( 251598 ) 2025/01/19 03:05:19 2 00 【物議】「配送される保証一切ない」“エヴァ×マクドナルド”限定グッズが販売前に高額転売…“手元にない商品の出品”に注意!フリマアプリ規約違反もFNNプライムオンライン 1/18(土) 17:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2e3e53a78b198f6f96b79494b894520fbb355d |
( 251599 ) 2025/01/19 03:05:19 1 00 日本全国のマクドナルド店舗で限定販売される「新世紀エヴァンゲリオン」とのコラボグッズが話題になっている。 | ( 251601 ) 2025/01/19 03:05:19 0 00 FNNプライムオンライン
1月20日から全国のマクドナルド店舗で限定販売される、「新世紀エヴァンゲリオン」とのコラボグッズ。 事前抽選に当選した人だけが購入でき、当落発表の日にはSNSで結果を受けての投稿があふれた。 人気のコラボグッズだが、販売前にもかかわらずフリマアプリで高額で出品されていて、物議を醸している。
フリマサイトで高額転売される“限定グッズ”。 しかし、これらの商品は手元にないにもかかわらず出品されたものだった…。
街の人からは「詐欺じゃないかと思う」、「ほんとに届くかも分からないじゃないですか」と懐疑的な声が聞かれた。
物議を醸してるのは、マクドナルドと人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」がコラボしたフィギュア。
3体セット3900円で、1月20日から全国のマクドナルド店舗で限定販売するものだ。
しかし、購入できるのは事前抽選に当たった人だけとあって、16日、当選結果が発表されると、Xには「マックのエヴァフィギュア当選したあああやばい!!!!」、「抽選当たって歓喜の舞してる」、「落選してイライラ」、「家族全員ハズレた…」など、“歓喜”と“落胆”の声が一斉に上がった。
エヴァンゲリオンのファンの男性は、夫婦そろって抽選に応募し、妻が外れる中、見事当選したという。
当選した男性は、「当たると思ってなかったのでかなりうれしい。かみさんもかなり喜んでいた。家のリビングかどこかに飾りたい」と話す。
ファン垂ぜんの“激レア”フィギュア。 しかし、早くも“高額転売”されていたのだ。
番組ディレクター: こちらのフリマサイトを見てみると…限定フィギュアが高額で出品されています。しかもほとんどがすでに売り切れていますね。
出品者の手元には商品がないはずだが、通常価格の7倍ほどの3万円の値がつけられたものも…。
当選した男性は、「かなり高額で取引されていると思いびっくりした。転売目的で応募した人もかなりいると思う。欲しい人のところに(適正な価格で)届いてほしい、悲しい気持ち」と話していた。
“限定フィギュア”の出品が確認された「メルカリ」や「Yahoo!フリマ」の規約では、出品者の手元にない商品の出品を禁止している。
街の声を聞くと、20代の男女は「ないもの売って届かなかったとき、どないすんねんという話。詐欺だと思います。規制をサイト自体がやるべきなのかな」と問題視する声も。
10代男性も、「さすがにやりすぎじゃないかな。箱だけ届く可能性もある」と疑問に感じていた。
メルカリは現在、問題の出品について商品削除を実施しているという。
フリマアプリにくわしい専門家は、手元に商品がない状態での出品には注意が必要だと指摘する。
ITジャーナリスト・髙橋暁子氏: 手元に商品がないものを購入する場合は、それが本当に配送されてくるかどうか、そのような保証は一切ない。(サイトに)通報すると、そのような問題ある転売は、削除対応してもらえる可能性が高いかと思います。
日本マクドナルドは、「当選された方でお楽しみいただけますと幸いです」とコメントしている。 (「イット!」1月17日放送より)
イット!
|
( 251602 ) 2025/01/19 03:05:19 0 00 =+=+=+=+=
出品者にも購入者にも問題はあると思うが、いい加減メルカリ側が〝きちんと〟運営して行く姿勢を示し実行するべき。 転売やすりかえ詐欺も横行しすぎ。 〝儲かれば何をやってもよい〟みたいな状態のせいで欲しいものを買えなかったり、商品を騙し取られたり、助けを求めても運営が被害者を突き放すのは間違ってる。
▲9242 ▼241
=+=+=+=+=
昭和の懸賞方式を未だやってるのは週刊少年ジャンプくらいじゃない?今は当たるにはそれなりに理由があると思う。d払いの毎日くじ、たかが2等の100ポイントが3年かけても当たらない、大手家電量販店WEBからPS5の抽選のお誘いが来て初期の段階で1発当選、過去太客だったのですね。今は購入貢献者順な気がする、前述のヤツドコモユーザーでネットもドコモで初めて1等の抽選枠に入れたと思う。そして市場を狂わす転売行為は有料オンラインゲーム内にて犯罪行為のRMTと変わらんかそれ以上の罪状と思うが転売屋からは買わないのでRMT同様に関心ないが市場を荒らされるのは煮えくりかえる。
▲29 ▼129
=+=+=+=+=
物欲ってのは経済活動の根本だから欲しければ買えばいいのだけど。こういうコレクション品にあまり執着するのもどうかとは個人的には思う。自分が手元に置くものは何がしかのストーリーがあって、それを相場の何倍という価格で買い取ると言われても売らないのがファンであり蒐集家。翻って転売ヤーに買い占められたとしてもそれが買いたくて努力した結果、買えなかったとしたらそれもストーリー。転売ヤーがいくつも持っていて「売るよ」と言われてもそういうものには価値を感じない。いつかどこかで「これなら買おう」と思えるタイミングがあれば買うかもしれないけどね。「転売ヤーがー」「メルカリがー」なんて歯切するのも野暮だと思う。だって転売ヤーが目をつけるってみんなが欲しいものということ。みんなが欲しいものを欲しがるのってセンスがないと思うし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に実物の写真を使わず公式の写真だけ使ってる出品者の物は手を出さないほうがいいです。 手元にないのに出品してる場合もありますし、手元にあっても写真を取って掲載する手間も惜しむ出品者ということですから梱包を含め誠実な対応をしない人の可能性が少なくありません。 またろくに商品説明が書かれてない商品も同様です。 詐欺にあった場合金銭の面ではメルカリ便を使っていればメルカリ側が対応してくれますが手間と時間を取られます。またダブることを恐れて詐欺の対応中に他の人から購入することを躊躇っているとメルカリから商品がなくなったり相場が上がることもあります。 なおアマゾンのマーケットプレイスではメリカリの他人の出品画像拾ってきて掲載するのが当たり前くらいの感じになっていてメルカリよりかなり高い値段が設定されてることが多いです。
▲2846 ▼147
=+=+=+=+=
バイヤーには一品でも税務署の登録義務を課し、登録コードを表示するべき。税務署も身元証明あれば簡単に登録できるようにし、インボイス登録もできればいい。 商品がなくても売上はたつので、会計はなりたつ。 とにかく今のやり方では犯罪者をしめだせない。 もしくは古物売買登録のネット版を作り、転売は警察に登録すべき。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
アニメなんかの特典が付く映画が始まると、特典配布前から大量に出品されます 今回のエヴァみたいな抽選予約しないと買えない商品なんかも抽選の当落発表があった日から出品されます
メルカリの規約で、実物の写真が無い、実物が手元に無い、は規約違反です しかしこの手の出品は無くなりません 規約違反なら最初から出品できないような仕組みを作る もしくはアカウント停止などの厳しい処置を行うべき
▲1197 ▼34
=+=+=+=+=
メルカリも今回の件で出品されている物を削除では無くスピード勝負で『sold』になっている取引中の物全てを取引中止にするべきだと思う。 そこまでしないと結局、メルカリのパトロールの目を盗んでこういった販売前商品の出品は後を絶たないと思う。
▲1141 ▼44
=+=+=+=+=
自分も大のエヴァファンです。 数年前に完全に終了し、そろそろ見てる人とか語る人がいなくなったコンテンツとはいえまだまだこれだけ注目を集めるのだと肝心しました。 まぁ本当のファンなら無理して集めなくてもすでに色々グッズは持ってるので無理に高い金を出して買う必要はないと私は思います。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
今回の抽選は代金の支払いが商品引き渡し時に行われます。つまり転売ヤーは、商品を持っていないどころか、現状いっさいカネを支払っていません。
つまり高額転売に失敗しても、転売ヤーは商品を受け取らなければマイナスが出ません。リスクゼロです。
一方マクドには在庫が残ってしまいます。最悪です。いまさら抽選販売品を売るわけにもいきません。欲しい人がいるというのに、ただただ不良在庫が積み上がってしまいます。
こうした事態を避けるため、この手の嗜好品はキャンセルできない先払いが原則です。抽選も自動で引き落としできるクレジットカード利用が基本になるわけですが、マクドとしてはカードを持たない人に対しても販売したかったのでしょう。
マクドのやり方も少し下手でした。なんなら抽選ではなく最初から受注にすればよかったのに。
▲806 ▼90
=+=+=+=+=
これでマクドナルドが販売中止か延期にして転売ヤーに業務妨害で損害賠償を求めてくれればいいのにって思う。 購入条件に「転売禁止」って明記してあったのかな?もしあれば販売前にもかかわらず(しかも抽選販売で代金支払いは購入時なので容易にキャンセル可能なので)フリマ出品していたら業務妨害は十分成り立つんじゃないかな。これ、大企業が転売禁止を明確にして司法も業務妨害を認めたら転売の撲滅にかなり効果がありそうなんだけどどうだろうか。
▲392 ▼33
=+=+=+=+=
メルカリだけでなく、ヤフオクでもこの手の「カラ売り」は昔からあった。 「出品」されるのは限定販売のオモチャだけでなく、日本シリーズなど人気の高い興行チケットもそうだった。 NPBも最近は抽選の発表を試合の日までのギリギリに設定しており、入手を待ってたら発送までの時間がないようにしてるため、出品者は入手できなくても「カラ売り」をして入札者を集めるようにしている。 そして入手できなかった場合はしれっと出品を取り消したりしてるのだが、現物があるかどうかもわからないのに、入札す奴もよく入札するなといつも思う。
転売行為は出品者だけでなく、買う方も共犯だよ。
▲343 ▼24
=+=+=+=+=
発売後一定期間販売でないとか、何か制限をサイトが設けないと無くならないですよね。 新型ゲーム機、限定品など数に限りがある商品がある限りずっとこう言う事がおこり、結果本当に欲しい人が買えなくなる。 商売だからそんな事しないだろうけど、世間に多大な迷惑をかけている害悪をぶちまけている企業という様なサイト運営企業が世間の評価を受けて、業務に支障が出る様に持ってかないと変わらないだろうと思う。
▲190 ▼26
=+=+=+=+=
メルカリは良いツールだ。こういう輩さえいなければね。でも、輩は必ずはびこるもの。てことはメルカリ側が取り締まる必要があるよね。メルカリが良いツールであり続けるためにも輩を排除出来るシステムの構築を急いでほしい。先ずは売上金没収からでしょう。売上金は不正がないかを確認できた時点で売主に渡るように改善すべき。不正がある可能性があるものに対しては、みんなで監視すれば良い。そして、通報という形で知らせればいいのでは。あとは、どういった物を通報対象にすべきかを明確に作ってくれたらいいだけの事。幾度か改定するうちにいいものができるでしょう。先ずは取り掛かってほしいな。
▲175 ▼41
=+=+=+=+=
メルカリは初めの頃は良かった印象。 その後、挨拶しないと売らないとかの独自ルール販売者が勢力拡大した頃からなんか…な感じて、フリマ以外の事を始めた頃からは斜陽なイメージ。
自分はSoftbankユーザー。 結局ヤフオクとヤフーフリマの方がYahooID連携で恩恵あるしPayPayで簡単に支払えるから、使い勝手良い事に改めて気付けたのは良かったわ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
実際に手に入れた物を、プレミア価格で出してそれが購入されるなら それはいいのだろうが、ルール上違反とされる行為が見過ごされている事は いけないだろう。 運営が毅然とした対応しなきゃいけないのは当然の事、詐欺行為などの 犯罪についてはもっと罪を重くしないと減っていかないと思う。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
実物も無いのに購入する人も悪いし、気が知れない。車でもあったけどメーカー側のスケッチの絵だけで予約する人も居るくらいだから。そういうカラ出品した出品者は退会させ、二度と出品出来ないようにする制度や罰則を設けるべき。
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
転売問題に関しては転売行為を野放しにしている運営側の現状が一番の問題かと。 オークションでも最初の出品価格からして定価よりも高い上に定価の時点で税込みなのに更に税別なども多々見られます。 そういった明らかな転売行為を行う出品者を通報するフォーマットを設け、通報された出品者が実際に転売行為だったのかを確認し、転売行為だった場合出品に対しての規制を設ける等、意見として送っているにも係わらず行う気が無いのが現状なので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売後ならまだわかるし、方法はともかく、並んで正規に購入したものであれば、まだ判るし、仕方ない面もある。ただ、発売前ということは、マクドナルドの信用問題になります。バイトかなんかだとは思いますが、マクドナルドはちゃんと損害賠償を身内でもするべきです。あとは、ヤマトのタイミー問題。iPhone を盗むような連中、転売目的で、入っているような連中の可能性も高いです。 いずれにしても企業は警察と連携し、徹底的に捜査し、犯人を公表するなどするべきです。
▲20 ▼42
=+=+=+=+=
ただ削除ではなく出品者のアカウントを削除など厳しい措置をとったほうが良い。また該当者には警告文を送付し、別アカ等で懲りずに出品した場合には詐欺罪での刑事告発をする旨を記載して厳しく対応する事はサイト運営側の責務かと思います。 削除だけでは生温いと思います。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
販売元が金銭の伴う譲渡行為を禁止でもしていない限り、転売すること自体に問題はない。 売り手と買い手双方が納得した取引であれば第三者が目くじら立てることでもないだろう。 ただしこの件ではまだ出品者の手元に商品がないのに出品行為を行なっている。 いわゆるカラ売りであり、投機の先物取引とは違いメルカリ等で現物を所持していない状態での物品と金銭の取引は詐欺の危険があり大変危険である。 転売行為そのものは特段悪いことではない。 そもそも転売とは商売の基本ですらある。 問題なのはメルカリのようなフリマアプリなどそれをある程度簡単にできるツールが溢れているため転売行為を目的とした人気商品の買い占めが起きる結果、正規の価格で購入することが困難になっていることにある。 販売元が限定販売をしないでちゃんと二次販売三次販売をしていけば、過剰な価格の高騰は防げるのではないだろうか。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
フリマサイトは、新規に近いアカウントで出品されていたら想像もつくが、最近はアカウントの売買も密かに進んでいるようで、いきなり悪い出品者になることもあるようです。大量に短期に出品され、売れて物が届かなくても、発送通知がされ、全く価値のない物が発送され、受け取り後一定期間を過ぎると、運営に訴えても、相手がコメントを無視し続けたら入金されてしまいます。悪い評価をつけるくらいしか、対処ができず泣き寝入りもあり得ます。本当にあり得ない価格とか、現物が手元にないなど、特に手元に物がない出品は禁止されています。あり得ない出品には要注意です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は転売屋が行う迷惑転売行為そのものの問題に加えて、迷惑転売行為を助長しているといっても過言ではない運営会社側の対応の問題も大きく関わっている。 以前から「手元にない商品の出品」という「規約違反」が横行していてもフリマ運営側は(他の利用者からの報告・通報があっても)対応しない、もしくは著しく対応が遅いことが常習と化しているうえに、会社によっては「手元にない商品の出品」を規約違反としていないケースも。 また、この手の規約違反行為を行うユーザーは利用停止・BAN等の重篤なペナルティが与えられない限り、平然と規約違反行為を繰り返す傾向にあることも迷惑行為が横行している要因のひとつと言える。 そういえば、以前Yahooの記事に「転売屋を擁護する」かのような記事が載っていたと記憶しているのだが、件の記事の筆者には今回のような転売行為についても擁護するつもりなのか聞いてみたいものである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリが悪いですよ。こんなサイトなくなって、例えば要らないものを実店舗、査定を行う古物商の資格のあるところへ売りに行かなくてはいけない昔の状態に戻ったら、こんな事は起こらないと思う。 フリーマーケットとは名ばかりの、転売屋の巣窟になっている。 もう洋服(古着)だけとか、定価以上での出品は禁止とかにいっそしたら良いんじゃないでしょうか? そこまでせずともそもそも振り込み口座や、過去に悪質な取引のあった登録情報に一つでも引っ掛かったら登録出来ないようにすれば良いのでは? 私は運良くこの企画に当選したけれど、本当に欲しかったのに買えなかった仲間のファンの人が本当に可哀想。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
転売の可能性はかなり高いのは分かってたんだから、2次生産等は出来ないんでしょうか? 映画のスラムダンクの時は物販をネットで再生産を繰り返してくれたので最初こそ転売されましたけど、その後欲しい人には行き渡った感じでした。 転売自体は否定してません。地方の人間からしたら都市部のみ販売されては2次流通の方が助かりますから。 ただ、マックくらい販路があれば防げたかなぁ、、と思ってしまう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分はフリマアプリ等を全く使用しないので詳しくは知らないですが、メルカリはじめ、フリマサイトやオークションサイトは、今回、転売ヤーを一斉にBANするチャンスじゃないですか?発売前に出品できてる人はモノが無いの確定でおかしいわけで、全てアカウント停止すれば、それだけでかなりの抑止力になるのでは?新品の予約販売とは違って、モノが無いで売るのは、古物取引としては異常ですよね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
転売目的で応募する人って、本当に後を絶たない。 厳しく規制をかけるべきだと本当に思います。 売る方も買う方もそれぞれにペナルティをつけるべきだし、 手元に無い商品を出品すること自体NGにするべきです。
私も、今回ダメ元で応募して当たりましたが転売する気は全くありません。 純粋にエヴァが好きなので、新たなコレクションとして手元に置いておきます。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
無在庫掲載は1番駄目だし詐欺に問われる場合も有る、だってもしかしたらぎりぎりで中止する可能性が有るしその時「返金処理すれば良いや」で済まされてしまうのも本当に駄目。本来運営は無在庫掲載は認めてはいけない(取り扱う物が倉庫等にある場合は別)けどいちいち確認する訳にもいかないし、無在庫掲載や高額転売、転売禁止物を掲載した場合その時点でアカウント凍結、再登録出来なくすれば良いかと。後は転売と言えばそうなってしまうのだろうけど卸売り業等はキチンと法に則って商売として成り立ち税金も払っているのでそことは違うのは言うまでもないかな。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
プリマアプリ側も、禁止している、というだけで、根本対策をしない。 禁止行為としてアカウントを削除したところで、同じ人物がしれっと アカウント作りなおして終わり。 個人認証なんてやってるっていう体だけのざるに等しい。 未入手のものをこういった出品に出す行為そのものを詐欺として しまったほうが早いのではないかとすら思う。 決済後即引き渡せるもの以外の出品は禁じてしまえばいい。
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
過去に手元に無い商品を某オークションで23万で落札しました。商品届かず連絡も途絶え、途中から直にメールや電話のやり取りだった為保証無し。警察にやり取り数十枚のコピーを持って行きましたが、住所と建物が一致してないので出張しても、こちらの旅行にしかならないと言われました。くれぐれもサイト内でのやり取りのみにしめ運営に保証してくれる証拠を残しましょう。 経験談でした‥
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
エヴァンゲリオンとマクドナルドのコラボグッズ、すっごく欲しい!でも、販売前に高い値段で売られてるなんて、ちょっとびっくりだよね。まだ手に入れてない商品をお金を払って買うなんて、なんだか不安になるし、もし届かなかったらどうしようって思っちゃう。せっかくの限定グッズだから、みんながちゃんと買えるようにしてほしいな。転売する人たちは、ちょっとルールを守ってほしいなって思う。自分も買いたいけど、正しい方法で手に入れたいし、誰かが困らないようにしたいな!こんなことでトラブルになるの、悲しいよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
入荷予定があり。渡すまでの日数が大体判明している場合は良い。 しかし、入荷するのかしないのかが全く不明の物を販売ベースに上げるのは詐欺ではないだろうか。 確かに一般的な販売でも入荷が出来なくなることは有るので直ちに詐欺とまでは言えない。 こうした出品が横行するのは、フリマサイト独特の出費運者側の一方的な削除が可能だから。 一般の流通ならば、小売業が電話等で謝罪をする。 場合によっては謝罪の粗品を出す事も。 ネット通販ではメール1通でおしまい。 申し訳ありませんと書いてあっても、全くそう思って無く笑いながら騙された人が悪いと書いているかもしれない。 フリマサイトなどは、出品側の一方的なキャンセルの場合何がしかのペナルティーを課す事が必要。 販売価格の5%位のペナルティーを出品者に課せば、このような販売を防げるかもしれない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
中国っていい国ですよね。なんでもかんでも言った者勝ち、やった者勝ち。まさに弱肉強食の世界です。騙された方が、盗まれた方が、殴られた方が悪くなる世界。日本とは考え方が全く違い素晴らしいですね。 あと、トイレに行きたくなったときに我慢なんてせずにその辺でプリっとやっちゃう大胆さも素敵ですよね。しかも子供ならまだしも大人までやってるんだから正に恥という言葉を知らないノーストレス生活を送ってらっしゃるようで羨ましい限りですわ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
断言します。フリマアプリは窃盗を助長しています。例えば万引き等と言われている窃盗について、かつてはほぼ全て自家消費目的でしたが、今や転売目的のそれが横行しています。余りにも数が多すぎて、捜査機関は物捜が追いつきません。生き馬の目を抜くのと不正は違います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
メルカリは個人販売品だから信用できない、メルカリ側もまだ販売されてない商品を載せるのは無在庫販売違反にあたるのではないかな?メルカリは利用規約を厳密なものにして販売者の個人情報は公開すべき、という意見に反対する人もいると思うがトラブルを招かない為の規約は必要だと思う、法律上でも転売に関する法律を明確にするべきだろう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔は自分の物は「名前や住所をモノに書く」のは常識だったそうだ。例えば自転車にでさえも。マックも対策として、限定商品の販売時には、「商品にマジックペンで名前と住所を記載しないと、販売は行わない」というルールにしたらどうか? そのことにより販売前であっても、転売は出来なくなる。 なぜなら名前や住所を商品へ記載することにより、「そもそもネットで流通しているのがおかしい」ということになる。 ファミコンのカセットなどは、リサイクルショップなどに名前入りで流通している場合があるが、それは消費者が「昭和の文化と遺産」と分かっているからである。 この令和の時代に販売された商品が、名前や住所入りで流通するのはおかしいという考え方に消費者もなる。 アナログ的な方法で対策された方が、お金もかからない1つの方法だと思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
手元にない商品は販売できないとすると、ショップ系の販売店はほぼ販売できない。在庫を持たずメーカーなどから直送するから。フリマ運営側も規約にこそ書いてあるが販売力も弱くなるし実物確認もできないから黙認するしかないんじゃないかな。もっとも資本主義社会は手元に物がないことを受容し、経済を活発化させるシステムなので当たり前なのだけれど。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
メルカリの転売をなくすにはメルカリだけではどうにもできないところまで来てるよ。もちろんプラットフォームを作って管理しない儲け主義のメルカリがいけないが、転売ヤーにリスク背負わせるなら大企業が5年以内に転売が発覚したら罰金100万円を徴収する誓約書にサインさせてシリアルナンバーやQRコードで購入者を登録して販売。 メルカリ等で売りに出たらそれをメルカリが大企業に告知し大企業が買取り、登録情報を調べて購入者に100万円の請求。 盗まれたとか嘘つくやつもいるから、メルカリが出品者の情報を開示して、本当に盗まれたなら窃盗で出品者を逮捕、100万円以上の被害請求することが当たり前になるしかないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もうこう言う限定商法は限界じゃないでしょうか。いくら対策しても抜け道はできるので。 ただ、売れるかどうか分からないから限定にする事もあると思うので、限定で出したとしても、人気が出るようなら増産するようにできたらいいですね。だます感じになってしまいますが、そういうこともある、って認識ができれば転売ヤーへの牽制になるし、無理して行列とかする人も減るかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
見た所このコラボグッズが出品されてるのはヤフオクとヤフーフリマだけじゃないかな。メルカリ、ラクマを見たら全く無いから出品自体が出来ない様にでもなってるのかな。ヤフオク、ヤフーフリマでは売り切れが目立つね。 最大手のヤフーには出品されて他のサイトは違反商品の出品制限見たいなのがかかってる。 これでは最大手のヤフーの面目丸潰れじゃないかな。出品されてる物。売り切りた物全てを削除する必要があるんじゃないかな。削除されても繰り返し出品する人にはアカウントの凍結とか厳しくした方がいいと思う。ルールがあるなら利用者はそれは守る義務があるんだし。ルールを無視する様な利用者は排除だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供向けのような商品に大人が必死になって買うから転売がなくならないし、期間限定にするから転売ヤーが後を絶たないのだ。このような企画がなくならない限り、転売ヤーはなくならない。マクドナルドもそのあたりのリスクを承知で販売しているのだ。転売はしないで下さいと企業姿勢を示しながら本当は転売されることをわかっていながら販売する会社も同罪といえよう。
▲124 ▼40
=+=+=+=+=
マクドナルドみたいな大きな企業もそういう社会問題に発展するであろうことをちゃんと考えて企画したほうがいいと思う。さしあたって希望者全員が手に入れられるような対策をとってあげたらいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういった限定品には転売防止用に、届け先の住所と名前をフルネームで印刷してあげればよいと思います。 そしたら、誰の物かわかるし転売する気も起きないでしょうし。 手間はかかるけど、転売ヤー撲滅には仕方ない。
▲220 ▼35
=+=+=+=+=
手元に無い商品を出品したら、単にフリマサイトやオークションサイトの運営者に規約違反で削除を要請するだけでなく、警察が詐欺罪として逮捕すれば良い。たとえ抽選で当選していても、出品時には商品は手元に無いのですから、広告の写真を載せていても手元にある実物ではないので、十分詐欺でしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
手元にない商品というのもあるけど、それ以前に欲しいから応募したのではなく、転売目的で応募してる人が多いことが問題。出来るのかは分からないが、フリマアプリに出品しているエヴァマックは、販売後も全て出品削除してほしい。転売ヤーが甘い汁飲むのはまじで腹立たしい。こうなることをもう限定品を出すメーカーは想定して、受注生産にしてほしい。頼むからほんとに。欲しい人に正規の価格で行き渡るようにしてください!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう発売前の出品や、同じ品物を複数個出品、一定金額以上の取引している者は、税務や古物許可などのチェックが出来るような仕組み作りも必要なのかもね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
転売目的の応募の判断は難しいが、何か処罰する手段を整備すべき。 また、フリマの運営会社もアカウントの即時削除など、対応頂きたい。 そして、何より法整備を大至急して欲しい。 転売で得られる利益の、数十倍が一撃で無くなるほどの罰則を希望します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも転売禁止と注意書があったのですが、法的拘束力は無いのでしょうか? 法的にアウトならすぐにでも取り締まって欲しいですし、取り締まれるように法律から正していってほしいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
手元に商品がない規約違反で落札、購入されても運営により出品自体削除されていますが1月20日以降は高額転売とはならないものの普通に出品され落札、購入されます。 抽選によるマックの福袋、コラボフィギュア、カルディの当選商品、銀だこ福袋など毎年のことです。 ヤフオク、ヤフーフリマは規約違反でも緩いので無在庫転売がすんなり成立します。しかし発送前であれば落札、購入後も出品自体削除されます。 数回、規約違反を繰り返さないとアカウント停止にはならないので高額転売をはかるために無在庫転売が繰り返されます。 即アカウント停止などの措置を運営がとらないとなくならないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人の意見ですが失礼します。 こういった転売の話題には残念でなりません。個人の利益を優先して稼ぐのは、今の世の中では当たり前、常識のようになっています。 しかし、アラフォーの私からすれば、義理、人情を優先する世代にとっては理解できないような時代になったと思います。 今の時代、利益を優先して稼ぐというのもわからなくはない。しかし、本当に必要としている人に行き渡らず、プレミア価格で販売するビジネスはいかがなものかと思います。 コロナもありましたが、健康な人が検査キットを高額で転売し、感染が疑われる人がなんとか高額で購入する光景も目の当たりにして悲しくなりました。 正直、昔の邦画のヤクザのほうが、義理、人情を重んじているような状況かなと思います。 転売する人はカタギ(とある団体)とかの範疇を超えた人種が存在となっていることを自覚してほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
手元にない商品の出品”に注意
フリマもオークションも手元にない商品の出品なんて当たり前に横行している、取り締まりもなければ罰則も削除もない。 サイト側は手数料取って儲ける仕組みだからどんな販売方法であろうが売れれば儲かる、あえて損する取り締まりなどするわけない。注意喚起だけでそれ以上などない。売る側買う側の完結であってサイト側は責任もない。 売る側のモラル、買う側の注意しかない、規約などないに等しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分ができるのは転売ヤーから買わない(資金源にならない)ことくらいかな… フリマサイトの手数料商売だと商品が出品されて高く売れれば売れるほど儲かるのはわかるけども…空売りが駄目なら規約に沿ってきちんと対処して欲しいな フリマサイト出品時に定価以上のプレミア価格にする際に規制が入るようにするようにシステム改修するとか…定価の判別が難しいかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
購入者の手元に商品が届かないと出品者には代金は振り込まれないので、1月20日までにフリマアプリ運営側が取引を取り消せば取引はなかったことになりますが、20日以降に商品が手元に届いた後はガイドラインにも反しないので、いくらの値がつこうが外部は何も言えなくなりますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売る方が悪いのはもちろんだけど、買う方にも知識?というのか分からんが、必要だと思う。 タイトルや文章、写真だけで判断せずそれが既に世に出てる物なのか理解することも大事。
しかしこうなるとこの手の限定グッズは販売開始と同時に画像の情報公開する方が無難な気がしますね。 まぁそうなると売上にも影響しちゃうのかもだけど…
フリマサイトがどこまでチェック出来るか?は結局お金って話になるんだろうし、そうなれば手数料アップって話になるんだろうと想像する。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
抽選でフィギュア当選した人のフルネームを刻印してあげたら転売ヤーのフルネーム刻印されたフィギュアなんか誰も欲しがらないし本当に欲しい人は自分のフルネームが刻印されていたら喜ぶと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで価格が上がってるのは中国勢とかの手が入っていそう。 エヴァファンで抽選も応募したけどバーガーに変わるエヴァで4000円…本当に欲しいのか俺は…?という程度のものでした。 エヴァが盛り上がってるだけで誇り高いとポジティブに感じてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ところで違法転売を防止するためのシリアルナンバーは刻印されているんですよね?
万一にもそれをしていないとしたらマックは違法転売されるだろう事がわかっている上での販売だから犯罪を助長していることになるのでは?
また必ず起きるだろう事は不良達が購入者を脅し奪ってそれを転売する
だから商品のシリアルナンバーと購入者を紐付けて管理販売する必要があるんです。犯人特定のためにも。
警察にも相談してそれが整備されてから販売開始するべきではないか。 正規の当選者も安心するはずです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
出品する方に問題があるのは間違いないけれど、フリマの場合は買う方も考えるものじゃないのかな、とも思います。
他の商品でも同様に、明らかに自宅等で撮影していない(拾い画像)は多く見られます。見栄えや手間を考慮する気持ちは分かるけれど、全てが拾い画像というのは買いたくない派です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリは規約に「商品が手元にない状態での出品は禁止」と謳っている。主には出品はメルカリで行うが配送が中国からとか、配送はAmazonから行われる代金の上前を跳ねる販売の防止だった。キャラグッズ等が販売だけ事前に行われ、数ヶ月後に送付の事例が増えた。ちいかわのWEBくじもメルカリ内のトレンドになるほど横行した。しかし片端から通報する者をスパムの迷惑行為と警告するなど杜撰な対応。自分のルール者守れていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回のマックエヴァに関わらず色んな商品が発売前から転売する為に色んなネット販売で出品されている、しかもメーカー希望小売り価格の倍以上で。 いい加減各ネット販売会社は対策しないと架空販売は減らないし、本当に欲しい人がメーカー希望小売り価格で買えない。 販売する店舗が対策してもネット販売会社が対策しないとキリが無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
転売商品を買う奴が居なくならない限り転売ヤーは居なくならない 今からマクドナルドが「大好評につき受注生産で注文者全員に売ります」とか発表すればメルカリで買った奴もまだ売れてない転売ヤーも痛い目を見るのだろうがあり得ない そもそも限定商法をするからこうなるのは分かりきっていた事 ある意味マクドナルドからすれは想定通りだろう 売る相手はどうでも良くて売れれば良いという資本主義
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どうせなら、完全受注生産の形にしてしまえばよかったのに。どうして当選方式取ったんでしょうね。そうしておけば転売する意味はほぼ無く、欲しい人の元に届いたでしょうに。
所でエヴァファン(テレビ放映時代からの)ですが、ちょーっちかっこ悪いので、今回のこれは買う気にはなれませんでした苦笑 昔のバンダイのHGプラモみたいんだったら欲しかったです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ自体をどうにかしないとこう言ったヤミ取引のような売買は無くならない。 ある程度利益を見込めるなら民間のフリマアプリを全て禁止にして国営でフリマアプリを運営し、犯罪行為を即刻摘発してくれたならスッキリする。 メルカリは詐欺行為の温床だと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
先日、「どむぞうくん」のぬいぐるみが速攻で売り切れたことが話題になったばかりだな。 それはさて置き、「限定」ものは毎回転売屋さんらに目を付けられ、餌食になる。 そして、フリマアプリも転売屋さんらの住処となっている。 普通の人はなかなか当たらないのに、転売屋さんばかり当選、しかもそのプラットフォームもザルでは、善良な人はやりきれないのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは家族で応募して2人当たった 当たらないと思ってたから嬉しい でも本当に欲しかった人に1つは定価で譲りたいとか安易に思ったけど、不特定多数に売るわけで… 更に転売されそうなので大事に2つ持っておこうと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
フリマサイト側(特に悪名高いメルカリ)は本格的な転売対策然り厳格な運営をすべき。 例えば発売後1年は定価を超える販売はできないとか明記するとか商品チェックのシステム導入するとかしないと転売はなくならない。 それをしないということは転売に加担していると同義。
▲104 ▼22
=+=+=+=+=
転売ヤーも問題だが玩具屋やリサイクルショップでも新品より高い中古品がふつうに置いてある状態は異常だと思う。プレミア価格でなく中古品として新品より高くできないように法改正などしないと永遠に終わらないと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
1体で3900円と思っていたのだが、 3体セット3900円だったのか? 欲しいような、 でも手に入れたらすぐに飽きてしまうような、悩ましい。 でもまあ大きさや、どのくらい精巧なものかわからんし、 実物を見て決めたい。 ええっ、もう抽選は終わっているのか? それでも来週、店舗をのぞいてみよう。 売れ残りがあったら、 ホイホイ売ってくれるかもよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
公式の写真を転用してるような出品者は避けるのが吉。 そもそも写真の著作権を侵害している。
それで転売ヤーを完全に排除できるわけではないが、危険性は減らせる。 フリマやオークションアプリの写真掲載機能は、状態を伝えるためにあるわけで、それが分からないような出品の仕方をしている出品者は避けたほうがよい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これは転売ではありません。詐欺ですよ。皆さん買わないように。この抽選に当たっているのであれば手に入れてから出品しても、当選者が全員フリマサイトに出しても十分高額で売れます。この出品者は購入権も持っていない。このコメを見て詐欺でないと言う出品者がいるなら真贋を確かめるので送って来て下さい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
かつてスタジアムや武道館の入り口付近では、チケットを高額で販売している輩がいました。それを購入して即日入場する客もいて、ダフ屋と呼ばれそれなりに需要が有ったわけですが、法改正によって逮捕事案になったため根絶しました。社会問題化して来た観もある転売ヤー達にも、本改正の網を掛けるべき時が到来したと思われます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売の話題になると、「別に違法じゃないから」という人がいる。しかし、人が一生懸命に作り上げた製品の、その利益の上積みを掠め取る行為は正直どうなのだろう。自分は盗人と変わらない気がする 市場は長期的に見たら冷え込むだろうし、販売元は規定数が売れるのみなので全く旨味がないのもよくない 何か転売のみを取り締まったり、転売側の旨みを根こそぎ取り上げる方法はないものか
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
これでマクドナルドが発送を2週間以上遅らせる発表をすれば、詐欺転売者は終わるな。
だが転売は資本主義の基本なので悪いわけではない。 キチンと法律やメルカリ規約を守らない出品者はしかるべく制裁されるべき。
それでも買うなら転売された中古品を言うことを納得して買えばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マックではありませんが、商品企画に関わったことのある者です。 適正価格とは即ち転売相場の価格だと思います。 価格は需要と供給で決まるものですから、今回の件ではマックが1万円で売ってもよかった商品。 もし安く売るなら大量に追加生産して薄利多売にするかのどちらか。 しかしマックとしては話題性喚起が目的でしょうから、この件での利益は二の次だと思います。 ファストフードチェーンの中で埋もれるのを避けるための商品開発ですから、十分な話題性を創造できれば企画側としては御の字です。
消費者は『自分達に喜んでもらうために用意された商品』と考えるので転売が起こると批判が出ますが、企業は実にドライな計画に基づいて商品企画を行います。 マックとしては企画は成功と言えるでしょう。 しかし追加生産すると次回以降の企画で『どうせ再販する』と思われて話題性が低下するので追加生産はなされないかと思います。
▲21 ▼90
=+=+=+=+=
売買の場を提供する企業にも問題はあるよ チェックしてるとは言うが、ユーザーから見てチェックなんかしてる形跡ないし。
少なくとも場を提供して利益得ているのだから社会通念超えた取引に関しては 場を提供する企業も引責あるでしょ? 利益得ていて、問題はユーザー間の問題だから知らないよは幾らなんでも無いでしょ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
抽選で当たった品をフリマサイトでの販売に否定的な意見について、何がダメなのか意味がわからない。公正な抽選で当たった品をどの様に扱うかは所有者の権利でしょう。但し、フリマサイトなどの規約に反する場合はその限りではありませんが。 否定的な意見の方は唯の嫉妬でしょうに。 逆の立場になって、この景品が抽選で当たり100万円で売れるのがわかったら同じことをするでしょうに。よく考えてみたら?
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
転売屋も転売商品を手に入れるため、在庫リスクと入手するための情報集めに血がにじむ努力をしているのを一般の人は知りません。実は転売商品が手に入るということ自体がまずは凄いことなのです。スキルと情報力・スピードがないと出来ない商売で、同じ方法がずっと使える訳でもなく、自ら転売のための攻略方法を編み出しています。転売を非難している人は、高給取りから税金をもっと巻き上げろと嫉妬の声を上げている人達と同じです。転売で高額であっても本当に欲しい物なら見合った対価をお支払いください。私はポリシーや圧力に屈しないメルカリにも敬意を表します。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
フリマアプリを利用するのは、後で文句を言わない覚悟があれば結構なことだと思います。 少なくとも自分だったら、最近増えてきているリユースショップで現物を見て取引きしたいと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
少なくとも、こういう話題になるようなものは、プログラムやAIを使って、事前に対応できると思う。 とりあえずAIとかで感知したら、出品保留にして、違反が確認されれば即垢バンの上、同一人物のアカ作成不可にする。 国が乗り出して、マイナカード紐付け必須にすれば、取引が多く実質的に商売をしてるような人からは税金も取れるようにすれば良い。古物商の資格もとってるかも紐つける。 まあ、メルカリとかはやらないだろうけど。こうして問題が大きくなるまではいつも放置してるし。手数料が入れば良いからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリ側の対応には以前から悪い意味で定評があります。 すり替え詐欺や転売の温床になっていること。売買に関するトラブルへの介入の不誠実さ。今年に入ってから利用者不利となる利用規約に改変しながらもお知らせは「規約を変更しました」のみ。 そのような企業姿勢なので、「またか」という言葉しか出ない。 去年、すり替え詐欺で問題になったときに根本的に見直すこともせず現状維持を行ったツケです。ますます利用者からは見放されることになるでしょう。 握っている個人情報はメルカリ都合で消さないみたいなので、不安しかありませんが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の物になっていなくても それを販売する事は法律上は可能。 しかし その物を手に出来なくて相手に渡す事が出来なくなった時点で債務不履行となりお金を速やかに返金しなくてはなりません。
返金しない場合は 詐欺罪などで罰せられると思います
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
フリマアプリの需要が高まってくると転売や詐欺行為等も増えてきます 例えば個人が1日10個も20個も出品していれば転売とみなされアカウントを一時停止などにしてはどうなのか(3回で永久BANとか) また個人がそんな数の出品をしていれば盗品も疑われるのです いい加減このような怪しいアカウントは排除してほしいです
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、これ一定の期間限定とかで売れば良かったと思うんだけど。とはいえ、マクドナルドは、「フィギュア・模型店」じゃないからね。 「抽選」で手に入れた人は、本当に「欲しい」と思ってくれたら良いんだろうけど、現実はそうじゃない人が多いみたいね。因みに、自分は「欲しい」と思って応募しましたが、落選しました。なので、こういう輩が居ると憤りますね。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
街の人からは「詐欺じゃないかと思う」、「ほんとに届くかも分からないじゃないですか」と懐疑的な声が聞かれたって転売どうこうは別にして当選して届かなかったらそっちのほうが詐欺だと思う。手元にない商品の出品うんぬんは メルカリ内のルールなんだからメルカリやってない人にはいっさい関係ないことです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これってコンビニ商品と同じように、店の人間がフリマに売りに出しているケースと、それを利用した詐欺の二種類の可能性はありますね。
そもそもお店で購入させることが目的の商品なのですから、詐欺なら騙されて購入した人の自己責任だし、それを勝手に利益のためにフリマに出した店員はバレれば処罰されるのは当たり前。
何にせよ、これに関わった人間は全てアウトということだと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドも、転売ヤーの情報持ってんだから、送らなきゃ良いのよ。転売するなら、応募無効にしてさ。再抽選で良いじゃない。一度応募した人は不可でさ。協力しないから転売無くならないのよ。あんな注意喚起で転売しないなんてなる訳ない。送ったとしても、箱を潰す等の対策しないと無理よ。うちに飾るだけなら、箱なんていらないんだからさ。綺麗じゃないとまずいのは、転売するからでしょ?しかも、開ける所をハサミで切るとかしないと、アイロンかけてでも綺麗にするからね。私は、自分のはそうやってます。兄貴がたまに人の物売っぱらうから、防止としてですがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
購買ルール違反の手元に無いものを売り出す行為は罰金を取った方が良いと思う。 悪質なものは販売価格の100倍くらいの違約金を取る様にした方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリはじめ各種フリマサイトやAmazonマケプレはもはや無在庫転売の温床といってもいいですね。 一般の出品者の画像をそのまま盗用しての転売や公式画像をそのまま貼り付けて手元に無いものを出品しているいわゆる無在庫転売ヤーといわれる人達がかなり多く存在します。 この人達は在庫として手元に持っていない商品を出品していますしかなりの高額での転売のためトラブルになることが多々あります。
見分け方は意外と簡単です。 まず商品の現物画像がなく商品の公式画像のみのものは怪しいです。 またこういう人達は出品用の有料アプリを使っているため出品数が異様に多い傾向にあります。(数千出品~数十万出品)
他人の出品物の画像を盗用しての無在庫転売の見分け方は商品を購入する前にグーグルの検索ツールに欲しい商品名を打ち込んでみると別サイトに出品されている同じ画像の安価な商品が出てきたりします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだ入金されてないのであれば、マックは販売を見送った方がいい。 そうすれば、転売した人はかなり叩かれ信用が落ちる。 そして、フリマサイト側が今後一切出品できなくすればいい。
そうすることで、マックもフリマサイト側も社会的信用が上がる気がする。 転売ヤーを排除するいいきっかけだと思うけどな。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
以前、メルカリで出品した商品に落ち度は無かったものの運営は購入者の方に肩を持ち、非常に嫌な思いをしました。利益になれば、パワープレイで潰していく体質は今後も変わらないでしょうね。この商品が手元に届いたら再度転売祭りになると予想します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ迷惑な転売を禁止する法律できないものかな 転売目的で応募する輩がいるから本当に欲しい人が当選できない PS5も欲しい人が買えないからソフトが売れなくなってしまう 法律じゃなくてメルカリ側の規制でもいい 例えば、新商品は発売後3ヶ月以上経過が条件で、定価を超える販売はできない、とか
▲181 ▼22
|
![]() |