( 251792 ) 2025/01/19 06:37:09 0 00 =+=+=+=+=
制服は3年間着るとしてトータルすると安く済むんだよね… パーカーでもなんでもいい。着たいと思えるなら。 多感なお年頃にオール私服で行くのは大変だもの。
制服は学校の式典だけじゃなく、冠婚葬祭でも使えるから本当に助かる。
▲3782 ▼215
=+=+=+=+=
私は自分の受験の時、学校選ぶ基準に制服がなかった。別に服に興味が無いわけではなくそれよりも自分のしたいことや通学時間の方が大事だった。 選べるほどいろんな種類がある制服のバリエーションを子どもの受験でみてこれはかわいいから着たいとその高校行きたいモチベーションになるなあ…としみじみ思った。制服可愛くオシャレになるの見ていても楽しい。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
つまらない意見を言いますが、 通学時の安全上の懸念があります。 昨年あたりから、 学生に限らず若者のパーカーフードを被った状態での自転車走行を良く見かけるようになりました。 ひどい場合はバイクの運転も、 フードを被った上にヘルメットを被ったりして。 フードを被ると左右の視野が狭くなります。 自転車の場合には中でイヤホンを装着している様子も多く見ます。 夜間に見え難い暗色系が多い学生服。 交通事故の増加しか予想できない。
▲1136 ▼143
=+=+=+=+=
入学式や卒業式はフォーマルな制服があった方が良いと思うけど、怪我して着替えが困難な時とか、災害時を考えると、いろんな組み合わせや選択肢があると良いなと思います。 昔みたいに校則や規律がどうとかじゃなくて、冠婚葬祭で制服あって良かったーとか、合理的な存在になってほしいです。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
私が住んでるとことも公立高校で制服のかわいい学校が1校、私立はほぼ制服がかわいい学校が多い地域です。娘は制服のかわいい学校は嫌だと言ってブレザーにカッターシャツのシンプルな制服の高校がいいと、そこだと偏差値の高い学校ばかりなので、本人頑張って、我が家から2番目に近い本人が希望するシンプルな制服の高校に行きました。在学中に義父の葬式があり、当時はかわいい制服でなくて良かったと感じました。地元の私立高校はほぼスカートがチェックで色もグリーン、水色系の色の制服を採用してる学校が多いんですよね。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
大体制服というのは、一体感と目的のために連帯精神を醸成するため、軍隊や警察に採用されたのが最初でしょう。それが六・三・三の義務教育制度下で採用された流れのままに現在があるはず。価値観の多様化と情報豊富な時代、それぞれの学校で、生徒たちの意向なども組み入れた屈託ない自由な意見を基本とする制服制度にしていい時代を迎えていますね。10年一日変化のない政財界の古い思考の大人たちが追いついていないだけのようです。パーカーはカッコよさと防寒の機能を併せ持っていると思いますね。我慢の精神修養も必要ですが、過度になると戦前の「負けられません勝つまでは」の復活、時代は進んでいます。
▲23 ▼64
=+=+=+=+=
着用する人の意識次第だと思うね。 パーカーはいわゆるフードでもあるから、大き目を深く被ると第三者からの認識が難しくなる。 海外じゃ窃盗犯から強盗までフードの特徴を利用する人間が多いし、 日本も痴漢、物色している人物はフードで顔を隠す傾向が高い。 意識的にも無意識的にもだと思う。
まぁ単なる防寒目的だけだとしても、視野が制限される上に、歩きスマホ、イヤホンしてたら車両接触の危険、高まると思うなぁ。
かなり外界から遮断される感覚は強いからね。 斬新な可愛さ、その程度で採用するなら、いっその事、制服廃止でも構わない気もするけどね。 個人的には制服にも良さや大切な部分があると思うけどね。 規律がうるさ過ぎなければ。
プライベートは自由だし、あと少しで成人なんだから好きな服が着れない訳じゃないし。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
もう、ジャケットだけ指定にして、あとは自由にしたらいいのに。もしくは普段は指定ジャケット着用を必須にして自由。行事では白シャツ又はブラウスに、スラックスか膝丈のスカートを着用する。 とかさ。制服はどこ所属か一目で分かっていいんだけど、親からしたら管理が大変で…あとなんでこんなに?って値段になるのがね。似たようなものが半分くらいの額で売ってたら更に思うのよね。 あと小学校の制服はちょっと受け入れ難かったなぁ。 入学時から卒業時で2回〜3回はサイズ変わる頃の制服へ出費地獄だった…
▲2192 ▼539
=+=+=+=+=
私は中高ともにセーラー服でした。可愛くて気に入ってましたが、冬になるとあまり重ね着出来ず、カーディガン羽織るくらいでした。当時は今みたいにアウター着て通学することが出来なかったので。 色々気崩したりできるブレザーは憧れでしたね。 自由度が高い制服は、生徒も楽しく着ることができるしいいと思います。
▲553 ▼90
=+=+=+=+=
お母さんの手間を考えたら白カッターシャツも制服から除外して欲しいですね。 今でこそ形状記憶シャツ等がありますが、昔はアイロンをかけないと襟がしわしわになる事も多かったです。 あとは夏場の襟汚れを洗濯で落とすのも一苦労です。 ジャケットと2パンツを基本の制服としてあとのインナーは華美でなければ良い位にしてもいいのではないのでしょうか。 ある程度の規律も必要ですが、それ以外の要素も加味して欲しいです。
▲592 ▼104
=+=+=+=+=
子どもの学校でまさにカンコーの制服でパーカーが採用されましたが、毛玉になる 素材は綿みたいなカジュアルでなく、ポリ系なのかな…さらに7000円で1年で買い替えたい位になる
上にジャケット着るんだけど、下にパーカー着るときは大きめじゃないと駄目だから、ジャケットだけで着るとこれから成長すると思われる男子とか進撃の巨人のようなシルエットになっていた
色んな着こなしができるのは楽しいだろうけど、ジャケット、スカート、パーカー、ベスト、セーター、指定のシャツと靴下…かなり入学時には費用がかかった
▲397 ▼31
=+=+=+=+=
制服のほうがトータルで見たときに服代はかからないと思うので、制服に選べる種類があるのはいいと思う。 自分が高校生の時は冬にスカートの下にジャージとルーズソックスの組み合わせがいたけど、校則では黒タイツやストッキングじゃないとダメで、それだと足先が冷えるから靴下だけで我慢してた。今はスラックスもあるみたいで、スラックスくらいはもっと早く導入して欲しかった。
▲313 ▼37
=+=+=+=+=
わざわざパーカーを制服化しなくとも、ブレザーの下は自由に着こなせ的なルールで良いようにも思えるけど、それだと思春期の人目を特に意識する時期の子供達には負担になるのかな。 私立って靴下まで学校のマークいりのものを着用しないといけなかったりするとこもありますよね。 私が公立高校に通ってた時は、色味だけ指定されてセーターかカーディガンを自由に着ていて、学校指定の物はなかったな。 各自ユニクロ・イーストボーイ・ラコステ・ラルフローレンなどを着ていたのだろうと思うけど、男子の一部はパーカー着てたような記憶があります。 うちの高校はニットはあくまでも防寒着なので、着るならば必ず上からジャケットを着用せねばならんという謎ルールを厳しく言われてましたけど。 (靴下の色は白と決まっているのでルーズソックスは良いが、清楚な紺のハイソックスは禁止とか、黒染め禁止とか謎なルールがいっぱいあったな。)
▲298 ▼42
=+=+=+=+=
2001年頃に高校生だったけど、ブレザーの下にパーカー着るのが流行ってて皆着てました。冬はセーターだけだと寒いのでパーカーを着ると温かいのです。授業中はコート着用は禁止でしたが、なぜかブレザーの下にパーカーを着ていても何も言われず皆授業中も普通に着てました。正式に制服になるというのは、気兼ねなく着られていいですね。パーカー着ると少し可愛く見えるのも嬉しいです。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
自転車の傘さしができなくなりつつある昨今、パーカーは雨の日にも重宝する。 その反面パーカーを被ると前しか見えなくなり、更にイヤホンをして歩いていると、視野がかなり狭くなる。 そのせいで、交通時死亡事故がおきたり、痴漢にあいやすくなる。 安全性を考慮すると制服としては相応しくないような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーって可愛いかどうかはさて置いても、サイズ感にもよる(大き過ぎず小さ過ぎず)けどサッと被れば、自転車なんかなら小雨や風が強くて寒い時などわざわざレインコートや帽子を取り出したり持ち運びしなくて済むし、仮眠の時も頭が保護されるからか安心感で眠りに落ちやすくなるし、機能的ですよね。 ただフードが引っかかる心配があるから運動や作業の時には向いてないので注意かと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日テレビで有名人が作った学校が出ていてそこの制服が校名入りパーカーで、それで初めてパーカー制服を知った。ブレザーがあれば冠婚葬祭は(特に葬式)ブレザーで良いと思うし、普段はパーカーの方が断然動きやすいと思う。ただ初期の負担が増えるっていうのはあるから、高校くらいで良いかと思う。その時期はおしゃれに金かかるから決まってる方が経済的。かつて息子の高校は制服がなかったけど野球部だけ紺ブレとグレーパンツ(メーカー自由)と決まってたから助かった。 しかし『小さな恋のメロディ』見て、子ども心に外国の制服はおしゃれで可愛いくて実用的なのに品があるなと思ったもんだけど。あのセンスはなかなか…。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ウチの娘が高校に通っていた時の話。 入学前の女子指定の制服は、冬用のジャケット、ベスト、スカートでした。オプションで、夏用のベスト、スカート、スラックスがあました。冬用一式は全員購入で、オプションは希望者のみ。娘は通常はスラックスを希望したので、夏用の制服も含め、一式全部買いました。 しかし、昨今の夏の猛暑や男女の性別の関係で、入学直後から制服等の変更がありました。夏は制服でなく、体育用のハーフパンツと指定Tシャツの登校や校内生活も可能、スカートは全員買わなくても良くなり、スラックスだけでも可となりました。 急に変更された関係で、冬用スカートと、夏は制服を着なくなった為、夏用制服無駄になりましたが、流行や生活スタイルで色々と変更する事は、良い事と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーは防寒具として非常に優秀です。 身体で一番体温を奪われやすいのは首ですから、そこを保護できるのは大きいですし、マフラーのように首が締まる危険性もありません。 それに、最近のパーカーには首の部分が稼働するのもありますから視界の確保はそれほど問題ではないと思いますけどね。 なにより、これ一着で首、頭、耳などを同時に保護できますので。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
団塊ジュニアより少し上の世代ですが、私たちが高校生だった80年代後半は、とにかく学校文化全てに反発し対立することを是とする時代だった。当然、制服に対しても激しく反発した。社会の空気も同様で当時ニュースステーションで久米宏が『何故、子供たちに選ぶ自由を与えないんだ?』と言う言葉を放ったのもその頃のことだった。翻って大人となり親となり制服の何とありがたいことか、時間的にも経済的で合理的。 今でも母校の学生が当時と同じ制服を着ている。私たちの頃より着こなしは洗練されているような、、 街ですれ違い、懐かしいやら誇らしいやら。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
おしゃれとかは休日にやれるので、やっぱり制服はあると便利。 私立の学校に自分も子どもたちも中高通いましたが、やっぱり学生時代には他の人と自分の持ち物等での差の意識が少ない方が安心して生活できると思います。 あの子はこんなブランドをよく着ている、あの子はあの程度のものしか着ない。なんてことを感じて何か起きるのは余分かな。 それに、自由度が高くなったとはいえ、周りと合わせるとか決まりがあるという練習をした方がより社会に出た時に対応能力があって過ごしやすくなるような気もします。 あと、学生時代は親の頑張りで生活させてもらっているのですから、いくらでも出せる家庭と規制がある家庭とでは日常的に使うものへの負担感はかなりあるものです。 制服があることで、親も少しは安心して必要な教育費にかけるお金の見通しがたてられるはず。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高校の制服が事務職の人みたいだったので羨ましいです。 近くにある学校も制服が可愛くなって明らかに着崩してる子が減ったし、パーカーは洗濯して乾かすのがちょっとだけ手間だけど学生さんが楽しく過ごせるのはいい事だと思います。 白だと汚れが気になるしグレーとかネイビーとかあってもいいと思う。 頑丈な作りだったら卒業後も部屋着に出来ますね。 冬にマフラーする時だけちょっと邪魔そう。首って名のつく所はあまり冷やさない方がいいですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちの子供は、制服なしの高校に通っていました。 それっぽい服装をいくらでも安く揃えられる時代。何万円もはたいて買い、大して洗濯もできない制服の価値は何だろうか?
スカート丈がどうのこうのいう割に、ジャケットの下にパーカーなんていう組み合わせはどうなんでしょう。フォーマルに着たいんじゃないんかい? 普通に、寒い時期は温かい服装で、暑い時期は軽装で、電車に乗るなら痴漢対策してそれぞれ行けば良いのでは?
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
いいと思う。何よりパーカーは温かく特にフードは通学の途中に、今の寒い時期、小雨や風から頭を守ってくれるし、フード部分がある事で首の後ろの頸椎部分がカバーされて冷えにくい。見た目の可愛さだけでなく、古くからコートなどにも用いられる実用性もある。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
学校にロゴが入ってるパーカーっていいと思います! 海外では制服じゃないけど、大学名とか地名とか入ったジャケットとかパーカー、またはtシャツとか日本人普通に着てますよね。 うちの子供達は制服ない学校に通ってますが、生徒たちは学校のスウェットとかパーカーとかみんな着てます。 パーカーなら卒業しても部屋着にできるし、なんなら普通に着れるかもだしいいと思います!!
▲339 ▼129
=+=+=+=+=
この取り組みの良い所は制服に私服のパーカーを着る事を完全に禁止している学校は少ないけど、大っぴらに良しとするものでもないグレーな状態だったものを、制服の一つとして認める事で若い人たちの感性に寄り添う形が作られようとしている所かなと思います。
価格設定やクオリティーは気になりますが、旧態依然の「制服感」脱却して自由度の高いまさに多様性の時代に即していると思います。
特に寒い地域なんかだとフードの利用価値はとても高そうです。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
制服のパーカーがダサいとか、着こなしが今時じゃないという意見がありますが、そりゃそうでしょ。 制服について最終決定をしてるのが、若くて50代後半、私立だと下手すりゃ70代で、学校や教育機関という狭い世界だけで生きてきた人達ですよ。 確かにせっかく新しくなった制服で、パーカーまで採用してるのに、若い子に刺さらないデザインというのは悲しいですが、大事なのはそこじゃないと思うのです。 狭い世界の初老やお年寄り達が凝り固まった頭を一生懸命柔らかくして、少しでも若者に寄り添おうと努力したって事を見てあげて欲しい。 これでも自分達の常識を覆して目一杯歩み寄ってくれたと思うんですよ。 若い人達も「ダサい」「今どきじゃない」ばかり言わずに、そこを評価してあげてくださいよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
硬い考え方かもしれんが、制服って特に男性の場合社会人で言うスーツみたいなもの スーツにパーカー合わせる奴はいない
作業着を着る業種だとしても、多くの場合巻き込まれ防止の観点などで、 フードや紐が垂れ下がるパーカーは推奨されない
パーカーじゃなくてもセーターで十分であって、やっぱりパーカーは適切ではないと思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
いいと思います。 女子学生にもパンツスタイルが認められつつある昨今。パーカーの征服もありかと。 標準服のフォーマットだけ決めて、式典の時はそれ着る、くらいで制服は十分。 制服着て日常生活を送る学生さん達のニーズに応えている学校側の姿勢が素晴らしい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
自由度が高まるのはいいこと。でも、制服は入学当初こそお高くてキツイけど、そのあとは家庭の経済状況の差が如実に現れにくいので、実はとても便利なもの。制服のそういう良い面は残していくことが大切かなと思う。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
制服の見た目で3年間の進路を決めるという考え方について、自分は違和感を感じます。
その学生生活で何を学びたいのでしょう。何に取り組みたいのでしょう。目指す将来に近づくためにどんな3年間になるのでしょう。
見た目も大事ですが、中身を磨くことが学生生活の本分ではないかと思います。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
制服の話題になると、必ず、「無くせばいい」「私服でいい」「もっと安いモノでいい」…等の否定的意見が出てくるけれど、結局のところ制服はとっても便利で経済的です。
学校での式典、冠婚葬祭、どんな場面でも間違いなく着られるし、しっかりしてるから3年間着られるし、着る物に迷わなくていいし、私服をたくさん買わなくて済む。
多少傷んでても3年間着ることに抵抗感少ないし、リユースもできる。
また、最近のものは家庭で洗濯できるものも多くなっていて、より使いやすくなっていますね。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
漫画やアニメでもパーカー着て制服着ているの普通に在るし、 なんなら昭和末期の自分もそういう風に来ていたしで
コレ見て戸惑いが…。公立の方が服装に緩いという事でしょうか?
そんなふた昔前、自分が学生の頃は制服で私立を決める子も多かったので 制服が変わってこれを着たいという事で学校を選ぶ子供も少なからずいるでしょうね。 時代によって可愛いは違うと思いますが、
まさかのパーカーが驚きました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分を高めたい学生は、自分の理想になるべく近い学校を選びます。
「可愛い自分になりたい」ことが最優先であれば、制服で学校を選ぶのでしょう。
中身よりも見た目にこだわるのは、自分の中身に期待できないからなのでしょうか?もしそうだったとしたら、それは残念なことです。
人間の価値は、見た目より中身のほうにあるのだと、私は信じたいです。
▲161 ▼44
=+=+=+=+=
導入はいいと思うけど制服費用が増える親からしたら市販でもいいでしょという所。 まぁそもそも時代の変化を許容するならスカートも考えるべきと思ってしまう。 そうじゃなくても現代の学校はとにかく金がかかるから金をかけないように考えるべき。 可愛さで学校を選ぶのも違うような気がするけど生徒を集めるのに必死な私立というところか。これはこれでそこの学校の制服が可愛いからと犯罪の標的になりやすくならないか心配。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
かわいさだけではない。パーカーは手が荷物でいっぱいでも雨や雪をしのげるなど機能面で優れている。だからこそ、ちゃんとかぶれるフード・深さのあるポケット…といった機能的にきちんとしたデザインが求められる。できれば素材も吟味してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自身は公立高校に通っていたが、男子はパンツと女子はスカートが指定で上は自由でした。一応、上に関しては指定のベストがありましたが行事や始業式・終業式の時だけ着用でしたね。
自由とはいえ自然とポロシャツやカッターシャツを着るのでみんな同じになるんですよね。冬場なんてユニクロのブレザーだらけでした。笑 まぁ同調圧力ではないが学生ほど人と違うのに抵抗があったんだと思います。
ただ、リボンやネクタイ、色々なカラーのシャツなどでおしゃれできたのは良かったですね。
社会人になって改めて思うが、毎日着る服を考えるのが面倒なので制服がある会社に転職したが服装自由より制服がある方がやっぱいい。 制服は日本特有の文化?とどこかで聞いたことがあるが時代によって考え方は色々と思いますね。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
ブレザー、シャツ、スカート、パンツだけ学校指定の制服用意で、寒暖の調整は各自常識の範囲でしてくれで良いと思う ユニクロでもシマムラでもラルフローレンでも制服に合えばそれで 夏場はポロシャツなりシャツなり枚数必要だから白指定とかで自由になれば楽だね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年くらい前になるけど、アメリカのドラマみてて、ブラザーにパーカー、チェックのスカート。が可愛すぎて、羨ましいなぁと思っていた。気崩すことができることにまず、文化の違いを感じたなぁ。個性を出せる学校生活はとにかく羨ましい限りだったけど。日本はわけわからん校則ばかりでね。ま、だからこの治安の良さではあるのかもしれませんが。色々大人になって思うこと。
▲271 ▼107
=+=+=+=+=
やりやすい制服や服装、多い良いと思う。 ただし、ちゃんと学生の本文を自覚して勉強するできるのに、ふさわしい学校であるかの見極が最重要事項、服はその次。 それが、学生確保のためだけの、学校側のビジネス戦術であれば、0点。 若者の皆さん、人生、負け組になりたくなければ、若い時は、勉強も大事だと思います。 選択を誤らないようにしてください。 社会人になり(多くの人は22才以降)だと思いますが、残りの長い人生、勝ち組になれるよう、学生時代は、知識と能力を高めるのが最善と私は思います。 高校3年間、いろんな意味で尊いけど、遊ぶだけか、勉強するだけか、人生の大きな分岐点ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私たちが中学生や高校生の時は、寒い時期制服の上から長めのコートを着て行ったが、今は寒くてもブレザーの下にカーディガンを着て、丈の短いピーコートを着るくらい。それも中学生の頃ベージュのカーディガンを勧めたら、それは〇〇さんの色だから着られないとか訳のわからない事いって、結局は紺色を買ったり。 学校指定のパーカーなら皆お揃いだし、ブレザーの下に着た方が暖かそうで良いと思う。 まあそれでも自分の好きな色を買ってきてくる子もいるだろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サラリーマンのスーツにも導入して欲しいですね。スーツの後ろにパーカーがついていて、寒い日の営業マンにはうってつけだと思います。あ、でも最近は40代パーカー痛い説が巻き起こっていますから、若い人向けになるのでしょうか。ついでにスラックスもカーゴパンツみたいにポケットをたくさんつけて欲しいです。スマホなど色んなものがしまえて便利だと思います。
▲20 ▼50
=+=+=+=+=
息子の学校はパーカーが指定制服の中にありました!学ランにパーカーがとても良かった!今の子頑なにコート着ないからパーカーあっただけでもとりあえず防寒になってたしありがたかった!個人的に学ランの下にパーカーがとても好きだったので嬉しかったです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地方の私立高校でブレザーの下にパーカーを着る制服を見たことあるけど、ブレザーがオシャレの命綱なのか、猛暑の真夏でも指定シャツの上からブレザーを着て登下校する子がゴロゴロいました。 腕まくりして、首元や裾からファンで風を送って、ネッククーラーや冷えピタをを使ってる子もいたので、見た目通りめちゃくちゃ暑いと思う。 あの小さなコミュニティの中で「パーカー着てないとダサい」という価値観ができてしまったら、どんなに暑くても汗ダラダラでも逸脱できなくなるんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの私大、存じハーバード大学。 昔、「観光で」行ったことがありますが、大学ロゴのお土産がたくさんあります。 この記事は制服の話ですが、学校ロゴを入れた服などの話もあり ブランド化に成功すれば愛校心も芽生え、 質の良い生徒を獲得できる可能性を示唆しています。 それを「伝統」に変えていけるかが分かれ目とも思います。 公立校でもやればいいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基本のジャケットとスカートとかスラックスとかは制服として準備で、中に着るブラウスやシャツ類なんて色だけの指定でいいと思う。 パーカーだって量販店のなら安いけど、指定のものなら多分安くはないだろうね。 でも、スラックスもユニ️ロで似たようなのが売ってるからうちの子は夏はそっちを履いてガンガン洗ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「パーカー以外にもTSJKってレタリングが入ったスクールスウェットもあるんだ、かわいい〜」って思うのだろう。 それで受験者が増えるなら悪い話じゃないのかなと。 オーバーサイズのカーディガンとジャストフィットのカーディガン、サイズ違いで買ったりもするのかな。 客単価が増えて制服メーカーとしても悪い話じゃないのかも。 少子化時代。 制服市場も縮小してるならアイテム数増やして商機を見出すのは賢いなと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最終的には学校判断だが、多くは地域性だと思います 地元は全体に緩め、進学校になるほど緩く、底辺校に行くほど厳しめ 勉強さえちゃんとしてれば特に何も言われないという感じ 指定のジャケットとスカートを着てれば、中は何着ても良い、コートも自由、冬は皆ロングブーツ、と自由にさせてもらいました
他県に行って、そこそこの進学校でも化粧もだめ、茶髪もパーマもだめ、カバンから靴下まで指定されていて驚きました そして、そういう県は地域の目が異常に厳しく、帰宅中に駅などで制服を着崩す生徒がいると、即学校に苦情電話が入ります 学校は、地域の目が怖くて校則を厳しくしていると感じました
▲68 ▼27
=+=+=+=+=
パーカーは便利な服装ですよ、学生にはトレーナー以上の使い勝手があると思う。 爺さんだけどパーカーは学生時代から定番、今も仕事の時によく着ますよ。 寒い時フードが必要だと思うし、ドラえもんのような便利なポケットもアリですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制服は3年間着るとしてトータルすると安く済むんだよね パーカーでもなんでもいい。着たいと思えるなら。 多感なお年頃にオール私服で行くのは大変だもの。 制服は学校の式典だけじゃなく、冠婚葬祭でも使えるから本当に助かる。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
パーカーって重くて肩コリになるからセーターの方が好き。乾きにくいし。高校時代はみんなセーターやパーカーを自前で買って、ジャケットの下に着てましたね。派手な人はいない学校だったのでシンプルにユニクロを着てる子が多かった。靴下とバッグは自由だったからみんな個性を少し出せて良かった。当時はハイソックスとルーズソックスが半々の時代でした。 私立は差別化するために全部指定にしたいのかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園~高校まで制服だった。 大学入って初めて私服で登校するってなった時に何着ていったらいいんだ?と悩むことあって雑誌のOL1週間コーデみたいな記事とか参考にしてた。 トップスとボトムスのバランス合ってないとか何だかんだ毎朝の支度でまず服を考えるのがこんなに面倒くさいことだと思わなかった当時。 周囲の目も気になるからそれなりに流行りも取り入れたり気にしたりとお金もかかる。今でこそ特に気にせずあるものを適当に着回してるけど学生の頃はやっぱそれなりに気にする事が多かった。 制服なら何も考える必要なくそれ着ておけばOK。私みたいなズボラには制服あって良かったなあってしみじみ思った。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
厳しい校則が日本人の真面目な国民性に影響してる可能性はあるかもしれないが、一方で日本と同じくらい治安のいいカナダやスイス、北欧の国などはむしろ何かと自由なイメージだし、別に校則を厳しくしなくてもちゃんとした教育があれば治安なども今のまま維持できるのでは?と思ったりする。外国の人にできるのであれば日本人にもできるだろうし、日本人が日本人のことを過小評価してるのかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ時代が変わりましたからね。そういうのもありですよね。 ただ、お叱り覚悟で述べますが私はちょっと困っています。小学校ですが授業中にフード被る子が増えてきて。どこ見ているのかよく分からない。私の話をきちんと聞いているのかどうかさえ分からない。「ここは教室だから被らないようにしましょう」というとやめますが、翌日には別の子が。 まあ自己責任だからおっさんがとやかく言わないでおけばいいといえばそうですが、まだ学習規律が身についていない3年生なので心配してしまいます。高校生なら自己判断がしっかりできるので構わないとは思いますが。どんなものでしょう?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔と違って夏は死ぬほど暑くなるし、冬は寒い。春と秋は異常に短い。ひと昔の制服が機能が追いついてない。進化させないと。パーカーだけじゃなくヒートテックとか、ファン付きの制服とか。日本らしく技術使えば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昭和世代的には男子の詰襟や女子のセーラー服は十分にOKなんだけど、なんせ昔の軍隊云々のシロモノだし・・・ 基本、現代のスタンダードになっている紺の上下に(今時は女生徒もパンツね)にネクタイ(リボン)で、冬の寒い時期はジャケットの下にあまり突飛なデザインじゃない自由な色や柄のチョッキやカーデガン、あるいはパーカーでもOKで良いと思うけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
制服導入で一体感が生まれるとか、高校別に生徒を識別しやすいとかのメリットもあるんだろうけど、海外では制服を採用している学校はあれど大抵は私服可で購入費が洒落にならないことから私服ばっかり。冬にカーディガンを許可するとか、アウター許可とかフード許可とかするぐらいなら私服でいいのではとも思ってしまう。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
子どもが通学してる頃手袋やマフラーで防寒はできても頭はどうしようもなくパーカーいいと思いますが、いざ自分がしてみると視界が狭くなったり音が聞こえにくくなったり、安全面で大丈夫なのかなとは思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関西ですが、近隣の公立高校は私服化して行ってます。標準服(制服)はありますが、式典で着用です。オープンスクール見に行くと、部活のシャツにジャージ。短パンなどさまざまです。 これからほぼ全ての近隣の市の公立高校が私服化するとのこと。理由は暑さに対応できないと。 中学も公立ですが長袖シャツやポロシャツは白の基本無地であればメーカー問いません。女の子はズボンにネクタイもokです。さすがに男の子でスカートはいてたり、リボンしてる子はいませんがジェンダーの観点で市としてはOKのようです。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
もう卒業したけど、子どもの通っていた高校は制服はあったけど購入は自由 制服を購入した生徒は着るのも自由 式典には着用と言う縛りもなし 制服を購入してもしなくても私服や他の制服の着用も何でも自由 とても楽だった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その一方で雪降ってるのに下にジャージすら履かせないとかいまだにありそうなんよな 下に制服着てりゃアウターはOKとか柔軟な対応してもらわないと 確かだめな理由が格差がうまれるからだったっけ
自分の時は中高詰め襟系だったけど下にトレーナーとかパーカーとか、ジャージ履いて制服のズボンとか結構できてたから良かった
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中間の防寒着っているよなーと子供の制服を見ていて思いました。 テレビで海外の高校生が校章のはいったトレーナーとパーカーを着ているのをみて可愛いし動きやすくコーディネートしやすいだろうなと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大人が制服の方がお金がかからないとか面倒とか、校則だとか何でもかんでも介入して子どもの主体的な考える力を奪っている。
大人になったときオシャレの仕方もTPOも分別つかなくなるんじゃないの? 学生のうちに、どのくらい服装にお金をかけるか、どのような格好が学校にふさわしいか、自分で考えさせることも必要。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
制服は3年間を見越して大きめで購入するので、中にパーカーを着ても余裕があると思います。 いいアイディアだと思います。 多様性を認める時代ですから、制服も少しはおしゃれ要素を取り入れていいと思います。 パーカーに変えるだけで生徒が集まるなら、来年以降増えそうですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
近所の中学校は年中上下紺色のジャージで楽そう。 また別の近くの中学校は基本制服で夏は暑さ対策なのかジャージ登校。 ただし上が白のTシャツで透けるからか女子はほぼ長袖ジャージを腕まくりして着ている。 男子は気にしないのか半袖Tシャツで涼しげ。 あからさまに差がある。
安易に白(シャツも)にしたら透けて可愛そう。夏は暑いのに逆効果。透けない色にしてあげてよ。 教員は面倒だからわざわざ変えないのか、変な意図があるのか疑う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
学校の現場ですらこれだけ多様性が尊重されてるのに、年寄り役員ばかりの我が社は未だにスーツにネクタイをしていないと身だしなみがなってないと指導される。同業者は皆、ネクタイなんてしてないのに…。この学校の懐の深さを見習ってほしいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立高だったけど、普通にパーカー着てブレザー着用してたけどね。 ワザワザ制服として購入しなきゃいけないのは親にとっていらん出費。 制服として購入は異様に高く値段設定してるからね。 画像の色味ならGUのパーカーで十分と思うけど。 制服で集客ではなく、何か学校に特化したことで集客したほうが学校の株も上がると思うけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
制服は冠婚葬祭にも使えるという意見があるようだが…。 30年近く前、地方から東京へ引っ越してきてびっくりしたのが品女の制服。当時は広末涼子が通ってて話題だったが、高校はキャメル色のブレザーに明るい青のチェックスカート。中学は赤のスカートで、あの派手な制服で葬式出るのかいな?と思っていた。今の品女は赤のスカートはなくなったようだが、逆にどこかの地方で当時の品女中学と同じ配色の制服があるようで、インスタで見かけた事がある。 また、近所の公立中学が統廃合した時、途中で制服が変わる学年の子は自己負担なしで新制服が支給されたのだが、知り合いが言っていたのは、「この新しい制服なら今度の親戚の結婚式にも出られるから助かった」という言葉。前の制服は初期の金八先生みたいな制服で、あれではとてもおしゃれな結婚式には出られないとの事だった。 価値観にもよるが、制服なら冠婚葬祭何でもOKとはならないと思う。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
フード被ってる人って周りが見えてないんだよね。フードが邪魔して真横はほぼ見えてない。こっちが車か自転車で走ってる時にフード被ってる人には注意している。高校生なんか車の立場を知らないから余計に要注意。 フード解禁すると冬に高校生が事故に遭う確率が高くなると思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
良い案ではあると思いますが、制服等は値段が高いです。 学校が努力するのは、安くて良いものです。 物価高騰で高いものを買わされたら、かないません。 価格を抑え良いものを提供してください。 パーカーだけではなく、学校指定の着るもの全部です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学校選びに可愛さを求めるのか。教師はそんなもんで学校選ばれるならもう勉強する必要なさそうだな。パーカーを採用すればテキトーに授業やってても、行事も部活もどんどん削っても、志願者増える戦略が有効だな。これは教員の働き方改革にもつながるんじゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
激変する学校制服、数年前、詰襟学生服の部品を作る企業が廃業したことがきっかけで、詰襟学生服が作れなくなったのだ。学生服メーカーは、高校や中学に出向き、デザインを大幅変更するかブレザー化するように働きかけているという。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
親としてはデザインより各校のシャツ生地は形状記憶とかポロとか選べるようにしてくれーと思いながら各校見学しました… 洗う手間とアイロンの手間が少なく、汗かいてもしっかり吸収して張り付かない、肌荒れしない生地が希望です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段パンツしかはかない小5の娘が中学校の制服が恐怖、と言います。確かにあんなプリーツスカートは幼稚園以来。。高校ではスカートとパンツを選択できるところもあるようなので、中学校にも浸透してほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この春息子が入学する中学校の制服は選択制で、学ラン、セーラー服かブレザーで選べます。冬学ランの夏はブレザーとか、上と下の組み合わせ変えるのも自由。男子はほとんど学ラン(ブレザーは毎日カッターシャツを着なきゃいけないけど学ランは中に何着ても自由なため)で女子はブレザーが多いそうです。息子も最初は大人っぽいからってブレザーがいいかなって言ってたけど今は学ランの高校もだんだん減ってるし、着れるのは中学生のうちだけだよって言うのと上記の理由で学ランに誘導しました。夏も制服は一応あるけど暑い時期には体操服登校になるそう。制服も色々変わってきてるなぁって感じました。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
学校制服は種類が少なすぎて生徒から不満の声が出ているのです どのようなものでも種類が豊富になれば生徒は不満の声を出さなくなるのです 一応自分が考えているのは冬場限定の着る制服です(着る毛布の制服版) 制服の上にこれを着ると全然寒くないのです デザインは無難にポケモンにしたらいいのかと思います
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
パーカーやスウェット、いいと思います 個人的には夏の制服を廃止して吸水速乾のスポーツウェアがいいかも!体操服とか? 女子は特に汗やにおいが気になるし、親目線だとアイロンしなくていいから楽です どこかの学校の夏の制服はポリ系のポロシャツでしたよ、色味もネイビーやブラックで汗染みも気になりませんよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
だらしないとか風紀が乱れるより、単純にパーカー被ったら「危ない」 視界がかなり狭まって、音も聞こえにくくなります。 豪雪地帯だったらまだしも、と思う。 洗濯しても乾きにくいし、親御さんは大変だと思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
昔デザインを勉強したとき(独学)、定番のモノに新しいエッセンスを少し 追加するだけで、新しく見え、そして廃れないと教わった。 例えばポルシェの911シリーズ最近はかなり様変わりはしたが半世紀近く、 原型を残している。 学生服もそう、袖のボタンはナポレオンの時代から脈々続いている
この学校で新しいパーカーをいれたら、数年ごとに新しいデザインを 取り入れないとダサい学校になっていく。そして世代ごとにデザインが 変わる学校にノスタルジーや一体感が世代を越えて生まれるかは、 疑問に思うところはある。
まぁ何でもやってみたいと分からないが、やってダメなら戻す柔軟性が あればトライすることは良いこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うん、やっぱりパーカーやスェットは若い 子が着るからよく映える!と改めて思い ました。コメントにあった、「だらしない」 とか「ラフ過ぎる」のはパーカーが元々、普 段着、それもリラックスできる場所で着る ものだからでしょ?フォーマルっぽさは ないが、だらしなく見えない着方や制服に 取り入れるのは大賛成。着心地も良いし、 楽だし、洗濯や手入れも楽。 でも一頃、話題になった「おじさんパーカー 」はやはりどこから見ても、ダサい。服装 センスもなくおしゃれなファッションが 似合わない人が着ると余計、それが目立つ。 ことパーカーに関しては若い人が街着や制 服の下に着るのが街で見かけても心地良い。 目に心地良い、自分をよく見せることの できない、見映えなどどうでも良いおやぢ 連中にご近所行きファッションとして着ら れるより、よっぽど良いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制服は皆同じ格好やから個性は奪われるけど コスパもいいしモチもいいから断然安くつく 今の制服は生地も丈夫やし可愛いい柄やし 中に着るセーターはある程度は自由やったり 制服で良かったと思ってる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
でもね、セーラー服や学ラン着たい子もいるんですよ 親戚の子は学ランの中学がブレザーになり凹んでいました ブレザーなんてスーツと変わらないし、学ラン着たかったと。あと好きなアニメキャラが学ランだったという理由もあったらしい。 何でも配慮で楽な方に変更ではなく、多少窮屈だったり寒暖差に対応していなくても、あえてのセーラー服や学ランがいいという子の為に選べるといい
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
子供に学校が迎合するから、その子供が大人になったとき変な大人になる。学校は子供が卒業すれば関係なくなるからいいんだろうけど、若者の面倒をみなきゃならない方は大変です。もっともシッカリ教育して欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学校制服、成長の著しい時期はUNIQLOとかにしてほしい。 どこかの学校が、UNIQLOのネイビーとかを制服にしていた。購入するのも学校に出向いたり、学校が休校中だから買えないとか、そう言うことがなくなる。そして、ローコスト。 ネームブレザーや体操服の刺繍とかも、無駄に高いし時間かかるし、何がいいのか。 カッターシャツやブラウスをやめて、ポロシャツとか洗濯・乾燥をしてシワにならないものにしてほしい。アイロンが大変。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
制服は正装で、冠婚葬祭に着ていけるものだって分かってるの? 普段の授業が私服OKの学校でも、入学式や卒業式の式典は制服だ。 結婚式や葬式にもパーカーで行くの?ありえないでしょ。 また、制服は社会人で言うところのスーツで、相手に対する最低限のマナーでもある。 学校は、そういったTPOや社会生活を学ぶ場でもあるので、「嫌であってもかなければならない」ことを教えなければならない。
以前、TVで、葬儀屋で働いている人が、ピンクの腕時計をしていて怒られている場面があった。真っ黒なスーツを着てーと、厳しい身だしなみ規定がある中で、少しでもお洒落・自分らしさを出したかったのだろう。それを見た相手がどう思うかも考えられない… 子供の頃から、自分中心を叶えすぎると、ロクに我慢も出来ない大人が増えそう。
社会勉強だ。制服ぐらいでガタガタ言うな!と思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
25年前、高校のときにチャリ通が寒すぎてパーカー着て登校したら生徒指導の先生に怒鳴られた そもそオーバーサイズのネイビーのパーカー可愛くて好きだったので、自分が高校生のときそんな制服だったら嬉しかったなー
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
パーカー、良いですね。 でも、冠婚葬祭で制服…となった時にはパーカーではさすがに行けないかも。そういう時にはブレザーとか上手に使い分けるとかで、学生自身も学ぶこともあるのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近パーカーが賛否を呼んでるがフードって凄い便利よ!被るだけでめちゃくちゃ暖かいしとっさの雨対策にもなる。冬はパーカーかジャケットにフードがないと無理。。。実に実用性がある。大いに賛成。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
学生にパーカーは必要ない! 個性や多様性も必要ない! 決められた制服や校則を守り続ける事が大切なのです。 そもそも校則やルールの意図や意味はありません。何でもいいので3年間守り続けることで忍耐力や秩序が生まれる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
大人になって勘違いしたスーツの着こなしを見ると制服教育をしっかりするべきだと思いますね。 石破総理や国会議員レベルでもヤバい着こなしが多数なのには頭を抱える。大企業の代表レベルになると、さすがにしっかりしている。 高等教育は、ただ頭がいいだけでなく、人として立派であるべきだと思いますね。 その礼法をわきまえた中で、自由な着こなしをするべきでしょう。
▲3 ▼1
|
![]() |