( 251638 )  2025/01/19 03:53:16  
00

「キャベツ千円…国民生活は限界だ」国民・榛葉氏 103万円の壁引き上げも選挙連携の条件に挙げ立憲をけん制 

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/18(土) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68aa44d45357f11557a890ec40ae1d5b6336b162

 

( 251639 )  2025/01/19 03:53:16  
00

国民民主党の榛葉幹事長は、静岡での記者会見で、立憲民主党の野田代表の年収103万円の壁引き上げに対する後ろ向きな考えを批判し、「政策に後ろ向きなら連携しない」と述べた。

選挙連携においては、政策を一致させなければ支持者に裏切る行為だとし、自党の政策を重要視した。

一方で参院選での選挙区や野党連携に期待し、国民民主党が勝利目指す選挙区に力を入れる意向を示した。

(要約)

( 251641 )  2025/01/19 03:53:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の榛葉幹事長は、静岡市内で記者団の取材に応じ、参院選での野党共闘について「まずは政策・理念だ。最近、立憲民主党の野田代表も103万円の壁引き上げについて後ろ向きなことを言っていた。将来のためにならないとか、そんなことあるわけない。我々がやろうとしている政策に後ろ向きや否定するのであれば、まったく相反する政党を応援して与党を倒すために連携するということはない」と述べた。 

 

立憲民主党の野田代表は今月6日、年収103万円の壁の問題と特定せずに一般的な話として、「減税だけ言っていればウケはいいが、将来世代にとってプラスになるかというと必ずしもそうではない。現実的な路線を取ることが将来の政権交代につながると思う」と述べていて、この発言をけん制したとみられる。 

 

榛葉氏はさらに、選挙での連携のために一致が必要な政策として、年収103万円の壁引き上げに加え、ガソリン税の暫定税率廃止、憲法、安全保障、エネルギー政策を挙げ「その方が当選しても我々と相容れない政策を実現しようとするわけだから我々の支援者に対する裏切り行為だ」と述べた。 

 

一方で参院選では、32ある1人区が要になると指摘し国民民主党が擁立する選挙区はぜひ勝ちたいと訴えた上で、立憲や維新など他の野党が擁立する選挙区については「現場の県連が連携できる方なのかそうでないのかを見極めていきたい」と述べ、野党連携への期待感も示した。 

 

榛葉氏は、これに先立つ演説の中では、自民党に対して「国民民主党と日本維新の会と立憲民主党を天秤にかけ駆け引きをするかのように、どこの政党と手を握ったら一番安上がりでコスパよく予算を通すことができるか、そんなことを考えて123万と言ってみたりガソリン暫定税率の廃止は期限が書いてないからまだやらなくていいと言ってみたりしている」と指摘し、「玉木や榛葉をコケにしてもいいけれどこの政策に期待をしている国民をバカにしたら絶対に許さない」と批判した。 

 

さらに「国民生活は限界に来ている。キャベツ1個1000円、大根1本400円。それで103万円(の壁)は123万円、ガソリン税の暫定税率はそのままでまた5円上がってリッター200円。それで生活してみてくださいよ。そんなことできるわけないじゃないですか。国民の我慢は限界だ。これをしっかりやらなかったら、地方選挙や夏の地方選挙で決着を付けようではないか」と訴えた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 251640 )  2025/01/19 03:53:16  
00

このテキストのコメントは、主に国民の生活や経済状況についての懸念や不満、そして政府や与党に対する批判や不信感が表明されています。

特に物価の高騰や所得税、消費税に関する議論が中心となっています。

与党や立憲民主党に対して、国民民主党を支持する声や、他の政策提言も散見されます。

 

 

また、政治家や政府に対しては、国民の生活や将来に対する配慮が不十分であるとの指摘も多く見られます。

特に被災地や貧困層への支援、経済状況の改善に対する需要が高いようです。

 

 

(まとめ)

( 251642 )  2025/01/19 03:53:16  
00

=+=+=+=+= 

 

不思議なもんですよね。ロスの山火事の支援やインドネシアの給食支援にはすぐにお金が出てくるのに能登の被災地の復興も全く進んでないし、国民の生活が苦しいから手取りを増やそうという政策にも「財源ガー」の一点張り。 

有権者の民意で選ばれた癖に、その国民が苦しんでるというのに政府は国民の首を絞めてる。 

国民民主党他まともな考えを持ってる政治家の皆さんには本当に頑張って欲しいと思う。 

 

▲2444 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻以降の急激な物価上昇局面において、税収実績としては所得税よりも圧倒的に消費税の方が増えています。所得税収の直近のピークは2022年で22.5兆、2023年が22.1兆、2024年が20.1兆。対して消費税収は2022年が14.9兆、2023年が15.9兆、2024年が18.1兆。物価高騰により取り過ぎになっている税を家計に戻す趣旨では消費減税の方が遥かに優先度が高いです 

 

消費者物価指数の先行指標である企業物価指数の推移を見ると、昨年の5月位から再高騰し、直近では対前年3.9%の上昇となっています。目下経験している通り、諸物価値上げは収まりそうにないどころか今年以降再ブーストしそうです 

 

このような環境で仮に消費税に手を付けず、基礎控除だけ引き上げるとすればそれは、子育て家計など高消費家計から投資家など高所得家計への所得移転政策となります 

 

▲166 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ1000円は最大瞬間風速?、東京近郊ですが、近くのスーパー400円前後、波があるのが物価です。恒久減税を主張している訳ですから、煽り的な発言は慎むべきと考えます。 

基礎年金の水準是正などの問題への対応を粗大ゴ先送りすると報道されていました。 

急激な高齢化の人口減少の中で、年金や医療問題への対策も喫緊の課題ですが、これらの問題、課題に対する国民民主等の姿勢と併せて発信して頂きたいと思います。 

 

▲39 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代の皆さん、選挙に行きましょう。 

ここ最近の国民民主党の活躍で、選挙で国が動くのだという事が実感出来ました。 

若い世代の投票率が上がれば、減税を唱える政党が躍進し、財務省を滅却し、更に減税ありきの具体的な審議が進められます。 

 

▲1404 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権与党では、国民民主党の掲げる公約の実現はあり得ないでしょう。それは大臣クラスの見解からも分かります。本来、達成したい公約は、与党になってからのお話であり、それが一番の近道かもしれません。前回の国政選挙で得た支持率を生かす政治を新しい政権与党で叶えて行けば良いのかも? 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田代表は今月6日、年収103万円の壁の問題と特定せずに一般的な話として、「減税だけ言っていればウケはいいが、将来世代にとってプラスになるかというと必ずしもそうではない。現実的な路線を取ることが将来の政権交代につながると思う」 

 

この発言からもわかる通り、立憲と連携したらおしまいだと思いますよ。 

 

▲706 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円はあくまで最低ライン 

123万円では話にならない 

 

以下は控除額が123万円に引き上げられた場合の減税額についてのNHKの記事の一部抜粋 

「大和総研と第一生命経済研究所の試算によりますと、社会保険に加入し配偶者控除が適用されないひとり暮らしの働く人などの場合、 

例えば、 

▽年収150万円だと年間2万円の減税になると見込まれています。 

▽年収200万円と300万円の場合は年間5000円 

▽年収500万円と600万円の場合は年間1万円 

▽年収800万円と1000万円の場合は年間2万円 

になると見込まれています。」 

 

▲492 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが一年中高いわけはないと思いますし、全体的には何もかもが高くなっていますが、相場があるので暖かくなれば下がることも予想されます。 

企業が賃上げ分を価格転嫁しているからだという話もちらっと聞きましたが。 

ただ、ガソリンは下がる気配もない。 

補助金をやめるのでむしろ上がる。 

暫定税率の廃止は一刻も早くやるべきでしょう。 

年収798万円以上の方の社会保険料を上げている場合ではない。 

 

立憲はもうザイム教なので、どんなデータや理論で説明しても聞く耳を持ちません。 

PB黒字化目標を堅持している限り政府支出を増やさないので、円安も続くでしょうから物価高のままですし、103万の壁引き上げも納得するわけもないでしょう。 

立憲とは議論すること自体が時間の無駄です。 

粛々と参院選で大敗させるしかありません。 

 

▲588 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民が自分達の生活を守るために出来ることは自分たちの求める政策を訴えてくれてる政党に投票することだけです。 

私は減税を求めるので国民民主党を支持します。税収が過去最高なのに財源が足りない事に納得がいかないのと、減税すると将来の世代の負債になるという意見も現役世代の生活を蔑ろにしてる点で説得力のかけらもないからです。 

自民党や立憲民主は減税は良くない事と捉えているようでさらなる増税も必要とのことですね。それに賛同できる人はそちらに投票したら良いと思いますよ。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にもまず国民が使えるお金を増やす。これが全て。 

内需拡大が推進されれば、結果として子育て支援に繋がる。 

中小零細企業や個人事業主も価格に転嫁しやすくなり、結果消費が伸びる。 

これこそが経済の好循環。 

デフレ脱却、本来の税収増となる。 

今の税制の真逆を行うことの方が効果大。 

そのためにも消費税は廃止する方がいいと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを観る機会しかほぼない高齢者の方も目覚めていただきたい。 

凝り固まった考えを変えるのは大変なことも理解していますが、まずは様々な情報を客観的に観て判断してみてください。 

そしてとにかく選挙に行って意思を反映することで民意を示しましょう! 

 

▲179 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>立憲民主党の野田代表は今月6日、年収103万円の壁の問題と特定せずに一般的な話として、「減税だけ言っていればウケはいいが、将来世代にとってプラスになるかというと必ずしもそうではない。現実的な路線を取ることが将来の政権交代につながると思う」 

 

 

実際問題、将来より今の生活で苦しんでいる人達が多くいる事を理解していない 

 

国民民主は将来もだが、今の生活を少しでも良い方向に変えようとしているのだろう 

 

▲438 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは天候不良が主要因とも聞きましたが、チョコパイやバランスパワー(バータイプの栄養食)、キットカットとか…たとえ価格が据え置きでも、ものすごく小さくなってないですか?最近久しぶりに買ってみてびっくりすることが非常に多い。 

 

最賃と比べて物価上昇率は上がってないとかいうけど、商品物価じゃなくて、必要なカロリーを摂取するのに支払う対価がアホみたいに上がってると感じるんですが。 

 

明らかに昔に比べて生きていくことが過酷になってますよ。なんで徴税額を目安に使えるだけ使う財務省の言いなりになり、国の台所事情なんか考慮せにゃいかんのか。国庫は火の車とか何かで見たが、コロナ禍で70兆以上財政出動しておいてPB黒字化一歩手前まで達成したのが現実だ。どこまで国民を奴隷の如く使うつもりか。政府も官僚も嘘と欺瞞に満ちているよ。 

 

次世代にツケを回し続けてきたのが今だ。最早国の懐を温存するときではない。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

野田立憲民主党は増税路線です。 

今一度、ギリギリで生活している一般の国民は考える必要が有ります。 

緊縮財政を主張している人、将来のためには増税はやむを得ないと言ってる人、減税反対してる人、『全てお金持ちの人』です。 

どれだけ税金や、保険料、ガソリンが上がっても余裕のある人達です。彼らにはギリギリで生活している人達の気持ちなんてこれっぽっちも理解できません。 

ちゃんと、一般の庶民の生活を分かってる人を支持しないといけない。 

国会議員も全員年収2,000万以上有る人だから、絶対に分かってませんけどね。 

 

▲255 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは500円くらいで1000円にはかなり遠いけど、そもそも政府の失策でもなんでもないし、ガソリンはいままで3年くらい兆単位で補助金入れてたのを一旦止めるだけで上がるわけじゃないのだが、去年末からデマや煽動が多すぎる気がする 

 

103万円を動かすことそのもの(一昨年1月に岸田総理が2025年度からと宣言)も被災地のドローン(去年6月に改正案提出済み)もその他いくつかも政府が元々やっていたものを自分の手柄にしようとしているし、なんだかなと思う 

 

ガソリンの暫定税率は民主党政権がトリガー条項にしたのに翌年法案出してまで凍結させておいて人のせいにしているし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米などの農産物は国の管理は必要かと思う。カナダやドイツなどは農産物は毎年国が買い上げる、だから豊作貧乏によって農業離れもなく、若者の離農現象は起こらないようだ。今年も米騒動が起きる、主食の米でさえ国は見て見ぬふりを続けている。農業の安定化により後継者も安心できるというものだ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に生活が厳しくなってきた。削れるものは必死に削ってるけど、それも限界にきてる。米から何から価格は上がる一方で下がる気配など無し。近所のスタンドではレギュラーが188円、ハイオクに至っては遂に200円だよ。給料は全然上がってないのに…。 

日銀総裁や財務相などが「国民に値上げに対する耐性がついてきた」と平気な顔でのたまわってるのを見ると、本気でどつき回したくなるわ。 

 

▲166 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がインフレで困っているというならインフレ原因を解消しないと効果がない。別の現象はそれぞれで対処すべきであって、まぜこぜに論じると大変なことになる。 

例えば減税の財源を国債を刷って当てることにしたらインフレは加速するでしょ。歳出削減で補填するとしたらインフレは収まらず、たいして生活の助けにはならないだろう。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は増税政党なので自民党と同じ、早く立憲以外の野党が大きくなることを願う。103万円の壁も大事だが、ガソリンも200円/ℓに迫っている。国民負担率が非常に高い中で国民の生活が苦しくなっていることは確かだと思う。このまま自民党や立憲民主党の増税路線で行ったら日本に未来はない。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税では解決しない。最低賃金を上げるしかないのだ。国債発行を増やせば円安が進行して物価が上がる。財政削減無しの減税策は日本経済の更なる信用低下を招き、コストプッシュインフレで国民生活は疲弊する。キャベツ千円は問題だが、千円のキャベツを買える人を先に楽にするのか、千円のキャベツは買えない人を先に楽にするのか、考えるまでもない。貧困問題をクリアする前に経済対策を打ち出そうとすれば、経済格差による歪みでどうにもならなくなる。中間層の支持を集めて議席を増やしたい国民民主党の戦略は分かるが、この政策だと打撃を受ける層も決して少ない数ではない。賃上げ、予算カット、減税は三位一体だ 

 

▲5 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「178万円に上げても経済効果ないじゃないか」と思わせたい言いたい為にか、他の税金をせっせと増額している。夏までに何とか国民民主党を潰そうとあの手この手使ってくるだろうね… 

本当に日本の為に動こうとしてくれる議員さん、みんな応援しています。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁引き上げに必死になるのもいいけど、国民はいつかではなく、今、物価高で苦しんでいるという事を忘れないでほしい。103万の壁引き上げ、ガソリン減税実現まで時間がかかるなら、それまでの繋ぎは必要だと思いますよ。非課税世帯のみではなく、全国民一人一人に。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高になれば、消費税による税収は増える。しかも、当初の見込みよりも増えるのだ。 

なのに、国の予算は足りないと言う。なぜ?答えは、収入以上に支出を増やすから。子供でも分かる話。 

岸田政権時に集めすぎた税金を国民に還付したと言った。 

石破より岸田の方が算数はできるようだ。 

 

▲219 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

若い層の自民党離れ国民民主支持がよくニュースになるが、高齢者である私のfacebookでも同じ高齢者の友達が自分を含めてもう自民党に嫌気がさしてるのが強く感じられる。 

特にインテリな友達ほどその傾向が強いように感じる。 

また補助金助成金に頼っていない独立系の創業経営者の友達たちは自民党だけでなくすでに日本に見切りをつけて移住するネタの投稿が多い気がする。 

ただし、老舗企業の何代目とか大企業系の経営者とか自民党に献金して利益誘導している一定の層は未だに自民党支持のような気もする。 

まさに今年の選挙は自民党政治の既得権益層と減税をもとめる改革層との戦いになるんじゃないか? 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、ここが正念場。 

理念の共有やガバナンスがめちゃくちゃになってしまうと、維新の二の舞になりかねない。 

遠回りに見えて実は1番着実に国民の信用を得られる政策の立案と実現を続けて欲しい。 

 

▲155 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は首相にさせてもらつた岸田氏と親戚の宮沢氏の顔色しか見ていない。国民の生活は無視だ。トランプは1期目に大幅な減税を行った。それが今のアメリカの好景気につながっている。当時の名古屋の河村市長が税政がきついのに減税した。減税後、消費が活発になり、結果税金の増収になり名古屋の景気が良くなった。こういう事が何故国で出来ないのか?財務省は予算の特別会計で官僚が天下り先に毎年400兆円も垂れ流している。今回の103万円で8兆円の減収とか言っているが、特別会計で天下り先に配るのを削れば楽勝で実現できる。上の方は1億円もらっている。財務省の連中はこの天下り先の金の流れが止まることを心配している。自分達が退職した後に金の流れが止まらないように、内部留保しておきたいから増税するのだ。そこに国民の生活は関係ない。ひたすら自分の事だけだ。内部留保は200兆円だ。 

 

▲188 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立民なんかとは選挙協力しなくてもいい。 

野田は消費税10%に上げた張本人。 

もちろん減税には反対派。 

財務省と同じ考えの持ち主。 

立民が選挙協力を呼びかけるのは国民民主党の勢いを恐怖に感じているからだ。反自民票が国民民主党に集中し立民が埋没してしまうのを防ぐため。 

立民が勢力を伸ばしても減税の視点では自民党の議席と同じ。立民の政策には庶民の生活を考えたものは一つもない。 

立民なんかとは協力せずに全ての選挙区で候補者を擁立してもらいたい。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の手取りが増えたり、減税したりには財源が、財源がと言ってるのに自分たちがやることには財源をすっ飛ばして簡単に決めている。 

 

最近で言ったらロスの山火事とインドネシアの給食支援 

別に支援はするのはいいんだけど、その前に国民を助けろよって感じ。 

 

予算に関しても国民100%に恩恵がある年収の壁は7~8兆減収になると言っておきながら国民の6割になる非課税世帯(自民党明言)が恩恵を受ける給付金はへの世帯3万、子供2万/人に対する予算は約14兆つけるとやりたい放題にしか見れない。しかもこれ、子供が二人以上いないと国民民主の年収の壁案に劣っている。 

 

123万に関しても金額は示しているが178万と比べて明らかにおかしい部分が多い。 

 

まぁ、渋るなら渋ればいいのよ。 

夏の参院選で痛い目を見るのは増税政党の自公立なのだから。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書いたが消されてるからもう一度書くけど、公共交通機関が充実している都市部ではガソリン代が上がっても何も問題無いと思ってるだろうが、近くのスーパーで売ってる野菜や魚も地方から車で運んでるんですよ!そこには運送に掛かるコスパが掛かるんです。野菜を作る、魚を捕るにも肥料や燃料代が掛かるんです。他人事と思わないで下さい。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省は労働者不足の解消に高齢者の年金減額する収入の上限を月50万円から62万円にアップするそうだ(600万円⇒744万円)。こういう年配の人の支援はすぐで簡単に決まる。こんな馬鹿なことをしても労働者不足の解消にならないどころか年金支給が増えるだけだろう。ほんと馬鹿馬鹿しい。 

 

一方で現役世代の103万円の壁を178万円にすることは徹底的に抵抗する。これが今の行政、そして増税側の政党である自民、公明、立憲だね。 

 

これらは減税を願う国民の敵だと認識した方がいいと思う。 

 

▲40 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の食卓から生野菜が消えたよね。 

今は、野菜は基本漬物でとって、足りないのは元々筋トレしてたから家にあったマルチビタミンのサプリを飲んで補っている感じ。 

 

米も高いし、燃料油も高い。 

 

値段が上がること自体は別にいいのよ、日本なんて外国から「安い、何もかもが安すぎる」と言われてるくらいだし。 

 

ただね、それに見合った手取りの上昇が無ければ、相対的に貧困になるだけなのよ。それは困る。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の様々な価格の高騰、これはデマンドプルインフレではなくコストプッシュインフレ。 

所得の上昇による市場の拡大が要因ではなく、原材料・光熱費等の上昇による市場にとって悪い状況。 

政権はその事をよくよく考えていただきたい。でないと庶民は耐えられなくなります(今でも十分キツいですが)。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲野田は消費増税推進派だからね。今の税率の骨組みを作った張本人だし、何で与党寄りの野田佳彦が野党にいるのか不思議でならない。 

将来と言っているが、庶民は今日、今この瞬間をどう生きて行くか?なんだよ。 

どこだかのバカな総理や前総理のせいで燃料価格も下がらなくなってしまった。 

だがそのカラクリも公になってしまったし何より少数与党だ、今までのようにはいかん! 

個人的には榛葉さんたちに期待したいと思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはインフレが経済を悪化させると認識するのです、政府日銀は安定的持続的に物価2%を掲げてます、これは毎年2%ずつは複利で累積して値上がりするということ、減税や賃上げてまはどうにもなりません 

 

金利を2%にするか、利上げが無理なら立憲が主張する物価ゼロ%超にするかです 

 

とにかくインフレ率≦名目金利にしないと、国民生活は破綻します 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>榛葉氏はさらに、選挙での連携のために一致が必要な政策として、年収103万円の壁引き上げに加え、ガソリン税の暫定税率廃止、憲法、安全保障、エネルギー政策を挙げ 

 

その通りで、特に国民の生活を重視した政策が一致しなければ選挙協力はできない。しかし、すべてが同じでは違う政党では困難になる。 

 

後半の憲法は、改憲か護憲か?は野党や支持母体の連合を分断させる。安全保障も同様で、集団的自衛権行使を認めるか?も同様。エネルギー政策も原発推進か廃止の方向か?も同様だ。 

 

国民の理解を得る政策であるべきだが、具体的中味を国民に示してから主張すべきである。 

戦争ができる改憲や安全保障は、国民の支持は得られない。何故ならば、戦争は最大の人権侵害で日本国憲法で不戦の誓いをした。自衛の為以外の戦力は持つべきではない。 

原発はエネルギー確保の為の中継ぎで、将来的には安全安心なエネルギー移行が多くの国民の願いである。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんに期待したい。 

ここまで国民生活の実情を知っているのは国民民主党しかないと思う。 

もう物価高が止まらない。 

政府は非課税世帯に給付金を配るばかりで何ら効果的な政策を打っていない。 

178万円は是非とも実現させてほしいし、目立たないが国民民主は消費税5%も打ち出している。 

夏の参議院選挙でも国民民主党に投票したいです。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は減税反対で、財務省の考えに支配されてます。国民生活の苦しみがわかっていません。また改憲反対で、集団的自衛権の行使に反対です。共産党と選挙協力しようとするなど、明確な左派です。この根本が国民民主党と違っています。103万円の壁の引き上げを最後までつらぬいてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主張もわかりますし、場合によってはその通りと思うこともありますが、国民民主の熱気的な支持者が正直怖いです…中立的なところから見るとちょっと狂気に感じることすらあります。 

せっかくいい流れになってるので、あまり攻撃的にならないようにしないと、支持者が固定されて伸びなくなりますよ。選挙にはちゃんと行ってます。そのときに任せたいと思った人に投票してますので、ちょっと落ち着いてください… 

 

▲14 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今年もすでに 

値上げ物価高ラッシュはほぼ確定している状況。 

 

それを政府が知らないわけないと思うが… 

今だに103万の壁で駄々捏ねてる。 

 

170万でも200万でも壁なんて取っ払って 

まずは経済と収入を上振りさせる事が先決だろうに。。 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

場外でガタガタ言わないで予算委員会で国民民主が考える恒久財源案を具体的に提案をして政府と議論を交わせば良い。そして、それが妥当なら政府も納得をして178万円まで引き上げるでしょうし、それが愚策なら123万円+αで終結。 

 

 個人的には、国民民主が恒久財源の具体的な提案が出来るとは思えない。実際、古川さんは地価税を持ち出し、減税の恒久財源は増税であることを露呈した。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

論点をすり替えるのはダメですね。103万とか106万とか色々な数字が出てきましたが、「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」だったハズです。 

 

色々数字を並べたり壁の撤去とか盛んに言い始めていますが、どうも実現できない理由をアレコレ並べているようです。 

 

「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」ことに障害があることも最初からよく検討すれば判ったことなのです。 

 

そのことには一言も触れず「やる気があれば手取りは直ぐ増やせる」としか叫んでいないところに問題の本質があります。 

 

つまり筋道など充分な検討もせず、単なる思いつきで叫んだだけであることが次第に明らかになりました。方法論を自民党に尋ねられると一言も言えなかったのが事実なのです 

 

妨害勢力とか言っていますが、反対意見なしにスンナリ行くと見ていたようです。甘いというより政策以前の問題なのです。 

 

 

 

国民党はそのことには一切触れないのです。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は反自公の受け皿としてここまで生き延びてきたけど、いよいよその座を国民民主に明け渡す日が来たんじゃないかと思う。立民は増税派だし左翼路線が強いから、国民民主の政策が世間に認知が広がれば一気に置き換えが進むでしょう。時事通信の世論調査でも支持率が逆転したしね。 

庶民経済が萎んだままでは日本経済の復活はあり得ませんので。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長は対応が分かりやすい。政治家は議論すると言ったり、最重要課題と言うが、全くフェイク、フェイントでかわしてばかりだ。178万円まで引き上げ、出てくる課題はその都度修正すればいい。税収減になるならそれに相応しい予算立てにし、行革をすればいい。やらない為に、色々難癖をつけてくるが、結局国民から広く税金を巻き上げ、企業と政治家の自分に甘い汁を吸わせようという魂胆だ。働ける改革をしで、また働き方改革も行い、国民に幸福感をもたらして欲しいものだ。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、財源の裏付けのない減税は、国債の増発を誘発し、国体を揺るがせてしまう。 

 

壁の問題をするくらいなら、食料品に対する消費税減税(ゼロ課税)の方が財源規模が小さくて済むし、効果も目に見えるから、判り易い。 

 

国民民主党の目玉政策は、経団連企業の息が濃くて、国民に寄り添う政策が少ないよね。壁と社保の負担の問題は、低所得者層には恩恵が少なすぎるから、導入後に気が付いた国民の悲鳴が聞こえるだろうね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の人の目が市民(税収)がお金にしか見えず.ひと事のようにお金に困らない議員が雲の上から 

野党各党は壁をとっぱらえとかいうが、根本おかしいと思う。なぜ学生が103万円まで働かないといけないのか」と市民生活と検討外れた意見を言う.一回.子供食堂で厳しい運営者と食事している未来の子供の声を議員さんは 

耳をよーく.掃除して子供に何で?ここで食べてるの? 

聞いたら?ガソリンどうにもならないなら. 

運送だけでも安くなる為.前にした高速道路無料にしたら?少しでも物価高騰抑えたら! 

市民(税収)を金にしか見えない知恵も出さい.させない.議員より.若い人選挙行きましょう. 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ千円とか野菜の価格の高騰の裏には不作ではない、燃料費や運搬費とかの高騰でそもそも生産者が作らなくなった背景があるそうだ。 

燃料費の高騰は農業にも負担をかけている現実があるよな。 

 

円安物価高騰が原因の一つだろうが、円安の原因が金利差からくるのだが、利上げができない日本経済の弱さがあるのだろうよ。それにアベクロ金融緩和の負の遺産として低金利で国債を刷りまくった結果が利上げによる利払い上昇が財政を悪化させるよな。 

物価高騰による可処分所得の減少は回りまわってアベクロ大規模金融緩和の負の遺産を支払わされているのだろうよ。 

 

これはもはや増税と同じ効果だろうしな。アベクロ増税金融緩和とでも言いたいよな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないのに純一郎氏とかあべ氏とか名門世襲貴族議員にいいようにされてきたと言う事だよな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の支援は当初より希薄だった。地方の切り捨てと思われても仕方ない。地方の土木業者が少ないことがインフラの遅れに拍車をかけているようだ。能登の冬は厳しい、大規模な支援で復興を加速させることがのぞまれる。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツだけではない、お米もまたじわじわ値上がりしてその他の野菜も値段倍増してる。これが岸田が言っていた倍増計画なんだ。国民苦しめる政策何だね。ガソリンも増税も国民が暴動起こすまでやるつもり何だ。与党には国民を豊かにする志しをもった議員は1人もいないだろう。だから選挙で自公敗退したのに何も変わらない志し。参った。次の選挙は自公共に大惨敗させる選挙にしないとさらに貧困になります。めんどくさがらず選挙に行き自公にNoを突きつける選挙にしましょう。でないと大企業、経団連関係、創価学会の票に負けます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと論点違うけど 

キャベツって本来この時期の野菜ではないでしょう 

だから食べなければ良い 

そして、103万円に何でも関連させれば良いというものではない 

あと、アメリカの災害支援も、それを言っていたら、日本が震災の時援助できる国はアメリカと一部ヨーロッパだけになるよ 

日本より貧しい国が多いのだから 

あんまり短絡的に考えないように 

まあ、アメリカに援助はあまりしたくないのは本音だが 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、与党自公連立政権は悪者、野党国民民主党の正義の味方、国民の為の政治家達になっている。少し違う気がする️、与野党政治家全体が国の舵取りを間違っている。阪神淡路第震災から30年、神戸の町も完全に復活している、但し被災者の心のキズは消えることはない。これは当事者でないとわからない。では能登半島地震の再建は進んでいるのか、選挙区出身の立憲民主党の議員がひとりで頑張ってもたかがしれている️金を、人を、物を、国を挙げて英知を結集しなくては再建出来ない、与野党政治家達、政党の思惑だけで解決策を考えるな。現在物価が上がり、国民は経済的にも苦しんでいる、自公連立政権のせいなのか、政治家全体の問題だろう。何でも政局にして、政党、政治家だけの思惑絡みの政争は止めろ、自公政権が下野しても、立憲民主党主体の政権が成立しても結果は同じだろう。政治家全体の資質を変えねば、国民は豊かなにはならない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、給料上がらない、税金、保険料沢山取られる。 

議員は裏金作ってもお咎めなし 

 

家の床下破れてその他も修繕しようと見積もり出したら200万、家の名義人と支払い人が違うと贈与税がかかるらしい 

 

103万だろうが170万だろうが、どうせ何かにつけて税金を取ろうとするんやない? 

 

自販機でジュース180円 

野菜も爆上がり 

ガソリンも高い 

スーパーで半額割引商品ばかり探して買ってます。 

 

日本終わったね 

議員は自分がよければそれでいいんじゃない? 

なにも分からない 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

壁壁壁じゃない。労働階級は搾取されすぎて実質賃金が少ないと言ってるじゃないか。そのための政策をなぜ議員はやらないのだ。高給取りの政治家には分かるまい。やはり報酬は国内最低限賃金相当にすべきだ。成果上げたら年金で一生食わしてやるから安心しなさい。政治家に金持ちはいらない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政治の骨格がおかしい。「政治がトップにきてその下に官僚組織がくる。政治が物事を決めて、それを官僚が実行する」というのが本来の姿で、多くの先進国ではそうなっている。しかし、現在の日本は、官僚がトップにきて、政治は官僚が決めたことを実行するという構造になってしまった。このような構造の国は、中華人民共和国、北朝鮮、イラン、太平洋戦争前の日本(軍がトップに来て政治がその下になった)と、まともな国がない。今の日本は、政治が官僚の下に来るという太平洋戦争前の異常な仕組みになっている。だから国民生活が疲弊しようとも、少子化がいくら進んでも、まともな政策が実行されないのだ。マスコミが偏向報道していることも、戦前と現在とではそっくりな現象が起きている。 

 

このおかしな仕組みを正常化しなくてはいけない。つまり政治がトップにきて、官僚は政治が決めたことを実行する仕組みに戻さなくてはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう現在の状況に応じた柔軟性も無く 凝り固まった価値基準に催眠状態の 

政治では 国民が望む様な改善はしないだろね 国としての発展も今後起きない様に感じられます 

 

今の日本は自民党&官僚達のコラボにより 政治が日本の成長を阻害している 

原因なのが浮き彫りになって来ました そしてすべては既得権益にとって良いか悪いかだけの判断で 物事が進み決められて居る様に感じます 

 

こんな政治を続けて居ては 日本は成長も発展も無く国民生活は圧迫し続けるだけの事しか起きないだろうし 日本はこんな奇妙な政治を続けて この先何を目指して居るのでしょうね 石破政権は何がおかしな事になって居るのも 判らない政権なんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年物の値段が上がり、マスコミも他人事のように放送し、国民の大半が苦しい生活に喘いでるのに政治家は何もしない。補助金で誤魔化し、生活困窮者に血税を無駄にばら撒き、生活苦は何年も続き無駄無能の政治が続く。 

この国の一番の無駄は議員である。 

血税で賄われ、血税で仕事させてもらっていることを無視し、国民には何でもかんでも課税する。議員特権で無税、献金、パー券で私腹を肥やしている。裏金では全く反省なし。スタッフの責任にして自己は知らぬ存ぜぬ無罪。恥を知れ、部下の失策は議員の責任、責任も取れない輩が国の行き先を真っ当に決められるわけがない。国民もそろそろ目を覚ますべき、この国の無駄は国会議員である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「我々がやろうとしている政策に後ろ向きや否定するのであれば、まったく相反する政党を応援して与党を倒すために連携するということはない」 

 

その通りだ。 

野合しても直ぐに空中分解することは、これまで何度も起こって来た事実だ。 

そんな無駄な事をして有権者の支持を落とすのは、愚の骨頂だ。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人を滅ぼす政策下で苦しいばかりです。 

 

先の選挙で自民右派として期待を持たれた方たちは離党するでもなく、だんまりを決め込んだ状態で期待できません。 

国民民主には、そうした自民右派に期待をしていた国民の民意を受けられるような党になってほしいですね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とは何を差し置いても国民ファーストであることが最重要。 

増税も国民を守るためには必要かもしれないが、問題は使い道と優先順位。 

ところがこの国の政治家は自分たちファースト。 

国民は当たり前のことを当たり前にやってくれることを望んでいるだけなのに、それすらできない、やる気のないせ、政党は淘汰されるべき。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は租税支出透明性ランキング94位でG7ブッチギリの最下位です。(1個上が英国27位) 

この5年間で税収が10兆円以上増えているのにその使い道を全く公開せず、 

財源がないと主張している異常な状況です。 

 

毎年最高税収更新しているのに財源がないわけがないのです。 

財源がないと言うなら大前提として何にいくら使ってるのか公開してください。 

他国では当たり前にやっていることです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ価格は天候による高騰ですので別の話ですが、光熱費や人件費コストは上がってますから壁の引き上げは必要ですね。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこの方針でどこまで行けるのか。 

石破自民は増税、野田立憲も増税、維新はいまいち信用ならない中、極左、極右のようなのを除くと本当に投票先がそもそもなくなる。まだまともな経済政策を主張している国民民主が伸びなければ、 

日本の未来は暗い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは何をもって「現実的な路線を取ることが将来の政権交代につながると思う」と言っているのだろう。 

現実問題として物価が上がり、実質賃金は上がらず、税収と企業内部留保は拡大している。 

この現実を直視出来ない政党は政権運営なんて出来ないと思いますがね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党統一候補は、理想だが、国民民主は立憲と組む気が無いと思う。 

 

政策を実現するためには、自公に要求することが国民民主の方法だが、例え実現しなくても不平を言うだけで国民民主は支持が上がる。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人こそ、甘い言葉に要注意です。お金じゃぶじゃぶにすれば景気上向く…は、アーベーが国民を騙して政権取った政策ですが、結果は見てのとおりです。 

騙されるたびに、後世への負債先送りは…積み上がっていますよ。これから、労働人口も減るのに…どうやって返済するのか?こういう不都合な時こそ、エコノミストやらが出てきて説明すれば良いと思いますが… 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを考えて123万と言ってみたりガソリン暫定税率の廃止は期限が書いてないからまだやらなくていいと言ってみたりしている 

←123万と言ってたのは宮澤さんの選挙区でしたっけ?広島選挙区で彼に投票した約53万人の皆さん、今どんな気分ですか?最低限財源は確保出来そうで安心ですか?それとも123万円と言えど財源が減りそうで不安ですか?自分が宮澤さんが言うのだから仕方ないですか? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともな意見だろうね。 

立憲は右から左の矛盾する信条を持った議員の寄せ集め感が強くて、国民の大半は政権政党としては支持出来ないと思っている。 

自民は安定多数で利権の上にあぐらをかいて国民の方へ真剣には向かず、お茶を濁す程度の政策しか提示出来ていない。 

今、国民民主党が国民の支持を集めているのは、国民の声を一番代弁出来ているからだろうね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキャベツを毎日食べるので 生活がキツイです。 

幹事長 国民の味方をしてくれてありがとう。 

 

参議院選挙まで あと約半年。 

もしかしたら衆参同時選挙になるかもしれない。 

選挙後 一般国民が 報われる結果になってほしい。 

減税政党などで 参議院や衆議院の 過半数を 超えて欲しい。 

 

減税政党などが過半数超える事で  

国民主権の民主主義が 蘇ると思います。 

 

現在は 事実上 官僚独裁政権で  

与党政治家は国民の痛みを鑑みず 

高給官僚様の意のままに 国民搾取に動く。 

もはや限界です。 

 

皆様 お互い 選挙には 必ず行きましょう! 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さん、主食の米は話題にしないの?去年、米不足の前、2500/5kg位が新米になって以降3500/5kg以上。下手すれば4000/5kg以上ですよね。 

主食だから大きい。 

控除額だけでなく大きな予算にも反対したら? 

このままだったらいたちの追いかけっこでしょう。 

控除額の問題が片付けば予算に賛成するんかい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁…の問題ではなく、日本国民の総意を考えるなら時限でも良い…消費税を一旦廃止しないといけないのでは? 

国会議員の脱税から賄えば消費税を無くす事は可能ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国民民主党の自党の公約を自公政権に実現させて貰う計画も出来なかった。 

 

ガソリンの暫定税率の廃止も話だけに終わってしまった。 

 

つまり、国民民主党は、言ってただけで何も出来なかったのと、同じじゃないでしょうか!! 

 

野党政権の結成を国民民主党、日本維新の会、れいわ新選組によって、自公政権になり、国民民主党は、自民党に上手く利用され、公約も出来なかった。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「玉木や榛葉をコケにしてもいいけれどこの政策に期待をしている国民をバカにしたら絶対に許さない。」 

 

共感された方も少なくないのではないでしょうか。 

 

このような方に、このような政党のみなさんに日本の舵取りをお願いしたいんです。マジで。 

 

今夏の参議院選挙や次回の総選挙。一票でも多くの声が国民民主党に届き、一人でも多くの国民民主党の候補者が当選されることを願ってます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が先の衆院選で連合推薦の国民民主候補に対抗馬を立てたことを謝らないと話が始まらない。 

立憲と統一会派の社民や予備選の言い出しっぺで万博の自滅などでジリ貧の維新はともかくとして、国民民主、れいわ、参政、保守からすれば「同じ連合の支援政党にすら対抗馬を立てる立憲は信用できないしそんな所と予備選など出来ない」としかならないのですから。 

 

あと(彼らのやり方は個人的には現役世代の立憲への忌避感を強めてるだけにしか思えませんが) SNSで立憲の不祥事には何も言わないくせに他党批判には余念がない何名かの立憲議員や、立憲ファンなどと名乗り立憲議員と同じく他党には誹謗中傷まがいの批判を平気で浴びせる支持者の方々のお行儀をよくさせないと。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

商品価格を所得に応じて、変化させてはどうでしょうか。 

 

そうすれば、高所得者の負担は増えますし、低所得者や家族が多い世帯の救済になると思います。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高には小手先の減税では何の対策にもならない。 

瞬間的に人気取れる減税策でなく、国のあり方を変える議論に参加する党が必要。 

少なくともどの野党にもその姿勢は感じない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がった分、消費税が増収になるのだから最低でもその分を物価高対策に当てて欲しいです。 

それにしても1,000円のキャベツって、どこで売っているのだろうか?どの店でもキャベツが1,000円で売っているような報道はやめて下さい。 

 

▲27 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎へ「いらっしゃ~い!」 

キャベツ高くて300~350円、大根せいぜい150~200円前後でーす 

 

都会で贅沢三昧しながら、もっと金寄越せは無理じゃない? 

 

それよりヤングケアラーでご苦労されている若い方々や、シングルマザーで必死に生活されている方々への支援、大学に行ける素晴らしい能力を持ちながら、介護等でアルバイトすらままならない若い方々へ、限度なしで支援してあげられるほどの財政確保が最優先じゃないですかね? 

 

都会に住んでいてガソリン代の数円値上げで困るなら、思い切って車を手放すぐらいの覚悟が出来ないとねえ 

 

ガソリン価格高騰で生活そのものに大きな支障を来たす過疎化した地方に在住されている方々だけには、大きな支援を最優先すれば良い 

 

本当に困っておられる方はどなたなのか?  どこにいらっしゃるのか? 

そこをよくよく確認して運動を起こさないと、タダの我がままに終わってしまいますよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、形勢が思わしくないから、 

仮想の敵をつくって戦ってるアピールに必死だな。 

 

確かに物価上がって苦しいけどね。 

178に引き上げると、解決するのかね? 

物価高を理由にするなら消費税下げた方がわかりやすいよね。 

 

また、「共闘するなら基本政策の一致が・・・」と言ってるが、これ口実だろ。組む気がないのに、口実としてこれらを言っている。 

立民は相手することないよ。 

原発の新規建設なんてことも言ってるわけで、トイレもないのにどうするのよね。 

 

闘う姿勢アピールで人気取り。 

石丸さんとなら、歩調があいそうだね。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も全体像を理解していない。 

自民党は、野党が協調することを一番恐れている。そのために、野党を分断するために策略を弄している。 

国民民主党が立憲民主党と溝を作る事を自民党が望んでいることを理解すべきです。 

それとも、国民民主党は既に自民党の懐の中に収まってしまったのか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なネット世論ですね。いつの間にか、国民民主党は国民の味方のスーパー政党扱いされるようになってきた。しかし、冷静に世論を読むと自民党の支持率は国民民主党の3倍ほどある。ネット世論と現実がずいぶん乖離している。参院選で自民党が負けるにせよ、おそらく議席数では国民民主党を圧倒するはず。タレントの推し活のように、国民民主党を支持している人たちは、いつまで応援するのだろう。 

 

▲18 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金とかいらないよ。それが全部国民へのツケになるんだから。 

この玉木の壁も信用したらだめだよ。減税派ではないのだから。 

収入あげたら税負担が増えるとか扶養からはずれるとか色んな所から 

まずとっかからないと無理。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう主張は 

立憲や共産、社民なんかが主張しててもおかしくないはずだが国民民主以外はダンマリに近く存在感ゼロ… 

なんだかんだで主要オールド野党は外交防衛面では中ソ朝韓の狗でダンマリ、 

税制面でも財務に自公同様に逆らえずダンマリかよ? 

 

もしかして国民民主しか、現状投票先が無いのかな?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党国会議員は税や社会保険などの感覚がTheイーム真理教的自民党寄りで、ちょっと政策無駄金削減意識や政活費裏金非依存意識があるに過ぎない。元々自民党はぐれあぶれを吸収してきてる経緯もある。次の選挙ではもちろん自公のさらなる大敗を望むが、だからといって立憲民主党勢力拡大にはなってほしくないと言うか、まぁならんか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省寄り、経産省寄りって、各政治家を色分けしてくれないかな? 

それによって増税派かどうか、一つ目の区別が出来る。 

与党野党共に財務省の言いなり政治家が居るから、、、 

権力持ったら財務省寄りになるなら、そいつは永久に信用できない。 

一方、国民民主も立憲を批判するときは今回みたいな事言うけど、自民党と組みたいんでしょ? 

この政策、自公としか調整しないじゃん。 

結局、一足飛びに与党になりたいだけの人達。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ、大根なんて一例を挙げただけだろ。いちいち重箱の隅をつつく様なコメントもあるが聞いていられない。自分の周りは真剣に戦ってくれている政治家を応援している人ばかりだよ。給料なんか上がるのを待っているより政権交代させて政策転換した方が早いよ。若い人達が少し動いただけでこれだけ変わるんだよ。凄い事だよ。 

選挙に行こう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政治家自民党は、国民が悲鳴上げてても自らの懐の事しか考えてない。こんな自民党に票を入れる方々に疑問を。金を貰って投票してるとしか思えない。国民、維新〜頑張って欲しい。立憲は増税党やし、又懐入れたがる党やから期待出来ない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党は今のままの路線で行ってくれ 

立憲はオカド違いな事を言っててくれ 

維新はそのままどっちつかずでフラフラしててくれ 

 

そうしたらどのみち、 

自公は増税だよね、立憲は何言ってんだろうね、維新て何したいんだろうねとなり、参院選で国民民主に票が流れる 

 

仮にどこの政党でも国民民主と歩みより国民民主の政策が実現したら国民民主やるな!となって参院選で国民民主に票が入る 

 

まぁ時既に遅しだな、他の政党は 

 

今現在、誰もがここまで物価高になることも、ここまで税負担が増える事も予想していなかった 

それまではみんなまだ政治に無関心でも影響がない層があった 

それがまさかの影響 

あれ、なんかヤバくないと感じ始めたって事だろ 

 

参院選が楽しみだ 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

増税する時はシレーッと知らぬ間に増税するが減税の話になると法律変える迄2年掛かるからガソリンのゾンビ税も2年後とか 

何と都合の良い話 

仮にこのままガソリン値上がり続いて2年後200円になってたとしてゾンビ税25円無くしても175円!そんな事は頭に良い財務省官僚はとっくに計算済みやろうけど 

国民民主も結局屁の突っ張りにもならんかったな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが1000円になっているところに赤字国債発行して減税したら、さらにインフレになっちゃうのでは。 

 となると、財源はやっぱり歳出削減?手取りを増やして公共サービスは減らす緊縮財政、自己責任型社会? 

 財源問題への回答はよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の敵は自民じゃなく立民なんですね。前々から、何かと言うと立民への反対を言ってばかりだったからそうなのかなと気にしていましたが、どうして与党にはすり寄り、立民にはわざわざ反論ばかりするのでしょうか。別にゆ党でも与党になっても立民はグダグダ文句言っていないから気にしないで与党に近づいてもいいんじゃないですか。それほど立民がお嫌いなようですが、それは何故なのか、どうして野党共闘出来ないのか未だによく理解出来ません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこはちょっとお互いだな。維新も含めて国民、立憲も自分達の存在感を示そうとかキャスティングボードを握ることばかり考えてるような発言が目立つ。昨年、国民と立憲が合同で出した政治資金規正法改正案は大変評価できる行動であった。それをキャスティングボード争いになった途端、細かいことで批判し合うようでは自民を追い詰められない。違いがあるからこそ党。選挙でも施策でも国民のために協力すべきところは協力すべき。 

 

▲39 ▼184 

 

 

 
 

IMAGE