( 251588 ) 2025/01/19 02:53:31 2 00 電車好き3歳、目離したすきに踏切で接触 南海線、一時運転見合わせ毎日新聞 1/18(土) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b21724b61e620710af5562b4033cfa4521111313 |
( 251591 ) 2025/01/19 02:53:31 0 00 関西国際空港に向かって走行する南海電鉄の特急ラピート=大阪市浪速区で2024年8月27日、西村剛撮影
18日午後5時10分ごろ、大阪府泉佐野市鶴原の南海電鉄鶴原2号踏切(警報機、遮断機付き)で、男児が難波発和歌山市駅行き普通電車(4両編成)と接触した。消防によると、男児は3歳で、顔から出血していたが搬送時は意識があった。
府警によると、男児の親は「電車が好きな子で、目を離したすきに踏切に近づいてしまったようだ」と話しているという。
現場は南海本線鶴原駅の南西約100メートル。事故により、春木―泉佐野駅間の上下線で約1時間半運転を見合わせるなどし、約2万人に影響した。府警が事故の詳しい状況を調べている。【高良駿輔、新宮達】
|
( 251590 ) 2025/01/19 02:53:31 1 00 この記事では、大阪近辺で子供が電車と接触する事故があったことを踏まえて、親と子供の安全についての懸念や注意喚起が多く見られます。
また、子供がいる親や子育て中の方からのコメントでは、実体験を踏まえて子供の予測不能な行動や事故への懸念を述べる声が多くありました。
最後に、事故が起こった子供が無事であることを祈るコメントや、子供の好奇心や遊びがウンチクを拾う気持ちとつながる面白い話、そして安全対策についての提案がいくつか見られました。
(まとめ) | ( 251592 ) 2025/01/19 02:53:31 0 00 =+=+=+=+=
大阪に行っていて、関空近くのホテルに泊まってる知人から『電車が1時間半くらい止まってた』と嘆きのLINEがあった。
一報を聞いて、その子は亡くなったんだろうなと思っていたが、記事を読む限りは助かるかも知れない。後遺症なく、助かれば良いが。
今、事故が起こって気が気ではない親を責めても仕方ないとは思うが、子供が助かり、落ち着いたら猛省して欲しい。
管理不足は間違いないし、子を守ってやるのは親しかいないのだから。そして、この事故は多くの乗客や鉄道会社からすれば迷惑以外の何ものでもないのだから。
しかし、日本でも一部『犬みたいでかわいそうだ!!』と噛みつくおせっかい馬鹿がいるが、子供用のハーネスがもっと普及した方が良いと思う。急に走り出すとか、咄嗟のことはかなり防げる。見栄えより、子供の命と危険を回避する確率を上げるほうが大事だ。
▲10209 ▼721
=+=+=+=+=
子どもと触れ合う仕事をしていますが、これくらいの子は急に走り出すから本当に危ない。ゆるく手を繋いでるくらいじゃ振り解くこともある。 2歳や3歳なりたてくらいで「うちの子はまだそんなに速く走れない」と思ってても、その日は突然やってくる。踏切や駅のホーム、駐車場…子どもにとって危険な場所では保護者の方はもちろん、周りにいる大人もできる限り目を配っておいてほしいと願う。
▲412 ▼14
=+=+=+=+=
子供は3歳を過ぎると外で遊ぶ機会が多くなって来ます。同時に好奇心が旺盛な年頃になってきて、身の回りの物事に興味を持つと忙しなく動き回るようになる。それに伴って、3歳~6歳頃は交通事故や転落事故などが増加します。
今回は保護者が少し目を離した隙に起きてしまった悲劇かと思います。当時の状況は分りませんが、保護者の方は悔やんでいる思います。また、運転士の方もショックを受けていると思います。
どうか、無事回復して元気になって欲しい。
▲5788 ▼487
=+=+=+=+=
子供が特別支援学校に通っていた頃聞いた話を思い出しました。障害のある男の子が電車が好きで、線路内に入ってしまい亡くなりました。そのようなことになってしまったのは1人2人の話ではないです。障害によっては危険が全くわからず身体はよく動くので行ってしまうのです。好きなことをして亡くなったのだからと慰めにもならないことを思ったりしました。今回事故に遭われた子供さんが早く快復されることを願うばかりです。
▲1324 ▼163
=+=+=+=+=
23歳の娘が3歳くらいの頃、急行電車がホームを通り過ぎる手前のタイミングで急にホーム端に向かって走り出してしまったことがありました。 電車に興味もなく、私の横に立って待っていたのに急に、でした。 電車の警報音で娘は立ち止まり、難を逃れましたが 私は生きた心地がしませんてした。
親が悪いとか言う人もいると思いますが、ちゃんと手を繋いで横で待たせていても急に動き出すこともあります。
この子どもさんが無事なことを祈ります。
▲124 ▼105
=+=+=+=+=
子供への声掛けが、犯罪みたいになったから 周りの目が子供に関心を持てなくて危険な状況を防ぐことが 出来なくなった 昔は周りの大人が目を向けて危険な場面では注意もしたり 悪さをすれば叱られたりもした それを素直に受け入れれない親も悪い 子供が危険な状況にあったり悪さをして他人に叱られたら 感謝するべきなんじゃないか 其れよりも踏切で目を離すのはあり得ないのだが 親のスマホから何メートルか離れたら子供に付けた バイブが振動して子供が立ち止まると言う アイテムを考えたから作ってみたらいい アイデア料は100000000000000000万だかっこ笑い
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
あまり批判はしないでおきますが、踏切では絶対に目を離さないでください。 犬と比較するのは不謹慎かもしれませんが、犬とか一瞬でも手を離したりしないでしょ。 やっちゃいけない場所やタイミングってのはあるから。 この事故を良い経験としてみんな心がけたいですね。
▲792 ▼53
=+=+=+=+=
子供が小さい頃、よく電車を見にホームに行った。 万が一があってはならないと思い、子供用のリードをつけて私が持って安全地帯を確保していた。 周りの大人達は犬みたいと言われてることを何度か耳にしたが、一瞬の隙に起こる、ホームからの転落や電車への接触を確実に避ける為には、一つの対策だと思った。 子供を守る為なら、周りのいい加減な発言は無視し、確実な保護をするべきだと思う。 見た目を気にして大切な人を失うのは後悔しきれない。
▲3920 ▼100
=+=+=+=+=
3歳の男児が意識がある状態で搬送されたのは本当に不幸中の幸いだね。命に別状がなかったのは何よりだけど、親御さんにはしっかりと反省してほしい。特に、電車が好きな子どもは踏切や線路に近づきやすいから、目を離さないようにするのが大切だと思う。
こうした事故は、本人や家族だけじゃなく、多くの人に影響を与えるんだよね。電車の運行停止で迷惑を被った人たちもいるだろうし、何より運転士さんの精神的な負担も計り知れない。この経験を教訓に、もう二度と同じような事故が起きないよう、安全対策を徹底してほしいね。
▲2076 ▼283
=+=+=+=+=
おとなしい我が子でも何度かヒヤッとしたことがある。そのほとんどがドアの鍵を開け閉めする時、レジでお金を払っている時、荷物を持ち替える時など、両手を使うために子どもの手を一瞬手を離した隙だった。真後ろにいたり、部屋に残ったままだったり、近くにいてくれただけだったけど血の気が引く思いだった。 私は周りの目が気になってハーネスなど使わないまま子どもが成長したけれど、ハーネスを使っている親御さんを見ると子どもの命を守る素晴らしい判断と思う。世の中の理解が深まって、ハーネスを使う親子の安全を優しく見守る社会になってほしいと願う。
▲1233 ▼41
=+=+=+=+=
歩けるようになって一番活発になる年齢です このくらいの年齢の子は親と歩道を歩いていてもほんの一瞬の隙に 道路に飛び出してしまうこともあります(何か興味があるものが目に留まったとかの理由で) 難しい面もあるかと思うのですが5歳くらいまでは外に出る時は手を繋ぐなりしてどこかに行かないようにして事故を防ぐしかないのかもしれません
▲954 ▼45
=+=+=+=+=
子育て中の友達が、「あぁ、今日もこどもが無事で居られた…って毎日布団に入る時に思う」って言ってたのを思い出しました。一瞬とは、ティッシュをポッケから出した瞬間、小銭を右手で払おうとした瞬間、ご飯を横で食べさせながら次のおかずを選んだ瞬間など…思いもしない瞬間です。スマホ見てたとか、違う事をしようとしたとか、ちょっとトイレとか、そんな分かりやすい一瞬ではありません。無事に育ててくれた親に感謝、今子育て中の方の奮闘に感謝、見守ってくれた周りの方々に感謝です。
▲873 ▼29
=+=+=+=+=
電車で轢かれずに済んでよかったというべきか。家に居ても親が目を離したら3歳くらいになると行動力あるし、記憶力もあるので、よく行く公園とかも勝手に行ってしまう。 遊びに外へ出たら一緒に電車見るとかできない。子供は電車見ても、親は子供を見る。リードがついたリュックを子供が背負ってるの見かけるけど、見た目は良くないかもしれないがそれくらいの気持ちは必要だと思います。
▲621 ▼28
=+=+=+=+=
2歳の電車好きの息子がいるので、よくお散歩がてら電車を見に行きます。 家から1番近いのは踏切前なのですが、今は抱っこで見てるけど急に降りるって言われて走ったりしたら怖いなぁとふと思い抱っこから降りても安全な場所から見るようにしました。
スマホで時計を見てる一瞬、鞄からティッシュ取ってる一瞬で何が起こるか分からないんですよね。 このお子さんが命に別状なくて何よりですけど親御さんはしっかり反省して、私も気を引き締めて育児しようと思います。
▲364 ▼16
=+=+=+=+=
こういう事があるから、親と子供を繋ぐリードは有効だと思う。犬の散歩みたいという意見もあるが、命には代えられない。気になるなら例えば、親側は手で持つのではなくベルト通しに繋ぐでもいい。一定の長さ以上は進めないようにしておけば走り出しても目を離しても事故は防げると思う。
▲330 ▼22
=+=+=+=+=
20年程昔、まだハーネスが世に出回ってない頃に子どもが乗り物大好きで走ってる重機に飛びつこうとするから一瞬たりとも気が抜けず本当にペット用のリードをなんとか付けられないかと思ったものです 目も手も離さずとも子どもの行動は全て防ぎきれない事もあるのでハーネスは本当に命綱になると思います。
▲351 ▼17
=+=+=+=+=
一瞬です 一瞬で子供は消えます 私は、車から子供をおろして、扉を閉めて振り返ったらいませんでした 結局は、私のお尻にピッタリくっついていていい子で待っていてくれたのですが、慌てて探しに行くところでした 上の子が「後ろにいるよ」と教えてくれて助かりました 手を繋いでいても、瞬間で思い切り手を振り払われると離れてしまう 子供の走るスピードはそれほど速くなくても、小さな子供は捕まえられない
親が気をつけるしかない事なのですが、24時間一瞬も目を離さずいるというのはなかなか難しく 2人の比較的おとなしい子供を育てていますが、事故起こらなかったのは奇跡だなと感じています
まずはお子さんの命が助かってよかったです 怪我も、どうか傷跡等残らず治りますように
▲577 ▼96
=+=+=+=+=
近所に買物に行く道路でも、公園で遊んだり遊歩道で歩いていても、親御さんが3~5歳ぐらいのお子さんを連れて行かれるのをよく見かけます。 その内半分弱の親御さんは半分子供で半分スマホに傾注されているように感じています。 実際に、お子さんが先を行くお母さんを追っかけ車道に飛び出し車が急ブレーキをかけたり、公園でうちの子がいなくなったと慌てふためいているのに何回か遭遇しましたが、あくる日も又別の親子が同じようなことを繰り返しています。
今件はどの様な状況かは分かりませんが、チラ見で子供を確認していても本当に子供の安全を守っていることにはならない、ということは確かでしょう。
▲251 ▼15
=+=+=+=+=
3歳というと、いろいろなことに興味関心が湧いてきて身のこなしも発達してきます。そして、「これ以上は危ないな」という認識はまだまだ未熟な年齢でもあります。 こういう事故とかを見ると、賛否あったハーネス付きのリュックも必要なのかなと思う。 意識はあったとのことですが、無事であることを祈ります。
▲311 ▼19
=+=+=+=+=
私の人生最後になるだろう孫が小学校に上がった時、私は安堵の気持ちでいっぱいだった。 子供や孫を含め8人の幼少期の数々の面倒を見てきたが最も腐心したのは安全だった。 彼らが歩き回わる時には常に後ろについて回った。彼らが走ったら一緒に走る。 自動車道に出かかったら間髪を入れず制止する。 海や川に遊びに行った時はさらに私のギアは上がった。 8人分のライフジャケットを準備して常時着用することを義務付けた。 駅の階段から落ちかけた時、走る電車に一目散に近づいて行った時、浮き輪で浮かんでいる時にひっくり返った時、いち早く私は手を差し伸べ事なきを得た。 これを怠っていたら、子や孫の誰かは今この世にいなかっただろう。 今、子供は親となり、孫の最年少が小学校に上がったところで私は肩の荷を下ろせた気分である。 爺ちゃんはいずれいなくなる。 そうなると、助けることは出来なくなる。 彼らの天寿全うを祈るばかりだ。
▲283 ▼16
=+=+=+=+=
私も小さい時に電車が好きで南海高野線浅香山~堺東の間の踏み切りで父親と一緒に行き交う電車をずっと見ていた記憶があります。「意識がある」という事なのでこのまま容態が変わらず無事でありますように心からお祈り申し上げます。
▲411 ▼30
=+=+=+=+=
子供は想定外の行動をしがち。大人の考える「想定内」とは、ある程度の成長と経験から導き出される公約数に過ぎないからだ。 痛ましい事故だが、「目を離した隙に」が起こらないようにするグッズもいろいろあるので、親の皆さんはこれらの活用も必要かもしれない。
▲257 ▼21
=+=+=+=+=
自分は某所の路面電車の踏切近くの線路上で幼児の保護者たちが幼児を近くにいさせはしたが、歓談に興じているのを見たことがある。
また、駐車場で幼児の手をつながず、スマホを見ながら幼児を自分の車に向かわせたり。
そして、もう一つの、自転車に乗れるようになったばかりであろう幼児を自分の前に走らせず、さらには逆走していたのも。
これは幼児虐待にあたらないのだろうか?
なにも、手をあげたり、声を荒げるだけがそれに該当するわけではない。徹底的に取り締まって欲しい。
▲215 ▼6
=+=+=+=+=
3歳くらいから5歳くらいの幼児は、目を離すと一瞬でも動いてしまうので、必ず手を握ってあげる事が大事であり、怪我しないようにするべきと思います。 電車と接触して顔から血を流していたお子様、搬送時には意識があったようですが、その後の様子が心配ですね。 頭部や顔面に傷が残ったり、骨などに異常が出るなど、目や鼻、口なども心配ですね。 怪我して治癒した後、退院後のケアも気をつけて欲しいと思います。 早く治癒される事を祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供は大人が予想しない動きをします。子育て中の親の方は片時も子供から目を離したらいけません。
知人の娘さんがやはり幼い頃、1人で家の近くで遊んでいて声も聞こえていたのか親はそばにはいませんでした。 家の裏には鉄道の線路…踏み切りもない場所である。 まだ4才の娘さんは電車に轢かれ、命は助かったが一生 不自由な身体になってしまった。 悔やんでも悔やんでも我が子をきちんと見ていなかったご両親はどれだけ時が経ってもの後悔が残る人生を送っていると思う。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
大人でも興味あるものには触りたい。だから、美術館や博物館、展示会、割れ物を扱う店には「触らないでください」と注意書がある。それらは子供へではなく、大人へのメッセージ。
走ってる車や電車。ユラユラ揺らめく炎。いつもは大きく見えるけど、上階から見下げたら小さく見える地面や人。変なもの魅力的なもの多いけど、命を落とす前に触らない方法を教えてあげてほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ハーネス付けないのかな… 私はお互いの腕につけるアームバンド、スタンダードな子供用ハーネス、肩から脱げない仕様のリック型ハーネスを、親と子供が離れないように3つのハーネスを都度使い分けています。 子供はたまにイヤがりますがハーネスが3つもあるので何かしらは付けないといけない。と理解してくれています。 それに加えて小型のGPSもリュックやズボンなどのポケットに入れています。
どれも1つ2000円ぐらいで高くありません。 親が対策しないと守れませんよ。
▲292 ▼60
=+=+=+=+=
何はともあれ、鉄道好きの3歳男児のお怪我の状況は気になりますし、回復される事を心よりお祈り致します。そして、親御さんも四六時中お子さんを見守っている訳には行かず、目を離してしまう事もありますから、致し方が無い所もあります。ただ、お子さんに繰り返し踏切内の入っちゃダメだよ、とお子さんが分かるように教えてあげる事は必要だと思います。そうは言ってもこの事故により鉄道運行に支障をきたして乗員乗客にも迷惑は及んでしまうので、これからは気を付けて頂きたいと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
けっこう交通量ある道路の歩道や横断歩道で、明らかに3歳以下の子が、親が先頭でその後ろを一人または未就学の姉兄とついて歩いているのをよく見かけます(この並びだと親は子どもに背中を向けているので、たまに振り返って確認してる)。 確かに素直に親の後ろをついていく性格の子もいるでしょうが、私が心配性なのと、実際に我が子はわんぱくタイプな割に運動発達ゆっくりめだったので、過保護かなと迷いながらも必ず手をつないでいました。 それでも道路に落ちている物が気になって突然立ち止まったり、早く公園に行きたくて走り出したりして、もし手をつないでいなかったらと冷や冷やする事がありました。視野も低くて狭いし、まだ機敏に何かをよけることができないので。 安全にはかえられませんでした。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの人の同じくらいの年の男の子、あるとき突然車道に突進して慌てて追いかけてギリギリのところでとっ捕まえて話を聞いたら「走ってる車のタイヤに触ってみようと思った」って言ったらしい…そんなこと、大人じゃ絶対考えないし、思いつきもしない…何かするのにちょっと手を離した隙にそんな突飛な興味を抱いて走り出されるとか、本当に子供が大人になるのって奇跡的なんだなと思う。 記事の子も電車大好きで、もっと側でじっくり見たかっただけなんだろうけど…子供は自ら死にに行く、って聞くけど、本当なんだな。 とにかく怪我は心配だけど命に別状がなくて良かった。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
自分の見かける範囲内だけど、本当にこどもと手をつないでない親多い 自転車、車とかで通ってても、こどもには声かけるだけで 手つないで端に寄せてあげたり、全然誘導してあげてない
なんで一瞬だけでも手をつないであげないのか なぜ道路側に来てこども庇うように端へ歩くよう動いてあげないのか 気づいたら止まれるけど、引いたり跳ねたりしても本当に知らないよ 挙動がある子ならハーネスとか付けなよ
一瞬気が緩んで手を放してた可能性もあるけど 踏切あたりなんて車、電車、待機してる自転車歩行者、 動いたら危ないものいっぱいあるよ 安全なところで誰もいないならいいけど、本当によく見てあげて欲しい
自分だけスマホに夢中になってて、 手もつなぎもしないで後ろ追いかけていってる子どもとか見ると 何してるんだろと思っちゃう 命が亡くなってからじゃ遅い
▲218 ▼30
=+=+=+=+=
歩くようになった子供は、本当に大変ですね。 私には子供はいませんが、大型スーパーなど、小さな子供が前に居ても気が付かない時があります。 子供の身長が低すぎ、視界に入らないのです。私が注意すれば良いのですが…子供が猛ダッシュして来た時には ぶつかってしまいます。声を出したり、音の出る靴、親の声ご聞こえれば周りを見回しますが。 どうぞ、子供達がすくすく育つ様に。 どうぞ、この子がトラウマを持って育だたない様に元気になる事を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
踏切だけでは無くて、外に出た時は手を離さないで欲しいね。 駐車場等で 車の乗車の際、子供を先に降ろしてから、荷物を車内から取り出してたりして、その間子供は車周辺をウロウロとしてて危ないなと思ってる。
あと、子供先行で歩かせるのも危険。 犬じゃないけどリードで繋ぐアイテム欲しいね。 リードとは本来はお子様を包み込む親御さんの手なんですけどね 千手観音みたいに沢山手があればと思う子育て親は多いはず
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
幼い子供は交差点や踏み切りの近くでは手を繋いで守ってあげられるように気をつけなければと思います。 防ぎようもない不可抗力もあります。誰もが突然巻き込まれる可能性がありますし、決して他人事ではありません。 とても辛いと思いますが、命が助かって親子幸せに過ごせますように、ご快癒をお祈りします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5歳、1歳の父親ですが、踏切を待つ時は自分がしゃがんで子供を抱くように話しかけながら通過を待ちます。 過保護と言われようと、子供はほんとに突如として意味不明な行動をします。 駐車場、踏切、信号、横断歩道等。 人力以外の危険がある箇所は過保護くらいでないと子供の命は守れないと思います。 このニュースは踏切ですが、駐車場なんて特に、平気でバックしてる車の後ろを通る大人が多くてびっくりします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃、校門のすぐ前が踏み切りで下校時に待っていたところ、足こぎの車に乗った2歳くらいの子供が風圧で吸い込まれ亡くなりました、自分を含め数人が一部始終を目撃し女子は泣き出す子もいました、自分もそれまでは電車が好きで授業そっちのけで線路を見たりしてましたが、以後は電車が怖くなり還暦を越えた今でもホームなんかでは黄色い線の外側には立てません。 今回の事故の原因がどうか分かりませんが、線路に近づきすぎると電車の先頭が通過した直後に逆の風圧が来ますので、小さい子供は要注意です。 子供さんのケガが大したことない事を祈ります・・・。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
外を歩くときは必ず手を繋いでほしいです。本当に危ないです。毎回繋いでいると子供も納得して繋いでくれます。障害のあるお子さんであったり、複数人の場合、親が一人の時は手を繋ぐことが難しいケースもあるかもしれないとは思います。簡単なことで防げる事故が起こってしまうのはあまりに悲しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このような事態は起こりうる事だと思います。 私も一児の子を授かった身としては、確かに親の責任。 ただ親も完璧ではない。自分も改めなければいけないのですが、予測出来る能力がある方ならいいのですが、やはり難しい方もいる。 他責思考な意見ですが、 世間の子供ハーネスへの理解を広めたり、 踏み切り付近での注意喚起が必要だと思いました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
命に別状がなく後遺症もないことを祈ります。 私だけかもしれないけど、電車と「接触」ってぱっと見そんなに重くない出来事のように感じてしまう。「衝突」なら、がっつりいっちゃったんだなって印象を受けるんだけど。「接触してはじかれる」「はねられる」も「接触」より分かりやすく感じる。でも高速で走る電車に対してなら本当に「接触」程度でも大怪我や死亡事故事件になるんだよね。何となく、「接触」っていう言葉の響きと被害の程度との間に距離がある気がする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
目を離す...と言うよりも踏切の近くでは危ないし手も離さないべきかと。 好きな電車とツーショットを撮ってあげようとしてスマホ取り出した瞬間とか色々あるかも知らないけど、男の子の無事を祈ります。
▲274 ▼20
=+=+=+=+=
最近は街中とかはもちろん、郊外、ショッピングモール等あちこちで幼児を野放しにしている親をたくさん見ます。そして見ていても離れたところから、ほら危ないよー って感じなのですね。いつどんなことがあるかもわからないのに今の親は怖くないのかな?悪い意味で凄い神経しているなと思います。何かあれば可愛いお子さんをかばうことすらできません。子を持ち育てた私だから尚更そんな親に疑問を持ちます。だって大怪我や亡くなる事故はどんな形で襲って来るかわかりません。大切なお子さんです、目を離すことなくいつも大切に守れるように連れていてください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
批判するのは簡単だけど、こだわりが強い3歳の子供って、ほんとにロケットみたいだから大変だよ。下の子供や上の子供に話しかけられて、一瞬意識がそっちにいったとか。なんなら母親がくしゃみした瞬間とか。そういうときに一瞬で手を振り払われたのかもしれない。精一杯やっても予測できない日もある。責められない。ケガだけかな。今回は迷惑がかかる失敗だったかもしれない。でも、お母さんもお子さんも無事であってほしい。無事におおきくなってね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
先日スーパーでママさんが商品を見た一瞬の隙に3歳くらいの男の子が突然コーナーを駆け足で曲がって去っていき、次の瞬間子どもが居ないことに気付いたママが慌ててキョロキョロ探すという一部始終を目の当たりにしました。幸い5秒後くらいには男の子を見つけられてママさんはホッとしていたようですが、踏切だったら5秒は命取りですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年、新春に神社で神馬が境内を回る神事があるんだけど、親がスマホ撮影に夢中で小さい子供が神馬の目の前に飛び出した。神馬は全く動じる事もなく落ち着いていた事もあり、神社の方が子供を抱き上げて事なきを得た。親は謝ることもなく、そのままスマホに夢中に。神馬とはいえ馬の方が賢いと思わせる出来事でした。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
命に別状がないことを祈ります。 3歳となりますと色々な好奇心から、自制心がコントロールできず危険な場所に行ってしまう可能性があるかと。気をつけなければと思います。
ダイヤを遅延させたとなると何らかの賠償責任が生じる可能性もあるので、色々なリスクが怖い事故です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ずっと子供に集中して見てられない フッとした気の抜けた瞬間があって、それはもうしょうがない。
うちの子は瞬間移動するタイプだったので ハーネスをつけていました。 街で犬猫じゃないんだから!と注意されたことがありましたが、ハーネスをつけるのは安全策で それだけ自分の子供が大事なんです。
手を繋ぎたがらない子もいるし、ハーネスがあったから交差点に飛び出しそうになった瞬間を助けることができました。
ハーネスを卒業する際は児童館で会って、同じく苦労していた母子にプレゼントした。
ハーネスを悪と決めつけるのでなく、ACとかで子供の命を守るものとCMを作って広めて欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3歳の女の子の父親です。 3歳にもなると、力も強く体力もあり子供だけで遊ばせるとずーっと走っています。
記事には電車が好きな子で、目を離したすきに踏切に近づいてしまったようだ
と書いてありますが、遮断機が降りて警報が鳴っているのに手を離したのでしょうか?
もし、線路には入らない大丈夫だろと思って手を離したのであればこの親は猛省するべきです。 3歳の子供は線路だから危ないとわかりません。 絶対に手を離したらいけません。電車が好きならなおさら、抱っこして通り過ぎるのを待つべきだったと思います。
別の記事で交通事故で幼い子供が亡くなったという記事を見ましたが、亡くなったら終わりです。2度とお話をしたり、一緒に笑ったりすることはできません。
この子供は顔だけの怪我で、命に別状がないことを祈ります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3歳とか5歳くらいの子供が列車ファンのようで、駅のホームで見かけますが子供は、列車が入ってくるのに夢中で興奮していて親は、いつもの事らしく平然と眺めています。私は、ホームから落ちないかとか、列車と接触しないかとか、見ていてハラハラします。我が子の事をしっかり見ていて欲しいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
3歳は好きなものを見つけると咄嗟に走って行きますね。助かりますように。ハーネスも、かわいそうとか犬とか言われますが、あれは我が子を守る武器だと思う。かわいそうでも命落とすよりいいと思う。私も振り返ってみると、2歳3歳の子育てが一番大変だった。走る速さもすごく早くなるし、ヒヤッとしたこともあった。将来、孫の世話を頼まれても、ちょっと自信ないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
子供は目を離すとどこに行くかわからない。危険な所は手をつないであげましょう。昔電車とホームの間って結構離れていて、私の母が私と弟を連れて乗り込もうとした時、弟がその隙間にスポッと落ちてしまったことがあった。周りの人が電車を止めてくれたので、無事引き上げられた。
▲152 ▼26
=+=+=+=+=
怪獣のような年齢ですよね。何をしでかすかわからない。それなのに「目を離したすきに」。目を離した原因は何ですか?スマホ見ていませんでしたか?原因は高い確率でそこだと感じている人も多いと思います。厳しい言い方ですが、お母さんの一挙手一投足で、子供の命、何万人もの乗客が迷惑を被ります。大きな代償を払って勉強したと思ってください。不幸中の幸いです。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
何年か前ですが、大通りの歩道で小さい子が一人でウロウロしているのを見かけました。 若い男女の後ろをついて行ってるように見えたので、親御さんと一緒だなと思って、自分は路面店に入ったのですが、出てきたら、また一人でウロウロしていて、しかも、赤信号の横断歩道を渡るチャレンジをしようとして飛び出して戻ってました。 横断歩道の向こう側の人も悲鳴を上げるくらいに危なくて、自分が手を引いて止めたのですが、親御さんが見当たりません。 ほどなくして路面店(スリコ)の店員が出てきて、「お母さんが捜してるよ」と子供に声をかけ、母親も出てきました。 「離れたらダメって言ったじゃない!」と怒っていましたが、結構前から一人でウロついていたし、出入口を開放している店舗なので、外に出ることも容易に考えられるのでは… 母親はどんなに危ない状況だったか全然分かってないけど、スリコに夢中で子供に何かあったら、この先やってける?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少し目を離す親は結構多い。 あとは、相手が避けてくれると思ってる親。 住宅地とかでも車や自転車が近くにいても相手が避けてくれると思って「危ないよ」って言ってるだけの親。こういう親が子供を育てた結果、同じような親になるのかなぁ…と思うとね。 親が目を離したことで自分の子供に何かあっても親のせいだし、それで万が一のことがあっても自分以外の誰も責めることはできない。そういう苦しみに耐えて後悔しながら生きるのもツライでしょう。。事故に巻き込まれた相手もトラウマだし、ある意味被害者だと思う。 もう少し想像力を働かせて、危機管理をした方がいい親は多いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
搬送時に意識はあった……何とか助かってほしいですね。 ただ昨年盲目の身内がバスの下敷きになり、命に別状はないと報道されましたが足を切断しました。 家は坂の上の方にあるなどの影響でバリアフリーにできないそうで、問題が山積みです。 生きてたからOKとはならないのですよね。 さらに目が見えないことが報道されなかったせいか、ネットでは一部被害者を叩く声もあったそうで…… 状況は違いますが幼い子供はやはりハーネスをつけてほしい。私はいつもパンツを履き、ベルトにハーネスの輪の部分を通していました。 そうすると手を繋いでもう片方の手が空くし、お会計など手を繋げない時も離れていく心配がないし、犬みたいと言われることもない(聞こえなかっただけかも) 今回の子の親御さんも今すごく後悔されているだろうけど、誰かの身を守らなければいけない時は全力を尽くしたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は小さなお子さんから目を離す 親御さんが増えたと思います。
駅のホーム、商業施設の駐車場、 危険がいっぱいの場所でも、お父さん もお母さんもスマホ見るのに一生懸命。
本件ではお子さんの詳しい容態が 不明ですが、恐らくミリ単位の差で 助かった命。親御さんは心を入れ替え 与えられた命を大切にして下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
駅で仕事をしているけど、小さいお子さんを追いかけている親御さんは多い、やんちゃな子はお母さんの手なんか簡単に振り切って走って行ってしまいますからね、かと思えばスマホとかに夢中で全く気を遣ってない人も。観光客の多い場所で不慣れだとスマホで調べたりしていたりしますからね、正直、ハーネスとか義務化してもいいくらいだと思いますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どのくらいの距離で待っていて近付いてしまったかは分からないが。 私が運転中に何度か見た光景は、踏切で待っている間、電車好きっぽい幼児とお父さんが遮断機の一番前で電車を見ていて怖いなと思うことがある。 お母さんが一緒の子の場合は離れて見ている事が多いですが、手が届きそうな場所には連れつかない方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日、交差点でフラフラしている2、3歳の子を手も繋がずに信号待ちしているパパを見かけたけど、何か見つけて一歩踏み出したら、ふらっとよろけたりしたらどうするつもりなんだろうと思っていたところで、この事故 踏切なんて危険な場所で手を繋がないなんて尚更信じられない…命が助かってよかった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
怪我をされたお子さんが1日も早いご回復をされることをお祈りします。 よく、小さい子供さんが、ちょっと目を離したうちに怪我をしたり、何か事故が起きるのは、親子さんが、外に出たときに、しっかりと言い聞かせて、子供さんの、手を離すから、こういうことに、なるのでは、ないのでしょうか。私は、子供が小さい時に母親にいわれました。振り払おうがどうしょうが、子供の手を離すなと。人形なら、はめ込めこめるけども、人の身体はそうはいかないと。子供と出かけるときには、何時も、その言葉が頭に染み付いていました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私も15年ほど前には子どもリードを利用しました。特に高齢者には白い目で見られましたが繋いだ手を振り解き走っていく時もありましたので人の目など気にしてられませんでした。命を守る手段です。 子どもの安全を守り子育てするため、使ってほしいです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
電車と接触して意識があったということは、ほんの僅かギリギリに掠る程度で済んで助かったということでしょうか。気をつけてあげてほしいのは勿論ですが本当に強運であったと思います。どうか元気に回復しますように。 以前近所の踏切で、線路沿いの家に住む3歳前の男の子が同じように家族がほんの僅かに目を離した隙に家から出て跳ねられて亡くなり、騒然となりました。通夜葬儀に参列した人たちは一様に、泣き崩れるお母さんが可哀想で見ていられなかったと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
就学前の子供がいる親御さんは子供から目を離してはいけない。 自分が自転車通学してた時、植え込みの陰から4歳の子供に飛び出されて衝突したことがある(その子供の母親は近所の人と雑談に夢中で子供から目を離していた)。 そういう自分も幼稚園の頃に向かいお店のおばさんが自分に声かけてきたので安全も確認せずに道路に飛び出して車と接触した(幸いにも右足のふくらはぎあたりに黒い車体の汚れが付いただけの無傷)ことがある。 もう一度いいますが子供から目を離してはいけない。幸せな家庭がその日から地獄になりたくないなら特に。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
踏み切りで電車の通過待ち、横断歩道で信号待ちをするときに子供の手を離しちゃいけない、これ常識だわ。やっぱり親の感覚が麻痺してるんだろな、自分達に事故なんて起きないってね。親も人間だからミスはあるけど、命の危険な場所などで、子供から目を離すなんて自分は絶対にできないけどね。お子さんが無事でいることだけ祈ります。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
目を離す離さないじゃなく、手をつなぐなどの物理的な措置を取ってほしいです。 いくら真剣に見ていても離れていたら止められませんし、横断歩道、駐車場、踏切のような危険がすぐ目の前にあるシチュエーションでは一段階危険防止策を引き上げるような感覚は必要です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
うちの娘がとんでもない娘で 黙ってアチコチ勝手に歩いて行ってしまう習性のある厄介な時期を思い出します。 ディズニーランドで迷子になりおお騒ぎ(親が)となり、約2時間後に保護されました。 その時は2歳半前でした… その3ヶ月後、再びディズニーシーへ その時はハーネスを着けて一日中遊びましたが、周りから変な目で見られているような気もしましたが、何事もなくそれで良かったと今は思っています。 実は近所の知り合いの叔母さんが 孫を連れて散歩の最中、知り合いにバッタリ会い立ち話をしている隙にお孫さんが信号機の無い横断歩道を横切り、 「危ない!」と止めに入った叔母さんが走って来た車に撥ねられて亡くなると言う事故がありました。 その時に手を強く握っていたら… 或いはハーネスを着けていたら 予期せぬ事故を回避出来たのかも知れません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供を連れての電車は怖いですよね… 私は田舎済みなので、電車より車移動が圧倒的に多いんですけど 子供が電車に乗りたい!なんて事を言い出す時は なるべく乗せてあげたいので 電車を選びますが… 上の子はさすがに小4になるので、危険性もある程度分かって行動してくれるものの 下の子はまだ未就学児なので、ずっと手を繋いだり 拒否される時は、服、体の一部を掴んで なるべく、ホームの壁際で電車が到着するのを待ちます。 ホームに電車が入ってきて、完全に止まってから乗り込んで…じゃないと怖い。 今回の事故で、好きな電車が嫌いにならないといいな… せっかく好きなものと出会えたのに トラウマにはなってほしくないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワシが子供のころは外出する際は親が子ときっちり手をつないでいた。最近の親御さんは小さい子と外出するときに手をつながない、走るに任せる状態である。あるテレビのドキュメントで昭和30年代の市街地の風景が映し出されたが、親子連れはみなきっちり手をつないで整然と歩いている。これでは事故も起きない。電車は走る凶器となりうる、逆に子供さんは電車に好奇心を持つ
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
命に別条がなくて本当に本当に良かった。 助かって良かったからハッキリ言うけど、3歳なら目は離してはいけませんよね。事故に合う可能性が高い場所は手も離しちゃダメです!
この時の状況がどうだったかは分かりませんが、ショッピングモールの駐車場とか、手も繋がずに小さい子だけ先に歩かせている親もいたりして、見てる方がハラハラドキドキしてしまいます。
記事中の男の子が今後危ない目や怖い目に遭いませんように。保護者の方宜しくお願いしますよ!
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
危ないということをちゃんと子供の目を見て話し、諭すこと。3歳くらいの子でも親が真剣に伝えれば、全部意味はわからないとしても、ダメなんだな、危ないんだなくらい雰囲気感じ取りますよ。 親世代が危機感が無いだけですよ。批判覚悟で書きますけど。小さい子供は危ない!当たり前です。経験上ですが、子供が手を振り解こうとしている場面よく見ることありますが、危ないからダメ!ここで見てなさい、と子供の手を握って子供に言い聞かせないとダメですよ。あと、外に出かける、家でも親の目が離れる等ありますけど、、、子は親を見て育つと言いますよ!私も子供2人いましたが、必死でした。興味持ち出すと大人のやってることの真似もし始めるし。小さい頃は大人の私がびっくり、プラス私が自分の親に怒られる毎日でしたよ。お子さんの回復をまずは祈ります。 運転手さんにもご家族いらっしゃるでしょうに、、。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「しっかり見ていなかった親が悪い!」なんて言葉がすぐ出るのは子供を世話したことがないんだろうね。 子供なんて本当に「ちょっと目を離した隙に」どこかへ離れてしまう。親だって人間、四六時中子供から目を離さず手を繋いでおくなんてことはなかなかできやしない。それこそリードでもしていない限り。 詳細な状況は分からないけど、どうか無事でいて欲しい
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
子供が自閉症などでは突然振り切って走り出したりと、制御という事が出来ません。今回の子も踏切がなった瞬間に走り出した可能性もあります。
手を離してはいけないと皆さん書いてありますが、ベビーカーを押していたり、物を落として拾おうとすると、一瞬手を離す事はありえるのではないでしょうか。完璧な人間などいません。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
息子が三歳のころはスーパーでも上の棚のものに目を向けただけでも消えてしまうくらい目が離せなかった。たった1秒…ゆっくり瞬きなんてしてたら、すぐにどこかに行ってしまう…それくらい3歳児は目が離せない。親御さんもきっと一瞬だったのだと思う。回復を祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一瞬たりとも目を離すなっていうのは無理だから、不慮の事故 でしかないとは思う。 ただ、最近、スーパーとかでもだが、親元から不意に走り出して 離れた子供とかに対して、本気で叱っている親って見かけることが少ない。 走ったら危ない、とか軽く言っているくらいで。 そういう時にきちんと「離れるな!!」って叱っていないから、 ちょっと意識から離れた次の瞬間に危ない目にあっている、 ってことになっているだけ、としか子供の事故の話聞きていて思えてならない。 親なら、ちゃんとダメなことは叱って教えとけよって思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子供が一人じゃない場合もありますしハーネスの話が出ていますが使って良いと思います。我が子も小1の時に信号待ちで蜂が飛んできたとパニックになり飛び出しかけたところランドセルを掴んで引き戻しました。その瞬間車が通過。一瞬の出来事です。ランドセルがなかったらと思うと今でも怖いです。ハーネスでも何でも命には変えられないと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
全ての時間気配りは無理はわかるけど、子を見守るメリハリがなさすぎる。 こういう車や電車の接近する危険なところは目を離したらいけない。 どんな理由があっても私は、手を握ってましたよ。 3歳は、まだ理解して判断できる年齢じゃありません。
今、切実に日本で求められるのは乳幼児の時の親の教育のような気がする。 核家族だから、親からレクチャー出来ないから、昔からの子育ての知恵が伝わらない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今日、横断歩道でボールをドリブルしながら母の後からついていく5歳くらいの子供を見たが、ドリブルに失敗して転がったら絶対追いかけるだろうし、そうしたら轢かれると思うが… 母は下の子を抱いていて先に歩いていたけどさすがに危機管理ができていないと思った。 ボールは道路ではネットに入れて持ち運んだ方が良い。 正直3歳まではハーネスはつけたほうが良いのではと見ていてヒヤヒヤするシーンに時々遭遇する
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨年だったか一昨年だったか忘れましたが、一時期「子供の腰ひもの是非」についての論争があり、「子供はペットじゃ無い」という「紐否定派」の意見が多数を占めていた記憶が有りますが、結局「こういう事」になるくらいなら紐も活用するべきだと思います。 勿論、常に視界に入れて、子供の動きを把握して即時対応できるのであれば紐は必要ないかも知れませんし、紐に違和感があるのなら、常に手を繋いで離さないなどの対応を徹底して出来るのであればそれが一番ですが…。 出来ないのであれば「うっかり防止」の便利アイテムは活用すべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代だからこそ子ども用のハーネスは必要かと。昔に比べて車や電車の数が桁違いに増えている世の中、繋いだ手をすぐにすり抜けていく子ども、兄弟がいればなおのこと、見た目どうのではなく命を守る為の手段です。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
大人でもラピートを見てるだけで癒されるし、乗るのも快適でリッチな気分になります。大人でもこれですから、電車好きの3歳からしたら非常に興味深々だったんだろうな。3歳はあちこち動きますから、親も目を離さない様に気を付けないと、今回の様な命の危険に曝されます。ただ命あって良かったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3才は活発な時期なのでそういった人身事故や接触事故が多くなります。 また、外で遊ぶ時間が長くなるため、このような事故が起きないように、親が 目を離さずにすることも大切ですね。 元気にまた青空の元で、走り回ってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
踏切内で電車に接触し、怪我だけで済んだのは不幸中の幸いだ。 一人で歩く年齢になれば親は目を離してはいけない。 もしも死亡事故にでもなれば子どもが可哀そうなのはもちろんのこと、親にとっては悔やんでも悔やみきれないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに多いかな、踏切。 意外と少ないと思う。 コストがかかるっていうけど、 全部、歩道橋にした方が健康的かもね。 登りの踏み台はバネで、楽に階段を 上がれる。 そんなエスカレーター的な工夫で、 コスト抑えたり。 まだまだ進化できると思う歩道橋。 夜のイルミネーション。 新しい歩道橋。考えて頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
6歳の甥っ子を預かった際、歩道で荷物の持ち替えで数秒手を離した隙に甥っ子が手から落として転がっていったおもちゃを追いかけ車道へ飛び出しました。ほんの一瞬の出来事でした。 幸い車が来ていなかったので事なきを得ましたが、車が走っていたらと思うとゾッとします。 誰が何と言おうと子供にはハーネスが必要だと痛感しました。 事故に遭われたお子様も助かりますように…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この子がどういう状況にいたかわかりませんが、最近は駅のホームでもお母様がスマホ見てたり、小さい子と手を繋がずに好きなように歩かせてる人が多いのをよく見かけます。私は子供が小さい時はホームは危ない所だと何回も言い聞かせて必ず手を繋いでいました。子供さんが助かってよかったです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
子どもはハイハイで動けるようになった瞬間から目が離せないですよね… 初めて出産した時、まわりから最初の3ヶ月は大変よ~と言われましたが、いやいや動き出してからの方が大変でしたよ! 特に男の子は止まっていられないのかと思うほどよく動くし、おとなしいと思って安心してると大体悪さをしています。 子どもから目を離した親が悪いという人を多いでしょうが、365日24時間見てるなんて不可能です。 「走ったら危ないよー」と声をかけると「はーい」と言いながら走り去っていく…それが男の子です。 お母さんだけを責めないであげてほしい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自分も子が小さい頃は踏切近くに住んでいて散歩中に近くで見る事はあった 柵はあったが手を離した事はない 自分は電車なんか見なくて良いからとにかく我が子を見ているだけ 海外在住してた頃も発展途上国だったから とにかく誘拐を警戒して ただ、子供から目と手を離さない トイレも一緒に入った 何かあったら取り返しつかない事が多いからさ…
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
一瞬たりとも子供から目を離さないというのは無理かもしれないが、これまでも子供が家からいなくなったというニュースは度々あったわけだし、ドアに追加で鍵を付けるなど、対策はできたはず。決して防げなかった事故ではない。何より大きなケガや死に至らなくてよかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日寸前で人身事故の影響を受けた者ですが、親御さんが大変なのは理解出来るのですが、難波は大勢の人でごった返しで混乱していました、特に外国人。振替便の案内を延々と流すほど大混乱な状況でした。幼児のしたことですから子供を責める気はしないですが親御さんはほんとに気をつけた方がいい。状況によっては賠償金なども発生するかもしれない出来事ですから。最近はスマホ片手に小さな子供を連れて歩いてる方もよく見かけます。気をつけていただきたいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
犬は3歳児ほどの知能と言います。 つまり3歳児は犬ほどの知能。 いつ飛び出すかわからない、言葉もすべては理解してない、うちの子は大丈夫なんてことはない。 そう思って手を離さない、目を離さない、子供にリードをつけることも悪じゃない、守るのは親の責任。 この子のケガが無事良くなりますように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子も2歳〜3歳の頃、電車が大好きで、自宅から徒歩5分に線路があるから、勝手に出て行かないよう気を張ってました。親が気をつけてても、一瞬の行動力がすごい高まるお年頃ですよね。命が助かったのはよかった。
▲2 ▼1
|
![]() |