( 251633 )  2025/01/19 03:47:43  
00

「下敷きになっている」高齢女性が西武バスに轢かれ死亡 東京・東久留米市

テレビ朝日系(ANN) 1/18(土) 15:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1160b3f5c07e94be203a7cd1d4aeb1a4bcdd6b4d

 

( 251634 )  2025/01/19 03:47:43  
00

東京・東久留米市で高齢女性がバスにひかれ、病院で死亡が確認される事故が発生しました。

バスが発車した直後に女性と衝突し、女性は病院に搬送されましたが死亡しました。

バスに乗っていた乗客にけがはなく、警視庁は運転手を過失運転致傷の疑いで逮捕し、事故の原因を調査しています。

(要約)

( 251636 )  2025/01/19 03:47:43  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

東京・東久留米市で高齢女性がバスにひかれる事故がありました。女性は搬送先の病院で死亡が確認されました。 

 

 18日午前11時40分ごろ、東久留米市上の原で「バスの下敷きになっている人がいる」と目撃者から110番通報がありました。 

 

 警視庁によりますと、バス停で停車していた西武バスが発車した直後に90歳の女性と衝突したということです。 

 

 女性は道路とバスの間に挟まる形になり、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。 

 

 バスに乗っていた乗客にけがはありませんでした。 

 

 警視庁はバスの運転手の男(60)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を調べています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 251635 )  2025/01/19 03:47:43  
00

このようなコメントでは、高齢者による無理な横断や交通ルール違反に対する指摘や注意が多く見られます。

また、運転側と歩行者側双方に対する注意喚起や配慮を求める声もあります。

事故原因の追究や運転手への逮捕について懸念を表明するコメントも見られます。

さらに、自動運転技術や道路交通法の見直し、運転手の負担軽減、高齢者への適切な配慮など、より安全な交通環境の提案も含まれています。

(まとめ)

( 251637 )  2025/01/19 03:47:43  
00

=+=+=+=+= 

 

つい先日駐車している車の間から左右確認で止まることなく手押し車のお婆さんが横断歩道でもないところから出て来てヒヤッとしたことがあった。横断歩道まで行かずショートカットしようとしたり、昔の方は交通ルール学ぶ機会ないとか自分は大丈夫と思ってるのかな?って動きの俊敏さも若い時と変わらず出来ると思ってる?運転側も横断する側も気をつけたいですね…。 

 

▲4237 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような状況で轢かれてしまったのかが書いてないので難しいが、もしバスの目の前の車道を横切る形で無理に渡ろうとしてしまったのであれば運転手さんを責めるのは間違いだと思う。いきなり車道に飛び出してくる人があまりにも多い。高齢の方だろうから、背丈が低く、死角になっていたのかもしれない。日常で普通に起こり得ることだから本当に自分のことだと思って気を引き締めて行きたい。 

 

▲3370 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

西武バスの運転手には過失はあるのだろうか? 

 

以前、運転中に信号が青に変わり発信したときに歩道にいた高齢者の方が突然倒れて急ブレーキを踏んだことがあった。発進せずにセーフだったが、高齢者の方は赤信号なのに車道に倒れこむことがありうるということだ。 

 

そもそもそんな危険があるのに横断歩道を歩かせても何らおとがめがない歩行者に優しすぎる日本の道路交通法には大きな問題がある。 

 

高齢者の方による無理な横断事故を防ぐことは無理。 

 

警察による無理な罪のお仕着せにならないようにしっかりとした検証をしてほしい。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発進時は確認が重要で、自車の前方すぐの位置に人がいた場合、運転席からの直視では見えず、発進時アンダーミラーを見てなかった可能性もあるかと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停の駐車違反取り締まった方が良い。バスの停車に時間がかかり、安全確認の時間が取れない。タクシーがバス停に止まる事も増えてる。考えて少しずらして止まればいいのに。 

 

▲2320 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは違うけど、車が近づいてるのに横断歩道のない道路を平気で渡る人いますよね。命知らずというか、車側だけでなく、厳しい罰則が必要だと思います。勿論、車を運転する際は十分気をつけないといけないです。 

 

▲1462 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

西武バスってすごく狭い道走ってるとこ多くて、そのせいかお年寄りは平気でバスの前を横断するんだよね。 

降車してすぐバスの前を横断しようとしたら死角になりますよね。それで発車したとしたら、、、 

ちゃんとどのような状況だったか調べて欲しい。 

西武バスは運転士さん素晴らしい方が多いので。 

 

▲1173 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用しているバス停。 

近くに特養もあるしお年寄りのバス利用も多い。。。 

そこまで狭い道ではないけど、自分が小さい頃は西友が団地にあったぐらいだったのに、 

スパジャポやスギ薬局にビバホーム 

ダイソーとかオリジンとか近くに色々出来て、このバス停の近くの一時停止は警察がよく居る 

昔は銀座商店街があったけど、、、今は活気がない 

 

便利になった分車通りが多くなって、事故が増えてるのかな 

とは思っていた。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢女性の横断方法についての情報がないので判断が難しいですが、バスの直前直後のいわゆる死角に入ったことによれば不幸な事故、無理に横断すれば歩行者側の重大過失。歩行者側の過失において運転者の逮捕は酷い。関連する法令の改正を強く求めます。 

 

▲843 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのは、お年寄りは、バス停で待っている時も、信号を待っている時も、車道に出て待っている方が多い。見かねて、「危ないから」と歩道に連れ戻したことが何度かあります。 

 

おそらく、気持ちは急いているのに、身体が追い付かないので、前のめりになっているのでしょう。 

私も腰を痛めた時に、信号が青のうちに横断歩道を渡れなかった経験があるので、気持ちはよく分かります。青になった途端に歩き出さないと、間に合わないですからね。 

 

事故の詳細が分からないので、今回被害に遭われた方はそうではないのかもしれませんが、周りもそういうお年寄りの方を見かけたら、ちょっと気遣って欲しい。 

 

▲910 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間だと当たり前に車道を横切っていく高齢者が多くて、運転するときによくヒヤッとするし高齢者に合わせてブレーキで車を止めなければならないことが何度もある。 

あと少しいけば横断歩道あるのにそこまで行かずに、しかも自分勝手に(高齢者には充分な車間に見えてるのか?)横断始めて。 

 

バスにドラレコ付いてるから今回の事故がなぜ起こってしまったのかはすぐにわかると思います。 

 

▲640 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドル握る立場として当たり前ですが細心の注意を払っていますが毎回ハッとするのは高齢者の無謀な横断や周りを見ることのない走行です。小さな子供は学校でも指導されているおかげか交通ルール守って安全な気がします。いずれ自分も高齢者側に回るし寛大な気持ちで!と思いますが危なすぎる場面が多すぎますね。せっかく長生きできてるんですから大切にしていきたいですね、命を。 

 

▲175 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の認知症の母と同居しているので、こういう知らせを目にするとぞっとします。一人で外を出歩かないように気にかけてはいますが、さすがに24時間というわけにはいかず。この記事の内容だけでは状況が見えてこないので何とも言えませんが、お亡くなりになってしまった女性の方もですが、バスの運転手さんにも、お気の毒にという気持ちになります。 

 

▲255 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで目撃したことから思うことは、高齢者の判断ミスがあるかと思います。急いで歩いている姿を見ていると、頭は先に出ていても足が追い付いていない姿。大丈夫と思っていても遅いことを自覚すべきなんですよね。 

いくら注意をしていても防げないこともあります。 

今回に事故はわかる術もありませんが、被害者は当然ですが、歩行者の間違った道路横断などで加害者になってしまう運転する側も加害者と言う被害者が生まれてしまいます。 

 

▲371 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の技術を活用しきれていないよね。車体の全周360度と車体下部を網羅できるセンサーとブザー、カメラとモニターがあるだけで、ゼロにはならないだろうけど、こういう悲しい事故は減ると思う。海外製だけど、使える安いやつたくさん出てるよ。バスやトラックの会社も厳しい運営状況だろうから、国が補助金出してでも、命には変えられないし導入して欲しいところ。 

 

▲156 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「道路とバスに挟まれた」状態で轢かれ「下敷きになっている」と通報があったのですか?ちょっと想像しづらいですね。ご老人がどういうアクションでそうなったのかわかりませんが、発車しようとしたバスの前方を横断しようとしたのでしょうか。そうなれば正直、バスの運転手を責めるのは酷かもしれません。これで彼も不本意ながら他人の死を背負いますし、きっと二度と車を運転できなくなったかもしれません。 

そう考えれば、バスの運転手不足という状況下で非常に残念な事態です。 

西武バスはできるだけ寛大な処遇を望みます 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況で事故が起きたのかわからないが、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

最近止まっているバスの前後を渡ろうとする老人が多くいるように思う。先日も車を運転していて、ヒヤリハットの体験をした。それ以降、止まっているバスの横をすれ違う時は、かなり減速しているが、もう少し歩行者側のマナーの向上もはからせないといけないと思う。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳細はわからないですが、私が利用している西武池袋線の駅前でもバスに乗るために高齢者が横断禁止の場所を堂々と通ります。 

横断禁止のアナウンスがよく流れていますが、グルっと回ると遠回りだからかたくさん歩きたくないのか耳には入らないみたい。 

車やバスがひっきりなしに通るのでドライバーは大迷惑で気の毒。 

もし横断中に転んだらどうするんだろうといつも思います。 

そういう高齢者って「車がよけてくれるから」って考えていたら身勝手だと思いますね。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はバスを通勤に使ってます。 

このニュースとは特に関連はないですが、毎日毎日バスにのってると、色々な人をみかけます、よくあるのは定時出発したバスを『乗るから待って!』とバスの前に立ち塞がり無理矢理止めようする人が居ます、あれはバスの規則があって基本止められないみたいですよね。 

外へのアナウンスで淡々と『発車後は規則により、乗車口は開けられません危険ですので離れてください』と言ってます(田舎だと乗せる会社もあるのかもしれません?) 

 

外にもインターフォンがあるみたいで乗せろ、無理と押し問答の末にフルMAXでブチ切れてる人がバス停にポツンと残されます。 

あとでバス会社にクレーム入れるんでしょうね。 

運転手も大変そうです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスを降りたらバスに注意しましょう。 

高齢者に注意喚起するしかないかな。高齢者になると周囲が見えなくなる。脳が退化するのだから仕方ない部分もある。 

バスの運転手だって今までも同じような状況には何度も遭遇しているはずだ。ただそんなことは言ってもやっぱり年齢には勝てない。注意してても失敗してしまうものだと思うし、運転手は責められない。人生頑張って生きてきて逮捕されるのもなんとなく可哀想だ。昔なら60歳になればもう定年退職してる頃だ。60歳過ぎても年金はまだもらえないから働かなければならない。定年退職して悠悠自適どころか刑務所生活なんてあんまりだ。 

被害者も加害者もどちらも責めてはいけない。歳には勝てない。お互い許しあえる社会が来て欲しい。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故現場の写真を見たら、バス停の周りは植栽があって道路際に柵もあり 

普通に考えれば、横断するわけがない状況。 

これは運転手さんがかわいそう。 

歩行者優先の法律だけど、さすがに高齢者に十分責があるし 

寛大な処置をしてほしいな。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は近道をしたがるからバスの直前を渡ろうとしたのではあるまいか? 

 

高齢になると身長は縮み腰が曲がってくるので運転席からは見え難くなる。 

 

バスに限らずトラックやワンボックスカーでも車の直前下部は注意を要する。小さな子供も運転席から見え難いので注意しよう。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合はどうだったのかわかりませんが、飛び出しや横断禁止の場所を渡るなど、歩行者が禁止されている事をした場合、かつ運転者が速度等のルールを守っていた場合に起きた事故に対して、運転手は無罪+減点無しで良いと思う。 

認知症の母がいますが、万一飛び出して轢かれて亡くなったら、運転手の方に申し訳ない気持ちになると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、亡くなった方とご遺族にはお悔やみを申し上げます。 

 

その上でつい先日Xで現役のバスの運転手が若者から、どうしてもバスの運転手になりたいのだけど周りに聞くと止められるのだがどうすれば?という相談を受けた上で個人的な答えを書き連ねていました。 

 

曰く、絶対にお勧めしないから出来れば止めておけ、というような内容でした。 

 

一人で運行をしつつ乗客にも気を使う。 

運転にも神経を使う仕事であること。 

その割には薄給であること。 

そして一番は何か事故が起こったときに、会社はかばいたくてもかばいきれず、法的には運転中の責任になってしまうこと。 

そうなると辞めざるを得ないこと。 

なのでお勧めはできない、との結論を述べていました。 

 

老人がフラッと飛び出して来たら、避けられるかどうかなんて運次第ですよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの事故やタクシーの事故は何度か見たことがあります。タクシーにひかれたこともあります。 

 

こういう方々は、常に時間に追われていて、急発進、急停車が多く、1日10時間くらい運転していると注意も散漫になり、ドライバーも高齢化しているので注意が必要です。 

 

歩行者も、そういった特徴があることを踏まえて、距離を取り、自分の命を守る心構えが必要です。 

あまりドライバーや交通ルールを信用しないように。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳しい状況説明もなく運転手現行犯逮捕。 

これだけを見ると運転手さんが一方的に悪い感じで取れる。携帯いじったりしていれば仕方ないとは思うが。 

最近は自転車、歩行者、電動キックボード等音楽聴きながらまた、携帯見ながら歩いていたり、運転したりで無法地帯になっている。 

子供乗せたままでの無謀な道路の横断ほんと危険極まり無い。まずはこう言う人らの取り締まり、注意等を徹底してほしい。 

バス業界運転手不足と言われているがこんなリスクと背中合わせで給料安ければそりゃあやりたい人は減りますね。 

運転手さん達はデカいバスを危険だらけの中運転されています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、運転中に、直進信号が青になった後に右手から交差点をゆっくり歩いて横断してくる信号無視老婆に遭遇しました。タイミング的に横断間に合わなかったではなく、完全な信号無視でした。 

自分の前に止まっていた車が気付かず轢くのではないかとドキドキしました。高齢ドライバーがいろいろ問題になってますが、怖いのはドライバーだけではないですね。判断力の落ちている老人がこれからも街中に増えてくると考えると怖くて仕方ない。改めて気を引き締めました。 

てか、そもそも信号無視とか横断歩道以外の車道を横断する歩行者に、事故の際の責任をもっと被せてほしい。いくら車両は凶器だとはいえ、ルール守らない歩行者が法で守られるのは納得いかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役です。60だと再雇用で仕事してる人だと思うけど、今まで平穏であっても 

交通事故など突如にして降りかかる災難があるのがバス運転士である。 

どんなに注意してても車体が大きいため、不意打ち食らうと避けようがありません。これがあるから経験の浅い若人にバス運転士薦められないんです。 

道交法上で業務してる故、どんなに相手が悪くても責任は運転士ですから・・・人手不足で必死に募集かけてますが、こーゆー事もあるので 

人生狂わせたくなければ絶対に止めておいた方がいいです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきビバホームに行った時にお巡りさんが規制線を張っていた。 

前のURから買い物に行く人が 

押しボタン式かある西友に買い物に 

行く所で轢かれていた。 

この付近はスパジアムジャポンやスーパービバホームがあるので無茶な運転をするドライバーがいるのでバスの運転手は大変だとわかります。 

警察の取り締まりがわるい。 

 

▲276 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

この通りをよく車で通行します。お年寄りの横断が横断歩道でなくても非常に多い地域です。つまり、この通りは、車両通行禁止にすべきです。通りを挟んで団地とスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニがあります。バス停は、北と南の横断歩道のほぼ中央にあります。このレイアウトは、あまりに非人間的です。必要なのは、警察による取り締まりではなく、道路行政の改善ですね。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が何らかの理由で車道に出たんでしょうけど、高齢者は特に「車を注意する」という意識が低い人が多い気がします。 

 

先日、右折レーンで信号待ちしていたら、横の病院から高齢者がそのまま道路を横断して来て、右折レーンで止まっている車の間を通り、直進レーンに出ようとしたとき、車とぶつかりそうになってクラクション鳴らされていました。 

それでもそのままその車の前を横断。 

信号が赤で車が速度を落としていなかったら、はねられて病院に逆戻りだったと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号の横断歩道を手を挙げて渡る高齢者に遭遇しました。 

こちらが青でも止まるしかない… 

免許の更新の講習でも、 

高齢者の予期せぬ行動に注意するようにという案内がありました。 

高齢者の過失がないか、しっかり調べてもらいたいです。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼過ぎに通った時、やたらとパトカーがいるな〜って思ったらコレだったんですね。 

あのバス停は何故ここに??って場所で、元々は降車場専用だったのに何故か普通のバス停になって、すぐ目の前には大きなバス停ロータリーがあるし東久留米の団地は高齢者ばかりだし、起きるべきして起こった事故だと思う。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が悪いときとかはどうしても注意散漫になることがある。 

高齢の方を見ていると、常にそんな感じと戦っていらっしゃるのかなと思うこともある。 

高齢者を責めるだけじゃなく、時には思いやりをもってあげることも大切なんじゃないかなあ。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

西武バスユーザーです。 

ほとんど毎日乗車しています。 

運転手さん達は乗客が乗ってきても席につくか、どこかにつかまるまで発車しません。急いでいる時はいいじゃん!とこちらが思うくらい安全運転に徹しています。 

この事故の状況はわかりませんが ルール違反はどちらでしょうか。 

その辺り、見極めていただきたいと思います。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけリスク有る乗り物なのに待遇や賃金悪くて事故になればクビを切られる仕事なので可哀想だが事故を起こしていいわけもなく、原因は追及しないとね。バスロータリーや停留所で車体の周りを歩くのは本当に危険。いつ発車するかもしれないし死角に居たら見えません。なのに時刻に追われて走りを行う運転手は万能ではないし、人間なのでヒューマンエラーも起きる。亡くなられた方の御冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

発進しようとしたバスの前を横切ろうとして轢かれたのか状況が分からないが、目の前と反対側にバス停が有る所に住んでるけど、 

バスが停車中に降りた乗客(年寄り)は、バスを追い越す後続車も居るのに、バスの前を平然と何も確認もせずに横切る年寄り多い。 

バスが死角で右側なんか見えないのに…。 

大体はバスが走り去ってから左右確認して渡るが、先に横断歩道が有っても横切るからね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の経緯は分かりませんがバスから降りてそのまま横断歩道も無い車道を渡る場面を良く見ます。年齢問わずですが特に高齢者は確認もしない事も多いし車が勝手に避けてくれると思ってる。バスが停車していて後続車はバスを追い越しますから急にバスの死角から高齢者が小走りで出て来たりもする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは違うけど、車が近づいてるのに横断歩道のない道路を平気で渡る人いますよね。命知らずというか、車側だけでなく、厳しい罰則が必要だと思います。 

勿論、車を運転する際は十分気をつけないといけないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日お年寄りに飛び出しされ、パニックブレーキ踏みました。車の中ありとあらゆる点滅や警告音で、ひかなくて良かった。 

全く見てなくて嫌な予感して、30キロ道路でしたが、更に徐行してお年寄りを通り過ぎ様とした時でした。子供も年寄りも、全く周りを見ていないので、悪い予測して運転するしか無い神経使います。違法路上駐車の間からの飛び出しも非常に多いです、取り締まり宜しくお願いします 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から当たり前のように道路を横切っていた方、何もしなくても月日は過ぎていきます。あたりまえにあった体力は徐々に衰え、視野や視界は狭くなります。見えてる部分だけで判断するのは危険です。左右確認等怠らないようにして欲しいです。学校では教わるのに大人や年配の方に教える機会ってありそうでないよね?免許証ある方しか講習機会が無いし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故を目撃した者です。現地は車通りも多くなく、道路も歩道も広いバス停でおきました。 

おばあさんはバスに乗ろうとしたのか、車道をバスに向かって行ったように見えました。運転手さんは気づかず発進して巻き込まれていきました。悲鳴などとてもショッキングでした。 

おばあさんも運転手さんもとても不幸な事故でした。 

無理なバスの乗車は絶対にダメです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スゴく小さい可愛さらしいお婆ちゃんが居ます、死角に入ったかもしれないし、本当に小柄なお婆ちゃんだったんだろう…私も先日横断歩道で、信号待ちをしてて、次は自分側が青になると決め付けて歩き出して、渡り切った…そしたら!実際は青にはなってなく、車道が青になってて、私は本当に運良く渡り切ったが、もし、あの時、車側が青になったの車の先頭の1台が走り出してたらと思うと…本当に恐ろしい、このお婆さんもバスの運転手さんも、お互いに「来ないだろう」との思い込みでこの様な事故になったのだと思う。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは早く自動運転を実現したい。 

自動運転の技術は簡単に実現できても結局法的責任の問題があって日本では結局簡単に行かない。 

横断歩道がない道路を横切る歩行者に接触しても自動運転側に責任は問われないとかにするしかないね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東久留米の事故と反対がわの町に住むものですが、お年寄りは概して脚が細くて体重を支えきれていない。よって運動能力も落ちている。近道をして楽したい。降りたバスの直ぐ側に立つので事故が起きやすい。みんな足腰鍛えましょうね。自分も含めてね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停留所を発進した直後に、左側前輪で轢かれたようです。 

何故、そんなバスの目の前を通ろうとしたのか…。最短距離で移動したかったのだろうと思いますが、バスの目の前を通るのは自殺行為。 

運転手さんもバスに接触ギリギリのところに老人が渡り始めていたのであれば、死角になっていてもおかしくない。 

ご冥福をお祈りします。 

運転手さんも軽い罪で済んで欲しいものです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はプロではないですが、たまに大型車を運転します。 

 

バス停から動き出すときって、最初に一度確認したら、もうほとんど前見る余裕ないですよね。 

右後方(合流)と左後方(ケツ振りと、路線バスの場合はく駆け込み客)の確認に集中してます。 

 

他の報道では、高齢女性が突然バスの前を横断したと報じられていますが… 

さすがに運転手さんに同情します 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「バス停で停車していた西武バスが発車した直後に70代から80代くらいの女性と衝突したということです。」と言ってますが、高齢女性がバス発車前に飛び出した可能性もあるし、横断歩道以外で渡る高齢者が目につきます。運転手逮捕を見ると気の毒に思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある。 

年寄りが左右もみないで 

いきなりバスの前を横切る。 

特に後ろ乗り前降りのバスは 

降りた直後に、いきなりバスの前を走り出す人間は老若男女とわずいる。 

年寄りは特に目立つ。 

防ぎようがない。 

以前も独り立ちしたばかりの運転手のバスの前に飛び出した年寄りが跳ねられた。 

運転士の自殺騒ぎ方まで起き大問題だったな。 

たしょう、認知症もあったので、裁判まで行かなかったようだけど。 

これからはとしよりふえるから怖い 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路状況がわからないから、なぜ?と思ってしまうが、最近のバスって低い車体が多いよね。 

そして、バス停て降りた人やバス停近くの人が、バスが止まっているから大丈夫と道路を横断する。 

どうしてか、渡る時にクルマは来ても停まるだろうなんだよね、きっと。 

ただ停まっているバスの後ろから出てくる人はいるけど、今回は前から轢かれているんでしょ。 

運転手さんが前方確認しないで発車なんだろうな。轢かれた人もちゃんと横断歩道を通れば、なにもなかったのに。 

運ちゃんの確認ミスが一番の原因。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社は赤字で大変だろうけど、死角が見えるカメラやセンサーがあると良いですね。運転手さんは細心の注意を払ってると思いますが、見えないものは見えない。これに尽きると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本件の状況は当事者ではないので不明点が多く、言及することはできないよね。 

 

一方でこんな事があって赤信号をゆっくりと平気で横断するお婆ちゃんが居て、急ブレーキした事があったのさ。 

 

我が目を疑うというか、幻でも見たか?と目をこすり凝らして見て、やはり間違いなけ存在する横断者に本当にビックリした。 

 

歳をとると出来ていた事が出来なくなってしまう。明日は我が身と身構えてしまうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の自信なのか車道を横切る高齢者を見かけます。 

 

明らかに車が来ているのに… 

そのタイミングでは車が避けるか止まらなければ轢かれるのに… 

 

それでも轢いてしまったら車が悪い。 

前方不注意だから??? 

 

これからも、そういう高齢者は無謀な横断をし続ける。 

そういう高齢者の考えは変えられないでしょうけど、それで轢いてしまう車側の免責位は、どうにかならないのかね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのあたりだと、西武バスも関東バスも京王バスも、みんな安全運転して頑張っていただいていると思いますよ。 

轢いてしまった以上逮捕せざるを得ないですが、警察も昨今の事情はちゃんと分かっていると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車も少ない大昔にできた道路交通法でなぜ規制しているか 

それだけ危険が大きいと誰しもが想像に容易いから 

車両の直前横断も然り、相手の道交法違反による事故の場合は 

過失割合の減数だけでなく、逮捕の猶予や行政処分の点数減数もして然るべきだと思うね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパジャポの近くやね。 

最近はスパジャポ行ってないけど、送迎バスが無い時は東久留米駅からたまにこの路線のバスを利用してます。 

 

この辺は老人ホームは近くにあるけど、あんま高齢者は見かけないし道も見通し悪くはないんだけどな〜 

 

ここを走るバスも東久留米駅から事故現場のすぐ隣が終点で距離もかなり短い路線だし、運転手の負荷が少ないはずだけど考え事でもしていたのだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故原因をしっかり追究してほしい。 

必ずしも運転手が悪いのではない。もし、事故原因が亡くなった高齢女性が悪いなら、高齢女性の名前も公表すべきでは?事故原因は「高齢女性○○さんの横断歩道のない場所で横断したため」と公表すべきです。 

運転手だけ名前出されて逮捕されるのは腑に落ちないですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日運転してますが、車両が来るまでに渡りきれないって分かってて渡ってるよねって場面にけっこう遭遇する。 

轢かれた側が痛いだけで済まないんだからルールは守って欲しい。破るならせめて人に迷惑かけない配慮くらいして欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症初期の方は、判断能力や注意力が極端に落ちていることに気づけていません。逆にそれに自信を持っているので人の話も耳に入りません。根拠のない自信かあり、自分の判断は正しい、おかしいのは他人と決めつけて揺るぎません。そして厄介なのは大まかには会話が成り立つのです。そのため認知症初期の方の行動は予測不能です。常識は通用しません。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に交通事故では、警察が事故の原因を調べていますの段階で運転手は現行犯逮捕になってしまうのでしょうか。一般的な刑事事件では現行犯以外は逮捕にはならないでしょ。交通事故の場合は人が違反行為でぶつかったりも大いにあると考えます。なんか一方的だと感じます。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の仕事中、小学生くらいの男の子が赤信号を見ていなくて交差点へ入って来て急ブレーキ。かと思えば、信号待ちしている車列の中を高齢者が自転車ですり抜けて横断しようとする。 

運転中は360度全方位に注意していないと加害者になる恐れがある。スマホとかよそ見運転は厳禁ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではどちらに安全確認ミスがあったか分からないけど、ご冥福をお祈りします 

 

そして 

たまに降りた後に前を横切ったり、止まっているバスタクシーの前を通って横断する人は一定数いるので、やはりもう少し横断歩道増えるといいかなと思いますね 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バスベイにガードレールがあって、そこから発進しようとしてぶつかるとは、歩行者が車道に出ていたということではないでしょうか。 

職業ドライバーはこの手で逃亡の恐れもないのに現行犯逮捕。これも成りてが増えない一因です。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の方は自分の歩く速度は昔々の感覚のままではないかと。道も我道の様な。年を取れば気が急いてる様でバス待ちや信号待ちも道路に出てる事有り。危険な行為が分からなくなる事もあるのかな。が、信号が渡る時に青の途中からだと渡らず次の青になるのを待って最初から歩こうとする方もいらっしゃる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ると若い時に比べて判断力も鈍くなりますね。西武バスを時々利用しますが、とても丁寧な運転です。どういう状況か分かりませんが、轢かれた女性も、運転手さんも気の毒に思います。 

不運が重なったとしか思えません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手って普通の車よりも人命をあづかっているから寄り慎重な運転を求められるのに高齢女性がバスの下敷き本当に痛ましい事故ですね、今は車はセンサーが付いて人が近づくと運転席に反応するシステムがあるのでは亡くなられたばぁちゃんにはご冥福お祈りします。 

 

▲12 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの人身事故は悲惨なものです。忘れモノに気付いてとかで駆け込み乗車に失敗した、降車した時に扉に衣服の一部か何か挟まって発車してしまったとか、前から降りてすぐバスの前を横切ったとか? いずれにしてもご冥福をお祈りいたします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老化の自覚ができないのが高齢者なので。よちよち歩きの赤ちゃんと同じで、忍耐必要ですけど、周りが我慢して気を付けるしか無いのでしょうかね。我が国高齢者率ピーク状態ですからね。自転車で飛ばして来る若者も怖いが、運転するって危険がいっぱい。ドライバーも自覚しないとね。ホント怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況はわからいけど『歩行者優先』と思わず道を渡る時は運転手とアイコンタクト取って安全確認して欲しい。高齢者じゃなくてもスマホ見ながら周り見ず歩いている歩行者が最近増えたと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、高齢者の事故の時に、細かい住所も名前も年齢も言わない。 

加害者の時だけでなく被害者の時も 

 

加害者ならもう抜針されるだろうし被害者に見えてもバスの前から飛び出したとか歩道でないところを急にわたり始めたとか、そういう時にだと思う。 

 

それならそれでいいけれど、それなら運送会社の人とか一般の人が加害者になった時も名前その他伏せればいいのに。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブレコーダーが出る前には全面的に車が悪とされて来たが映像に残る様になってからは歩行者の無謀な行いが暴露となる 

轢かれても仕方ないとか避けよう無いと保険会社も減額したり払わなかっとりともする 

バスやトラックの前をいきなり横断なんて運転しない方でも想像できそうだがやはり行動が映り込んでいるのでしょうね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は地味な格好しているから、この時期の灰色の街並みとも相まって、風景と同化して本当に見にくい。 

貴重な働き手であるバス運転手には寛大な処置をしてほしいと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全確認、基本を怠る、惰性で仕事をする事が人命に関わることだと認識が薄いのではないか?あと、後ろから乗って前から降りる地域だろうから、降車中の乗客に気を取られて降車後とかバスの前に出てる客や歩行者に目配せする前に惰性で発車してのではないか?過失のほとんどはドライバーにあるとしても、乗客も降車後のバスが動くのを待ってから車道を渡るとか、認識を改めないと、高齢者はとっさに動けないのだろうからなすがままに引かれてしまう。不幸だ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車に対しての危機感がない人間がいるのは老若男女関係ないのよね 

 

例えば繁華街やスーパーやらの駐車場とかでもエンジンかかっている車両などの近くを極力通らないなんてのは当たり前、 

今はEVだと本当に音がしないので車両後方を通る時には神経質なくらい注意がいる 

 

なのに車のすぐそばを通ったり平気な人は結構いるのよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視や横断歩道のないところでの無謀な横断でひかれた場合、全責任を歩行者にして欲しい。 

そうすればお互いが気をつけるようになるし、命を軽視した行動をする人は減ると思う。 

歩行者はどこかでどうせ車が悪くなるんだからという気持ちがあるのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、バス周囲をカバーするミリ波レーダー装着、以前もバックで添乗員を死亡させた事故もあるし、年々プロの運転者も減少している。サイドミラー・バックカメラでは無理。実際プロのローリー運転手でも車の周囲は降りて確認している。また、普段から道路横断は危険とか車が停車中アナウンスを流すとか。他、運転者を何でも逮捕懲役も日本的な運転者にすべてを押し付ける事故刑罰も限界。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃はバスの運転手になりたいと思ったけど、大型二種を苦労してやっと取得したと思っても、安い給料や不規則なシフト。事故を起こせば逮捕されて一気に転落。バスの事故を見る度に複雑になってくる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的にではありますが、スマホやスマートウォッチのAIがセンサーやGISを使って認知機能や判断の補助をしてくれるようになるといいなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの目の前を横断するのは当然ダメだけど前方確認してから発車してればこれに関しては防げるよね。 

むしろ、バスの陰から出てくる歩行者が怖い。 

そういう歩行者は全く確認しないで道路を横断しようとするからね。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停待ちの時も道路に出て待っている。 

乗ってからは、どこに座るか、あちこち行ったり来たり、止まるまで座っていてのアナウンスもどこの空、オットットは、日常。 

歩行もやっとの方が、前方の席が開いているにもかかわらず、ステップを上がって後方へ行く。 

もちろん降りるときは、とても危険。 

バスにも心が痛むような文章で、高い位置の椅子には座らないよう書いてある。 

どうしたら、高齢者を守れるのでしょう。 

これでドライバーが逮捕、心が痛む。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何等かのトラブルを起こしたバスなら見た事が有る。営業所から替わりのバスが来て乗客はそちらに乗り換えていた様だ。都市部なら直ぐ来てくれるのかも知れないし、何なら別の移動手段も選べるのかも知れないが、山間部だとどうするんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパセンやビバホームの有る辺りか。 

バスの直前横断だか降車直後のバスの側面触車後転倒による巻き込みか分からんが、バスから降りた直後に車両の直ぐ脇で立ち止まって何か始める年寄りが多過ぎ。 

先ずは車両から離れろって。 

 

▲442 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は運動能力が衰えて歩くのが遅いのに、平気で横断歩道が無いところを本当に平気で横切る。あれ、勘弁して欲しい。 

ちょっと言ったら横断歩道があるのに、わざわざそこまで行って戻るのが面倒なんだろうね、自分の運動能力をきちんと考えて、お互いの安全のために 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二日前に杖をついた高齢女性がバス停で降りたが、倒れられたのがバスの中から見えた。降りた場所が斜めになっていて、起き上がれない、このままだと頭がタイヤの下敷きだ! 

通路側に座っていた友達が飛び降りていき、私はドライバーさんに発車しないで下さい!と大声で伝えた。 

もし、見えていなかったらと思うとゾッとする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況がわからないけど、 

割と無理な横断、ルール無視 

歩行者、自転車にかなり瑕疵があるケースも多い 

カメラにミラーに、アレだけチェックされてて事故が起きるとは、運転手を責められない事情もあるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議と都内の都心部人口密度が高い場所では死亡事故が少ないように感じる。 

ニュースも死亡事故は大体が地方が多い。 

 

この法則性は警察の取り締まりの厳しさの違いではないだろうか。 

都心から離れれば離れる程、ヤンキーが増える。 

治外法権になる。 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。 

 

▲29 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停の設置場所は横断歩道や交差点から距離を取らなきゃいけないはず。 

そしてバスがバス停から発車した直後に轢かれてるんだから、歩道から道路横断しようとしてバスの前を飛びだしたんだろうか。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道でもないところで道路を横断する人が多数いる。 

高齢者は特に多い。 

今回もおそらくバスの前を何も考えずに歩いていたのだろう。 

バスは被害者だと思う。 

運転手不足なのにこんなことになって気の毒だと私は思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所でもバス停からすぐに渡ろうとする高齢者を見かける左側だけ見て、右側しか確認して横断したりする 

高齢者はとりあえず渡るしか考えてないし、動きも遅いし、判断力も弱いから子供よりも怖い 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故、目撃者が心配です。 

目の前で人間がバスに轢かれるシーンとか見たらトラウマじゃないか。 

警察から状況を聴取されると思うけど、しばらく精神的ダメージになると思う。お見舞い申し上げます。 

 

▲8 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE