( 251528 ) 2025/01/18 18:40:59 2 00 【速報】大阪市天王寺区のタワーマンションで火災 夫婦2人死亡 小学生の孫は無事読売テレビ 1/18(土) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d4ca4163c2d23dba86f82c800731c41e8d63c1 |
( 251531 ) 2025/01/18 18:40:59 0 00 読売テレビニュース
大阪府警によりますと、18日午前5時すぎ、大阪市天王寺区のタワーマンション住民の女性から「煙が出ています」と消防に通報がありました。
火事が起きたのは、大阪市天王寺区の27階建てのタワーマンションで、13階の1部屋が燃えたということです。この火事で火元となった部屋に住む八田雅博さん(76)と妻の都子さん(73)が病院に搬送されましたが、搬送先で死亡が確認されました。夫の雅博さんは脱衣所で、妻の都子さんは浴室で発見されたということです。
火事の詳しい原因はわかっていませんが、洗面室に置いてあった洗濯機の周辺が激しく燃えていて、床5平方メートル・天井3平方メートルが焼損していたということです。マンション隣室などへの延焼はありませんでした。
火災当時、八田さんの孫の男子小学生(10)も泊まりに来ていたということですが、スプリンクラーの放水で目が覚めて玄関から逃げ出し、のどの痛みを訴え病院へ搬送されています。
このマンションの住民の男性は「『火事です』というアナウンスがマンション中に響き渡って目が覚め、慌てて外へ出ると廊下に煙が充満していた。みんなで階段で1階へ降りた。2人の方が救急隊に運び出されているのが見え、心臓マッサージをされていた」と当時の状況を話しました。また「火事から約6時間たつが放水の影響でフロアが水びたしになっていて、エレベーターも使えず困っている」ということです。
警察は詳しい火事の原因などを調べる方針です。
|
( 251532 ) 2025/01/18 18:40:59 0 00 =+=+=+=+=
おじいちゃん、おばあちゃんを目の前で亡くしたがお孫さんの今後の精神状況が心配で胸が痛みます。 洗濯機付近からの出荷というのが気になります。 いつも思うのですが、事故、事件時の報道はあっても、事故後の原因等の情報がほとんどないと思います。やはり原因が気になりますので出来るだけ詳しく報道して頂きたいです。今後の事故防止に少しでも役立つかと思うので
▲14496 ▼1056
=+=+=+=+=
乾燥機の排気板が黒くなるので相当な熱を出しているようだ。ずっと炭焼きのような状態になった壁の塗料や木材がボッと火をだすのだろうか。以前乾燥機排気の屋外管に鳥の巣ができてしまって除去したことがある。寒くなってくると暖気を求めてくる小動物とか思いもしない熱がたまっていることがあるものだ。洗濯機はいまのところ支障はないが、配線など後ろにあり掃除などそうそうできるものではない。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
火事となるとほとんどが全焼で、消防隊でも消火できない事象が相次いているが、タワマンではどうなるのか?不安だったが今回は延焼は免れたようだ。
被災して亡くなった方のご冥福を祈るばかりだ。
延焼を防げたのはスプリンクラーが作動したことだろう。 出火階や直上階などスプリンクラーの影響で今後は使用できないかもしれないが、もしスプリンクラーが無ければ飛び火していただろう。 おかげで児童が助かったことは幸運だった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
9階建てマンションの管理員です。通勤管理員なので、夕方〜翌朝は不在です。私の勤務するマンションも上層階にお年寄りの方もいらっしゃるので、この手の不幸な火災ニュース見るたび心痛みます。管理会社主導で年に数回消防設備点検を実施しておりますが、日頃からご自分のマンションの消火器設置場所、ベランダの隔壁板等その他日頃からの防災意識大切だと、痛感します。備えあれば〜
▲759 ▼73
=+=+=+=+=
ちゃんとスプリンクラーは作動して子供は逃げられたのに祖父母は逃げられないくらい火の回りが速かったのかな? それとも何とかして消火しようとして巻き込まれたのかな?原因が何だったのか気になります。
▲4146 ▼172
=+=+=+=+=
タワマン怖いですね。タワマンの火災自体というよりも、自分は高所恐怖症なので家選びの選択肢から除外する筆頭です。 9.11同時多発テロのNY・WTCツインタワービルから、猛火に耐えかねて人が飛び降りたり、ビル崩壊時に人がパラパラと降ってくる映像が今でもトラウマになっていて、スカイツリーさえ昇ったことはありません。 人類はその祖先が木から降りて地上で暮らすようになってから900万年も経っています。樹木以上の落差を見ると自然と心拍数が上がるという人も多いと聞きます。
▲642 ▼261
=+=+=+=+=
洗濯機のある脱衣室は、湯気による誤報防止で煙感知器ではなく熱感知器が設置され、スプリンクラーの設置は免除です。 そこで、脱衣室に電気ヒーターを置いて、そこにビニールなどが触れてると炎が出ずにグズグズと燃え続けることはあり得ますね。
▲2412 ▼140
=+=+=+=+=
お孫さんが無事で幸いだったと思います。 1人で目覚めてまだ真っ暗な早朝、避難行動がとれたからですね。 怖かっただろうにね。頑張った、偉かった。 週末だから遊びに来ていたのかな。 うちの子も小学5年生の頃は金曜日の塾帰りに特急電車に乗って祖母宅に行くのを楽しみにしていました。 おじいちゃんおばあちゃんと仲良しだったんだろうな。
▲1881 ▼114
=+=+=+=+=
埃が溜まりやすい場所にあるコンセントに差し込んだままのプラグは、湿気等により、トラッキング現象が生じて発火するケースがある。漏電遮断器では感知出来ないが、最近はトラッキングの前に検出する警報機器やブレーカーを遮断する分電盤もあるようです。
▲890 ▼88
=+=+=+=+=
家庭それぞれで入浴時間は違うとは思いますが、夫の方が脱衣室で、妻の方が浴室でというのは、入浴中だったのか、 それとも、洗濯機あたりから出火したので、咄嗟にお風呂場からの水で消そうとして煙に巻かれてしまったのか、 記事だけではよくわからないですが、洗濯機あたりから何故出火したのか、漏電なのか、原因が気になります。 たまたま泊まりに来ていたお孫さんが無事だったのが救いですが、ショックを受けていると思いますので気がかりです。
▲680 ▼43
=+=+=+=+=
高層マンションは消防もなかなか活動までに時間がかかったでしょう。救助も通常より遅れ、自力で脱出することができなければ、命の危険に晒されることが露呈されてしまいました。男の子が自力で脱出できて何よりです。ご冥福をお祈りいたします。
▲1037 ▼107
=+=+=+=+=
出火原因は何だろうね
脱衣所だと火を使う事はあまり無いから、コンセントや埃、水と電気関連などからなのでしょうか
この方はわからないが、私の両親は高齢になってきて、掃除や片付けが以前より行き届かない事もあり、私生活で本人が気がつかないような原因となる事あったりしますね
▲662 ▼56
=+=+=+=+=
マンションは火災が発生しても気密性が高く造られているので、隣室に延焼しない。 火事で犠牲になられた方はお気の毒だが、マンション全体を守る為なので、今回は防火機能が発揮されたと言えよう。
▲829 ▼97
=+=+=+=+=
誰しも訪れる高齢化は仕方ないことだけど、老化による判断力の衰えは避けては通れない。特殊詐欺の注意喚起でも何でこんなことで騙されて簡単に大金を渡してしまうんだろうって思う事もあるが、それが老化なんだと思う。子どもの頃、母方の祖母と同居していて、祖母が石油ストーブを付けた際のマッチをゴミ箱に捨てて、子どもだった自分が直ぐに燃えているのに気が付いて焦げ跡も出来ず済んだけど、祖母からパパには黙っていてねと言われたこと今でも覚えている。高齢者と暮らすことは子どもにとっても良いことだと思うのは、人間の老化を知ることが出来るからだ。注意力や判断力が衰えるってことなんだよ。
▲316 ▼52
=+=+=+=+=
千葉の松戸市ですが、昨年の12月に民家の洗濯機から出火して4棟に延焼(3棟全焼)という火事がありました。 1キロ弱離れている我が家の室内まで煙が入ってきて気づいた程の規模の火事で、地元ニュースで知るまで工場等の火災かと思っていたので、洗濯機が原因と知ったときはかなり動揺しました。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
タワーマンションでの火災、本当に恐ろしいですね…。スプリンクラーの放水で孫の男の子が無事逃げ出せたのは不幸中の幸いですが、祖父母のお二人が亡くなったのはとても痛ましいです。洗濯機周辺から火が出たとのことですが、原因が早く解明され、再発防止策が講じられることを願います。高層マンションでは避難経路の確保がいかに大切か、改めて考えさせられます。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
洗濯機付近が激しく燃えていたようですが ドラム式だったのだろうか?乾燥中に火が出たのか乾燥終了後に火が出たのか...その辺の検証と原因も報道してほしいです。 ドラム式洗濯機の盲点というのを見た事があり油断すると簡単に火が出る事があるようなので...
亡くなられたお二人には心よりお悔やみ申し上げます。
お孫さんが無事だったのはせめてもの救いですがこのお孫さんの心のケアをしっかりしてあげてほしいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
クラスタ長堀にある天の川のタイル画を製作された有名な先生ですね。お孫さんだけでなくお弟子さん達の成長や活躍を見届けたかったでしょうに。 ご冥福をお祈りします。
▲534 ▼31
=+=+=+=+=
ガラス工芸のページを見たら 昔 八田先生は単身ヨーロッパに渡り新しいステンドグラスの技法を日本に持ち帰った先生ですと紹介されていました 公共の施設においても多くの作品を残されています 可哀想でなりません 御冥福をお祈りいたします
▲260 ▼13
=+=+=+=+=
おそらくは燃えたものから発生した有害なガスで意識を失う中毒症状で亡くなられたのではと思います。 火を消そうとして浴室から水を運ぶとか毛布を水に浸すとかしていたのかもしれず、お孫さんには外に出なさいと声をかけるまではお二人とも無事だったかもしれません。 火災の原因は洗濯機付近なら火元から洗濯物に引火してしまったかも。いずれにしても空気が乾燥しやすく寒さがつのる季節は火災につながる原因を減らすよう気をつけるしかないし、マンションなどは特に有毒ガス中毒での死亡も多いと消防訓練でも聞いてますので狭い室内での火消しをはかるより通報と避難を優先したほうが命が助かる可能性はあると思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
タワーマンションはひと度火災となれば危険です。 まず、エレベーターが動かない。こうなると高齢者は逃げられません。 そして、下層階で火事になれば煙突化現象がおきて、炎は上昇、窓から逃げることもできませんし、はしご車もとどかない。 眺望がいいのはもちろん魅力ですが、リスクも大きいです。
▲254 ▼62
=+=+=+=+=
13階とか都市部のマンションなら当たり前なのでタワマン関係ないですね。 っていうか、13階ならスプリンクラーが付いてるから普通は焼死とか考えにくいです。行動が遅れて一酸化炭素にまかれたか、それか一気に燃えて大やけどを負って動けなくなったか。。
どちらにしても洗面所に置いてあった洗濯機が火元とみられるということなので、ドア付近が火元で洗面所の外に出られなかったことが影響してそうに思います。そう意味では、戸建てだろうが普通のマンションだろうが同じようにあるリスクですね。消火器とかでも各部屋に置いて無い限りは、戸建てで同じ事が起きた場合はむしろどうやっても死ぬしかない展開かもしれません。。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
天王寺にタワーマンションを持てるくらいに経済力がある訳ですから、発火するような古い家電を使ったりなんて事も無かっただろうと思います。 スプリンクラーも備えられてるほど設備が整ったマンションで、一体何が原因で火災が起きたのかが気になります。 亡くなられたご夫婦のご冥福をお祈りします。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
きちんとスプリンクラーが作動し、消火もされて隣への延焼も無かったということは、消防法、建築基準法に合致した建物だったことの証。洗面所での火災の一番の原因はコンセント周りのトラッキングだろう。ただ、最近のマンションの洗濯機用のコンセントは高い位置にあるので、昔のように洗濯機の後ろで見えないなんてことは無いのだけど。あとは洗濯乾燥機の故障や誤った使い方でしょうか。お風呂に入ってて手前の洗面所で火災が起きると浴室換気扇は洗面所の煙をどんどん浴室側に取り込むので逃げるのは厳しいですね。お風呂に入るときは洗濯乾燥機は使わない方が良いですね。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
うちの地元消防署に配備されてる梯子車は11階が届く限界だそうです なので真剣に11階以下の物件を探す人もいます タワマンは玄関セキュリティが厳重なのがアダとなって救急隊が通報者の部屋に到着するのが大きく遅延、結果残念ながら命をおとす方もいます 高層階だと救助、消火は屋上からアクセスするそうなのでこちらも要検討事項ありだそうです
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
小学のお孫さんは祖父母がこのような事になってさぞショックを受けているでしょうから、ショック緩和のケアはしてあげて欲しいです。火災は火元の特定がハッキリと確定した訳では無いですが、洗面所付近の焼失が大きかったようで、電気火災なのでしょうか。よく分かりませんが、そうした所から火災に発展するとは思いも寄りませんので、調査によって明らかにして頂きたいと思います。お二人の尊い命が失われたことは、言葉もございませんが、延焼せずに周りのお住みの方に被害の影響が及ばなかった事は不幸中の幸いかと思います。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
家は70代の両親と同居してる。とても元気で、車の運転や料理洗濯なども自分で出来てるけど、一番おろそかになるのが、見えない所の掃除です。エアコンのフィルターや、コンセントに溜まったホコリなど…そして便利な機械類は、簡単に決まった操作で使うことは出来ても、メンテナンスは無理。タワマンだとドラム式の洗濯乾燥機などの可能性が高いですが、毎日フィルターを掃除しないといけないとか、分かってないまま使っている可能性が高いと思います。そうなってくるとホコリが溜まって加熱したり、コンセントからトラッキング火災が起こる可能性が高い。しっかりしているように見えても、70代は高齢者だと思います。ぱっと見は綺麗に見える2人暮らしのお住いでも、火災などの危険性は高いだろうなと思います。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
風呂場、浴槽近くの洗濯機付近の 出火原因が気になります。 入浴中だったのでしょうか?
室内で出火すると、、 まず凄い焦げ臭い匂いがします。 フライパンや鍋を焦がしても凄い匂いがするように。
火事は初動、初期消化が肝心。 早く気付いてお風呂のシャワーで 消化できなかったのか?
それほど急に燃え広がった何か原因が あったのでしょうか?
原因究明と再発防止し全国の高層マンション 住民の為になればと願います。
お亡くなりになった方へ ご冥福をお祈りします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
何が原因で発生するか分からない事故ですが、日頃から発生しそうなものは排除しておかなければならないと感じます。特に洗濯機付近とのことで、漏電なのか乾燥機能付きで乾燥中に燃えたのか、原因が気になる所です。また高層マンションの火災が発生した場合、その建物自体の強度やそのフロアーの強度などとても気になります。建物自体の耐用年数が短くなったり地震に弱くなったりしないのだろうか。その場合の補償はどうなるのか。また、災害を発生させてしまった住民に対する損害賠償などはどうなるのか。色々と気になります。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
洗濯機の周辺が激しく燃えているとのことで、想像ですがコンセントから発火したのかなと思いました。 洗濯機は何年もコンセント差しっぱなしです。 買い替えるまで全く触りもしません。 昨年買い替えましたが、その時初めて抜きました。 普段洗濯槽や蓋は綺麗にしたいと思っているのに、コードやその先にある差し込みまで拭いたことないです。 長年使っている電化製品は、一度確認した方がいいでしょうね。 まだ昭和の扇風機も夫が使っています。扇風機は季節ものだから片付けるときに拭きますけど、危ないかもしれません。 この度は、煙を吸ってしまって逃げきれなかったのでしょうか、お孫さんが助かったのは不幸中の幸いですが、まさか泊まりに行ってた日にこんなことが、という可哀想なことで、お気の毒です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく洗濯機がなんらかの原因で出荷して、火を消そうとしたご夫婦は有毒ガスか一酸化炭素中毒で気を失ってしまったものと推測します。初期消化で消えることも多いので火事が起こったらとにかくすぐ逃げろというのも疑問があるし、逃げるのと初期消火の線引きをどう判断すれば良いのか難しいですね。
▲199 ▼37
=+=+=+=+=
前に、住んでいるマンションの数階下の部屋が火事になって、大騒ぎしたことがある。それで少し学んだけど、マンションの火事って別の部屋まではなかなか燃え移らない。(ただ、部屋の窓から噴き出した火で上の階のベランダや壁は焦げるけど) あと、だいたい部屋でたとこの廊下に消火器があるはず。なので、このご夫婦も多分、お風呂の水をかけて火を消そうとしたんだろうけど、消火器を探してそれで消したら、火がまだ小さいうちなら助かったのかも・・・。(もしくは、部屋をあきらめて逃げる) うちも、怖いなぁ・・・。消火器買って、部屋に置こうかな・・・。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
高い階数のマンションだと消防署のはしご車も届かないので、それなりの消防設備の設置が義務付けされているかと思いますが、本人たちが起きて部屋の外に逃げないと助からない。室内で逃げてもその部屋には毒ガスが充満して助からない。
出火した階の「〇階が火事です」とかのデカい音がマンションの全館に響き渡るので、周りの人たちは気付きます。高齢者だと逃げるのが他の年齢の人たちと比べると本当に遅い。 ご冥福をお祈りします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「洗濯機の周辺が激しく燃えていた」としたらコンセントが少し抜けていて そこに積み重なったホコリが発火する「トラッキング火災」かも知れませんね
冷蔵庫の裏も起こりやすいし差し込んだまま長年使う家電に起きやすいので 目視したり裏が見辛かったら鏡を使って見る・掃除機でホコリを吸う・差し込み直す。とか、差し込みの上と壁側に幅広の透明テープを貼って隙間を失くすのもトラッキング防止になると思います。
お二人が亡くなったのは煙を吸い込んだ一酸化炭素中毒かと思います お孫さんは逃げ出したから助かった訳で多分玄関横の部屋だったのかな
二人を見に行っていたら自身も死んでいたかも知れませんね もし孫まで死んでいたなら祖父母は申し訳なく思っていたはず 今頃はあの世でホッとしているはず
もし室内で煙が上がったら身を低くして口鼻を袖で覆った方が良いですし 消火器が必ずあると思います
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
お孫さんを火災から守ろうと、夫婦でなんとか火を消そうと試みた結果、一酸化炭素中毒で倒れてしまったのでしょうか。 とても胸が痛みます。 タワマンとのことで海外メーカーの洗濯機か、または室内の依頼乾燥機が出火原因でしょうか、原因究明が待たれます。 ご冥福をお祈りいたします。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
恐れていたことが起きてしまった感じですね。 洗濯物なんだけど、衣類に天ぷら油が染み付いた物を洗って乾燥させると 空気中の酸素と結合し着火します。 (種火が無くても着火します) タワーマンションは、巨大な煙突になり、一酸化炭素がスクリューのように 渦を巻き、充満しながら燃えます。 高性能の消防はしご車も6~9階までの消火だと聞いたことがあります。 記事の小学生のお孫さんは、大丈夫かな? トラウマにならないように過ごされることを祈ってます。 24歳男より
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
この記事には推定出火元が書いてあるけど、大半の火事の記事には書いていない もちろん直ぐに判明する事でもないんだろうけど、これだけ火事が起きてるんだから後追いで報道してほしい 本当火災が減ってほしい 自分は火が直接というよりは、コンセントの埃や配線劣化からのタコ足などが多くの原因かと思ってます
▲259 ▼23
=+=+=+=+=
建築士です。 日本の建築基準法や消防法は大変厳しく、特に高層マンションについてはかなりキツイ基準があります。 高層になるほどスプリンクラー等の消防設備が多くなり、どこかで火が出ても延焼を防ぐ防火区画壁も厳しくなります。 火事になったら、その火自体を消す事もありますが、他の住戸の住人にいち早く知らせて早く安全に避難できるような計画になっています。 構造として二方向避難と言う考えに従った建築計画になっています。 防火区画で守られた避難階段が必ず地上まで二本通じていなければならない決まりで、 火災でそのうちの一本への経路が使えないとして、もう一本への別ルートを確保できる様に計画しなければなりません。この別ルートでよく使われるのが、バルコニーにある隣のバルコニーへ蹴破って逃げる板や下の階のバルコニーに降りる避難器具。マンションにお住まいの方は普段から経路をしっかり把握しておく必要があります。
▲681 ▼42
=+=+=+=+=
洗面所が火元みたいです。 素人でも考えられるのは、ヘアドライヤーか足元用の暖房の電気ストーブです。 この2種類の電化製品は、スイッチが簡単に入りやすくて火災の原因になります。使用後は必ずプラグを抜くクセをつけて下さい。
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
洗濯機付近から出火というのは、原因が気になります。コンセント?
こういった火災のニュースはきちんと続報までやってほしいです。 もしかしたら自分の家でも起こりうるかもしれないですよね? 「教訓にする」という言い方は亡くなった方に失礼かもしれませんが、でもその原因と対処法を報じることで同じような火事を少しでも防げると思うので…
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
やはり命を守るためにはいち早く逃げることが大切という事例ですね。子供は火を消すとか誰かを助けようなどと思わずとにかく逃げたので助かったけど大人は避難以外の行動をして結果命を落とすことになったのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
浴室での事故が話題になっていたので、なんらかの暖房器具を設置し、埃や水で発火したのかもしれない。注意喚起のためにも原因は報道してほしいけど、高齢夫婦とか孫だけ助かったとかいるかな。聞く方にバイアスかかる気がする。ご冥福をお祈りします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ハシゴ車が届かない部屋に住む気はありませんなあ緊急事態を全く考えないで住んでいるとしか思えないです。 クルマを運転するときシートベルト バイクならヘルメットにグローブ 普段は邪魔?ですが事故を考えたら絶対必要なアイテム タワーマンションに暮らすということは シートベルト、ヘルメット無しで公道を走らずに等しいと思います 自己責任と言ってしまえばそれまでですが 亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
お孫さんを迎え楽しい週末だったはずが、痛ましい事故となりお悔やみ申し上げます。私のマンションはタワマンではないが築20年を迎え、自分を含め高齢者比率が多くなって来た。今回の火災事故原因とは違うとは思うが、周りを見ると高齢者ほど灯油を使う暖房器具に頼る傾向にあると思う。EV等で重そうに灯油缶を抱えて乗込む老夫婦を時々見かけるのだが何故わざわざリスクが高く重たい灯油を使うのだろう?と思ってしまう。マンションは元々気密性、断熱性が高く短時間のACとスポット用の小型電気ストーブでもあれば十分なはずなのだが…。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
洗濯機周辺??もしかして、洗濯乾燥機でしょうか??乾燥させた後に放置しておくと残った熱と衣類の僅かな油分で自然発火する場合もあるという科学検証をテレビで見たことがありますが…。乾燥させたら、すぐに取り出して冷やした方がいいです。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
報道では洗濯機の周囲の延焼が酷かったという。洗濯機が運転中発火した例ってあるのでしょうか?わしは1992年製造のエアコンを暖気運転したまま外出することもあるが、かなり古い機種なので業者に点検を依頼したほうが良いかもしれない。ともあれ本件は心が痛むご冥福をお祈り申し上げます
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
27階建てのタワーマンション 13階の1部屋が燃えた
夫婦2人死亡
「火事から約6時間たつが 放水の影響でフロアが水びたしになっていて、 エレベーターも使えず困っている」
火災は、どれも怖いが、 タワマン火災も怖いな。
亡くなられたご夫婦、 かわいそうだな。 ご冥福をお祈りいたします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うちのマンションも去年火事が有り火元の住人は怪我ですみましたがエレベーターシャフト内が水浸しになり3週間近く使用できませんでした。私の部屋が10階だった為、毎日非常に非常に非常に良い運動になりました。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
なんともやりきれない火事。 孫が遊びに来て 本当に嬉しかったと思うし。 亡くなられたご夫婦の 御冥福を祈ります。 お孫さんが 生きていたのは本当に良かった。 出火原因など 詳しく知りたいです。 予防対策に役立てたいので。
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
「洗濯機」と言っても今は乾燥機付きもある。 まぁ、何度もライター入れっぱなしで乾燥機に入れて、取り出した時に何ともなかった時もあれば、破裂していた時もある。運が良いのか衣類が燃えた事は1度もないけどね。
何はともあれ、原因究明を待ちたい
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
タワマンは大地震で多少とも傾いたりした時は非難するのも危険といえるが、今回の出火放水で水びたしになりエレベーターも使えなかったということですが、タワーマンションの弱点といえるなら、高層住民は災害避難時の方法など日頃から考えて準備しておくべきかもしれない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
冷蔵庫や洗濯機など、コンセント部分に埃が溜まっていても、 見えにくいところにあるので恐い。特にドラム式など重いので、 動かすのも難しいのではないか。メーカーが何らかの対策を 考えてくれればと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マンションも上の階に行けば行くほど救助されるのが遅くなくよね。高層階の上に住むメリットって景色、蚊やGや空巣にあいにくい以外はなにかあるのかな。 俺は飛び降りてもギリギリ助かる三階くらいまでがベストだと思う。何よりも命が大事なんよ。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
常々気になっていたのですが、13階という中層階で火事があった場合に、その部分が脆くなってマンション自体の安全性とか耐震性なんかに問題はでないものなのでしょうか? さすがに建て直しをするわけにもいかないでしょうし 現在の住人はこれからも安心して居住できるのものなのでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
難燃の内装であっても火災が起こるということなんですね。原因をしっかり究明して同じような被害が発生しないようにしないといけません。 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲147 ▼38
=+=+=+=+=
お孫さん、ご無事で何寄りです。 祖父母もそこは安心したかもしれません。
マンションの防火設備がしっかりしたものだったのでしょうね。他者に被害が行かなかったのは凄いことかと思います。 その一方で排水等が上手く行かない様な話や上階過ぎる事を理由に部屋に戻れないというのは改めて考えるべきです。住まいとしてはやはり不便ですね。平穏であればこそ。
ご夫婦は残念でした。 頑張った事と思います。 お疲れ様。と言いたいです。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
亡くなったお2人の死亡箇所が浴室や更衣室で、失火場所がおそらく洗濯機などのある水回りとのことで普通はあまり想定できない場所。けど、もしや洗濯機はおおよそ風呂場の更衣室にあるから、お年寄り夫婦のお住まいということでヒートショック対策に小さいヒーターを用意していたとかだろうか? タワマンは浴室暖房とかはしっかり効いてそうだけど、お年寄りだから寒さに慎重になるだろうし、最近、中山美穂さんの件もあったからね。 また、最近どこぞの家電量販店のチラシでも更衣室暖房の特集してたところがあったし。もし更衣室のような狭い空間にヒーターを置いてたなら、バスタオルや着替えなどへ、ふとしたことで燃え移りやすいかもしれない。うちの更衣室は小さすぎるから、却って危ないし更衣室用になんてヒーターいらないけどね。だから、浴室やタイルを暖かいシャワーで暖めてから入るようにしてる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちもタワマンでして、高層階だから当然ハシゴ車の放水なんて当然届かない。仮に火事になったら、スプリンクラーなんて気休めで焼き尽くすまで消えないだろうなと思う。構造上隣には燃え広がらないだろうが、いったん燃え盛ったらどうしようもない。我が家も漏電には気を付けていますし、このご夫婦も気を付けていたんだろうけど、リスクはゼロにはできないということでしょうか・・・原因を知って予防策に加えたい。
▲233 ▼108
=+=+=+=+=
この、タワーマンションに関しては見晴らしがいいからとか、都心の真ん中で 降りれば何でもすぐにそろうとか便利なんだろうと思うが、今一理解出来ない 今回のように火災が起きた場合どうやって消化作業はするのだろうか?、そして、最悪地震がきた場合どのように対処するのだろうか?、そして高層階特有の風や光(紫外線)などの対策がどうなるのか気になる、自分としてはこんな所に住む人のきが知れないし住もうとも思わない昨今の世界の状勢を見ても 地震や台風そして戦争になった場合などは、都市部などは容赦なく狙われる そのあたりの所をどう考えているのだろうか、便利で眺めが良いとゆうのだけで理解しがたい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
洗濯機付近が火元なら、コンセントにホコリが付いていてという事が一番に考えられる。異常なほどの乾燥状態が続いているからなのかも知れない。タワーマンションが爆売れしてるが、火災でも地震でも本当にリスクの高い住まいである。一軒家なら、窓からでも直ぐ外に出れるし、地震で家屋が全壊しても土地があるからコンテナ一つ持って来ても暮らせる。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
こういうのを見ると、マンションって玄関二つ、外の廊下や階段も二つ以上できれば四隅に欲しいですよねぇ。
まぁコンクリートだしスプリンクラーなどもあるし、延焼は一室で治るのかもしれないけど、一軒家と違うから避難路はたくさん欲しいと思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
出火、火の回り、死亡の詳しい原因を知りたい、 一般的な?マンションの間取りなら、浴室と脱衣所と洗面は隣接し洗濯機もあり、住戸内で最も水場が集中、浴室に湯水が張られていたら湿度も高い場所、 そこに亡くなった2人ともいたのは、そこが火元か?他の場所が出火で一酸化炭素が回ってきた等か? 前者は何故出火したか? 後者、別の部屋が火元ならどのような火事だったのか? また、低層ビルのマンションは壁式構造で住戸毎にコンクリートの構造壁で区切られ(更に住戸内も部屋毎にコンクリート壁で区切られる)が、高層や超高層のビルのタワマンはラーメン構造で1住戸毎や1部屋毎に区切られてないらしいが、構造の違いで住戸の内外の火の回りに違いがあるのか? 低層ビルのマンションは玄関から階段室、バルコニーから隣や下階のバルコニーの2方向避難をイメージできるが外観上バルコニーが見えないタワマンの場合は? 等も知りたい、 かな?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
亡くなられたお祖父様、お祖母様のご冥福をお祈りします。お孫様は無事でしたよ、ご安心をと伝えたいですね…。
洗濯機周辺の燃え方が酷いというのが気になります。繊維クズや綿ぼこりが溜まりやすい場所ですし、時期的にも暖房器具を置いていたりもするので、ひとまず自宅の洗面所と洗濯機置き場のお掃除をしようと思いました。後々消防の現場検証などで失火原因がわかるのでしょうが、報道機関には原因と対策を報じて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯機が燃えたとなると、乾燥機能のヒューズが作動しなかった可能性がありますね。 電流制御じゃなくて温度制御だったら起こりえます。 来週以降にメーカーに連絡が行くと思いますが、製造メーカーは冷や汗でしょうね。 今後、リコール情報が出たらそのメーカーです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タワーマンションで火災なんて珍しい。 洗濯機周辺が発火元なら、ポケットに入っていた電気端末のリチウムイオン電池による発火か(水に浸食と脱水温風乾燥の振動と熱)または洗濯機の漏電か? 亡くなった方にはお悔やみ申し上げます。スプリンクラーは作動していたのに…。 亡くなった場所から、爆発的火災か、有毒ガスが原因で逃げ遅れたか…。 タワーマンションが1フロア火災で全エレベーターが使用不能になる事を初めて解りました。 やっぱり…都市防災に弱すぎる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>「火事から約6時間たつが放水の影響でフロアが水びたしになっていて、エレベーターも使えず困っている」ということです、、、
お亡くなりになられたご夫婦にはご冥福をお祈り致します。また咄嗟の判断で脱出したお孫さん、後々悔いが残るでしょうがこれからの命ですから。 また、タワマン、、、憧れの住居かとも思うがこのような不便さが、住める軍資金があったとしても考えさせられる中の一つかなと。このような状況でも臨時で使える電力が装備されていれば更に住み易くなるのだろうが。 しかし隣戸に飛び火しなかったのは二次災害を防げた、流石だなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都会では土地がないから仕方ないのだろうけど、よく超高層のマンションあるけどマンションは出火元しか燃えないから安心とか聞くけど、配線とかの問題とかだったらそのまま燃え広がったりしないのかしらね、避難の問題もだけど、怖いですよね、常日頃から避難の事頭に入れて置かないとですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
午前五時に風呂に入ってるってことはあまり考えられないだろうし 洗濯機から出火してるのに気づいてなんとかしようとしたけど その場で倒れちゃったって感じなのかな 土曜日だから孫が来てたんだろうし ちょっと何とも言えない 悲しい気持ちになるニュースですね
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
入浴時のヒートショックとか話題になっているが、脱衣所で暖房器具を使う人も少なくないと思う。 今回の火災の原因かはわからないけど、電気ストーブで上からタオルとかが落ちて熱源にかぶったら危ないので気をつけたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新年早々火事に見まわれ夫婦二人がなくなるなんて痛々しい限り先ず遊びに来ていたお孫さんだけでも助かったのは不幸中の幸い。あじぃちゃんもおばぁちゃんも孫の事は心残りだったでしょうね。ご冥福お祈りします。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
洗濯機だとすると、ドラム式洗濯乾燥機だろうか。あれはフリースなど服の素材によっては発火する可能性がある。 年寄りは出し入れに楽なドラム式を選ぶ傾向があるけど、洗いわけが面倒なので何でも突っ込んでしまう年寄りもいる。遊びに来た孫の服が発火の原因だったりすると目も当てられない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
違うんです。浴室やトイレというのはスプリンクラーヘッドの設置が免除されている場所なんです。おそらく火元直上からは放水されず燃え広がり居室のヘッドが溶融し放水→孫目覚め脱出成功だと思われる。ちなみに商業施設はほとんどトイレにもヘッドが設置されていて個室が複数ある場合はちゃんと個室一つ一つの直上にあります。設置が免除になっている箇所には「消火用散水栓」という見た目「屋内消火栓」と同じ設備が設置されいつでも消火出来るようになっている。 消火用散水栓はスプリンクラー設備の一部です
▲108 ▼21
=+=+=+=+=
電気火災のようだね。 “洗濯機”って書いてあるけど、“乾燥機”じゃないかな? 熱くなるし電気食うから発熱事故も多いんだよね。安いメーカー品だと怖いよね。 それと、みなさんもプラグがコンセントから抜けかけていないか(ゆるんでいないか)?漏電していないか…も確認することをおすすめしますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
洗濯機が燃えたのではなく、洗濯ものにアロマオイルとかが付いていて、夜に洗濯後、乾燥させてそのままにしていて、朝方、発熱後発火したのかな?時間的にあってるかな。エステ店とかでは知れ渡ってるが。まあそういうお店ではないみたい。アロマオイルを大量にこぼしてタオルで拭いたのかな?詳しくは、【アロマオイル 火事】で検索してよ。よくある火事だから気を付けてね。二人とも浴室付近で倒れてたから、火事に気が付き自分たちで消そうとしたけど、服に火が移ったのか、一酸化炭素中毒とかで力尽いたんだな。マンションだからめったに隣には延焼はしないけど、水であとあとカビとか悪臭が広まるよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
タワマンとか、屋外に洗濯物が干せないのと 深夜電力使うために、ドラム式の洗濯機を明け方に終了するように タイマー運転することが有るから、乾燥時のヒーターからの出火かな 洗濯乾燥機のヒーター関係は、複数社からリコール出てるからね。
メーカーからリコール出てるのに、対処してないのは、ユーザーと販売店の問題かな?メーカーにとっては、ユーザーは保証書が登録できてなきゃ判らないし、最近では販売店とか、レシート貼るだけで、誰に売ったかもノーチェックだしね。いい加減家電関係は、メーカー直販でも良いと思うんだけど。
まあどちらにせよ、死人が出てるし、メーカーは大慌てだろうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
タワーマンションは、築後年数が経つと 入居者は高齢者ばかりになる。 集合住宅なので、火の元に日々気をつけないと、火事になった際が怖い。 消防署のスノーケル車は、マンションの10〜11階が限度で、それ以上の階は消火も救助も困難。
エレベーターは全てのボタンを押して停止した階で降りて、あとは階段をひたすら降りる。 煙を吸うと死ぬ。 高層階は眺めは良いが、天国に一番近い場所。 火に炙られ煙を吸い込んで 昇天するのは苦しくつらい。 タワーマンションは住まないなぁ。 大地震と下の階からの火災と煙が恐怖なので住みたくない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
住民として大学受験生がいない事を強く望みます。
夜中に火事で起こされて、そのまま部屋を追い出されるような事されたら、センター試験をまともに受けられるとは思えない。 運命だと割り切ったとしても、人間の過失である以上許せるとは思えないし、人生の損害は計り知れない。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
本当にそう思います。火災原因がわかれば対策出来ますから。どこかで見た番組で火事の原因は電気ストーブと聞いたと思います。オール電化のお家が増えいる気がしますので余計に気になります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タワマンって火事や地震、長時間のエレベータ待ちの他に目の前に 他のタワマンが建つ恐怖に日々怯えながら暮らさなければならない 分かった時点で売るにしても既に価値は下がっている。 あと旅行で夜景の綺麗な高層階のホテルに泊まっても感動が少ないかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タワマンに憧れてる人結構いるけど、火災、地震、有事なにか緊急事態が発生したときは身動きが取れなくなりますよね。水も電気温水器も全ての部屋でストップするしエレベーターも動かなくなるし。非常階段もおそらく混雑して動けなくなるし。生涯に渡って何もなければいいんですけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高層マンションは災害に弱い。地震だと滅茶苦茶揺れる。放水が届かない。内部の備え付けホ一スも住人は使い方を知らない。けたたましい警報が一里四方に鳴り響き、近隣住人は叩き起こされる。自動停電となり、高階の住人は足がわるくても階段を使って逃げざるを得ない。管理組合の役員を責任感の無い人がやっていると不在を装って出て来ない。騒音で仲違いしている住人と会ってトラブルのを嫌がったりすると最悪。仕方なく前回の役員が管理会社に電話しても対応が遅く、ようやく来たのは老警備員でさっぱり要領えない。かえって消防車が先に来てたりする。翌日近隣へのお詫びなんか管理会社は全くやる気ナシ。常識ある組合役員が文章ひながた作り、催促してやらないと動かないのが管理会社。任せておくと、失礼で使い物にならない挨拶文だったりする。大都会では高層マンション暮らしもやむを得ないが、同じ値段なら低層の建物か、遠距離通勤でも一軒家だね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
午前5時? まあ年配者がそんな朝早くに風呂に入っててもおかしくはないが、奥さんは密閉度の高い浴室でシャワーの音などで外の様子が分かりづらかっただろうし、旦那さんも助けに行って煙に巻かれ逃げ遅れたのかな。 火元はコンセントのトラッキングか、可能性は低いが脱衣所に置いていた暖房器具か? 不幸中の幸いは愛する孫が無事だったことでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
火事は怖いです。。おじいちゃん助けに行ってたらアウトだったでしょう。熱いなぁって死ぬんじゃなくて、喉が熱傷して息が吸えなくなるか、一酸化炭素中毒で気を失って倒れてしまうので覚えておいてください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
原因はなんだろう。 紙幣や小銭がポケットに入っていたくらいならまだしも、死亡事故になるほどの発火原因となるとモバイルバッテリーやリチウムイオン電池が洗濯物の中に混ざっていたとか。 それと気になったのは、避難経路になるベランダが無いタワマンだったのかな。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
意外なのはタワマンで通常と同じ様な火災が起こる事に驚いた!うちのマンションでも各家にはキッチンにはガス一酸化炭素検知や部屋にも幾つもの火災探知に消化器やスプリンクラーがあるのに、タワマンってもっと火災に強いんじゃないんですか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これ延焼とか無かったからいいけど、消防隊とか救急隊とか階段で登って階段で救護者載せながら降りて行かないといけないよな、タワマンで上の方なら上り下りで時間取ってしまって助かる命も助からないよな、ドクターも一緒に登らないと、エレベーター使えない時の対処方が無いのが最大の問題
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洗面室の洗濯機付近、ご夫婦は脱衣所と浴室。 消火しようとして、一酸化炭素中毒などで倒れたのだろうか。 お孫さんは寝室で就寝中、火災によるスプリンクラーで気付き外へ。
一人でも生き残られた方がいただけ良かったか。
タワマンのみならずだけど、 火災の原因はどこの家庭でも注意しなければ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
不動産価格が高騰している現在、若者が急いで購入を検討する必要はないでしょう。長年にわたる少子高齢化の影響で、日本の人口は団塊世代(70代後半)とその子孫の団塊ジュニア(50代)に偏り、若い世代が減少しています。
不動産業者のポジショントークでは、政府の楽観的な出生数が回復するような人口予測を基に、人口が維持されると強調していますが、現実には少子化が進み、政府予測を大きく下回る人口減少が進行しています。コロナ渦以降では、人口が毎年80万人人口減少が加速しています。
今後は地方から都心に波及して人口が想定以上の前倒しスピードで減少していきます。もはや都心部であっても地方が衰退しきってしまった以上、地方からの流入は期待できません。
このままでは、老齢化が進む日本は国際社会での地位を失い、外国人からも衰退日本に投資的価値がないと見向きもされなくなり不動産価格も下降するのではないでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消防車の許容範囲を超えると、消火活動はかなり難しいという事も含めて、高層マンションは購入の検討をした方が良いですね。高層階は上の階ほど軽くなって行くので、隣との壁は薄いかもしれません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
報知機により火災に早く気がついたのでしょう。 5平米の焼損で2人死亡とは消化活動中に 一酸化炭素を吸って動けなくなったか。 初期消火にはスプリンクラーより 消化器の方がピンポイントなので早いでしょう。各家庭に2つは常備した方が良い。 初期消化無理なら逃げる一択。
▲2 ▼3
|
![]() |