( 251672 )  2025/01/19 04:27:15  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が掲げる「増税」「財政健全化」「社会保障費の負担増」の三本の矢は、国民にとって厳しい現実を突きつけるものだ。特に野田前総理は過去に消費税増税を強行した「実績」があり、その政策が再び国民生活を圧迫する可能性は否定できない。参院選で「受け皿」を作るとする野田氏だが、国民にとってその受け皿が負担を増やすものであれば、到底許されるべきではない。増税の重みを忘れない有権者は、今後の動向をしっかり見極める必要がある。 

 

▲314 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは消費税減税には否定的(そもそも消費税増税した張本人)だし、財政観は財務省寄りの財政均衡主義、税財源論ですね。さらには財政危機(国の借金が増えて大変だ。将来世代のためにも、すぐにも国債残高を減らさないといけない)と考えているのでしょう。しかしそれで国の財政は健全になっても国民が重税で苦しんで余裕がなくなれば、そもそも将来世代が生まれなくなります。それに早く気付くべきです。今こそ十分な財政出動や減税措置をして経済を回復させないといけないことを行脚でPRできればよいかもしれませんが今の財政観では難しいでしょう。 

 

立憲が真に国民の支持を得るためには、財政均衡主義から脱却し、管理通貨制度に沿った正しい財政観を身に着けて、それに沿って国民が豊かになるための政策を打ち出さないといけないでしょう。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、行脚という泥臭いやり方は一定の効果があるとは思うけど、個人的繫がりを深めて票に繋げても、それが国際社会等を睨んだ要望でないことも多々あるから、今、日本に求められているリーダーになるのは難しいんじゃないかな。このネットの時代、行脚に拘らず、SNS等を利用してどんどん国民とのやり取りを量的に増やし、ネットを利用して政策をアピールしていく時代になりつつあるのでは?泥臭さで誠実さとかをアピールしたいのかもしれないけど、正直、ごくごく一部の国民に会ってもらっても、国全体の指揮をとる指針は見つからないと思うけど。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは結局、増税も含め国民の負担増を目指し、消費増税を進める方です。 

自民増税派と歩調がピッタリの方で、減税派の方とは180度真逆の方です。 

これ以上の負担増を避けたい方は、減税派の議員を応援しましょう。 

 

▲193 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の人柄や保守的信条は支持します。 

しかしながら、立憲民主党を保守志向でまとめらないと思うので、立憲は支持できません。 

理由は、安全保障法制に関する違憲部分の廃止について「(政権取った後に)どんなことがあったのかの検証を、丁寧にやっていくことが必要だ」と発言していることです。政権奪回前の今でもその検証は十分可能です。できない理由は、党内の左派陣営を刺激したくないからでしょう。 

つまり、国家よりも党内バランスを優先しているのだと思います。 

 

▲46 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲政党は増税派なので、選ばない国民がさらに増えるでしょうね。 

 

この物価高で増税なんてありえないです。 

 

野田さんは消費税を上げた本人なので、このままで多くの国民の支持を得るのは難しいんじゃないですかね。 

 

政党は党首の意向に左右されますから、他にどんな心ある議員がいたところで、代表が野田さんである限り立憲は変わらないでしょう。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代の先にあるのかないのかわかんないけど、具体的な夢を観させてもらえなければ支持はおぼつかないな。なんのために今の議席が与えられたのかわかってないんじゃないかな。裏金問題っていうのは、政治倫理に対する情緒的な反発であって、それが解決すれば世の中が良くなるっていうイシューじゃないんだよね。 

実際、具体、効果的な政策提言により、与党よりも執権能力が高いことを示さない限り、消極的選択により現政権の継続が続くだけですよ。資質に疑問符がつく人たちもいるけれど、真摯に政策を追求したいっていう方たちがいることも知ってますから。それを上手く切り回すのが、野田さん、あなたの仕事ですよ。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民と立憲の政策の違いが見えてこない。国内では増税緊縮路線、外交では親中反米路線、安倍派が葬り去られてから、どんどん似通ってきました。表向き二大政党制の実現と言ってますが、参院選で自民が敗北すれば、国民そっちのけで大連立もあるのではとさえ思われます。そういったことを考えて一票を投じていかなかればならないのかなと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにコメントにあるが、食品に関する消費税は下げるべきだね。 

 

財源論に関しても逃げずに、それこそ富裕層税や法人税、金融に対する課税をしたらいい。「財政重視派」も野田が賛成に回るなら、反対する理由もなくなる。 

 

生活にも、あの時の増税の約束を反省するという意味でも、最良の対策の一つだ。 

 

▲121 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の野田代表は夏の参院選に向けた地方行脚をスタートさせた。立民は衆院選で議席数は伸ばしたものの国民民主の収入の壁論争から外れてスッカリ影が薄くなっている。立民は学校給食の無償化とか良いとは思うが支援がショボい。国民の暮らしを考えるなら消費税を下げたり、ガソリン税の二重課税をやめたり、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。国民から税金や保険料を絞り取る事に加担するではなく無駄な支出を抑えてまともな国政をやって欲しい。 

 

▲102 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼路線を辞めた次が何なのか早めに示さないと埋没必至。派手な事を言わないのを売りにするのは良いが、それなら与党でいいよねと人々の選択肢を狭めさせることになる。そこを示せるかどうかが分かれ目。消費税もいいが個人的には所得税のほうが良いと考える。勤労する現役世代が大きく利益を享受できるからだ。178万円の壁もいいが正社員フルタイムの一番搾り取られるゾーンの救済が一番今必要と考える。 

 

▲52 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が夏の選挙に向けて支持拡大させるとか言ってるけど、有権者にはかえって逆効果だよ。と言うのも野田代表は旧民主党時代に消費税増税を強行して日本経済を悪化させた張本人だからだ。しかも夏の選挙後には自民党に負けじと大幅増税を企んでいると言うから有権者は危機意識を持たないといかん。今でさえ増税と相次ぐ物価高で国民は苦しめられてるのだ。そこにまた増税されたら確実に日本経済は死んでしまう。国民は増税より減税を望んでいるのだから夏の選挙で立憲はさらに票を落とすだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の選挙戦略は結局のところ、自民がダメだから我々に入れてくれという一点にしかない。打ち出した個々の政策はバラバラで連動しておらず、統治方針として成立していない。 

 

現実に過去の民主党政権では、政権公約マニフェストは致命的なレベルで未達だった。統治方針設計ができないことは当時とメンバーが大差ないのだから当然のことだ。 

 

ゆえに行脚する目的も、自民がダメだというのを地域住民に認識させるためだけのものになる。不毛なネガティブキャンペーンのまま選挙に臨むとすれば政権交代しても何も改善すまい。投票権者にとって不幸なことだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は参議院選の公約に食品の消費税の撤廃を入れることがポイントになる。 

 現在、江田さんを中心に検討を進めており、必要な4兆円の財源についても具体的な対応策をまとめることになっている。また、低中間所得者へのメリットが大きくなるため、経済効果も103万円の壁より大きくなる。 

 

 野田さんも食品の消費税撤廃については肯定的であり、江田さんたちの検討案が公約になる可能性が高いため食品の消費税撤廃を目玉として参議院選を戦うことになる。これに対する自民党の経済対策が見ものである。 

 

▲58 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ党首たるもの選挙で党員数を確保することが一番だろう。 

しかし、この方は、年がら年中、選挙のことばかり考えている印象を受けてしまう。 

この国をどうしていきたいのか、ビジョンは、政策は・・・、それがほとんどクリアーに聞こえてこないのだよね。いかに弁論にたけても中身が見えないと。多くの国民はそこにイライラ感、希望レス感を抱いているのではないかな。 

行脚をするのであれば、党の複数名と行動し大々的にアピールしていかないとダメだろうね・・・。福井に行く足があれば、まずは能登からだよね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去あった衆院選の勝利だったが今の立憲民主党はどうだろうか?過去と違い確かに自民党への不満は増加してるだろう、だが選挙では立憲民主党が約1年でしか政権を持ちこたえれなかった。国民は観てるところは観てると思う。過去のようにはいかないようにも思える。選挙が終わるまでなんとも言えないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「野党共闘」などを模索するのは間違いだ。 

 

過去の政権交代は何れも「反自民・非共産」勢力の(自然な)結集によって成し遂げられている。 

 

逆に言えば「共産党」との「共闘」を考えている時点で(政権交代の)可能性は無くなる。 

 

その事は先の「都知事選」で立証されたのではなかったか・・・? 

 

野田氏が本気で「政権交代」を目指すのなら、「共産党」及びその仲間である立憲内左派を斬るしかない。 

 

(それにより)党の分裂を恐れているのなら、政権交代どころか「野党第1党」の地位を「国民民主党」に奪われて終わるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で野党第一党を維持し、議席も増えたが、その後は国民民主に主役を握られて野党第一のはずなのに存在感が無くなった。「政権交代が一番の政治改革」と言うのなら今が大チャンスなのに年収の壁の変更や消費税減税など国民側が支持する政策に熱心に取り組んでいる気がしない。選択的夫婦別姓とかは二の次で良い。今のままでは自民の足元にも届かないと思いますよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が受け皿にならないと知れば、自民の復権もあり得るな。 

最高税収が続いたら、その分歳出を増やすので、いくらあっても不足する。 

どうしてもやらなければならないものなら、赤字になってでも実行していたのにしていなかったのだから、やらなければならないものであるはずもない。 

そして、これまでの歳出でも効果の検証の公表のなされていないものは多く、それらが削られたかと思えば名前を変えて同じ歳出をしていたりする。 

正直、減税に踏み込まないのであれば、立憲に存在価値は無い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや世論調査の報道機関、通信社など、ものによっては、国民民主に支持率で追い抜かれた。10月総選挙以来、立憲が国民目線で生活の助けになるような議論を、まったく少数与党側と交わしてきたようには見えない。何のための与野党逆転だったのか? 野党第一党なら、有権者の自公に向けた怒りを汲んで政策に生かす、その矜持もないのか。選挙直後盛んに報じられたが、少数政権の石破内閣は法案1つ通すにも野党に頭を下げなければいけない、今こそ野党は政策実現のチャンスだ、と。しかしここは全く党の体をなしてないというか、党の政策重点項目、そして党の意思決定、対与党の交渉ルート、全然持ち合わせていない。結局揶揄される通り、ハンタイハンターイしかできない政党。この分じゃ夏の参院選で自公も終わるだろうけど、立憲も愛想つかされて終わる。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の総理大臣になった時の公的な諸々がまだネットに残ってますが、野田さんって維新とかと同じで、官から民へ、財政健全化、地方分権、税金の無駄遣いをやめるみたいな「平成」に流行ったような古臭い主張なんですよね。 

 

でも最近の石丸も彼の著書を読むとその手の思想だけど、都知事選を見るとあの手の路線を好きな人達まだまだリアルだと沢山いるんですよね。 

 

旧民主だということと、反緊縮が増えてるネットでは野田さん嫌われてますが、維新や石丸とかを好きな人達がまだまだ沢山いるのを見ると、同じ路線の野田さん好きな人達も結構リアルではいるんでしょうね。迷惑な話ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党として、国民民主のように、政策を前面に出して欲しいと思います。政権交代することが第一の政策というのでは、国民はついていかないと思います。やはりなんらかの減税、手取りが増える政策を考えて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>野党候補の一本化を探りながら 

 

先般の衆院選での街頭演説では野田代表は自民党批判、裏金批判に終始した。 

裏金事件が大きな争点だった事は否定しないが最後のマイク納もそれ以外の政策の発言が無かった。 

それが最近の世論調査では国民民主に政党支持率に微差ながら負けている原因だと思う。 

旧社会党系系の左から旧田中派の岡田克也氏まで幅広い党内をまとめられないから批判政党になる。 

これでは引用の野党一本化は困難だと思う。 

政権交代こそ最大の政治改革とのスローガンと実態がかみ合っていない。 

執行部も旧民主党の方々が勢ぞろいで悪夢の民主党政権の総括が出来ているのかも疑問。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏は今イチよく分かっていないみたいだけど、金融正常化への道筋(=政府日銀政策協定における目標物価上昇率の自由化)を公約に織り込んでいる政党は今の所立憲だけですね。それは消費減税も所得税の基礎控除引上げも実行し、政府支出も全て見直し、足らない分は全て国債発行で賄うとするならば今すぐ大型減税は可能な筈ですが、現状既にかなり揺らいでいる円の信認がどうなるか(そもそも政府予算案の無駄を削れと主張している野党が余りない) 

 

もし1ドル200円とかになってガソリンもリッター220円とかになるなどの場合、年間20万とかの手取りが増えても追いつかないかも知れない。そしてそれで果たしてこの国は大丈夫なのか。新NISAでもオルカン等外貨建て投信が人気と言う事で、それは現状当然だと思うが、つまるところ国民が円も日本企業の先行きも余り信用しなくなっていると言う事でしょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民も自民も公明も共産もオールドメディアならぬオールドパーティ。過去30年の停滞の責任を共に負うべき存在と思われている。なので、どんな政策を掲げてどんな行脚をしても、過去の延長線上では勝てない。 

 

有権者は既に「右対左」ではなく「新対旧」の枠組みで政治を見始めている。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は自民党や公明党以上に外国人受け入れ、外国人優遇の方針なのが立民なんだよな。だから自公政権がいくらひどくても立民への支持には繋がらないのが現状。民主党が政権を取った年は自民党が消えた年金問題で膨大な数の高齢者の怒りを買うという絶対にやってはいけないことをやったからであって民主党が支持された訳ではなかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と民民が首班指名で 「野田」 と書いて非自民連立政権に加わっていたら、立民はおそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを用意して待っていた。自民党と交渉するよりはるかに思うようなことができたはずだ。結局彼らには度胸がない。吉村君は法曹で、だいぶ賢そうだ。もし彼が代表だったら、国会議員が無効票を投じるなどという愚かなことはしなかっただろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りヤフコメ評論家は税金のことばかり言ってるな。 

安部が消費増税したとき、過半数の国民は財政が厳しいから仕方ないと言っていたし、当時の民主党も社会福祉財源にという条件で自公と合意して賛成していたと思う。 

 

私は、本当に年金などの社会保障費に使われるのなら別にいいと思ってるが、実態としてスポーツ庁だの、こども家庭庁だの、どうでもいい役所ばかり作って財政を肥大化させてしまっているのだから、野田さんも財政健全化重視なら、はっきりと自民党の税金の無駄遣いを指摘していくべきだと思うのですが、いまいち立憲が何を目指してるのかよくわからない。 

 

過去の民主党のように「コンクリートから人へ」という、わかりやすいスローガンでも立てないと支持は広がらないと思うよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで立憲は自民への反発で一時的な受け皿になっただけであり、決して支持された訳ではない。 

そして野田氏の方針は「増税」だ。 

過去に消費税増税も強行しており、今の立憲に投票するのは自公とほぼ変化が無いと言える。 

結局、国民の暮らしなど選挙の時だけの口だけであり、いざ当選すれば自らの発言など簡単に手のひら返しをして利権塗れと化すだろう。 

もういい加減この流れはうんざりなので、有権者はしっかりとした候補者に投票しましょう。 

選挙で民意を示さない限り、政治家という生き物が利権を捨てれない、国民など省みない存在だとわかったはずだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はいつも怒っているだけで何もできてない気がする 他党から遠ざけられるのは 

実績が伴ってないからだ 

言うだけで形ない政党と思われる 

大きな手の内を見せて実行すれば認める事もできるが反対反対だけ 言うのはただ 

行うのなし それでは立憲を選んだ国民は 

どこに期待をすればと 結局なんだかんだの自民党崩れのあつまりではないかと 

他党との連立にノーと言えば なんもできないのは当たり前 駆け引きが下手本当に辛い 

もう少し冷静に吠え立てる党ではなく 

着実に国民のために動かせる政党になってほしい もうやじや吠え立てる質問はやめましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明と立憲はとりあえず無いな。 

増税推進派政党なので。 

維新もないし。 

うーんだから投票率も下がると言う事か。 

と言うか日本は議員の数が人口に対して他国と比べてダントツに多すぎる議員が多いからそれに付随する費用も発生する。 

議員の収入の世界ランキングを見たら愕然とした。 

日本国民はこれを知らないのか知っていても 

興味がないか諦めているのか、負担ばかり増えてテンションは下がるばかりです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選後にこの党は投票してくれた人達のためになる事は何もしなかった、というか党内が相変わらずバラバラで何も出来なかったですね。まあ、この党がイニシアチブを取るとロクなことにならないので、何もできないままでいてくれるとありがたいです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は食料品メーカー等の市場調査や戦略等を参考にして、 

もっと時間と労力をかけて、有権者の投票行動を科学的に分析したらどうか? 

 

中途半端な分析結果をもとに全国を行脚しても、成果は少ないのではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に天下を取らせるわけに行かない。民主党政権には失望しかなかったからである。しかしその解析をしていない。政治家業界に安穏に巣くっているのが日本の国会議員である。マスコミもニュースが欲しいから、政権交代というイベントの盛り上がりを期待している。悪循環を繰り返している日本の政治。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その当時、小沢、鳩山の力で民主党が政権を取り多くの国民がその政治に期待をしたが、野田佳彦氏が総理の時に安倍さんに衆議院解散を急かされ、解散するまではカッコよかったが、その後の選挙では170議席も失う超超惨敗であっさり政権奪還された。その野田佳彦氏が今頃代表をしている政党に、何の期待ができるはずもないと思う。たまたま裏金問題の敵失で議席を伸ばしたといっても、次はそんなにうまくいかないだろうし、所詮は立民なんて、、、、だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、人々が情報を得るのは、新聞やテレビの報道だけじゃ無くて、インターネット情報があるから、 

何か言ってしまってそれを報道して貰って印象操作する、って手法は通用しなくなって来ているのでしょう。 

立憲民主党の、これまでのやり方は通用しなくなっているんでしょうね。 

やればやるほど「本性がバレる」って事を自覚しないと、 

立憲民主党は消滅するような気もするけど、 

これだけ日本国内に入り込んで侵略は進んでいるから、 

どうなることややら、ですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民はケチ度は大して自民と変わらない。 

政策が安く安くで、税金を安くではなく、負担はそのままかそれ以上に。 

国民のためにや、外交方針もなく、だから大局観を全く感じない。 

大局観も大してないから、石破が政権を担う準備が全く出来ていないのと、立民も同じ程度かそれ以下。 

地方に訴えるには大局観のあり、納得出来る政策でもないと。野田氏も何をしたいのか。立民は揚げ足取りのみを払拭出来ていない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金引き下げについて何も言わない。 

応援したいのに、これではもう自民以上に落ち込むやろうなぁ。 

せっかく野党第一党になったのに。 

もったいないなぁ。 

なんで国民民主党の追い風にならないのか? 

国民の支持があると錯覚してるのかなぁ。 

それか財務省に何か弱味を握られてるのかなぁ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙選挙の争点は税。 

左とか右とか枝葉の政策なんかどうでもいいから、増税VS減税の国民審査の場であってほしい。 

増税派の立民が共闘するなら野党ではなく自民党のほうですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政健全化という謳い文句の増税をする政党はもういらん。 

まず、国会議員の給与を半分にするところから国民へ訴えなされ。 

自分たちの給与はそそくさと上げて、国民へは増税っていう理屈を改めない政党はもういらないのです。 

そこまで増税が必要だと思うなら、徹底的な歳出削減。それをせず、国会議員の給与なんて全体から見たら微々たる物という屁理屈を何の恥も無く言える連中の神経を疑うわ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田代表は、国民民主党の玉木代表の様に、生活に苦しむ多くの庶民達の所得を上げる行動を何一つ、起こして無い!自民党の悪政で苦しめられてる庶民層と貧困層が衆議院選挙で立憲民主党に投票した事に対してへの裏切り行為である!庶民、貧困層達を救済しようとも、しない立憲の野田が、何が参議院選挙に向けて行動を起こすだよ!国民民主党の様に庶民を救う行動を起こしてから、語れ。本末転倒もいい処だ。夏の参議院選挙では、立憲民主党に代カわって国民民主党が野党第一党に成るべきだと思う! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでは、立民が票の受け皿になるのは難しいと思う。 

最大の理由は「経済に明るい人材が居ない」からだけど、増税派・緊縮財政派が主導権を握っているようじゃ魅力が無い。 

野田さんが「財務省のご説明」に洗脳されている以上、国民の期待からは外れている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ増税を望む政党と媚中には退場願う 

最近思うがもうオールドメディアと昔からの腐った政党は生き残れない 

自民党、立憲民主党、公明党、日本共産党、社民党、日本維新の会は消えるべき 

これからは新しい政党が台頭しなくてはいけない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党=旧民主党・・・と重なる。 

前回の与野党逆転して地獄を見た国民には立憲の筋を通そうとしない姿勢は、過去の民主党政権のトラウマと記憶となって蘇ってきます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸説、税制を含めた国家財政に注目と 

議論の活性化を計ったのが 

野党第 1党でなく、当時圧倒的少数だった 

国民民主であった既成事実から立憲の 

政党としての格付けは終了していますよ。 

 

いつまでも、いつでもアホみたいに 

中身も無いのに政権交代、政権交代と語っても 

無意味なんだよ。 

 

次の参院選で立民に国民が 

期待するのは、惨敗と大敗ですからね。 

頑張って下さい。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

野党候補の一本化ってのは有権者の選択を奪うことでしょ?早い話が 

選挙を鹿垣かなんかと勘違いしてんじゃない? 

そういうのは自分の政党のみでやるべきであってその他の党に強いるのは違うだろって話なんだけど…まぁわかんないみたいね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が自民党から票を奪うには増税派の野田から減税派の議員へ代表を変えることですね。 

与党批判なんてどうでもいい。 

国民生活をまともに考えた減税の政策を公約に掲げて実行出来る党が伸びます。 

立憲が自民党に勝てないのは野田のような財務省に洗脳された古い人間がいまだに権力握っていることです。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が自民とそう変わらないと思います。 

(自民に裏金の得票低下の要素があるとは言え) 

今までの自民と立憲の戦いを見ても 

政策が似たようなものなら 

分は悪いと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の支持率を上げるためには、まず代表を変えるべき。野田が代表の間は絶対立民に投票しない。そもそも政権交代した時に野田が首相なんて悪夢としか言いようがない。10数年前の「野田首相」は二度とごめんだ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党利党略を地で行っている党だから増税路線の法案に反対する抵抗勢力程度に議席を増やせば良い。大きくなりすぎると何もしなくなって自公に増税同調路線になるから。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国ミシガン州は(他は覚えが無いので汗) 

食品は日本で言う所の消費税は0%でした 

 

勿論、 

国民民主の「手取りを増やす」「178万円」も 

有りですが 

立憲も『食品は消費税ゼロ』の判り易い 

キャッチコピーをやれば良いのに…… 

その辺がムニャムニャだから 

野田は増税派だ〜って言われちゃうんだよな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは消費税率15%を目論む財務省の手先だ。自民避難票で1時的に議席が膨らんだだけで、次に参院選もしくは同時選挙で大幅に議席を減らすだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民ダメだから立憲とはならん。国民民主、維新、参政、日本保守の方が政策は近い。 

野田氏は中道よりだが、枝野、辻本、米山といったリベラルがいるから立憲に入れようとは思わない。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全部中居くんのニュースばかりだった。 

野田さんもいたなあ、という感じ。亀井静香氏が、演説はうまいが、 

輝きかな、そんな感じがないと言ったという記事を何日か前に読んだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦が頑張っても支持率が上がる事は先ず無いよ。 

落ち続けて定位置の3%〜5%位に落ち着くと思う。 

一方の国民民主党は支持率で野党第一党に成ると思いますよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数を増やしたのに、何で存在感が無いのか? 

それは政権を取ってしまったら、出来ない事を言ってたと国民にバレる。 

国民やれいわのように公約が通らなくても少数だからと言い訳けが出来るのとは違うと自覚したからだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上の不景気所得上がらず止まらない物価高国民の暮らしは疲弊…貧困しています…物価高で過剰に収まっている税金… 

消費税…所得税…ガソリン税…住民税…あらゆる減税は必須です。 

財務省と自民党はくそでしかない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立憲しかいない選挙区なら、しかたなく立憲に投票するけど、他にどこかの政党が出馬してるなら絶対にそこに投票する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税、社会保険料増、物価高騰、ガソリン補助金打ち切りで国民の可処分所得が減ってきてようやく国民も気が付き初めてきた。だから参院選は政権交代もありえる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主よ、参院選へ候補者揃えてよ。 

 

自民の議席が間違いなく大幅に減っても、何も考えてない高齢者のせいで立民が議席を増やしたら、更に大増税かつもっと中国の言いなりで日本は終わるから。 

 

とにかく、政策で選挙ができない自民と立民は終わってもらわないと、日本人は更に貧しくなって、日本人より楽して金がもらえる高齢の中国人だらけの国になる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、社会保険料減を主とする政策を取れない政党には絶対に投票しない。 

国会議員、地方議員、三分の一で良い。 

立憲民主党は何一つとして実現出来ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民への怒りも溜まっていますが、自民以上に何もせずただ与党を批判するだけの立憲にはそれ以上の怒りが溜まっています。 

自民も大嫌いですが、立憲になるぐらいなら自民が与党の方がマシです。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の切実な願いの賃上げをおこがましい!や厚かましいと考える立憲民主党には絶対に票は入れません。 

何処を見て政治活動をされておられるのか?と言いたくなります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局国民の声を無視して「夫婦別姓問題」が1番の課題で「増税」は25%でさらなる課税が必要な党なんでしょ? 

 

 

全国民と意見合わないんですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代、消費税を上げた当事者は敬遠されるよな。 

今でも、そんな発言が多いようですし、期待倒れ状態ですね。 

仮に、自民党の不記載問題が無ければ、惨憺たる状態だったのでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、社会保険料減、移民・訪日外国人規制、別姓しない、給食費無償化しない、教育無償化しない、無駄歳費削減 

したら信用します 

アメリカはWHO脱退するそうです、同盟国なので仲良く脱退しましょう 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、何もやり遂げてないのに 

 

国民生活向上に何かやってる?、財務省や各省庁の予算執行の監査とか与党としてやれば良いのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の支持者は今の状態に呆れて離れていってるようです。 

 

左はれいわへ。 

右は国民民主へ。 

 

増税の匂いがプンプンする立憲を支持する人はいないでしょうね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に行脚すれば? 

増税、反日、外国人優遇、日本破壊政策(選択的夫婦別姓推進)に邁進する政党党首がいくら行脚しても、かえって票を減らすことにしかならないだろうし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だよ 

野田さん 

小西とか米山をなんとかしないと 

有田芳生なんか出してたら支持なんて 

集まるわけないよね 

消費税25%なんて言う小川もおるんだよ 

政権なんて無理だよ 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓容認、消費税増税容認、 

LGBT容認、こんな党首の 

立憲民主党は無くなって下さい。 

ふざけるな。 

日本をなんだと思ってんだよ。 

しかも、総理までやった人物だし。 

悲しくなる。 

早く政治家やめてよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も立憲民主党も増税推進政党ですから、日本国民には必要無い政党ですよ。 

天下分け目か何か知らないが、両政党は寝首をかかれないように気をつけて。 

日本国民はいつまでも馬鹿では無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、まずきちんと説明することが大事。 

そもそも増税ありきではダメ。 

そこを国民のためにどう考えて、汗をかくのが政治家の仕事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんの主張と国民が今してほしいことに乖離がある。もっと国民によりそって、地方を見て欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ではないが、立憲の議員が 

「消費税は最低25%」「所得税ももっと高く」といってたりするし 

日本はもうダメなんじゃないかと思えてくる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なんとかしてほしい 

何でも値上げして賃金追いついてないし 

国民民主党の壁も小さいなら 

住民税減税にはならない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が消費税10パーセントの 

足がかりをつくったことを 

忘れてはならない 

あだ名が 

使い勝手よしひこさんらしい 

増税大好きとの噂 

自民党税調と同じムジナ 

かもしれない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつら議員定数削減なんて微塵も考えてないよね。 

いつまで無駄な人員国会議員にし続けるのか、誰も何も言わないのが不思議だわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは自民党と同じこと言ってないで国民の生活にしっかり目を向け減税すべき 

それができないなら自民党といっしょに消えてほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の党首、古株がいなくならない限り 

票を運ぶ事は二度とない 

自民に入れるのが嫌だから票を運んでやったのに勘違いするなよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の邪魔をしないようにしてほしい。選挙は正々堂々とやればいいが、空手形や野合は見透かされるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は内容が反自民以外いいところがなくて増税路線なんだよね。 

意味ない気がするね。 

維新は超ダメ。 

どうしたらいいのやら。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は与党や国民民主の政策を批判するだけなので益々支持率下がるだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はできるだけ1人区にして腐敗してる自公政権を打倒し野党政権交代をして欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党の夢 

消費税税率税率アップを全国行脚で訴えても 

支持を得られそうもない。財務省だけが支持。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税路線の立憲こそ自民の補完勢力だな。日本にはもういらない政党ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦が消費税上げを決め、国民生活をどん底に落とした。日本国民は忘れてはならない! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と同じ増税派で増税万歳って人は与党に入れる。もう存在意義が無いんだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲野田代表は、増税派 

財務省のポチ 消費税15%段階的 

引き上げを自民党を利用して達成させる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで立憲を割と支持してたけど、増税路線にはついてゆけない。 

国民民主かれいわかだな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE