貰う程度で良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね の意味合いって理解できない時の安易な意味もあれば 「このやり方、作業手順で大丈夫ですか?」 「そうですね(そうだね)」 の意味合いでも使うからネガティブな意味もあればポジティブな意味もあるから一概にどちらが正しいとはいえない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
仕事が出来ない人って、説明を受けても理解せずに「わかりました」と言って説明してくれた人とは別の人に「こう言われたんですけど…」とわからない仕事を擦り付けてくる人が多くて困ります。 そもそもの説明を理解していないから、こちらも初耳で何のこっちゃ?という話が多い。 そんな曖昧な事を伝聞されても…ってなるので、結局は「もう一度《わかるまで》聞いておいで。」と返すしかありませんけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コミュニケーションの最初の段階は、タイミングと伝える相手が信頼があるのか、無いのかを察する空気を読まなければ成り立たない(伝える相手のことを考慮していないとコミュニケーションはドッチボールと同じことになり、当てた者勝ち、言った者勝ちになって行き、職場は荒んで行く)。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あいづちのそうですねは分かるけど、どう思う?って聞かれてるのにそうですねしか言わなかったら話聞いてないなと思われても仕方ない 実際にこういう人はいます 話聞いてないのか上の空なのか、質問しても「うんうん」としか言わない時があったり やっぱりそういう人には期待しなくなるというか「もういいや、聞かないでおこう」って思ってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
分かっている人は「そうですね」の後に自分の意見や感想を言うイメージ。 分からない時は兎に角聞く。 私はそんな感じ。 前の会社の社長は最近のニュースや世間話をした時に「そうだね、知ってるよ。」と言ってる事が多かったけど、それ初耳って雰囲気がかなり出てた。 いろいろあって辞めちゃいましたがそれも理由の1つ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
面倒やから、そうですねて大半使うわ。 大半の人は自分に関与せんかったら知らんぷりやで。 だから、関与させること、その環境から配置することから始めるわ。 で様子みて進歩無ければ入れ替える。 シンプルでもうええと思うようになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年一緒に仕事してきた人、何度も同じような間違いをするし、メモしてるわりに覚えられない。 ミスすると「○○さんにそう言われたので~」と言い訳ばかりだけど、人のアドバイスで上手くいったことはその人の名前は一切出さず自分の手柄にする。 この人に注意したり仕事のやり方を教えても、「そうですね」としか言わない、本当に「そうですね」だけ。 「そうですねって言うならなぜこんなミスをしたのか?」と聞くと、「う~ん…」と返答なし。 まさに相槌、当然のことながら進歩していない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その場で相槌でそうですね!は、普通だわ。 今のどういう意味だろうなんて後で隙間時間で調べりゃ良い話。それでもわからなければ、確認させてもらいに後ほど聞けば良い話。 仕事出来ない人!わからない。そのまんまに放置する奴。言われたことしかやらない、指示待ち人間。教えてもらってないので出来ません。と楽な仕事以外から逃げ続ける奴な。
この手の記事は、仕事が出来るのかも?しれないが、周りから慕われない嫌われる奴まんまです!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕事について「どう思う?」って聞かれてるのに「そうですね」って答えたら、具体的な返事を期待して質問してるんだからそりゃあ突っ込まれるよね。罠って何w。わざわざ聞き返してくれる上司の方は親切だと思うよ。質問ありますか?って聞かれてるのにだんまりで、解散してから周りの人にこれってどういう事?って毎回聞いてくる人いるけど、ほんと面倒くさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」を肝に銘じ、仕事するようにしたらきっと、職場や周囲の職員らの見え方や感じ方、そして、誰よりも自分をより大切に思えるようになる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「そうですね。」を言わないと会議や打ち合わせが長引いてしまう。
どっちに転んでもいいような話は「そうですね」と言っておいた方が早く終わらせられる。 変に絡んだりするとドツボにハマることもあります。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
言葉の一つで相手が上司だろうが取引先だろうが印象がガラッと変わる可能性がある。はっきりわからないって言っても相手によっては割り切れない人もいる。 場合によってはってのがある。仕事ができる人は空気を先ず読めるかなんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな質問をする上司の方が仕事できないと思う。
私はこう思うんだけど君はどう思う? と肝心な部分がない。
単にどう思う? と聞かれると、 上司の賛同かもしれないし、 よりご存じのあなたがいうなら そう思う、というのかもしれない。
それにも関わらず 問い詰めるのは、やはり仕事できないし、 多分部長もこの上司わかってるのか? と思われてたりすると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
業種は違いますが人を教える立場に立った時に初めて自分の理解の浅さを痛感して恥をかいてでも理屈、原理を教えてもらい理解してギリギリで仕事をしています。同僚でそういった機会に逃げ続けて周りから仕事ができないとしっかり評価されている人もいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね。は一理ありますね。の意味で使う事が多いです 顧客相手なら先方が間違っていたり曖昧な話の場合でも「そうですね。一方で〇〇については〜」と言う感じで承認から入って繋げる方が話が進めやすいと思います
それにしても嫌な上司ですね 私なら今日の会議難しかったと思うけど理解できた?と聞きますが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ついクセで「そうですね」はよく使うけど、 相手の意見に対してまずは寄り添う姿勢を見せることは大切だと思うけどな。 一旦同意した上で自分の意見を言えれば、相手も受け入れやすいはずだし。 人は誰でも自分の意見に耳を傾けてくれる人に好意を受けると思うので、その意味で「そうですね」は大事な相槌です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「そうですね」は良い言葉だと思うが?というコメントが多いけど、この言葉を使ってはいけないということではなくて、わかってるならなるほどでもハイでもいいんだけど、要するに「わかってないのにわかったふりをするな」という記事ですよね?例の上司は、この部下はわかってなさそうだということを見抜いてたので聞き返したのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人ほんとに分かってるのかなと思った相手に突っ込んだ話をすると、いかにもなしゃべり方をし始めるが、本当は分かっていないのでそれを誤魔化すためにキレ出す、というのが定型パターン。だいたいバブル世代がそう。怒ればうやむやに出来て都合よくいいなりなパシリにできるといった、バカにした態度を平気で取ってくる。意思の疎通がなりたたない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事以外ででも「そうですね」は気をつけてます。同意したとみなされる。あとであの人もそうって言ってたと言われたら困る。トラブルに巻き込まれることも。 あえて言うなら「なるほど」「そうなんだ」的なたんに相槌なだけで同意ではない返事をするようにしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督が就任した当初にインタビューを受けてる選手が「そうですね…」と言った瞬間に「そうですねはいらない!」とピシャッと遮ってたことがありました。あれは理にかなってたのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「どう思う?」って聞かれたら、普通は考えを述べるだろう。同意するにしても理由も述べるのが普通かと思うが。まぁ…何を言っても潰される、意見を言うだけ無駄な上司相手なら「そうですね」も仕方ないが
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
多分 そうですねの意味が 自分の表現として 笑っていいとも!の時の返事と言う意味なのだと思う。 『そうですね!』と『そうですね〜、、』は違う。 まして 上司がなんらか指摘していたことに そうですね という言葉自身が タメ口にしか聞こえない。そして 上司の立場からすると そう思っているなら なぜそうしないのかという意味にしか聞こえない回答なのではないかと感じられる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近よく思うのは、こういう記事や本屋に並んでいるハウトゥー本を読んだんだろうなぁと思う発言をする奴が増えたなと。そのくせ現場だと行動や結果がまったく伴ってなくて、でも上の人達からはなぜか評価されてるという。なんだかなぁと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罠じゃなくて普通に考えを言ったのに、適当に流そうとするのを感じ取ったからじゃないの? そうですね、がダメなのではなく相談や考えをすり合わせ用としているときにその場しのぎの言葉を発するのがダメなだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部下はただハイと返事すればいい。反論する奴には減俸処分が妥当だろうね。 当時は上司が部下を殴っていた世界だった。
それくらい日本厳しくしないと経済成長しない。資源が乏しい日本に必要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いるいる 何人も教えてるこっちとしたら、わかってもないのに返事するやつ、あ、こいつ分かってないのに返事してるなって すぐわかる そして、そうですよねって返事するなって思っちゃう 分かってなさそうだったから細かく説明してやってるのに「そうですよね」って返されると、分かってない割に同調されてる?って感じる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教える側の責任もあると思うよ。 せっかく聞いても迷惑そうな顔されたり面倒くさそうに説明されたら萎縮しちゃって何も聞けなくなるよ。 人に物を教えるって本当に難しいんだから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
18年間営業マンしてますが、「そうですね」使います。その通りだと思う時は「そうですね」と言い、自分が知らない事や間違ってるなぁと思った時は「そうなんですかぁ?」って答えてます。 否定はしないようにしてます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人はいつも、常にこの「そうですね」の言葉でで終わりにしてる事が上司に認識されていたのだと思う。 「そうですね」意外にも当事者意識のない言動が多いとか。 その体質にイラッときて言ったのでは?
同調の言葉なんだから、一度使ったからとしてもこんなふうに言われないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうですねって言葉だけで、どうのこうの言えません。きちんと理解しているかどうかだと。 1番ダメなのは教育している人の発言に対して、自分はこう判断して行いましたって否定から入る人。 指導者としては一番やりにくい。こっちは間違ってるから言ってるのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だいたいはそうですねで終わらせます、面倒なので。 たまには意見してみますが聞かれる前に答えが相手には決まってるので無駄なことが多いです。 優秀な上司にだけは意見をしますがそれを超える回答が来るから新鮮。 無駄な事に時間を使うだけ無駄
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会議をするところまでいくと、違う意味で厄介者扱いされるだろうな。 ディスカッションが仕事になってる人の思考だわ。
やるとすれば、齟齬があると感じる点をA4程度の資料に要点のみで書き出して確認して貰って認識合わせ、ぐらいが落とし所じゃねぇの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肯定否定形がベスト 一旦は「そうですね」と相手の意見を尊重して こんな案もありますよね、かな なので、本当に仕事が出来ない人は理解すらしてないから「そうですね」も言えないと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
身近な仕事ができない人は説明するときに、やたら「えーっと」を連発する。一文話した中で、半分くらい「えーっと」だったんじゃないかレベルの人がいる。重要なことだけ話したらひとことくらいしか残らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、気が付いたが 出来ない人は、出来ないフリをしているだけで 逆に賢い。頑張っても頑張らなくても、給料が変わらないなら、エコモードのほうが間違いなく良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの仕事出来ない人は『でも』『だって』を多用します。 ほんと言い訳しかしない。 全部周りが悪くて自分は悪くない。 良い時は全部自分の手柄。
ほんと使えないのに自分は出来ると思ってるのが謎。 早く異動してほしい…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今更言わなくとも良くある事、そういう人は、出来る人の背後に立って良い時だけ出て来て大きな顔をする。いざ後ろ盾がいなくなると手の平返し。初めから相手にも当てにもしてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
頭の良い人ってこんなに一言一句全ての言葉の意味や意図を理解しながら仕事してるの? とんでもなく優秀ですね。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
野球選手のヒーローインタビューはほとんどそうですねを言ってんだけど ヒーローインタビュー受けるってのは仕事ができてるからなんだよ 統計をちゃんと取った上での記事か?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんなくだらない罠のやり取りに時間使わず最初から説明するのが正解。 どうでもいい仕事を量産してそうな上司あるいは会社が問題だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃ、わかりました!といえばよいのか?お前わかってないだろとおこるだろうな。つなぎの言葉なんだからそんなうるさく言わなくても、とおもう。なにも言えなかったらそればそれで怒ってきそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事が出来ない人って 仕事内容を理解不自由分な人 だから焦り遅れる…次から次仕事が貯まって行く 聞くに聞け無い…初期段階で質問しなかった 知った振り解った振りしたから… 今更聞け無い…作業人で仕事人には成れない だから相手にされなく成る 良く言う給与頂き人…
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
相手はその「そうですね」の相槌が、理解しておらず適当返信をしてるなと直ぐに解ったのでしようね。 だから、念を押すように確認してきたんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事ができる人でも言うでしょう できない人は意見がないです。 言うとしても、◯さんに同調するだけです。 意見を言う際に社内外問わず。「◯さんが(言った)」から始まりますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全然違うむしろわかってないな、という話を聞かされた時に使うのがあなたのお話聞こえてましたよの意、クッション言葉としてのそうですね ほぼ意味ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直玉虫色で進めたい時もある。何かあったら後で対処すればいい、みたいな。 それでも「は?それはどういうこと?」みたいに止められると邪魔くさかったりする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日まさにこれをやってしまいました。 取り敢えずその場に行ってやれば何とかなるだろうというアバウトな思考がそうさせてしまったのですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人が発する言葉というのは無駄が多かったり、省き過ぎたりすることもある
ゆえに本来は解読に時間がかかる
人の言葉は本質的に厚化粧の顔だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正解なんて人それぞれやからよ。 自分が思ってること押し付けて、相手が気を使って合わせるようになったら自分も大概やで。 この記事書いてる人よ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
揚げ足取り。でも確かに真剣に質問してるのに流されたようにも感じる。どちらにせよぶつかって熱くなっちゃうのはコミュ力低い。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
これは文章が悪いね、誤解をうむ。 「そうですね」事態は悪い言葉では無い、 そうですねの後が無く解ってないのに解ったふりをして話を終えようとしたから。 「そうですね、私は~を~と考えていますが~」と続けるべきだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも例として、『●●部長の立場を考えると』と、会社の利益ではなく上司の立場を優先させるような会話を出すこと自体がおかしいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世の中やばい人間多すぎて 素直なだけで優秀です 素直なだけで信用できます
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
「そうなんですか?」を連発する職場の方がいて疲弊しているので、そうですねは概ね理解してくれてるのかなと思えます
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
頓珍漢な事を言ってる自覚の無い上司に付き合うのが面倒で 「そうですね」と流す事は多々ある。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
>上司から「罠を仕掛けられた」ことがたくさんありました。
罠を仕掛ける上司がいるような職場環境の方がヤバいと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
仕事のできない人は知ったかぶる。人のせいにする。色んなことに対してザツ。1つ先を考えない。思いやりはない。今浮かぶぐらいで、このぐらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いるー います。わかったフリさん。 仕事できないのかどうかわからないけど、とりあえず後輩の私より出世が遅いし、何よりも仕事しない。できないじゃなくて。 イラっとする時あります。
▲17 ▼64
=+=+=+=+=
「そうですね」って言わないと会話が終わらない。 限られた業務時間がどんどん削られてゆく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆でしょ。
できない人ほど、 いや、 でも、 そうじゃなくて、
まず自分を押し付けようとする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事ができる人は、社長の立場から話しをするから、部長のことなど、気にしない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半月も経たないうちに真逆のこと宣ってるから 真に受けんなよ 自分とこの本を売るためなら何でもするからねこの人たち
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イエスバッド方式の会話なら、そうですね、のあとに自分の意見を続けるのがベターだったのかも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別にこんな記事信じて実践しなくていいぞ。 人によって捉え方は違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友達が同じようなこと言ってきたらちゃんと返せるんだから勿体ないよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インタビューで「そうですね」っていう スポーツ選手多いけど彼らはみんな仕事できないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、ヒーローインタビューで「そうですね」を連発するプロ野球選手は仕事が出来ないって事ですか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こんな人、実際いるとは思えない(面接で落ちるでしょ)が、推薦かAOで大学入ったんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事できない人は 自分に優しく他人に厳しい気がする あまちゃんです
▲3 ▼0
|
![]() |