( 251843 ) 2025/01/19 15:15:02 2 00 東京ディズニーシー限定グッズ販売初日の「転売対策」、正しかったファンの指摘…運営の対策虚しく、パーク内にもはびこる転売ヤーたち集英社オンライン 1/19(日) 13:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e92c28f66de58320096ddeaae60e2db984929786 |
( 251846 ) 2025/01/19 15:15:02 0 00 夢の国・ディズニー転売への新対策も…夢破れたか
1月15日から始まった東京ディズニーシーの新イベント「ダッフィー&フレンズ・ワンダフルキッチン」。同イベントは昨年12月19日に概要が発表され、関連する限定グッズも多数発売されることになったが、一部の人気商品は「通販限定」となった。この対応を転売対策だと指摘するファンも多いが、一部では「無意味だ」という声も……。そこで、イベント初日の東京ディズニーシーに向かい、実際の状況を調査してみた。
今回のイベントでは、東京ディズニーシーを代表する人気キャラクター「ダッフィー」とその仲間たちが大々的にフィーチャーされている。
一部のレストランではスペシャルメニューが提供され、ショップでは期間限定の新グッズも販売されるなど、ファンにとってたまらない内容だ。
しかし、グッズ販売に関しては、運営元のオリエンタルランドが“制限”を設けることを事前に発表。
公式サイトでは、「ぬいぐるみバッジ、ぬいぐるみチャーム、ぬいぐるみコスチュームは、より多くの皆様にお買い求めいただけるよう、2025年1月15日(水)より、当面の間、東京ディズニーリゾート・アプリのみでの販売となります」と説明している。
また、「購入回数の制限をさせていただく場合があります。制限させていただく場合、取り扱いがあるショップのいずれか1店舗で、1日1回のみ購入することができます」と具体的なルールも明記されている。
この動きに対し、一部では「転売対策なのでは?」という声があがっていた。
東京ディズニーリゾートの限定グッズは、コロナ禍以降、需要が急増し、転売市場での価格が高騰。販売初日には転売ヤーが大量にパークに押し寄せ、ショップがすし詰め状態になり、現場が混乱することもしばしばだった。
こうした事態については、昨年12月27日に集英社オンラインが配信した記事『「発売初日は売場が殺気立つ」ディズニーグッズ転売問題に運営が新対策…しかしファンが「無意味」だと語る納得の理由』でも取り上げた。
記事では、ディズニーファンは「転売対策としては不十分」「どちらかというとショップの混乱対策ではないか」といった指摘があることを報じている。
果たして、ファンによる見立ては当たっていたのか。取材班は、イベント初日を迎えた東京ディズニーシーを訪問し、その実態を調査した。
取材班は昨年のクリスマスイブにも来園して実地調査を行なったが、この日はそのときを大きく上回る客入りだった。
チケット価格がクリスマスイブより2500円安い8400円であることが影響しているのか、それとも新イベントを目当てに多くのファンが駆けつけたためなのか理由は定かではないが、平日とは思えないほどのにぎわいを見せていた。
このにぎわいを象徴するかのように、入園ゲート近くのショップ「ガッレリーア・ディズニー」では整列用のロープが張られ、グッズを求める人々が集まっていた。
人だかりというほどではないものの、明らかに活気づいている様子。来園者はこう話していた。
「今日から始まる新グッズの販売目当てで来ました。個数や入店に関していろいろと制限があって、新グッズの購入にはアプリでの予約が必須になっています。私も入園してすぐにアプリで入店予約をして、時間になったので来ました」(女性)
ショップに入ると、前回の実地調査で訪れた際には自由に入れた販売エリアの一部がロープで仕切られ、入れなくなっていることに気づいた。
ロープ前には監視役と思しきキャストも立っている。奥をのぞくと、今日から販売が始まった新グッズが多数並んでいた。
「新グッズはほかのショップでも販売されていますが、ここは今回の新グッズだけの専用売り場なんですよ。すでに今日分の入店予約が埋まってしまった場所もあるようです」(同前)とのことで、その盛況ぶりがうかがえた。
しかし、当初予想されたような混乱はほとんど見られなかった。
話を聞いた女性は、新グッズの発売日には必ず訪れるという常連だそうだが、この日の様子について「普段は、商品をゴソッとカゴに入れて、その場で選別したり、大量に入れたままレジに行ったりする人がいるのですが、今回はそうした“ゴソッと買われるもの”がオンライン限定なので、比較的穏やかですね」と語ってくれた。
購入制限などの発表時にはファンから賛否の声が上がったものの、“転売対策”としてはうまくいったのではないだろうか。しかし、ここでフリマサイト「メルカリ」を見てみると、悲しい現実が浮かび上がってきた。
なんと、この日から販売開始された限定グッズが、午前中の時点で大量に出品されていたのだ。
なかには、背景がパーク内と思われる画像を使った販売ページも見受けられ、購入後すぐに撮影・出品したことは明らかだ。
商品の最終更新日時には「数秒前」「2分前」などと表示されているものも多く、次々と出品されている様子がうかがえる。
さらに、価格は定価を大きく上回るものがほとんどで、今回の件を運営側が転売対策としているのであれば、残念ながらあまり効果がなかった印象だ。
2022年3月、メルカリはオリエンタルランドと「安心・安全な取引環境の構築に向けた覚書」を締結。ディズニー関連グッズの転売対策に取り組む姿勢を表明している。
今回の転売商品も、販売ページには「本商品は、価格が急騰している可能性があります」「購入の際は冷静なご判断をお願いいたします」など、フリマサイトにもかかわらず、買い手側に購入を思いとどまらせるような注意書きが表示されていた。
こうした状況を見ると、対策発表時にファンが指摘していた「転売対策というよりショップの混乱対策」という見方は、的を射ていたのかもしれない。
その後、取材班は限定メニューが提供されるパーク内のレストラン「ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナ」に向かった。このレストランでも、新メニューの提供初日とあって、入店には予約が必須だ。
アプリで入店予約を試みると、受付中のように見えるが、画面を進めると「受付不可」と表示される。なぜこうなるのか、別のディズニーファンは話す。
「エラーで予約可能と表示されてしまっているのでしょうね。初日なので入店には予約必須で、もうキャンセル待ちになっていますから」
平日にもかかわらず、新しい限定グッズを求めて多くの人が詰めかけた新イベント初日の東京ディズニーシー。
現場でパニックが起きなかったのは幸いだが、ファンが指摘したとおり、やはり転売対策としてはまだまだ不十分なようだ。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 251845 ) 2025/01/19 15:15:02 1 00 (まとめ) パーク側が転売対策として制限をかける一方、転売ヤーはバイトなどを雇って大量買いしています。 | ( 251847 ) 2025/01/19 15:15:02 0 00 =+=+=+=+=
パーク側が「パーク内限定商品は、当日入園済みチケットで1個だけ」って制限かけて転売対策をした上で転売ヤー達がバイトなど人を雇って人数を確保した上で(パーク側のルールを守った上で)大量買いしてきますからね。 今回のダッフィーの人気グッズ(ぬいば、ぬいチャ、コスチューム)はアプリのみ販売(1人1個)・チケット認証と対策としてはディズニーアカウントと連携させてるので、13歳未満は入園済チケットがあっても、ディズニーアカウントが作れないので一定の対策にはなりますけど、転売ヤーからすればアプリ注文で済むので「パークで買って持ち帰る」という手間が無くなってむしろ歓迎してる声がありましたね。。。
▲340 ▼22
=+=+=+=+=
コレクション欲や、何かの強烈なファンになったことない身からすると、転売ヤー問題に関しては「売る奴も売る奴だけど、買う奴も買う奴」と思ってしまう。 転売ヤーも売れなきゃ売らない訳で。買う側にも規制を掛けないとこの問題は終わらないと思うんだよね。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
転売ヤーから買う人が居る限り無くならないと思います 本当に欲しい人が買えないという心理こそ転売ヤーの思うつぼなんですよね 買えないなら諦めるのも寛容かと 販売元に責任を押し付けるのは限界があります 善良なゲストが安全に過ごせるように対策すれば十分だと思います
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
難しいですね。
人間は「普通には買えない!」と思うといきなりそのモノの価値が自分の中で爆上がりするんですよね。
2025年お正月限定です! とか シー限定です!とか。
限定100食とか
で、普通に買える状況なら買わないモノ食べないモノでも、「おいしかった!」「買えて良かったー!」って思うし、少々高くても「手に入れて良かった!」と思えてしまう。 ほとんどの皆さんがそうなんじゃないかと思う。
パークではスタンバイパスがないと入れない店や、ガチャガチャがあるが、スタンバイパスまで取ってせっかく入店したのだから何か買わなきゃ!!!と思ってアレもこれもと買う姿が見られる。
でも、夕方からスタンバイパスが解除されて誰でも入店できるようになると、みんな店には入るけど買わないで見ていくだけの人がかなり多くなる。
運営側も見極めが難しいよね。 どのようにその商品の価値を上げるか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
パークに行くのは無理だけど、グッズは欲しい パークまでの交通費や宿泊費、チケット代を考えたら上乗せしても安いとなると、高値転売でも買ってしまう気持ちも分かる それなら、買われても尽きないくらい在庫をしっかり確保して、イベント期間中は十分買える様にしておけばいいと思うのですが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
転売の規制も色々タイプを考えないといけないですね。 私はディズニーの期間限定グッズやランド限定グッズは全く興味ないのですが、期間内に行ったら買えるものなら高値で取引しても良いのでは。 遠方から買いに行く手間を考えたら安かったりすると思うので。
そもそも数に限りがあって、それの大多数を抑えてしまうような買い占めかつ転売ヤーは駆逐して欲しいです。
また、少し前のマクドナルドのハッピーセットの星のカービーみたいに、本来子供のおまけなのに大人が買い占めるのもどうにかしてほしい。
どこかの記事にミニ四駆人気低迷の理由に、大人が子供にホイホイ改造キットを買い与えて親の懐次第で埋められない格差が出てしまったからというようなことが書いてありました。 今は大人も子供と同じような趣味嗜好を持っている人が多いから、子供も大変ですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリとオリエンタルランドって2022年3月に安全な取引環境の整備に向けた協定か何かを結んで、対外的に発表してたけど、実効的な対策が打ててないってことは双方ともに別にやる気はないけど、批判されるのはたまらんから、隠れ蓑的に文書を出したに過ぎないね。
詐欺とか不正の温床になっていて、一切利用者を守ろうとせずピンハネだけキッチリやってる反社会的組織のメルカリと、実質熱心な信徒さんが大量にいる宗教団体とその運営施設
まぁ買い手が転売ヤーか本当に欲しい人なのかは見てもわからんし、メルカリもオリエンタルランドも身入りは変わらんから、文句があるなら転売商品を絶対に買わぬ事です。他人は誰も守ってくれません。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
販売価格を上回る出品を禁止すればいいと思うのですがどうなんでしょうね。 いずれにしても他人の商品で儲けようなんて魂胆が卑しくて許せませんね。 ビンテージに高い金額がつくのは結構なことだと思いますが、利益目的の転売が明らかなのは、何か犯罪にならないのでしょうか? 販売価格で売るならいいではないですか。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
買いたいのに買えないという状況を無くせば良いのだが、場所や期間の限定をなかなか外そうとはしないオリエンタルランド、そこにはやはり「ビジネス」があるわけで、オンラインで誰でも買えるのであればビジネスとしての旨味は無くなるわけで同時に転売ヤーの旨味も無くなる。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
転売はねもはや民官が一体になって取り組まないと、企業だけでは対策は無理ですよ。オリエンタルランドばかり責めるのではなく 国内ではフリマサイト不労所得チェックよる脱税防止。 税関等で異常な数のグッズを持って帰る人物に対する観光ビザ就労ビザ区分けによる没収等など 与野党もアホな喧嘩してないできちんと話し合いをして欲しいですね
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
今の転売システム上、小売側が完璧な転売対策をするというのは無理がある 古物商の許可がなくとも誰でも転売ビジネスできる状態をなんとかすべしでしょ、でもそれでも海外に流されたら意味ないか・・・
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
転売を防ぐ為にも、グッズに識別番号を付けた上で、購入者にマイナンバーカードの呈示を義務付ける等の対策は必要だと思う。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
転売対策って店側には限界あるからね。 個数制限するにしても、買った後にそれをどうするかまでは管理できないし。 メルカリとオリエンタルランドで個別契約できるなら販売開始後1ヶ月くらいは特定商品の取引停止すれば良いのでは。 まぁでもフリマアプリ会社からしたら転売ヤーはお得意様だからそんなことはできないか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
OLCも所詮は営利企業に過ぎないって事。 夢だの魔法だの言ってるけど、表記してないだけでそれらの文言の後には必ず「商法」という言葉が付いて回る。 世の中、誰もが知る様な大企業の名を冠した関連会社であっても、自社の利益減に繋がると経営側が判断したら、どれだけ顧客から正論をぶつけられようと聞き入れず、到底まともとは思えない暴論を振りかざしてまで金をむしり取ろうと躍起になるところは少なくない。 所詮、顧客からのクレームで摩耗するのはコールセンター業務を丸投げされた外部企業のオペレーターだけで、経営陣にとっては痛くも痒くもないし、OLCみたいに種洗脳教育を施された信者をゴマンと抱える企業からすれば、この程度で離れるのはもはや客ですらないんだろうし、転売対策に金を掛けるくらいなら売り上げを上げる事を考えろ、が社訓なんじゃないか? 「やりがいはお金ではなくゲストの笑顔」なんて従業員に言わせる企業だぞ?
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
限定をやめて、オンラインでも併用して販売すればいい。 ぶっちゃけ価格にもよるが、例えば九州在住でほしければ、飛行機なり交通費がかかる。であれば数万円以内で買えれば逆に安いと思うよ。 ですからまずはショップ限定販売自体をやめればいいと思う。 後はマイナンバーや外国籍ならパスポートや在留許可証の提示が必要かなと 思う、まーオリエンタルランド自体はそこはドライだから知ったことではない ではと思う。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
ディズニー側は売れれば良いから、転売対策あまり気が乗らないのだろう。むしろグッズの売り上げが伸びてるから嬉しいんだろう。ディズニーのグッズ売り上げの利益率は凄く高いから、売れないと死活問題。 でも、一応客側に対策やってますパフォーマンスしなきゃいけないからね。本腰入れてはやらないだろう。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
転売対策はなかなか難しいよね。 でも一番確かなのは、入場券1に対して販売数を1にすればいいと思う。 各種チケットと同じくレジで認証すればいいだけ。 なんでそうしないんだろう。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
発売日とかを事前に知らせず、こっそり出せばいいんじゃね?って思うけどどうなんかね。知らずに入って、ラッキーってなる方が本当に欲しい購入者に行き届く気がするけど。少なくとも、販売初日は効果ありそうだけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オリエンタルランドの目的は転売対策ではなくて、現地ショップの混乱・混雑・揉め事を軽減したいから。それらは全てキャスト配置のコストが掛かる。 転売は気にしていないでしょう、売上は同じ事だから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ダッフィー関連はとにかくチャイナの動きが活発で運営の生ぬるい対策では一切効果がありません。 パークに金儲けしに来るなんぞもっての他ですが、もはや何をしてもダメでしょう。 オークションに一切出せないようにするとか出来ればいいけど網にかからないようにすることくらい容易いものでしょうから。 悪知恵が働く連中はそういう部分本当に賢いですからね。 買う側も本体価格プラス一万円なら自ら行くより安いという人はたくさんいますしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本来こんな転売対策なんて国がやって然るべきな話、古物商の免許が無くフリマやオークションに出す場合発売から10年以内の商品は最大、定価の8割までとするで解決するでしょ、今のうちに国が転売対策しないと他国の人間に出し抜かれるだけだし又日本の資本が他国に渡るだけ、税金は払わないけど利益だけは持って行く、コレが日本人同士ならまだ日本経済に打撃は少ないが外国人が来て日本で免許も無くこう言う商売をしてるのに税金は取りません好きにやってくださいでは、日本の資本(商品やお金)が無くなるだけでしょ、外国人優遇政策はもう充分でしょうに外国人を入れまくり安い日本に落ちぶれたのはこう言う所からだと思うけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売買にはマイナンバー入力を必須にすればいい。その上で発売日から1年以内の出品を禁止、同一商品の複数出品の禁止、月ごとに出品できる品数の制限とかかな。マイナンバーを使用することで複垢は防げるし、万が一マイナンバーを偽装をするならば、マイナンバーの偽装は死刑にするくらいの厳しい罰則にすればいい。
▲48 ▼32
=+=+=+=+=
限定ってそういうことを見込んで話題作りの面が大きいから、チケットとかと違い販売元は転売を気にしてないのでは? 対策は簡単で限定では無くせばいいだけですけどやらないですしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全に無くすのは無理よ… 少しでも転売用に買われる個数を減らす、転売品を買わない。 転売品を高値で買うのはディズニーファンだと思うし、欲しい気持ちも分かるけど、ファンなら転売ヤーから買うの我慢して転売ヤーが少しでも減るの目指そ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
チケット販売時の身分証の紐付け 違反行為があった場合も出禁 メルカリも定価以上の発売は 強制的に取り消すくらいしないと。 締結だと言ってはいるが 所詮自社の売上しか見えていない。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
一番の転売対策は定価以上で買わないこと。 企業がわざわざ利益を削って転売対策をするのにも限界がある。 あとはフリマサイトが規制を厳しくするしかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
過去のyahoo記事より… ディズニーランドとディズニーシーでグッズを「買い付け」る中国人グループは、ぬいぐるみなどでふくれあがった15キロもの袋を持ち歩きながら1日で14キロ歩いたという。
メルカリに多数出品されたから失敗というのではなく 転売グッズ15キロが5キロに減ったのであれば一定の効果があったと言って良いのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>今回の転売商品も、販売ページには「本商品は、価格が急騰している可能性があります」「購入の際は冷静なご判断をお願いいたします」など、フリマサイトにもかかわらず、買い手側に購入を思いとどまらせるような注意書きが表示されていた。
出品停止にしないと意味がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
限定品にはシリアルナンバーと住所、名前、連絡先を記入し規約と違反した時の罰金を明記し、サインくらいさせ、実際に違反があった場合には徹底して罰金をとらないとなくならないよ。
企業は甘い。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
馬鹿馬鹿しいなぁと思う。私も推し活している中推し降りも何度かありましたが、醒めると大量のグッズは不用品になる。次から次へと新しいグッズが出る中買えないものに大金払うのは馬鹿馬鹿しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
っーか販売側が転売禁止って言ってるものをメルカリが取り締まらないってどういうことなのよ。 いい加減買い占めによる転売行為が経済損失になってる側面から規制を厳しくするべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に転売対策は不可能。 別に入り用ではない人間が購入すれば転売する。 極自然な流れである。 そして手に入れたい人間は金に糸目は付けない。 当たり前の資本主義である。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
メルカリでディズニー公式ショップの物は販売禁止にすればいいだけのこと。ちゃんと取り締まりしないのは別に黙ってても売れる側だからなだけじゃない?
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
需要が供給を上回ると高くなる、これは普通のことです。 オリエンタルランドが大量生産すれば値段は跳ね上がらない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
転売ヤーから買うのをやめましょう。 買う人がいるから、売る人が出てくる。 売る人より買う人のほうがどうかと思う。 マスコミも、転売ヤーから買う人を批判する記事にしてほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いえ、それでも対策にはなってます。 メルカリに並ぶのはいつものこと。 現場にはメルカリでなく某国に持ち帰る転売ヤーが居なかったことがすでに対策として成功です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
どんな転売ヤー対策してもその度に悪知恵働かせて買い占める転売ヤーいるからなかなか難しいですね。一番の対策はやはり転売ヤーからは購入しない事でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売で買わなければ良いだけのことなんだけどね。 転売サイトもフリマとは言えない内容に変わってしまって何の魅力も無くなってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーはもちろんだけど、あきらかに転売とわかってるのに買うやつも悪いよね。 買う人がいなくなればそもそも転売なんて成り立たないはずなんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グッズは受注生産にすれば良いと思う。 本当に欲しい人なら、出来上がるまで待てる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう買ったやつの名前でも刺繍するくらいしないと駄目なんじゃない?そうすれば価値もなくなるし、とは言え手間が掛かるけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高額に転売されているものを買うなで済む話。 企業云々・転売屋云々いうよりも買わないが一番効果ある。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
真面目に転売対策をするつもりないよね。 何でオリエンタルランドにはファンの気持ちや意見が伝わらないのだろう。 だからファンが離れているというのに。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
これが国内で目に付かなくなれば誰も文句言わなくなるんだよなあ‥数十年前のように 公式麻薬なんだから気にするのを諦めるしかないのにね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
初日に買わせるだけ買わせて、2日目に「皆様のご要望にお応えして再販決定!!しかも値下げ!!」とかやればいいじゃない?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
身バレできるなら(特定できるなら) 今後の入園禁止すればいいのに
あとはメルカリ税(仮)として 定価以上の価格は税金で納めさせる そっちのほうが収入いいでしょ?政治家さん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買う方も買う方。 推し活、コレクション、宗教。外目からはほどほどにすれば良いのにと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
限定だもん高価になる 数に限り無ければ 転売あっても価格はそれなり
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな戦略かは知らないけど、1国1個じゃなく、西日本にもランド作れば良いのに。 儲かってるんだし。 千葉だけにこだわる必要ある?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
何でもかんでもどこもかしこも転売ヤーがいるね。こんな感じだと普通に買うのも嫌になりますね。いろんな目で見られそうで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売もそうだけど、代行はよしとされてるの? 代行の方が、血眼で商品入手する必要がありそうなもんだけど。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
パーク内に入り、アプリ上せ(制限各1)で購入し、店でお渡し。って仕組みにしたら良くない?1アカウント?入場者?一回のみ購入可能で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番は、大量生産だと思います。 誰でもゲットできたら転売されてても誰も買わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
売るやつも売るやつだが、買うやつもどうかしてる。転売ヤーが無くならんよ。買いよったやつにも警告すべきだわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、ディズニーとしては売れれば良いのだから、混雑対策したというのも納得の理屈だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通販から買えるのに、わざわざメルカリで高値掴みする人、いるの?
それ、転売云々の問題じゃ無いよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にディズニーにとっては 売れりゃ良いから、あんまやる気はないよね やってますのていでしょ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
> ロープ前には監視役と思しきキャストも立っている
物はいい様ですね 監視じゃなくて単なる案内でしょう 記者と言うよりは作家ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで問題になってるのに、まだ転売できる場所があるのが問題。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリ転売者に源泉徴収課税すればいい。 古物商の免許持たない者は逮捕すればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーを絶滅させるにはメルカリやフリマサイトを凍結するしかもう方法がない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
受注生産でだれでも買えるようにすればいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番いい転売対策は大量生産なんだよね
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーの多くは外国籍だろうけど、日本人転売ヤーもいるのをお忘れなく。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減に転売ヤーの法規制した方がいい
正常な商取引を妨害してるだけ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
欲しがる人間、買う人間が居る限り転売は無くならないょ。転売は必要悪。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行かず 並ばず 買える対価だと思うと安い時もある!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
値上げすれば全て解決 安過ぎるんだよ 価格設定が
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売対策より転売を買わない事が大事てすね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に買いたい人が、買えなくなるよね、迷惑な話だよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうアプリやめてくれ パーク内でもこいつのせいで楽しさ半減だよ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
転売する方も、それを知ってて買う方も どっちも悪い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に夢の国になってしまったな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国人転売屋が混乱の元だろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ランドには転売を止める気がない これが全て
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
余るぐらい作ればいいだけでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まず中国人を入園禁止にしたら転売ヤーも減るでしょ。 で、日本人の転売ヤーにはチケットと本人確認して以降は出禁。邪魔な人達の締め出しはどんどんやっていいと思う。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
転売屋ーの多くはトアール国Cの集団ですよ。 それも巨大なショッピングバッグを両肩にぶら下げて駐車場とショップを往復してます。 そういうグループは規制の抜け道も知っているでしょうね。 参加までに→書籍 転売ヤー 闇の 経済学
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
送料手数料以上上乗せの金額の販売品よく買う気になるよな 外の人パーク内マナー違反、ヤニカス、商品地面に直おき等の不衛生な商品欲しいのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーは最低最悪の集まりだが 買い手も非難されるべきだと思います
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
大量生産品に群がるとわ アリのような生き方
▲7 ▼4
|
![]() |