( 251643 ) 2025/01/19 03:58:56 2 00 トランプ氏が大統領就任で「1ドル=130円台ぐらい」の円高に?日本経済の損失額は…識者予想スポニチアネックス 1/18(土) 14:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46f6c3efd839706163d013a347dc99b19b3f10a7 |
( 251646 ) 2025/01/19 03:58:56 0 00 トランプ次期大統領(ロイター)
元財務官僚、内閣官房参与で、経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏(69)が18日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜前9・30)に出演。ドナルド・トランプ氏(78)の米大統領就任による日本経済の影響を解説した。
昨年、一時1ドル=160円台をつける記録的な円安ドル高水準だったがトランプ氏の大統領就任により「1ドル=130円台ぐらい」の水準になる可能性を指摘した高橋氏。
円安だと輸出企業にメリットが大きく、現に24年度の輸出額は過去最高を更新している。円高だと海外旅行が割安に行けるなどメリットもあるが「日本全体で8兆円ぐらいの損失になると。円安のメリットの方がはるかに大きいんです」と私見を述べた。
さらに「円安っていうのはドル高」とした上で、トランプ氏は「ドル高っていうのは自分が不利だってことを知っている」という。「だからこれ(円安ドル高)を直そうと(トランプ氏が)年中言ってますよ」と語った。
|
( 251645 ) 2025/01/19 03:58:56 1 00 円安に関する意見や論点がさまざまに挙がっています。
高橋氏に対しては、アベノミクスや円安に関する見解に対して賛否両論の声が挙がっており、特に生活水準や国内経済の視点から、円安が必ずしも良いとは限らないとの指摘が多く見られます。
為替の動向や経済政策の影響に関する意見も幅広く、円高や円安が実際には国内経済や消費者にどのような影響を及ぼすのか、といった視点からの議論も見られます。
(まとめ) | ( 251647 ) 2025/01/19 03:58:56 0 00 =+=+=+=+=
>円安のメリットの方がはるかに大きいんです 円安で物価高の最中に、8兆円以上儲けているのが一部の輸出企業って認識で良いのでしょうか。日本はエネルギー、鉱物、食料品、繊維、木材と殆どの分野が輸入に頼ってます。輸入品の値上げで一般家庭での損失は計算したことがあるんでしょうか。そもそも、国の通貨価値が下がって喜ぶ行政府に問題があると感じてます。一度値上げした物は値下がりしにくいですが、輸出企業のも関連するエネルギーや鉱物が、円高で安く輸入できた方がメリットが大きいと感じます。
▲1169 ▼161
=+=+=+=+=
確かに輸出企業が日本経済の屋台骨であり、これらの企業に円高はマイナスであるのは事実。 でも日本の貿易構造は大きく変わり、輸入が増えて貿易黒字がほとんどなくなり、貿易赤字まで発生している。こう考えれば安く輸入出来て物価安定にもつながる円高がトータルではメリットあるのではないか? 1ドル=130円台でも、日本の自動車産業はやっていけるだけの競争力はあると思う。為替よりもEVや自動運転等への対応の方がより大きな問題だろう。
▲949 ▼159
=+=+=+=+=
さすが高橋先生はアベノミクスのブレーンだっただけあるね。今だに輸出企業が儲かったばかりで、円安が庶民に及ぼした悪影響を全く勘定してないです。 未曾有の物価高でみんながどんなに星灯を抑えているのか分かっておられないです。日本の食料自給率は38%しかないということはほとんどが輸入です。アベノミクスはトリクルダウンなんか起きず輸出企業と富裕層だけが潤いました。 優秀な学者先生ならどうやって物価高を抑えるかを教えて欲しいです。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
このスポーツ紙も記事「識者」も眉唾なのはともかく、関税を現実に断行しない間は円高要はドル安方向に向かう。日銀の利上げ有無は実は中期的にはさほど関係無い。口先介入を大統領自身がしょっちゅうやる上に、周囲も政権発足前にもかかわらず既に今もやってるとおり。 そういう意味では利上げを日銀がやる意義は大きくない。既に諸外国の95%以上は利下げに動いて来てる、国によっては大幅に。日本は明らかに世界の潮流から遅れて逆方向、しかも日本経済が弱いのに。 利上げを喜ぶのは日銀、財務省と金融庁、銀行やローン業者、生命保険、あと資産運用スキルの無い個人(日本ではこれが多いから、運用立国へなんて前政権が旗振ってた)。特に銀行は、財・金の天下り先にも依然としてなってるから、結構マジで断行したいだろう。 他方、利上げを嫌がるのは、上記以外の民間企業全部と住宅ローン個人。特に輸出企業は株価に影響するし、住宅会社は寂れる。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
輸出中心の大企業は特需のようなもので過去最高利益を出しているけど、中小は全く逆ですよ。値上げも満額飲まず自分とこばかり儲けようとしているので円高に振れたほうがよいという人は多い。円高になったからといって一度値上げしたものを安くすることはないけど、今度は為替で儲けが出たのだから仕入れ値を安くしろと大手は言ってくるでしょうけどね。中小の賃金UPしろと石破は言うが、大手が値上げを飲み、なおかつ数量が減とならないようにしないと無理。物価2%UPとか言ってるけど、10-50%位は当たり前のように上がっている。物価が10%上がっているけど、税金下げるので手取りは10%上がるから、今のままの消費を継続してください。とアナウンスしないと経済は悪くなる一方です
▲438 ▼36
=+=+=+=+=
円高で8兆円の損失になると書いてありますが、この円安で8兆円以上も日本人の持っている資産価値はドルベースで目減りしているんです。 ですから8兆円の損失があっても手持ちの円や国内資産の価値は8兆円以上高くなります。 困るのは輸出企業や外資と手を組んで儲けている層だけです。 昭和の昔は原材料を輸入して労働力で付加価値をつけて輸出することで儲けるという構造でしたが、少子高齢化の今ではこの図式は必ずしも当てはまりません。 トヨタなど輸出企業がいくら儲けても、その恩恵は大多数の国民には縁がないのです。 少子高齢化の国が生き残る最も良い方法は、自国通貨を高くすることで成長中の国の資産を買い、その分配によって国富を維持する事なのです。 円安で日本中の土地や企業を買い漁られもなお円安を支持する層は、外資に侵食される事を良しとする文字通りの売国奴なんですよ。
▲451 ▼38
=+=+=+=+=
円安のメリットとおっしゃる方に聞きたい。物価高はどうするつもりなのか。
日本のようにエネルギーや食料を輸入に頼る国が自国通貨安政策に走ると物価の上昇が止まらなくなる。現にもうそうなってるといっていい。
このまま際限なく物価が上がっていくと生活はますます厳しくなる。そしてそれは社会不安に直結する。円安のメリットどころの話ではなくなると思う。
▲668 ▼131
=+=+=+=+=
そうなったらNISAやiDecoで オルカンやダウ、海外物買っている人たちから 悲鳴が出ますね・・・・・ おそらく国内株式も下がるので 一時的には全面安でしょうか・・・・ まあでも前回もそんなこと言われていて 個人的に買い増していたけどその後は安定していたよね
個人的には125円くらいまで 円高になってもらっても良いと思っています
▲544 ▼66
=+=+=+=+=
1ドル=130円くらいなら去年の初めにアナリスト達が予想していた去年末に1ドル=135円とさほど変わらない。去年円安だったのは米国の景気が減速せずしばらく高金利が続いたためだろう。けれどもトランプ関税で米国の景気はやっと冷え込む結果ドル安となって結果1ドル=130円となるといったところか。だいたいそんなものかと素人ながら納得したりする。
▲41 ▼20
=+=+=+=+=
円安で、輸出企業がもうかり、日本経済が発展する、というのはかつての高度経済成長期時代の発想をそのまま持ってきている。今は輸出企業がもうかれば日本経済が繁栄する、という時代ではない。むしろ、今後の人口減少時代に向けて、国内の産業、インフラ整備、国民生活を考えていかねばならない時代。少なくとも現在の円安水準は明らかに行き過ぎであり、逆に輸入品が高く、それがインフレを招き、国民生活は疲弊している。企業に目を向けるのではなく、国民生活に目を向けるべきであり、円は少なくとも120円から130円くらいの水準に誘導すべきである。 企業第一ではなく、国民生活第一に考えるべきである。
▲114 ▼14
=+=+=+=+=
自動車メーカーなどの輸出想定ドル円為替レートは、10年前と変わっていなければ1ドル=100円だったはず
加工型貿易国とは言え、輸出入のバランスを考えれば130円程度が資源輸入も考えれば妥当な気もしますが、輸出が多すぎると80年代の貿易摩擦再燃の教訓から現地製造している日系メーカーも有りますし、日本国内もインフレが収まるのでは
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
富裕層、一般庶民問わず、ほとんどの人は「円高になって、適正な水準になる」ことを望んでいると思います。 富裕層は1万円札1枚の価値が自動的に上がって無条件で資産が上がり、一般庶民は物価(特に輸入に依存しているもの)が落ち着き、生活しやすくなる。
ただ、どの専門家が何と言おうと先が全く読めないので、今できることを万全に仕掛けておかなければいけないと思います。
▲293 ▼99
=+=+=+=+=
円安になれば輸出に有利になるのは、結局は国内の労務費が下がることで 他国との価格競争力が高くなるという点が大きい。 要は、一般社員の給料が中国や東南アジアの国々に近づいていくってこと。
今までは奇跡的に国内の物価水準がほとんど動かないまま 通貨安が進んだものの、通貨安と物価上昇がリンクしだした以上 そこのところの「不都合な真実」が体感できるようになってしまった。
高橋氏も振り上げた拳を下せなくて困っているのではないか。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
日本の食料品の原材料や原油などのエネルギーは、殆ど輸入品に頼っている。 円安が物価高を招き、国民の実質収入の価値を棄損し続ける事は明白です。 日本の高齢化現象に伴う老人の所得減少すれば、日本の消費も減少する。 長いスパンで考えたら国による円安政策は、日本の発展を阻害する要因になるのではないだろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本はエネルギー関係を中心に、食物も半分以上が海外からの輸入に頼っている。 よって、円高になればそれらを安く仕入れることができるので、現在進んでいる物価上昇を抑えることになる。 輸出を生業にしている大企業以外は、円高の方がはるかにメリットがある。
そもそも今の日本企業は、欧米を中心としたお得意様には現地生産がメインになっていて、以前のように日本でモノを作って海外へ輸出する形態はだいぶ減っていて、円安のメリットを享受できる企業は限られている。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自国通貨安の方が企業の競争力が上がるというのは非常にオーソドックスな考え方だとは思うが、じゃあ1ドル2000円なら最高か?と言われればそんなことはないだろう。
現在の日本は円安で輸出企業はやりやすいかもしれないが、労働力が足りていないため結局は供給を増やそうとしても頭打ちになるのではないか。そのギャップを埋めるために外国人労働者を大量受け入れせよとなるようでは別の問題も生じてくる。
企業は円安の競争力に安住して技術開発や生産性向上の努力を怠るかもしれないし、国際基準で賃金が安いままなら、トップレベルの技術者は集まらず、優秀な人材は欧米に流出する。
現在の日本の労働人口≒生産力に見合った比較的安めの為替相場が長期間続くのが良いのではないかと思う。1ドル130円は凄い円高か?といえば別にそんなことはない。ウクライナ戦争が始まる3年前までは110円台だったではないか。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタはじめ輸出企業は円高推移は織り込み済み。そのような準備がなされている。一方、原油、天然ガス、穀物、飼料などの輸入企業は円高を期待する。問題は為替相場。 庶民は物価が下がる円高を期待する。上がったばかりのガソリン価格が下がる。 それよりも米国債を大量に持っている財務省は、円安の今早々に売って円高になってから買い戻せば巨額の利益を得ることができるが。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の頃と違い輸出で儲けている企業は多くはないし、それなりに為替対策その他のリスク対策をしている企業なら海外に生産拠点を多く作って、円高になってもドルベースでは売り上げも利益も減らない構造になっている。 一方、石油も小麦も輸入に頼っている日本は円高になれば、ガソリンも石油関連製品も輸送費の安くなるし、パンその他の食品も安くなり、庶民にとっては恩恵の方が圧倒的に大きい。 インバウンドの増大による観光公害も、中国人による土地の買い占めも、円安で日本国内のモノの価格がバーゲンセール状態になっているのが原因である部分が大きい。円高になれば、これらの状況も改善されるだろう。 多くの庶民にとって1ドル130円は歓迎だし、1ドル100円ならさらに良しだろう。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
円安がいいと言っても、国際比較で経済指標を語る時は全部ドル建てですからね
どんなに頑張っても円安になっただけで自動的に、ドル建ての物価も賃金も一人当たりGDPも全部目減りします、逆に円高になれば自動的に物価も賃金も一人当たりGDPも全部上がります
どう考えても円高の方が楽をして稼げますよね
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
景気が悪くなるというコメもあるけど、税金を安くすることを渋る政府の代わりにまず、燃料費が助かることで色々な産業が助かり、様々な要因から物価が安定し広く恩恵を被る人がおおいはず。130円ぐらいにまずは落ち着いたほうが長い目で見たら良いとおもう また日本が安売りされている弊害は思いのほか大きい。 今のカオスは円安だから生まれている
▲261 ▼33
=+=+=+=+=
円高だと個人は安い輸入品を購入できるし、海外旅行も安くできる。中小企業はもちろん、大企業でも製品を国内市場で捌いているところはやはり円高の方がメリットがある。
総額はともかく、メリットを享受できる経済主体の数からすれば、円高の方がメリットが大きい。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
今の日本はバブル期ではないから、円高の方が国民は豊かになります。 外国人から日本人の労力を安く買い叩かれるくらいなら、円高にして日本人の労力を日本人の生活に結びつけたほうが良いです。要は内需拡大したほうが生活しやすくなります。原油や輸入品も安く買えるようになります。日本製の高品質の物を海外に高く売れば外貨は稼げます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の円安は悪い円安。 一部の輸出関連の大企業は黙ってても(生産性を上げる努力をしなくても)利益が上がるのだからいいでしょう。中小零細企業はその恩恵なんてないし、物価高で一般人(一億人)のクビを真綿で絞め上げてる状態が今の円安ではないか? 日銀も金利を上げようとしてるし、様々な要因で円安、円高に振れるのはわかるが、今の極端な円安が続いているのはどうにかしてほしい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
なると思いますが、いつなのかを予測するのは難しい でも、2000年はネットバブル崩壊、2008年はリーマンショック 円の上昇より、アメリカ自滅の要素が多い 今回は、おそらくAIバブルの崩壊が要因になると思いますが。その崩壊をあと数年待たないといけない可能性が高い ちなみに、以前は日本にはまだ世界リードする製造業があったが。今回アメリカ自滅しても、円が上昇するかは微妙です
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ氏がドル高を避けたいとして、どうやってドル高を回避してくるか ドル安に持っていこうとするか?ですね。 アメリカ経済好調なんで指標発表がある度にドル高に振れる状況。 日米金利差の縮小でいくらか円高ドル安になるでしょうが、 それは中銀の政策の影響なのでトランプ氏じゃなくてもそうなる。 トランプ氏ならではの政策で、どのようにドル高を是正してくるのかが見ものです。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
100円以下の時代を普通に生きてたので、130円が円高とは全然思わないです。むしろ千円で沢山買い物出来た時代が恋しいです。超円安になっても生活苦しいだけで、何も得られませんでしたよ!特に給料も求人も円高に比べて増えたとは思えないですね〜円安になったからと言って、もはや昔のバブル期と同じに様にはならない気がします。
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
円安で庶民の暮らしがどうなったかを考えたら、120〜130円くらいで良いのではと思う。円安のメリットを強調する人は、円安によりあらゆるモノの輸入に掛かるコストが上がり物価高になることにはまず触れない。それがデメリットでないという説明までをして欲しい。
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ大統領とか関係なく、アメリカは利下げで日本は利上げの方向ですから、黙っていても円高ドル安になります。
むしろトランプ大統領の政策はアメリカの物価高を再燃しかねないから、アメリカの利下げが遅れて円安が継続する可能性すらあります。
▲45 ▼50
=+=+=+=+=
トランプとしてはドル安にしたいのはベースの考えてしてあると思う。でも米国は物価がありえないほど高くなってる、日本に比べて平均給与が高いというのはあるけど実際には一部の高給取りが押し仕上げてることと円安のせいで円環算すると高く見えてしまう。この状況で関税を上げてドル安に向かうとさらに物価上昇を招く可能性もあるから一概に円高に向かうとは言えないと思ってる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「識者」である高橋洋一さんのいうことは、通常ハズレます。 アベノミクスの頃から色んな本だしてるし、情報も発信しているからわかっている人も多いと思うけどさ、デタラメだらけですからw
アベノミクスで日本経済は劇的に良く成るだとか、日本国債をそのとき買うことを勧めていたりだとか、本当にね、この人の言うことを真に受けて行動してたら今とんでもない評価損をだしてますからw
むしろ、「逆張り指標」としては非常に精度良く機能します。 なのでトランプ政権になると1㌦160円超えの円安が待っているってことです。
▲302 ▼58
=+=+=+=+=
最近の円安は日米金利差だけ原因ではないです。本命はデジタル赤字ということです。これはドル円に詳しい識者の共通認識で非常にシンプルにいうと最近数年の間にgeegle,metaなどに日本人が大量にお布施するからです。これ以外にもoracle,Accenture,amazon,Microsoft,appleはかなり前からですが年々お布施が増加してます。これらは構造的な問題なので簡単に変えられないです。まあ独禁法などyoutubeやinstaを規制すれば円高にいくかも知れません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで予想だが、アメリカのインフレが続いているので、金利を下げられないから早々円高にはならない。 トランプはシェールガスを掘れ掘れと言っているので、これによりエネルギー価格が下落すれば、インフレが落ち着く。その後は金利を低下させて経済を活性化させると思われる。
円高になるのはここまで到達してからと予想している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円高大歓迎です。だいぶ昔、ガソリン価格が1リッター百円を切った時があった。円安を享受出来ているのは円安の恩恵を受ける大企業が集積をしている東京都だけですよ。東京都の金に物をいわせた政策を見てください。どこからも苦言もなにもでてこないのが異常な国に成ってしまっている。タレントの問題なんかはどうでも良くてもはや差別とさえいえる東京一極集中を炎上させないと駄目でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安で物価が高騰しても給料を上げることができない企業は人手不足に陥り、この先潰れていくしかない状態だと思うのですが。 円安で恩恵を受ける企業以外の視点でも語って欲しいです
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
米国金利を下げれば円高になりますよ。 とても簡単なこと。現に10年もの米国債の金利で為替レートは大きく変化していますし。
今円高になっても、物価は下がらず、給料は当然上がらない。
生産性の向上とか言ってるけど、それも限界じゃないかな。
所得税と社会保障費を下げ、手取りを上げなければ景気は向上せず、生産性も上がらないでしょ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ政権は関税を上げると言っている。そうした中で、ドル安になると米国は、関税と輸入品コストの上昇で、インフレが加速するため、金利を下げるような政策は取れない。したがって、今の公約だと現実的に米国の金利低下は望み薄だろうと思われる。その証拠にFRBも金利引き下げを後退させた。 まあ、公約は選挙で勝てば反故にする可能性はあるが・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに円安だと輸入した資材を加工して製品にして輸出する企業には有益だけど、一般家庭という消費者目線で見ると燃料や穀物、乳製品など日常生活に不可欠な物資の値段が上がるため、円安より円高の方がよいと感じる。
昔なら国内生産した商品を海外に輸出するのが日本企業のやり方だったけど、サプライチェーン問題や企業のグローバル化によって生産拠点は国内ではなく海外にいってしまってるため、今の日本で円安で潤うのは一部の企業でしかないんじゃないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、NISAで毎月何億、何十億というお金が日本から米国に流れているから基本的に円安になる可能性が高い。 投資しない時代から、資金を守るには海外投資しないと気付いた人達との差がどんどん広がり、後十年後くらいには貧富の差が、すごいことになってる。
▲94 ▼36
=+=+=+=+=
円高なら原油とか安く買える。 電気代、ガソリン代、輸送費も安くなるから一般国民としては円高で良いのでは。
困るのは大手の輸出企業だろうけど、それらはこれまで十分蓄えてるだろうし、何とか頑張ってくれ。輸出減税とかの恩恵も受けまくってるよね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安によって過去最高利益とか言っても海外で稼いだ外貨のうち国内に回帰する金額なんてごく一部だし、日本経済を円安によって稼ぐ会社頼みにしててもそういう会社は雇用は海外にばかり生み出すから国内経済はさらに冷え込む。そして、さらに言うと、日本では社員は使い捨て同然。日本国内では技術力のある会社はなくなって子どもの教育の質も低下していくばかり。円安がいいならいっそのこと1ドル500円でも1000円でもすればいいのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は金融政策の袋小路に陥ってるから、再びプラザ合意が行われるとしたら前回と違って日本経済にとっての助け舟になるでしょうね。 円の購買力、実効為替レートが1970年の1ドル360円固定の頃よりも下落してるのは流石にヤバいよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かにトランプ次期大統領はドル高を嫌っている。貿易赤字がかさむからだ。しかし、トランプの経済政策は米国繫栄を際立たせるものばかり。高関税政策が特にそうだ。米国が繁栄すればドル高になるのは必然。政策とマインドが一致していない。どのあたりが落としどころだろうか。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
円安で輸出企業はずっと儲かってると思うが、国民の生活には何にも良い事はなかった。一部の富裕層は益々金持ちになったのかもしれないが、輸入品が爆上がりで庶民の首を絞めてきただけ。 円安のメリットの方が国民全体に行き渡るし、円安は大歓迎だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
円安の方が良いと言えたのは昔の話。原材料は輸入しているし、車なんか今やアメリカで生産して逆輸入なんかしている。 農業や酪農は輸出が少ないが、肥料や飼料を大量に輸入している。いまやデジタル赤字も膨大だ。こう考えると、生活のためには今必要なのは円安誘導して輸出産業の利益を増やすことより多少円高にして輸入額を抑える事が重要だと考えられる。 トランプは不動産王。ドル安にして売るような安売り商売よりも、大量生産された農産物だけでなく、デジタルコンテンツや軍事兵器を同盟国だと言って高い金額で押し売りする手法を好む
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
トランプが輸出不利だからドル安にしたいのはわかる。 だが、ドル安にしたいから130円ではなく、ドル安にしたいから何の政策で130円なるのかを言わないと意味無いでしょ。
アメリアのインフレでとこまで利下げ出来るか。 関税かけるのにどうやってインフレ抑えるか。 何気に市場原理無視してドル安は難しい。
日本は日本で利上げで1時的に円高なっても、ファンダメンタルズ的には円安なる。
政府政策の新NISAで国民が円売ってドルを買うオルカンを毎年3兆円買っているし、工場は海外移転済みで輸出増えないし、海外で稼いだ金もドルのまま置かれて円に替えない。 さらにDX化でサービス収支も赤字。 少子高齢化で日本に投資されない。
この条件で利上げしても、円安はおさまらず、住宅金利上昇で可処分所得減り、中小企業は借入負担増で、設備投資や賃上げ抑制。 どうやって円高なるか。
どうしたいかでなく、何ができるか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国単位で考えるとそうかも知れないけどね、そうやって税収増えても無駄にばらまいて、さらに増税しようとするから国民には何もメリットないと思うよ。高橋さん嫌いじゃないけど、現実には円安の時の方が物価も低くて良い生活できていたから円安の方が良いよ。高橋さんみたいにお金に困っていない人はなかなかわからないのだろうけどね。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
もしかしたら一時的に130円台、なくはないと思うが中長期的に見れば円の価値が上がるとは思えず、現在の為替レートが普通くらいの感覚になると思う。 今よりもっと円安が当たり前になる可能性もある。少なくとも円高になるよりは可能性が高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は素人でしょうか。アメリカ経済が強い状況で円高になることはない。日本人もアメリカのネットサービスを使ってる状況で円からドルに替えている。もし金利差がゼロになれば可能性あるが4%の差があるのになぜ円高になるのかロジックの説明を知りたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ドル高がアメリカに不利って… プラザ合意含め、アメリカ側が円高に誘導してきてます アメリカの輸出企業関係の票を集めるためにドル高是正(特に悪者として円と元)叫びましたが日本は人口減少にデフレとマーケットとしては魅力無いので円安是正には本気で取り組まないと思います ましてやアメリカにおいてはインフレが根強い課題なのでドル高是正にも本気で取り組まないと思います 多分やるなら日本が自力で為替介入しろくらいかと
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
外国相手に稼いでいる分野をデータで見たら 自動車産業の次がインバウンドだった
日本の大企業が輸出で製品を売って稼いでいた時代ははるか昔
今の日本の大企業は海外で稼ぐ力が無い (インバウンドは中小の観光業や飲食店が中心 大企業より中小企業のほうが稼ぐ力があって優秀といえる) いろいろな分野の世界シェアを見ても日本の大企業がランクから落ちることのほうが多くなった
日本の大企業は円安というアドバンテージも活かせなかった オルカンで日本の大企業が軒並み除外されたのも納得だ
▲82 ▼15
=+=+=+=+=
今の日銀は円安を食い止めるために金利を上げている ということは、円高になれば金融緩和ができるということ 中小への融資も行いやすくなるから助かる企業も多いのではないかと思う
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
あくまで高橋さんの予想で簡単に円高にならない。アメリカの保護政策はインフレと長期金利上昇を招きドル高要因、又日本人のNISAや新興国で米国株式を購入しておりドル高進行。トランプ政策で株価大幅下落したら円が買われる場面もあるかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
130円って円高なのかな?ある程度円安が解消されるってだけで円高とまでは言わないと思う。ただこれまで好景気だった輸出業界には揺り戻しの痛手だと思う。一方で日本全体としては輸入品が安く手に入れられるなら物価高を抑制出来て今まで儲けて来た輸出企業も物価が下がるから今のような人件費の急激な上昇も誤魔化せるわけで悪いことではないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円高が進んでいだ頃は、物作り企業が海外へ流出して産業が空洞化して大変だと叫び、円安が進めば一転して輸入物価高で大変だと叫ぶ。 結局、急激な変化に産業,国民生活がついて行けないだけの話。為替五十円の変化も、十年かけて変化すればどうということはない。 浮足立つ必要はないと思いますよ。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
殆ど庶民は円高の方が恩恵が多いよ。 輸入物(ガソリン含む)物が安くなるし、海外旅行も安く行ける。円安は輸出を軸にしている大手企業がもうかる仕組み。経済的には円安が良いとされるが、金持ちがさらに金持ちになる構図が円安って感じかな。この現状が庶民にまで回ってこないのがここ10年見てもわかるでしょ。
▲104 ▼25
=+=+=+=+=
例えばこの円安水準だと恩恵受ける大企業以外は沈没するので8兆円の損失では済まないです。 このままだと間違いなく買い控えから景気の冷え込みが始まる。 なぜなら大半の人は給料上がりませんから。
出費を現実的に削らないといけない。そのマインドと行動で景気はかなり冷え込む。
そうなると大企業も国内の売上は落ちます。さらに問題は日本経済の弱さが指標で出ることです。 株価が一番落ちるのは景気後退が現れたとき。 こうなると結局、大企業もダメージを負うことになる。しかも為替云々の前に関税を上げられたらそれでも株価は落ちる。現に業績も落ちるだろう。
株価が落ちると日銀の利上げ観測に目が行くが、円安が進んでも株価はすでに上がらなくなっていた。 それはトランプ政策もあるが、日本経済の根本的な危うさも背景にあるからだと見る。
この日本の将来を考えると円安(利上げ無し)でも利上げしても投資するのは高リスク。
▲53 ▼42
=+=+=+=+=
まさに前回のトランプラリーの始まりですね。
円安ドル高 日米株高
でしょう。また米中の動向次第によっては更に円安ドル高が進むでしょう。ロシア&ウクライナ問題も然り。同じく円安ドル高と同時に円安ユーロ高の始動です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでだ?、公約の関税引き上げと減税は、当然にインフレへ誘導する。そしてバイデンのインフレ禍を退治すると豪語してるトランプはFRBに圧をかけて金利引き下げさせにくくするはずで、当然に円安にバイアスは振れる
また輸入品の物価上昇分を相殺するにはドル高が、輸入大国の米国にとっては望ましい
おまけに究極の小さい政府にするのだから財政は縮小する上に、テック寡頭政治と既に呼ばれているほど自由経済至上主義が跋扈するのは目に見えているのだから、投資資金は米国へさらに向かいドル高になるじゃん
トランプは同盟国の日本や韓国が輸出で儲けまくりアメリカ人の富を奪ってるって謎理論でドル安を問題視してるのも事実だが、一方でトランプ支持者にはドル高は「ドルが高いのだから良いことだ」の単純な理屈は刺さる
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トランプがドル高を嫌っているのは確かだけど政策が単純にいうと「強いアメリカ」を目指すものだからドルも強くなると考えるのが妥当でしょう。利下げできるかどうか微妙だし仮にできたとしても経済が強すぎるままだとそれに関係なく長期国債の金利は上昇しますから。物価高はその強いアメリカ含め世界中で起こっていることで根本原因は戦争と異常気象。円安是正は物価押し下げに効果的ですが物価上昇傾向を完全に抑えるのは無理でしょうね。企業への影響としては円安メリットのあるところもあれば円高の方がよいところもある。ニトリは円高歓迎って宣言してますが、よく円安メリットの代表とされる自動車産業も製造のことを考えると行き過ぎた円安はデメリットだったりします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
130円甘いです自分は110円台だと思います円高円高のニュース毎日の様にニュースになりますね家計には優しい円高です今家計は苦しから家計には恩恵ですね株価は30000円でいいのでは下手に市場介入すると痛手をみますよ株価はもっと下がりますよ自然に任せるしかありませんよ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
第2次プラザ合意を望む。この国はもはや外圧でしか立ち直れない。まあ、昔からだが。円安喜んでるのは海外にモノを売ってる業者だけだった。日本国民にモノを売らない連中の声はきかなくていい。ただただ粛々と内需拡大すればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年半前に130円超えた頃は、この世の終わりみたいな悲鳴が聞こえたんだけどね 既に実体経済に組み込まれてるから下がったとして10円位だろう 長期的には日本が売る物がないから円安の流れは防げない
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
じゃあそのメリットで、輸出企業が原油なり食料を安く調達して国内に流通させろよ。円安のメリットを幅広く国民が享受できるなら分かるが、一部の輸出企業だけでしょ。 そういう利益は国民の利益にはなってない訳でメリットなんて言うものじゃない。そもそも輸出主体の企業は生産拠点も海外だから国内の景気にプラス効果はあんまり無い訳で、海外で稼ごうが、法人税で還元する以外にメリットない上、法人税は下げてるし消費税も還元してるので円安は国内景気に相当のマイナスだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
メイクアメリカグレートアゲインを掲げ、輸入品はどうせ高い関税かけて牽制するんだし、強いドルで安く買えた方がいいでしょ? 輸出はアメリカから為替はどうあれ買わざる得ない商品と状況を作り出すのは容易だし、金利差はさほど縮まらず実体経済の差からむしろ「1ドル=200円台ぐらい」の円安目指す展開になると予想
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
>円安だと輸出企業にメリットが大きく
輸出企業ではなく、グローバル企業です 現地調達→現地生産→現地販売→現地再投資をするグローバル企業です 日本は関係なく、海外で経済活動が完結され、決算で海外収益が円換算で上振れしているだけです グローバル企業は、製造業限りません セブイレ、ユニクロ、良品計画、サイゼリヤと小売から飲食まで広がっています
>現に24年度の輸出額は過去最高を更新
ですが、貿易赤字です
>日本全体で8兆円ぐらいの損失
円高になったときに海外で稼いでいる企業利益の損失だけで、円安による物価高騰が沈静化するメリットは計算されていません 日本全体では、現状の過度の円安こそ経済損失です
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本全体でメリットがあるというけど、 儲けるのは、輸出企業やインバウンド事業者。また株高で、富裕層には確かにメリットはあるんでしょうね。
基本的に、日本は必要な物質、食料を輸入しないと生活できず、法外な物価高に困窮し 賃金も物価上昇率以下のアップでは追いつかない。円安は、一般庶民の犠牲の上に日本が儲かる仕組みでしかないのでは? それでも、円安が良いのかな?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
昭和バブルのクラッシュ時は、1ドル160円であり干支では馬年であった。現在は1ドル158円前後で巳年である、アメリカ市場のクラッシュがきっかけで日本市場もドミノクラッシュになる可能性が高い。IMFの現在ドル/円レートはなんと91円である、これは何を意味するのか?金融資本家達が故意に円安にもって行っているのではないか?トランプ大統領がクラッシュのトリガーを引く嫌な予感がする今日この頃である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安のメリットが大きい? 何言ってるのか。 一部輸出企業が内部留保増やして献金するだけ。 円高と減税で国民の消費を増やす方がずっと国が豊かになる。 消費税にしたって法人税減税に充てられていることが周知されてきた。 国民もいつまでも愚かじゃないですよ。 減税に反対する政党に投票しない国民が増えますように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は昔のような輸出国ではありません。輸出額も輸入額もほぼ均衡しておりいます。ドル円130円の円高になれば輸入額は激減し、その減額分のメリットを国民全体が享受できます。多くの家計に余裕が生まれ、その資金は他の商品の購入に回り、日本経済全体を潤すことになり、内需が発展します。130円の円高レベルは決して悪いことではありません。
輸出額は減ります。輸出は主として大企業を潤し、利益は内部留保として蓄積されました。日本経済には円高を取り組むノーハウがあります。輸出企業の利益が8兆円減少しても、内部留保に回る金が減少するだけですから、130円の円高は怖くありません。通貨安は良いことではなく、国力と経済の実態を示す通貨であることが大事と思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本の国力を考えたら円高が長く続くのは考えにくいけどね。短期的には円高に振れることは十分にあり得ると思うけど。高齢化&人口減少してる国ですからね。 運用は、長期積立てで分散しとけば何とかなるんじゃないかと。円高で下落傾向になったら積立を買い増してけばいいだけだし。 と、約25年運用してきた個人的な体験談ですけどね。合ってるか知らんけど。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ドル円98円でドルと円半分資産で、円高円安関係なし。 あとはリバランスしていけば勝手に増えていく。 海外資産持たない人が騒いでるのでしょうね。 本来の問題点は物価高なのに、円高になったら物価下がると思ってることが甘すぎる。 経済対策しない政府が悪の根源でしょ。 海外では物価高なら消費税下げるのが普通なんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は食料やエネルギー原料を輸入に頼っているから円高は少し価格上昇を抑えられるかもしれない。 円高も円安もどちらもメリットもデメリットもある。輸出企業にとってはデメリットがあらが、一概に円高が悪いとは言えない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この人は、いつの時代の人間なんだろうか? 何十年も前の産業構造のまま時が止まっているんだろうな。 輸出と輸入が日本のGDPに占める割合は、OECDの36カ国中35番目で内需の国に変わってる。 内需の国は、自国内で経済を回すので、輸入に頼る日本は円高の方がメリットが大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル=128円の時代の方が、安心して暮らせていた。 国内の物価が下がれば購買意欲が高まり内需拡大にもなる。 一概に円安が良いとは言い切れないと思う。 今は輸出企業が一人勝ちみたいな状態で国内はスカスカの様だ。 円が安い事で海外では買い負け続けてばかり。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
円高がデメリットなんて言っているのは、政府と輸出関連だけです。円安メリット分を国民がデメリットとして負担しております。数々の経済指標が物語っていますよ。自民なんて、自分達の懐に金が入ってくる政策しかしません。トリガー条項然り、業界を通して助成すれば、献金と言う形で戻って来ますからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
EVとか自動運転が、ほんとうに今なのかなあ、まだまだ先でいいのでは?僕はのりませんけど、確かに事故は減るのかもしれませんが、ほんとうに急いで進めるものなのかなあ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ドル安にしたところでアメリカの貿易赤字の解消にはつながらないし、ドル安はインフレを加速させるので、その対応として政策金利を上げるとアメリカの財政赤字の規模はますます増えていくだけなのでトランプがドル安を志向することは100%ないだろうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの意向だけで為替が思い通り動けば世話はない。番組でも近藤大介氏が言っていたようにトランプの政策はインフレを促進するものばかりだから、むしろ円安が進む公算の方が高かろうて。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本の貿易収支は輸入超過による赤字。 それも円安による影響・デメリットが大きい。 円安で喜ぶのは一部の大手企業だけ。
円高になれば、ガソリン価格も下がるはず。 ただ、石油元売りは難癖をつけてガソリン価格を下げようとしない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局、このまま円安であったとしても、主な輸出先であるアメリカが、日本からの輸入品に関税かけてしまえば、貿易収支は悪化するんじゃないかと思う。トランプなら有り得ると思う。 そうなれば、円高の方がまだマシな気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはドル高円安を間違いなく嫌っているし、自国に不利なのもよく理解している。 相場は間違いなく130円方向に向かう。
解ってないのは日本で、円安で弱くなったと意味不明な嘆きを言う輩。
自国通貨安は必ず自国に有利に働くのは、経済の常識です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
低中所得者には目の前の必需品の価格が下がるのは願ったり叶ったり 中小企業だって資源燃料費で苦しくなっている もうちょっと円高になってもいいくらい トランプが本気になって石破が何もできなければ 円高に動く可能性はある
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
円高大歓迎。自国通貨が強くて何が悪い。円安になって誰が一番得をした? 大企業だけでしょう。庶民は輸入物価高騰によるコストインフレに悩まされ、生活は汲々となっています。自給率100%ならともかく、生活必需品のほとんどを輸入に頼る日本では、円高は基本中の基本。思い出して下さい、一ドル80円時代、輸出企業はそれに対応できる様になり、物価は落ち着いた。円安に誘導した安倍のミクスは、大企業が仕組んだ国民不在の大失策でした。今その後遺症でどれほど日本経済、いや、日本国民は苦しんでいるか。石破よ、気付かんやろなあ、君には。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
確かに東日本大震災直後の大不況で当時の安倍晋三が景気回復のためにアベノミクスを断行して円安に持っていった訳だけどこれは壮大な賭けというか社会実験だったんだよ。結局インフレだけが突出している今はデメリットの方がはるかに大きいのが分かった以上、これはもう是正されるべきです
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
でたよ、内閣の経済学者。 円安で得する金額が日本国民にばらまかれるわけでもないのに円高がだめといいきる。 円高の恩恵のほうが国民生活は楽だよ。 実際100円ぐらいのときが一番楽しかった気がする。 130円が円高っていいすぎだろう。 輸出してる企業ってインサイダーだけ得するだけだろう。 油からなにからなにまで生活必需品のほとんど輸入なんだから、大企業の収益が減っても全然困んないよ! 80円の時でもトヨタはつぶれなかっただろ? 130円でもめちゃくちゃ儲かってるはずだしもうだいぶんためてるよ。 アベノミクス岸田ラインの円安誘導たちの理屈をニュースでながすな!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
円安は悪だとか言ってる人に限って、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグルのサービス・商品を何気なく使ってたり、流行りのNISAでオルカンとかS&P買ってるんやない? 牛肉は安いからアメリカ産でいいや、ちょっとした日用品・家電は中国製が安いし…とか 全て円を売ってドル等の外貨で決済するわけだから円安要因の行動ですからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円高を予想している方が多いようですが、長期的(5~30年くらい)スパンで考えれば、やはり円安でしょう。短期的に、どうなるかは、神のみぞ知るという感じですが。
理由 ①そもそも、日本は、GDP比で、国債発行額が多く(すなわち、紙幣を刷りまくっている)ので、貨幣価値は、他国より、下がりやすい土壌がある。 ②新ニーサの出現。これにより、外国株が買い易くなった。今、40才の人は、あと30年くらい。今、30才の人は、あと40年くらい、年金不安を払拭するために、外国株(ほぼアメリカ株)を定期的に買い続ける。 ③アメリカの脱炭素主義からの脱退。アメリカ経済は、大いに繁栄するだろう。欧州は、沈没か? ④日本の少子化の深刻化。これにより、一人っ子が増えている。二人の親の遺産相続を一人でする子が増え、膨大な投資資金を得る。それは、当然のごとく、外貨へと向かう。 ⑤日本のリニアなどの無駄な税金使用による衰退
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
損失? 生活に欠かせない石油、小麦などの輸入製品の価格が下がる。 120〜130円位がちょうどいい。 大いに大歓迎。 国内より海外販売を優先した自動車産業は悔しいだろうな。 しかし納車待ちが減るので、これから国内での新車販売が伸びる。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
円高には円を交換したいという動機がないといけないです。 現状はその転換点にありません。 世界のどの国も金融緩和を維持しており、世界経済での一強、一人勝ちはもはや望めません。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
トランプはドル安にしたがってるが、そうすると米国内のインフレが悪化する。
何か上手い手があるか、インフレが落ち着く環境になるかしないと、実効性のある行動は出来ない。
▲4 ▼2
|
![]() |