( 251508 ) 2025/01/18 18:18:55 2 00 新幹線でたこ焼きを食べたら「臭え」「迷惑」と批判殺到 改札内で売ってるのに…JR東海の見解はENCOUNT 1/18(土) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/919d6ab4786689cc97a3513932c4c46f097c3967 |
( 251511 ) 2025/01/18 18:18:55 0 00 「めっちゃ迷惑」「常識って知ってる?」藤田文武議員が投稿した新幹線車内でのたこ焼きの写真【写真:X(@fumi_fuji)より】
新幹線を利用する際のささやかな楽しみの一つが、駅弁をはじめとした車内での飲食だ。車内販売はもちろん、駅構内や新幹線改札の中にもさまざまなテイクアウト形式の店舗が展開されている。一方で、中には改札内で販売されているにもかかわらず、車内や駅構内での喫食を遠慮するようアナウンスされているものも……。JR新大阪駅で販売されているたこ焼きが、「新幹線改札の中で売られているのに、新幹線で食べられない」「どこで食べればいいの?」と話題を呼んでいる。いったいどういうことなのか。店舗の出店を管轄するJR東海関西開発株式会社に見解を聞いた。
話題となっているたこ焼きは、JR新大阪駅の新幹線改札内のフードコート「大阪のれんめぐり」に出店している「たこ家道頓堀くくる」JR新大阪駅店。新幹線の改札内で販売されている商品にもかかわらず、パッケージ容器には「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」という注意書きのシールが貼られている。
昨年10月、日本維新の会の藤田文武議員がこのたこ焼きを新幹線の車内で食べている写真を投稿したところ、「臭えんだよ」「新幹線内で食べないでくれってシール貼られとるやろ」「日本語読めないのか」「常識って知ってる?」「他人の気持ちもわからない人が議員とはね」「めっちゃ迷惑」「こんな人の迷惑を考えられない人が政治家ということが終わってます」と批判の声が殺到。一方、「たこ焼きを新幹線で食べるのってそこまで叩かれることなん」「これくらいで批判されてて草 法律上問題あるの?」「やたら匂いに不寛容の人が増えてびっくり…」といった擁護の声も上がっている。
今月上旬には、アイドルグループ・アンジュルムの元メンバー・中西香菜と結婚を発表した弁護士の福永活也氏も「え、新幹線の構内で買ったタコ焼きが新幹線及び構内で食べるのダメだった、、 東京まで持ち帰らないといけない??」とこの問題について投稿(現在は削除)。過去には、アイドルグループSKE48の元メンバー・宮澤佐江も「たこ焼きと豚まんは法律的なルールではないけど、ご配慮してくださいというアナウンスがあったりたこ焼きの箱に“新幹線車内および駅構内でのお召し上がりは御遠慮願います”というシールが貼られてしまっている限り、私は周りの目が怖くてもう出来ない」と投稿しており、車内での喫食が購入者のマナーにゆだねられている現状は度々物議を醸している。
なぜ、駅構内、それも新幹線の改札内で販売されているテイクアウト商品でありながら、新幹線の車内や駅構内での喫食を制限しているのか。
JR新大阪駅構内の出店を管轄しているJR東海関西開発株式会社の担当者は「東海道新幹線車内において、飲食物のにおいに対する周囲のお客様への影響に配慮し、商品を車内にお持ち込みになる可能性の高い改札内の店舗では、一部の商品について、車内及び駅構内でのお召し上がりをご遠慮いただくようご案内いたしております」と説明。同商品が構内で販売されている理由については「出来上がりをその場でお召し上がりいただきたいのと、お土産として大阪名物をお持ち帰りいただきたいため販売を行っています」としており、購入直後にフードコート内で食べるか、新幹線下車後に食べることを想定した商品となっているようだ。
「引き続き、お客様のご利用状況やご要望などを踏まえつつ、よりよいサービスの提供に努めてまいります。ご理解をたまわりますようお願いいたします」と担当者。新幹線車内での飲食を巡る問題は、今後も議論を呼ぶことになりそうだ。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 251510 ) 2025/01/18 18:18:55 1 00 このスレッドでは、新幹線内での飲食に関する問題が取り上げられており、特にたこ焼きなどの匂いについての意見が多く見られます。
また、多様性と寛容さの大切さや、社会の変化、個人の主観による観点が様々に語られています。
総じて、新幹線内での飲食に関する議論は、個人の主観や体験、社会の変化、配慮と自由のバランスなど、様々な側面からの意見が寄せられています。 | ( 251512 ) 2025/01/18 18:18:55 0 00 =+=+=+=+=
>新幹線改札内で販売されているのに、パッケージ容器には「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」というシールが貼られている。
マナー云々の前に 「何でそんな商品を無理して改札内で販売するのか。販売させるのか」って話のような気がしますけどね~。 無理して売るから無用のトラブルの種になる。スイーツでも、チョコでもお饅頭でも、車内で食べても問題にならないようなものだけ厳選して売ってれば良いのにと思う。
▲8609 ▼918
=+=+=+=+=
飲食するための食堂のような部屋とか個室があるといいですね〜旅行される人もいるし、時間的にその時しか食べれない人もいるし、子供さんもいるし、食べ物を食堂に持って行って食べるということができると、こういう問題はなくなるのかなと思う。嗅覚に関しての不寛容のことをとやかく言う人がいるけど、それはまた人によって体質も違うし、それによって体調崩す人もいるので、責める部分はそこじゃなくて、そういうたくさん声がある以上、公共の場として対応していくべきかなと思うなあ。これに見習って、他のところも同様に工夫してもらえるといいんだけどね
▲531 ▼187
=+=+=+=+=
過剰なまで臭いに敏感になってるのも時代の流れで仕方ないのかもしれないけど、旅先でのそのご当地の食べ物を楽しみその香りが漂って来て遠くまで来たとか旅情を味わうことがなくなるのは寂しい限り
▲5324 ▼499
=+=+=+=+=
昔の新幹線は喫煙者も非喫煙者も同じ車両でした。 その後の受動喫煙防止対策が進み、喫煙車両ができ、今は全席禁煙になりました。 新幹線がクリーンなイメージになったことから、少しの匂いにも過剰に反応してしまうのでしょうか。 食堂車まではいかなくても、イートインスペースがあったりすると、食べやすくなるのでしょうが、乗客数の確保の問題もあり、難しいですね。 でも、新幹線は時間帯によっては、車内で食事をしなければいけないケースもあるので、少しは寛容になることも必要かと。 関西は、特急も指定席があるので、特急でご飯を食べることはよくあります。
▲656 ▼76
=+=+=+=+=
「車内で食べないで下さい」と書かれてあるということは、まずまずの臭いを発するという事が分かっているということですよね。それを無視して車内で食べたら批判が起きるのは仕方がないと思います。日本人はルールにうるさいから。今後このような批判が起きないよう、売る場所を変える等の対策をせねばならないと思います。
▲116 ▼108
=+=+=+=+=
新幹線ではないが映画館で暗い中、ホップコーンを食べる音の苦情を思い出した。共通するのはどこまで許容できる範囲なのか。いやな音・いやな臭い・いやな見た目など・・時代とともに許容範囲が変わってくる。こんにちの物資豊かな社会では許容範囲が狭くなっていると思う。許容範囲が広かった昭和時代が懐かしいと思う。
▲312 ▼22
=+=+=+=+=
お腹が空いている時に肉まんやたこ焼き等の匂いがしてくると余計に腹が減るのは有りますが、特に迷惑とは思わないです。
車内や駅構内で食べれば匂うのはその時だけ、食べずに持ち帰りで車内へ持ち込んだままならずっと匂いが気になります。
匂いが漏れない密閉したボックスへ入れる事で解決しますが、食中毒を起こす可能性が高まります。
個人的にはやりませんが、買った人からしたら食べたいだろうね。
▲2686 ▼216
=+=+=+=+=
平成の初め辺りは、昔は、たこ焼きやシューマイを温めた状態で新幹線車内販売で売っていたが。(大昔、学生アルバイトで3年程、定番商品で売りまくった。また、良く売れたんだ)しかも、タコ焼きは車内で人気と新聞の小さな記事にすらなった。混雑が、基本的にひどくなったのと。個人間の配慮が厳しくなりすぎたのもあるな。のぞみ号は早く、旅と言うより移動手段。通勤電車とあまり変わらない感覚なのかも。60歳を目の前にして思う時代の変化。
▲310 ▼14
=+=+=+=+=
7 号車をビジネス車両とし、パソコンが煩いとか電話鳴らすなとか言ってくる暇人と切り離されたことに感謝します。 食事もダメですか。ならば例えば6号車を飲食許可車にして、たこ焼きやマクドナルド、肉まんを持ち込む人は6号車なら文句なしにしてはどうですか? 16両もあるので、好みに応じて選べる車両で良いと思います。
バランス的には、仕事も飲食も会話も香水も、すべて苦情の元となる行為は禁止の車両を作る方が良いかもしれません。
▲2506 ▼282
=+=+=+=+=
何だかなぁー、世知辛い世の中になってしまいましたね。匂いだけでなく、いろいろなモノにもっと寛容になって欲しい。以前、これほどうるさくない時に新大阪の駅で吉田剛太郎さんとすれ違った時、妻が挨拶をしたら、急いで階段を上っていたのに2、3段降りて来てちゃんと挨拶をしてくれて嬉しかった。そして、駅中でくくるを買って新幹線の車内で食べたのですが、とても美味しかった。吉田剛太郎さんの件もあり、大阪の旅行がとても良い思い出になりました。あののほほんとした雰囲気には戻れないのでしょうか。個人的には戻って欲しい。皆んなの楽しみの為に少し我慢しても良いと思う。まぁ、ハメを外し過ぎの酔っ払いや騒ぐ人とかは言語道断だとは思いますが…9
▲2099 ▼194
=+=+=+=+=
食べ物でも好き嫌いがあったり、満腹だっりで、匂いに過剰反応が起こるのは仕方ないが、それらを許す心が薄れてしまっているのが悲しい。また、新幹線の車内は気密性が高くて換気も一方通行なので、効率良く換気するために車内全体の空気をエアコンで攪拌させている構造も匂いが素早く拡散してしまう要因であると思われます。車内で飲食する行為は悪質とは言えないので、飲食に限ってなら許す心を持ち合わせて欲しいものです。
▲1195 ▼152
=+=+=+=+=
他人の行動を許容できないことは、結果として規制されることが増えるばかりで、将来的に自由のない社会になります。 実際、昔はできたのに今できないことが増えています。 お互いに迷惑かけない配慮をすることが、自分の自由を守ることに気づいて欲しいものです。
▲920 ▼61
=+=+=+=+=
多様性と不寛容はイコールじゃないんだよね。 自分がイヤだから、他の人も嫌がってるから、という理由付けは簡単にできるけど、我慢するという選択もまた社会を良くしていくことも覚えておいて欲しい。 公共交通機関で匂いを出す行為は禁止です、なんて規律ある、1か0かのコンピュータのような世界になるのは困るなあ。
▲508 ▼37
=+=+=+=+=
JRが説明してるけど、匂いが強いと思うなら改札内の販売は辞めたら良い。改札内で売ってるから車内で食べたくなるのも判るし、売ってると言い訳もしたくなる。個人的に、昔の様に駅弁を食べて移動時間を楽しむって事が、今の時代は何かと窮屈になった気がしてならない。食堂車じゃないけど飲食出来る車両が有れば、匂いも気にならず食事が楽しめて良いかと?思う。長期連休以外の乗車率がコロナで減少し、余り客足が戻らず空席が目立つから勿体ないと新幹線で物を輸送する事を始めてる。 その一部をイートインコーナーにしたら?喜ぶ人は多く居ると思う。一般の客車で匂いが!と気にならずお互いWin-Winな関係が持て不快に思うのが減ると思うんだけど?今回はたこ焼きが問題になったが、崎陽軒の焼売弁当やら匂いに対してのニュースを目にするし、食べてる所と休む所と分けたら?
▲288 ▼30
=+=+=+=+=
臭いに敏感でと言うのも分からなくはないけど、少なくとも駅構内で売られているのに、車内で食べないでは違うと思います。食べるために買ってる訳であるし、同じ条件で駅弁もそれなりに臭いするけど、どうなんでしょうか。
個人的にはどぎつい香水やタバコを吸った後の臭いの方が不快に感じます。
▲368 ▼23
=+=+=+=+=
乗り物酔いしやすくて、匂いに過敏なので個人的には乗り物内での食べ物の匂いは辛いです。 でも新幹線等の長距離移動のテーブルって飲食できるようになってると思うし、そういう体質なのは分かっているからできる対策をすればいいだけのことと割り切ってる。 公共の乗り物を選んだ時点である程度お互い許し合う気持ちが必要だと思う。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
駅弁は旅の楽しみのひとつである。 個人の楽しみを邪魔してはいけないと思う。 食堂車を無くし、車内販売を無くしているJRは列車の旅をどのように満足させていくつもりなのか問いたい。 ビジネスマンも空いている時間で食事を取りたいだろうし、旅行者は楽しみは食べ物とお喋りである。 これらを許容して列車に乗るのが当たり前の事だと思う。 反対にそれが嫌なら別の交通機関(飛行機、車など)で移動して欲しいと思います。 列車は皆んな公共交通機関なので、各自個人の自由であると思う。 昔から、若干の臭さもあるし、お喋りの声や赤ちゃんの泣き声も当たり前のはなしである。 それを踏まえて乗ってくださいとお願いしたい。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
自分も旅行で東京へ行った時の帰りに崎陽軒のシュウマイとおにぎりを晩御飯代わりにして新幹線の車内で食べていたけど、シュウマイもわりと敬遠されるモノなのかと最近知りました。 臭いでうるさくなると、新幹線の車内で食べられるモノがサンドイッチとかおにぎりとか限られちゃう。下手したら駅弁も注意せんとダメじゃん。
▲416 ▼19
=+=+=+=+=
新幹線内の飲食、飲酒はそれこそ昭和の頃からあるのにこの様な批判的な意見が多く見られる様になったのはSNSが普及してからだと思う。 当時から批判的な層はある程度は居たはずだがその声を上げる機会がなかったので目立たなかったのかと。 個人的には多少臭いとは感じても目くじらを立てて怒るほどの事じゃないと思うし世の中多様性の時代と言われてる割には自分のものさしに合わない事には不寛容な人が増えて何か息苦しさを感じますね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
改札外ならともかく、改札内で売られているたこ焼きなら新幹線内で食べたくなるよ。食欲をそそっておいて、シール貼って配慮してくださいって、そりゃあ無理な話よ。車内がだめならこれは店側の方が売る場所を配慮すべき問題だと思うけど。
たこ焼きがダメなら車内で酒飲むのもやめてくれ。酒臭い人がとなりなのは正直きつい。
まぁ周りに声かけられたり言われたりするのが、めんどくさいから車内ではたこ焼きとかにおいがきつい食べ物は持ち込まないし、隣の人に酒臭いからやめてとか言わないけどさ、新幹線で美味しいもの食べながらのんびり旅をさせてよ、もう少し寛容であってよ、と思う。
▲224 ▼17
=+=+=+=+=
人それぞれ違った感覚や感度をもった他人同士が同じ車両内で過ごすのですから、お互いにある程度の寛容や妥協は必要だと思います。 ただニオイは音や光と違って個人の努力で遮断するのが難しいので、体質的にニオイに敏感で体調を崩される方には何か逃げ道があるといいですね。
最近はキーボードの音など気にせず作業ができるワーク&スタディ車両などもあるので、イートイン車両か逆に香水など含めてニオイを持ち込まない車両の設置も対策としてはアリかな。
▲90 ▼24
=+=+=+=+=
改札内で売っているならば、新幹線内のどこかに食べる場所を作るなど配慮してほしいですね。そんなシールで食べるなって貼るくらいなら売らないでほしい。ならばこの場所でならすぐに食べられます!って売る時に伝えるとか。とにかく新幹線内では弁当食べるのはなんでも匂いするし、お菓子でもめっちゃ煎餅ぼりぼり匂いさせてるグループもいる。バスでもマックのポテトをぷんぷんさせて乗ってる人もいる(あれはまじで食べたくなるやつ)新幹線内で食べないでほしいならば、食べていいテーブルがある車両を作るのも配慮なんではないかね。
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
新幹線車内に多目的に使えるスペースを作ればと思う。マナーの問題で座席で食べるには憚られるようなものを食べられるスペースが欲しいのならば、その配慮があっても良い様に思うが、JR東海がどう考えるか次第だろう。新大阪駅の構内で売っているたこ焼きや肉まんだって出来たてをその場でイートインが出来るスペースがあっても良い気もするしね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
正直、ここまでの騒ぎになる事が却って不思議に感じる。
昔からのそのようなマナーや風潮があった訳でもない。 むしろ車内での喫煙もできていた時代だってあったことでしょう。
だから、車内で言を俟たずにこのような臭いが強い食べ物を配慮することなく食してしまう人が後を絶えないのかと思う。
やはり今や社会の流れによるコンプライアンスなどで著しく厳しい世の中が、人もを厳格な思考や価値観など普遍的で無くしてしまうそんな時代なんだとしみじみ感じる。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
匂いが不快 という気分はわかります。 におい、見た目、音 どれが一番不快感を感じるかは、人によっても異なりますしね。 酒が飲めない人間としては、車内で酒(特にビール)を飲むのは遠慮してもらいたいとは思うときもあります。 ただ、車内で、ビールなどを売っているので、新幹線や特急では、我慢はしていますが。 車内で匂いのするものを飲食するときは、隣に一言聞くなど、気遣いはあっていいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当に解決したいなら、飲食禁止車両を設けるのが良い。人の意見は様々だからクレームはでてくる。匂いを抑えても、揺れでこぼれる。音がする。トイレ行くときに邪魔など別の食品にもクレームは絶対出てくる。
ガン無視するか、それが問題ならば専用車両で分けた方がわかりやすい。
なお、すると次は、子供の声がうるさい用の専用車両、いびきがうるさい用の専用車両、一人旅で異性と隣が嫌用の専用車両、貧富の差用の専用車両がでてくるだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
時代の流れとはいえ、自己中心的に主張する人が増えたと思います。それは良い面もありますが、そういう人の中には執拗に企業やお役所に文句を言いまくり、そういった人は一部なのに企業やお役所はそのしつこさにギブアップしてシステムを変えてしまうことが多々あります。新幹線は空調も効いています。くさやみたいな臭いは別ですが、たこ焼き程度の臭いが苦手であれば、まず二重マスクや特殊マスクで自助対応すれば、コロナなインフルの予防にもなると思うのですが。この調子では、いずれ駅弁も食べられなくなり、列車や飛行機での食事もウィダーインゼリーみたいになってしまうのでしょうか。やれやれです。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
元々「フードコートで作るあたたかいテイクアウトには、たこ焼きなど関係なく全て一律に貼らせている」とのことだった。 きっかけは匂いについての苦情が少量あったらしい、とのこと。
同時に「遠慮であるが禁止ではなく、冷めていても臭いがたつものは沢山あり、規制の道理はない」との意見が大半。 また「新幹線で飲食禁止するなら食堂車をつくらないといけない、それが無理なら座席で食べる事は規制できない」と。
まぁ、苦情を受けて動いたポーズを見える形にしないといけなかっただけ、と思ってます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ地方の新幹線のキオスクで、加熱式のご当地牛肉弁当あったから、長旅だし温かいの食べたいなと思って買ったけど、 いざ新幹線乗ったら、加熱すると一気に匂いが充満する!?と怖くなって冷たいまま食べました。。 食べるほうは美味しくて気にならないけど、やっぱり周りは気になるよなぁと。 ちょっとした飲食スペースあると嬉しいんだけど、難しい問題ですね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
今は新幹線での飲食って駄目になったんですか? あまり利用しないのでわからないのですが、2年前には普通にお弁当などだいぶ臭うものを食べている人が沢山いましたよ。 家族に酔いやすい者がいるので、禁止の流れは助かりますが。 新幹線って閉塞感あって臭いもこもりやすいですし、体調悪い時や食欲ない時に食べ物の臭いを逃げ場なく嗅がされるのは辛いですし。
でも、乗っている時間に食事を済ませられたら時短になるという考えの人がいるのも理解はできる。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
正直たこ焼きの匂いより、離れていても漂ってくるくらい柔軟剤を多量に使っている人の方が不愉快なんですよね。 ダウニーとか香りが強すぎて頭痛がしてしまうし、香りが長続き!と使われているマイクロカプセルは、海洋汚染の代表格であるマイクロプラスチックですよね。 たこ焼きの匂いをギャーギャー言う前に、こっちを規制して欲しいです。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
豚まんやたこ焼き、焼売の匂いは気にならなかったけど、ビールと裂きイカとかのツマミの匂いは、若い頃はちょっと乗り物酔いもし易くて気持ち悪くなっていた。昔は喫煙も輪をかけていたし。 今は、すっかり元気になり、出張帰りの開放感や旅の高揚感も理解するので気にならなくなった。経験上、体調不良の人や疲れ切って乗車している人にはどちらもキツいだろうなと思う。 もっと換気がうまくいくと互いにリラックスして乗車できるのだけど。技術革新待ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔の特急や寝台列車に乗った事あるので、食べ物の匂いはあまり気にならないです。 飲み過ぎの方々のアルコール臭の方が嫌です。 乗ってる時間が短いし気密性も高くなり匂いがずっと漂うので、昔より文句が多くなったのかなと思ったりもします。 2時間程度だと飲食我慢しちゃってますね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは満員の新幹線で身動きができない場合かによるでしょう。例えば満員電車で、女性の香水で吐き気を催した体験がある人は分かりやすいでしょう。
席や車両が空いている場合は、気になる人は移動をすればよいだけでしょう。
子供でまだ乗り物になれておらず、吐くほどに健康に不具合を出してしまうような子供もいます。満員で動けない状況の場合は移動することもできません。時と場合により匂いが激しい食べ物の場合でしょうね。
また、提供側が車内は控えて下さいと表示しているなら従うのがマナーでしょう。お互いに過度な強制ではなく、配慮の範囲で気づかいができる優しい社会になると良いですね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
敏感なのでたこ焼きに限らず色んな臭いが車内にあります。 たこ焼きぐらいなら臭いがしている時間も少ないですが、隣の人の口臭がきつかったり、香水をがっつりと付けておられる人のほうがきついです。 何事もクレームを言われ方が一定数いるのは仕方ないですが、地域の産物や名物を購入されており、旅行の楽しみだったり、仕事疲れで移動中の飲食を楽しまれているわけですから、それぐらいは良いのではないでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔は食堂車もあったり、車内販売もあったのてすが、ここまで臭いに対して敏感になるのもちょっと…と感じてしまいますね このまま行くと駅弁の文化そのものが無くなっちゃいそう 今の新幹線だと、食事スペースを取るのも難しいかもしれないけど、旅情を楽しむ余裕は欲しい気がします
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、確かに匂いのする物は閉ざされた車内ではちょっとね、とは思いますが、だからといってそこまで怒らなくてもと思いますが。 たこ焼きでそうなら551の豚まんなんかとんでもないってことになりそうですね。 でも、マクドナルドのポテトでもすぐわかる匂いですよね。 私は食べ物の匂いよりも、クチャクチャなどの咀嚼音の方が気になります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大昔の列車移動は、駅弁を停車駅で御茶と共に購入し、景色を眺めながら食べるのが、楽しみでしたし、一般的でした。 確かに、買い物をして、バスに乗るのも列車に乗るのも、匂いのあるのを買ってしまうと非常に周りに気を使いますね。 それなら、匂いのあるモノを駅構内で売らない、というしかないかな。 鼻が異常に敏感な人が増えたと思いますが、御自分の体臭は、無味無臭なのかなぁ。 必要以上の文句たれが多いのが、現代ですね。 おお、こわぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このたこ焼き屋を利用した事ある人なら車内で食べれない注意書きあるしフードコートで食べてから乗車しようとなるかもしれないが、 初見の人は注意書きされてるなんて分かるはずも無く、普通は構内で購入し車内で食事の発想の利用者が殆ど。
たこ焼きの臭いくらいで…って思うし難しい問題だけど、注意書きするくらい臭いが強い物を提供する店は、駅構内での出店を控えるのがベターな気がする。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
たこ焼きなら、さほど気にはならない。長時間食べてるわけでもなく。 個人的に嫌なのは、横に座られた瞬間から、タバコ臭が強烈な人、口臭、体臭が強烈な人。 2時間、3時間、なかなか辛い時もあります。 あと551蓬莱の豚まん、美味しいけど匂いは強烈ではありますね。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
タバコはともかく食べ物の匂いまで許容出来ないなら その人は乗らずに他の手段で移動すれば良いんです 何でもかんでも要望に応えてたら 新幹線は30両くらいになっちゃいますよ みんな各々目的があって乗ってて バスより高い分自由度や寛ぎ度合いが大きいのに… 一種のモンスターペアレント化してるんじゃないですかね 個人的には匂いとか全く気になりません それよりもPCのキーボードパチパチ音や スマホのゲーム等の音?やデッキに立たれて ことある毎に自動ドアが開く方がよっぽど気になります なので結局は人それぞれ身勝手な言い分だと思います
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
温かいものを客が要求するから、こういう自体になったのでは? そもそもの駅弁って冷たくなっている。 それにもちゃんとした理由があるから、そうなってるだけで、匂い匂いって匂い警察する人が増えすぎてる。まずは冷たい食べ物をちゃんと食べる習慣をつけてから、匂いに関して言ってほしい。 アイスとかそもそも冷たいやつではなく、温かくしないと行けない食べ物を。
毎回、鉄道の臭いニュースをみると、イライラしてしまう。 JRでそもそも国鉄の頃から売ってるものにケチをつけてるようなもので、個人個人が節度をもって食べればいい話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「出来上がりをその場でお召し上がりいただきたいのと、お土産として大阪名物をお持ち帰りいただきたいため販売を行っています」
それならテイクアウト不可で、イートインで出来たてをお皿に盛って提供してはいかがでしょう。 お土産品は少し味は落ちるかもしれませんが、冷食かレトルトにして売ればいい。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
昔の列車は気密性が悪く、夏は窓開けっ放しで、普通に車内で煙草スパスパ吸ってた。速度も今と比べれば遅く時間もかかるし、途中で駅弁食べるのも普通だった。
今は冷暖房完備で新幹線、特急は気密性が良くなり、全車禁煙になった。 昔より、食事の匂いが気になりやすくなっている一方で、匂いやすい食べ物も増えた気がする。 音も静かになり、食事の音も聞こえるしね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
自分もそうなんですが社会人になってはじめて、新幹線内での食べ物特に蓬莱の豚まんとマクドナルドのポテトとハンバーガーの匂いに我慢できずに吐いてしまうことに気づきました。自分でもびっくりです。まわりに同じ人はいないですが女性の化粧品の匂いで吐きそうになる人はいました。 食べるなとは決していいませんがそういう人もいるんだなくらいの認識は必要なんだなと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線や特急列車など、テーブルが前の座席や肘掛けから出るようなタイプの列車は食べるために用意されているものです。 余程匂いがキツいものなら多少の考慮は必要かもしれませんが、駅構内などで売っているものの食事に文句を言われる筋合いはありません。
「嫌ならデッキに行ってください。」と強気に出ましょう。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
普段利用することがほぼないから知らなかったけれど、匂いの強い食品はなかなか匂いが取れないし、車内だと逃げ場が無いので、それはそうだなと思いました。 妊婦さんや体質で酔いやすい人がいたら吐いてしまうかもしれませんし、お互いに気遣いは必要ですね。 におい繋がりで言わせてもらえば車内で靴を脱ぐ人や、体臭のキツい人、香水のキツい人もキツいので、エチケットルールを設けて欲しいです。(既にあるならいいのですが…)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
たこ焼きだけでなく駅弁も臭います。新幹線を飲み屋と間違えている人からはアルコール臭もします。 結局、この問題はきりがありません。 一切禁止にするか、アンケートをとり多数決で決めるしかないと思います。 往々にして批判する人は声がデカいだけで少数派だったりします。 人生には多数のために少数が我慢しなければならないときもあるわけです。
▲244 ▼64
=+=+=+=+=
改札内で販売をするなら責任を持つ事も必要だよな、と言うか過剰反応し過ぎなんだよ 1番良い方法はJRがそう言う匂いの強い食べ物に関しては特定の車両のみで飲食を出来る車両を作り他人に迷惑をかけずに快適な旅をして貰うことに務めたらいいと思う、、勿論匂いが移るのでそう言った特別車両は別途料金加算するなどの工夫をしたり試行錯誤すればいいと思います。そしたら器の小さな人間に文句を言われず快適な列車の旅も出来るだろうし文句を言われる前にアイディアを募ったり色々JRが考えてサービスを提供するべき
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
その土地の食べ物を買って電車の中で味わいながら景色を楽しむ情緒ある旅はもう無理なのかなあ。 私も仕事で新幹線利用する事もあるから気持ちは分からんでもないけど、色んな匂いがしてくると辛いはずの仕事にも遊び要素が追加されてちょっと楽しくなるんだよね。 こればかりはもう個人の主観でしか無いんだけど、新幹線や電車がただの移動手段になってしまうのはなんか寂しいなあ。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
新幹線って割と寛容で、普通の電車より食べたり飲んだりしやすいと思ってた。 まあ、電車の中って結構ニオイ広がるし、前に銀だこ持って帰ったことあるけど袋の間から常にいい香りが漂ってたからかなり広がりそうだなとは思う。 東海の方の新幹線って3列あるシートもある新幹線だっけ? 移動手段として使ってたり、その移動中に寝て仕事しに行く人もいるだろうからあんまり自由なのは違う気もするけど、食べたいと思う気持ちもわかるかも。 そもそも販売しなければいいし臭気の強いものは持ち込みできないようにしておけばいいのではないかなと思う。 さすがに大丈夫だとは思うけど、たこ焼きとかポテトとかカレーとかそういうのを食べる人がいっぱい居て香水の臭いが充満して揮発性の高い物質の不正持ち込みに気がつけなくなるとかあったら最悪だしね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
新幹線に出張でちょくちょく乗ってますが、いろいろなものを食べているいらっしゃる方は多いですね。 もちろん臭ってきますし、迷惑も感じますね。ただ、旅モードで楽しんでるような人もいるし、臭いは注意できないですね。 逆に、過度な大声ではしゃいでるような人は、あまりにも目に余るような時は、丁重に話した事はあります。 予防策として、S Work 車両の予約を取ることで、観光客とかインバウンドの人たちを回避できます。 もちろん、出張者でもそういったものを食べる人がいますが、ある程度良識のある人は多いですね。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
ソースの香りがきついのかな…。
素焼きや塩味なら香りは少ないし、汚れにくいし、 あっさりしていて食べやすいのですが、 今でもたこ焼きはソースのイメージかしら?
本当に美味しいたこ焼きを焼いてくれるお店は 素焼きでも美味しいので、許されるならば 車内食用に素焼きか塩味で販売するというのは ありだと思いましたが、難しいのかな。
▲103 ▼28
=+=+=+=+=
自分はミントの匂いが苦手だから、ガムとかでも気にはなる。けど、それをやめてほしいとはおもわないな。 名古屋からの新幹線で、駅で買った味噌カツ弁当を食べながら東京駅まで行ったのがすごく楽しかったのですが、今は難しいのですかね。 快速のグリーン車とか特急とか地方の普通電車でも箱型になってる席があると、食べたり飲んだりしながら旅をしたいと思ってしまう。『こんとあき』っていう絵本読むと、そんな旅しながら鳥取砂丘までいってみたいなーとも。 火を使って焼き肉してるとかじゃないんだから、買ったものを食べるくらい許してほしいな。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
飲料は禁止するほうが不味いが、鉄道が高速化したんで食事は必須じゃなく賛否出るようになったんだろうなあ。ビジネス席があるそうなので、食事席も作るしかないかな。 飲酒だけは寝台車以外は全禁止で良いと思う。公共交通機関で誰にとってもデメリットしかない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
新幹線は出張で良く乗るが、車内でしか食べる時間が無い時が多いので、このバッシングはちょっと気になった。たしかに、自分が食べない日も乗るので、車内で食べている物や酒・ビールの臭いは気になる。あと、延々としゃべりながら食べている人達も気になる。
昔は車内販売もあり食堂車もあった訳だが、食堂車がなくなり、車内販売がなくなり、持ち込みもバッシングされる時代になったのかなあと、少し残念に感じる。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
昔は新幹線に乗る時って行楽が多かったけど今では通勤や出張の人も増えたので匂いの捉え方も変わったんでしょうか。 長距離列車ってお弁当食べるのも楽しみのひとつなので迷惑とまで言われると残念ですね。 私は豚まんよりシュウマイのにおいが苦手です(食べますが)。 普段乗る電車に蓬莱の豚まんやマクドナルドお持ち帰りの人がいると絶対わかるし、におうなぁって思うけど嫌じゃない。中にはお腹すいたな〜と思うと食べたくなってイライラする人もいるのかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
場所としての認識の変化も大きいかな。食堂車が無くなったのとも連動している気がする。 現在は単純に移動手段とみなされる電車も、昔はもっとゆっくりで、座席もくつろいで過ごす場所としての要素が強かった。新幹線ももっと時間がかかってたしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔って30年前だけど今ほど新幹線も混んでいなかった。当時も不況でしたが、中間層も多くお金に困っている人も少なかった。心に余裕があったため他人のちょっとしたことでもまだ寛容だった。お互い様という気遣いがあった。 新幹線は旅のツールということもあり、お弁当や飲み物を飲むことが当たり前だった。みんなあの頃はハッピーだったこともあり 他人にとやかく言う人は少なかった のではないか?今 新幹線もどこもかしこも混んでる。うんざりすることが数年積み重なり 心の沸点が低くなったのではないか?だからすぐに怒る人が増えた。みんなが配慮しあい迷惑かけちゃいけないんだという雰囲気づくりができれば改善する。配慮だよ配慮。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
お土産の為って苦しい見解だな 密封容器じゃないと匂いは漏れるんだから 密封容器に出来ないなら、持ち帰り出来ないとするしかないでしょうね
まぁたこ焼き等は焼きたてが一番うまいんだから、 買ったその場で食べれる事が一番良いと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お土産の為って苦しい見解だな 密封容器じゃないと匂いは漏れるんだから 密封容器に出来ないなら、持ち帰り出来ないとするしかないでしょうね
まぁたこ焼き等は焼きたてが一番うまいんだから、 買ったその場で食べれる事が一番良いと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
注意される人ってたこ焼きを食べるとか豚まんを食べるとか、それだけじゃない何かがあるんじゃないかな。 隣でそっと食べるだけなら構わないし何も思ったことないけど、混雑してて通路挟んだ2人組で大声で話してたり、3人並びの2人で大声で話してたり、弁当の水滴とかつゆ飛ばしたり、そういう要素が入った時はその行為だけじゃなく食べ物の匂いも気になってくる。
▲119 ▼66
=+=+=+=+=
大体美味いものは他人から臭いと感じる。車の中で子供が食べてるマクドナルドのポテトとかセブンのナナチキ、ファミマのチキンとか。新幹線もいろんな人が乗るから自分だけがいいやと思うといきなりたこ焼きの匂いがしたら嫌だと思うかもしれん。構内で売っているからという理屈だと周りの人の事考えていないと思ってしまう。寛容な人もいれば匂いが嫌な人も少なからずいるから自分なら匂いが出ないのを選ぶかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駅構内と列車内で食べるなら、駅構内で売るな。だったら、匂いが漏れないように冷凍や密閉容器にすべきでは? 家などへ持って帰って、とは、出来たての熱いまま食べる美味しさを否定した商品。
買う前に、列車や駅構内で食べられないことをしっかり掲示注意喚起が必要だろう、きっと売れないだろうけど。
▲194 ▼21
=+=+=+=+=
駅構内に売っている売っていないに関わらず匂いに気づかない人もいるのだろうし、敏感な人もいる。 以前、バスの車内でおかきを食べているおばちゃんがいた。 車内中におかきの匂いが充満してたけど自分が食べているおかきの匂いが、こんなに強いとは思っていないのだろう。 また電車の車両内でマクドナルドのフライドポテトを食べている女性がいた。車内には匂いが充満。 降り際の男性が一言、臭いと言って出ていった。 周りのことを気にかけない人が多くなった。 個性とか多様性とかを都合の良い解釈をして、注意した側を批判するとか、わがままに生きている人は多い。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
もうタコ焼きに限らず駅弁なんかも食べづらくくなってますよね。なんか世知辛い世の中というか、物事にもう少し寛容さを持っていたいですね。でも匂いは好き嫌いもあるし、服に付くとかで気になる人も多いから。可食車両と禁食車両を設けるとか、フードコート車両を設置して持込飲食可能とするとか、明確に分けないと時代の流れに対応できないかも。トラブル気にして乗車するのもストレスになるし。飲食の可否で可食車禁食車、旅行かビジネス(これも席回転やゲームや声をめぐりトラブル多い)に配慮して旅行車ビジネス車、なんて分けるのがマストの世の中になるのかな。世知辛いなぁ〜。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
昔新幹線車内ではないけど在来線特急で自分もたこ焼き食べた記憶があるが、、その当時は何もないように堂々と食べた事があります。ソースやマヨネーズは付けてないシンプルだったけど普通に食べた。今と昔は違うからね。
▲155 ▼24
=+=+=+=+=
ごくたまに、レジャーのみで新幹線を利用するので、車内で美味しい物を食べるのが楽しみなのですが…あれもダメこれもダメ、なんとかハラスメントじゃないですが、今の日本を象徴するような内容ですね。苦手な匂いは人それぞれ。私個人はたこ焼きの匂いよりコーヒーやアルコールのにおいの方が嫌いです。近くに体臭がひどい人がいれば、不快感はたこ焼きどころではありません。飲食OK車両でも作ります?
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
つい2、3日前にも同じ様な記事があった。
この際、飲食禁止車両を試験的に導入したらどうかとコメントしてみたけれど、意外に反対意見が多くて驚きました。 反対意見も募ってみたのですが、返信ゼロ(笑)ただ、うーんを押したかっただけなのかは分かりませんが。
たった一両でいいので期間限定でやってみたらいいのにと思っています。 恐らくこの車両は飲食せず静かに過ごしたい1人客にはありがたいのではないかな?その他の車両は思い存分列車旅を楽しんで貰えばウインウインにならないだろうか?
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
強烈な臭いを発する食べ物は常識的に食べるのを控えた方が良いのは当然だと思う。ただ余り細かい事を言うと生きにくくなると思う。昔は東海道本線の特急停車駅では列車が着くと弁当売りの人が来て窓から弁当を買っていた。昔は大垣発東京行きなど普通列車も長距離だった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線での食べ物の匂いは勿論、個人的には電車での携帯電話での通話なども、「過剰でなければ」何の問題もないと思っている。一応電話はNGと明記もされているのでやりはしないが、正直同乗者との会話はokなのに、電話がぜダメなのか全然分からない。今時ペースメーカー云々も無いし。会話であろうと電話であろうと大声NGならまだ分かるが。新幹線の食べ物の匂いだってもともと新幹線は弁当やら何やら食べる為のテーブルなどもついているじゃないか。 キムチや納豆食べてるならまだしもたこ焼きなら常識の範囲内かと。変なやつは昔からいるが、今はマナーマナーと口うるすぎる奴の声を、まともに取り上げまともに受け止めすぎだと思う。本来はマナーと同じくらい許容の心も大切なのに、余裕のない奴が増えマナーばかりが重要視されて、息苦しい世の中になっている。自分達の首を絞めていることに気が付かないのか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法律とかそうなんじゃなくて臭いが嫌なんでしょ。 というか体調悪かったら単純にもっと体調悪くなる。 昔体調悪かったけど仕事休めなくて電車乗ってたら電車内でマクドナルドの臭いが。 別に食べてた訳じゃないけどめちゃくちゃ臭くて流石に下車しました。 まさか匂いで気持ち悪くなるとは。 その人が悪いとかは思わなかったけど、周囲の人にどんな人がいるのかってのは出来れば考えてほしいかな。
自分なら匂いのある食べ物を持ち込むのは避けようと思う。 その時の経験から。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
書いてあっても気づかないもあるだろうし、購入店で説明があったかもあるし、構内で売られてるから車内で食べようとする人がいても仕方がない。 気づかない人がいるのであればもっと目立つように店側の改善も必要だし、それでもダメなら改札内を見直すしかない。JRが出店を認めていて車内飲食はお願いしか出来ないのだから売っている以上は、無くならない。 それよりもこんな事で腹立てて怒る人間がいる方が問題だと思う。 何故諭すように注意出来ないのか? 自分の感情を抑えられないと言うか瞬間湯沸かし器のような起伏の激しい人が多い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出張帰りに取引先に渡された551、匂うなぁと思い、新幹線内で直ぐにビニール袋に入れ、口を縛ったけど、まだほのかに匂っていた。そのままうたた寝をし、東京駅を降りたとき、かけていたスーツのジャケットが切り裂かれていた…やっぱりこの匂いが原因かとゲンナリしたことがある。買いたくて、食べたくて購入する人ばかりではない。もう少し寛容でいて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
改札内で売ってたらそれを免罪符にして新幹線内で食べる人が出てくるのは簡単に予想できる。 フードコート内で食べる想定なら持ち出し可能な容器で提供するべきでないし、新幹線下車後に食べるというのは苦しい言い訳だと思う。 乗客がどう行動するかよく考えてサービスを提供すべき。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、たこ焼きはお土産で買うものでは無いし、新幹線車内で食べてはいけないものを、改札内で販売するべきでは無いと思う。 もし販売するので有れば、少し面倒だが、たこ焼きを販売する際、販売員が「車内では食べられないので、乗車前に食べて下さい。」と、口頭で注意喚起するべきだと思う。
▲76 ▼67
=+=+=+=+=
それを制限し始めたら大変なことになるでしょうね。
駅弁の販売を中止しろ 菓子類の販売を中止しろ 酒類の販売を中止しろ
その他全て…。
新幹線は年間100日程利用していますが、匂いに対する思いは言い出したらキリがありません。
たまの旅行程度で利用する客が喚いているだけのことでしょうから、社内での飲食に対して制限を強要する事は控えた方が良いと思う派です。
日々の利用で思う事は、 ・香水の匂いが嫌だ。 正直、香水つけて乗車することを禁止して欲しい。似合ってもいないのに香りを纏っても何も得られないのに。周囲を不快にする最悪な客は香水の匂いを放つ客です。
・酒類の匂い ビールや焼酎の匂い。こいつ最悪。それに紛れて弁当の匂いがすると、好きだった弁当でもしばらく買いたくなくなります。
と、匂いに対してグダグダ言い始めたらキリがありません。普段乗らない人は文句を言わずに持っていれば良い。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
お弁当のにおいに、もっと寛容になるべきかと思います。その人は時間が無いのかも知れないし、それを楽しみにしてるかも知れない。 赤ちゃんが泣くのだって、周りは我慢しなきゃいけない。 個人的には、香水やタバコ、アルコールの臭いは嫌かな…と思うけど、文句を言っても仕方ないと思うし。 お互いさまという考えがないというか、自分さえ良ければいいという、寛容性のない心の狭い人が増えたのかなと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
改札内で売られている食べ物って、その場や車内で食べる物と、持ち帰って家や職場などで食べる物とに大きく分けられると思う。 駅弁やお菓子などは前者、今回のたこ焼きは後者。 以前は何となく暗黙の了解で判断してたけど、自家用車の普及で遠出するのに電車を使う機会が減ったり、『自由』を履き違えていたり、文化風習の違う国・地域で生まれ育った人が増えたりして、判断の基準がバラバラになってしまってる。 「そこで売ってるんだからここで食べるのが当然」と考える人と、「売ってはいるけどここで食べるのはちょっと…」という人が混在すれば、軋轢が発生するのも当然。 記事のたこ焼きはパッケージに『車内では食べないで下さい』と書いてあるということだけど、それも通じない人もいる以上、個々の善意に頼るよりも、改札内で売る食べ物について鉄道会社側が何らかの制限を設けるべきだと思う。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
コーヒーの匂いがものすごく苦手です。 コーヒーがダメで、ほんの少し飲むだけで頭痛がする体質です。 匂いだけでも頭痛がするので、たこ焼きや豚まんの匂いの方がいいです。 コーヒーってかなり匂いが強いし残るのに、車内販売あるし、多数派の意見でコーヒーは問題なしなのが本当に理解できません。
でも、飲んでる人に文句言う気持ちにはなりませんでした。 私にとってはクッサイ飲み物でも、飲んでる人は楽しんでるわけだし…頭と鼻が痛いけど我慢しよ、くらいの気持ち。
常識ないとか、他の人のこと考えてって言う気持ちも分かるけど、地元の食べ物楽しんでる人の気持ちもちょっとは汲んであげたいですよね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
匂いが気になるのは同感だが、東京から新大阪まで食べてる訳でないから、周りへの許容渡の問題かと個人的には感じます。もう少し周りに配慮し、周りに優しい世の中にしたいですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、東北新幹線やローカル線ならなんの問題にもならないんじゃないかと思いました。 駅弁につまみに酒飲みながらの乗客いっぱいいますし、揚げたての串や焼き鳥におつまみのセットを乗車前に買えるのをウリにしてる店もあるし、しかもすごく美味しいです。 同じ電車でも路線でだいぶ客層違うのかな、、、たこ焼き好きにはさみしい話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
シールが貼ってあったりルールがそうなら守らないとね。 まあ、だからと言ってそれが他人への配慮に欠けるとかのレベルではない。 新幹線側の方のお客様への気遣いとしてやってるだけのこと。 これが新幹線側がどうぞ食べて下さい。新幹線はそういった物が食べれる乗り物です、と言い切ったらそれで終わりです。 そうではない乗り物というルールを新幹線側がやってるから従えってだけで、普通の個人同士の当然のマナーとかではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当初はそのつもりは無くとも、臭いについての苦情が増えてしまった場合に飲食はご遠慮下さいのシールだけでは不十分で、販売中止にするのが筋論ではあるだろう。 そして要調理のお土産のみ販売にする。
とは言え、法律で禁じられるものでもないのに、そこまで自粛を求めるのもどうなのだろう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
結局匂いって主観的なものじゃないですか どんな匂いでも薄めれば良い匂いに感じるらしいですが、匂いに敏感な人が増えてそういった基準・ハードルも上がって来ているように感じます… 自分も弁当食べる時がありますが、公共の場としてはそういった主観を絶つような方策になるのは寂しいですけれどもしょうがないことなのかなと… 弁当を食べる人と食べない人の車両分離は今後やむなしですかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼きとか、お好み焼きもそうですが、 ソースの匂いは新幹線の中で匂ってたらさすがに嫌ですね。 ちゃんと新幹線の中ではご遠慮くださいってシール貼られているならば、それを守るのが常識だと思います。例え新幹線の改札内で売ってたとしても、匂いが強い物に関してはさすがに止めて欲しいものです。 おにぎりとか、サンドイッチが一番無難ですね。
▲2 ▼23
=+=+=+=+=
改札内で販売されていたら、車内で飲食される事は容易に想像出来る。それも可という認識で購入するでしょ?直ぐに飲食可能な温かい商品なら尚更…販売する時に、車内に持込みは不可能なので飲食コーナーでお召し上がり下さい。という注意喚起はしないとね。無理して販売する必要ないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線車内で飲食してほしくないものを改札内で売るのはどうかと思うけど。 「食べていいんだよな」って思う乗客がでてくるのも無理はないよ。
駅弁が秀逸すぎ(冷えていても品数豊富で美味しい上に匂いも充満しない。)て車内で飲食するときの気遣いとか忘れがちになるのもあるよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
駅や車内で豚まんやタコ焼きを食べて。行くないなら、売らない事でも食べて臭いがするなら持ち帰りも出来ません、持っているだけも臭いはします。なら車内での駅弁やコーヒも臭います。一度日本全国の駅で飲食を禁止知れば乗客がお腹が減っても駅では食べれない。一度実行すれば。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
結局、個々でゆっくりしたい人、飲食したい人が同じ車両に居るのでこの話が出て来るんでしょうね。座席と別に、1人用の飲食スペースでも作れば良いんでしょうか? 個人的には飲み物は別として、新幹線なら乗ってる時間も短いし、目的地に到着してから店に入るか家に戻って、ゆっくり美味しいものを食べれば良いかなと思ってます。
▲0 ▼2
|
![]() |