( 251648 ) 2025/01/19 04:04:48 2 00 立花孝志氏 石丸伸二氏を「弱者を救済するっていう基本中の基本が見えない」「長続きしない」よろず~ニュース 1/18(土) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc0cd54432fdea2c02deac236380388be4c11c9 |
( 251651 ) 2025/01/19 04:04:48 0 00 立花孝志氏
政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志党首(57)が17日、国会内での定例会見で、夏の東京都議選に向けて地域政党「再生の道」設立を発表した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)について「政治って、弱者を救済することを目的としなければならないっていうのが僕は基本中の基本だと思っている。(石丸氏には)弱者を救済するっていう基本中の基本が見えない」と、懐疑的な見方を示した。
立花氏は、石丸氏とYouTubeチャンネル「リハック」で対談したことがあるといい「彼の人間性っていうのはわかったつもり」とした。
その上で「彼は何かメディアっていう敵がいて、その敵をやっつけることでYouTubeとか注目が集まるからやっているようにしか映らない。何か強い人と戦う者を応援する一定層いるんですよ。石丸さんは何か悪と戦っているイメージがあるんだけど、中身見たら本当に、残念ながら何もない」と断じた。
都議選全42選挙区への候補者擁立を目指し、公募するとした石丸氏に対して「本当に大丈夫なのかな。集まりますかね?優秀な即戦力を集めますって言って、誰が判断するって『僕が判断します』って、自分が言ってる。自分が優秀です、僕が王様ですって感じですよね。あの状態でまさに弱者が救済できるのか、ってなると、石丸さんの中からは弱者ってのが全然出てこない」と指摘した。
立花氏は「その感覚がない人が、政治をしても長続きしない。残念ながら、石丸さんに関しては今すごくフィーチャーされてるでしょうけど、時間とともに淘汰(とうた)されていく人だと思っています」と述べた。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず〜ニュース
|
( 251652 ) 2025/01/19 04:04:48 0 00 =+=+=+=+=
政治の世界では新しい顔や新しい動きが注目を集めるものですが、その注目はしばしば一時的なものに過ぎません。
石丸氏のような政治家も、新鮮さという要素で人々の関心を引くことはできるかもしれませんが、政治は見せかけではなく実質的な内容が求められる場です。立花氏が指摘するように、弱者救済のビジョンが不明確であると、長期的に支持を得るのは困難でしょう。
最終的には、実際の行動と成果が政治家の評価を決めることになります。石丸氏に求められるのは、メディアとの戦いではなく、具体的な政策で示す誠実さと実行力です。時間が経つにつれて、本当に価値のあるリーダーだけが残り、他は忘れ去られる運命にあるのです。
▲59 ▼50
=+=+=+=+=
おま言う感が数百パーセント上昇する思いだが、言ってる事は常識の範囲。 資本主義社会では富が偏在するような仕組みを設けることで経済の発展を行う。 全国民が100万円持っていても経済は活性化しないが、10万円しか持たない大多数と10億円持つ少数にすれば、10億円持つ者が事業を行い大勢の人の雇用を生み出す。これが資本主義経済の基本原理。 しかしそのままでは富の偏在が極まって逆に経済の発展を阻害してしまい、社会不安を増大させて行きつくところは革命の混乱になってしまう。 そこで政治は富の再分配を行うことで一定の公平感を生み出し、社会を安定させる。 こういった基本中の基本は全ての政治家が弁えて欲しいものです。
▲350 ▼100
=+=+=+=+=
弱者の定義がわからないし、お前が言うなです。弱者=生活保護者?(2%)、非課税世帯?(0.1%、生活保護者と重複あり)。これは都議選であり国政ではないので、都民が何やってほしいか拾い上げて議会で侃侃諤諤する話ではないのか。 何故、石丸氏が作り上げた政策を一方的に発信しないといけないのか、政策がないとか言うてるのは考えがレガシーすぎる。 石丸氏の試みは議会の健全性を取り戻す試みであり、地方議会へのアンチテーゼである。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
掲示板ジャックよりは世の中に良い影響があると思いますが笑 けど立花さんの言うように、最終的に誰が立候補するかを石丸さん個人がジャッジするというのはちょっと問題かなと思う。面接はYouTubeで公開するみたいなので、選ぶ過程は見ることができるとは思いますけど。 まぁその内容が気に入らなければ、有権者が票を投じなければいいだけなので、選択肢が増えるという点ではとても良い事だと思う。 現時点では有能で人格的にも優れていても、いきなり都議選に無所属で立候補して当選できる人はそういないでしょうからね。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
政治って、誰かの得になる政策が、別の誰かの損になる政策っていう部分が多いと思います。例えば、大阪万博でも入場料でインフラ整備まで出来ちゃえば多くの人が賛成するだろうけど、入場料が半分で残りは税金とか言ったら万博に税金使うなら減税して欲しいという人も一定いるし、税金使っても大阪万博やって欲しいと思う人もいるだろうしその政策が誰の得になるかってあるんですよね。 選挙ってどの政治家に投票したら自分に得になる政策をやってくれるか?それを見てされに投票するか決めるのが基本だと思うんですよね。役に立たない政治家がいてそれを懲らしめるということ自体は賛成だけど、じゃあ、その役に立たない政治家に変わってどんな政治をするのか分からなかったら、白紙委任ということで後でどんな自分に不都合な政策されても文句言えないですよね。。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
テレ朝が来ないのがっかりした様子であった。テレ朝を「しっかり詰める」のを楽しみにしていたらしいが、そんなことに時間を使うのであれば、フリージャーナリストの質問にしっかり答えるべきだった。自分にとって嫌な質問、弱いところを攻められる質問者を除外するのは少数意見を無視することである。メディアを批判して強いものに対して闘っているように見えるかもしれないが、インタビュアーは石丸から情報を取らなくてはならないので余計な反論とかはできない。それを逆手にとってマウントをとるのはおかしいではないか。今回は大手メディアにほんとは頑張ってもらいたい、と懇願してしまったのには呆れた。誉めてもらわないと不安でたまらないのである。
▲65 ▼61
=+=+=+=+=
話題になるところにしっかりと噛み付きに行く。 流石ですね。 ただ、弱者の救済とは何をもって救済と言えるのか定義が難しいところです。
しかしまぁ石丸氏も次から次へと絡まれて大変だろうけど、話題になって助かるのはお互い様だろうから上手くやってもろて。 何ならまたリハックで対談してみたら良いのでは。
▲100 ▼35
=+=+=+=+=
立花氏は一応NHKの違法な集金から守るという特定の弱者の為には動いている。 だからといって立花氏を支持するわけではない。 元々政治なんてすべての国民を対象に救済なんて出来るものではない。 社会的弱者という定義も難しいし違法なNPOに税金流しているのは国であり各都道府県知事でもある。 石丸伸二がそれを止める事が出来るわけないしやる気も無いから期待はしていない。 それに政党カラーを紫にしているという事はバックに特定の宗教がついている可能性があると思っている。 特定の宗教によって政治をおもちゃにされるのは個人的には納得いかないので創価学会等特定宗教を政治に関与させないという法案をまずは作って欲しい
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
立花氏にも同じこと以上のことが言えると思うんだけど。 話題になっているところに乱入し、悪目立ちとすることに中身があるのかと。 確かに石丸氏もロジックと揚げ足取りでマウントをとってくる様に見えるのは事実だけど。
この国を本気で何とかしたいと思うなら、国民の暮らしを支えるしかない。 増税ばかりだから経済が停滞し財布の紐はかたくなる、減収になるから再び増税、また財布の紐が硬くなるの繰り返し。 当然、結婚も出生率も下がるから更に悪循環。 これを何とかするには減税から始めて政治家たちの意識改革から始めるしかないよ。
▲81 ▼28
=+=+=+=+=
この件に関しては同意 思想も政策も右も左も問わないで、石丸伸二という一私人の価値観で候補者を判断し、候補者は石丸さんの知名度や影響力を借りて政治家になるということは、イデオロギー等を超越したところに石丸伸二という唯一絶対な存在が出来るということ こうなると、もう宗教に近い 政治色を排するならともかく、これを政党としてやるのならかなり危険と思う
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
石丸信者は石丸氏の発言を極端に好意的に解釈し過ぎて少し違和感があったので、今回選挙でどうなるか、気になっています。ただ団体としての政策は無く、2期8年までの縛りだけ、かつ他の政党との掛け持ち可、となると当選した個人の力なのか、政治団体の力なのか、判断が難しいですね。もしこれで多くの当選者を出すようならいよいよ日本の選挙も大きく変わりますが、そこまでの支持を集められるか。 ここからどんな仕掛けを考えているのか、楽しみにしています。
▲166 ▼116
=+=+=+=+=
同意する部分もあるけど、おまゆう感も否めない。 弱者救済はわかるけど、今の日本は弱者救済が行き過ぎていて、中間層が弱者救済の犠牲者になってるように思う。色んな政策も弱者に寄りすぎて日本全体を弱くしている。弱者救済もいいけど、弱者を引き上げる政策を望む。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
政治って弱者を救済するこという認識は私には欠片もない。
よりよい国にしていくために、未来を創り出すのが政治家の仕事 その派生した結果で全体的に国民が幸福になる。 ただし国民の中で強弱が出るのは資本主義だと普通。 それが否とするなら、共産主義をやるしかない。
では生活困窮者を救うのは何かと問われたら、それが行政の仕事だし、 行政からこぼれ落ちたときのためにNPOなどがある。
繰り返しだが、政治は弱者の救済ではない。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
弱者を救済試用としてないのではないですか。 今の政治のあり方を世の中に知らせて、「変えないといけないことは変えていきましょう。」っていているだけだと思います。「そうしないと糞みたいな政治屋が作った社会になりますよ」って言ってるだけだと思います。納税が義務なら選挙の投票も義務にしてその税金の使い道を投票って形で決めていきましょう。政治屋ではない政治家を作るために地方から政治団体を作って変えていきたいだけの理想を訴えていると思いますが。否定は誰でもできるから、今の世の中を変えることを考えませんか。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
「政治って、弱者を救済することを目的としなければならない」 人によって定義は異なるのでは?
自分は最大多数の幸福を実現することが政治の目的であるべきだと思うので、 弱者だけを救済というのはちと違うと考える。
石丸さんなりの定義もあると思うので、 直に聞いてみたらよろしいかと。
▲257 ▼83
=+=+=+=+=
政治はバランスではないでしょうか。当然弱者救済は当たり前だと思います。ただ現実問題として、公平性を担保することはとても難しいのではないでしょうか。また確実に弱者を救済できる制度がないのも現実です。力がなければ日本の政治構造を変えるのも難しいし、これができた政治家も今まで一人もいませんから。政治という権力にしがみつき、いつまでも引退しない無能な政治家を一掃することから始めなくては。
▲96 ▼44
=+=+=+=+=
自分が基本中の基本だとどう思おうと勝手ですが、他の人が違ったからといって、その方を批判するのはやめましょう。
立花さんは、「市議会議員になってもNHKの集金人を追っかけていれば、市議会の仕事はしなくてもいい。」とおっしゃっていました。 石丸氏は、「有能な方に議員になってもらって、都議としての経験をセカンドキャリアとして地方の首長になってもらい地方を活性化させたい。」 そうおっしゃっていました。
石丸氏は立花さんを完無視ですよ。 どうして立花さんは石丸氏にご興味があるのでしよう?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
すごい立花が真っ当なこと言ってる。
石丸の戦法はまさに敵(体制)と戦う構図遠作るやり方。
本当に中身ないもんなぁ。面白いくらいに。
支持してる人は何を期待してるのか理論的に聞いてみたい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
「対立構図を作る手法は政治家としてどうなんだ?」と思っていましたが、最近の会見を聞くに、彼が目指しているのは政治家ではなく(自治体という組織の)経営者ではないか思います。会見でも「首長はある程度冷徹にならないといけないので自分は向いているが、議員は向いていないかもしれない」と言っていました。議員は少数の意見にも寄り添はなくてはいけないので、彼には向いていないかもしれません。新党会見の「登録者100万人以上のメディア~」にしても、重視しているのは「効率化」。登録者の少ない人の質問を受けても、拡散が少ないので効率が悪い。自分が正しいと感じるモノを妥協せず効率的に進める。「落し所を探る」などしないので、対立する。経営者感覚も必要かもしれないが、結局は自分について来る人だけを受け入れるワンマン経営者。安芸高田市の仕事を見ても能力も疑問?政治は結果が全て。議会や議員のせいにしても仕方ない。
▲81 ▼101
=+=+=+=+=
立花氏が弱者救済をしているとも思えませんが、何をもってして「弱者救済」になるのですかね? 低所得者層に金を配れば弱者救済? 魚をあげるのではなく釣り方を教えるのが基本中の基本でしょう。
自らが立ち上げた政治団体から出馬させる候補者を代表が選ぶのは当然のこと。 選考過程も透明化すると言っている。 供託金は自らが出すと言っているし、イデオロギーで線は引かないとも言っているのだから極端な話、誰にでも候補者になる資格は有るわけです。 それも「弱者救済」の一つでしょう。 政治に参加したくても出来ない人は沢山いるし、その主な理由は経済としがらみです。 そんなことは立花氏がよく解っていると思うのですが。
石丸氏が弱者救済に目が向いていないと云う根拠は何処に? 京大卒の元エリート銀行マンだから? 安芸高田市では随分と子育て世代や子供達に予算を割いていましたが、それは弱者救済にはならない?
▲70 ▼27
=+=+=+=+=
>彼は何かメディアっていう敵がいて、その敵をやっつけることでYouTubeとか注目が集まるからやっているようにしか映らない。
これ、自分のこと?ただ目立つことで注目を集めてるのは立花さんでしょ。
弱者を助ける?って。そんな瑣末な事を石丸氏はするつもりはない。日本を救うための『仕組み』(装置)を作ったのです。弱者を助けるのは、選ばれた議員たちがやってくれます。 東京都議会を実験台にして、優秀なビジネスマンたちが議員になり、2期8年という限られた時間の中で改革をする。終われば次の勇者が現れて更に改革をする。優秀な議員は今までもいたのだが、任期に期限が無いので歳をとっても議員にしがみついてしまう。それが今の政治屋でしょ?改革する気力は落ちるが先輩議員として権力だけ残る。8年で定年を迎える仕組みを作って、全国の地方自治体の議員にこの仕組みを広げる。 石丸伸二1人がいくら優秀でも全国は救えない。
▲119 ▼43
=+=+=+=+=
立花氏が弱者救済をしているとも思えませんが、何をもってして「弱者救済」になるのですかね? 低所得者層に金を配れば弱者救済? 魚をあげるのではなく釣り方を教えるのが基本中の基本でしょう。
自らが立ち上げた政治団体から出馬させる候補者を代表が選ぶのは当然のこと。 選考過程も透明化すると言っている。 供託金は自らが出すと言っているし、イデオロギーで線は引かないとも言っているのだから極端な話、誰にでも候補者になる資格は有るわけです。 それも「弱者救済」の一つでしょう。 政治に参加したくても出来ない人は沢山いるし、その主な理由は経済としがらみです。 そんなことは立花氏がよく解っていると思うのですが。
石丸氏が弱者救済に目が向いていないと云う根拠は何処に? 京大卒の元エリート銀行マンだから? 安芸高田市では随分と子育て世代や子供達に予算を割いていましたが、それは弱者救済にはならない?
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
ごもっともです。 私も都知事選の前からこの人はまったく中身もないですし知識も不足している、為替に関しても相当怪しい、という風に思ってました。
知事選後の色んなYouTubeみててやはりな、と思いましたし私以外でも財界や政界のそこそこの人物が会ってみて、その後続いてないのを見ると判断が間違ってないこともよくわかります。
ただ、SNSが機能し、選挙をわりとちゃんと政府はやっている、ということを証明したことは評価に値すると思います。 私は選挙、集計で絶対インチキしてると思っていたのでこれからもちゃんと選挙に行き、行ってない人に薦めたいと思います。
彼の役目はもう終わりなのでホリエモンのようにネットの中で騒いでいただくのがいいと思います。表に出てこないでください。
▲78 ▼93
=+=+=+=+=
弱者救済が政治の原点との考えは結構なのだが、そのためには手段を選ばないような政治手法が立花氏。これも長続きしそうもない。 石丸氏は現状イメージ先行で既存政治に呆れ返る層の期待感に支えられている。そのイメージには相手をやり込める、闘う姿勢が大きく影響していると思うが、このような人の場合権力を握ると暴走する危険がある。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
石丸さんは所謂政治屋を一掃し、一定以上の能力を持った人が政治の世界に入りやすい入口を作る事にチャレンジしているだけ。政策は地区ごとに異なるので党としての統一した政策は出さないと言っている。すごくわかりやすいと思う。日頃今の政治やマスコミに批判的なフリーの記者や立花さんのような人が批判するというのは不思議。新しい事にチャレンジしようとする若い政治家をやる前から批判して何がしたいのかなぁ。
▲222 ▼176
=+=+=+=+=
ブーメランのような。石丸さんにも噛みつきたい印象しか見当たらないかな。個人的には立花さん嫌いではないけど。
なので残念なのが、あまり会見全て把握して発言されたのではないように思う、今回の立花さん。
根本は「政治屋の一掃」なので有能な人材が党利党略関係なく入れる装置を用意した。「政治屋の一掃」ができうる人材を発掘し新党でやっていく。議員なので、東京都区の区別でそれぞれ政策は異なるから、その政策を担ってもらう。縛りは2期の8年のみ。
簡単に言うと循環させて、椅子にしがみつく悪の根源を排除していく。なので新党での政策は小回り効かなくなるから掲げない。
すごくシンプルで旧体制ではなかなか出てこない、民間企業の発想で面白いと思うんですけどね。
▲100 ▼21
=+=+=+=+=
うーん、国政は先輩なのか教科書に従って良いこと言いましたかね。 弱者ってわからないって人が居るんで、石丸支持されるんだろうね?、何故弱者にもより一層目を配った政治が必要かもわからないらしいね。 他党には具体策を要求するのに、石丸氏には政治アドバイザーの要素を求めるのは何でだろうね。 しかし、自身もパワハラ首長や不貞市長を税金やら使って応援しちゃう体質は異常だな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石丸さんの色々大人は少し我慢してもらって、子供に投資、やってる政策は間違っていないだろう。 他の優秀な市長もそうしている。 弱者という膨大な年配者や生活保護などを助け、みんながつらい思い見をしている世の中もどうかと思います。 確かに都議の給与は大手企業以上の優遇ですが、有能な人が仕事をやめて落ちるかもしれないリスクを覚悟に集まるか、それが問題になるでしょう。 逆に人さえ集まれば、注目度はかなり高く、石丸新党のやりたいようにできるでしょう。
▲82 ▼87
=+=+=+=+=
中身が無いと言うが、「2期8年」の縛りは沢山の事が詰まっていると思う。そして経済に強い人選をすると言っていた。この2つだけでも、無駄をなくしコストパフォーマンスを向上させ最大限の効果を生み出せると思う。口だけの政治家やマスコミに限って「弱者の救済」と聞こえの良い事を言うが、「弱者の救済」とは一体何を指すのか。「2期8年」「経済に強い人選」この2つでも十分弱者の救済に繋がると思う。効率よく税金を使う事によって、無駄をなくし浮いたお金を色々な救済にまわせる。 立花氏の口だけはうんざり。自分は中居氏やフジテレビの絡みでYouTube動画をせっせと出し、金儲けに一生懸命。前向きに今の政治を変えようとしている人間の邪魔をしないでほしい。石丸氏を叩く投稿をして稼ぎたいのでしょうね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏のやろうとしていることは「政治家の働き方改革」であって、その内容については問わないところがポイント。 だから「中身がない」のは当たり前で、あえてそうしている。 主義主張党派に関わらず「利権癒着構造、ドロドロ政治屋稼業」を生まない「政治という”ドライな”ビジネス」の確立を目指しているように思える。
やってることは異端だし、通常の物差しでは立花氏の見立てのごとく「何やってるか分からん」となるだろう。 しかし「働き方をアピールする」という選挙・政治は、政治改革の一つの方法としてやってみていいんじゃないかな? 特にしがらみの希薄な都市部でなら、一定の効果が見込めるかもしれない。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
政策がないって文句言ってる人は、都議会議員の仕事を確認した方がいいと思います。 基本的には都知事から提出された議案などを審議し、その可否を決定します。一部都議会議員からも議案が出されますが、ほぼ都知事からかと。都議会の議決を得なければ、知事は事業を執行できませんから。 なので政策がない云々よりも、都知事から出てくる議案をしっかり吟味して善し悪しを判断出来る人に比重を置いた人を推薦するというのが、再生の道の議員達かと思ってます。 その善し悪しを判断するために世間一般の仕事が出来る、一般感覚がある人を擁立するという形かと思っています。
▲133 ▼180
=+=+=+=+=
さすが立花さん。同意です。石丸氏を支持してる人は何となく良さそう、40歳前後で京大卒で何かやってくれそう、みたいな何も分からない層の人が支持してる印象。今世界で何が起きてるのか、日本はどうするべきなのか、そして東京はどうなっていくのか、全体から適切な判断をする人を選ばなくては大失敗します。政策なしなんてとんでもないことを言う人でなく、きちんとしたビジョンを持った人を吟味して投票すべきです。
▲47 ▼99
=+=+=+=+=
日本の政治史において弱者という言葉が何を示すために使われてきた言葉か というのを考えると弱者救済なんてどうでもいいよって言いたくなるけどね
上級国民でも弱者でもないごく普通に当たり前に生活している 大多数の日本人にこそ刺さるべきというのが 次に来るムーブメントなんじゃないかと思わないでもない
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
皆皆さん、自民・公明が、【7月の参院選】を子ども達の夏休み開始の19日(土)20日(日)21日(祝)の連休真ん中の日曜日という皆さんがどうせ選挙には行かないであろうと予想される日にぶつけてくる予定です。一般市民1億とその未来が掛かってますので、皆さん、【期日前投票】か【20日(日)は予定は開けておくか】で、国民の敵をやっつけましょう!必ず!
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
分析は鋭い。 石丸もそれを自覚しつつ、手段としてパフォーマンスしている。 だが性根がアレなので隠しているつもりなのにダダ漏れで非常にダサい。立花の方がまだオープンで印象が良くすらある。 どっちも害のない範囲で存在していれば、後続の蓋になっていいのだが、これを利用する勢力があることで見過ごせない。
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
どうしても”自分で”実現したい政策があるというよりは 政治家能力検定みたいな機能を作りたいんじゃないかなと感じる
そんなもの作れば、絶対に裁定者のイデオロギーが挟まってくるし実用的なシステム作りはとてつもなく難しいことだとは思うけど 政治家としての最低限の能力(情報収集力・発案力・実行力)がない政治屋さんがたくさん存在してしまってるのも現状 このままでいいわけがないという考え方
この方向で進めば 所属政治家には個人個人にチャンネルを持たせ議決に関して賛成・反対理由をすべて根拠とともに発信させる様になるんじゃないかな 監視機能である我々有権者に対しても政治家を評定する能力をあげろよ(おかしいと思えば落とせ)というメッセージを出すようになると思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネットで注目を集めている人程他人を批判したがるね。他人を批判して注目を集めそれを自身の収入に繋げると言う手法で以ってそれを資金源にしていると言う事なんですね。でもよくよく聞いてみればどちらも同じ事を言っていて、どちらもボケとツッコミの役をやっている全然面白くない漫才みたいですよ。 もっと強く人の気を惹く様な真新しい事を言えないものなのかね。正直こんな話は聞き飽きた感有と言うところです。どうでもいいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その良し悪しをどのように判断するの 批判のあるプロジェクションマッピングだって、観光名所になるからと賛成している人もいるんだよ。ソーラーパネルの設置義務も神宮外苑の再開発も同じ。
石丸がやっていることは地域政党ではなく選挙互助会だよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
どの口が言う!?感がハンパないw あなた達もNHKとか共産党とかに敵だと言わんばかり口撃しまくってるけどw でも、立花氏の派手なパフォーマンスの影で党員の人達の発言は実はかなり真面目なんだよね… 浜田氏の討論とか、核心ついてて政治ショーとしては凄く面白い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸信者には申し訳ないけど、国をどう変えていくかのビジョンや政策等が今ひとつ伝わらない。政治屋の一掃とか気に入らない記者は排除するとか言うんだけど、新政党を立ち上げたんだから、もっと国民を納得させる材料が欲しいですよね。増税?減税?くらいの話とかね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
言ってることは立花さんのほうが正論だな。 弱者救済しない政治など長続きしない。 石丸伸二が宗教家と言われるのもわかるわな。
ただ、立花も石丸も極論ぶっこくスタイルは同類だからなあ。 ある意味支持層が被る。
強い言葉で相手を指弾するが 互いに利があれば手のひら返して手を組む軽さもにてると思うんだよな。
▲89 ▼118
=+=+=+=+=
言っている人物がちょっとアレな人だから…っていうのはあるけど、主張の内容はその通りだろう。これは両者に通じるところだけど「俺は正しい」を通り越して「俺だけが正しい」という強烈な主張が透けて見える。それはある種の弱さや虚勢だったりするのだと思うけどね。
ただ自分がやる立花に比べて、石丸は素材を提供してYouTuberにやらせるという手法が政治に関わる人間としてズルいと思う。「俺がやったわけじゃない」と逃げ道を確保して煽るやり方は民主主義を崩しかねない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏は好きではないし、政治活動で金もうけをしている時点で貴方が言うかという感じはしますが、石丸氏に関するこの発言はその通りだと思います。 石丸氏には期待していた部分も大きかったけど、特に都知事選後の言動を見ていると、市長時代以上に注目を浴びて上滑りしていると言うか、政治の表舞台に立って何をしたいのか分かりません。 新党に関しても政策の要綱も明確にしない、個々の候補者に委ねるというのは政党を作る意味がないし、本当にこの国の事は考えていないのだなと感じました、、残念です。
▲53 ▼63
=+=+=+=+=
これは正論 似てるようなので、手を取り合うと思ったけど、見抜いてたので、それほど、話題に乗ってなかったのかなとも
まぁ、都議選でどの程度、石丸新党を支持する人がいて議員となる次第 ちょっと賞味期限切れとあくまでも石丸氏は一般人なので、惨敗したら、コメントちょっとしてもう出てこないじゃないかな
党としての方針が全くないってのも、すぐに空中分解しそうだし、何のための政党なのかわからない やはり政党助成金目当てとみてもおかしくないかな
▲38 ▼75
=+=+=+=+=
石丸氏に関していまだに何がしたいのかまるでわからない。そんな人も多いんじゃないか。 確か地方を活性化すりゅみたいな政策でその方法として「東京都を弱体化させる」と。基本的に財政健全化を志向してて…っていうスタイリッシュな山本太郎みたいな印象。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
さすが立花氏。みんなが思っている事を言葉にする能力に長けていると思います。 石丸氏は仮想の敵を作って、1対1で攻撃(論破)していくのですが、その実民衆に寄り添う製作を打ち出してはこない。仮に都知事になったとしても国なりマスコミなり、記者クラブなりを相手に都民そっちのけで大立ち回りする程度だったと思います
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
石丸氏の掲げた地域政党?政治団体?は、政策もなくどうやって力を結集させるんだろうか? 石丸には議員をまとめる力と政策を作り込む能力がなかったと思う。 去年の都知事選の時に、最初は東京一極集中の是正を掲げていたのに途中で引っ込めた。彼にみんなを引き込むような政策、ビジョンを作る力はない。だから右も左も何でも良いという無責任な事をやる。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
石丸現象は長続きしない。これは同感。石丸氏は、どうも各種メディアのロングインタビューや対談を聞いていても、政治哲学がなく、カネの話ばかり。人間的な深みが感じられなかった。なぜ政治をするのか、所得を上げるため?勉強もできない、能力もない、弱者はどうしたらいいのか?と言ったことが見えてこない。
それに新党を立ち上げても、候補者も石丸さんの下位互換みたいな人が大勢出てくるんだろう。我が強い人ばかりで、最後は党内で反乱が起きて、組織崩壊というのにならないか心配であゆ。
「オールドメディア」を「悪」「敵」に見立てて、そこに立ち向かう正義の味方、勇者、もしくは元銀行員だけに半沢直樹のような苦難に負けず倍返しする立ち位置を演出したいんだろうけど、この手法は独裁者や革命家の手法で新しいようで古い。マスコミが発達した現代では見透かされる。
▲43 ▼51
=+=+=+=+=
立花さんでも理解できてないとは思わなかった。 それは候補者の方が考えることなので、この仕組みや器とは直接関係がない。 横田さんと大して変わらないというか、相手を矯正しようというのが、そもそもズレている。 主義主張は、個々に勝手にやればいい。 くらいの感覚で捉えられと解釈できなかったことが悲しい。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
立花氏には、弱者の定義とNHK党の具体的な弱者救済の実績を語って欲しかったですね。しかも政権与党の政治家が「長続きしない」というなら分かりますが、NHK党自体が国政政党でもなくなり風前の灯火ではないしでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立花さんて、肝心なところが お分かりでないですね。 弱者を救済するという基本理念は 政治家なら当たり前の事。 でも、有能でずば抜けた人が もっとその力を結集しないと 弱者を救えないんですよ。 弱者にばかり目を向けていては、 日本のエンジンは、加速しないんです。 これまで、政治がダメダメで 日本が落ちぶれて来たのも 政治家の責任じゃないんですか? 足引っ張る事で注目しないで 中身を読み解く力を持って下さいな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
「彼は何かメディアっていう敵がいて、その敵をやっつけることでYouTubeとか注目が集まるからやっているようにしか映らない。何か強い人と戦う者を応援する一定層いるんですよ。石丸さんは何か悪と戦っているイメージがあるんだけど、中身見たら本当に、残念ながら何もない」
まさにNHK党でしょ。 この言葉は石丸氏じゃなく、そのまま立花氏に当てはまるのでは。 それと、弱者は正義とは違う。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
お前が言うな案件ではあるが言ってることは正しい 徴税(収入)と公共事業(支出)による富の再分配が政治の基本。究極的には労働者に金を払うことが目的なので、公共事業はその辺の穴掘って埋める無意味な作業でもいい この辺を理解せず、やりたいことがあるからと徴税と公共事業を増やす政治家は多い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石丸新党はあくまでも優秀な人材をもっと政治を知ってもらうトライアルに過ぎない。 ◯能な2代目ボ△ボ△政治家が居るのが事実だしそう言う人間をはじき出すのが目的。 確かに相当難しい事ではあるがそれにチャレンジしようとする人間を何故排除しようとするのか意味不明だ。 成功するのか否かは分からないのに。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
東京の各区によって抱えている問題が違うんですよ、 一区一区それぞれが...。 なので、ひとくくりな政策なんて述べられないんですよ、立花さん。 立花さんのことは嫌いではないんですけど、 石丸さんに対する見方を一度リセットしてみたらどうですか? なんかムキになりすぎていますよ!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石丸がなぜ政治家をしようとしているのか意味不明だ。
元は地元安芸高田を建て直す事が目的だったが、今や地元では石丸市政にNOの判断を市民が下したような状況。
安芸高田から東京への鞍替えした所から迷走している。東京から地方の改革をするという政策の頓珍漢さを指摘され、今回はゼロ政策という開き直り状態。
政策が無い政党という意味不明な政党を作って、この人は何がしたいのか、なぜ政治家をしたいのか理解できない。
信者以外でゼロ政策を理解できる人間がいるのだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
都議会に5人ぐらい送り込めればそれで取り敢えずは成功なのだと思う。 その5人が都政の内情をネットメディアで発信し続ければ十分目に見える変化が起きるだろうから。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
テレビよりネットの力が強くなってきてるがラジオよりテレビの方が強くなった歴史というのもあったし蓄音機よりラジオの方が強くなった歴史もあり石板よりパルプの方が強くなった歴史もあった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弱者を救済しないって、どこからの解釈なんでしょうか?まぁ、新しいことにチャレンジしていて、期待する価値はあると思っています。政治家が否定するなら、代案を出していただきたい。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
立花の言ってることは正しいけど ほとんどブーメランになってかえってる。 「メディアっていう敵がいて、その敵を~」と言ってるが、立花はNHKを仮想敵として注目を集めた人だし 弱者を救済と言ってるが、「質の悪い子どもを増やしては駄目だ」と優勢思想を語ったこともある 自分自身のこと理解できてないのではないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政治を機能させる、というか、まともな政治にする事が結果として弱者救済に繋がると思うのだけどどうだろう。 メディアが政治に忖度する事で正しい報道をしなくなる、つまりは機能しなくなるから、一部メディアを敵に回す・闘うのだと思うけど。 今の日本に満足している人達が文句言っていると思うね。立花氏は強者側だから文句を言っているのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
全くその通りだと思います。具体的な政策論争出来ない人であり、無いとこつつくとキレる。オールドメディアにもこう言う人沢山いたけど実は全く同じどころかそれ以上。タダの時間の無駄なので日本が健全なら石丸氏は早目に淘汰されるでしょう。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
立花氏のメイン支持層である情弱層まで石丸氏に持ってかれる危機意識があるから攻撃してるように見えます。または石丸氏は人気がある分アンチも多いのでそれを取り込みたい思惑のほうが強いかも。いずれにしても立花氏にとって石丸氏と絡むのはメリットがあるが、逆に石丸氏にとってはデメリットしか無いので石丸氏は立花氏を完全無視ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立花が言う資格があるのか、と思うけど、まあ当たってるかな。 どちらも同じ穴の狢に見えるけど、同種の人物が見た見方の方が芯を突いている事がある。 意外に本質を突いてるかもしれない。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
ヤフコメ等を見る限り、現在石丸さんに熱狂している層の多くは、少し前までN国に期待していたのではないかと感じます。 ぶっ叩く対象はNHKからオールドメディアやら政治屋やらに抽象、分散化したものの、両者は結構似ていると思います。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
石丸を政治家とみるから腹立つこともあるけど、政治家のレベルアップする塾長としてみたらまあいんじゃない?自分でも人に好かれるタイプではないとわかってるみたいだし。まあ、でもちょっと高いところから人を見すぎかな。理屈はあってても人は理屈だけでは動かないからなあ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
立花さんもちょいちょい何をしたいのかわからない行動をされますが 石丸氏に限っては同感です このかた、市長時代から何も変わっていない 俺様をアピールしたいだけの何の政治理念もない方だと思います
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
何故か石丸氏の政治に対する本気度が全然伝わって来ない。そこが、斎藤知事との違いのような気がする。後、バックに居る面々を見ても微妙な気がする。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
立花さん、兵庫県の話題が落ち着いて最近注目されてない。悔しいから、注目の石丸さんに噛みついてみましたという所かな。 立花さんこそNHKやマスコミ等の強者に抗うスタンスのはずだが、石丸さんを強者と認識しているのか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の方法は公平で民主的であればそれでいい。弱者を救済するためではない。弱者を救済するかしないかは政治家、政治による。立花は公平な方法を曲げてまでも弱者を救済しろという。それは自身を「弱者」あるいはその立場に立つという偽善家の言である。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
わたしは、石丸怖くて嫌な派だ。 いろんな批判を読み、 自分の嫌さを確かめてきたが イマイチピンと来なかった。 立花氏がいちばん図星を 突いた気がする。 彼に秋波を送ろうとしている 維新吉村氏など 底が知れてるかも
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
同族嫌悪なのか、 同じジャンルの票を持っていかれるから言ってるのかわからんけど… 弱者救済って点では確かにNHKの横暴な集金と戦うという部分があったからなぁ。 でもガーシーは弱者というより小悪党って感じだし、それをかついだら、もう石丸氏の事は言えんだろ。 石丸氏の事はもちろんガーシー立花組と同列か二番煎じだと思ってるのでイケスかねー野郎としか思えないけども、あなたもイケスかねーよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
擁護というかそういうのとは違うけど 弱者を守る事に焦点当ててるけど 日本が良くなれば弱者ももちろん自然に救われるんよ。その後弱者にピックアップした政策で底上げしたらいいんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんの実力や本当の考えはわからないけど、「今のままでは本当におわる。」「だれか変えてくれ」というこの状況では、彼が救世主だと感じるよ。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
何がしたいか公約が明確じゃないとどう動いてすら判断できない。 立候補するにはそれなりのリスクも背負うんだし。
自民党の様に完全バックアップするならまだしも・・・。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
立花と石丸の捕食対象が丸被りだからね。 共存できないと踏んだんだろう。 まずは潰しあって決着をつけてください。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
6年前にマツコさんが指摘したことは、的を得ていて先見の明があったわけか。 中居さん・フジテレビの件で、既存メディアを「オールドメディア」呼ばわりしたり、SNSが既存メディアより上だと言わんばかりのコメントをよく見る。 だが、こういう人たちが立花さんらのカモにされるんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分も石丸氏のやり方を支持しないけど、兵庫県知事選でマスコミをオールドメディアと揶揄して敵対視していた立花氏が言うと「おま言う感」が否めない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立花さんにしてはまともな事を言ってますね。
そうなんですよね。 石丸さんは既得権益や癒着などを敵と設定して戦うイメージはあるものの 政治の大事な役目である弱者を救済するイメージが全然ないんですよね。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
さすが立花氏、ワシがホワホワ~っと思っていた事を 見事に言語化してくれた。
「長続きしない」ってのはおそらくその通りになるだろう。
みんな忘れていると思うが 石丸氏は安芸高田市長を任期途中で投げ出しその後のフォローも 多分していない。 そんな人間は信用するに値しない。 今は注目されているだろうが、そろそろ賞味期限切れだろう。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
いやいや、そう言わずにぜひ石丸さんと組んで下さい。立花・石丸・斎藤そして大阪維新が手を組む所が見たい
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
石丸さんの役目は政治屋を一掃してくれたらいいと思う。 あえて言うとやたら自民党を評価してるのとどちらかと言うと緊縮派なのがマイナス点かな
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
弱者を救済するのは当たり前であってそれをばら撒きのネタにしていないだけです。立花もばら撒きで人気や注目を得るポピュリズム派なのがよく分かる記事ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
弱者を救わないなんて言っても無いしな。都議目指す人それぞれが地元の区に必要な政策を訴えればいいよということじゃないのかね。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
政策って、そもそも前提として石丸さんが、選挙に出るんじゃないんだから。 優秀な人材を、政治の世界に入れるのが何がいけないのって思うけど。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
立花さんと石丸さんは似てると思います。石丸さんの党ができたらもっと立ち位置とか似てくると思ってます。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
有権者の意識を変えるってことを繰り返し連呼してるけど宗教指導者みたいな発言なんだよね。 今回は新興宗教の指導者が支援してるっていう話もある。
信者も何を言われても聞かずに反論してたかつての旧民主党に期待してた人たちみたい。
▲26 ▼73
=+=+=+=+=
弱者を救済するのも国がちゃんとあってこそ。 『弱者の為の政治』と言い続けて30年。 その結果がこの有様なんでしょ。
だったら新しいやり方でやるしかないじゃない。 立花はさっさとNHKをどうにかせいや。 内輪もめしてたり兵庫県やら泉大津やらに首突っ込んでる暇あったらそっちに本腰入れろ。 人の批判してる場合じゃねえわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立花氏本人がどうなのかはさておき、立花氏の言う石丸氏の評価はかなり的を射ており、石丸氏にとって痛いところ突かれているのでは。
▲49 ▼63
=+=+=+=+=
石丸氏を「弱者を救済する気がない」と言うのはどのあたりからの判断なのでしょうか?”弱者を切り捨てるような施策を打ち出した”等であればその指摘は分かりますが、何もそんな事はされてないと思いますが。 その批判をするなら、「私ならこういう施策で弱者救済をし、日本が良くなる政治をする」という対案を打ち出してアピールしましょうよ立花さん。 NHK受信料以外にさ。
▲5 ▼0
|
![]() |