( 251912 )  2025/01/19 16:23:02  
00

=+=+=+=+= 

 

社長としては難しい対応だったと思いますが、被害者が秘匿したいという意向が最大限尊重されるのは分かります。ただそれは、秘匿するという対応によって被害者のこの事件によるダメージを最小化できるということが前提です。 

 

おそらく、この被害者の精神状態は長らく回復していない。その状況で、加害側を長らく起用し続けるという判断は、企業トップとしてやはりおかしいです。関係者についての内々の調査はこれ以上ないくらい丁寧に行い、事件の全容を詳細に調べた上で、問題があった関係者への処分は内々に下していくというのが企業の普通のあり方だと思います。タレントについては社員ではないのだから契約を切れば済む話。 

 

港社長は社長の器ではなかったということでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもあの記者会見が大失敗だった。 

事態の深刻さ、世間の目、社内の雰囲気すべてを無視して矮小化して収めようとしていました。反省の色もなく抜本的な対策を目指していると思えなかった。フジテレビとして完全に信頼を失った。 

 

今一番大事なのは、情報をオープンにして改善の過程を開示することでしょう。そのためには今の経営陣では対応できない。 

すぐに臨時株主総会を開いて、改善を目指すチームを外部招へいするなどして経営陣の意思決定権をはく奪する。同時に新しい経営陣を編成し改善案と処分を明示してあとは国民に判断を任せるしかないと思う。 

 

一刻も早くしないとスポンサー離れと社員離れが加速し会社の土台が崩壊する。多分今年いっぱい持たないと思う。 

 

▲5368 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の壁には視聴率がべったり貼られています。今一般の国民に出来る事は不買運動同様問題のあった局の番組を徹底的に見ない事です。そうすればスポンサーも付かなくなり会社として存続できない所まで持って行くことが出来ます。皆さん頑張りましょう。 

 

▲251 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、フジテレビは外資などが株式買い取って乗っ取る路線になるんじゃないかな。いま今回の件で株価が暴落してるのと、コンテンツ(特にアニメドラマ)は強いから、そこを狙って買い付けに来る可能性もある。テレビは外資が入れる割合が法律で規制されてるけど、フジはとっくにその割合超えてて実質法が機能してないしな。 

投資してる側も経営がこんなだと話にならないし、とにかく追い出してなんとしなくては。という危機感が生まれてもおかしくない。 

 

昔フジがライブドアに買収されそうになって、既得権益が侵される!!!ってテレビ・マスコミが全力で乱痴気騒ぎ起こしてソフトバンクの介入で収まったことがあるけど、あん時普通に買収されてたほうが良かったかもね。孫氏もすっかり泥塗られたよな。 

 

▲1257 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯している可能性が高いのだからこの問題は刑事事件として警察が介入するべきだと思う 

示談が済んでいれば犯罪を犯していても捜査しないのか? 

中居の調査をして、こうなった経緯の上納システム等を調べ共犯者や常態化があるのか捜査するべきです。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年にフジテレビの番組編成や演出に対する数万人規模の偏向報道抗議デモが発生した。このデモに対し、フジテレビは報道しないことで鎮静化を図り、視聴者は置き去りのまま何の改善もなく、「電気代しかかかってないんだから、嫌なら観なきゃいい」と発言したタレントさえいた。その後、フジテレビは悪意が悪目立ちするようなことが度々起こったが、報道しないことで放置された火種はくすぶり続け、燃料だけが投下され続けた。今回の件で引火した炎は、いったいどこまで燃え広がるのか。現在では、情報を検証したり、共通認識を持った人を探すことのできるツールも多く存在する。その中で偏向報道という情報操作で視聴者を扇動するという発想そのものが淘汰される時代がきていて、その象徴がフジテレビなのだろうか。 

 

▲2101 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は「社員を守るあたたかい会社でありたい」と社員宛てのメールで言ったらしいが、性被害を受けた社員には冷たかった。 

二枚舌もいいところで、まるで冗談かコントのように見える。 

その矛盾点を突いて、爆笑問題やナイツが小馬鹿にしたネタにしたくて仕方ないくらいだろう。 

 

本当は、言いたいことがあるけど、口をつぐんでいるアナウンサー、社員、出演者の芸能人が大勢いると思う。 

アナウンス室には緘口令が敷かれているらしいが、喋らせない権利が、会社にあるのだろうか? 

 

こうなってくると、フジテレビの取材を拒否した、大谷翔平の潔癖さ正しさが際立ってくる。 

さすが大谷といったところか。 

 

▲2163 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

そして二つ目に指摘したいのは、なぜ1年半も前に事件を知りながら、それを放置していたのかということだ。港氏は中居氏への聞き取りをしなかった理由を、被害者本人の「心身の安全や回復」や「プライバシーや人権の保護」を優先し、「本人の意向」を尊重したためと繰り返したが、その一方で「この件は会社としては極めて秘匿性の高い事案として判断していました」と明かしている。 

← 

示談で口外しない約束もした。 

文春や女性セブンが報道しなければそのままやり続けてましたね。 

 

▲1957 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広とフジテレビの問題だけじゃなくて、他の芸能人や他局も今ビクビクしてるんじゃない?日本の悪しきテレビ局と芸能事務所の関係をここで断ち切ってほしい。元日テレの西尾由佳理の飲み会にも来ないことをよくネタにされてきたが、今は正解だったのではないかと思う。 

 

▲1429 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー、タレント、下請けなどが自主的に動くも勿論良いが、本来は、放送権を与えている国が動いて、調べて決断を下し、関係各所に賠償を払わせるのが良いだろう。 

もはや、疑惑の大きさだけでなく、疑惑に対しての対応の悪さでも、動く理由は十分にあるし、資産逃し対応などやった方がいいことはたくさんある。 

スポンサーなど与える側も辛いが、仕事をもらい報酬で生活している人には、簡単に断れば良いで済ませられないはずだ。 

社員は申し訳ないが、これまで下請けとの報酬や労働環境の格差を味わっていたし、それは大元の局員だからということを受けていたので、考えてあげる優先順位は相当低い、そういう組織の一員であることは間違いないので、まずは外部の生活を守りつつ、適切な罰を与える。そういうことができるのが国だと思います。 

 

▲943 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年半前に分かっていながら中居氏を使い続けていた罪は重い、松本氏が降板した際に番組改編の口実が出来たのになぜ続投させたのか、それが全ての答えだと思う。テレビ局が横並びで隠蔽すれば後は時間が経てば風化されると言う単純な判断だったとしか思えない。この程度の認識しかない人間たちが格安で電波を使うのは許されない、国会で厳しく追及するべきだろう。情報機関が関わる重大な事件であり今後の国の在り方が問われる事件だと思う。 

 

▲783 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日土曜日、TBSの安住の番組でこの問題を取り上げ、まだ事実関係が分からないのだからこれからしっかり調査すれば良いみたいな内容でやっていたけど違和感を感じた。 

この問題は昨日今日起きた問題ではない。一年半も経過している。普通の民間会社なら一年半もあれば問題は精査され責任者も処分されている。つまり、フジテレビはこれだけ大きな問題を一年半以上隠蔽していたことになる。ことが表に出なければ良しとしていたのではないか。この会社の無責任隠蔽体質にまったく触れず、これから調査すれば良いみたいな事でおさめようとしている。 

このままいくと、この問題は女性アナと中居の個人的なトラブルということで終わるのではないかと感じた。 

 

▲704 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あのような「アリバイ作り」を目的としたような記者会見は悪手でしかないと思います。今回の不祥事を本当に会社存亡の危機と捉えているのであれば、集まったメディアとその視聴者に向かって、誠心誠意、真相の究明について徹底的に取り組み、問題があれば再発防止に取り組むという意志と姿勢を見せる努力をすべきだったはずです。なのにあのような守りに徹したような記者会見をみせられては、企業側もCM出稿を控えざるを得ないでしょう。この先トヨタや日生が控えるのならと、追随する企業も出るだろうし、そのようなトレンドになれば、フジでCMを放送し続けることが企業にとってリスクとなる事態だってあり得るでしょう。 

 

▲448 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビもだけど、他のテレビ業界も本当に日本人が回してるの?って思う事があります。 

ドラマの中の小物にしても、後、歌番組のK-POP推しだったり。今年は国政もですけど、日本を取り戻す年になって欲しい。日本企業をはじめ気概のある著名人の方々頑張って欲しい。 

そして国民は選挙に行きましょう。 

 

▲592 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

CMがACジャパンだけになったら、東日本大震災の直後を思い出してしまいます。  

しかし、スポンサー企業にしたらコンプラ重視のご時世に、人権意識の著しく低いテレビ局から撤退したいと思うのは当然でしょう。  

社長の会見を見る限り、フジテレビの幹部が自社が緊急事態にあるのを自覚してるとは思えませんし。 

第三者委員会が徹底的に調査して報告するのが良いと思いますが、危機感を強く抱く社員達が内部告発をしたり、役員・関係者の解任を求めクーデターを起こす様なら、少しは希望が残されてると思います。  

勿論、信頼回復は相当困難でしょうけど。 

 

▲316 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのガバナンスが、一般世間と乖離しているにもかかわらずそれを分かってない社長が自分たちは正しいと会見で主張するからみんな驚いた。社長は退任、後継者は外部から法律の専門家を招聘しないとスポンサーは納得しないだろう。そしてその専門家により内部統制をきっちりやってもらうしか生き残る術はないと思う。 

 

▲437 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1年半も視聴者とスポンサーをあざむいて、中居をテレビ出演させ続けてきたことは事実。この事実だけをとってもスポンサーはフジテレビから手を引き始めている。この後プロデューサーの関与が明らかになれば、全スポンサーが手を引くだろう。第三者調査後、フジテレビは『プロデューサーが直接関与した物的証拠はない』というどこかで聞いたような言葉で責任回避を図るかもしれない。 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はCMスポンサーの大量撤退による広告収入の激減、それに伴う株価の下落によって株主からの大反発を招くだろう。  

 

そもそも被害にあった局員からの相談を無下にし、 被害にあった局員を泣き寝入りさせ、困り果てた局員は、個人的に弁護士を頼って示談にこぎつけたということ。  

 

100歩譲って、本当に局員の接待関与が無かったとしても、そもそも23年の6月に事態を把握しておきながら、中居氏に対して何の調査も行わなかったどころか、そのまま1年以上も番組で起用し続けたことが大問題。  

週刊誌での報道が無ければ、そのまま何もするつもりがなかった。  

 

事態を把握した時期を公にした社長は、この視点を重大な失態だと考えていなかったのだろうか。  

 

しかも、あれだけジャニーズ問題を取り上げておきながら、今後は政治家や企業、芸能人の不祥事関連の釈明会見では、上から目線の批判はできなくなった。  

特大ブーメラン。 

 

▲179 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中居は小さいときから芸能界で活躍していて「テレビの申し子」と言われていたそうです。 

 

自らの不祥事が発端とは言え、長年変わることがなかったテレビ局の闇を表にあぶり出し、問題提起することになったことは彼の功績であり存在意義だったのだと思います。 

 

きっと彼はテレビ局の闇を変えるために神様に遣わされた、本当の意味での「テレビの申し子」だったのかもしれません。 

 

▲428 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんと女子アナとの事態を一年半前から知っていて番組もそのまま継続していた事への、後出しで下手な言い訳は見苦しかった。恐らく普段から日常的に行われていたのでしょう。フジ関連の社長達への接待話も出て来てるのでご自分も関係しているからも有るのでしょう。まぁフジに限らず他のテレビ局も多かれ少なかれ有ると思います。 他の局もいつ女子アナ達にリークされるかビクビクしてると思います。 

 

▲281 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサーによる接待同行は、幹部は自らの権威を誇示するため、営業は仕事を取ってくるため、社内資源を有効活用するという感覚だったのではないか。営業で言えば、テレビ局だけでなく広告代理店も絡んでいるだろう。プライバシーの問題以外に他社も絡み、社長として明言できないこともあったはずだ。そのような権威や売上確保のための慣行が、なぜ今まで続いたのか。フジテレビだけでなく、民放各局や広告代理店も交えて、業界全体のガイドラインを作るのが急務だと思う。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者への「活躍を祈ります」の言葉が、この社長さんの人となりを表していると思います。準備不足から調査委員会立ち上げですべての質問をかわすつもりだったようです。ただ、被害者への言葉はそうはいかないのでアドリブだったのでしょうけど、社員を守り切れなかったという気持ちは微塵も感じられませんでした。このような方が経営トップだと社員は辛いです。「社員の皆さんをを守る!」の言葉があまりも虚しい。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もジャニーズ問題と同じで海外からの圧力が無かったら今もフジは何事もなく済んでいたのかも?と思います。いいことでは無いけどフジの株を欧米の企業が持っていたからこそのフジの変化とスポンサーの変化。 

日本は島国で他国からの影響を受けにくくそれによる独裁が起きやすい国といえる。 

江戸時代も海外からの干渉からの明治維新、今の民主主義制度も戦争で負けた事による外国からの制度。 

賛否両論はあると思いますが、今回の件であらためて海外の特に民主主義が進んだ国の影響を常に一定数入れる事は日本では必要だと思いました。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの場合は海外の大株主からの一言が影響してるんだろな。 

トヨタは日本国内より海外の影響(生産、売り上げ、イメージ)の方が大きい訳だから。 

昨今の不正問題をも払拭すべく 

名実共に最良のグローバル企業としてイメージを保つ必要がある。 

海外からも注目される案件、格好悪いこと出来やしないから。  

そうでなければもっと早く一番先に広告差し替えしたはずだけど。 

代わりに「週刊○○は明日発売です」ってあの昭和のCM、やって欲しいな。 

文春、新潮、中居絡みのネタはオールドメディアしか深く深くほじくれないしね。 

 

▲306 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社長が直後に把握していたのであれば、組織として、被害者より、加害者の中居を優先したと云う事になる。しかも、被害者は退職し、中居は事案が公になるまで、同局に出続けていた。おそらく、公にならなければ、何事も無かったように、ずっとそのままだったことは明確だ。本当に後手後手で、上場企業でありながらコンプライアンスも社会的モラルもない会社と思われても仕方ないでしょう。先ずは加担した社員がいたらその処罰、幹部の減給は当然でしょうね。 

 

▲210 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のこの手の女性に関する『余罪』が過去からあまりにも多すぎて芋づる式に出てくるのを一番恐れていると思う 大手広告代理店社員のCM担当者などもその事実をよく知っている人たちだが彼らもダンマリを決めている 女性性を利用する裏舞台、それがギョーカイの常識、はもう一切許されない。  それを正面から受け止め改革し変化するテレビ局しか残してはいけない それは我々視聴者にも責任があると思う 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりあの会見で報道する側であり報道のあり方を熟知しているべきテレビ局が、会見で報道や追及に制限をかけてた時点で信用を失うリスクは十二分にあったと思える。 

スポンサーだってリスクを感じざるをないだろうし、調査委員会もいつかは調査の結果を公表するだろうが、その際にもし会見をするとなっても今回のような体制でやるならば本当にスポンサーにだって見切られてもおかしくないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ局の歪さを露呈した事件と感じています。 アナウンサーと言う立場が時にニュース番組、時にはバラエティ番組の司会に起用される現状を見ていると、悪い面が今回の事件につながったと思えます。 

これを機に、報道とバラエティは別会社に分割して総合乗り入れしないようにすべきと思います。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が以前働いていた会社は不祥事により、フジテレビにもだいぶ叩かれました。 

自社の不祥事は全く報道しない、明らかにしようとしない今の状況に対して、非常に憤りを感じます。このような会社が、今後も放送に携わって行こうとしている事がほんとに悔しいです。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの責任は大きいと思うし、果たされていないと思うが、この記事で少し疑問を持った。 

一つは、フジが中居に対して聞き取り調査をしなかったことを非難しているが、実際にしたところで有耶無耶にする結果は変わらないのでは? 

二つ目に、真の第三者をいれて調査すると言うけど、被害女性が話を公にされたくないと考えたから示談になったのか、強引に説得されて示談になったのか、それによって調査をする意味があるのかどうか違ってくると思う。 

 

社会人として大人の所作としては、基本的に示談をしてしまったらお互いに丸く収めましょうということであって、納得いかない場合は裁判に出るしかない。 

しかしほとんど漏れてしまった今となっては、示談の前提は崩壊してしまったし、被害者も事実上特定されてしまった。 

ここまで来たら表に出てハッキリさせたほうが良いのではと思う。 

 

▲44 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家やテレビ局は、古い体制に縛られ、対応が遅く、ごまかしの発言で問題を曖昧にしがちです。その結果、自浄作用が働かず、外圧でようやく動き出す始末。米ファンドから「これまでの対応を見直し、信頼回復に向けた行動を取るべきだ」と言われても、その意味が理解できないのではないかと思います。透明性や責任の明確化、再発防止が求められているのに、肝心の対応は後手に回り、接待問題についても「接触はなかった」と言うばかり。その後も中居さんを1年半も起用し続け、第三者委員会を設置することなく、1人の第三者を入れるだけで済ますなど、隠蔽体質が色濃く残っています。このような姿勢は、社内の他の社員にも悪影響を与えていると言わざるを得ません。それでも、内部から正当な声が上がることはなく、声を上げれば大変なことになるという空気が蔓延しています。まさに、古い体制と日本的な閉塞感が根強い状況です。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員は全力で守ると言ったがこれじゃ社員と一緒に心中しましょうと言ってる様なもの。 

真面目で優秀な社員には迷惑千万でしょう。 

早いとこ経営陣は疑いの掛かっている社員と一緒に責任を取って退社すべきだ。 

それこそが残されたフジの生きる道だと思う。 

スポンサー離れは致命傷で判断がこのまま遅れると電波の使用まで検討されるところまで行くだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は1年半前にすぐに弁護士に相談するべきでした。弁護士なら被害者者に配慮した方法は色々と知っていると思います。 

社長以外に、役員は何人把握していたのですか? 

その時の話しの内容を表に出してください。 

当然、被害者本人の名前等は、他の役員は知っていても表には出す事は出来ませんが、役員の話しが、どのように行なわれたかをしっかり説明してください。 

もう一つは、第三者機関の通報窓口もつくり、まだ被害者の方がいるのなら、そこに連絡を出来る体制をつくってください。 

被害者が 

まだいるのなら、その方の希望優先で企業側に名前を伝えるか伝えないかは、決めさせてください。 

膿を出し切る事が重要です。 

当然、会社側の責任も追及されて当たり前です。 

全く別の第三者機関の窓口をつくってください。 

過去から今までの事が、その機関が把握出来るようにしてください。別の方も被害に苦しんでいるかも知れません。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当地のある放送局がフジがキー局となっているが、ACのCMが確かに10本のうち1本は流れているような気がする。内容的には企業スポンサーのCMより内容的には道徳心を学べるものが多く個人的には好感度は高いが、企業がCM契約しないのは放送局には死活問題だろう。フジの大谷の居住地報道問題で本人より取材拒否されていたり、フジのガバナンスの緩さが今回の問題につながっていると思う。問題がどこまで解明されるか分からないが、明らかになったら包み隠さず報道するべきだ。企業側もおそらく国民からの批判を恐れてこの問題が解決するまでCMの契約を控えるだろう。フジTV社長の一昨年に起きたことなのに「あの会見はないわ〜」と思っている人は多いはず。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会などと、のんきなことを言っていると、スポンサーが、どんどん、フジテレビから逃げ出していくでしょう。直ぐにこの会社がやらなければいけないことは、社長、経営陣及び当事者が、誠実に事実を明らかにした上で、不祥事の責任を取り、辞任し、新たな社長と経営陣で、このような不祥事を防ぐ具体的施策を説明し、国民及びスポンサーからの信頼を回復させることでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は以前フィギュアスケートファンだったので、スケートを通してフジテレビの体質とスケート連盟の関係に疑問を感じることがしばしばあった。 

 

スケート連盟内にフジの社員がいるとか、一部の連盟推しの選手を評判が良くなくても番組に起用し続けるとか、ある選手のコーチに長年「〇〇の部屋」というコーナーを担当させ、ゲストに呼ばれたジャッジがコーチに忖度発言を繰り返すなど、競技の透明性に疑問を感じさせるものを当たり前のように掲載するのに驚いたものだ。 

 

今思えば、スケートだけでなく、権力に忖度するフジの体質そのものが見え隠れしていたのだと改めて思う。 

フジが外圧によって今の体制のままでいられなくなるとしたら、フィギュアスケートとフジの関係も変わってくるのだろうか。 

自分の目で見てきたもの、感じてきたフジの体質が果たして変わるのか? 

あまり期待はしないが興味は持って見守っていこうと思う。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の出演番組の「終了するタイミングを計っていた」と言いながら、なんで一年半も続けたのかまったく説明がつかない。しかも中居氏をMCに起用する特番まで多数制作している。 

報告があってなんでここまで中居氏を出演させたのか、きちんと説明する義務があります。 

さらに被害女性が中居氏と会食することになった流れを明らかにしてください。中嶋さんは雲隠れしてないで表に出て記者会見してください。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思いのほかことが大きくなってしまったので、極力局に被害が及ばないような調査結果をだし、社長のクビ一つで事態を収拾しようとするのだろうか。 

フジテレビだけの問題ではないのかもしれないが、近年フジテレビが様々なトラブルをおこしてたのも事実。 

凋落著しいフジサンケイグループは存亡の危機に瀕しているように思える。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率三冠王の黄金期を知るフジTVが落ちぶれたのは、地デジ放送開始のラテ欄で民放の右端に追い遣られたのとリンクしていると感じてましたが… 

企業の不祥事を報道する側のマスメディアが自分の身に降り掛かって来た時の対応が下手くそ過ぎるに尽きる… 

近年の吉本問題やジャニーズ問題から何も学んでいないのかと… 

 

今後、眼に見える形でACジャパンのCMだらけになった時、民放マスメディアとして自らをどう処するのか注目しています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝久氏は、株式会社フジ・メディア・ホールディングス取締役相談役 株式会社フジテレビジョン取締役相談役です。 

さらに労働組合書記長を務めた人物です。 

また港氏を社長に押し上げた人物とも云われています。 

日枝氏は、労使の立場でこのような企業に作り上げた当事者の一人かと思います。 

 

どこのマスコミもキーマンであるこの人物へ取材をしないのは何故でしょうか? 

その方が強烈に違和感を感じます。 

 

▲96 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま一番問題とされている点。 

 

フジテレビの社員が直接関与したのか、否定した通り関与は一切なかったのか。 

この点がハッキリしたと確信。 

 

業界トップの最大手企業が次々にCM差し止め処置。 

一般論だが、世間の印象や週刊誌記事の不確定要素だけでCMは止めないです。 

 

クライアントとしてフジ営業部門に正式な報告を求めています。 

その回答が極めてグレーであったり真摯でない不明瞭で不信感を抱く内容だったと思われます。 

 

トドメはあの港社長会見。 

お話にならない内容とガイダンスに沿わない委員会の設置を明言。 

この能力皆無な社長ではガバナンス改善も問題収束もムリと判断されましたね。 

 

CM継続は企業として危険、今後リスクが高いとの結論。 

 

トヨタ、日本生命、NTTなどがトップ企業のこの動きは裏に経団連のつながりもあります。 

 

経済団体からも糾弾され、 

更に拡大することは容易に想像できる大変な事態です。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が思ってる以上に進んでいる事をテレビ局や日本の政治家たちは認識していないのかも知れない。だから今回の社長会見や時折り見せる政治家の的外れな失言などが繰り返される。彼らを選んでいるのが年寄りだから30年ほどの世代交代が必要かも知れない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の悪事がどんどん暴かれて良い傾向だな 他の企業も似たりよったりの案件盛りだくさんのところはこれから大変だね 悪事働いてのうのうと居座っている管理職以上の偉い人たちがこれからじゃんじゃん暴かれそうなそんな風潮 とても良いことだと思う 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関わったのではないか言われているAが記者会見をするのが一番よいのではないか。 本人が全く関与していないのであれば、しっかり説明し、なぜ関わっていると受け取られているのかについて自分で思う事を語ればよいのではないか。 

全く関与していないと言うのになぜA氏は体調を崩して、会社を休んでいるのかが非常に不思議に思う。世間で疑われているからという理由なら一刻も早く会見をして、関与を否定すればよい。  

 

つまるところ、A氏が会見できないということは、A氏が関わっていたということの証左になる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度内部調査が進んだら、CMなしで生会見中継をやればいい。スタジオに会見場を設置。タレント側も放送を拒めば、放送しないと中居さんが身を張って証明した。前代未聞の事態なのだし、芸能事務所も何か行動を起こさないと疑惑の目が向きかねない 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

判断を誤った。中居氏を降板すると事件が明るみにされるかもしれないといった社長の発言があった。だが、これを被害者の元社員の女性を守るためという考えが、今の事態を招いた。被害女性の事件を明るみにしたくないことと、中居氏を起用し続けることを別に捉えるべきで、少なくとも局として中居氏を他の番組に出さないくらいの対応をしないと、被害者の方には局に見放されたという思いを抱かせることになるだろうし、だから今になって暴露される事態になった。私の知り合いが多い日本生命も撤退するようだが、フジの社長が辞任するだけでは済まされない根深い問題だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど一般人が関心持ってる事件の会見だと認識してたのか疑問。 

全ての言い訳が「被害女性のため」になってるがその被害者は結局内密にして仕事復帰できていない。 

 

この記事にあるようにA氏を庇う事だけの会見になってしまった。 

社長とは言えない会見をした。 

 

きっちり練り直し調査も第三者委員でやるのをいつからやると決めてから再度会見し直す必要があると思います。 

 

あんなに「被害女性のために」と言ってたのに「現在被害者にかける言葉はありますか?」で長考したのが全く頭にはなかったのを露呈してしまった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波放送局は、放送免許という形で電波を格安(通信会社の100分の1レベル)で独占的に使用できる上にスポットCMという異常に利益率の高い収入源があるという、一般企業では有りえない「濡れ手に粟」のビジネスモデルに支えられてきた。 

言ってみれば経営努力などというものが必要のない業態。 

今でこそ配信などに押されて来ているが、放送局の経営層は昔の感覚のままで経営センスなど持ち合わせていないし、表面上はコンプライアンスやガバナンスなどと宣うが意味すらわかっていないという輩がどれだけ多いことか。 

ナショナルスポンサーと言われる世界で戦う企業から見ればチャンチャラおかしいレベルで、こんな事があれば切り捨てられても仕方がない。 

本件は「テレビ」にとっての終わりの始まりになってしまい兼ねない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を楽しんでいる視聴者として、このようなトラブルが起きたことは残念です。 

テレビ局は社会に大きな影響力を持つ存在として、問題の原因をしっかり調査し、その結果を視聴者に分かりやすく説明してほしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界が時代の変化に対応せず、昔のままの慣習を続けてきた結果だと思う。次々とそのような告発があるし、もしかしたらテレビ局は表向きはアナウンサーとして女性を雇用するが、結局は性上納出来そうな女性の採用をしているのかも知れない。そうとは知らずにアナウンサー志望の女性は毎年のようにテレビ局各社に入社しているんだとしたら、そんな危険な事はない。そこに出世などが絡んで、嫌でも拒否出来ないような風潮があったとしたら、そんな理不尽な事もないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者がトラブルを局に報告したあとに、会合に関与したとされる幹部がスタッフで、アナウンス室部長の女性アナウンサーも出演し、中居の代理人となる弁護士がレギュラーだった番組にゲストコメンテーターとして加害タレントを共演させた時に、映ってる範囲でもやり取りがあった。被害者の方はまだ代理人を決めておらず「今探していて訴えようと思っている」と告げ、加害タレントの方は「スタッフに今日番組に出てって言われたし、局の人に話してあるけど弁護士つけてくれた」と悪びれることなく話し、被害者の方は「今日は出ないと思っていた」と発言し「そういう事なら私は途中で消えていいですか?(弱い声で)入院するかも知れない...」と同じ放送回の番組の途中で消えた。職場環境としては最悪。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーだけでなく、演者(タレントやコメンテーター)も出演を今後拒否するかもな、と感じました。 会見から、説明責任を明確に即座に行わないトップ、うやむやにしそう姿勢があり、さらに、この件を自社の情報番組で取り上げる気もほぼない。 

フジテレビの情報番組に出てるアナウンサーもコメンテーターの方々も、言う事に制限かけられてるのか深掘りしないので、イメージダウンです。  

フジテレビとコンテンツ制作している会社も、この上なく不安と不信感を抱いていると思います。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題で各テレビ局は第三者委員会を立ち上げず、 

「身内」の調査で済ませている。 

ここからして間違ってたし、それを許してしまったのが痛恨の極み。 

実際、喉元過ぎれば…を地でいく展開になってる。 

ジャニーズ問題もまだ終わってない。 

隠蔽したいことがあるから、第三者委員会を立ち上げなかったのは確実。 

今からでもジャニーズ問題も併せて、 

子供への性虐待を黙認した問題や 

弱い立場のタレントや社員への性的な強要の実態を 

徹底的に調査して欲しい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで中居、フジテレビを批判してきましたが、仮にまた記者会見するなら、一応、まだ被害者の名前は正式に出てないんですから、被害者が許可しないのなら、出ないような形にすべきではあると思う。 

その点では生でやるよりは、チェックが入る形を前提とすべきかと。被害者のプライバシーに配慮したものに。それは、聞く側含めてであるが。 

ネット上では、すでに立花や、フリーの記者が被害者を気にせずに名前を出してるので、誰彼構わず入れたらいいというものではないと思う。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が危機管理の仕方を間違えれば、日本を代表するテレビ局でもこの様な事態に陥る。不祥事はもみ消す、握り潰すという社会に、僅かであるが光が灯されるきっかけになれば良いと思っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ中嶋Pが経営陣からの覚えが良くて、権力があったということだろうなあ。 

局全体がそうとは到底思えないが、事態を把握した時点で現場でうまく治められると判断して、中居と中嶋Pを切る判断ができなかったのは致命傷になってしまった。 

もうフジはなるようにしかならないが、むしろ今は他局の経営陣が、自社で類似の案件を抱えてないかと戦々恐々としているのではないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の電波を管理している総務省にも問題がある。 

民間企業に介入は出来ないとの理由はこのような騒動になっていること問題を無視するのは無責任 

停止になる前に指導すべきではないか 

この社長もう逃げの姿勢、会見も言い訳に使うだろう 

「第三者に委ねたので当社はコメントする立場ではありません」と逃げ口上になると思う 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年のジャニーズ事務所の性被害の時も他局が事務所所属タレントの起用を自粛してた時期にも相変わらず起用してたりと温度差が大きい局。その時期前後の中居の事件も発覚し松本の案件も同時に把握してたのに起用を続けた。 

 そして事が公になったら個人間でやっていた、個人のプライベートな事だから言えないなどと普段はそんな事を無視してヘリまで飛ばして自宅撮影したり、全く関係ない親、兄弟、親戚、はたまた近所の人までカメラ片手に嗅ぎ回ることやってる所が言い出す。しかも保身優先で嘘まで報告する。 

 マスメディアの信用と信頼を大いに落とした責任は大き過ぎる。普段ニュースで特に公共に関する公務員や政治家の失態を大袈裟に罵ってるのだから自分達も同じ様にしないと! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上がれ、フジテレビで報道にかかわるアナウンサーや記者の皆さん。 

皆さんは世の中で起きている良いこと悪いことを正しく性格に伝えたいと 

いう大きな志を持って狭き門をくぐった人たちだと思う。 

組織の一員ではあるがその組織が間違ったことをやっているなら、 

しっかりと口に出すのがあなたたちが持っている正義であり志です。 

そんな組織にしがみついてないではっきりと現実を語ってほしい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い流れ。 

スポンサーの各ステークホルダーは声を上げてこの流れを加速させていこう。 

ステークホルダーは株主はもちろん、その顧客も含まれる。 

公共の電波を使うメディアとしてふさわしい行動をしていないところには退場してもらわないとね。 

メディアがメディアを排除し生中継すらさせない記者会見をするなんて潔白ならするはずがないのは誰でも分かる。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社長の会見の内容も会見方法もそして中居氏のコメントも見ても未だにこの問題を軽視しているように思えます。 

そして社員達はこれだけ大きな問題になってから正論を言うのはズルい。 

今ままでだってこういう悪行を見て見ぬ振りをして来たのではないだろうか? 

 

もうこれを機にフジテレビは外資の株式保有が20%を超えているいるし放送権剥奪をして全てを正常化をするべきだと思う。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが金曜の午後遅めに会見を設定したのは、証券取引所が閉まる時間帯を狙ってやった。会見して即株価が下がったりスポンサーからCM打ち切り連絡が来ると体裁が悪いし対応の間合いが取れないので、土日を挟むスケジュールにした。 

つまりフジテレビ自身、ネガティブな反応になると分かっていてあの日程を組んだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見についての記事を見ると、質疑応答では「第三者委員会の調査にかかる事項だからここでは話せない」という回答が少なくなかったようだ。 

しかし、この理由の正当性が分からない。 

素人の考えでは、会見と第三者委員会で内容に齟齬が生じることを避けたいのかもしれないと想像する。 

しかし、両方で同じことを(つまり会見者が真実だと思っていることを)話せば、内容に大きな齟齬が生まれることはないだろう。 

だから、両方で同じことを話せばよいのでは、という考えが、どうしても浮かぶ。 

他に正当といえる理由があるのだろうか? 

本当に分からない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVは危機感なく、リスク管理も意に返さないのでしょうね。我々の力なら大丈夫、大した事にはならないとたかを括るだけだったのだと思う。会見直前まで。 

今、大慌てなんだろうと予測する。 

それでも組織の中には時間経てば忘れるだろうからほとぼり覚ませばとの意識も有るでしょうね。スポンサーが離れるまでは考えていなかったろうし。 

色々問題になるガバナンスができていなかった昔ながらの企業体質だったという事。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルと言うのは意にそぐわない性的行為で決定してるみたいな内容だけど だとしたらフジ上層部が性被害だと認識しながら中居氏を番組で起用していたのか 

お相手は中居氏を芸能界から抹殺しフジテレビを窮地に落とすことが本心からの望みだったのだろうか 

X子さんと匿名にされているがsnsでは何となく特定もされておりここまで事が大きくなり守秘義務があるにしてもトラブルの詳細を明かさずこの件が幕引きになるとは思えない 

お相手の方には本当にそれで良かったのかなんて誰も考えてないし本人も気づいてないのかもと思うと複雑な気持ちになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレだけ会社の売り上げ(広告収入)減らしたんだから、代表取締役解任だろ。もう期日決めて第三者委員会設立出来ないんだったら、経団連と政治家有志で設立要望出して回答によっては停波措置に入って良いと思います。恐らく、他地上波放送もここまでシステム化したものでなくでもあるのは分かってるから、最近になって少し日和気味になっている人間もいるけど、もう一回日本国民の手で終わらせるべき。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビとしては港社長は辞めるだろうし、後は中居に全て責任被せてそれで幕引きしか頭にないと思う。 

 

あの会見も矛盾したものというのはやってる本人らが一番わかってる。顧問弁護士もいるだろうし、会見がどう映るかは専門メディアなわけで、結局着地点のためにやってる。 

 

ただ、この先対応が遅いとスポンサーは段々離れていくし、視聴者も不信感を当然強めていき、港社長のクビと中居の出演停止だけでは済まなくなってくる。テレビ局だけではないけど、基本社員を守る会社はありません。社員は結局労働者や、使い捨ての駒なわけで。  

 

このままズルズルいくと過去から調べられ、最悪フジテレビが電波停止される可能性もある。ただフジテレビだけじゃないけど、それぐらいされないとテレビ局の考え方は変わらないと思う。いつもの「メディアも反省し」みたいな言葉はもう信用されない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦全否定しながら、第三者委員会の判断に委ねる。これでは有りましたと半ば認めた様なものだろう。嘘をついたとの印象を持たれた事は、報道マスコミとしては致命的。今後第三者委員会の発表を待つ事になるが、トップの辞任は避けられない。今後局の改革が出来そうな人物と、その方針の発表が重要だろう。個人的には、坂本弁護士事件が、何であんなに大甘な処分だったのか、改めて思う。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局もだが、芸能事務所の社長とかも概ね売れた芸人やスターのマネージメントをしていた者やプロデュースに深く関わっていた者が功労賞的な感覚で登りつめる役職であり能力や人格より運の要素が高いのだから、そんな人物に高い統治能力や人格を求めても無理かな、吉本の歴代社長もダウンタウン関係者や、一昔前はやすきよ関係者ばかりだし、とんねるず育てた!とか、そんなんで社長になってもたかが知れていますね、 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビも第三者を入れた調査委員会ではなく、しっかりとした第三者委員会に調査を委ねた方が良い。中途半端な調査に時間をかけても時間を無駄にして信頼回復が遅くなるだけ。 

スポンサーもテレビ各局の接待の状況を自社で調査し、問題がある接待があったなら対応を行うべき。週刊誌が先に接待を受けた企業を報道したら、フジテレビから離れただけでは大丈夫と言うわけにはいかない。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公表せずとも内部調査は即座に行ない、関係者間で対応方法や公表するかどうかの合意が得られていれば、緊急で十分な準備がない会見にはならなかったと思う。 

 

しかし報道する側が報道される側になると途端に狼狽するのは頂けない。 

その可能性を普段から想定してないのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田淵氏のコメントが素晴らしい。この問題について、全て集約している。 

 

 トラブル(性加害)の背景にある長年の業界の悪習、コーポレートガバナンスの甘さ、報道機関でもある自身の秘匿、隠匿体質(自己保身のご都合主義)、企業が一個人や上層部の嗜好に支配される傀儡人事。  

 

 そして、この件において何よりも最優先すべき被害女性やここまで対応が怠慢であった理由として、印籠のように繰り返された「被害女性のプライバシーと保護を最優先に」、という港社長の文言。繰り返せば、繰り返すほど、その点を何よりも置き去りにしてきたこと、逆に 「組織とタレントの保護を最優先にさせていただいたため」と、保身最優先を知らしめる結果になった。 

 

長々とした釈明に対し、被害女性へのコメントを、と問われた際の 10文字にも満たない言葉が、全てを物語っている。 田淵氏には、引き続きこの件のフォロー、コメントをお願いしたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は76歳の高齢者、私はここ数年テレビを必要としていない。朝からワイドショー、どの局も横並びでタレントが騒がしい。今はテレビは野球中継を見る時だけ。アホなタレントに大金を払うなら、MLBの試合中継を望みます。ドジャースの他にパドレス、ヤンキース等。大谷選手のお陰でMLBの球団、選手達にも詳しく成りました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの対応は悪手続きで、大手企業としての体を成していない。 

港社長の対応も稚拙としか言えない。 

まるで、中小同族企業の社長並みだ。 

※中小の同族企業の社長でも、クレバーな方は沢山いるだろうが。 

実際のところ、相談役である日枝氏が実権を握っているので、港社長は単なるお飾りに過ぎないのだろうが、今後、フジは旧ジャニーズ事務所と同じ道を辿る可能性が高い。その過程で、外資による買収工作が持ち上がるのも考えられる。 

が、既に上納やらの恩恵を享受したお抱え政治家もたくさんいるだろうから、最終的には政治の力で守られる、という結末も十分あり得そうだ。 

スポンサーも然り。 

今や、この国では何が起きても不思議でない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長は「センシティブな事案であるため外部に知られると被害者に負担がかかると考えて、事態の把握後も『即座に番組打ち切り』などの対応をしなかった」と説明していた。 

 

要は「すぐに対応しなかった」ことの理由を、全て「被害者への配慮」に帰結させて片付けようとしている。 

 

そればかりかこの社長は「被害者に配慮したつもりだったが、被害者女性の受け止めはそうではなかったようだ」と、さも意外かのようにコメントしていたが、あまりに白々しすぎる。 

 

自分たちに都合の良い「配慮」ばかりをして、「都度 被害者女性の意向を確認しながら、本当の意味でそこに沿う対応をする」ということをして来なかったから、 

この被害者女性に「フジテレビのことも許していない」などと言わせる事態になっているのではないのか。 

 

昨日からのスポンサー離れが、この会見を受けての失望感を表している。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんを起用し続けたことでは無くフジテレビの経営姿勢そのものに対する批判でしょ 

中居さんを主語に入れる必要はない 

フジテレビの保身的経営姿勢が上場企業としてあり得ないから 

フジメディアホールディングスだけではなくフジサンケイグループが保身的だかはこういう態度なのでしょう 

株価が下落してスポンサーが離れたとしても不動産業があるから強気の保身ができるんだと思いますが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとする事は分かるが、じゃあ、実際に、当事者間の秘密保持契約を担保したまま、具体的にどのような対応をするべきなのかについてまで触れられていない。 

 

被害者が秘密保持を望んでいる以上、踏み込めないのは明らかなのに。。 

 

被害者を置き去りにしているし。 

 

ここぞとばかりに煽ってる側の方の、コンプライアンス意識を逆に問いたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「社員を守る」と社長がメールしたと言うが、女子アナが接待を断れない。接待など人脈を作らないと仕事がもらえない。スキルより若さが重要になる。このあたりの女子アナの仕事環境を考えてこなかった事がまず社員を守ってなかったのよね。「自分達も喜んでた参加してたじゃん」くらいに思ってたんでしょ? 

どう守ってくれるのか、会見で具体的な話は1つもなかった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちスポンサーを巻き込まないと、 

正義の味方ぶることも社会を変えることもできないのかね、ネットとメディアは。この国は。 

いちいち付き合わされるスポンサーも可哀想だ。スポンサーはスポンサーの判断で自由にしていい風潮をつくるべきだ。 

正義の味方、被害者の味方、弱者の味方の正体は、自分の要求や主張や欲求を満たすためにカスタマーの立場からスポンサーに偉そうにハラスメントをする人達なのかもしれない。弱者の味方じゃないかもしれない。 

正義の味方というより、この記事を見て勝ち誇って喜んでいるログイン人は多いと思う。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

堀潤さんが現場のフジテレビ社員からのお手紙を発信してくれていますね。 

もちろん個人情報は伏せられていますが、忖度ない意見を述べていると思います。 

手紙を見る限り若手社員は納得していないようですね。 

会社の対応によっては連名での内部告発が出てきたりするのかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで無策だと存続も危ぶまれる。 

およそ上場企業にはふさわしくない社長を始めとした取締役の集まりだということ。 

 

PBRは大きく1.0を割り込んでいるから、これからいろいろな思惑で株価が乱高下しそうだ。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも被害女性の事を第一に考えてあえて事を荒立てないように黙っていたと言っているがそんな言葉を信じる人間はこの国に何人いるのか。 

1年半もの間、中居氏に対して抗議するでもなく被害女性のケアをするでもなく、その間もずっと中居氏の番組出演は続いていたわけで。 

社長やA氏の中にも「ちょっとやりすぎてまずい事になったが大物タレントである中居と毎年入社してくるような小娘を天秤にかけたらどちらを取るか考えるまでもない」という認識があったのだろう。 

処罰感情に安直に乗っかるのはあまり良い事ではないかもしれないが、フジの場合は行くところまで行かないと誰も納得しないのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者を守ることを優先させた。であるとしても中居を外す、社内風土を改める。出来ることや時間は十分あったはず。報道から見るフジの姿勢は騒ぎが漏れるまで何もしなかったと思われても仕方ないだろう。上層部の責任は極めて重いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉にも株価は上がり、どれくらい企業が撤退してるのかと興味本意の視聴者はフジを見るかも。 

株価は置いといて、テレビは視聴者が直接カネを落とすわけではないから、いずれにせよ大企業のCM撤退ドミノは会社にとってはダメージ。 

社員もフリー転向や退職者続出するかも。 

今後どうなるのか見もの。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上フジテレビの番組を見ていないから、ACジャパンのCMが流れていることも知らない。でも、フジテレビが復活しないまま倒産に向かうのも残念だな。昔は圧倒的なヒットメーカーだったのにな。お疲れ様でした。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を自然な形で終わらせるタイミングなんて山ほどあったわけだから、女性のためを思ってという言い訳は正直嘘だと思う。この期に及んで嘘を平然とついてると感じてる人が多いし、それがより不信感に繋がる。 

大物タレントである中居さんの気を害するわけにはいかないから、事件のことは内内で済ませて、隠蔽することにしました、と認めて謝罪し、責任を取って辞任したほうが事が収まるのに、保身に走ったのでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『楽しくなければフジテレビではない』とかなんとかいうキャッチフレーズを唱えていたと思う。これで潰れ、あるいは買収されて上層部や疑惑ある社員が今回の件に限らず徹底的に調べられるとかして放り出される。 

 

これは、展開としては殆ど有りえない話と思うのだが、もしそんなことが起きたら、『他人には押しかけて迷惑をかけまくるくせに自分達には極甘い連中が因果応報の目にあったぞ』などと、良くないことなのではあるが彼らが望んだ通り世間にとって『楽しい』と言えなくもないことになるだろう。 

 

暗い発想だとは思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年数ヶ月問題あった中居正広氏を使用続けた。知っていたが、急に外せば問題となるので問題を放置した。本当に大問題になってから動くのは、最高取締役として機能してるのか?これで沢山の役員報酬だけ貰っているのは、極めておかしい。そもそも会社が、廃業となる事のリスクすら有るのに上役としての責務を行ってない。フジテレビ平社員からすると上役を集団訴訟出来る案件。会社を倒産させ兼ねない事を港浩一社長は、1年3ヶ月放置した。そして辞めた社員に今後を案じていたが、フジテレビの今後と社長の今後をどれよりも多く気にすべきこと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがここまで報告を視聴者、スポンサーに説明をしない 

いわゆる蔑ろが全面に出た形になってしまった。 

フジテレビの会見を聞いて 

真摯に回答をしてる様には聞こえてこないのは私だけでしょうか? 

今の世の中、問題の中身を隠せば隠すほど立場が悪くなることがわからないのでしょうか。 

この度の会見が、今後のフジテレビの企業価値を左右することがわかってないと思う。 

メディアたるもの真実を視聴者に届けなければならない。 

視聴者、スポンサーの見切りは素早いのは当たり前の事、今度はフジテレビの社員をどの様まもるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかったことにしたかったのだろう。 

だから、1年以上秘匿してきた。 

このままでは、フジテレビは終わる。 

経営側の刷新は最低条件だろう。 

対応能力がないのだから。 

これだけネットが張り巡らされた世の中になると、隠蔽は不可能と考えて、できるだけ早く情報公開や被害者と加害者への対応、再発防止対策をしておかないと、メディアや企業、官公庁、どんな組織も生き残れないと思う。 

特に今回は、追求する立場であるべきメディア側のことだから、より正しい対応が求められる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE