( 251617 )  2025/01/19 03:23:33  
00

=+=+=+=+= 

 

1人は風呂の中、1人は脱衣所でみつかったんだっけ?? 

もしかしたら、どちらかが火事に気づいてお風呂の水で消そうとして、2人とも煙を吸って動けなくなったのかな…… 

お孫さんは無事で良かったけど、 

1人で週末泊まりに来るくるいだから 

大好きだったんやろな。 

私も小さい時に、 

祖父から泊まりに来るか?って言われるのが、すごく嬉しかった。 

こちらからは、迷惑かかるから言わないようにって母からキツく言われていたから 

楽しみで仕方なかったな。 

すごく辛くて怖い記憶になってしまったけど 

おばあちゃん達は、お孫さんが生きていてくれて 

嬉しいと思う。 

 

▲14876 ▼672 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルの6階で美容系の店舗を別会社で経営していたとき、 

開店したばかり店舗が火事になり、全焼したことがある。 

 

下の階には社員もいたが、ドアをあけると吹っ飛ばされる 

といって火が落ち着くまで店舗には入れてもらえなかった。 

 

現場は、乾燥機から出したタオルやユニホームを棚の上 

や施術台に重ねていた。そこの2カ所が激しく燃えて 

おり、オイルの残った洗濯物が火元と消防署は特定した。 

 

想像もしなかった苦い経験で、火災保険も十分かけていた 

と思ったら、保険総額について10階建ての一階分しか支払 

われず、結局、再起不能となった。 

 

洗濯機は、乾燥機から取り出したあとの洗濯物も危険で 

熱がとれるまで気を抜いたらいけないものです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の洗濯乾燥機ドラム式も20年選手です。いまは消滅しているサンヨー電機の洗濯機です。購入当時から何度も何度も、リコールの連絡が来て部品交換をしました。今は、エラーコードが出ても、部品がありませんと、サンヨー電機から引き継いだパナソニックに言われて、修理すらしてもらえません。見に来てもくれません。それでも洗濯機は普通に使用できています。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯乾燥機で発火することは、メーカーも 公式に注意喚起を発表しています。 

衣類に残った油分が乾燥の高温で発火するそうです。 

糸くずフィルターに詰まった繊維も発火の原因になるので、こまめなフィルター清掃が必要です。 

 

▲6547 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーマンションは需要ありデベロッパーが儲かるから どんどん建てられるけど 50年後の老朽化による高額メンテナンスを高齢で払えるかとか在外外国人所有の管理組合問題など不明な課題がたくさんある危険物件と私は考えています 安全性や街の景観やエレベーターがもう使用出来ない場合をかんがえてせいぜい5階ぐらいでしょう 耐震でも地震や陥没の段差及び液状化などの日本に特有な欠点があります 

 

▲176 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えですが、一年に一回点検していたとしても計器を使って漏電箇所をサービスマンが発見できるのでしょうか? 

電気製品は予兆もなく突然故障することが多く、そのために設備に漏電ブレーカーを入れて漏電したら瞬時ににブレーカーがトリップするようになっていると思いました。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大物家電は長期間使用することが多いです。 

 

コメントを読んでいると、メンテナンスしてないことを非難する人が多いですが、実際のところ、冷蔵庫や洗濯機やテレビなど、普通に使えているのに点検やメンテナンスしている家庭がどれくらいあるのか疑問です。 

 

冷蔵庫のプラグとか、冷蔵庫の真後ろにあったりして、冷蔵庫を引きずって移動させないとコンセントが見えなかったりします。 

 

もちろん、コメントでみなさんがおっしゃることは正しいです。 

 

ですが、高齢者とか体が不自由な人とか、みんながみんな電化製品に詳しいわけではないのです。 

 

もし本当に必要なことであれば、メーカーや販売店も売りっぱなしにしないで、購入者に10年経ったら点検の案内をすべきです。 

 

▲6421 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

いや怖いなぁ。消防士の友人曰く、炎ってある段階で爆発的にあっという間に燃え広がるみたいです。また一酸化炭素などのガスも出ており、吸引すると即意識混濁すると…。火の元には充分に注意したい所です。亡くなられた方ご冥福をお祈りします。お孫さんだけでも助かって良かった。。ショックが大きいと思うけど、今後強く生きていって欲しいと切に願います。。 

 

▲2010 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ドラム式の洗濯乾燥機を購入の際、いろいろ各社の比較検討したのですがその中で全メーカーが乾燥機能にヒートポンプ式及び高価格機種はドライヤーの様な熱風を相互循環させる仕様と分かり、どんな使用をしても最短2年で埃やチリがエアコンでいうと熱交換器のフィンの部分に蓄積して乾燥機能の低下だけではなく放置すると何らかで漏電などが発生すると火種になってしまうことが分かったが取説にも定期的な清掃の記載はあるがこの部分はフィルターの奥にあり専門的な分解しなければならない 

しかし、殆どの家庭ではエラー表示が出ても再起動などで騙し騙し使用することはできるので放置する場合が多いと思う 

間違いなく分解清掃せずに5年経過は必ず相当量の埃などの蓄積があるので要注意 

静電気でも発火の可能性があるので特に乾燥機能付きを使用している方で乾燥時間が長くなった、エラー表示が頻繁に出るの方は必ず分解清掃依頼を勧める 

 

▲2194 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも痛ましいニュースです。長年使い続けた洗濯機が火災の原因になった可能性があるとのことですが、こうした電化製品の寿命やメンテナンスの重要性を改めて考えさせられます。ご夫婦が亡くなられたことは本当に心が痛みますが、孫の男の子が無事だったのはせめてもの救いです。電化製品の定期的な点検や交換を、つい後回しにしがちですが、命を守るためにも見直すきっかけにしたいですね。 

 

▲1703 ▼138 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方々は洗濯機周辺で見つかったらとの事で、消火しようとされてたのか?孫に何かあってはと必死に頑張っていたのではと推測されます。 

 

本来は孫と一緒に逃げ、消火は消防に任せるべきであり、火災時の模範的な行動とは決して言えませんが、孫を守ろうとしたそのお気持ちは賞賛に値します。 

 

お孫さんは無事とのことで、どうか安らかに眠ってください。そして目の前で祖父母を失ったお孫さんの心のケアを手厚くお願いしたいです。 

 

▲1212 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はドラム式洗濯乾燥機で、洗濯から乾燥まで全部終わらせてしまう家庭も多くなったのではと思います。うちも20年近くドラム式洗濯乾燥機を使っていますが、乾燥機を使うと、だいぶ熱で内部が熱くなっているので、気になりました。火元が乾燥機なのか気になるところです。 

うちは乾燥機は滅多に使わず、ふつうに洗濯機能だけしか使わないからか一度も故障することなく使えているため、買い替えは考えていませんでしたが、検討したいです。 

 

▲154 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機が原因とかいわれると、火災保険が(電機メーカーに払ってもらってくれということで)出ない場合もあるみたいですね 

 

これね〜、被害に合われた方はものすごく困るわけですよ。その原因が特定されて電機メーカーが認めるまでお金が下りないのだから 

 

知り合いの方のお宅がエアコンの室外機の辺りが激しく燃えていたと消防署が言うものだから保険会社からお金が下りなくて困っていらしたことがありました。その時は丁度通りすがりの人が動画を写してYouTubeに上げていらして台所のあたりから激しく炎が上がっていたのが分かり一件落着しましたが、消防署も神様でもないのに根拠のないことを自信を持って言われても大変困ることがあるのですよ 

消防隊員のご活躍は大変頭が下がりますが、それはそれこれはこれという事です 

 

被害者は何も悪くないのだから、電機メーカーと保険会社が話し合えばよいことでさっさとお金を払ってほしいのです 

 

▲950 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの実家も長年、ドラム式の洗濯機を使っているなぁ。。糸くずフィルターとかはメンテナンスしているみたいだけど、何せ重いから洗濯機の裏側まで掃除出来ないし、ホコリも溜まりますよね。まさか洗濯機から発火するなんて。ご夫婦のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲764 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンなので洗濯物を室外に干せないから乾燥機付の洗濯乾燥機が主流だと思う。乾燥機はフィルターの清掃を怠るとトラブルの元、火災になるから安全装置が働いて停止する様に設計されているが、昔の様に物理的な温度ヒーズでなくデジタル化したストッパーであるが、誤作動する事も考えられる。なので乾燥機内の温度が上がり火元になる、又化学繊維が乾燥機内でもまれて静電気が発生するから電気火花の可能性がある。その為アース電線がアースに繋がっていないとショート火花が出る。 

 

▲427 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機が古く、漏電したのかもしれないが、スプリンクラーもあるタワマン火災で夫婦が亡くなるとは。孫が脱出できたのは不幸中の幸いだが、消火を試みて無理したのだろうか。タワマンの数からしても今後こうした高層階火災が増えるだろう。改めて消火設備や避難方法の確認が重要になりそうだ。 

 

▲244 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

配線器具メーカーに勤めていた事があるのだが水回りのコンセント。トラッキング現象にきをつけましょう。コンセント側、プラグ側 両方ホコリなどがついていたら除去し、常に乾燥した状態に使用してください。ホコリ、水分 熱 によって発火し火事になる事がじゅうぶん可能性してあります。注意すると同時に防水仕様のコンセント、プラグを使用することをおすすめします。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度、昨日ドラム式ではないが、乾燥機のフィルターのエラーが消えなくて修理に来てもらった。 

普段から頻繁にフィルターの掃除をしてたし、修理を頼む前にすべてのフィルターを新しくしてもエラーが消えなかった。 

聞けばヒーターのフィルターの埃なので、お客様ができることはないですとのこと。丸4年でした。 

構造的にヒーターフィルターの小さな窓で一年に一度掃除できるなら良いが、分解しないとできない。消費者が防ぎようがないメンテナンスは購入時に告知を徹底して欲しい。火事が起きても怖いし、修理出張費も必ずかかる商品ということ。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父母が先に逃げろと言ったのか、それとも孫が自発的に1人で逃げたのかはわからないが、このお孫さんよくじいじとばあばが一緒じゃ無いと!と残らないで1人で逃げたね。凄いことだと思うよ。小学校4〜5年生とはいえそんな非常時に保護者なしでよく脱出できたと思う。泊まりに行くくらいだから大好きだったじいじとばあばのことで今後精神的に辛いこともあると思うけどこの子の中に2人とも生きていると思って元気に大きくなって欲しいです。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったんだけど、ショートって物凄い熱が出るんだね。 

出火場所の特定をする際に、普通の火災では溶解しないようなものが溶けたりすると電気系統からの出火だとわかるんだってさ。 

 

今、スマホの充電とか適当に扱ってしまっているけれど、潜在的な火災リスクは常にあるんだよね。 

タワマンかどうかに関わらず、気をつけないとね。 

 

▲160 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一報を聞いた時は時間帯からして就寝中の火事かと思ったけど、発火に気付いて2人で消火しようとしていたのかもしれないのですね。 

2人いて、しかも初めは消せると思う規模の火だったのでしょう。 

怖いです。 

よりによってお孫さんが泊まりに来ていて… 

1人でちゃんと逃げてくれて良かった。 

おじいちゃんもおばあちゃんも助かってくれて安心していると思うから、ショックだと思うけど強く生きていってほしいと思う。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機で漏電が発生した場合、アース線の接続の有無に関わらず必ず、0.1秒以内に住宅盤の主幹漏電遮断器が動作するので火災に発展する可能性は低い。絶縁不良や接触不良、トラッキングなどで配線用遮断器が動作しないレベルの微小電力が継続して樹脂などが炭化し発熱・発火する可能性はあるが、これも稀な現象である。安易に電気のトラブルを記載しないほうが賢明かと思う。 

 

▲139 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

築年数的に、分電盤内に漏電ブレーカーは、間違いなく取付けてあるはず。 

漏電での火災なら、漏電電流が流れた事になる訳で、それならその漏電 

ブレーカーが瞬時にトリップして、給電を遮断し、火災は防げるはず。 

 

漏電ではなく、「ショート/短絡系の火災」ではないのでしょうかね。 

分岐ブレーカーは一般的に20Aが多いですが、それ以下の電流で 

軽いショートが起きると、そのブレーカーはその時点ではトリップ 

しませんから通電が続き、ショート箇所がどんどん過熱していき 

その後、発火に至ります。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちだけかは分からないけど、大型家電を置く場所のコンセントって壁の下にあって、なかなか掃除ができないよね?普段から目にしていないとコンセントのあることさえ忘れて掃除をしないでいて、そこから出火するとかあるらしい。法律で壁の上の方にコンセントを設置するように変更するだけでも、こんな火災は防げると思うんです。 

 

▲140 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電とか疑われてますが今時は漏電プレーカーはついてます。もしかしたらですが私の身内にも同じような年の方はおりますがお年寄りはコンセントを奥まで差せない方がいます。力が入らないみたいで、このお家は違うかもしれませんが皆さんお年寄りとかての不自由な方が居られるお家では今一度コンセントがきちんと奥まで刺さってるか、ほこりがコンセントに掛かってないかなど確認してください。これで無駄な火災は防げます! 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニックのヒートポンプドラム、正に毎日乾燥まで使用し3年で、毎日、上部の埃が溜まるボックスの埃を除去しているにも関わらず、乾燥しても洗濯物が少し湿る様になりました。 

 

販売店に連絡して引き取りに来てもらい、分解洗浄までしました。 

 

部品の交換は無償でしたが、分解洗浄は有償で数万円かかりました。 

 

5年保証まであと1年なので、もう一度湿ったら時は、分解洗浄する事になりそうです。 

 

その後は完全に有償になるので、今後、30万近くもするドラム式洗濯乾燥機、早々買い替えする訳にもいかず、外干しも花粉の季節だし困ったものだと思っています 

 

しかし、昔のドラム式に比べれば、めちゃくちゃ熱くならず、水が溜まった時以外は、直ぐに蓋も開けられるので、ヒートポンプドラム自体は悪くない様に感じています。 

 

亡くなられたご夫妻のご冥福を心よりお祈りします。 

 

他人事とは思えません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥機は便利だが、高温になるので一つ間違うと火災につながるリスクがある。 

とはいえ一般の方はフィルター清掃はやるが、内部の清掃なんて絶対にしない。むしろ勝手に分解したら保証対象外になってしまう。 

本当にそのようなリスクが潜んでいるのであれば、洗濯機自体を停止させるプログラムを入れる必要があるし、数年ごとに定期メンテする仕組みを作らないといけない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは縦型しか使ったことがないのでドラム式が発火の原因になりうることを初めて知りました。高齢の母も家電製品のメンテナンスなんて全く頭にない人間なのでそういう方は多いのかもしれませんね。お二人が亡くなったことは心が痛いけれど、たまたま遊びに来ていたお孫さんだけでも逃げることができてよかった。 

 

▲175 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

11階以上はスプリンクラーが設置しているはず。 

しかし、相当の炎が上がらなければ、作動しません。 

つまり、スプリンクラーの作動するときには、人が死んでいる事態です。 

その部屋の人を救うと言うよりは、延焼を防ぐためだのだろう。 

亡くなった方はお気の毒ですが、電機は見えないのでとても怖いインフラです。 

RCは火災に強いが、火災時には階下は水浸しです。 

木造アパートは、もっと悲惨な目に遭う。 

失火法により、多くの火災は出火元は免責です。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水回りの家電品は特にアースをとらないと漏電して感電や最悪発火の 

原因になったりします 

タワマンなのでコンセントにアース端子はあるはずなので設置時に 

業者がつないでくれてたはずだろうし乾燥時での何かしらの過熱があるのかな 

うちの洗濯機はアースもせずに20年以上故障せず頑張っています 

 

▲18 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有る意味で凄く物持ち良い老夫婦の方ですし、タワーマンションが何年頃建てられたかは分かりませんが、愛着有ったんですから長年使われていたんでしょうね。その当時ならドラム式洗濯機も結構高額だったのでしょうが、自分達の命取りに成るとは思っても見なかったでしょうね。御冥福をお祈り致します。お孫さんだけでも助かったのが救いです。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式は、かなりこまめにメンテナンス(埃をとる)しないとだめと聞いた。フィルターだけでなく、そのほかの場所にどうしてもたまるそうな。 

それが、乾燥している時に発火につながるらしい。 

 

フィルター以外の場所はメーカーに有料でやってもらうらしいが、これを聞いた瞬間、あ、めんどいので普通の洗濯機でいいや。と思った。(普通のでもフィルターは2日に一回は捨てる。タオルケットなどパイル系たくさんだと一回ごと) 

 

まぁ、でも共働きで昼間に家に入れない人はドラムで乾燥はとっても便利。 

家にいてもタワマンって風きつくてベランダに洗濯もの干せないよね…。10階くらいでもビュービュー凄い。(あと高さが怖い…) 

なんでも物は使いよう。 

亡くなったのは気の毒です。 

火災ってまず煙で意識不明になるのが怖い。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンにある洗濯機だから悪いのじゃないと思うけど、糸くずフィルターや排水フィルター 定期的にゴミが溜まるけど 溜まったら教えてくれる。でもたまるのがわかるんだったら最初からそれこそ全自動にしてほしいな、槽の清掃も高い洗剤買わさないでほしい。よっぽどこまめな人しか 清掃しないように思うんだけど歳いったらメッセージ 出ても無視しそう。亡くなられた人のご冥福をお祈りするとともに 洗濯機の改良もお願いします。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式乾燥洗濯機の初期はヨーロッパの日本向け輸入品でSメーカーが早く販売した10台販売ごろよりここが不良といわず交換が多く出たが故障症状は記記録にない。2世代も不良品が多く100KGの重さで販売はしたくない商品でしたが発火は無かったのでM.S.h.メーカではないかも、20年は危険を10年上回る無料点検等していなかった可能性は有る。買い替えまじかに成ると必ず無料点検する、劣化による漏電、漏電を見る機器で測定すると異常なしは 

抵抗値が10MΩを指し数キロΩは危険のサインです。後はスイッチ2より3個押すと水なしで洗濯始め、脱水はじめ、等テストできる秘密の押すサインが有る貴方に有る洗濯機を2個3個押してみると上記のようなテストを短時間で出来るΩ抵抗値が下がると配電盤の主幹漏電ブレーカーが断に成り安全になっているのですが。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

縦型の頃から洗濯乾燥機は火災のリスクはあり続けていますね 

まだ洗濯乾燥機の初代モデル販売開始の頃にリコール案件で巡回の経験があります 

 

個人的には 

洗濯機と乾燥機は別々で使う、洗剤は電気を通すし、洗濯機内にヒーターユニットも搭載してるのを見ると、怖くて洗濯乾燥機を使用したいと思ったことは一度もないし、普通の洗濯機のほうが水は使うとしても汚れ落ちも良い 

 

思いつきで便利な発明だと思っっていても、実際にはその便利であるはずの発明によって不都合を抱え込むくらいなら、少しばかりの手間がかかろうとも確実な方がいいかな。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動洗濯機はゴム製ダイヤフラム(パッキン)を電磁弁で動かして水道水を流したり止めたりしていますが、経年劣化でゴム製ダイヤフラムが硬くなると水道水が流れにくい状態になります。 

乾燥機能付き洗濯機では、乾燥中にヒーターが加熱し過ぎない様にヒーター冷却用の水道水を流しており、同じ仕組みで水道水を流したり止めたりしています。 

もし冷却用水道水の流れが悪くなり乾燥ヒーターがオーバーヒート状態になると温度異常を知らせるアラームが出て停止する機能がありますが、20年前の古い洗濯機にその機能が有るかどうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥機を使っていたとすれば、サラダ油やヘアオイルなどが付着したタオルも発火原因になりますよね。 

プラグの埃、フィルターの埃など、やはりお掃除や手入れも欠かせないです。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前有名メーカーのドラム式を使っていて、洗濯中に中がショートして洗濯槽内から煙が出て火事になりかけたことがあります。 

 

就寝中や留守中で気がつかなければ大変なことになっていました。 

 

それ以来ドラム式は買わないことにしています。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は縦型の洗濯乾燥機を使っていたが、乾燥に時間もかかり、タオル以外はしわくちゃで、使い物にならなかった。壊れたタイミングでシンプルな洗濯だけのタイプにした。もともと浴室暖房乾燥機もあり、洗濯だけで十分と思った。 

 

時々洗濯機の下も念入りに掃除し、コンセントも確認、十年を過ぎたら買い替えと思っている。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの部屋でので始めはストーブが原因かと思いました。 

まさか洗濯機とは。 

そこは洗面所は火の気のない場所だと思ってましたが、電化製品の古い物は火災の危険がゼロではないということなのですね。 

うちにも古い電化製品がいくつかあります。 

壊れてないから捨てられなくて使っています。 

その考えを改めなければいけないですよね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは乾燥機なしの縦型洗濯機を使用中で、もし買い換えるなら次はドラム式にしたかったけどこういう事故があると迷いますね。 

でも20年はさすがに使い過ぎな気がします。 

一般的な家電製品なら壊れてなくても15年過ぎたら安全の為に買い換えた方が良い気がします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電熱系家電のメンテナンス不足の事故の可能性が高いと思う。 

ドラム式洗濯乾燥機の設計寿命は7〜10年だし、製造完了後10年過ぎる保守部品製造の義務もなくなるので、部品が無くなったら修理は出来ない。 

長年乾燥機を使うとフィルターをすり抜けた綿埃が洗濯機本体の中に蓄積していくから何処かのタイミングで本体分解清掃を業者に頼んで、火災のリスク回避をしないとね。 

それは使用者の責任だけど、日本人はハードには金を出すけどソフトやサービスには金を出し渋る傾向があるのでメンテナンスには金を出さないんだよね。 

昔の名残でプロの手間やサービスはタダと思っている年配者は多く、修理やメンテナンスに金がかかると文句を言う人が多いのも事実。 

危険回避を優先するならば、年配者は本体価格が量販店よりも高くても面倒見の良い町に電気屋さんから買った方が良いと思う。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間使用された家電が原因で事故が起きると、やはり定期的なメンテナンスの重要性が浮き彫りになるね。20年もメンテナンスなしで使い続ければ、電気系統の劣化やホコリの蓄積などでリスクが高まるのも仕方ない部分がある。 

 

ただ、今回のようなケースでドラム式洗濯機全体に対する風評被害が広がらないことを願いたいね。ドラム式は節水効果があったり、乾燥機能が優れていたりして、生活の質を上げる便利な家電だから、正しく使えば非常に有益なもの。 

 

メーカーや家電量販店も、長期使用する家電に関して定期点検やメンテナンスの啓発をもっと進めるべきだし、使う側も安全のために適切なメンテナンスや買い替えのタイミングを意識することが大事だと思うよ。 

 

▲263 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯乾燥機で発火することは、メーカーも 公式に注意喚起を発表しています。 衣類に残った油分が乾燥の高温で発火するそうです。 

糸くずフィルターに詰まった繊維も発火の原因になるので、こまめなフィルター清掃が必要です。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン火災といえばイギリスのグレンフェル・タワー火災を思い出しますがこういう高層建築で火災だと避難や火元によっては大きな被害になりかねないので怖いですよね。 

 

そもそもタワマンは日本だと富裕者向けのイメージですが海外だとタワマンはヨーロッパでは低所得者向けの建物というイメージなので日本でもタワマンを有り難るのはどうかと思ってしまいますよね。 

 

▲468 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたご夫婦は大変お気の毒ですが、お孫さんが 

無事だったのは良かったです。とはいえ、おじいちゃんおばあちゃんが 

亡くなった時に居合わせたってのが、今後何かしらのトラウマに 

ならなければいいのですが。 

私も、縦型洗濯機を25年使ってましたが、火災にならず動かなくなって 

壊れたので、このニュースを見て改めて危なかったかも…と思います。 

今の家電は何につけ10年で買い替えて下さいと記載してあるけど 

古い家電にはそういった記載のないものもあるので注意したいと 

思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンには及びませんが小さい分譲マンションに住んでいますが洗濯機には漏電遮断器が付いています。オープンレンジからの出火は聞きますが洗濯機からの火災は余り聞きませんが、単独配線でタコ配線では無いと思われます。まさか、短絡で発火原因究明が待たれます。冥福をお祈り致します。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

火事の原因、漏電の可能性あるんですね。 

 

年明けレンジ使ってたら突然漏電感知ブレーカーが落ちたんです。漏電感知ブレーカーなかったらレンジ使用しつづけてただろうし、同じ様に火事になる可能性あったのかも… 

そういう設備があったら違ったかもしれないですね。 

 

▲104 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最初脱衣所のヒートショック対策のヒーターかなんかでの火災かなと思っていたら20年ほど使用のドラム式洗濯機がひどく溶損していたと。自分もドラム式なので心配。自分使ってたのは時期的には近い2001年購入した東芝製。当時はヒートポンプがまだ広く普及する前だったのでヒーター式。油ものの染みついた作業着を洗濯後乾燥さすと火が付くみたいな報道目にしたし、実際乾燥後の洗濯物が熱くてやけどするくらい高温になって縮み方も半端なかったので乾燥機能は殆ど使わず16年使った。その機種水位センサーがバカになって自動運転できなくなりパナのドラムに切り替えた。今年8年目かな。ヒートポンプ式だし前のドラムでカビ臭さに閉口したのでカビ対策として最低限の容量で乾燥してるがその効果は出ている。塩素系洗浄剤で洗浄しなくてもカビ臭さは全くなくなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機だって使い始めて年数がたっていれば火災の原因にもなる。モーター?漏電?線の劣化?原因がわかばいいと思う。今の社会システムは、家電の修理、販売などに関わる人が商品の欠陥を発見しても訴える所がない。製造元に直接言えないシステム、ほぼ子会社の販売会社が親会社に言えないので現場の声を上げない。親会社も現場の声は子会社を通してと責任逃れ。子会社は親会社に睨まれたくない。結局、不良商品が販売され続ける。消費者は消費者センターがあるのに。現場の声が届かないなんて最終的には消費者が一番の被害を被る。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機とのことですが、消費生活センターだったかの情報を伝える番組で、洗濯乾燥機だと、乾燥させてはいけないものを入れると、自然発火するらしいので、注意しなければいけないと放送していた。 

今回は、どうだろうか。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯機から縦型の自動洗濯機に変えてもうそろそろまる9年になります。洗濯機の見えるところに火災などの危険が有るので7年で買い替えるように書いてあります。乾燥機ついてないけど、もう2年オーバーで使っています。怖いな 買い替えなくてはまずいですね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーマンションではベランダに干せないとなれば、全自動洗濯機ドラム式の使用になったりするのだろうが・・・20年近くの洗濯機の構造(メーカー)は知らないが、乾燥時のフィルター屑は定期的に掃除する必要があるだろうし、エアコンにもいえるがフィルターの詰まりでは余計な負荷になるなら古い乾燥フィルターなら交換も必要といえるのではないだろうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は子供の頃濡れた手で危ないと言うけど全然平気と思い、なんだこれ?とコンセント触ってたら感電してコンセントに指がくっついたまま離れなくなった事あったねどうなるかと思ったよ。 

でそれ見て焦った親に体ごとバンとやられてやっと引っこ抜けたけど何とも不思議な経験だった良く生きてたものだw、注意されてたのに興味を持ってしまうお子様の行動には気を付けて下さい。。 

まぁ原因はコンセントのホコリでしょうトラッキング現象です...あくまでも予想だけどな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電は過熱した部分から不完全燃焼のガスがジワジワ発生して、それが一処に充満し空気と混じると熱気や火花で引火爆発して一気に燃え上がる。瞬時に周囲の可燃物に襲いかかるので手に負えない。洗濯機置き場なら広くない場所だしなおさら。消そうと試みたことが最悪の結果となったのでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はどうかわかりませんが、ドラム式洗濯機や乾燥機は埃がたまるのでまめにお手入れしないと発火の危険性が高くなるように思う。 

便利なものほどお手入れが必要不可欠なアイテムが多いので自分も気つけたい。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに住んでいる人は今一度有事の際の避難経路の確認しておいた方がいいね。 

特にベランダの避難はしごの存在は知っていても使い方知らない人なんてザラにいるし、いくら設備があってもそれじゃ意味ないんだよ。 

半年に一回消防設備点検で作業員が来るし、その際に一度でも使い方教えてもらったほうがいい。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でも洗濯機で20年は寿命を超えすぎている。 

以前、扇風機で発火事故があった時にも、古くて寿命が過ぎたものは使用しなで処分するようにメーカーが呼びかけていた。 

古いものを大事に使用した結果、まったく意味のない結末を迎えてしまった。 

 

冷蔵庫や洗濯機なんかの生活必需家電は、耐用年数を超えた時点で買い替えに向けて製品比較や価格検討し、 

目当てのモデルが特売や型落ち品で見つかったタイミングで買い替えるべき。 

壊れてからだと、在庫のある中から値引き交渉をする余裕もなく、急いで買い替えることになる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長らくフィルター掃除していなかったとかかな 

感熱ヒューズで設定温度低くすれば火は起こらないけど 

しょっちゅう止まって使い物にならないしなぁ 

 

過ぎた事は戻らないけど 

説明書の再読は必要だと思いますよ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式の洗濯乾燥機とか火事にならないのが不思議といつも思う 

燃えやすい糸くず綿くずだらけをカラカラに乾燥した状態で80度近くまで加熱する 

自然発火には温度が足りないが静電気を考えると着火して当然でしょう 

 

▲77 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式の洗濯機はうちでも使っていました。同じくらい20年以上前はコインランドリーが自宅にあるというほど斬新な機械だったのにうちの洗濯機も壊れてまったく動かなくなったばかりです。今はプラグを抜いてコインランドリーで洗濯しています。日本の家電は質が低下していますね。記事のように洗濯機が原因だとしたらお気の毒です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前、某国産メーカーの洗濯機が発火する恐れがあるということでリコール修理を担当し2ヶ月くらい同じ洗濯機を各家庭に訪問して部品交換したことがあるが、当該部品が焼けているのは見たことがなかったが同じ営業所内で黒く焦げている状態になっているのが1件あった。燃える前だったけどあの状態だと何か異臭がする状態だったから敏感な人は気がついていたはず。 

 

変な匂いがしたら放っておかないこと。特に今の白物家電は国産ブランドでもほとんどが輸入品ですから。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥機能ない自動洗濯機24年使ってますが 

重くて動かせないから、目に見える所しか 

掃除出来てないけど。怖くなりました。 

コンセントって冷蔵庫にしてもレンジにしても、裏のほうの掃除しにくい所ばかり。 

家電が傷んで交換するときしか、そうじ出来ない。みなさんどうされているのでしょうね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機側のコンセントに水が侵入したりコードが劣化してそこから水が侵入したりして漏電することもあります 

コンセントやコードが少し焼けたような感じになっていたら直ちに交換する必要があります 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく予想だにしない事故だったのではないかな。 

何より10歳のお孫さんの心が心配だ。 

大好きであったであろうお祖父ちゃんお祖母ちゃんを同時に目の前で亡くしてしまったとなればトラウマは避けられないであろう。 

お孫さんの心のケアを強く望む。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機がドラム式洗濯機と決まったわけではないけど、ご高齢の方だと洗って干す労力を考えたらドラム式洗濯機の乾燥機能は魅力的だろうし、 

これまでの洗濯機と同じ感覚で使ってたらメンテナンスを忘れるのも仕方無い気がする 

いずれにしても痛ましい事故だね… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラグの部分か、漏電によるものか、原因は判りませんが、メンテナンスするにも高齢者だとなかなか体力的に怠る可能性もあるので、痛ましい事故ではありますが、お孫さんだけは無事で良かったと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年弱使った日本メーカーの洗濯機が突然爆発音して焦げ臭い匂いがして使えなくなったことがありました。コロナ直前に。5年弱でもこんなことあるんだという驚きでメーカーにも連絡したけど、買い替えてくださいとだけ言われたから実はよくあることなのかも。 

家族も少ないから洗濯は1日に多くて2回、月1回はクリーニングしてても起こったから何が原因かはいまだにわかりません。。 

ちなみにそれ以前の洗濯機は長く使ったけどこういうことは起こりませんでした 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯機使ってました。 

1回でも乾燥機を使うと、フィルターには細かなほこりがたまります。 

洗濯機の周りが特に燃えているとのことで、この掃除を怠って火災になったのかもと思いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴に、高さだけを考えても「タワマン」の十階位から上は、消防のはしご車の放水は届かないだろうーというのは、想像がつく。一応、それ以上の階はスプリンクラーや室内消火栓があるらしいが、それとて如何ほどの消火力が期待できるのか…加えて、今回のように室内消火栓を使ったあおりで、全館終日断水ーといった事態も招く。高齢者の世代からすると、こんなネガティブなリスクの多い「タワマン」に、有り金をはたいて入居しようとする心理がよくわからない。 

 

▲31 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も洗濯機がもつのがすごいよね。タワマンにすむこらいの老夫婦なら買い替えれただろうに。 

 

うちは10年でダメになるから買い替えている。二人だから使う回数がなくて持つのかな? 

 

私は壊れていなくても買い替えるものがある。 

 

冷蔵庫は12年。 

理由は、夏に冷凍庫がダメになるパターンが多く入庫までに時間を要すると聞くから。 

 

ガス給湯器は12年。 

 

オーブンレンジは12年。 

過熱に時間がかかるようになる 

 

炊飯器は5年 

だいたい釜が悪くなる 

 

テレビは2年。夫婦喧嘩でブチぎれた夫が物を投げるのでだいたい2年周期で買い替えることになる。かなり痛い。DVの夫を捨てたい。 

 

ビルトインの食洗機、もうすぐ10年だけど、これは壊れるまで待つとする。 

自分で洗えばいいだけだから。他は壊れるまで待つかな。 

 

▲76 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

まだTVがブラウン管だった頃だけど、家族が留守中の家に帰宅したら、TVがバチバチ言ってる音が聞こえて慌ててコンセント抜いた事が有ったな。 

埃を吸い込んでてブラウン管が放電でもしたのかな?詳しく分からんけど、画面が青白く光ってたような記憶が…。 

あのまま放置してたら「発火したかも」と思うと電気製品は怖いよねぇ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセントプラグに触れずに機器の一部って表現から、洗濯機内部の機器部分に長年蓄積したワタごみや浴室の出入りで突発的に纏わり付く蒸気と湿度が内部機器ショートさせたかも知れない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの洗濯機もちょうど20年目で、メーカーはナショナル 

社名もパナソニックに変わり、部品交換もおそらく不可能だろうけど、今の所 一度も不具合無く作動してる 

国産の家電の凄さを実感しつつ、こういう火災も他人事ではないなと、複雑な心境ではある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お孫さんの事はもちろんのこと、階下への迷惑なども考えて必死に消火しようとしたのかもしれませんね。 

お孫さんが助かったのは不幸中の幸いとは言え、とても悲しい事故です。どうか残されたご家族の心が少しでも早く癒されますように。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式は、縦洗に比べてメンテナンスを頻繁に行う必要があり 

更に乾燥まで行うと、衣類に蓄熱した熱で発火することもある 

乾燥が終わったらすぐに取り出すこと、 

規定のメンテナンス箇所はこまめに掃除すること 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯乾燥機は、一度使うと便利過ぎて、縦型には戻れません。 

セットして、仕事から帰ったら洗濯終わって、ふわふわタオルになってる♪ 

前のは6年くらいで壊れて、今、使ってるのが6年目くらいかな。 

今の所順調に動いてくれてます。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回どうだったか不明だが、消火器は一家に一台は必須。もちろんスプレータイプとかじゃなくて10型の普通のもの。Amazonでもホームセンターでも4~5千円位で買えるから保険としては安い。昔と違って現行型は握った時だけ出て途中止められる(ものが義務化された)ので使い勝手も良い。 

 

金タライにたっぷり灯油貯めて燃え上がらせても消火器1本で消せる能力があるので初期消火としては十分。消火器1本使ってダメだったら消防車級が必要なので逃げて通報するしかない。 

無いと話にならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり原因調査はされるでしょう。 

漏電かもしれないし、コンセントプラグとかファンとか、そういった部分のゴミからの発火かもしれない。 

衣類に付着した油分なんかが原因かもしれない。 

古い家電の清掃や点検は必要だけど、断定するような記事はやめた方がいいような気がする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お孫さんはつらいだろうが、助かってよかった。 

うちにも20年使用してる扇風機があって、 

この夏はかなり注意して使ったが、やっぱり古い電化製品は危険だな。 

でも、20年もった洗濯機がどこのメーカーが知りたい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機や冷蔵庫などは、購入時にコンセントを差し込むと抜き差しすることはありません。ですので、ホコリがコンセントに溜まってる可能性あります。 

定期的に、コンセントを抜き、ホコリを掃除しましょう。発火の原因になります。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専門業者に定期的に点検、清掃出してるならともかく、普通に使ってるだけなら洗濯機は長くて7年で買い替えだよ。壊れるまで使うとかあり得ない。壊れて買うから時間とお金の余裕がなくなるんだし。車の車検は2年の様に、洗濯機は7年、冷蔵庫は10年と予定しておこう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりなぁと思うよ、オーブンでさえ使用後は側面が熱くなるんだから、洗濯乾燥機の熱をどこに逃がすんだろうか?と思ってた。昔みたいに巨大な乾燥機で排熱してる訳でもなし、さりとてまさかもっと昔みたいに外に洗濯機置く訳でもなしとなると、狭い室内で怖いよとね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンで火災なったら大変ね。 

上層階にいたら避難大変そうだね。 

住むんならそこまで考えて住まないとね。 

最近はセキュリティーが厳しくて階段がオートロックで外から開かないようになってるところもあるし。あれはいざという時絶対危ない。 

セキュリティー厳しくするなら宅配とか外部の人間を入れないのが1番なんだけどね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンというよりは、見た目は団地にも見えるのだが。以前、神戸にある公営の高層団地でも火災があったが、その際もタワマンと報道されていた。 

神戸の団地は見た目は、タワマンのデザインに近かったので間違えるのは分かるが、今回は典型的なタワマンのデザインではなく、普通のマンションが高層になった感じで、高級感はなく合理的でシンプルに見える。 

最近は公営団地も高層化(20階30階など)しているので、マンションと見分けがつきにくくはなってはいるが。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらトラッキング現象かも知れないですね。洗濯機のコンセントは抜かないでしょうし、湿気もありますから…。人の振り見て我が振り直せではないですが、気を付けようと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火災は18日午前5時過ぎ。 

午前5時に高齢の御夫婦が早朝に脱衣所と風呂場に? 

洗濯機が火元で、漏電といった電気系統のトラブルが発生した可能性も視野に 

と今のところなっていますが出火原因を公表してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの裏と冷蔵庫の裏あとパソコンとかかな年に1回くらい掃除します 

コンセントプラグの上やまわりのフサフサの綿ぼこりみたいなのが、ついているんですよね 

乾いた布でキレイにして挿し直ししてます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや洗濯機や冷蔵庫のコンセプトプラグに付着した埃は半年にに1回くらいのペースで除去しています。 

埃に湿気などの水分が含まれるとショートして発火して火災になる恐れがあるという事例を知ってから、気を配っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは玄関の気密性が高いので煙など通路に漏れないんでしょうが何らかの要因でドアが開きっぱなしになってたらどうなるんでしょうか、それでも安全な様にできてるんでしょうけど、ツインタワーを思い出しちゃいました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE