( 251717 ) 2025/01/19 05:20:17 0 00 =+=+=+=+=
このクラスでなおかつ直結モード無しのシリーズ式HVでリッター20km超えは実際にはまあまあ燃費いい。BYDとしては1世代古いシステムになる。特許の都合と思うけど最新世代はまだ販売エリアが中国以外ではかなり限られてるが、セダン(奏)で25km/L位で宋SUVへの搭載だと燃費落ちるだろうけどちゃんと進化はしてる。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
最近のアジア圏の製品の品質向上には目を見張るものが。 10年ちょっと前には、家電、スマホやテレビなど売れるものか?というコメントが多かった。 今やいつの間にか、国内で席巻している。
車も同じとは思わないが、既に本国で大量に売っており、安全性や品質向上のためのフィードバッグは追随を許さない筈。
認めたくないが、技術革新の速度は想像以上。
しかしながら、日本への普及には価格は然るべきだが、板金を含む修理技術、修理費用が低廉である事が証明できなければ、普及は厳しいと思う。
▲88 ▼22
=+=+=+=+=
下取り価格は価格差以上になるだろうしサービス体制は天と地の差があるから、知恵がある人は買わないだろう。燃費については、回生制御に強いBYDとHEV制御に強いトヨタで、バッテリー残量や使用環境で変わりそう。PHEVはエンジンメンテが必須であり、BYDは地道に実績を積み上げるしかない。
▲108 ▼47
=+=+=+=+=
車って確かに性能や見た目が重要なんだけど、メーカーのサービス体制が整ってるかどうかもかなり重要。 ちなみにうちは基本的にホンダ車なんだけど、理由としてディーラーが家から徒歩3分で、パーツセンターが車で5分程の所にあるから。 パーツセンターが超重要で、自分でパーツを買ってくるとパーツの取り寄せ期間が無くなるから、何かあった時の修理期間が劇的に短縮される。 何年か前に嫁がサイドミラーの鏡を割った事があり、そのディーラーに持ち込んで相談すると、ディーラーでパーツを取り寄せると修理完了まで3日掛かるが、自分がパーツセンターで買ってきて持ってきてくれれば1時間も掛からないとの事なので、早速買いに行って結局買い出しの時間を入れても50分程で済んだ。 ちなみにパーツセンターで購入するには車検証の提示が必要。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ええと、、バッテリー残が25%での燃費が4.8L/100Kmだそうですが、豪州で販売されている通常のRAV4(2.5HV)が4.7L/100Kmなので一時流行った欧州のPHEV同様、バッテリー容量で燃費を嵩増ししている代物のように思いますね。
熱効率最大43%(1.5L・NA)だそうですが相当スポット的な領域でしか発揮できないかHVシステムがまだまだお粗末なように思われます。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
PHEVのエンジンにターボを付ける意味が正直、理解出来ない。 基本的にモーター駆動で、エンジンすらアクセル開度が高い時などのパワーアシスト用なのに、そのエンジンを過給しパワーアップしても、メリットがある様には思えない。 むしろ、ガソリンエンジンを過給する事によって燃費が悪くなるデメリットしか思い浮かばないんだけどね。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
何故日本国は、自国自動車メーカーを守らない。 BYDは中国政府からの援助金により価格が安くなって輸出されて、且つ日本でも日本国民の税金で更に安くなり、日本車よりかなり安く購入できる事で優位性を売りにして販売を拡大している。 欧米や北欧では中国車への関税引上げにより不平等価格格差を無くして平等な競争がなされているのに、日本だけは日本国民の税金まで使って中国のBYD車の販売促進に加担している様にしか感じない。 これも裏で日本の政治家を操っているのでしょう。 日本でスパイ法が出来ないのもそのせいだろう。
▲123 ▼20
=+=+=+=+=
日本では歴史の裏付けがあるブランドイメージが無いと輸入車は売れないんですよね。 時計や宝飾品と同じで新興の中国メーカーというのは致命的なマイナスになっているんですよね。 性能とか品質よりイメージが絶対なんですよ。
▲72 ▼26
=+=+=+=+=
今の日本でPHEVを買う理由は特にないと思う。価格差を考えるとHVで充分だ。BYDで一番恐いのは、BYDがHVに本腰を入れて来た時だと思う。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
数量少ない時の前年比で多く錯覚させようとしても、大概の読者は気づきますよね‥ BYDから委託の記事なんでしょうけど、本国も欧州もEV急ブレーキかかってるから販路探すのに必死なだけでしょうね。
▲112 ▼40
=+=+=+=+=
故障した時のアフターフォーローを含め自動車購入は長い付き合いになりますよね 本当にその国やメーカーの考え方も含め信頼できるかどうかですね
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本車は今は価格がものすごく高くなっていると思いますのでBYDには低価格で高性能のPHVを日本にどんどん投入してもらって日本車の価格を下げて欲しいですね。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
日本人は勘違いしている。PHEV(プラグインハイブリッド)とHV(ハイブリッド)は別物。ハイブリッドは電気とガソリンを切り替えながら併用して走るが、プラグインハイブリッドは基本電気を使用し、それでも足りないときにはじめてガソリンを使用する。よってプラグインハイブリッドは、ほぼ電気自動車だ。近場を買い物に行く程度ならガソリンの出る幕はない。もちろん充電はできる。だから「プラグイン」なのだ。それとプラグインハイブリッドはガソリンを長期間タンクにいれたままだと劣化する。よって意外に使い勝手が悪い。それと何を勘違いしているのか知らないが、中国での新エネルギー車の割合は、EV60%、PHEV40%弱だ。依然純粋なEVがシェアの半分以上を占める。ちなみにPHEVもBYDのものが売れていて日本製は全く売れていない。以上終わり。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
日本円に直すとそれぞれ約448万円、約514万円 ⇒ はい終了。こんな値段で信頼の無い中国車が日本で売れるわけありません。300万でも厳しいかも・・・ まあPHVが売れるなら既に日本のメーカーが出しているPHVがもっと売れているはず。売値も付かない状況で補助金貰って数年間無理やり乗らなくてはいけないのは完全に地獄
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
家電分野ではとっくに技術力で中韓に抜かれているがクルマが違う所は点検整備が出来ないといけない。この辺りを充実させられたら家電同様日本人のアレルギーは薄れるんじゃないかと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中華製の価格破壊車に日本が太刀打ち出来るかなあ?日本のサラリーマンの所得が頭打ちの現状が続けぱ、BYDの格安車が圧倒的に有利です!後、10年もしたら、日本車は中華製に取って代わられている可能性も捨てきれない!
▲30 ▼56
=+=+=+=+=
世界で一番最初にプラグインハイブリッド車を量産したのは、トヨタではなくBYDなんだけどね。 ハイブリッドにやたら自信を持つ日本人の殆どが知らない事実なんだけどさ。
▲27 ▼64
=+=+=+=+=
今まで日本とは全く縁の無かったチャイナの車。3年前にはチャイナでは超高級車と言われている?紅旗がまず日本に安全基準をクリアーして輸入開始されたが、当時日本人には売らないと言う設定。買う訳ないだろうとツッコミを入れたくなるベンツのマイバッハやロールスロイスのゴースト、ベントレーなどを真似た何チャイナ車。いずれの車メーカーもチャイナ資本が入って、チャイナ本国でも工場を造って製造しているから、当然いいとこ取りの何チャイナ車。これも日本の少数与党が足繁くチャイナに通った負の産物。チャイナにも高級車専用改造車メーカーがあるから、そういうところが手助けして高級車みたいな車を製造してるんでしょうね。XやInstagram、TikTokを見ると動画が見れます。ベースは既存車で、主にInterior and exterior専門の様です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
また日本は中国に負けますね 何するにも遅い日本はあっという間に追いつかれてそして凄いスピードで追い抜かれます いつまでも同じハイブリッドのままで形だけ変えて売れる時代は終わりです ちゃんと進化してるphevやEVしか売れません テスラは新型が売れすぎて中国の正月休みなしで量産するみたいです EVが減速なんて嘘を信じてはいけません まあ日本のEVは減速なんですけどね
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
子供の頃から購入していたベストカー。 それが紹介する車の中心が、中国車とか絶対に嫌です。ちゃんと日本車を真ん中に置いて下さい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
多分エンジンは、ボルボの1.5 を積んで来る。さすがに、2.0の新しいターボは出さないと思うから、中国で作ってるV40に積んだエンジンと思う。ただこれだと車重から見れば非力、仕上がりを見ないとなんとも言えないけど予想価格通りであれば相対的に安い気がする(中国生産は別)、あぶれる日産の工場を買って日本で組立でもしたらmaid in Japan でころっと騙される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVを日本市場で売るということは背水の陣ということだ EVバスの経験からBEVは余裕で売れると踏んでたがさっぱり売れないので焦ってる
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
整備士YouTuberがBYDの動画上げてたけど エンジンそのものというより 足回りとかボルト一つとっても 車作りそのものが雑って 車としてはありえない作り方してるって 言ってたわ。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
この中華ブランドは最近、性能、安全推しのCMを流してますが、まるでわかってないね。まあ金は持ってる会社だろうし、日本に負けたくないだろうから意地でも販売続けるんだろうけど、まあ無理でしょ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
>日本で安価なPHEVを待ち望んでいる人は多いはず はい、本当に期待してます。安くて良い製品であれば特に日本製かどうかは問いません。ただし06DM-iを期待しています
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
私は中国には信頼性が無い 車も良い出来かもしれないが乗らないだろう 多分リセールバリューは価値無しだと思う まだまだ乗るのは怖い
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
良いデザインだね! トヨタを除く国内メーカーのデザインがいかに酷いかが良く分かりますね。
国内メーカーはセンスが無い。 または、デザイン重視したいがコストに阻まれているとか? それにしてもセンス無いよね。日本メーカーは。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
スマホもいつの間にか中国製を使っている人が多数いる。車も数年でそうなるよ。 国産メーカーはスマホと同じ道を歩むことになるだろうね。 BYDを乗ったら考え変わるよ!
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
海外メーカーの車両については、補助金の原資は国民の税金であるため、購入補助金は無しでお願いします。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日本にいい車があるし、ドイツ車のいい中古がゴロゴロ有るのにわざわざ買うかな? もの好き、金持ちが買えばいいとは思うけど。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
なんでこんなに日本人中国の事低く見るんだろうね、間違いなく技術力は日本に追いついてきてるのにな、このまま中国のパワープレイに屈していきそうだな
▲28 ▼39
=+=+=+=+=
BYDの技術レベルは日本がバカに出来るような低いものではない(というかもう日本には同じくらいの規模で対抗できる会社は存在しない)ので イメージだけで馬鹿にしてる人は現実見た方がいい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
どのメーカーも性能は似たり寄ったり、ケチつけるわけじゃないけど値段が高くて手が出ない。補助金なくても売れるんかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
従来の得意分野にしがみ付くやり方はもう通用しないだろう、変革が大事、もう上目線で相手を見る時代では無いだね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
中華製のEVなど、充電が趣味の人以外は買わない、安全性も懸念されるし、例え燃えても補償はないし。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
提灯記事。 車は買って終わりのものではなく、メンテナスしつつ乗るものなので、その体制があるかも判断材料になる。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
最近の車! くだらないもの ばかりを作っては、 いかにも良さそうに 見えるが、中身は 最低!!
外観! 室内! 良く見えるが、 蓋を開けると、見えないところは、最悪の材料!
壊れれば、高額の修理費! 増して自分で修理不能! ランプ一つ、自分で交換できねえ狭さ!!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハリアーのデザイナーをパクった様な書き方だけど全然違うよ。 失礼じゃないですか。 ハリアーより洗練されたデザインと見ますが。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
2223台、どんな人が買っているのか、日本人なのか中国人なのか。メンテナンスを考えれば国産車を選ぶかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昔から同じ。 安さだけでは日本では売れないよ。 欧米でも売れてないのに、何故日本で売れると思うのだろうか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
買っても売る時下取り0円ならば、販売価格は安くしないとって感じ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
来たら、悪いことはないと思います。 トヨタの定価システムに多少に影響が出そうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デザインはいいし、価格からしてもハリアーのライバルになことは間違いないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買いたい人間は買えばいい。 自分は家族の為、特に子供の未来の為にトヨタを買う。 絶対に日本をあきらめない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
わざわざ中国車を買う意味があるのかな?日本には世界的なメーカーが多数あるのに中国車を選択する気持ちになる事が不思議です。共◯党員でも買わんw
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
買いたい人は買えばいい。 自分は候補にすら入れないし、公道で見たら距離を取る。
それだけの話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民には448万円、約514万円なんて、高すぎるんだけどね。 100万くらいの中古車が関の山。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直言ってエンジンの分リスクが増える。 日本国内では厳しいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
売れてもいないBYDを持ち上げる記事にはウンザリだ。せめてもう少し売れてからもてはやしてくれ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
冒頭の「日本でもじわじわと存在感を増している・・・」と虚偽の文章から始まる、金貰って書かれたセコい宣伝記事
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
安くても下取りは激安ちゃう? 売らずに乗り潰せばお得かも知れんが、15年持たんやろ?
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
いくら良かろうと乗ってるところを友人知人に見られたくない。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
安くて耐久性高ければ中国製でもいいですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
排気ガスの出る車はやめてほしいな。 空気が汚れる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ですよ、知らなかったのかね でなきゃ日本国内にあんなに店舗展開しないって
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくら安くたってよく知らないメーカーのクルマを買えないよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
売るときに価格差は逆転するから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンは自社開発なんだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本でもじわじわと、、、 走ってるの見たことないよ それ位印象がない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
中国ブランドならゼロを1個取るくらいじゃなきゃ怖くて買えないよ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
店の充実度が足りないのが不安
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下回りが平成の車のスペックと聞いて、一気に萎えた。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ベストカー、しょうもない記事が多くなったと思ったら、いよいよ、中華推しか
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
命を乗せて走るもの まず無理
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
満タンで2000キロ走れちゃう やつは日本に入れないの?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
いくら安くても中国車に乗ろうとは思わないねぇ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
50万円でも、さらに言えば貰っても乗らない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
毎度毎度、下着と勘違いしてしまうわ。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
これでトヨタは終わりだね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに足掻いても日本人は買わないから、
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
またしょうもない記事ですね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中国製自動車を買う人は稀だろう。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
買うわけないだろ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
500万円か。高いな。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
中国車購入→一年後売却したら、、、、、、、、。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
1年後の下取り査定は¥0円!でしょうね。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
日本はもう内側から侵略されてるからもうだめでしょう。 選挙も、何しても。 土地などの不動産買いあさり、中国人留学投入、帰化、不法残留、チャイナタウン、ドラゴン、ハニートラップとやりたい放題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国製は、安かろう、悪かろうのイメージが強く、車のような高額品は、購入したくはない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
いや所詮中国製だろう 製造者の一方的責任で事故しても、賠償なんて無視だろう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何で中国の車に乗らなきゃならんのよ。危なくてしょうがない。家電とは違うぞ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中国産の食べ物は食べない。 命を預ける車は尚更ありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
監視機能付きの中国車には、乗りたくない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
好きな奴はいそうw
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
チャイナ系に売れているのかな?、 現代に乗っていると在日に見えました。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
燃費が悪い。で、中国車。 売れるわけねーだろw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国上げ記事は結構。
▲15 ▼7
|
![]() |