( 251863 )  2025/01/19 15:38:38  
00

もはや「フジテレビ解体」の道は避けられない…元テレビ局員が考える「スポンサー離れ」が進んだ先に起こること

プレジデントオンライン 1/19(日) 12:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58e5d6d4a825b739d605f00b13fc40d2e34f0a9d

 

( 251864 )  2025/01/19 15:38:38  
00

週刊文春などから、フジテレビ社員がタレント・中居正広さんの女性トラブルに関与したとの報道が出たことについて、フジテレビは初めて記者会見を開いた。

しかし、会見では「調査委員会に委ねる」という回答を連発し、問題の指摘に対して十分な対応がされなかったと批判が集まっている。

メディアの報道が映像ベースであるにも関わらず、フジテレビは会見で静止画のみを許可し、透明性が欠如しているとの指摘もある。

スポンサーからの離れも始まっており、社会的な信頼を失いつつあるとの見方もある。

(要約)

( 251866 )  2025/01/19 15:38:38  
00

フジテレビ本社ビル(写真=Kakidai/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons) 

 

タレント・中居正広さんの女性トラブルに、フジテレビ社員が関与したと報じられたことをめぐり、フジテレビは17日、問題を指摘されてから初めて記者会見を開いた。元関西テレビ社員で、神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「会見をオープンにしなかっただけではなく、港浩一社長は記者からの質問に対して、『調査委員会に委ねる』という回答を連発した。フジテレビはもはや社会の公器たる報道機関とは言えないだろう」という――。 

 

■火に油を注いだフジテレビ社長の会見 

 

 タレントの中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビの社員が関与していたと、週刊文春などが報じている。 

 

 フジテレビの港浩一社長は、今月17日、この問題が報じられてから初めての記者会見で、陳謝した。その会見は、これまでの「炎上」の火に油を注ぐ結果となっている。 

 

 たしかに、指摘すべき点は、枚挙にいとまがない。 

 

 今回、フジテレビは、記者クラブ(「ラジオ・テレビ記者会」、「東京放送記者会」)に加盟している新聞社・テレビ局・ラジオ局以外は、会見に参加させなかった。さらに、フジテレビ以外の民放テレビ局は、「オブザーバー(立会人)」扱いで、質問の権利を与えなかった。 

 

 それどころか、テレビ局の記者会見であるにもかかわらず、生中継はおろか、動画撮影を認めなかった。フジテレビは、今回は2月に予定されていた「定例会見」を前倒ししただけであり、枠組みをそのまま使っているとしているが、そんな言い分は通用しないだろう。 

 

 NHKニュースでは、会見の映像ではなく、「写真」=静止画、がまるで“紙芝居”のように繰り返された。異様な光景と呼ぶほかなく、かえって、フジテレビの後ろめたさや、やましさを想像させる結果となったのではないか。 

 

 静止画しか認めなかった、といえば、以前の国会の証人喚問が想起されるからである。 

 

 議院証言法(議員における証人の宣誓及び証言等に関する法律)が1988年に改正され、証人喚問中の撮影が禁止された。その後、1999年にふたたび改正されるまでの約11年間にわたって、国会中継では、証言の前に撮影した静止画が流されていた。 

 

 あの記憶を、今回の港社長の会見のニュースを見て、思い出した人も多いだろう。 

 

■質問に対して、「調査委員会に委ねる」を連発 

 

 映像をベースにする報道機関であり、何より、テレビ局なのに、自分たちが、どのように映るのかを想像できていない。免許事業として公共の電波を預かる会社であるにもかかわらず、説明責任を果たそうとせず、記者からの質問に対して「調査委員会に委ねる」という回答を連発したのでは、会見の意味がない。 

 

 自社のニュースや情報番組では、他の企業の不祥事を糾弾するくせに、自分たちには、甘い。記者会見をオープンにしなかっただけではなく、出席者にさえ質問させなかった姿勢は、いくら非難してもあまりある。 

 

 もとより、昨年末に週刊文春が中居正広氏と女性とのトラブルについて報じた際に、フジテレビがウェブサイトに出した「一部週刊誌等における弊社社員に関する報道について」と題する文書からして、対応を誤っていたと言わざるを得ない。 

 

 この文書のままの姿勢、つまり、「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」が正しいのなら、3週間以上がすぎたいまになって、「第三者の弁護士を中心とする調査委員会を立ち上げる」必要など、まったくないのではないか。 

 

 

■ついにスポンサー離れが始まった 

 

 会見のスケジュールにも疑問符がつく。 

 

 阪神・淡路大震災から30年となる1月17日、それも、金曜日の午後3時から、という設定は、ニュースバリューを小さくするため、と見られても仕方がない。大きなニュースの影に隠そうとしたのではないか。週末を越えれば風が止むとの見込みではないか。そんな疑念を抱かせるに十分だったからである。 

 

 ただ、こうやって、フジテレビの対応を、いくらあげつらっても、むなしい。 

 

 今回の港社長の会見は、木で鼻をくくる、というか、のれんに腕押し、というか、彼(ら)に何を言っても詮無い、としか感じられないからである。港社長が会見の冒頭で述べたように、現時点で本当に「おわび申し上げます」と思っているのなら、今回のような、「記者会見」とは呼べない代物を開いておいて、平然としていられるわけがないからである。 

 

 裏を返せば、これだけ、世間がフジテレビに声高に物を申すということは、それほどまでに、同社に期待をしているあらわれなのか。同社が「普通の会社」であるどころか、社会の公器=報道機関である、と願っているからなのか。 

 

 そうではない。同社に、そんな願望を持つことそのものが、お門違いだろう。 

 

 トヨタ自動車や日本生命保険といった、名だたる巨大スポンサーが、雪崩を打ってフジテレビでのCM放送を差し替えているのが、何よりのあらわれである。 

 

■「看過できかねます」とまで言い切っていたが… 

 

 昨年末の時点で「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」と断言したフジテレビは、その文書を、つぎのように結んでいる。 

 

 今回の件に関して、SNS等で弊社社員および関係者に関する憶測による記事・投稿が見られます。 

 

 誹謗中傷や名誉毀損に繋がる内容は看過できかねますので厳にお控えください。 

 

 「内容については事実でないことが含まれており」としながらも、どこが「事実でないこと」なのかを指摘せずに、「看過できかねます」とまで言い切っていた。 

 

 こうした対応を、初期に行ったのであれば、その筋を通すべきである。 

 

 実際、フジテレビ側は、会見で、「12月の時点で(同社社員の関与を)調査を終了していないにも関わらず否定されたコメントを出された」理由を問われ、「いろいろなものを調査継続中」であり、「そのホームページの記載自体も正しかったかどうかというのも(調査委員会に)判断していただきたい」と述べている。 

 

 こう答えている以上、まだ、12月に出した文書の見解=「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」は、維持されている。 

 

 もし、調査委員会に「判断していただきたい」のだとすれば、少なくとも、今回の港社長の会見で、この文書と、その内容について、撤回したり、訂正したり、といった対応が求められるのではないか。 

 

 主張を貫くわけでもなく、あらためるわけでもない。会見での質問を、のらりくらり、と交わすことに(しか)目的がないように、私には見える。 

 

 そんなフジテレビに、報道機関たれ、と望むのは、ムダである。 

 

 

■テレビを見ないのに、なぜ関心が集まるのか 

 

 フジテレビには自浄作用があるに違いない、とか、社内の志の高い人たちが、きっと生まれ変わらせてくれるはずだ、といった期待の声は小さい。SNSやヤフコメなどでは、「停波」や「免許剥奪」を求める声が見られる。 

 

 NHKをはじめとするテレビ各局が大々的に報じたり、X上で「フジ社長」や「フジ会見」がトレンドに上がったりするのは、「テレビ離れ」と関連しているのではないか。 

 

 メディア環境研究所による「メディア定点調査2024」によれば、2024年時点のテレビ視聴時間は、1日あたり122.5分、と、携帯・スマホの161.7分を大きく下回り、16年前から約50分減っている。 

 

 テレビを見ない人が増えているのに、なぜ、これほどまでにフジテレビに関心が集まるのか。 

 

 かつて「女子アナ」と呼ばれた人たちだけではなく、テレビ局で働く人たちや、その社内の雰囲気自体が、キラキラして輝いている。そんなイメージがあった。 

 

 フジテレビで放送されている「新しいカギ」の名物企画「学校かくれんぼ」に出演する小学生から大学生に至る若者たちの表情は、たしかに生き生きとしている。 

 

 しかし、昨年、石丸伸二氏が東京都知事選挙で2位につけ、斎藤元彦氏が兵庫県知事選挙に再選されるに至り、「オールドメディアの敗北」が言われた。 

 

 テレビに出ることや、テレビの中の人たちは、これまで憧れの的だったものの、そんな時代は過ぎ去ったのである。いまや逆に、テレビ=既得権益として、反発し、恨む対象に成り果ててしまったのではないか。 

 

■世間を甘くみてきたツケ 

 

 私がかつて勤務していた関西テレビ(フジテレビ系列)は、2007年、製作していた「発掘!あるある大事典Ⅱ」という番組で実験データや専門家のコメントを捏造し、民間放送連盟から除名されるなどの処分を受けた。フジテレビは、2020年、「TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020」に出演していた木村花さんが亡くなり、翌年、BPO(放送倫理・番組向上機構)に「放送倫理上問題があった」と判断された。 

 

 2007年当時はもちろん、2021年でさえ、まだテレビへの望みは残っていた。メディアの王様であり、影響力が大きく、そして何より、テレビ局側に反省し出直す底力がある、と信じられていた。 

 

 ところが、テレビ局側は、というよりも、フジテレビは、変わらないどころか、世間を甘くみてきた。その姿勢は、今回の港社長の会見が象徴している。「調査委員会」を盾に内容は空疎で、形式面でも不備しかない。そんな会見を開くのは、いまだに私たちをナメている証拠にほかならない。 

 

 もはや、世間は、こんなフジテレビを許せない。それが、今回、フジテレビへのバッシングが止まない理由である。 

 

 

■行くも地獄、戻るも地獄 

 

 すると、フジテレビは反省すれば良いのか。 

 

 仮に、「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」との見解が、調査委員会でも保たれたとして、もう、誰も納得しないに違いない。「第三者の弁護士を中心とした調査委員会」が、そう結論を出したとしても、「お手盛り」や「出来レース」との誹りは免れない。 

 

 なぜなら、今回の港社長の会見でも、その見解を続けたからである。一度、撤回し白紙から調べたなら、まだ信憑性は高かったはずなのに、そうしなかったからである。 

 

 反対に、「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」との立場を、調査委員会の調査により否定したらどうか。責任は当該社員には限られない。その上司、さらには、社長の辞任は避けられない。だが、そうした連帯責任を、今回のような会見を開いた港社長が選ぶだろうか。 

 

 週刊文春では、港社長も、女性アナウンサーを伴う会食に参加していたと報じられている。「私も調査対象」と述べているものの、記憶をたどったり、記録を調べたりすれば、「調査」するまでもないのではないか。 

 

 「人の噂も75日」とばかりに、風が止むのを待つつもりなのかもしれないが、フジテレビへの怒りの高まりをみるかぎり、それもまた楽観的に過ぎよう。 

 

 「当該社員」の関与を認めなければ批判は止まず、認めれば、上層部まで一蓮托生になる。「当該社員」がテレビ局の中枢=編成部長だと週刊文春が報じている以上、トカゲの尻尾切りは難しい。 

 

 行くも地獄、戻るも地獄ではないか。とすれば、フジテレビ解体の道は、避けられない。今回の会見の意味は、それほどまでに大きい。 

 

 

 

---------- 

鈴木 洋仁(すずき・ひろひと) 

神戸学院大学現代社会学部 准教授 

1980年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。京都大学総合人間学部卒業後、関西テレビ放送、ドワンゴ、国際交流基金、東京大学等を経て現職。専門は、歴史社会学。著書に『「元号」と戦後日本』(青土社)、『「平成」論』(青弓社)、『「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本』(青弓社)など。共著(分担執筆)として、『運動としての大衆文化:協働・ファン・文化工作』(大塚英志編、水声社)、『「明治日本と革命中国」の思想史 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流』(楊際開、伊東貴之編著、ミネルヴァ書房)などがある。 

---------- 

 

神戸学院大学現代社会学部 准教授 鈴木 洋仁 

 

 

( 251865 )  2025/01/19 15:38:38  
00

この会話では、フジテレビにまつわる問題について様々な意見が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、過去の問題や体質の問題が取りざたされ、株主やスポンサーの対応に関心が寄せられています。

スポンサー離れが進むことで経営への影響が懸念されており、解体や改革が必要との声もあります。

 

 

一方で、他の報道機関の取り上げ方やマスコミ全体の再編についても意見が分かれています。

フジテレビに対する批判や社会的責任について指摘するコメントも見られます。

 

 

「性加害」などの重大な問題についても触れられ、会社としての責任や説明責任を果たすことの重要性が強調されています。

 

 

最終的には、フジテレビの今後について懸念や期待、様々な見解が示されています。

 

 

(まとめ)

( 251867 )  2025/01/19 15:38:38  
00

=+=+=+=+= 

 

ここの株を持っていなくて心底良かったと思う。 

少しずつですが色々株を保有していて、保有している株の株価が10倍以上に上がったことも、ボロ株となり上場廃止した事もあるが、今回の件は株主も相当問題視しているのでは。 

海外投資機関が結構な株を持っている様なので、どのようになるのか。 

 

▲229 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前にプロ野球12球団が11球団になりそうになった時に似ているかも知れない。 

あの時は結局楽天になりましたが。 

フジテレビは少なくとも今の名称や経営陣のままでは存続は不可能だと思います。 

社名は勿論、経営陣は総入れ替え、なんならテレビ局本社もアナウンサーも何もかも変わらざるを得ないと思います。 

AMEBA辺りが買収に名乗りを上げれば面白いかも知れませんね。 

 

▲194 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

グループや系列局も含めると規模が大きすぎてフジテレビの解体や停波はないとは思うけれど、「フジテレビ」という名前は無くなるかもね。あんだけ大問題を起こしたビッグモーターですら、しれっと看板を変えて別資本で生き残っているんだから。フジが持つ影響力や既得権益はビッグモーターの比ではないし、安く買い叩くところはいくらでもあるでしょ。資本が変わって名が変わっても、企業体質という中身が変わらなければ何の意味もないけど。 

 

▲166 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「スポンサー離れの進んだ先」という標題に興味津々で読み始めましたが、結論が明確でなく、残念です。この記事を書いた鈴木神戸学院大学准教授の歯切れが悪いように見受けられますが、公の記事にする以上、憶測・推測で言えることには限界があるということなのでしょう。 

現実の問題としては、大手企業がcmを提供しないと決めていることから、このまま何もしないでいると、倒産は不可避となってしまうでしょう。 

スポンサーも、深刻な刑事事件があったのに、社長自らがそれを隠蔽しようとしていたと受け取ったのでしょうか。 

倒産を避けるために打つべきことは、まず第一に、関与していた人間、知っていた人間は、フジテレビから去ることです。 

そして、これは被害者保護が大前提になるのですが、何が起こったのかを明らかにして、2度とおきない防止策を講じることです。 

こうしたことをしないと、スポンサーは戻ってこないでしょう。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの幹部は、自分たちがスポンサーによる広告によって成り立つ民間放送局であるという事実を忘れているのではないか?そして昔の国内完結型のスポーンサーと違い、現在のスポンサーの多くが世界と取引しその世界の最新の情勢の上に立脚していることへの認識も甘すぎる。 

いま、世界企業のコンプライアンスは「性的な問題に対し非常にレベルの高い対策」を求めている。性的な問題を無視してあるいは軽視しては、今の企業は成り立たない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸現象について「マスメディアの敗北」と言われているとのことだが、最近の石丸の行動では変質していると感じる。 

不適切報道をした報復を受けたテレ朝以外の既存メディアの力を石丸新党こと「再生の道」では活用する動きを見せている。候補者のリクルートには面接の様子をYouTubeで晒す状況を考えるとハイブリッドで進めようとしている様子は感じる。 

そのような状況になったことで既存メディアに否定的な勢力は離れることになることを考えると、敗北かどうかもう少し事例が必要であると思う。 

スポンサーが離れることで製作費を得ることができなくなり、しかもロケ地の許可が得られない状況では何もできなくなるのではないかと思う。 

今回の会見の様子を受け他社の会見で締め出しを喰らうことになれば、報道にも影響が及ぶだろう。 

フジサンケイグループの力を総動員して凌ぐことができなくなればどうなるのだろうか。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

既に若年層からのテレビ視聴離れが始まっています。更にはユーチューブやSNSにまで「企業コマーシャル」は移っています。結果としての「企業スポンサー」が金額的減少です。今後の高齢者が更に減少すれば、視聴者激減です。当然、放送業界の縮小到達ですね。先ず「フジテレビ解散」からの「NHK縮小」としての「幹部職員の高額所得」確保が原因です。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が会見でテレビカメラを入れないとは、報道機関として異常。また、「第三者の弁護士を中心とした調査委員会」なるものを立ち上げるとしたが、この委員会は日弁連が定める第三者委員会のガイドラインに準じて設置されるものではないと会見で明言。あくまで委員会の選定は会社で行うとした。 

説明責任を果たさない、まともな調査もしない。公共の電波を使用し、収益を上げる公共性の極めて高い会社として、あるいは、社会の問題を切り込む報道機関として、あまりにも不適当。今まで自分たちは政治家や企業が不祥事を起こした際に、あれだけ「説明責任を!」とか「第三者委員会を!」とか威勢良く言っていたのだから、自分たちこそどこよりも厳格な調査、公表及び説明を行うべき。 

 

▲140 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核心握る Aプロデューサー、絶対に自主退社させてはいけないし、自殺もさせてはいけない。エプスタイン事件のような、闇に葬らず、全て白日のもとに照らすことが、被害者女性、今傷ついている現場社員への、償いの一歩になる  

 

性加害に限らず、ハラスメント全体、隠匿(公共機関含め)初動を誤るとここまで重大化する、という警鐘として、しっかり事実をくまなく検証し、刑事罰も視野にいれ、きっちりやりきって欲しい。  

 

この記事同様のプレジゼント オンラインの田淵氏の分析記事も本質をつき、冷静な分析の内容で、その他のキャッチーな ものとは、内容の濃さが違っていた。 是非、一読してみて欲しい。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも テレビ局側のタレントは 局から多額の出演料を貰う立場です 

其のタレントに何か言わせること事態 卑怯です それこそパワハラだと思います 見ていて言葉を選び 脂汗かいて痛々しい・・ 

早く フジテレビは日弁連の規定に元ずく完全な第三者委員会を入れて 

一人一人 全社員 全役員の秘密厳守で聞き取りを行い 過去辞めて行った 

社員や女子アナなど 1年くらいかけて徹底的に調べ聞き取りを行い 

膿を出さないと・・多分 他局にも飛び火することになると思うが やらないとスポンサーは全部離れる事になる そして 又 同じ悲劇を何度も繰り返すことになる 出来ないなら終わりです 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの不適切な報道や取材姿勢もあって今回がトドメになるでしょうね 

実権を握ってる日枝久会長が開かれた会見も開かないし 

スポンサー離れは致命的 

そして外資規制にも違反状態で放送免許取消に相当 

 

オールドメディアで先ずはフジテレビが最初に消えますね 

どこが買収するのかな?逆に新しい風が吹くと良いですね! 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>  この文書のままの姿勢、つまり、「当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」が正しいのなら、3週間以上がすぎたいまになって、「第三者の弁護士を中心とする調査委員会を立ち上げる」必要など、まったくないのではないか。 

 

そんなことはないよ。ダルトンが要求してるんだから「第三者委員会」の設置は必須です。主要株主の公開申入れを無視するなんて、あり得ないwww 

問題は、求められているものが「第三者を入れた調査委員会」ではなく「第三者による調査委員会」であるということ。 

なんで主要株主の申し入れを敢えて捻じ曲げたのか。清廉潔白なのであれば、多少コストが掛かろうとも、さっさと第三者調査委員会を設置し、清廉潔白であることを立証して貰えば良いんです。しかしそれが出来ない。 

つまりは「叩けば埃の出る身」であると自分から言ってるようなものなのです。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当にそうなっても、何とでもなる。番組制作実績のある 関西テレビが キー局になればいいだけのことだ。みんなが思っていると深刻な話ではない。その場合も フジテレビを関西テレビの子会社として残した方がマネジメントとしかやりやすいと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幾分の感情論も混ざってるようには見受けられるが概ねこの記事に賛同。 

後手後手の対応に終始し米国ファンドの「外圧」によってようやく会見をしたかと思えば第三者委員会ではなく身内の影響力が大きい調査委員会を設置する往生際の悪さ。 

TV見てる側からするとフジテレビというひとつのチャンネルがなくなっても別に困ることはないのでいっそのこと解体してゼロにした上でイチからやり直せばいい。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非公開という会見のやり方も酷いが去年から弁護士を入れて調査して 

いると言いながら回答を控えるばかりでは誰も納得はできない。 

この内容ではスポンサー企業が翌日にCM出稿を見合わせる動きを 

とるのも無理はない。 

もともとトヨタはテレビCMに懐疑的だったようだがリーディングカンパニー 

のトヨタがこういう対応をとったことは相当なインパクトがある。 

週明けからのフジテレビは大変だろう。 

ACと番宣ばかりになってしまうかもしれない。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局って、普通の人が思っている以上に様々な事業に関わっているんですよね。 

ヤフコメで「若い子はネットしか見ない」と書いてる人は大勢いますが、そのYouTubeもテレビ局の子会社が作ったりしています。また美術展や展覧会、ライブの協賛等もしています。 

「倒産すればいい」というコメントもよく見ますが、風が吹けば桶屋が儲かる式で、コメントしてる人にも推しが活動できなくなったり、勤めている会社の業績に影響が出たりということは、実は無きにしもあらずです。 

 

今回はフジサンケイグループの根幹会社として、フジテレビのトップにそういった自覚が無いのが最大の問題ですね。放送局といえども一企業ですから、グループ全体の影響まで考えるべきです。 

現在のトップはバラエティー畑の出身なので、気づかないのかな。放送局は通常編成や報道出身の方がトップに立つものなので…。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のサンリオやTDLでのブラック報道でも 

騒ぐ割には客の減少ってことはなかったような 

エンタメ関連での一般の方の感性ってのはな~ 

スポンサーがどの程度経営面で影響が出るほど圧力を 

かけるか次第なのですかね 

 

成程そういえば、世間での受け止め方を見ていると 

この事件そのものへの騒ぎ方がエンタメ感覚のような・・・・ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「北の国から」「オレゴンから愛」「救命病棟」等の数多くの名作ドラマや面白番組を送り出してきたフジだが、これを機にニュース報道中心の局に生まれ変わればいいと思う。 

逃げ足の早いスポンサーや面倒臭いタレントに気を使わなくてよくなるだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題の時と同じく、一般人ですら何となく知っていたタブーを抑え切れなくなって初めて各局が一斉に取り上げる展開。自分の局は棚において、よってたかって一人のタレントを叩きまくる。これってテレビ局と芸能界の長年に渡る深い闇じゃないの。他人に厳しく自分に甘いのが日本のマスコミ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離れれば済むという話ではなく、これまで放送局という公共性の高い取引先に対して何のチェックもしていなかったということですよね。当然、性上納を受けていた中にはスポンサーもいたと考えるのが自然。キラキラした企業理念とかどこも掲げてるけど、それはおまじないか何かですか? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自動車がACに切り替えたことでもうジ・エンドなんだと思う。 

トヨタ自動車に逆らって、自社はCMを流し続けるとしたら、それらの企業の株主は何を言うか、フジテレビの性●害・性●納の疑惑のある会社で何でCMを流すのか、そんな会社の株はもう持てない、取締役は信任できないと言われたらどうするのか? 

 

後、アメリカのファンドが7%のフジテレビの株を持っている。彼の一声で、①株主総会の開催請求、②①がなされない場合は裁判所の許可の下でファンドが株主総会の開催をする、③株主総会の検査役の選任、④会社内を調査するための検査役の選任が会社法上できる。 

もう、女性の人権を蹂躙している疑いがある時点で、徹底的に膿を出さないと会社として成立しないよ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から芸能界はこういったウワサが絶えなかったわけで、今さら驚かないし他局もいろいろ出てくるのでしょう。自分が違和感を抱くのはそういった人々が高給を得て華やかな暮らしをしていること。奇妙な世界だとずっと思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え 世間の感覚と異なり 総務省は「この問題自体は放送法に違反しないので 特段 放送免許に関する判断は無い」と言う意味の見解をN党浜田議員に解答してますよ 

ただ 経団連加盟の企業がフジのスポンサーをことごとく取りやめになると あまり良くない企業がスポンサーとなるでしょうね 

そう言う事態は避けたい物ですね 

ただ 仮に放送免許を失っても 倒産は無いでしょう 副業も沢山有りますからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、論外だが、他の報道機関がこの件にどれほど批判的な報道をするのか、見ものだと思っている。 

とかく、報道業界は、他の報道機関への批判に後ろ向きでこれまで業界内で傷の舐め合いをしてきたから。 

TBSが報道特集で、この件を「特集」するかな? 

兵庫県知事に対しては、まだ、事実がはっきりしていない段階にもかかわらず、「兵庫県で恐ろしいことが起こっている」と決めつけたぐらいなのだから、公共の電波を預かるフジに対して厳しい姿勢で報道できるはずだが。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会見で撮影禁止とかラジオ新聞関係しかというのもこの会見は他局どころか関係無い私たちでも立腹する。 

大手スポンサーも企業イメージで自粛する業種も生命保険業が多いのもそりゃと思う。 

フジテレビ崩壊も首位陥落の2011年どころか2000年代にはこの暗唱はあったと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元フジテレビアナウンサーの菊間弁護士は、 

フジテレビの顧問弁護士をしているそうだが、 

菊間弁護士は第三者にあたるのだろうか。 

第三者を含めた委員会に、菊間弁護士が入っていたら、また大きな話題になりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人権蹂躙を可能にするジャニー氏のような権力を可能にするのは、 

金の流れ、経済効果が、単純にテレビ局、芸能人、業界に留まらず。 

ディズニーランドが潰れたら地元や幅広い人達に経済的打撃があるように。 

その秩序に寄り添って生活している人が凄まじく多い部分があると思う。 

その大本であるスポンサー離れは、とてつもない打撃になると思う。 

人事も含め、根本から生まれ変わらないと、会社自体が倒れかねない。 

そして倒れると、テレビ業界でなくても、経済的に影響ある職種の人にも、甚大な被害が出る。 

つまり、多くの生活に関係する事態だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ仕方ない事だわ。元々フジは番組つまらんかったし女子アナをタレント扱いするわ見ていてどうかと思っていた。社長の会見がトドメだな。中居はもちろんフジの役員この問題は把握していたはずやから全員クビで社名を変えるしかないだろう。トヨタなんかもスポンサー離れとか凄い話だわ。フジテレビもついに幕を下ろす時が来てしまった。中にはいい人材もいると思うから酷い話だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解体されれば良いし、解体されても当事者以外誰も困らない。 

少しでもメディアがまともになるならさっさと解体すれば良い。 

他のテレビ局も大なり小なり同じようなことあるんだろうし、全部停波して1からまともな局を作ろうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中解約できないCM契約をしている大企業が多大な損失を負っても続々とCM差し替えている現状を見ると、これから新規にCMを出す企業などあるのだろうか。 

CMを継続している企業も視聴者から「なぜ差し替えをしないのか」という目で見られ、差し替えを余儀なくされるだろう。 

 

自分たちを「ギョーカイ人」とよび一般人を「シロウト」と見下す特権階級意識、日枝という時代錯誤な老人がいまだに取締役に居座り実権を握る旧態依然体質、そこに今回の一件。どうやらフジテレビはこのまま時代の流れに淘汰されることになりそうだ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、スポンサーはもう戻ってこないと思う。 

戻る道筋がないから。 

今のコンプラ絶対遵守時代に、元社員がPTSDで骨と皮になってるのに、社員は関わってない、会社は悪くない、守秘義務で何も言えない、なんて通用しないでしょう。週刊誌も後追いガンガンやってくるだろうし。 

しかも、加害者のタレントを使い続けて、なんなら隠蔽しようとしていた。スポンサーはそんな会社には一円たりとも払えない。自分の会社のコンプラを問われるから。いずれにしてもフジテレビの存続は難しいと思う。 

経営陣は総入れ替え、関わった社員は全員懲戒解雇で解体的出直しをして、なんとかスポンサーが戻ってくれればいいけどね。そのレベルの話よこれは。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おお〜、これは的を射た意見だね。 

 

今、フジテレビは単純に「見せ物」であり、世間から「晒しもの」として面白がられているんだろうと思う。 

 

バブル崩壊からの数十年を耐えてきた大勢の庶民からすれば、フジテレビという会社組織はその苦難とは無縁とまでは言えなくともかなり遠い状況にあるように見えてきたはず。 

 

社会的に地位が高かったり裕福な人たちが「上級国民」と揶揄されるくらいに普通の人々の鬱憤は溜まっていて、そういう層が何かをやらかせば容赦なく矛先が向かう。 

嫌な世の中だと言ってしまえばそれまでだが、今さらこれが良い方に変わるとも思えない。 

 

そんな時代の見せしめなんだろう。 

だって彼らが作っているドキュメンタリー番組よりよほど面白いしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末端の一部が腐り切っていることは近々だと大谷選手の新居を詳細に報道したところからも「またフジかよ」と呆れ返るところだけど、トップが腐り切っていることが如実になっちゃったからなぁ。 

 

そりゃ宣伝したいのにコンプライアンス意識が欠如している奴らを応援していると見做されるのは嫌だろうよ。スポンサー離れて当然。パチや中華系企業ばかりになるんじゃない? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを含む民放やNHKの高い給料に対して、放送されている番組の質が低いんじゃないの?というのがSNS、YouTubeの発現によって浮き彫りにされてしまったということでは。 

YouTubeはつまらなければそれに応じた収入しか得られないし、面白ければテレビより多額の収入が得られるとてもわかりやすい作りになってる。 

そのクオリティなら稼いでいいんじゃないのという評価を視聴者はしている。 

民放やNHKはその意味で妥当ではないと受け止めている。 

すごく面白いもの作ればそんなことないと思うよ。 

でももうできていない。 

フジテレビはそれの筆頭なのかもしれない。 

あんたらそんなつまんない番組作って、それはもらいすぎだよ、と。 

そういうのがベースにあるんじゃ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員何人かクビ(と言いつつ子会社出向)にして、よく分からないガイドラインと、よく分からない社内委員会を作って、おしまいだと思う。 

ジワジワ衰退はするだろうけど、すぐにお取り潰しになるとは思えない。 

そのくらいテレビ局は優遇されてる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解体、いいね!いいね! 

いっその事、キー局をカンテレに移して大阪発信にするのかいい!番組的にもカンテレ制作の番組が面白いし。テレ朝も朝日放送をキー局にして、2局を大阪キーにすれば最高。 

国がその方向で導いてくれればいいが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右翼マスコミのフジサンケイグループのフジテレビも問題だらけ。記事にもある問題以外に外国人枠オーバーの法律違反、女子アナのステルスマーケティング等どこ吹く風か? 

スポンサーあってのフジテレビもスポンサー離れが進めばやっていけなくなる。 

ジャニーズの性加害の人権問題によく似ている気がする。 

臭いものには蓋では今や通用しない。 

世界的に見ても人権侵害は大問題なのにそれを放置してきた。 

フジは停波か免許剥奪されてもおかしくないし無くなっても当然と思われても仕方ないテレビ局だ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの静止画「ボラギノール」会見が、フジテレビにトドメを刺した、壮大なセルフ茶番劇として後年にわたり記憶されることでしょう。 

たぶんあの社長、有事対応など無理、その程度の器な方なのでしょう。 

稼ぐことに関しては、番組づくり、盛り上げ役として適任だったから、社長にはなれたのでしょう。テレヒメディア凋落のこの時代、稼げる社長=頼れる社長として最も必要でしょうから。 

しかし企業経営とは当然、稼ぐだけではないわけで、稼ぎ優先の人がトップに座れば、売上や他局との競争ばかりに目が行き、脱法行為や人権軽視など、稼ぐためには手段を選ばない体質になっていきがちなのもまた、自明の理でしょう。 

そういう人を社長に祭り上げた組織としての責任も非常に大きいと思います。 

中居氏だけの問題にすることはもちろん、社長だけの問題でもなく、長年放置されてきたフジテレビ体質が、ジャニーズ事務所と同様、露呈してきただけかと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はフジテレビだけでは無い。 

公共の電波を使ったテレビ局は、数十年前に彗星のごとく現れ一時代を作ったが、酒池肉林に支えられた狂気の伏魔殿なので、もはや必要は無い。テレビ局の電波枠は、今後は国民のために使われるべき。 

グッバイ 

オールドメディア! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>社会の公器たる報道機関 

 

こんなきれいごとを並べつつテレビは免許制度で外部からは参入できない仕組み。 

半世紀以上前から既得権益の下で商売している。 

 

自由競争でなくこんなこずるいことをやっている企業は腐敗して当然。 

だから放送法の免許制度なんてなくして自由参入にすればよい。 

自由参入にすれば自浄作用が働くはず。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジだけと言わずマスコミ全体再編したほうがいい。 

国家または地方公務員にして合法的に国籍条項かける。民間企業ではできないから仕方ない。 

例えば東京都職員と同じ待遇にしたら3割は人件費減らせる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潰すわけにはいかないでしょ。 

関係してる会社とか多いだろうし。 

少なくとも役員は全員退任し、外部から役員いれて改革しないとダメでしょう。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様が普通に感じている事、フジテレビだけではないだろうという疑念。 

何故なら、誤った情報の共有や発信する形態はNHKですら同じ。単なるメディアの劣化だけてなく、悪しき意図の常態化も全く同じですからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動に「きっかけは、フジテレビ」というかつてのキャッチコピーが皮肉として囃されていますが、92年に「みんな、そろそろ、ホントのことを。」というキャッチコピーもフジテレビにあったことをここにコメントしておきます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この文章、関西テレビにいた人が書いてるのが、意味深だな。 

まるで「発掘あるある大事典」の打ち切りに関して、「フジテレビ系の制作会社「日本テレワーク」が悪かったにもかかわらず、放送した関西テレビばかりに非があった」かのように報じたなどのフジテレビから受けた仕打ちやフジテレビからの天下りを社長に迎えていることへの恨みを晴らすかのように。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行くも戻るも地獄、とはその通りでしょう。 

冷たい言い方ですが、フジが潰れても困る人は限られているので、良くて身売り、悪くて雲散霧消、となるような気がします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒロミさんはフジの番組内で「待つしかない」とタレント仲間らしい発言をして居たが、状況は待った無しなのでは・・・スポンサー・関連会社・芸能人事務所等の「フジ離れ」は、既に始まっている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー離れが進むばかりで新規出稿の営業も望み薄だろうし、単純に経営体力保つんだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

説明責任を果たせって言ってる 

フジテレビが全く責任を果たしてない。 

よりにもよって阪神大震災30年のニュースで 

誤魔化されるとでも思っていたのか? 

女子アナが芸能人にアテンドされたのは事実で 

調査中だの判りませんでは 

説明責任をはたしているとは思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんの問題から、まさかここまでの大ごとになるとはね。 

昔は「ひらけポンキッキ」とか、よく見てたけど、最近はフジテレビにチャンネルを合わせることがないな。 

2025年はまだ始まったばかりだというのに、とんでもないことになったな、こりゃ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で、こんな馬鹿げた会見は記者側が皆でボイコットすべき事案だと問題提起していました。記者クラブ以外は全て排除し、中継も撮影もさせない。なめきっている態度が如実に表れています。それはイコール反省していなければ悪びれてもいないということ。 

 

阪神・淡路大震災から30年という大きな節目を迎える日に当ててきたのも少しでも注目されないようにするため、隠れ蓑にするためでしょう。多くの人が犠牲になり傷ついた。遺族や友人など多くの人がつらい思いを背負っている忘れてはならない大災害。これをそんなふうに利用することに怒りしかありません。馬鹿にするにも程があります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが離れれば 

フジテレビは収入源を失い倒産 

それか買収されて続けるかだな 

企業としては放送権は魅力だしな 

トヨタが買収すりゃトヨタテレビとなり 

車のCMバンバン流せるわけだ 

もちろん今の社長や役員連中は全員解雇ね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫌なら見るな」 

まぁそのとおりだとは思うが、その慢心の姿勢がフジテレビ。 

大規模デモが頻発したあの頃から何も変わってなかった。 

改心するどころかデモが下火になって、ほくそ笑んでたんだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがどうなろうが構わないが、この事件をきっかけに、少なくともこういった慣習が今後は相当無くなるだろうから、これはきっかけとして、意義のあるものだったと思料します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解体まだ行かなくても経営者やかの編成局長など主要な方の退任は避けられませんね。 

株主代表訴訟されたら終わりです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに広告を出すスポンサーがいなくなれば経営は成り立たなくなり放送事業撤退となる。それが現実味を増していますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが解体したら、系列局がどうなりますかね、あと今の8のチャンネルは何になるかが気になりますし、今の社員さん達はどうなりますかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでCMは見ない 

テレビの番組はビデオに撮ってCMスキップで見てた 

半年ぐらい前にビデオが壊れて買い替えてない 

ユーチューブやサブスクで充分だと分かった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛美両論ですが本当に堀江さんの出番なのかも知れない。やってもらってみるのも面白いかも。早急にテレビになにかしらの面白さをとり戻すなら、、、劇薬かな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が解任されるとして。 

大企業の部長職以上の始末書や顛末書を一度見てみたいと思ってた。ぜひこんどは公表してほしいね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応だから余計に会社ぐるみでそういう事してたと思っちゃうんだよなぁ 

会社が清廉潔白なら堂々と会見開けば良いだけやし 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に倒産は無いと思う。ジャニーズみたいに会社名変えて存続すると思う。 

経営陣は総入れ替えして。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居だけでなくフジテレビも叩かれ、被害者までも叩かれ、結局何に怒ってるのかちょっと分からなくなってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、内輪の「第三者委員会」を立ち上げるというのだから、スポンサーは離れるでしょうね。 

お世話になっていないテレビ局だから、どうでもいいけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(楽しくなければテレビじゃない)って言っていたイケイケの時代からの凋落ぶりが半端ないですね、目覚ましテレビ好きなのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ番組自体も2桁視聴率いくようなヒット番組が無いし、1度解体して再出発をするいい機会かもしれん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはどんなことがあっても総務省が処分など出来るはずは無いので、いくら意見を言っても無駄かも 

嫌なら見なきゃいいだけなのでは? 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

CMのスポンサーが全面撤退するのでテレビ局として成り立たない。「面白ければ良い」というスローガンのブーメラン。閉局か買収か見ものだ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

代表取締役社長は即座に辞任するべきです 

居座ると結局は同じ事になります、年寄りの政治家連中と同じです 

潔く辞任してください 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubeで堀江さんが 

自身の会見時は 

会社(ライブドア?)の 

一番広い部屋(でも小さい)に 

200人くらいすし詰めで 

会見したって激オコやったな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に潰れてくれたら嬉しいが、万事過激な変化を嫌う日本人は、それを平然と受け止められるだろうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、逸見さんが亡くなった時の平成教育委員会での特番にて発した天本英世さんの一言を思い出してしまった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの取材スタイルとの違いを気づく者が居ないのか? 

他人に厳しく自分に甘い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めざましテレビ 

全力脱力タイムズ 

古畑の再放送 

クイズ!脳ベルSHOW 

 

だけ放送してくれれば、あとはいいよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や娯楽コンテンツだってyoutubeとかの方が面白いですからね 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えらい昔から、テレビ局は顔採用みたいに人をモノみたいに扱ってたでしょ。何を今更って思うんだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにCMを出す企業は、なぜ出し続けるのか説明する必要がありますね。すぐに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制作畑出身で芸能人や事務所と仲良くやって評価されてきた人では、無理でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは昔の菊間の事件から、何も変わってないって事。 既に言われてるが、他局でも有るんだろ?と勘繰ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界にろくでもない人間が巣食って金と欲にまみれているということ。くだらない番組が多すぎて見る気もしない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞やサンスポはどう報じたのかが、とても興味深い。どなたかご教示下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日の後場で株価急伸、出来高急増は、 

何だったんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思えば韓国に株を買われ、韓国コンテンツばかり流してた頃から崩壊し始めてたんだな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御取り潰しで良い。 

日々目に余るふるまいな民法大手各社の襟を糺す意味でも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に限らずもう数年間解体して欲しいと願っているテレビ局 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送免許剥奪しないと総務省は。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年50年前から 

フジテレビは腐 敗していた! 

マスコミが取り上げるのが 

遅すぎる! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各局とも女子アナを優遇しているよね。 

つまり、全て同じ穴の狢。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の娘が勤務してるらしい 

 もし、政治家からの圧力掛かれば バラして下さい 

 法の支配を! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうずいぶん昔のはなしですが、韓国を推しはじめてから見限ってます 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE