( 251687 ) 2025/01/19 04:45:27 0 00 =+=+=+=+=
かつて皇后陛下が苦しまれていらっしゃった時に、笑っていらっしゃった事がいつまでも忘れられないのですが、いざ国民の正当な批判が自分にむけられると『イジメ』などと言う。眞子サンの件で色々と明るみなりそれで良かったと思う。皇室離脱もお考えならば仕方ない事かと。
▲14118 ▼292
=+=+=+=+=
皇室離脱はないと思います ただのアクションではないでしょうか。 離脱してどのように生活されるのですか?その後は想像に難くありません。離脱はなさらない方がいいと思います。思いやりで申しております。 それよりも天皇を支えることを懸命になさられる方が幸せになれるのではないでしょうか。自由を求めることは皇族にとって悲願かもしれません。しかし、その立場に生まれ育ち、今も行いはどうあれ遂行しておられる。あるべき姿でいることが、実は一番平穏であるに違いないと思います。人間らしく、皇族らしく、序列を守り幸せを求めてほしいと思います。
▲197 ▼48
=+=+=+=+=
姉の件が影響しているのは間違いない。ただそれは、結婚を強行した時点で織り込み済みのはず。それを終わったものと思うなら、それは大間違い。また、そもそも今回の大学進学実績についてだが、航行までが特権利用した上で、またか、ということから批判されただけの話。それを避けるのであれば、一般入試一択だったのだが、それも無視したんだから、批判する声が出ても仕方ないだろう。そうした事をちゃんとアドバイスできる人がいないんだろうね。
▲562 ▼11
=+=+=+=+=
国民が向き合ってくれてないのは自分が国民に向き合ってこなかった結果かと… 重要なところで国民に疑問をもたれた時にちゃんと向き合って説明したりしてきたらこうはなってなかったんじゃないかな? 信頼を壊してしまっただけなんよ。
▲13106 ▼308
=+=+=+=+=
現在の状況、今後の皇室制度のあり方に関して、率直に解説したいい記事だと思います。これだけSNSが発達し、国民が自由に自分の考えを述べることができるようになり、「皇族」と呼ばれる人々の実態があきらかになると、今のままで皇室制度を維持することは不可能だと思います。政治家、マスコミはそのことを早く気付くべきです。
▲264 ▼9
=+=+=+=+=
全部記者の想像ですよね、そもそも男性皇族の皇籍離脱は皇位継承の可能性がほぼない三笠若宮寛仁親王であっても酔った勢いとはいえ言い出しても認められませんでした また皇太子は皇籍離脱ができず、皇嗣は「秋篠宮は今上天皇の子ではないから」と名前が変わっただけなので秋篠宮の皇籍離脱は不可能です こういうエビデンスゼロの記事でも書かなければいけないほど出版業界は斜陽なんですね
▲126 ▼464
=+=+=+=+=
秋篠宮殿下には思うところありますし苦々しく思うところも多々あります。筆者の方の言いたいこと分かりますが、所々で筆者はさん付けはしつつも他のところでは天皇、天皇皇后、秋篠宮は、など呼び捨てはやっぱりいけません。 敬称はつけましょう
▲147 ▼71
=+=+=+=+=
無駄に税金を使わないためにも天皇家以外を全て皇族から離脱させても良いのではないと思う。 もちろん女性天皇を認めたとしても愛子様が天皇陛下に即位されることは難しい事も分かります。しかし天皇家以外は天皇の血筋を引いていたとしても税金を使わずに自活して行けるようなシステムは必要かと思います。
▲9403 ▼296
=+=+=+=+=
このままではそうなるでしょうね あれから3年経っても収まるどころかさらに炎上しているし、この炎上は決して終わるような性質ではなく、あまりにもみっともないですよ いつかケジメをつけなければ国体に関わる事
▲8423 ▼109
=+=+=+=+=
結婚して出ていく娘だから部屋を作らなかったというが、普通はだから作らないのではなく、将来は倉庫として使えるようにとか、隣りの部屋と繋げられるようにしておこうとかするのではないかな?このお宅の場合は事務関連の部屋に出来るように、事務棟に近い部分を娘の部屋にするとかね。手立てはあるのに、節約の為に作らなかった、しかしまだ結婚していなく部屋を作らなかったから以前いた場所を占拠して一人暮らしする、だから専用の通路も必要、だから使う予定だった職員が使えないから別の棟が必要ってさ、何なの?それも食事する為に帰るらしいし、何が一人暮らし?それだったら、支給されている皇族費で、庭にキッチン、トイレ、バス付きプレハブワンルーム作って、一人暮らし満喫させれば? 皇族共有の赤坂東邸は眞子さん邸、御仮寓所は佳子様邸と女性宮家作る予定だったとの噂もあるし、節約のため娘の部屋を作らなかったは信じ難い。
▲7975 ▼107
=+=+=+=+=
皇室改革があろうが、なかろうが、秋篠宮殿下にとって、現在の天皇家に仕える立ち位置が意にそぐわないのであれば、また、国民に対して敵対心を払拭できないのであれば、離脱を検討されることは良いことかと思われます。 もし秋篠宮ご一家が皇室を離脱されたら、NYの一家にとってはいろいろと不都合が出てくると思われますが、そのような点での事情を除けば、多くの人がすっきりする事象も多いかと思います。
▲6177 ▼76
=+=+=+=+=
一家で民間人にならはったらええやろ。特に問題ない。誰も追わん。
しかし一方でもし敬宮さまがご結婚で皇室を離れるとなったら、「おめでとうございます、良かったですね」と「えー、皇族のままでいて欲しいのに」という二つの想いがケンカするな。
▲6257 ▼126
=+=+=+=+=
秋篠宮家もオブラートに包まず率直なご意見を話されれば良いと思う。その方が、国民はどのような宮家か理解できる。しかし、国民が皇室に寄り添うのではなく、皇室が国民に寄り添うべきであると思う。今の天皇皇后両陛下は、国民のことを常に心配いただき本当に素晴らしい陛下である。
▲4829 ▼84
=+=+=+=+=
そもそも皇族の減少は、男系天皇を維持しているから生じているのだろ。以前は側室制度があったが、側室制度のない現在では男子が生まれるかどうかも分からない中で男系を維持することなどできるわけがない。先ずは、女性、女系天皇を認め、皇位継承者等の精神的負担を減らすべき。
▲4746 ▼163
=+=+=+=+=
会見での「生身の人間」「宮内庁のしかるべき人は知っているべきだ」との発言は、 皇族が、政治家や国会に意見出来ない立場であることからすれば、宮内庁幹部が間に入り必要な調整をすべきだという、単にそれだけの意味だと私は理解しました。 秋篠宮家の方をはじめ、当事者が皇室から出たいと意志を示したら離脱出来るような制度にして頂きたい。 皇族の数だけ増やしても意味がない。むしろ「公務」を減らして皇族を減らして欲しいくらいです。
▲4049 ▼42
=+=+=+=+=
どうぞどうぞ。 納税者が増えるので大歓迎ですよ。
▲3727 ▼43
=+=+=+=+=
マジしてほしいわ。スルスルって言葉だけだろうな。自分達が国民に対して何もしてないことに気づけよ。権利の主張ばかりして義務を果たさないのにね。
▲3453 ▼46
=+=+=+=+=
天皇陛下ご一家と秋篠宮ご一家の価値観があまりにも違うのではないでしょうか? 私たちも建て直したのか、リノベーションなのかわかりませんが、最初の予定よりかなり税金を使ったとあっては、このご時世頭にきますよね。 愛子様も国民のことをよく理解していて、ティアラをご新調せず、清子様にお借りしてご公務に出られているのは、ご家族でよく話し合われているからだと思います、 そして国民への寄り添い方、気持ちの持ち方も違う気がします。
▲2510 ▼29
=+=+=+=+=
離脱しても良いと思います。秋篠宮家のご自身優先のお考えならそちらの方が居心地がよろしいのかも。国民もです。ですが唯一お一人様は猛反対されるでしょうね
▲3068 ▼27
=+=+=+=+=
皇室からお出になりたいなら迷うことなくお出になればいかがかと。 警備を置くことなく、勤労納税の義務を果たす覚悟がおありならば、多くの国民は反対しないかと存じます。
▲2922 ▼28
=+=+=+=+=
生身の人間ではあるが、生活全てが他の人間からの税金だと言うことがわかっているのだろうか?国民の7割が物価高で苦しみ、税金増で苦しんでいる中で、何億もかけて豪邸を用意し、不自然な入学を行い、国民が疑心暗鬼になるのは当たり前。生身の人間ではあるが、普通の人間では無い事を理解して欲しい。まぁ、皇族離脱をしても何かしらの援助や忖度がある事は決まっているのだろう。
▲2216 ▼34
=+=+=+=+=
これまでの秋篠宮家を見てきて感じるのは、とにかく天皇家すなわち、天皇皇后両陛下、敬宮殿下への尊敬と助けるべくの思いがあまり伝わってこないことでありまして、とても残念なことと感じております。そこからが基本がぶれていると感じてしまう本元なのではないでしようか。 政府下の宮内庁とともに少しでも天皇家を助けるべくのふるまいをこころがけていけば自然と良い方向にいくのではと感じております。
▲1578 ▼27
=+=+=+=+=
皇室離脱に賛成です。 その方が幸せな御一家に見えますし、 長女の結婚会見で 人となりが少し分かった気がしましたし、 皇族の親戚に長女のダンナ様は正直、相応しいとは思えません。
天皇家、敬宮様を敬愛しています。 品や格、非常に聡明で堅実そうなお人柄 ご両親へのまなざしの美しさ、優しさ おごり高ぶる事なく、質素倹約、国民思い 慈悲深い天皇家、そのようにお見受けします。 未来の皇室を守っていかれる方は敬宮様の他にいないと思います。
▲1325 ▼18
=+=+=+=+=
自分は天皇制に云々と思った事は以前はなかったけど、秋篠宮家のご長女はじめ、受験やその後もすったもんだとお家へのお金の使い方、ご発言を見ていると、考えが変わりましたよ。
▲1811 ▼15
=+=+=+=+=
暫定一位は、公の場で帝王学を学んでいないと吐露しているのだから、承継離脱は当然。 二位が受け継ぐのも30年余はあるので、本人にその意志があればだが、父親以外に誰から学べるのか?ツクバで研究生活に邁進出来るよう、一般人にしてあげるのが親心だろう。
▲1027 ▼13
=+=+=+=+=
秋篠宮家報道からは家族間の隙間だけを感じてしまうのは何故でしょう・・。
天皇家ではお三方が何でも話し合われるご様子で、暖かな、柔らかな家族交流が垣間見えたりしていて、国民としてとても微笑ましく安堵します。
国民が願う『家庭像』などはお考えにならないのかと不思議です。
今さらその様な事を言って見ても・・、という事かもしれませんが、国民として残念でなりません。
優秀なご存在等では無くとも、深い人間性や洞察力に富まれた方々であってほしかったと、本当に本当に残念です。
▲994 ▼17
=+=+=+=+=
>「皇族減少は喫緊の課題なのに、なぜ中からも皇室のしきたりを変える動きがないのか疑問です。
で、「例えば宮中祭祀」、、と続くが 例えが間違ってませんか? 皇族減少問題解消に何故、宮中祭祀を変える必要があるのか? 現に、上皇様も今上天皇陛下も立派に果たされて来た事を筆者は認めないのか? それを言うなら、必要のない公務を減らす事の方が先決でしょう いい加減な公務の数多さを残し、皇室の最たる存在意義の宮中祭祀を減らせとは それ、誰の為に言ってるのでしょう?
▲903 ▼8
=+=+=+=+=
いずれは出ていく娘たちの部屋を用意すると無駄になるって··そんなこと子どもの立場で聞いたらショックじゃないのかな?
自分が親からこんな事言われたら衝撃だし、その部屋を無しにして50億もかけて自分たちと長男の部屋はいいものにしたのね?って思ってしまいそうです。
▲1045 ▼12
=+=+=+=+=
いつも、国民に対してとは思うけど、このご家族は、ゴタゴタしているイメージしかなく、敬意とか、親しみとか、尊敬とかという言葉を感じさせない。皇室とか皇族とか、もちろん現在では、みんなが、なりたくて属されているわけではないことなど国民は理解した上で、尊敬や敬意をはらっているわけで、その言動には、注目せざるを得ない。他の皇族の方々は、当初のゴタゴタしたイメージが全くないのはどうしてでしょう?
▲1162 ▼24
=+=+=+=+=
公務の棚卸をした方が良いよね。
終戦後に皇室を制度として遺した理由 考えた方がいいんじゃないか
当時復興の心のよりどころとして遺した ただ最近、皇族の減少や公務の担い手という課題も頻繁に出てくる。 でも公務でお出ましの記事を読むとこれって公務なのかモヤモヤする内容も少なくない。
映画鑑賞であったり展示の観賞であったり おやっと感じる。
また職員と皇族との関係性が悪いニュースも漏れ伝わる。 どうなっているんだと感じてしまう。
公務の在り方であったり、国民とどう向き合っていくのが良いのか そういう事をもっと話し合っていくべきなんじゃないかな。 あとお言葉を掛ける為だけの訪問は場合や季節によってはリモート対応でも良いと思う。
新幹線も飛行機もない時代であればこう頻繁に地方へと足を運ぶこともなかったであろう。被災地支援など心を寄せるシーンは別物。
▲697 ▼19
=+=+=+=+=
皇族とて普通の人間なんだから、天皇、皇室という制度はやめればいい。この制度は明治の王政復古で始まった。それまでは将軍が日本を代表する国王だ。東照宮を見ても、江戸は江戸で完結している。その江戸城を乗っ取ったのか、今の皇居になった。戊辰戦争はアメリカの南北戦争、つまり内戦と同じだ。全て政治の世界で起きたことであり、天皇はそれに利用された宗教だ。江戸と天皇は何の関係もなく、征服があっただけ。京都へ帰って普通の人になればいい。
▲811 ▼94
=+=+=+=+=
皇室がなくなればよいとは思わない。心のよりどころであり、国民に寄り添ってご公務してくださる皇室、国民が敬愛する皇室はいつまで存続してほしいです。しかし金銭感覚でかけ離れすぎると、存在自体にも疑問が生まれるのではないかと思います。
▲772 ▼33
=+=+=+=+=
離脱の仕組みを知りたいです。 お金の面です。 教えて下さい。 また、最近多額の税金投入のお住まいの件です。 眞子さんも、一般人となりましたが、生活費は日本国民による税金で贅沢にニューヨークで生活されてます。そこの所、如何なのでしょうか?
▲819 ▼8
=+=+=+=+=
黒田清子さんの扱いのように昔なら離脱後は厳しく臣下の扱いはずが上皇ご夫妻頃にしばしばお会いになられたように、公人の縛りだけ取れて宮中昇殿の栄誉は残せるのを間近に見られたことも影響したかもしれない。宮家当主の臣籍降下は皇族会議のみで可能かもしれないが今は皇嗣殿下つまり皇太子であられるため特別法が必要かもしれない。今の物価高の民の暮らしが自由気楽にお見えになられるのだろうか?
▲538 ▼21
=+=+=+=+=
大賛成です。これで税金の垂れ流しが少しでも抑えられますように。
▲1480 ▼20
=+=+=+=+=
離脱するのは賛成ですが、その後の生活についてはどうするのでしょうね?
怪しげな商品の広告塔として、宣伝をしている未来しか見えないですが、、、、。
▲1307 ▼23
=+=+=+=+=
分かるよ、父として家族を守るってわかるんだけど、奥さんが全て悪かったね。息子にもとばっちりが行ってかわいそうに。奥さんと長女で何も言えない父もわかるけどね。安倍晋三の妻じゃないけどもう少し一歩引いて節約見たいなアピールした方がいいと思う。
▲764 ▼61
=+=+=+=+=
天皇制が社会の実情に合わなくなって来ており、少子高齢化や国力低下の中、多くの若者がそれを維持する意義を感じていないし、天皇の戦争責任を曖昧なままにしてきたツケが国際社会における日本の地位の著しく低いものにしてきた現状がある。今こそ、共産党ではなく、保守勢力のなかから、天皇制見直しの議論がなされるべきと考える。
▲273 ▼27
=+=+=+=+=
イジメや批判ではなくイギリス王室の様に民意を伺い各宮家の支持率を数値化してたら良い。 ネット内の意見だけじゃなく全国民に問うたらいい。
▲908 ▼8
=+=+=+=+=
国民を敵視した会見をした以上、皇室は離脱するのですよね?次期が問題ですが、早めにお願い致します。出来れば今年度中にお願い出来ませんでしょうか。
▲1025 ▼15
=+=+=+=+=
そうなったらいいと思うし、そうしたらいいのに。娘さんも念願の一般人になれたら喜ぶでしょう。 特例で進学などは出来なくなるけど、本来の人間らしく自力で生きていける。
▲538 ▼10
=+=+=+=+=
皇籍離脱をするかは今の段階ではわかりませんがこの歳まで実際に個人として働いたことがないので一般人として生活していくのには無理でしょう。あくまで次席皇位継承者として見られているから生活が保障されているのに気がついたいないのかな。子供の教育等についても自分たちの考えを押し通しているように思える。私は皇位継承は女性もありと思っているので愛子様にお願いしても良いのでは。秋篠宮文仁殿も天皇を受けたくないようですし見ていて天皇としての活動がきちんと出来るように思えない。嫌がっているのであれば無理に天皇を継がせる必要は無いのでは。ただ今の日本では意味不明な皇位継承は男子に限るということに固執している歳の行った政治家が多いので無理かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
家族の暴走をコントロールできなのが透けて見える。守りたいのは自分。逃げたいんでしょ?言葉が軽すぎで悲しくなってくる。
▲877 ▼8
=+=+=+=+=
まずは自伝エッセイ本『ブランニューデイ あたらしい日』を出版―小室圭さん(33歳)の母・佳代さん(58歳)をお読みになっていただき、ご家族でしっかりお話になってください。
▲572 ▼13
=+=+=+=+=
皇室制度を無くして、自由な生き方の選択が出来るようにしてあげたらと思っています。結果がどうであっても他人に決められた生き方なんかよりずっと納得出来る人生になると思います。たとえ貧乏になっても、自分の意思で生きるというのは大事だと思います。日本に皇室が無くなっても、誰も困らないと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「皇室改革がなければ」 皇室改革って何でしょう?秋篠宮(ご本人やご家族)が考える皇族のあり方と国民一般の認識に違いがあるのは分かりますが、これは国民や政府に「何を要望しているのか?」がさっぱりわかりません。むしろ「皇位継承第一位」としてご自身はどう思われているのか?の方が知りたいです。ご自分を飛ばして息子さんに…なのか、自分も息子さんも「本音では嫌だ」なのか…不思議です。 あっ奥方のご希望はこの際考慮しなくて結構です。話しが邪になりますから。
▲560 ▼12
=+=+=+=+=
大学への進学について、親が決めるものではない。1番は本人の希望であり、どうしたいかを周りに説明できるべきである。それが、筑波大学や東京大学に進学する者の最低限の条件である。
▲268 ▼8
=+=+=+=+=
改革って、、、何をどう改革されたいのでしょうか? 皇室典範改正して直系長子が皇太子・・・というのなら大歓迎ですが。 自分の思うようにやって、自分の思うようにお金じゃぶじゃぶ使わせないんなら離脱ってことなら、一刻も早く離脱していただくほうがお互いのため。離脱されてご自身のやりたいようにされればよいのでは。
▲342 ▼2
=+=+=+=+=
>長女の眞子さんの結婚が皇族のあり方に一石を投じたとすれば、次女の佳子さんの結婚や長男の悠仁さんの将来が、秋篠宮家だけではなく皇室全体を揺るがす事態に発展するかもしれない。
長姉の騒動を省みない懸念が仮に次姉にも長男にもあるのなら、それはもう皇室にとって爆弾と同じなのではないか。一石を投じたなどと果敢に語られるものではなかったように思うが。
▲375 ▼9
=+=+=+=+=
前に皇籍離脱したいとおっしゃったのは殿下ですよね。 どうぞどうぞ。 後継は男系女子の愛子様がおられます。それ以降に関しては、今までのようにゆるっと決めたらいいんです。 出たい人は出る自由は法律では担保されてますし、上皇さまのように強いお気持ち表明したらきっと国民は可哀想だからやめさせてあげてって話になりますよ。
▲287 ▼2
=+=+=+=+=
離脱された方は真の意味で自立されたらよいと思います。
経済的な援助はもちろん、警護など特別な扱いなく生きていくことは大変なことだとお気づきになるかもしれません。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
皇族の様々な人間模様とお金に関しての話題が長年続いています。 憲法の問題があるので時間はかかりますが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 【皇室財団が実現すると】 ・皇位継承問題は前例にとらわれず解決に向かいます。 ・文化財は文化庁に移管して常識的な予算配分が行えます。 ・皇族はセキュリティの完備した住居に住んで頂けます。 ・戦前の皇室所有地は現在、国有財産ですが、歴史的背景を熟慮して、所有権を判断できます。 ・税金に全く依存しない任意の会費制、記名の寄付での運営なので、依存が発生しにくいです。 ・皇室ブランドを利用しての利益誘導、養子縁組も激減します。 ・戦前、支配者が皇室を利用して国民を支配していたことを忘れてはいけません。 ・皇室に関して、戦前の「支配と依存」の関係意識をまだ引きずっている国民が減り、「自立と感謝」の関係意識の国民が増えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の伝統文化の中心にいるのが皇族って認識なので改革して庶民と同じ暮らし人権になったら皇族の存在意義って何だろうと思う、ご公務で被災地回るのも本来総理とか担当大臣が行った方が政策の立案に直結するわけでお言葉が住民を元気付けても腹が膨れたり寒さが癒されるわけではない、逆にご訪問を待ち望んでいる人々は皇族が一般人と同じオーラになってはありがたみが無くなるのではないか。
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
天皇皇后様は御公務でどこに行っても人だかりの映像を拝見いたしますね。 秋篠宮の人達って公務で地方に出掛けても、手を振って出迎えてくれる民衆の映像を見たことないけど、実際にはどうなんだろう?
▲521 ▼11
=+=+=+=+=
普通が一番。 宮家は普通ではないので、覚悟が必要なのに覚悟がない。 離脱が許されるならその方が良いに決まってる。 そして自活すれば良い。 名が売れてるのでリッチに仕事出来るだろう。
▲294 ▼6
=+=+=+=+=
このままの皇室典範であったり、天皇の地位の上に男女の別があるかのような政府与党案で物事が進んだ場合、悠仁殿下は男を産むだけに存在する天皇となる事は明白である。それだけにはとどまらず、国民間に天皇を理由とした血統差別が法的根拠をもって出現するのである。差別の解消を望まれ国民の幸せを願う皇室の方々がそれを望まれるか?政府与党案のゴリ押しの結果、男性皇族であっても離脱を望まれてもおかしいことでは無いだろう。 相変わらず、秋篠宮殿下の「いじめ」発言について不服なようだな。実際に反論のない人に一方的な発言をすること、いじめと言う他あるまい。眞子殿下のことが云々とあるが、敬宮殿下立太子となるような皇室典範が性別を問わない形となっていれば、そのような問題は発生してなかったのだ。政治の怠慢である。皇室のせいにする事は許されない。佳子殿下が心置きなく離脱されるためにも君臣の別ある皇室典範改正は必要である。
▲229 ▼11
=+=+=+=+=
国民が皇室にとくに秋篠宮家に向きこれ合ってくれていない!ともうされたいのか? 国民の中には、皇室など興味もない人も居ますし、皇室制度そのものを不要と考える人達も居て当然なのです。 すべての国民が皇室に対して、と言うより秋篠宮家に対して好意的で無ければならないと申されたいのでしょうか? 私は、女性天皇容認、長子継承が当然の時代の流れに従うべきとおもっております。 別に愛子様に天皇に即位を強要するものでもありません。 一国民の個人的希望として、女性天皇を容認して天皇家直系の愛子様に皇位を継承して頂きたい。という希望に過ぎません。 仮に秋篠宮家が丸ごと皇籍離脱されたいともうされるなら、それはそれでお止めする必要も無いと思います。 旧宮家を復活するにしても、個人としての希望まで無視できません。秋篠宮家が離脱されるなら、それも含めて議論するだけの事と考えます。
▲167 ▼4
=+=+=+=+=
生身の人間…それは皆さんわかってると思います。でも、私達国民も生身の人間…重税に物価高に苦しいながらも頑張っている。 少しでも国民を思いやってくだされば国民も寄り添うと思うのですがね…眞子さんの一件が引き金となり国民との溝を深めてしまったように感じます。 一家で皇室離脱したところで今更普通の生活なんて出来ないでしょうし…困りましたね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
皇籍離脱は本人の自由国籍がもらえて権利も得られるだから あと佳子さまは結婚をなさらずとも正当な理由があるなら独身でも離脱はできるはずですよ? 結婚後の離脱にこだわらず理由述べて独身で離脱したほうが結婚しやすいと思う… アラサーだしさ結婚条件がどんどん厳しい年齢になってくる
▲218 ▼1
=+=+=+=+=
この年始の一般参賀でのこと。秋篠宮ご夫妻は愛子さまの前を通り退出しました。それは通路の問題もあるのか前を通らざるを得ないのかもしれないのでそれは仕方ないことですが、その際二人とも愛子さまに会釈を全くせず、通られました。 これはなぜでしょう?目下の人であろうとその人の前を通る時は、ちょっと前を失礼しますよ、という何らかの言葉、会釈が常識です。愛子さまはしっかり頭を下げられていましたね。
▲240 ▼3
=+=+=+=+=
新しく皇族が生まれたときは、親が子供を皇族にするかどうか決めて、皇族にしない場合には、養子に出せばいいと思う。ただし、養子にする先は秘密にすること。公開すると、有象無象が群がって普通の国民として生きていけないから。こういう制度にすれば、近い将来には皇族いなくなると思う。皇族の方々も、文句ばっかり言う国民に、無理して人生ささげる必要はないよ。
▲149 ▼57
=+=+=+=+=
ネットが普及して、何でも叩かれる時代にはなってるけど。 皇室自体が、特別だとか、皇室だから特権だとか思われない時代にはなっている。 天皇一家とか、昔ならそれだけで崇められたり、世襲なんだから個人の能力とかより血筋が重んじられたもの。 それがなくなってる今は、皇室制度自体が時代には合わないのかも。 あきらかに、昭和時代とは違うわけで。 皇室の方々にしても、自由なく不自由な生活なわけだし、もう時代には合わなくはなっている。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
財産である宝石を傷付けたい方はいないでしょう。皇室は言ってみれば天皇陛下を父とするご一家と言えます。日本の皇室は世界最古として世界から尊ばれる大切な日本の財産。皇室がなければただのアジアの小国。それを妬む近くの国があるのはご存知の通り。 その皇室にたかが数百億の税金が使われてるとしてもどうってことありませんしそれだけの任務を果たされています。政治家が無駄に使う金額から考えれば気の毒な金額です。無駄な税金と言うなら政治の無駄金追求に力を注いだ方がいい。愛子さまのティアラだって作らないのが美徳と言ったら作れないじゃありませんか。国民に遠慮しないで皇女として世界に披露できるほどの立派なのをお作りになればいいのです。皇室の方々は胸を張って威厳を保って日本の為に国民の為に頑張ってくださればそれでいいのです。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
天皇家の方々も好き好んで、皇族に生まれたとは限らない。 皇族であっても生身の人間には違いない。 皇族には人間としてもっと自由に生きてもらった方がいいと思う。 国民が皇族の意向とは関係なく、象徴としてまつり上げている特権階級の身分制である天皇制は廃止してもいいと思う。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
此れも全て皇室典範の改定が先決ですね! 天皇の継承は天皇の長子がこれを行うとすれば良いだけの事ですね! 国民は賛成すると思います! 所謂有識者たる学者他の意見は聴く必要有りません。
▲567 ▼14
=+=+=+=+=
これは現状のままでは、「人権」名のもとに皇室の消滅を狙ったことと同義である。こういう主張をする人の表の意図と隠された狙いについてよくよく考えないといけない。まずは日本国憲法の改正が手始めにしないとどうしようもならない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
「生身の人間」 もちろん両陛下も生身の人間だけど、 もし陛下ならこういう言葉は発しないと思う というより、こういう言葉が出てくるとは思えない。 上手く言えないが、言葉の選び方で人間性や器に格段の違いを感じる。
▲153 ▼3
=+=+=+=+=
〉なぜ秋篠宮家の「皇籍離脱」説が浮上したのか…
長い記事でしたが、全部読めば答えは書いてあります。
政治学者原武史さんの妄想です。
一個人の想像がさも当事者が真剣に離脱を画策しているかのように受け止められ、そうである事を前提にまたバッシングが盛り上がる。まさに負の連鎖ですね。
それにしても、誹謗中傷への対策がバッドボタンのクリックとは、余計な事を仰ってしましましたね。殿下、炎上に対する最善の一手は、完全スルーです。
▲454 ▼22
=+=+=+=+=
生身の人間と考えなら 皇族を辞退するのが良いと思います これを機会に天皇家だけ残して 宮内庁を縮小して 災害対策本部を立ち上げた方が 日本の未来の為に良いと思います
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
皇族は人間です。役目はわれわれとは全く異なりますが人間です。戸籍は無くても人としての権利もあります。政治家が役目を制限する事は出来ても人として生きることを制限する権利は誰にもありません。 ある意味秋篠宮様がおっしゃっていることに一理はあると思います。しかし、国民が求めているのは天皇ご一家です。
▲293 ▼10
=+=+=+=+=
敬宮愛子内親王殿下は国民に配慮してティアラを誂えなかった。陛下の妹君、黒田清子氏から拝借して身につけているのは周知のとおり。 そのようなお振る舞いから、次代の天皇に相応しい方だということがよくわかる。 ここまでくると秋篠宮の是非は二の次。国民との関係修復は困難を極め、宮から天皇を輩出することを国民は歓迎していない。 まずは女性天皇だけは認めて愛子さまにご即位いただき、その間に世論を中心に男系維持なのか男女問わずなのか、決めればいいのではないか? 男系にこだわっていればいずれは耐えてしまうのは誰の目にもわかる。それは悠仁親王が即位しても同じ。皇子が生まれるとは限らないからだ。 日本は国民主権。男系であるかそうでないかは国民が決めること。政府でもなければ学者でもない。憲法により天皇の地位は国民の総意に基づくと書いてあるではないか。 皇位継承問題については国民レベルまで議論を深めないといけない。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
「いつもお兄ちゃんばっかりでズルいな。」と思いながら育ってきたので、お兄ちゃんに負けないように、学習院に行かなかったり、お兄ちゃんより早く結婚したりしてきました。だけど上手くゆきませんでした。これからどうしたらいいでしょう
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
この宮様御一家が民間でお膳立てなしで働ける方がいるのかわかりませんが、国民は誰も引き留めないかと、愛子さまだと真逆ですが。国民投票があれば、ふさわしい旧皇族系類の方々に公務を差し替えて、警備も宮様だけで、あとのご家族はもう無駄な税金をお納めする象徴に値しないと感じますが年代によりますかね?
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
秋篠宮家は今までの皇室の作り上げた習わしやルールに従わないのですから批判も受けるかと思います。 国民には、自由に振る舞い、皇室の特権だけは使いたい。 と見えています。 一般人になる選択が1番良い解決案かもしれませんね。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
いつも国民のために本当に有難うございます。秋篠宮家の皆様は本当に頑張ってますよ。感謝しかないですよ。やはり秋篠宮さまの優しさに多くの国民が救われております。本当に凄いですよ。素晴らしいですよ。
これだけ秋篠宮家が大人気なのは上品で気品溢れるお姿に尽きるのではないでしょうか。本当にお美しく、そして国民に寄り添ってご公務励まれる姿に我々は感謝してもしきれません。当然、秋篠宮家を敬愛する国民で溢れかえっております。間違いなく日本の象徴であり素晴らしき国民の代表です。これからもお身体に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。最後に一言だけ。秋篠宮家の皆さまだいすきです。
ご清聴有難うございました
▲2 ▼154
=+=+=+=+=
先の大戦では「国体の護持」のために降伏の決断ができずに何十万人もの方が犠牲になった。記事にある噂が事実ならば「国体の護持」とやらが個人の不満だけ捨て去ることができる軽いものであったことに驚きを禁じ得ない。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
>皇室改革ができないなら一家そろって皇籍離脱する可能性もなしとはしないとまで思っているのではないか。
これが本当なら個人的には嬉しい しかし、実際には無い事だとも思う 仮に、そのような事を匂わせる事があるとしたらたかを括っていると思う、皇位継承1位と2位がそろって皇室離脱宣言したら政府が離脱をさせないと思っているのだろう(継承3位の方は年齢的に現実的では無いですからね) しかし、それも現行法での話である、現行法を改定すればオータム家全員で離脱しても全然問題無い、むしろ喜ばしい事だと考える
女性宮家については本人の意思を確認して残りたいのであれば女性宮家を立てれれば良いし、残りたく無いのであれば民間人になれば良い
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
殿下は男系男子の後継を盾に、何を言っても最後は自らの望む方向で解決すると考えているのではないのか。題字にあることでも、そのようなことが起こることはないと高を括っているのだろう。
▲336 ▼2
=+=+=+=+=
今日、今からでも、していただいて全然構わないのに。なんなら、昔にしておいていただきたかった。そうすれば、努力しなければ入れないはずのところに、ひょっこり入れたりしないはずだったのに。
▲283 ▼3
=+=+=+=+=
去年の紀子様の誕生日会で、愛子さまがお祝いに行かれた時の出来事で、紀子様が愛子さまに発した言葉で、もう少し皇嗣職を敬いなさいと言った言葉が気になります。天皇家に対して、挑戦的な言葉だと捉えました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このままなら、宮家は消滅しますからね。 言っては何だが、庶民とはかけ離れた超優雅な生活を送ってられますよね。 住まいの修繕等も庶民とは桁違いの費用ですし。 ある意味、政治屋・政府への嫌味かもしれないですね。 庶民が生活に苦しんでいるのに、何とも思っていない政府に対してね。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
無理にいなくても皇籍離脱出来るもんならすればいいだろそれが一番いい方法かもね。 国民はそれを望んでるよ。 お金が掛からないならいいと思うよ。
▲466 ▼5
=+=+=+=+=
尊重して皇籍離脱を促したところで離脱しないでしょ。一家揃って一般人になったほうが批判も受けずに済むでしょうに、次女なんて籠の鳥発言はどこへやら、豪邸に住んで家事は人任せな生活が手放せないときてる。どうしようもない。
▲115 ▼0
=+=+=+=+=
兄の天皇が抱えている悩みを自分が代弁している、、、というのはちょっと納得できません。むしろ、天皇陛下を困惑させるような発言を次々と発せられているように思えます。
▲459 ▼6
=+=+=+=+=
一人の人間として、一人の親として離脱されたらいいのでは? 全て普通のサラリーマンとして生活して下さい。
▲571 ▼7
=+=+=+=+=
品格って どうやって推しはかるものなのでしょうか。 喪中にも関わらず婚約会見をした時点で 昭和天皇にも不敬。
▲690 ▼7
=+=+=+=+=
国民に対して 自分達に意見するな とおっしゃるなら これまで皇室の方々が通ってこられた路から わざわざ外れた道を作るようなことをせず、 質素倹約を示していただけたらなぁ と思います
▲233 ▼3
=+=+=+=+=
もし本当に、この記事の中の愛子様の将来の事まで考えての発言であれば、敬宮様を天皇にと自らご辞退されれば国民の批判も弱まるのでは?
▲440 ▼7
=+=+=+=+=
学習院にはどうしても行きたくなかったんでしょうか。学習院に進んでいたらバッシングはなかっただろうし…眞子さんの結婚しかりバッシングの中にまっしぐらって感じだもんね…こうなることを覚悟してのことだから仕方ないよ…
▲284 ▼4
=+=+=+=+=
皇族の一員であると言うだけで、自動的に「聖性」が備わるわけではありません。また、そんな事を言うべき時代でもないと思います。 聖性という言葉にふさわしい天分を持ち、応分の努力もしている人には自然に備わり、そのことが国民にも感じられるでしょう。菊のカーテンで隠してごまかすのは限度があります。
▲105 ▼2
|
![]() |