( 251763 )  2025/01/19 06:09:12  
00

ロシア 「日本センター」の活動停止を命令 日本政府の予算で運営 6都市に設置

テレビ朝日系(ANN) 1/18(土) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8418091680b0327c28d0dd4570f8b3c354185e6

 

( 251764 )  2025/01/19 06:09:12  
00

ロシア政府は日本政府の予算で運営されている日本センターの活動停止を命じる文書を公開しました。

日本センターは、2003年に日ロ政府間の合意に基づき、日本語教育や人材育成を目的として設立され、モスクワやサンクトペテルブルクなど6都市に設置されています。

(要約)

( 251766 )  2025/01/19 06:09:12  
00

"ロシア 「日本センター」の活動停止を命令 日本政府の予算で運営 6都市に設置" 

 

ロシア政府は日ロ経済交流の推進や日本語教育を通じた人材育成などを目的とした「日本センター」の活動を停止すると発表しました。 

 

 ロシアのミシュスチン首相が15日に「日本センター」の活動停止を命じた政府文書が17日に公開されました。 

 

 今後、ロシア外務省から日本側に決定を通知するとしています。 

 

 日本センターは2003年にインフラ技術支援や日本語教育を通じた人材育成を目的として、日ロ政府間の合意により設立されました。 

 

 モスクワやサンクトペテルブルクなど6つの都市に設置され、日本政府の予算で運営されています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 251765 )  2025/01/19 06:09:12  
00

この記事には、日本の予算と外交に関する批判的な意見が多く寄せられています。

主な内容としては、日本が支援を提供しても結果が得られない、北方領土返還などの交渉が絵に描いた餅であるとの指摘、外交において日本が支援ばかり行っている一方で感謝されず、他国との関係強化や国民への恩恵に使うべきだとの意見、ロシアとの関係についての批判、日本政府の外交戦略に対する疑問や反感、日本の対外支援の必要性に対する疑問や現実的な視点、また、ロシアや他国との関係を考える必要性や国益を守る外交の重要性についての意見が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 251767 )  2025/01/19 06:09:12  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の予算です 結局 何も得ず 日本は支援ばかり 利用されて終わり 

北方四島返還などすべて絵に描いた餅 騙される日本の外交音痴 

中國も韓国も、日本からの支援金を多額に貰うが、中国や韓国の国民は知らず 

だから感謝もされない 国連も同じ 沢山 分担金を出すが感謝されず 

米国は、常に自国の為に動く=民主党も共和党も  

各国支援金を見直した方が良い=外務省の予算を 留学生支援金も廃止を 

世界各国に、自国民の税金をバラまくのは・世界で日本だけ 国民は知らず 

 

▲35934 ▼896 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方はこの記事を読んで、初めてセンターの存在を知ったと思います。2000年代の最初の頃にサンクトペテルブルクの日本センターを訪問したことがあります。そこでは日本語を学ぶ多くの若者が通っており、「こんにちは」と多くの方から声をかけられました。真剣に日本語を勉強している彼らの眼差しをみて、こうした若者達が将来の日本との交流を背負う大切な人材に育っていくと期待していました。政治的圧力でこうした交流の場さえ封鎖されてしまうのは残念でなりません。現場を知りもせず必要性や運営費について批判的な意見も多いのは仕方ないことですが、日本語を学びたい、日本と交流を持ちたいと思う多くの善良なロシア人がいることも忘れてはいけないと思います。 

 

▲1279 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事業は、もっと早く日本から切るべきでしたね。日本政府は本当にお金の掛け方を考え直してほしい。寄付や資金提供をするのであれば、一種の投資と捉えて、各国との関係性の強化や、何か国民に恩恵があるような事業に使ってほしい。 

 

とにかく国民が豊かになるように金を使うような日本になってほしいと切に願います。 

 

▲756 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンにこけにされた日本センターなるものが日本政府予算、つまりは国民の税金で運営されてきたという点で、この日本センターはウクライナ侵攻後も運営されてきた事実に石破総理はキチンと説明すべきだと思います。 

 

文化的なつながりを捨てたくなかったのかもしれませんが、活動停止事態は時遅しの感もあり、こういうことの説明をおろそかにして欲しくないです。 

 

▲14436 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでロシアは北方領土の返還交渉に応じるように見せかけていたが、返還どころか部分返還も全く考えておらす、ただ日本の援助を引き出す為の口実に利用していただけであることが明白となった。ロシアが一度手にした国を手放すことは無いでしょう。しかし関係を一方的に断ち切るのではなく、付かず離れずの関係を維持しておくのも重要だと思う。 

 

▲640 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア政府は日ロ経済交流の推進や日本語教育を通じた人材育成などを目的とした「日本センター」の活動を停止すると発表した。以前から日本政府はプーチンにずっと舐められっぱなしで安倍元首相の頃から北方領土は返す気ないのに「8項目の経済協力」などなど日本側の経済協力の総額は約3000億円規模以上 もの資金を血税から支出している。岸田前首相は強く抗議しなければならなかったにもかかわらず何も出来なかった。石破首相はロシアに対して堂々と毅然とした態度で 国益を守る外交交渉をして欲しい。 

 

▲6354 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる企業が倫理的な判断として露との取引を自主的に停止してしばらく経つけど、日本センターなんてものが未だに残っていたことに驚きました。今や露と交流すること自体が国際社会としてはリスクになるので即刻停止の対応に従うべきですね。しかし本当に日本政府ってこういう重大な判断が出来ないですよね。 

 

▲5751 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ営業してたのかよ。 

向こうから言われる前に撤退しとけや、と。 

 

戦時経済でオリガルヒの一部分だけは景気いいかもしれんけど、それも急激なインフレと元の流入でじき終わる。 

その先はハイパーインフレだな。 

 

たとえ早期停戦したとて、この流れは止まらんよ。 

若年労働人口がピンポイントで減ってるわけだしね。 

 

そういう国にいつまでも固執する必要はない。 

せっかくどうぞお閉めになって?と言われてるんだから、渡りに船とはこのことだな。 

ありがとうプトラー、банзай Путлер!w 

 

▲5823 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

友好国でもないロシアに北方領土を変換してほしいがために、これまで日本が技術支援を積極的に行ったことが、 

日本にとってリスクを招いている。 

ロシアは、日本にとってとても危険な国だから、付き合いかたを考えた方が良い。 

 

▲5255 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

北方四島返還目的もあった国策だろうが、無駄な投資に終わったな。 

 

戦利品だと言ってる以上何やっても北方四島は返還されないし 

何やっても進展はない。 

 

こちらから頭を下げるのではなく、向こうから頭を下げさせる 

外交を行わない限り、返還など安易に考えないほうがいい。 

 

幾らつぎ込んできたのか分からないが、この国とは暫く距離を 

置いたほうが国益に繋がる 

 

▲3436 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでいると、日本の税金が海外支援に多く注ぎ込まれているという。日本が舐められている。毎月給与明細を見て、かなり税金を取られていると感じていて、何に使っているのかよく見ていないといけないとは思っていました。所得税以外でもいろんな税金を払っています。日本は自国も苦しいことをはっきり海外に伝えて、日本国内の様々な問題点を拾いあげて、その解決に税金使って欲しいです。引きこもっている方(失礼な言い方ですが)が社会参加するようにすれば、少しは外国人労働者に頼らなくて済むようになるでしょう。そのためのプログラムを立ち上げるのに税金を使うとか。 

このままでは日本は海外からいいように扱われ、日本ではなくなりそうな気がします。 

 

▲1980 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、日本の予算だから、とか言ってますが、そういうことがポイントではなくて、リアルにロシアに日本が狙われる可能性がまた1つ高くなったということ。 

実際に日本への軍事作戦もロシアにすでに存在する。その記録文書の存在も報道されてる。 

 

アメリカは日本のためにロシアと直接戦争はしないのはロシアもわかってます。 

アメリカはロシアを批判するが戦闘はせず、後方支援に留まる可能性が高い 

 

▲1118 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は、無駄な金は1円なりとも使ってほしくない。 

ODAなどもいい例で、日本と相手国の国民のために役立てる 

ならまだしも、日本を見下している国に対して援助はしてはならないだろう!今までの政府は、自身の政治力がないのを国民の血税で補ってのうのうとしているように見える。しっかりしてほしいものである。 

 

▲1070 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中古車は密かに迂回してでもロシアに行っているらしい。 

日本のうどんチェーン店もロシアから撤退したが、什器やレシピは現地に置いてきたのでロシア人はこれを参考にして営業をロシア人だけで継続して、人気を博しているという。 

ユニクロも撤退したがロシア人は通販でユニクロを購入しているらしい。 

プーチン氏はことあるごとに日本と関係を切ろうとするプロパガンダをやっているのだろうが、ロシア国民に言わせたら「日本と関係は切ることできない」という雰囲気が現地にいるとひしひしと感じると言う。 

日本在住のロシア人は現在12,000人ほどだがほとんどが永住希望者だという。しかも増加しているという。 

日本はロシアの液化天然ガスや魚介類をあてにしているが別になくても困ることはないが逆にロシアは日本の上記の物資がないと困るのではないだろうか。 

特に現地の人は冬季は日本車でないとまともに動かないという。 

 

▲1289 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に適した日本国憲法の見直し、非核三原則を撤廃をし、日本も早く自衛の為の核保有をすべきではないでしょうか?今の世界は、核兵器を持ったもん勝ちではないかな?ロシア、中国、北朝鮮の脅威に対抗するには、まずは、日本国憲法の見直しをしましょう。あくまでも個人の見解です。 

 

▲985 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

私は反中反北ですが日本の対露戦略は間違ってると考えているので、また一つ日露関係が後退して中国を喜ばせることになるなと残念に思っていますね。中国を抑え込む為にはインドとロシアを巻き込む必要があってそれを成してきた筈が、バイデン政権の言うがままに路線変更。北方領土?元から帰ってきませんよ米軍が基地を作る可能性がある限り。ウクライナのNATO入りをロシアが断じて認めないのと理屈は同じです。 

自国の領空領海に貧相な国からミサイルを飛ばされてもヘラヘラしてる今の大多数の日本人にはそれが理解出来ないみたいですけどね。 

 

▲882 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では報道されないが、1月1日 日本とEUの戦略的パートナーシップ協定が発効した。 

実質的に日本のNATOとの軍事協力が核となる内容なので、露とすれば無視は出来ない。 

現時点において日本はNATOの加盟国ではないが、何故か毎年400億円程の分担金を支払っている。 

つまり、加盟国でもないのにNATOの軍事費を負担している事になる。 

 

ただし問題なのは、NATOからすれば加盟国でもない日本が戦火に巻き込まれたとしても、NATOが参戦しなければならない理由は一つもない。 

 

いつものように、お金だけを巻き上げられる、哀れなATMとしか扱われない、極東アジアの小国扱いをされるだけの気がする。 

 

▲430 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争勃発後にも年間40億円以上ものお金を投じてきたのか?他にも多くの無駄遣いをしているのではないか?所得控除額を上げる金はないと言いながら多くの無駄遣いをしているではないか。政府だけでなく地方自治体もオープンに全ての歳出詳細を明示すべきである。優先順位の低い歳出を徹底的に見直す事を何故石破は指示しないのか。 

 

▲473 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないと割り切っていいと思う 

話しても分からない相手だった 

北方領土は日本の領土とはいえ 

もはや占領されてて今更失うものでもない 

今後のこと思えば諦めだよね 

確実にロシアは弱体化してて 

対露は放っておいて 

そこの予算はNATOとの関係強化に 

使ってしまってもええのではないか 

そのままウクライナ支援に回すのも 

皮肉でいいと思う 

いざとなった時に 

ここは占領されてただけで日本の領土です 

ってきちんと言えるように準備して欲しい 

 

▲332 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の外交は相手国の良いようにされ過ぎだ。 

もっと相手国に対し敏感に動き厳しさを出すべきだ。 

ましてや税金が投入されているのだから尚更。 

今となってはロシアは友好国ではないし、他国を侵略し北朝鮮等との軍事的接点を持つ悪の温床で到底経済大国ではなくなった。 

ロシアもこのままだと孤立している北朝鮮のようになって行くだろう。 

とにかく日本政府の外交は良いものはいい、悪いものは悪いというメリハリを持つべきだと思う。 

 

▲349 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モスクワの日本センターに行ったことがあります。当時はインターネットがまだそれほど普及していなかったので日本の新聞や雑誌を無料で読めて大変ありがたかったです。そこには日本に関心のあるロシア人のたまり場にもなっていてまさに文化交流の恰好な場であり、ロシアに日本文化を宣伝する有効な施設という印象でした。そこにかかった費用は将来何倍にもなって帰ってくるのだろうと当時感じていたことが思い出されます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がどれだけ弱体化しているかのデータを支援国に示すべき。そして支援の縮小を通告すべきだろう。但し再び経済成長により復活すれば支援拡大する条件を示す。その為には経済成長が欠かせない。つまりこれまでの支援国から逆に経済優遇策を引き出す。 

外務省はこのくらいの交渉はできるのではないか?国民の血税を海外にばら撒く無益外交を続ける必要がどこにある?国民と国の貧困化が着実に進んでいる。自国ファーストを唱えてもおかしくないのは日本くらいのものだと思う。 

 

▲216 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こうやって日本の制度や恩恵を存分に受けておきながら、最後には日本には何も得ることがなく去られるのがいつもなんですよね。 

先日、ロシアの外相が日本でロシアの文化イベントが開催されていることを称賛していたが、結局こうした対外的なメッセージを強めつつも、日本国内での動きが変わらないことを甘く認識されているのだろうと思えるし、日本も自らで国益に沿った対応を打ち出す力が必要だと思える。 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が国民の税金を無駄に使って支援してたんだ。支援者である政治家は自らの責任をとり辞職すべきである、と言うか、日本国民が選挙で当選させているわけだから仕方がないですね! 

どんどん金を他国にばらまく、もちろん日本国内でも補助金等で、税金をばらまく行為は最高ですね! 

消費税も早く上げないといけないのに、日本国民はなんて素晴らしいんだろう! 

 

▲205 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの立場で見ると欧州がウクライナを支援するのは自分たちにも影響が及ぶことを恐れるからだろうと理解はできる。だが、日本はウクライナから遠く離れた軍事的には何の関係もない国、それなのに隣国であるロシアに敵対した許しがたい憎い国となった。 

日本としてはウクライナへの一方的支援ではなく、ロシアに停戦を働きかけるなどの立場を取るべきだったと思う。戦後のロシアとの隣国関係を思うと残念な対応をしてしまったとしか考えられない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えたら、 

多国政府の転覆を図り、奇襲でクリミアを奪う。そういう兆候があったのに、文化交流という建前でやってきた。 

隣国に堂々と攻め込み、自国に併合し、囚人や占領民を全線に送り、北朝鮮兵士まで使う。 

そんな戦争を支持しないのは日本にとって当たり前なのに、それをもって日本の国会議員を入国禁止にしてしまう。 

そんな相手に綺麗事など通用する訳がなかった。領土など帰ってくる訳がなかった。 

そんなロシアとしたたかに対峙していく人材こそ育成が必要。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外国投資は、日本に絡む会社への利権だったり、外国の役人への利権になっているようで、外国人は援助の事はほぼ知らない。 

お互い助け合う心がなければ、お金を使っても無駄になるのに、なぜ政府は外国に金ばかり出すのか不思議でならない。 

過去にPKOがあったが、自衛隊が派遣された地域では、とても感謝された。 

それは自衛隊員自らが、他国のために共に汗を流したからだと聞いた。 

助けることを知らない外国人に、金を見せ単に与えるだけでは、逆効果で貰えなくなった時は逆ギレされ争いの火種になるだけ。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北方四島は日本の領土だけど ロシアが完全崩壊とか プーチン死去とか余程の事が無い限り進展は望めないでしょう。ロシアは返す素振りを見せて 日本からお金を引き出すのが目的で 返還するつもりは全く無い。たぶん今後も返還交渉や返還される事は無いと思います。金だけ出して 何も無い日本としては もう返還は無理でしょうね。ならロシアが何かしでかす前に 北方四島の目の前に米軍基地でも作って 駐留させてもいいんじゃないですか? ロシアなら いきなり侵攻して来る可能性は高いと思いますよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべくならばロシア側の意図、疎遠関係、組織的な潜在力、諜報活力も、極めて臨界的にもまた力楽力(バッドバンド)の力を借りてでも、アメリカやインドネシア、タイ、東ドイツ、スペインなどの旧産油国、ガスプロムを丹念にもまた急進的にも行える(南アフリカ、ナイジェリア、イラク、サウジアラビア)も、また災害時にも役立てるようにロシア側の雇用、産業館、日本製の科学工場、薬品工場、ローカルマティックの古びた貨客車、気動車、機関車を縦横にもまた伸びゆく産業としとも、推し進めて行くのが重要かと考えても良いはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでは、市民が日頃から日本車を欲しがっている。新古車から中古車は勿論、何十年以上前の錆だらけの超古車さえ、北極圏他のシベリア各地やカムチャッカ半島等の僻地では重宝するそうです。 

 そう、新旧日本車は故障しにくい。また、日本の富山県伏木港からウラジオストックやハバロフスク、また北海道稚内市と小樽市から船でサハリン南端のコルサコフに日本車が運ばれている。その契約と取引を全て禁止にしましょう。 

 以上の事から、日本は法改訂を行った後、ロシア本土に住む露国籍者全員に対し、日本車の使用差し止め並びに商取引 輸出入 購入 レンタルまで、全て禁止で、経済制裁をしましょう。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日露関係は友好のため、過去多額の税金を投入した過去が有りました。そのおかげで日本と北方領土地域の医療援助あり、漁業交渉あり、日露フェスティバルありと絆を深めた訳です。 

それを一番推進したのが安倍元首相です。 

何十年も続いた絆(投入された多額の税金)から 

北方領土の返還につなげたかったのだが、残念ながら安倍さんにも出来なかった。 

しかし、日露友好の安定が、安全保障の礎になっていたのは言うまでも有りません。 

 

ところが、この日露の友好関係を意図も簡単に捨てて制裁を連呼して批判し、バイデン大統領の犬に成り下がった日本の元首相がいます。 

いったい、どれだけの国民の税金を捨ててしまったのだろうか? 

この岸田の能力無い政治がなせるわざです。 

日本はどれだけ国益をなくしたか、わからい。 

自民党も同罪だ。 

 

次の参議院選挙で自民党を下野に降ろさないと 

日本は大変な事になると思う。 

 

▲288 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいで怒ってる場合じゃ無い…。ウクライナのように日本も取ろうと画策しているという話も強ち嘘ではないかも知れず…。そうなったら逃げ惑うことになります。そうなっても誰も助けてくれない…。ウクライナがいい例。まさかそんなバカなと思っている人…もう少し危機感を持った方が良いかと思います。日本は核を持っていませんから、立場的には弱いもんです。それも足下を掬われる要因になるかも知れない。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは由々しき事態でしょう 

戦後最悪といっても過言ではない外交状況なのではなかろうか 

ロシアがウクライナに投じている兵力は全体(予備役含め)の2%程度だという 

ウクライナ侵攻以前には日本侵攻の計画も策定していたようだしプーチンは政権維持のためなりふり構っていられない状況が続いておりウクライナ戦争が終結すればどうなるかわかったものではない 

 

北海道をはじめ新潟など日本海側に港のあるエリアにはロシア人も大量にいる 

日本ももういつまでも戦争とは無関係ではいられないのかもしれない 

 

賛否両論あった安倍政権だが安倍政権以降の外交は果たしてうまくいっているのか? 

人間関係で全ての人にいい顔をする八方美人が裏では疎まれるのと同じように親米でも親中でもないどっちつかずのことを続けていればいずれ全てから見放されるのではなかろうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土なんて帰ってこないのだから。企業は撤退したのに、政府が撤退せずお金は出し続け、向こうから停止命令だされるとは恥ずかしい外交。今月にEUとの戦略的パートナーシップ協定が発効となりnato加盟国でもないのに拠出金は支払ってるけど、日本がロシアに攻められてもどこの国もロシアとは戦わないだろう。ウクライナも今奪われた土地はもう諦める日がくるのかな。防衛費など自国のために税金は使ってほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「モスクワやサンクトペテルブルクなど6つの都市に設置され、日本政府の予算で運営されています。」とは信じられない。戦争か始まった時点で閉鎖すべきだったのでは?ロシアはウクライナに進攻していないと解釈してるのかな。たぶん、この場合、ロシアで商売しているか、再開するための日本企業の為に運営していたのか。とにかく、この事だけではなくかなりの外国に税金を使っていると想像が出来る。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直個人的には明らかにどっちかの国に味方する支援するみたいな事はして欲しくない。 

だってアメリカとかウクライナ側支援したって日本が有事の時守ってくれないと思うもん。あくまでもビジネスパートナー止まりにしてどの国に対しても中立でいた方がいいのになという個人的意見。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治学者やジャーナリストがロシア、中国そして朝鮮に対し政府が友好的に接するように要望しますが、これまで日本は予算を取られるだけで何の効果も得ていないどころか、反日的な行動が止まることはない。 

アメリカが政治的外交で対抗国としている国に日本が援助するのは無意味だと言えます。 

ロシア、中国、韓国に資援助を止めて日本経済と国防費に回した方が良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領がどうだのこうだののコメントが多いが、ロシアからの輸入が止まり、アメリカから高い関税がかけられたらどうなるのかを考えなければ。 

アメリカだって、ロシアだって自国に有利になるように考えて日本と付き合っているのだから、全体を見渡した考えを持たなければ日本は現在のような生活をできないことも覚悟しなければいけないよ。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上、ロシア人複数人とコミュニケーション取ったことがあり、彼らからはロシア人は親日家が多く、日本人は好ましく思ってない事にショックを受けると言っていました 

 

北方領土さえ返しても良いという人もいましたが、しかし他のロシア人は、その場合米国が北方領土に基地を置くからダメだって意見なのだと言っていました 

 

近い将来、トランプ.プーチン会談が実現し、米ロの対立が和らいで、在日米軍に重きを置かなくなった場合、中国ロシア北朝鮮核保有国に囲まれ、我が国は立っていく気概や覚悟を持っているのでしょうか? 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事業は無駄とは思いません。 

知っていると何か衝突があるときに抵抗感が出ることもありますし、交流の糸口があれば問題が起きてもそれをきっかけに…ということはあるでしょう。 

 

それを停止させるなら、向こうはもうそう言うつもりだと思うだけです。 

まああの国は昔から変わらないですけどね。 

その点では確かに無駄ですね、この事業。 

止められて余計な出費無くなるから良いことかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な通達ですよね。何度かロシアに行きましたが反日的な感覚はありませんでした。ウクライナへの支援とか経済制裁の影響があるのでしょうね。北方領土は米国と同盟関係であれば帰って来ることはないと思います。ウクライナのクリミアと同じかと。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日露戦争終結の交渉でニコライ2世はウィッテに寸分の領土の割譲も1ルーブルの賠償金支払いも認めてはならないという命令を出した。 

これで小村寿太郎は無収穫で帰国した。ーーー日本国民は日比谷焼き討ち事件をおこし、不満を爆発させた。今回のことで、日本の取るべき行動は、 

①ロシアの6カ所の「日本センター」に対し、丁寧に経緯(ロシア側の意思で あることを説明すること。残念であることを強調し、桜の鉢植えを1つづつ寄贈。 

②「日本センタ-」への支払いを直ちに止めること、日本から派遣している人がいたら、直ちに直ちに帰国させること。 

③「日本センター」に掛かっていたお金をウクライナへ復興援助としてまわすこと。以上 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイーブな意見と言われるかも知れませんが、日本が行ってきた活動で恩恵を受けた一部のロシア人が今後後世に正しい歴史を教えてくれると願っています。そういった意味では今までの使われた税金は決して無駄では無かったと強く信じたい。そして、その活動を支えた全ての人に感謝します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮とロシアが提携を強めている状態で、ロシアとの敵対関係が強まるのは両国による日本への武力行動が起きる可能性がより高まることを意味する。日本は一国も早くウクライナに対する援助を停止、北朝鮮に対する国交回復と韓国併合に対する賠償金交渉を開始して、両国との関係を改善すべであろう。ウクライナ戦争は核汚染の危険だけでなく世界の秩序の不安定要因になつており、ロシア系の多い東部の回復にこだわるゼレンスキーはウクライナ国民と世界の人々に多大の迷惑をかける存在になりはてている。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他国への支援をして、さまざまな外交手段として利用することに意味がない、自分にもっと使え。という意見だらけですね。日本は本当に三流の国になっているのをこの目で見ているのが非常に嘆かわしい。もっと、外に出て自分の手で働いて稼げよ。それができるようになってどういう意味かを考える視野を得られるよ。ゲームに課金して無駄にしている人よりも、もっと意味のある投資だったと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナに目が行く隙を突き、平和ボケでまさか戦争など〜と思っている日本への攻撃、軍事的侵攻の可能性が高まっているという点、そろそろ皆さん察しましょう。 

アメリカは期待するだけ無駄なほど動きませんよ。 

大統領がトランプになれば東アジアには介入しない。 

在日米軍、在日米軍兵の多数は本意では動きたくとも本国、大統領がNOと言えばそれまで…。 

で、返り咲きのトランプ大統領です。 

同盟国だの安全保障だの、アメリカと日本との間において機能しないと思えるほどの情報は、多くの方が発信されています。 

トランプとマスクのタッグは、世界にマイナス。 

最悪の4年間の幕開けとなるかもですね。 

 

▲169 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく安倍元首相が「ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。」って、プーチンを温泉にまで招待して日本酒も飲ませたのにね? 

 

この対露外交が日本の国益に叶う先見の明があったことを踏まえて、対露外交を再度見直して、北方領土問題や日露漁業協定、そしてサハリン計画等で日本の国益と防衛を独自に外交しながら、アメリカがトランプ政権になることにも備えなければならないと思う 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は順序を間違えつつあると思う。 

または読み違えつつある。 

 

 

ここで日本がやるべきことと言いますか、地道な一歩からやるべきだと思うのが 

 

国民に現実をある程度認知して貰う事かと。 

 

 

事細かに言っても聞く気は起きないと思うので簡単に言うと…… 

 

日本はまだ敗戦国のまま何一つ進んで無いという事だ。 

 

進んでる様に見えたのは米のさじ加減でそれを油断しただけで日本はバブルで経済大国になった。が、もうそんな油断はされないので上がり目は潰されるだけだ。 

 

 

中露朝なんかの隣国は隙あらば日本危険って言って潰しに来るのを抑えてる反面解決には導かせないようにしてるのも米だったりね。 

 

 

ハッキリ言ってジワジワと手遅れを目の当たりにられてるのが今の日本だぜ。 

 

この辺の現実をまずは国民がそれとなくでも感じ取れてないようだと厳しいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアと付き合うことで日本のメリットってサケ・マス以外にあるのだろうか?北方領土は日本の領土に違いないが、ただ単に領土という概念よりも安全保障がネックとなっている状況では現実的に帰ってくることはないだろう。故に日本としては譲歩戦術ではなく、返せ!返せ!とプレッシャーをかけつつも、決して弱みを見せることはしなくて良いと思うし、ましてや経済協力などとこちらから近づいて行く必要もない!状況的に優位なのは日本なのだから、向こうから譲歩してくるのをただ待っていればよい! 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はODAという名目で海外に対して実質的なばら撒きを行ってきた。 

このロシアにある施設の様に日本政府の予算=税金を使った技術支援なるものはいまだ世界各国に数多あるだろうがもはや我が国は支援を受ける側になっても良いくらい疲弊・衰退している。 

ODA自体は無駄とは思わないが我が国がそれを担う必要は無いし継続する余力もないはず。 

給与は据え置かれたまま物価も税金もあがり食べるのにも困る国民が多くいる現状で海外のために支出する理由は破綻している。 

敗戦国という負目もあるのだろうがWW2終結から80年禊は十分済んだと思うし恒久的に行う必要はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宗男さんとか…親ロシア派の人達…血税が失われ、日本領の北方領土は一つも帰らない。 

地政学的に日露有効はないから、税金のムダだから、もう復活しなくて良い。 

外交ルートは維持しつつ、緊張関係でロシアの南進に対抗するのが良い。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが日本を試しているのだと思う。 

本気なら3年前にこれをやっていただろう。 

 

ゼレンスキー大統領が各国でオンライン演説をした約3年前、ロシアが気色ばんだ反応をみせたのは日本の時だった。 

そして世界で唯一ロシアだけなんだよね… 日本への原爆投下を非難しているのは。 

こんなことを書くとまた親ロ派とか言われるのだろうけれど。 

ロシアとしては対西側諸国との緩衝として日本を重要視しているのだと思う。もちろん米軍基地があるから北海道とかにミサイル基地を置かれたくないから日本と仲良くしようという意味で。 

日本の対応いかんでは、本気でロシアは敵対のポーズを取るし、日本は防衛費を上げて兵役義務を課す国に変わらなければならなくなる。NATOに加盟したフィンランドのように。 

 

学徒出陣させられて生還した人が言っていたよ。自分たちのようになるなと。 

日本は戦争してはいけない。戦争にならない外交をしないと。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態って、近い将来のトランプ政権の米国と同じになる気がします。 

日本政府も企業も今一度最初から考え直さないとダメだと思います。 

日本(自分)が変わらなければ相手も変わりません。 

相手だって日本を必要としているのなら、相手の足元見て物事言うくらい強気で攻めないとダメだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国外にそうしたお金を使うのも大事だが、時代は変わった。 

寧ろ日本センターと言う存在があり、それが日本からのみの支出で賄われていたということがこうした形で明るみになって周知されたことが大事。 

 

今は国内に目を向けてほしい。日本は決して裕福なんかではなくなった。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアに対しては、北方四島や未定の地である、千島列島、樺太南部についての、帰属先が日本に決まってから、やっと平和条約交渉に応じる位の姿勢で良いと思う。今までの日本の交渉姿勢は、前のめりになりすぎて、ロシアにたかられた経緯があるので、距離を置いて、相手にしない位の態度で良いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍政権時代、プーチンと個人的な繋がりを深め、北方領土返還を目的に多額の税金をロシアに投入してきた。 

あの時の記憶として、故安倍氏だけが舞い上がっていて、プーチンは冷めた状態であった印象が今でも忘れられない。 

独裁国家への投資は、慎重でなければならない戒めでもある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

両国合意のもと作られたとはいえ、日本の予算で運営していたものをロシアが一方的に活動停止を命じるってのはどうかと思う。 

それにロシアですし、何だかんだと言いがかりをつけて残った予算や備品など根こそぎ奪われそうな予感もする。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはウクライナ問題に関して日本が米国の顔色ばかり気にして日本としての立ち位置を示さなかったことが原因 

日本は米国の同盟国であると同時にロシアの隣国でもあります 

明確に立場を示さずにどっちつかずでもいいのでロシアに対して敵対していない事をアピールすべきだったと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白鳥浩さん、ロシアの揺さぶり真に受ける必要は有りません。コレまでもそうでした。コレからもそうでしょう。真に受けるから日本はすぐに経済的支援や交流に金を出してきました。 

それはロシアの思うツボじゃなかったですか? 

プーチンが生きてる間、ロシアが今のままなら、コレまでのことに学びなおすことです。 

日本はむしろウクライナの復興のために尽力することの方が、世界からの信頼を受けます。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本て支援ばかりでどれだけの税金を使っているのか?北方領土なんて返す気もないしむしり取れるだけむしり取られて活動停止命令なんてふざけてる。 

それに日本センターは日本の予算とは知りませんでした。もっと色んな国にも援助しているんでしょうが、ちゃんと説明をしてほしい。 

いまの政治では日本はどうなるのか。 

お金の援助ばかりでは、私達が生活出来なくなり、やめて欲しいと切に願います。 

 

▲81 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ヘの踏み倒し的な対応は日露戦争にまで遡る。戦勝国日本が勝ち取った物は(ポーツマス条約)樺太以南(50より南側)中国東北部の権益 他であり賠償金は請求しない事 戦勝金は0と言うことであった。他にも現在 外交官特権で交通違反金の不払いの増加でロシアが63%に昇る。そろそろロシアとの経済は減少させていった方が良いと思う。ロシアは今経済上戦争にかかる費用で削減出来るものは削減していっていると思う。今回の場合も日本に対するウクライナ支援との関係を口実に打ち切ったと思う。投資するだけ無駄な相手国だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エリツィン時代にロシアを旅行しました。あの頃は日露関係が友好的で、旅先で随所に西欧とは似て非なる文化を感じ、また再訪したいと思ってましたが、まさか再びこういう関係になるとは想像しませんでした。今のロシアは脅威の国です。ウクライナの次は北方領土に矛先を向けてもおかしくないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本外交の怠慢と言わざるを得ない。友好国でもないウクライナに多額の支援をし、ならばロシアからは敵国認定されかねない。我が国はロシアと国境を接している。好むと好まざるにかかわらず関係は続く。たとえばもし中国が日本に進出の気配を見せた場合、ロシアと日露協商を結び中国をけん制することも可能。そういう保険を残しておく戦略が必要なのである 

 

▲181 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ戦争の後始末は終わって良いんじゃないのかな? 

もともとドイツもロシアも日本と共謀して 

対戦を始めたけれど 

今戦争を反対してる国はドイツと日本だけでしょ 

戦後補償で金出してるのも日本とドイツ 

移民を優先して受け入れてるのはドイツ 

ODAで金出してるのは日本 

もうそろそろ日本もドイツも戦後補償は終わって良いんじゃない? 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってるとは思いますが、自衛隊の部隊を北海道にキッチリ展開する必要がある。トランプ大統領が就任するのに日本に攻撃するとか、ウクライナ戦で弱ってそれどころじゃ無いと思うけど、今の政権は危機管理がさっぱりだし、トランプに相手にされてないので、ロシア侵攻を警戒した方がいい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの不幸はプーチンを大統領にしたことである。野心が強くウクライナの侵略戦争を止めない、ロシア国民は税金を戦争に使われ、徴兵され戦死していく、まだプーチン大統領は10年くらいは健在であろう、10年くらいはロシアの暗黒の時代が続く、ロシア国民は次の指導者を真剣に考えてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への支援がこうも多いのは、支援後の実態が掴み辛く、査察も困難だからと思われる。 

この、「日本センター」も、活動停止前に現地の写真や動画を撮影すると良いと思う。 

憶測だが、支援費用に見合わない適当な小部屋に、入居している建物にも何の案内も無いような実態の気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事についてロシアの海外宣伝機関「スプートニク」では、次のとおり報道されています。 

>ロシアのミシュスチン首相は日本センターの活動に関する露日政府間覚書の破棄を命じた。 

破棄されるのはロシアで実施される改革への技術支援に関する日本センターに捧げられた両政府間の覚書。これは2000年9月に東京で、そして2003年6月にウラジオストクで署名されていた。この覚書はロシアにおける日本センターの設立と機能を扱うもの。 

日本センターは、企業経営者やビジネスマンを育成する非営利団体。同センターでは講義やセミナーが開催され、優秀な学生には日本でインターンシップの機会が与えられている。 

日本センターはモスクワ、サンクトペテルブルク、ニジニ・ノヴゴロド、ハバロフスク、ウラジオストク、サハリンで活動している。 

←この二つの記事の違いは、一体全体、何を物語るのだろうか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ももう無駄な出費は控えるしかないだろうな。このような善意も政治状況によっては敵対行為、敵対作戦とみなされてしまう、ジャイカや海外青年ももうやめる時期だろう。国によっては敵対行為だし、日本は散々キリスト教の侵攻を受け、江戸時代の鎖国は考えようによっては最善の策だったと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対ウクライナ戦で疲弊している今こそ、経済制裁を盾にして北方領土交渉が可能なのでは? 

それでも乗ってこなければ不法占領されている領土を自衛するという事で自衛隊を動かしても良いのでは?他国を侵略しているロシアは何も言えないし、ウクライナ・極東の戦線は維持できまい。強気の姿勢を国際的に示す事で尖閣や竹島に対しても日本の姿勢を主張できる。 

 

▲907 ▼395 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長年進展はなかったが北方領土の返還に向けての話し合い交渉自体が無くなりましたね。 

これで日本側としては現状のまま領土を諦めるか、武力で奪い返すか?の2択だけになりました。 

中国との海域が気になって北方領土どころでは無いかも知れませんが。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に税金の無駄使いですよね。中国、韓国にも日本人の安全のために大使館や領事館などと日本人コミュニティくらいまでは税金を投入しても諸外国の人との交流まですべて日本の税金でする必要はないですね、折半ですよ。韓国が日本なみにGDPが追いついてきたとか中国はすごいとかなってきたなら日本の税金の諸外国への垂れ流しをすべてとめて政治家かや官僚の無駄使いのために枯渇した社会保障費に充ててほしいものです。政治家には自分のお金を使っているつもりで税金を使ってほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金の有り難みをわからない国だよ日本は。 

だから法案にしろ政策にしろ支援にしろ国民の理解は了承を省いて数字の中だけで決定する。 

民主主義を謳ってるのにやってる事は独裁政治と変わらない。 

 

他国への協力はいいと思うが、国民のお金を使ってる以上回収の見込みがないなら早々に切り離すべき。そして多種多様な意見が出てる事に政府は問題視して改善に乗り出さないと。 

説明をして理解得られてない結果なんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん··· 

 

そもそも大国と日本が対等という考え方自体が夢物語かと思います。 

 

まず日本には資源がない。 

 

なので資源のある国から言わすと「付き合ってあげている」だけなので、どうやったら付き合ってもらえるかを考えるのも外交手腕だと自分は思う。 

 

そして付き合ってもらうことが平和にも繋がるという考え方もあるのではないだろうか。 

 

日本の国防のために多額の予算を自衛隊や海保につぎ込むのも国防だが、他国と仲良くするのもまた国防だ。 

 

嫌いな国だから、メリットのない国だからと突き放すのは簡単で誰でも出来るが、仲違いするとおそらく向こう100年は仲良くなれない。 

 

100年後に誰が覇権を握っているのかなんて現時点では誰もわからないので、後世のために敵は少なくしておくのも未来への架け橋なのではないだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは返還する気のない北方領土を餌に、日本から経済援助と言う大金を奪うことに成功。 

 

穀物やエネルギーを戦争利用する国を信用できますか。契約破棄や国際法を無視する国とは信頼関係など築けない。 

領土ほしさに他国を侵略するなど何一つ道理がありません。 

信用のおけない国との契約は無意味どころか、脅しに使われる可能性があることを忘れてはならない。 

 

対抗措置として、日本はスパイ防止法を成立させましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の力は良くも悪くも偉大で有るが中国、韓国、ロシアとはどんな関係性も仇になるのを示した例では、特にこれらの国との経済、政治は距離を置くべき 

 

銀河英雄伝説で「最悪の民主主義は最良の独裁に勝る」と言う趣旨の言葉が有るが、独裁者の才覚と器量に任せてしまい政治を属人的にしてしまうのは危険で、プーチンも恐怖政治で取り巻きをイエスマンで固めなければウクライナ侵攻は決断しなかっただろうし、独裁政権の欠陥と言えるでしょう 

 

アメリカも19世紀初頭のモンロー主義、孤立主義に先祖帰りしてしまい、同盟国でさえ中国以下だの敵だのと言いだす始末、吉田茂以降の片務的軍事同盟を岸信介がアメリカに対等の日米安保条約改正をしたが、在日米軍は基本的にアメリカの東アジアにおける権益維持の為に駐留、いざとなれば逃げだす軍隊でしか無く、愈々以って自衛隊を国防軍に法改正すべき時が来たのでは無いかと 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現代においても武力行使で領土を広げることを続けている国から、北方領土なんて返してもらえるわけがないです。 

竹島しかり、尖閣諸島しかり、日本の周りには実力行使で領土拡張を狙う国ばかり。守るためには国を豊かにして、国防に予算を割いていくしかない。戦争は仕掛けないが、仕掛けられたら手痛いしっぺ返しを食らわせられるくらいでないと、ウクライナの二の舞です。日本がこれ以上貧困化してきて国防予算が割けなくなってくると、現実味を帯びた話になってきますから、国民からむしり取った金で国会議員や官僚の私腹を肥やしている場合じゃないんですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本センターなんて初めて聞いたけど、まあ冷静に考えれば、ロシアとしては何か対日制裁をしたという既成事実がロシア国内向けだったりロシア首脳部向けに必要で、あまり悪影響のないカードを切った、という見方もできるのではないか 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敵、敵と思っているといつか戦いになるとは思います。 

ウクライナもいつか終わるでしょうし、トランプがどう出るのか 

ガザもそうだが、今年終わらせてしまうでしょう。 

ただ、この国はなかなか変えられないからね。 

安倍さんを失ったのは痛いです。 

だから国として八方美人的に振る舞うのだと思います。 

しかし手の平を返すのが世界の趨勢です。 

ヨーロッパに合わしても環境など足枷を嵌められるだけ 

未来の戦争はアンドロイド主体だろうか。 

感情がない分、怖いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは決して日本に非友好的なわけではない。しかし当然ながら自国を守ることを優先する。 

ロシアがウクライナに特別軍事作戦を実行したのは、正当なウクライナ政権がネオコンに排除されてウクライナにネオナチ政権が誕生、そしてロシア系住民が虐殺したこととNATOの東進、地政学的脅威があったからだ。 

このあたりは、戦争屋のための日本メディアは報道しない。 

プーチン政権が言っているように、日本は、政治、メディアは、ほぼアメリカの言いなりだ。 

安倍元が北方領土返還を目指していたが、岸田になって盲目的に米国に従っている。だから返還は絶望的だ。 

米国ネオコンの傀儡であるウクライナ政権が、西側のミサイルでロシアを攻撃しているように北方領土にミサイルを配置されたら脅威だ。 

 

日本センターでどんな教育が行われているかはわからない。 

自国を大事にする指導者は伝統的な価値観を重視する。プーチンの数々の発言でもわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は領土問題を念頭に置いたもので、その効果は僅かだとしても、交流そのものは悪いことでない。何かあれば遮断ではなく、むしろ、このような時こそ継続すべきだと思うけどね。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートまでもがこれまでの日本センター事業に批判的なのにはびっくり。ロシア政府が閉鎖を命じたのは、ロシア国内には親日的な国民が一定数育ってきて、日本敵視政策上不都合になってきたことを示している。今後はその親日ロシア人とどううまく付き合うかが課題となるだろう。これまでの事業が税金の無駄遣いと言えるかは、そこにかかっている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞は、素晴らしかった。だからこそ、あの悲劇を繰り返さないためにも!日本も核兵器を持つ、という理論が全く通用しない、かみ合わない。北朝鮮みてごらんよ、あんなめちゃくちゃだけど、アメリカなんかも手を出せない。 

核をなくすためには、みんなでなくす約束をしないと意味がない。日本だけ持たない、と言っても、「北方領土取り返したい!」「交渉無理」「攻める」「極東に水爆落とされて、むしろ北海道なんかも取られる」目に見えてる。なので、北方領土は返らない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の予算で運営されてるのに何故ロシアの命令で活動を停止できるのか理解できない 

日本政府の資金でやってるなら命令など無視すれば良いのでは? 

これは契約違反になるのであれば、ロシア政府に損害賠償請求すればいいと思うし 

国際裁判所に訴え出てもいいのかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かロシアとは、貿易などが断絶状態になっていたはず、それでも日本は、予算を付けてセンターを運営していたって事?なぜこういう予算が今まで付けられていてそれが何も問題なく執行されていたの?こういう予算を削減しないで自国民には、財政難を煽るのは、どう考えてもおかしい。なぜ自国民を苦しめて海外には大盤振る舞いをするのか?こんなザルな予算編成をする財務真理省と国会議員は、なぜ説明をしないのか? 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国益を考えずウとの問題に中立の立場を貫かなかった現在の主に自民党の政治家にある 

 

日本の北方領土返還も国防も考えたら 

ウをあからさまに支持することなんて 

してはいけないことだったと 

こんな政治に疎い奴でも分かった 

 

岸田氏、高市氏は拍手していた 

正直何考えてんだとゾッとした 

安倍氏はしてなかった 

 

ロシアの入国禁止リスト入りしていた、今日本を動かす立場にいる政治家多いよ 

それがロシアに対しての日本の総意になってしまった 

 

今、中国以上にロシアが日本に対して 

侵攻の可能性が水面下で増していると 

ついこの間YouTubeを流し見て 

現実味は無かったけれど 

この記事を見て、考えさせられた 

 

日本、広い視野で見ると 

もうグッチャグチャだわ 

対中国、ロシアに、移民、増税 

 

ここから分かることって 

今の政治家は日本を護る芯がない 

あからさまな戦いより 

先にできることは沢山あるのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後散々海外に拠出してきたのに感謝されない。信じがたいことに中国には最近までODAを出してきた。で物価はドンドン上がるのに給料はそれほど上がらない。 

 

この国は海外から置いてけぼりにされている。 

いつの間にか日本は安い国に成り下がっている。 

 

対外的に八方美人になるのはもうそろそろ辞めませんか? いつまで戦後から奇跡の高度経済成長、バブル時代を引きずってるんだろう? 

 

海外への投資はグッと減らし、自分の国のためにお金を使わにゃダメじゃないか? もうとっくにその時期は過ぎてるんじゃないか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日本人の感覚で外交をするからこういうことになる。 

資本主義と社会主義でも思考は違うし、国が違えば常識も違う。 

そんなことは海外旅行をするだけでもわかるのに政治を専門にしている人がわからないなんて情けない。 

相手によって対応を変えないと単なる良い子ちゃんで相手にとっての都合の良い国でしかない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、記事としてはちょっと情報不十分だと思います。ロシアがこの奇妙な命令を出したのは、日本が今月2回に渡り対露制裁を発表したからだと考えるのが妥当でしょう。 

 

1回目の制裁はいかにもおざなりのものでしたが、2回目は部品などの輸出品規制だった為に「2回もやんのか?(呆)」と行動に出たのでしょう。 

 

ロシアは「何かやられたら必ず対応はする」国なので、こうした実効性の薄い小ぶりのネタを探してお返し、という感じですね。 

 

日本がロシア産エネルギーを買い続け、殺傷兵器もウクライナに送っていない為、ロシアは日本に関してはメディアも含めて静観気味。 

 

ラブロフは最近の会見で、日本が文化、スポーツ、学術などの共同プロジェクトを継続し、毎年ロシアの芸術家を招き続けてる事を「他の国にはない勇気がある」と称賛しています。 

 

まぁトランプ政権発足直前の今、中国もロシアも日本と関係悪化するのは得策ではない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア以外にも日本は多額の予算を使用して日本センターを設置しているが結果的にロシアのような状況になるのであればすべての国から撤退してすべてを軍備に増強したらよい。もう他国を支援する前に自国を防衛するために税金を投資するべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE