( 251920 )  2025/01/19 16:34:18  
00

自動車業界における年間休日数の増加に関する記事に対するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 休日や有給休暇の取得が難しい現状に不満を持つ声がある。

 

- 欧州のように年間休日数が多い国や企業との比較がなされ、日本の労働環境が厳しいとの指摘がある。

 

- 自動車業界の中小企業やサービス業の労働環境の格差や問題点が指摘されている。

 

- 働き方改革や労働時間の見直し、給与の改善が求められている。

 

- 企業の柔軟性や社会保障の充実が人材獲得や労働環境改善に必要とされている。

 

 

(まとめ)

( 251922 )  2025/01/19 16:34:18  
00

=+=+=+=+= 

 

私が勤めてる会社は今年度やっと年間休日が3ケタに乗りました。 

シフト勤務で朝早い日もあるし、帰りが日付超える日もあり、唯一の休みも睡眠負債を返すのに全力でせっかくの休日は何もできないですが、人間なんとか慣れるもんです。 

人並みのお給料をいただいておりますが、ここ数年の物価高には追いつけず、毎日の食事をどうしようか、と真剣に考えるようになりました。 

 

もともと体力勝負の業界でもありますが、年間休日の少なさや給料面も相まって退職者は毎月のようにいます。 

休みが増えるのもありがたいですが、まずは給与面、時間休などもっと柔軟な対応ができるといいな、と思う毎日です。 

 

うちの会社もこういった問題に真剣に取り組まないと、人手不足に拍車がかかるんだろうなぁとこの記事を見て感じました。 

 

▲932 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

夜勤があるうちはまず選択肢に入らないですね。 

年間休日も130日くらいあって、勤務時間もフレックスで在宅でもできて繁忙期じゃない時は普通に1ヶ月休んでも何も言われない業界にいるとクルマ業界はすごいなって思います。 

 

自分もクルマには乗りますんで、クルマ業界ももっと働きやすい環境になってもらうとユーザーに過ぎない私も安心してクルマに乗れる気がします。 

 

▲62 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車総連に入ってるのは何も記事にあるような工場だけでなく、ディーラーも含まれてます。 

土日が稼ぎ時の乗用車ディーラーと日曜祭日休みの大型車ディーラーでも休みの決め方は違うし、乗用車ディーラーはメーカー直系が少なく地場市販の会社なので休みに対しての交渉も難しい。 

大型車ディーラーはメーカー直系が多く親会社のメーカーも絡んでくるのでそこもまた難しくなる。 

増えたら嬉しいが事業計画が減らなければ休んだ分出勤日に負担も増える。 

残業は増やすな、売り上げは伸ばせ、効率的にやれ! 

でも、人は増えない。 

もう、ムリ。 

 

▲555 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州では、夏のバカンスが当たり前の文化として根付いているけど、日本にもそういう超大型連休を1年に1度は義務化するべきだと思う。人は休むことで心身がリフレッシュし、結果的に生産性も向上する。自動車業界が年間休日を増やそうとしている動きは素晴らしいけど、もっと大胆に「バカンス」を取り入れる制度を検討するべきだ。仕事だけでなく、人生全体を楽しむ余裕を持つのが大切だよね。 

 

▲1096 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業では年間休日115日とかもあり、それで年収も安いと候補から外してしまう。 

格差はこんなところにも。 

自動車業界は年間休日121に固定ですが1年目から有給休暇が17日付くとか、求人ではそちらでアピールする会社もあった。長くいる人には関係ないけど。 

有給休暇日数がたくさん付いても実際に使いやすいかどうかはわからないし入る前に判断は難しいか。 

 

今は年収大幅に上がったから、年間休日115日の会社(スタートアップ)で働いているけど、年収上がっても労働時間を考えたら単価が下がる場合があるから注意が必要。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を増やして、給料も増やす。 

能力の高い人、結果を出した人は当然そうなるべきです。 

しかし、現実は違い、能力が高い人が働かない人の分まで仕事をして稼いでいます。 

実力主義社会ならば可能ですが、日本国内は歳をとれば給料が上がる仕組みなので破綻します。 

少子高齢化の人手不足の中で、労働時間を削る事は出来るのか? 

給料を上げて、累進課税で若者から税金を巻き上げる事が日本の将来に及ぼす影響は大きいです。 

働かないで給料を沢山欲しいかと問えば、皆がそうだと言うでしょう。 

私だってそうてすよ。 

 

▲295 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前まで、自動車部品製造業の下請け工場の元従業員だった者です。確かに大手自動車メーカーに合わせて祝日は休み無しの出勤扱いでした。高卒後の社会人1社目の会社だったので、それを休みが少ないなとは思いませんでした。実際自分が退職する迄は土・日の休日出勤でも手当てが付いたり、ボーナスの支給額も悪くなかったので不満は有りませんでした。しかしこのニュースの動きが実現されれば、4日増える休日は会社の給料支給の休みに出来るかで、中小企業の人件費にさける資金力に差が出る気がしますね。 

 

▲293 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用&最低賃金の職場で働いていました。 

休みは週2日とお正月でそれ以外の祭日休みなどはありませんでした。 

こういう非正規雇用でシフトを組んで回している職場では休みを増やすと人員増の必要もあるので、経営側としては難しいと思います。 

休みが増えるのも良いが、それよりも給与を上げて欲しいです。 

 

▲400 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ、一時金、休日増等々自動車総連の要求を出すのは有難いが、要求飲めるのは殆どが大手で、逆にしわ寄せが中小に行くんじゃないでしょうか。 

中小の労組も沢山加入してて、稼ぎの中から組合費納めていると思います。 

大手に対して中小の人件費単価反映申し入れるとか、組織内議員から国会に国内販売に使う部品や材料の国内調達率上げる様に働きかけるとか、どれくらいのウェイトで取り組んでいるのでしょうか。 

企業努力も大事ですが、政策や保護も各国は自国ファーストで色々やってるみたいです。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

俗にいうトヨタカレンダーですね。即ち、祝祭日が出勤日の代わりに、年3回(年末年始、GW、お盆休み)はまとまった休暇が貰える(最低9連休)というものです。 

 

ですが、両方(祝祭日の休みに加えて、年末年始やGWもカレンダーに関係なく1週間丸ごと休み)がある勤め先も多くあります。それを経験すると、いくら祝祭日の代わりに年3回のまとまった休日があるとはいえ、自動車業界の休日体制はキツイと感じます。逆に言うと、有休を使わずに平日に休めるのが、年3回しかないわけで、やはりこれには重圧感があります。 

 

なので、自動車業界もこれに倣って、祝祭日の休みと年3回のまとまった休暇の両方を与えることで、トータルの休日日数を増やすように変わっていくと良いですね。やはり、労働者にとって休日が多いに越したことはありません。 

 

休みたければ有休を取ればよいと言いますが、有休の残日数が減らせずに休めるのは大きなメリットです 

 

▲248 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では体調不良の理由で有給休暇を取得します。欧米は体調不良で有給休暇を取得しませんし、有給休暇中に体調不良となった場合は体調不良期間有給休暇が延長されると聞きました。 

日本は休みが少なくお金は生活費くらいにしか使用できない状況なので経済が発展しません。 

休みを多くして賃金を上げれば皆お金を使用して日本経済が潤うのではないでしょうか! 

 

▲605 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界で働いていますが、人材が定着せずに常に人手不足です。 

 

辞めていく原因ですが、休憩時間の短さと休憩時間の無給の問題もあると思います。 

 

私は自動車業界で初めて働いて驚いたのがこの点です。 

昼休憩が40分しか無いのです。 

 

しかも休憩開始のブザーまで作業し、休憩終わりのブザーと同時に作業再開する事を強制されています。 

 

それに合わせて休憩所までの移動を考えると、実質30分程度しか休めないのです。 

肉体労働をする方達など蓄積疲労で体を壊し順に辞めていきます。 

 

非人道的と思い、改善を上部に訴えたこともありますが、人材を使い潰すことが当たり前になっており話さえ通じませんでした。 

 

この様な原始的な人の使い方は大手自動車会社から降りてくるものです。 

これでは崩壊も時間の問題でしょう。 

トップは考え方を改めるべきです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界は当たり前に祝日休みが無いので、このような日数になっている。会社の主に生産の都合を押し付けているのが現状で’常識’となっている。俗にトヨタカレンダーなどと言われる。 

他の業界からの人材を確保する、従業員の人間らしい生活を考えるのであれば、これを機に見直してもらいたい。 

あと、有給の数も少なめなので、そこも考慮した方がいいと思う。傷病休暇の制度がない会社もこの業界多いので、時代を鑑みて見直すべきでしょう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業でびっくりしたのは、月に数回土曜日の午前中が出勤日の会社があることでした。また、冠婚葬祭業では年間休日がら90 日とかでかなり驚いたのを記憶してます。 

 

極端に休日が少ない会社はどうかとは思いますが、年間に有給が最大で20日もらえるのですから、有給未消化の企業体質を改めて有給で社員が好きな時に消化できる文化にしたほうが良いのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げも要求しているわけですから 

勤務時間は減りながら、 

給料を上げる。 

 

生産性を上げて損益分岐点を下げ、かつ売上が上がり会社が儲からない限り実現不可能です。 

 

ということは自動車業界は会社が儲かっているのでしょう。 

 

ホンダさんと日産さんでの合併交渉が明るみに出ましたが、勝ち抜くために大手といえど大胆に次の一手を打つ。 

 

自動車業界は日本で数少ない強者がひしめく分野なのでしょう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、自動車製造関連に勤めていましたが、休日が増えても、工場にはほぼ意味はありません。 

人員が増えないと特に。 

結局、忙しくなれば休日返上で生産することになりますし、大型連休前に作り溜めの為に休日返上で出勤する羽目になっていましたから。 

人員が増えれば、ローテーションを組んで実現できるでしょうが、中小企業だとまず無理でしょうよ。 

結局、人手の余力がある大企業のみが実現可能な案であり、それに巻き込まれる中小企業はたまったもんじゃないでしょう。 

最低賃金の件も含めて、ね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車部品の工場で働いていますが、月の注文状況によっては暇な時期が有る。その期間は有給休暇を2日多く取ってくれないか?と上司から要請があったりする。多く作っても在庫が積み上がって倉庫が一杯になる。暇な時期を見越して休日を設定しても良いとは思う。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決ではないですが大学新卒の人材確保という点に限れば、 

見た目の年間休日を増やして間接部門は休む、生産(直接)部門は休日出勤扱いで生産するのが1つの落としどころだと思います。 

製造業でラインの稼働時間を落とすと償却含めた効率が悪くなってしまうので、間接と直接の稼働日数を同じに維持することが困難ですね。 

 

いっぽうで生産部門の人員も最近はまったく足りていないし、 

実際に物を作ってくれる方が健康に働くことが製造業の本業なので、 

生産部門で働く人を集めるための魅力あるフォローが必要だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国のGDPの値を見ても日本は効率が悪すぎる。長時間労働かつ低所得って情けないの一言。でもって、若者は休みを重視すると会社側も応じないと雇用の確保は難しい。休みが増えて収入が増えれば言うことないんやけどね。まぁでも未だに長時間労働と効率、会社の成長は比例すると思ってる経営者なんていくらでもいるし国を掲げて変えていって欲しい。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに以前は多く思えた休日が子供を産んでからは少なく感じていた。 

特に祝日が当たり前に出勤なので、親に預けるか夫婦どちらかが休むかしないといけないのは非常に大変だ。 

幸いうちは近くにどちらの親もいて、快く見てくれるのでほとんど休まずに出勤している。 

以前あった1月から3月の土曜日に通常出勤することがなくなった分、ゴールデンウィークとお盆・年末年始の連休が減った。 

連休が減ったせいで他業種の人と連休が被ることが増えてしまい、実家が遠い人達は大変だと言っていた。 

土曜日出勤がなくなったのはありがたいが連休が異常に長く、平日子供と出かけられる機会が増えたらとても嬉しい。 

年齢を重ねたことで製造ラインで働くのも本当に疲れるし。 

定年まで働けるかも不安なのに定年を伸ばすのはやめて欲しい。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上昔自動車関連製造業に従事してましたが、一応土日休みの完全週休2日ながら、祝祭日は出社で盆正月休みそれぞれ5日ずつといった感じでした。 

 

これは大手下請関係無く業界全体でこんな感じでしたが、今はどうなんでしょうね? 

 

ただかつての職場には月皆勤制度があり、月皆勤で手当が出るものの有休特休含め一日でも休むとペナルティがあり、余程のことがない限り有休特休取得する社員はいませんでした。 

 

年間休日数以上に、希望する日時の休日取得が難しかったので、総合的な待遇向上が進むといいなと感じます。 

特に整備士さんの人手不足が深刻なので、そちらも併せてご対応願いたいです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業に従事する事務系総合職は、技能職と比較すると年間休日数は変わらないけど、休日出勤が少ないからね。ホンダや松下電工が週休1日が当たり前だった時代に週休2日制を導入した際に、技能職の社員の怪我やミスが減ったというデータがある。 

最近の若者は、余暇の充実を求めているから年間休日121日では少なすぎると判断されてしまうよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒入社し定年退職まで勤務した会社では土曜日も祝日が重なると振替休日があった。年間休日は126日でした。他に病気休暇5日が付与されていました。別法人の関連会社は年間休日が105日でした。現在でも中小企業では年間休日が105日以下があります。月給に月20時間分の残業代が含まれている企業もあります。残業が20時間に満たない場合は給与が減額され、20時間を越える残業をしても増減無し 休み、給料に拘らない人は良いですが、そうでない人は良く調べてから決めた方が良いです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界は、カーメーカーと規模の小さいサプライヤーの間でも 

格差が結構あるので、そこの差を埋めるのも急務なのではと思う。 

そして、確かに祝日の稼働日があるので、土日連休にはなっていて、体感で 

少なく感じないところはあると思うけど、電機なんかだと祝日休みで土日休みになっているところ多いので、確かに差はあると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ系は今年度の年末年始10連休でした。 

いつもは土曜日から始まって日曜で終わる9連休が多いですが、今回は金曜から始まる10連休。 

連休が増えたことよりも、平日に休めたことが嬉しかったし助かった。 

こうした取り組みが増えていくのはいいと思いますが、そのしわ寄せがくることも考えると手放しで喜べない現状もあります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の会社全てに言えることだ。 

年末年始、GW、盆休みと一斉に休みになる。しかし、皆んなが休むから何処に行っても混雑とコスト高だよ。有給休暇も取りにくいのに連続して休むなんて周りにも迷惑かけるから無理。 

こんな悪し風潮無くならないとね。有給増やすだけじゃなくて連続休が取れるように。大企業だけではなく中小企業が変われるようにならなきゃダメだ。自動車業界って下請けは?メーカーばかり改革が進んでもね。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は自動車業界の人間ですが、給料は、他の会社と比べれば悪くないと思います。だけど、やっぱり、厳しく、奥さんと二馬力で働いています。 

それでも、お金が足りない状況です。 

余裕がないです。 

 

また、僕は50代後半なので、給料がほとんど上がりません。 

年齢などに関係なく、みんな1万円以上上げて欲しいのが本音です。 

ちなみに、今年の賃上げは1500円/月でした。 

国として何とかして欲しい、企業として何とかして欲しいというのが、僕の思いです。 

 

▲376 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界の労使とも、人件費については限界にきているであろうことから、職場環境や待遇面で交渉しよう‥と、いうことでしょう・・これが他業界にも波及すれば、余暇の利用が多岐に渡り新たな事業が生まれ・・やがて賃金交渉より物価も安定してくるように思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車総連(組合員約78万人)。これは正社員と非正規労働者は利益相反だな。稼ぎたい非正規労働者と休みたい正社員。休みが増えると、稼げないと思う非正規労働者も多いだろうね。最低賃金の上昇で、自動車産業の高時給のアドバンテージが無くなりつつあると思いますよ。 

 

▲135 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者は休み増えれば嬉しい。でも楽して仕事の成果は出せないことも絶対に忘れてはいけません。過去高度成長時期の日本は働きすぎたことも否めない。ですが一気に労働時間削減したら経済成長も鈍化する。労働人口減少の中判断は難しいが、良い日本を国民皆が目指して欲しい。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業は基本ブラックなので大手はともかく 

中小零細は土曜も隔週休みだったりする 

もちろんそれには理由があって納期に間に合わせるため 

時には祝日日曜出勤もあったりするし残業もある 

また24時間稼働工場なら3交代制勤務だったり 

この令和の世にあっても過酷な環境のところは少なくない 

根本的には交代制勤務の廃止や深夜労働禁止してもらいたいところだ 

とにかく納期が全てなので納期に合わせるために人に無茶をさせるというのは 

もう非人間的なのでやめましょうよとは思いますね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは有給休暇が年間30日。使い切るのが当たり前。祝日も休み。 

 

時給に換算すると日本メーカーのエンジニアは、ドイツ人エンジニアの半分以下のレベルです。 

 

経営者は、単なる生産台数ではなく、時間当たりに生み出す付加価値額を増やすことを目指すべき。日本人は、早く・安く・軽くは得意だが、高く売れるものを生み出すことは苦手です。ドイツ、フランス、オランダなどは週休3日も視野に入れて、どうすれば楽できるか、どうすれば家族と過ごせる時間を増やせるかを真剣に考えています。 

 

「働くために生きる」という価値観を変えていかないと、生産性(単位時間当たりに生み出す付加価値額)は上がりません。 

 

▲180 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

休日がたくさん欲しいんじゃなくて、取りたい時に取れるほうが日数より遥かに重要だと思います。 

有給休暇を5日分義務付けたり、会社独自の5連休や7連休制度がある会社も最近は増えてきたが現場は休んだ後の溜まった仕事量への不安や閑散期に無理矢理取らざる終えない現実。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界(年間休日120日)の企業勤務だけど、年間休日125日の大手企業が一定数ある以上、羨ましい気持ちはあり転職を考えています。 

あと所定内労働時間ですかね、大手だと7.45 とか 7.5の企業も多い中、自動車業界は基本8時間。 

この辺の面でもなんだかなぁと思っています。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みです 

もっともっと休みを国主導で増やしてください 

あとテレワークの推進を今より遥かに強力に強制的に進めてください 

テレワークは適度に取り入れた方が生産性上がりますし、少子化解決したいなら仕事漬けを解消する必要ありますよ 

まあ家に居場所がなく会社で大きな顔ができるベテラン世代ほど、休みが増えることにもテレワークすることにも反対すると思いますので 

そこを国が何とかして従わせて欲しいです 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より給与より休み、残業なしというとこに重きを置いてる人が増えたイメージ。もちろん給与がいいのがいいんだろうけど、それによって休みが削られる、仕事を持ち帰る、残業が増えるというのは違うでしょと。 

なかなか中小企業中心の社会、大手のようには給与は上げられないだろうからまずはこの部分をなんとかしないとより人材は集まらないような。まぁ大手は両方できるからまだいいんでしょうけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆車はコスト競争をしているので、コストアップはすなわち競争力の低下になる。 

結果クルマが売れなくなって、雇用が維持出来ずクビを切られる未来が待っている。これは可能性の世界ではなく、事実海外ではよくある。 

 

私は個人の能力が低いのにただ単に給与が上がるのは反対。 

成果を出した人や、成果を出すための仕組み改善に貢献した人の給与が 

上がるのは賛成。 

ちなみに休みが増えるという事は誰かがカバーしているので他の社員の負荷になる。負荷を減らすために増員するとしたら残業代以上のコストが掛かる。 

 

会社の競争力を失わない範囲で適正化する話し合いなら良いとは思う 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人材獲得へって、自動車業界は他業種に比べれば給与は高い。 

そんでも人が集まらないのは日本全体の労働人口が減ってるから。 

その根本の対策しなきゃ、一部の企業が人集めに成功しても全体としてはジリ貧状態なのは変わらない。 

実質可処分所得の向上と少子化対策をもっと本気で取り組んで欲しい。 

 

あと、扶養に入ってる人だけでなく、元気な年寄りにも自ら進んで働いていもらえる仕組みに変えていかなきゃ。 

 

年金受給者も、生活にゆとりが欲しくて働く人はおるけど、ある程度働くと受給額減らされるから労働時間調整してる。 

下手に金一封なんて貰えたりすると、その分働く時間減らさなきゃならなくなったりする今の制度では、働きづらい。 

 

国はもっと隠れた労働力を使えるように制度設計を見直せよ。 

 

▲62 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですよね〜 

自動車業界は簡単に休みを増やせて 

決して安くない買い物をした客を納車まで1年以上待たされるんですから 

生産を縮小すれば休みも取れますよね? 

休みを取りやすい業種と取れない業種の差が大き過ぎると思ます 

特に生き物(人間、動物)を相手にしている人達は長期の休みなんか取れません 

盆も正月も無く働いています 

休みを増やせば生産性の維持は難しいと思います 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

休日が増えるのは基本的には良い事だとは思う。 

が、取りたいと思った時に、労働者が躊躇する事無く取得できるような職場の体制、雰囲気を作る方が重要ではないだろうか。 

決められた休日数が5日増えるのと、なんの躊躇もなく、気持ちよく有給を取得でき、その消化率が100%になるのと、どちらが満足感が高いだろうか? 

私は後者だと思う。 

 

日本は海外に比べて、祝日があまりにも多すぎるという話しもある。 

盆暮れ正月は皆んな休みたがるだろうからそのままにし、それ以外の祝日はむしろ減らして、有給を自由に取れる事。消化率100%保証したほうがいいのではないだろうか。 

 

年間5日の有給取得が義務化され、罰則規定も出来、前進といえば前進だが、何故5日? 

 

法定付与数の100%を義務づけろよ!と思ってしまう。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

休日数増やすのは難しいだろうね。 

増やすとすれば工場停止する期間を伸ばすくらい。 

工場は一度停止すると再稼働に時間がかかる。 

だから連休を設定してその停止期間中に工務や下請け企業が保守点検をする。 

一度停止して設備稼働すると何かしら不具合が出たりもする。 

だから連休があるわけで。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を増やす事は良い事だと思いますが 

年間休日120日以下の業種も 

実際の所は多いかなと思います。 

個人経営の古い昔気質の経営者さんの所など 

特に多いかも?しれません。 

昭和時代も終わり31年続いた平成もおわり 

令和の7年にもなるのに 

今だに昭和50年代みたいな 

赤曜日以外は仕事 

だから土曜日はカレンダー赤曜日ではない限り仕事 

年間休日100日以下なーんて所もありますから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地方のディーラーです。現実は、労働基準法の最低ラインの105日プラスくらいしかありません。人手不足もあり、休日出勤しても代休が取れないのが現状です。国が令和にあった基準を設けるべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーで驚いたのは、祝日が出勤日なんですね。内定をいただいて、企業カレンダーを確認したら、そのようになってるようで、業界で共通みたいな話で、今までそんなことを経験してないのでびっくりしました。 

結局、自動車メーカーには行きませんでしたが、これも慣れみたいな話なのでしょうかね。 

ただ、今のように、労働者側が選べるような状況であれば、積極的に行きたいとは思わないでしょう。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の部品メーカーとは一ヶ月くらい休みで連絡つかなくなるときある。開発部隊もそのくらい休めるといい。 

現場は工場の稼働から連続稼働が望ましいのでもう少し休めるシフトにすれば良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「休みがあと5日増えるから」って、人材なんてそんなに効果があるぐらいは獲得できないのでは。。。 

 

この日本の経済、日本の消費が冷え切ってしまっている原因の一つは、 

 

残業という悪質労働によって起こる 

「疲労の蓄積」と「自分のための時間欠乏」だと思う。 

 

そしてさらに、 

その残業が無いと大手でもどこでも『安定した所得が無い」ことが大問題。 

 

 

たとえば毎日毎日「定時の5時に終われたら」って考えたことはありますか? 

少し時間あるから平日でも何かしようかなとか、友達に会おうかなとか。 

 

そのようなコツコツした消費があがれば経済への反響もあると思う。 

 

企業はそんな休みどうこうだけでは無く、 

「労働時間として決められた8時間」の中で社員を労働から解放し、それでも労働者に安定した所得が得られるような仕組みを考えるべき。 

 

昔のようなマンパワー的な考えは捨てるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は労働時間管理も厳しくなり、年間休日が増えればその分休めるようになるか、あるいは休日出勤が増えて収入増になる。 

しかし、中小企業や保育士、介護士など、サービス残業(闇残業)が今も続いている業種との格差が大きくなる。 

大手が先行して、中小が追随するという旧来の交渉方法で良いのか、疑問が残る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員を含め大手企業や組合が有る所は羨ましく思います。 

私が勤める会社は未だ年間休日が86日程です。 

中小企業や零細の全てとは申しませんが賃金や休日の格差が大きく表れています。 

経営者は昭和の古びた考えを見直し未来に向け柔軟性を養って頂きたいものです。 

福利を含め格差が有る為、(全てとは言わないが)人の募集を行っても同業他社との差を感じ頭を痛めています。 

当然、応募は有りません・・・悪循環を理解できない会社経営には困ったもんです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関係で働いてますが、当社は年間休日116日です。それ以外も有休休暇は取りにくい状況にはありませんが、今は120日超えてない会社は募集を出しても応募はないそうです。しかし、110日もあれば十分です。それよりもとにかく給料が安いのでそちらをどうにかして欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

固定休日は無理でも、有給を5日増やせば良いのでは。 

自動車関連業界は休日日数が少ない割に、残業も多いし給料も余り高くはない。 

他業界ではフレックス・リモートワークの導入や休日日数の増加など働き方の改善で魅力向上に努めているが、自動車業界は一応導入している企業はあるものの、余り浸透しているとは言えない。 

せめて有給を5日増やすくらいの改善はあって良いもの。トヨタが導入すれば右倣えで関連企業の殆どが導入するだろう。命運はトヨタにある。 

 

▲50 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の車メーカーさんが平日完全週休二日にしていたよ。 

そういう流れは増えるんじゃないかと思う。 

スタッフ確保もだけど、整備士さんの確保も大変みたいだね。 

 

こういうの「他の業界」にも、これからどんどん増えてくると思う。 

 

人手不足がーって言ってるだけじゃだめだって話だね。 

 

また人口減少・超高齢化・超少子化な日本、 

・・何が起こっているのかって話でもあるよ。 

 

サービス業にかかわる人も増え、 

家庭内でも「予定」を合わせるのが大変。 

日本にも、バケーション期間・休暇が必要だろう。 

どんな仕事してても、ちゃんと帳尻が付くようにしないと、 

 

人手不足倒産はもっと加速・拡大するだろう。 

 

人事院が、週休3日制度を導入? 

であるなら、民間はそれ以上に待遇良くしなきゃ、来ないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を増やせば実質賃金は上がるので良いと思うけどね。生産性の問題を盾にしてるけど、実際経営側が言うほどそこまで生産必要かと思うしね。 

転売ヤーが出るから欲しい人に渡らない、だから供給を上げよう。って本末転倒じゃないのかな?付加価値ついてるならそこを強気で攻めるべき。何かの車種みたいに何年以内に手放したら何らかしかの権利無くなるとか良いと思う。売るのは持ち主の勝手だから売るなとは言えない。けど、企業のポリシーに反するならこちらにも考えがあります。って業界として発信したら良いやん。ただ売るんじゃ無いです。愛着を持って信念持って販売してます!の方が指示されると思うけどね。 

何処ぞの連中みたいなのに屋根ぶった切られた車両なんか可哀想やん。ま、そんな連中は◯◯屋で買うからどうしようも無いんだろうけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休日増やしても現実は休出ばかりですからね。 

大手自動車会社(軽自動車)工場勤務ですが、労使の取り決めとして現段階では決算月(3・9月)は月3回、それ以外は月2回まで生産休出OKになってます。しかし、新年早々設備トラブルで丸1日分相当マイナスになったので今月も休出3回です。 

若い人は昨今の働き方改革に呑まれてるので喜ぶでしょうが、リーマンショックで冷遇され続けかつ妻子&家持ちの30代以上はとにかく働きたいと言うより働かなければならないので、休日増やしても無意味に取れます。家で過ごすより仕事してる方が活きる人間は特にそうです。 

それに、運輸業は営業職よりも遥かに休日は少なく給与も工場勤務よりも更に低いです。これに関しては政府の愚策が真因なので話が違ってきますがね。昨今のフジテレビ見て分かるように経営陣が現場を見ず株主含め私服肥やしてる内は崩壊の一途です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間休日数を年125日に義務化するべき。 

但し、大型連休で皆が一斉に休むのはどうか?と思います。 

現に大型連休でそれに合わせて休む企業と、掻き入れ時と営業している企業で大型連休を取れる人と取れない人で2局化してる状況だし、大型連休で人が一斉に動けば人で混雑道路大渋滞。 

それなら、会社自体は年中無休で従業員は分散して連休を与えるか、連休取りたい時に連休を与えるようにするべきだと思います。 

そうすれば、混雑せずに道路も渋滞しなくてすむ。 

連休したい時に気兼ねなく取れるようにする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化って、プロセスを統合する、何かをやめて簡素化する、システム化による制約の解消や新たな方法の確立、などが考えられるけど、生産ラインや製造プロセス、品質管理工程ではかなり効率化されているように思う。 

 

だけど、経営管理や戦略や方針の策定では効率化されていないどころか、その責任にある人が知るべき知識を得ていないのではないか?また、視座視点、価値観などが固定化され、効率化できないのではないか。 

 

誰でも人が休んでいる時は休みたいし、給料は多い方がいいし、待遇は良いにこしたことはない。 

 

どの業者も経営者を殿様の如く祭り上げる必要など全くない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国も祝日を増やすなら、労働基準法で現在の7日間の内1日じゃなく、祝日も休みにするように(祝日仕事をする人には強制的にその月内に代休を使用者は与えなければならない)改正するべき。 

今は祝日を休日にしなければならない法的根拠がないので、中小企業はもちろん、大手でもサービス業などシフト制のところは祝日休みがない所が多い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、働き方改革で就業時間を減らしたり休みを増やしたりしていますが、「働き方改革は課題に逆行している愚策」と専門家の方がおっしゃております。  

海外企業からも、「日本は休みが多すぎる」、「日本人は働かなさすぎる」とクレームも多いようです。 

 

働き方改革で時短や休日増、有給休暇義務化などをやっている場合ではなく、労働法の規制緩和を行いもっと働くことが必要と思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界も広いですからね。自動車のメーカーや部品のメーカー勤務なら不満ないでしょうに。下の車売る販売店ディーラーや民間工場なんて大変ですよ。私も整備士ですがやっと年間休日96日にはなりました。業界の上だけ給料が上がって休み増えても末端には何もありません。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を付与だと、大手のみしか対応が難しいので 

労働法で、有給付与日数を増やした方が全体的なメリットは大きいのではないでしょうか? 

私の会社は中規模な会社ですが、昭和体質が帰れない家族経営です。週休3日制なんて、絶対に実現しないと言い切れてしまいます。年収も何パーセントアップなど、話しすら出てこない。多くのサラリーマン達は中小が1番苦しんでいる。大企業ばかり優遇される話しばかりしないで欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車工場はそもそも非正規労働者も多くて常に人の出入りも激しい+社員の有給休暇の優先などで休み増やしても結局は常に誰かがいない状況でラインを稼働させないといけないので仕事が週5日では終わらず休出をお願いされたりして休みの日数は増えないと思う。企業側も休出や残業させたら割増給与を払わないといけないし働き方改革で残業減らせと言われて板挟み。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくりと休める期間が増えるのは良いことだと思います。自動車業界全体で勝ち取って欲しいですね。今でも納車時期なんて、人気車なら数ヶ月待ちなので、少しくらい多く増えたとしてもあまり影響はないでしょう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白人と違って能力が劣るのだから余り休んでばかりでは 

国際競争力がどんどん衰えていく一方ではないか。 

ましてや人手不足で低迷しまくるのに、日本を衰退させていいのだろうか。 

そして税収が追い付かず、増税の連発。でますます貧困化が進むであろう 

休日を増やすのではなく、1日の拘束時間を減らすほうが効率的だと思う。 

ほとんどの連中が残業ありきで仕事やって、会社の金を吸い付くて 

さらに休みを増やそうとずるいことしか考えていない。 

休みを減らして拘束時間を減らす努力の方が健全である 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界(部品)に勤める者ですが、休暇は121日で不満に思ったことはありません。確かに祝日が休みじゃないですが、どうしてもって時は有給にしてますし。何より年3回10連休があるのでカレンダーを気にせず予定を立てられる所が良いです。金銭面の方がよっぽど辛いです。まあ、完成車メーカーは沢山貰っているのでしょうけど。。 

 

▲150 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の休みが会社は休みでも製造ラインが休日稼働すると、その下請けは『ジャストインタイム』しんといけないから稼働しないと間に合わない。 

大手からの受注確定が、納期の数日前だったりする。大手と下請けの休みがズレてると休み前に作りためたり、休み後に挽回したりが出るが、下請けは大手から材料支給されて始めて物がつくれるので、作り貯めが効かなかったりする。 

結局は大手稼働しだいなんですよね… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有休を取得しやすいようにして、旅行や子どもの行事などバラして休めるようにした方が、職場としては魅力があるけどなぁ。 

 

盆正月は一斉長期休暇になる業種なんだから、個別休暇拡充の方が組合員のニーズだと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を増やすのは賛成です。 

生産が追いつかないとか経営側は言うけれど、その分残業や休日出勤をすれば手取りが増えることになる。 

通常出勤と休日出勤では全く違うので同じ出勤するなら休日出勤で良いと思う。 

あまり意味がないように思われるかもしれないが、暇な部署は休みだし、すべてが休日出勤するわけではない。 

いずれにしても労働者には良いことなので実現すれば良いと思う。 

 

▲103 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自動車関係の会社に勤めてますが、つい最近その事について先輩に愚痴ってました(笑) 

私らは多くの祭日仕事で、GW、夏季、冬季とかたまった休みを貰ってますが、この前の年末年始なんて報道されてる世間の企業の休日と一緒じゃんって(泣)  

まぁ休みたくても休めない仕事が世間には一杯あるというのは重々承知してますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休みを増やしたって初任給を上げたって、人材は来ないと思います 

どんどん少子化になっていくし、本当に優秀な人は元から休みが多くて給料も多い会社に行きます 

なので、発想の転換として、正社員の幅を緩和してほしいです 

今でも正社員の時短勤務や週休3日などありますが、これを特殊な制度とせずに正社員でこういう働き方を選択できることを当たり前とする 

わかりやすく言えば、アルバイトやパート的な働き方でも正社員とすればいいんです。 

例えば週5日8時間で月給30万円なら、週3日7時間や週5日4時間で月給15万円にする 

もっと極端にすれば週イチ勤務で月に4日勤務でも月給5万円で正社員にする 

物流業界などは色々な変更で残業が制限されてるとニュースでやってたが、それを1人じゃなくて複数でやればいい、1人が12時間は駄目でも3人なら4時間ずつだ 

もちろん従業員が増えればデメリットもあるがこの方法を検討してほしい 

 

▲40 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

元々祝日がない代わりに連休が長期だから、受け止め方次第だと思うのだが。設備の稼働停止を1日伸ばすだけでコストは増えないから、採用に向けて見た目を良くするのには有効かも。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上休日を増やすってことは 

今以上に効率を求められます 

しかも「残業=悪」という意識改革もありますよね 

目標利益減少ありきならば可能てすが… 

それは非現実的です 

年間休日を増やすよりは有給消化率を上げることの方が大切なのではないか? 

また基本給が1万円上がるよりも 

意味のある残業を毎日1〜2時間少した方が会社利益や個人収入も上がります 

楽して金も時間も欲しいって… 

資本主義社会では不可能です 

組合は年間休日を増やすことが目的ですか? 

むしろ組合費を下げてても良いはずです 

給与取得率から組合費を算出されていると思うが組合自体、小冊子配布からネット配信、また予算組立において勘定科目の減少も有りだと思います 

総連への上納金減少もしてください 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

休暇増やすにしても、祝日と重ねると病院や銀行役所も休みで使えない。 

レジャーにしても渋滞や混雑してるなか休みを貰っても予約しにくかったり、繁忙期価格だったり嬉しさ半減。 

有給推進日として祝日が当てられた感想。 

 

有給を増やして取りやすいようにするか、秋に長期休暇を儲けるのがいいかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

120日もあるのね。大手のカレンダーに合わせる自動車製造業界だからこそ。 

トラックなどのドライバー、サービス業の方などは年間100日休めない方も多くいらっしゃいますね。 

そちらを改善していかないと、人が集まらないでしょうね。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「休日が増えれば稼働を止めた分の生産性向上が課題になる。」 

 

それなら、今ある年末年始の休みを増やせば良いだけじゃない?何も難しいことではない。 

それで受注分をさばけないなのなら、人を増やせば良い。 

今のままでは、人が入って来なくなり、ベテランが退職し、近い将来に倒産するしか道はないと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界だけでなく、「働き方改革」と言って、残業はさせず、休日はもちろん有給も消化しろと言う。 

それでいて経団連なんかは、人手不足と言い、外国から安い労働力を入れてくれと言うが何かおかしい。 

人によってはもっと残業してでも稼ぎたいと思う人もいれば、記事のように休日を増やすよりもっと給料を上げてほしいと思う人もいるだろう。 

ようするに個人によって考え方が違うのが当たり前で、それを一律残業は月何時間までとか決めたって、過労死レベルの人もいればその分稼げれば全然平気と言う人もいる。 

むかしは自分の店を出すために某運輸会社で2・3年、休みも殆ど無しで働き、開店資金を何千万も貯めたという話もあったが、今はそんな夢も描けない。 

一般的に給料が高くて、休日の多い企業が人気があるのだろうが、今の若い人達には、「働き方改革」ではなく「働きがい改革」が必要だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売サービス業や飲食業にも同じ事を求めるなら消費者は今の1.5倍の価格を受け入れる覚悟があるのでしょうか? 

クレジットカードや電子マネーの手数料なども消費者負担、受け入れますか? 

益々格差が生まれ間違いなく治安は悪くなります。 

軒並み倒産は免れない。 

自分だけは助かると思ってませんか? 

家族、親族、友人、必ず周りに影響するでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに日本は年間1600時間程度の労働時間で、日本人はよく働くと言われてた時代とはかけ離れてるのに、もっと休みを増やすなんて理解出来ない。そんなんだから手取りが減るんですよ。少なくても年間1800時間くらいまで増やしてから手取りが少ないなど言うべき。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラインの関係で一斉に休める会社休日を増やすほうこうなんだろうけど、世間の連休に休みもらっても、出かけたら激疲れしちゃう。。。 

で、有給つかって休むにしても休んだ分どっかで無理しないと追いつかない。 

で、有給あまる。。。 

これなんだよねぇ 

有給余った分は企業が買い取る制度を強制的にいれたら、このあたりの対策(人手不足)にも力入れるとおもうんですけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休日を増やしても増えるのは大手企業だけで、 

中小はそもそも圧倒的に休日数が少なく、 

そこには反映しないでしょうね。 

(例え100日以上休日を規則で定めていても取れていないのが実情では?) 

ただ率先して変えていくのは良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、誰も得しないアンハッピーマンデー法も見直して欲しい 

確かに土日月と3連休がある方が良いという触れ込みだったが、ほぼ全ての休日を月曜に持ってくるのはやり過ぎだし 

今の景気じゃ旅行に行ける訳でもない 

 

むしろ週の真ん中に休みがなく、毎回まとめて休みだと生活リズムも崩れ、身体にもよろしくない 

 

結局、月曜も授業を行ったり負担が増えるだけ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は某大手自動車メーカ勤務です。 

今年で60歳で定年で30年以上働きました。 

 

入社当時から休日は1日も増えていません。 

祝日は出勤、 

世間で祝日が増えて3連休とか、かなり増えましたが 

全然関係なしです。 

朝8時から17時が定時で 

9時から17時が勤務時間という企業が多い中 

日当たりの勤務時間も1時間多いです。 

 

給料も失われた30年とかでほとんど増えていません。 

子供手当とか●●支援金、補助金なども 

収入制限のためまったくもらえません。 

 

今の若い人はこれから給料も増えるようですし 

手当もたくさん増えるようで本当にうらやましいです。 

 

退職金、年金、個人で積み立てた個人年金などからも 

当たり前のように税金がたくさん持っていかれるようで 

これから老後に入りますが 

生きていてもなんの楽しみもありません。 

 

なぜ日本はこうなってしまった?? 

 

▲31 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車販売(ディーラー)勤務で以前、労組委員長をしていました。 

当時は、メーカーと販売会社では給与水準(基本給・一時金)も年間休日も格差が大きく、労使交渉の場でも「メーカーと販売会社は立場が違う。同じには出来ない」の一点張りでした。あれから、結構な年月が経ちましたが、未だに給与も年間休日も低いままです。 

地方の販売会社の年間休日は「110日」前後のままです。 

(首都圏のディーラーはさすがに120日前後みたいですが・・・) 

整備士不足などを抱える販売会社は、人材確保が本当に喫緊の課題です。営業職(特に若いスタッフ)も直ぐに辞めてしまいます。 

自動車総連の方針は理解しますが、自動車ユーザーに接する販売会社へのフォローをメーカー労組と共に自動車総連はもっとしてもらいたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材獲得環境を考慮すると要求通りにするのが流れかと思いますが、個人的には『休み分け(ライフイベントによる分散)』が落とし所かと思います。ただ、製造ライン等を維持する最低必要稼働人員を考えると、要求側にも歩み寄りが必要になってくるでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休みが多すぎる 給料多くもらおうと思ったら働かないと 土日休まなくても週1日で年一回か2回の長期休暇30日まとめてとるなら60日 給料は正規の値段でそれだつたら育児にも参加できるし1人なら旅行もまとめて取れる何よりも日本人の休み海外と比べても少ないとわ思わないけどこれは 大手会社員の場合だけど、個人、中小だとこんなこと出来ません  

休暇増やせなんていらない 今のままでもつと給料上げろ、企業内貯蓄しないで 社員に回せば 社員もやる気でるし人気の会社にもなるのでわ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手が足りないから休みが取れない休みが少ないから人が来ない、スパイラル構造になっているので、休日だけ増やしても解決しません。 

 

人手が足りないのはバブル崩壊期以後販売チャネル収斂時に販売・サービス両部門の新卒採用を控え中途採用活用にシフトしたためと、技術職を営業職に転換する異職種間異動を行うことで、主に技術職から販売職への異動を嫌う工学系新卒に嫌われたせいです。 

 

営業職を花形とまつり上げた経営を根本から見直して、販サ連携などと言いつつ”サービスは営業の手駒”のような風土を払拭しないと、解決は絶対に無理です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有休消化が年5日必須なのも併せて考えると 

これ以上休み増やして給料増やせは限界だと思ってます。 

以前からすると格段に労働条件が改善されたのは素晴らしいですが、これ以上は難しいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界だけの問題では無いが、日本は、世界の技術競争から遅れるばかりだ。 

会社に生活を依存するのも良いが、日産の様に、もはや、会社そのものが、存続できるのか、労働者も、労働条件を要求するのも、勝手だが、真剣に考える必要がある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な想像なのですがトヨタ自動車をはじめとした完成車メーカーは事務職はもちろんのこと技術職でもそれなりにホワイト企業な気がします。ただ完成車メーカーを支えるB to B企業や下請け企業たちは恐らくそのホワイトのための犠牲になってるのではないかと思います。 

実際のところはどうなのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は祝日を出勤日にし、年末年始やお盆などに休日を集中させる慣行が多いが、年間121日と他産業より休日が多い。他産業と比べて休みが少なく、人材確保面で不利だとする労働側の主張は、現状認識と経営認識が欠けている。生産効率やコスト面を重視すべきで、休ませすぎる事で仕事への成長が止まり、労働者自身の首を絞める事になるだろう。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今自動車業界では、人手が足りません。特に若い人材と保全、技術系が続かない。夜勤が無理、保守メンテは土日の為土日休みたい。お金はかけず、友人との時間、自分の時間を大切にするプライベート重視の世代と見ています。あと売り手市場という現状も相まって続かなくなっている。5年後、10年後が運営に支障が出てくるのは間違いない。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大型連休で休んでもその時期は交通費が高騰していたりいろんな施設の予約が取りにくかったりなので休日増やすより大型連休を解体して好きなように割り振れるようにしてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE