( 251923 ) 2025/01/19 16:39:43 2 00 マトモにMT車に乗れる人がいなくなるぞ! 教習所のカリキュラムが「AT車が基本」に変更される!!WEB CARTOP 1/19(日) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8914ce642e9aff8310e342d4f0b1788d8b113 |
( 251926 ) 2025/01/19 16:39:43 0 00 運転免許を一度失効し、再度取得する人は意外と多い。その際、かつてMT免許だった人もAT限定を選ぶ人が多いという。
運転免許を再取得する理由はさまざまですが、近年では運転免許を再取得する際にAT限定で取得する方も多くいます。かつてMT免許を保有していた方もAT限定にする理由とは何なのでしょうか。この記事では、運転免許を再取得する際にAT限定にする方が多い理由を解説します。
まず、運転免許を再取得する人は意外にも多いです。筆者が教習指導員として勤務していたときも、運転免許再取得のために教習所に通っている人を何人も見かけたことがあります。
運転免許を再取得することになった理由は人それぞれですが、意外に多いのが仮免許保有の入校です。
つまり、運転免許を失効して一定の期間を過ぎてしまった方が運転免許を再取得するために仮免許の交付を受け、教習所に入校するというパターンです。
そのほかにも、運転免許が取り消しとなってしまい、再取得する方も年に数人いました。
運転免許を再取得するとき、かつてMT免許を保有していた方がATにすることはよくあります。実際に免許再取得のために教習所に通っている人に話を聞くと「昔はMT免許だったけど、AT車しか乗らないからAT限定でいいと思った」という声をよく聞きます。
このような理由で、かつてMT免許だった人もAT限定免許にするというケースが増えているといえるでしょう。
ただし、仕事の都合や乗りたいクルマなどによっては、MTでなければならないこともあるため、再取得するときもMT免許を選択する方もそこそこ多かったです。
令和7年(2025年)4月1日から、運転免許(普通車・普通二種)の教習の課程が変更されます。
これまでMT免許を取得するために教習所に入校した方は最初からMT車に乗って教習を受けましたが、令和7年(2025年)4月1日からはMT免許を取得するために教習所に入校した場合であっても、基本的にAT車で教習を進め、AT車の見極めに合格したらMT車の教習を受け、卒業検定を受ける形に変わります。
わかりやすくいい直すと、AT限定免許と限定解除を一体化させたような教習の課程に変更されるということです。
令和7年(2025年)4月1日から順次新しい教習の課程に移行するため、これから免許を取得しようとする方は、MT免許でもAT限定免許でも、基本的にAT車での教習になります。
齊藤優太
|
( 251925 ) 2025/01/19 16:39:43 1 00 この掲示板では、AT車とMT車に関する免許取得や教習についての意見や経験が多く寄せられています。
最終的には、時代の流れに合わせてAT車が主流となる中で、MT車の存在や習熟度の重要性についての意見が分かれています。
(まとめ) | ( 251927 ) 2025/01/19 16:39:43 0 00 =+=+=+=+=
買って乗るのはAT車だけでもいいんですが、せめて教習期間くらいはMT車に乗ってもいいんじゃないかと思います。 AT車だと車の仕組みを体感しづらいんですよね。 MT車だと「アクセルを踏む=スピードが上がる、ではない。エンジンの回転数が上がるんだ」というのが体で分かって、こういう理解って意外と大事なんじゃないかと思ったりします。
▲462 ▼73
=+=+=+=+=
今、AT車がほとんどの車種で採用されていて販売比率も高く、MT車を設定していない車種もあるけど、MT車のようにシフトパターンがある程度統一されているなら良いが今のAT車ってシフトパターンは様々なものが多くて初めて乗ると驚くものが多い。これを統一しないと事故が増えると思う。
▲135 ▼16
=+=+=+=+=
時代の流れ的に仕方ないんでしょうけど、本質的なことを言えば、AT限定免許自体が間違いだろうと思います。
そもそも、AT車は“運転操作は簡単”ですが、決して“運転が簡単”という訳ではないからです。
操作を誤った際の自己制御性という意味では、自動制御の宿命として、AT車の方がより重大な結果を招き易いので、機械操作の資格としては、「先にMT車で暫く経験を積んでから、初めてAT車の運転が許可される。」という方が正しい筈なんです。
なので、本質的には「MT限定で免許を取得し、その後にATも運転可能とするため限定解除」というのがあるべき姿でしょう。
ところが、世の中の認識として「AT車は運転が簡単」という誤解が一般化していて、上記の様な話をしても理解できる方は極一部です。
恐らくこのコメントに対しても「うーん」が大多数になるんだろうなぁ、と思います。
▲292 ▼80
=+=+=+=+=
ほとんどがAT車のご時世、免許制度としてはそれも止む無しとしても、少数のMT免許を取りたい人が免許取得が厳しくなるような、しょうもない嫌がらせみたいになるのはどうなのよ。
厳格化するべきは、どう考えても踏み間違えたりするような訳の分からない事故が多発しているAT車の免許のほうだろう。その免許制度の変更で本気で事故減らす気はあるのかと。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
40年前に試験場の一発受験で免許を取得して、MT車だけ所有してます。 バイクを乗っていたからクラッチ操作は手が足に変わるだけで難しい事は有りませんでしたよ。 MTバイクに乗ってる人ならMT車は大して難しく無いはずです。 嫁用の車はATだった事は有りましたが、現在は妻と娘の希望でMTに変えました。 MTの方が駐車場等での低速域で細かい速度調節は簡単なのになぁ
▲84 ▼38
=+=+=+=+=
私の頃はMT免許しかなく、AT教習が導入され始めた時期でした。バイク乗りだったので、クラッチが付いていて当たり前という感覚で、AT車に乗るとギクシャクしてしまい、逆にMTの方がスムーズに運転できるので、教官から「変わったヤツだな」と言われていました。 免許取得から20年くらいはずっとMT車に乗っていましたが、現在はMT車自体が手に入らないので、AT車に乗っています。 MTにはMTの楽しさや便利さもありますが、AT車でカバーできない部分はなく、燃費性能も下手するとATの方が良いくらいです。 時代の流れを考えると、ATを基本とする内容になるのはごく自然なことなんでしょうね。
▲107 ▼62
=+=+=+=+=
通勤用に軽自動車のMT車を所有しているが、事情により不要になったので息子やその友達に「タダであげるから乗るか?」と聞いてみたが、誰一人MT免許を持って居なかった。車好きか、親から強く言われた人じゃないと今はAT限定で取るのが当たり前みたい。念のためとか、せっかく取るならと言う風潮では無いようです。
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
私が免許を取りました50年前は、AT車なんてありませんでした。MT免許しかなかった世代です。 娘が免許取ったときに、どっちにしたほうが良いと相談されましたので、就職すると職場によってはMT車の業務車両しかないところもあるから、MTで取っといたらと申しましたら、MTで取って来ましたよ。 事故をやらかした時も、代車がもったいないないとかで、私の軽トラで大学、アルバイトに通ってました。 高齢者には、AT車は不向きな感じがしますけど、どんなものでしょうか?
▲128 ▼27
=+=+=+=+=
これはしょうがないですね。 オートマは全ての面で楽だという思いがありますから。 アクセルを踏めさえすればエンストせずに発進できる、ドキドキしない、マニュアルで坂道発進ほどドキドキするものはない、ブレーキを踏めさえすればエンストせずに止まることができる、渋滞が楽、デバイスで安全、車間もデバイスで勝手に調整してくれる...。 これがほぼ全てでしょう。 マニュアルを乗りこなしている人たちはどうなんでしょうね。 メーカーも売れないモノを作るわけにはいきませんからね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
もしかしてMT車解除みたいに変わるのかもしれませんね。 でもAT車って車がギアチェンジしてるから楽なのは確かだけど、いざ故障した時にどうにもならなくなるんよね。 例えばMT車だと動かない車を動かすのはニュートラルにすれば簡単に移動させられるし、ギアが壊れても他のギアで何とか走らせる事が出来るからトラブルに強いんだけどね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自動運転時代の運転免許はタッチパネル操作技術と事故対応の知識で取得できるようになります。
そもそも運転免許にAT,MTの実技試験が不要になります。いずれ不毛なAT、MTの優劣議論に終止符が打たれるでしょう。
法規について知ること、事故や救護の対応ができれば十分なのです。自動車運転免許の保有者が持つ運転技術のほとんどは事実上、既にIT機器やセンサーによって代替されています。 すでにバスや鉄道における自動運転技術は急速に進歩しており、運転者が直接操作する必要が減少し、運転そのものの負担が消えたのです。
IT機器やセンサーの発展により、運転支援システムが導入されています。ヒトの運転技術が不要になり、GPSによる正確な位置情報の取得、LIDARやカメラによる周囲環境の認識、AIによる運行管理などが実現し、数年後にはドライバーが直接行っていた判断や操作をシステムが完全に代替することでしょう。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
もう30年以上前に普通免許を取りましたが、当時は先に 中型二輪を持っていたので、教習料金が少し安くなり その分1段階と2段階の回数が1回少なかったです。 でも、いくら二輪免許があると言ってもクラッチ操作が 手と足とでは違うのになと思いつつ、1段階初回にAT車で コースを回り、2回目で初めてMTに乗って、MT2回目と なる3回目が見極めでしたね…。 操作や運転方法が違うのに実技は2時間減で、ほぼ同じ である学科はそのまま、ってのも変に思いました。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
時代の流れだから仕方ないですね 数年前に大型2種取りましたけど、教習所の教官にうちのバスは古いからMTだけど、今は路線バスですらATだから坂道発進楽ですよって言われました。 趣味で取っただけでバス会社で働いているわけではないので本当かどうかわかりませんが、確かに市販されてる車のほとんどがATなのでわざわざMTの勉強をする必要はないのかもしれませんね
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
頼むからMT車を増やしてくれ。乗れる車が少ないよ、スポーツ車かトラックくらいしかないじゃないかい。高齢者の踏み間違いによる暴走も、高齢者はMT車限定にすれば、ほとんどが防げると思っている。僕は61だけど、年金もらう歳になればMT車に乗り換えようと思っている。しかし65になってスリーペダルのHシフトのヤリスや86、カローラスポーツはキツイ(笑)落ち着いて乗れる車にMT車の選択が欲しい。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
ATが殆んどの現在では仕方ないのかもしれませんが、MTが別教習になると取得迄の教習時間や費用も増える形になりMT取得者が更に減少する。 仕事で必要となる事の多いMTですから、いっその事MTを別免許にして数種類のMTを体験させるのも良いのではないかと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
自分はМT免許を数十年前に取りました。 AT車に乗ることが多いですが、МT車に乗る機会もあり普通に運転しています。
今時の若者で、МT免許取っていても教習所でМT車には、始めの数回しか乗らず、あとの教習はATで行ったという人も多いようです。 本当の意味でМT車が運転出来るかは疑問ですが、自分のように仕事や、趣味でもないかぎり、МTに乗る機会も今はほとんどありませんから、それはそれで良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
感覚としてはAT限定免許というのが無くなって(基本的に普通乗用車はAT車が当たり前だから)MTも可免許が生まれる みたいな感じですね MT免許がよりマニアックな特殊感が出る 現状MT車はスポーツカーで走りを楽しみたい人とか運送業に従事してトラックに乗りたいとかそういう人以外必要無いですからね 良い悪いは抜きにしても時代に合ってると思いますね
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日本国内で販売される自動車のほとんどがAT車だが、軽トラは根強くMT車があり、軽トラの中古もMT車が多い。 「今後はMT車の軽トラに乗らない」と考えるなら、オートマ限定で免許取れば良いと思います。(最悪はMT車に乗れる人に運転して貰えばいいだけ。) ただ”年を取ってから田舎に行ったり”して、MT車の軽トラに乗る場面が出る可能性はある。 切羽詰まってオートマ限定からMT車への限定解除をしようとすると、年を取ってからは”目や感覚”が衰えており、補習を繰り返して”余計な出費”が出る事もある為、目や感覚が若い内に最初からMT車で免許を取る考え方もあります。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
運転免許取得は、ますます楽な方向に向かっていきますね。 車はとても便利な道具であるけど、操作を間違えれば、周囲を巻き込む物なので、免許取得はある程度ふるいにかける必要はあると思うけどね。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
ちなみに、普通車以外の中型や大型(二種含む)などは、教習車をAT限定にする意向があるとか。その場合、普通車のMTを持っていれば、大型車もMTが乗れるって話だよと教官から聞きました。普通車と大型車のMTってそれぞれ独自性があって、統一出来るようなものではないと個人的に思うのですが、パソコン打ってるだけで現実知らない人が考えているような内容だなと感じます。加えて、新しく教習車を買う補助金は降りないらしいです。この内容は受け売りですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分免許取った時はAT免許が始まったばかりの頃 会社から「自動車の免許取れ」と言われてよくわからんからMTで取った。
正直言うと自分が通った教習所のMT車は簡単、クラッチをゆっくり離せばアクセル踏まなくても進むぐらい簡単で「MTだから難しい」とは思えなかったですし、「MTだから特別」って感覚も芽生えませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ日常使いで考えれば基本はATなので問題は無いと思います。 車が好きな人はMTで取得するでしょうけど、興味にの無い(道具として考えている)人の方が多いでしょうから。 興味のない人からすると人と荷物が運べて移動できればOKなわけです。 免許取得後に車に興味を持てば今でいう限定解除をすればいいだけ。 ただAT免許でMT設定のあるスポーツタイプの車に乗ってると「え?」と思われるのは仕方ないですけどね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
世の中のスタンダードがすでにATなので、免許の基本(スタンダード)もATになったというだけのことかと これが逆で、ATを普及させたいので免許のスタンダードがATになったであれば、今のマイナカードみたく国民が反発しても良いことかと この事は、MTが基本でないということを文句言うより、世の中変わりすぎてやっととか周回遅れすぎない?と批判するべき事例ではとすら思う MT乗りだが、まぁ時代の流れなので仕方ないよ ただ、MTへの制限解除って、どこまでするのかな? 坂道発進とか当然あるんでしょうね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、免許を取ってから公道走る時に、ちょっとした坂道や緊迫した右折。その時々にエンストしないように運転する為緊張感があった。その緊張感が初心者には必要だったと今は思う。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
寧ろ遅すぎる位だ。今身の回りにMT車なんか有る? 車という車が殆どAT車なのに、MT車で教習を行うということ自体時代遅れも甚だしい。
AT車に乗れる人ならMT車の練習位そんなに難しいことじゃない。AT主体でMTはオプションで選択可能という位にした方が現実的だ。
初心者がMTが難しいと思うのは、クラッチ操作とハンドル操作の両方を一度に学習する必要があるから。なのでATでハンドル操作が一通り出来る様になってからMTを始めた方が効率的だと思う。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
高齢者の踏み間違いがって言われてますけど AT免許の取得率が上がれば これから もっと増えて行きそうですね。いくら車が進化しても 完全自動運転にもならない限りは 踏み間違い事故は無くならないでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
少子化で教習所経営も楽じゃないだろうから、教習所がMT車を用意して維持するコストを減らす意図もあるんじゃないかな。 おそらく全部ATでなくMT車の台数減らして、希望すればMTでも教習できるって感じになるんじゃないかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう10年前ですが、自分が教習を受けた教習所ではMTの取得率が55%、ATが45%になりますと言われたのでMTを取りましたが、卒検の時は自分を入れて8人受けましたが、MTは自分を入れて2人でした。
で、合格したのは自分達MT勢とAT勢2人の計4人でした、それも落ちたのは全員20代っぽい男性陣でした。
今思えば、何でATで落ちたんだろう、、MTに比べたらかなり楽だと思うけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、これも合理性の追求の結果ですからね。逆に言うと、AT限定解除のみの差分の実技教習コースも新設され、後付けで限定解除する時の時間短縮に成るかもですね。
実際にMT車を運転する時は、駆動系を意識した操作を求められるので、慣熟するのには、それなりの注意が必要でしょうね。 過去にもバスが下り坂をフットブレーキのみで降ろうとして、事故を起こしたりと、隘路に事足りませんからね。
私は、初めて自身で運転する車がATか、MTかは、案外重要な分れ目な気がしましたが、今時は、その様には思わないのでましょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教習所のMT車の台数を減らそうとしてるんですかね? 益々運転の下手なドライバーが増えそうですね。 むしろAT限定免許は廃止し、運転するには緊張感が必要と言う事をもっと学ばせた方が良いと思います。
最近は運転が簡単すぎて、スマホ見ながらのながら運転でセンターラインはみ出したり、どっちが優先道路がわかっていないとか、ウィンカーは曲がると同時に出せば良いと思ってるドライバーが多すぎます。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
もっと蹴り落とすような教習するべきでしょ?簡単いしてどうするの?もっと事故がおきますよ 私は免許書き換え試験でいいと思う 全年齢 免許書き換え時に実地試験して運転に適さない物はどんどん免許取り上げるべきだと思う へたくそが多すぎる アオリハンドルもかなり多く非常に腹立たしい もっと厳しくする必要性が必要だと思う
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
ATだと運転下手が増えるとか高齢者には危ないとか意見がありますがそんなことはないと思います。MTが優れているなら現在の車の半々ぐらいがMT、ATであるはずです。走り云々とか感性の部分はありますが、基本的に生活のために公道を運転するのですから大半を占める機構すなわちATを基本に免許制度や運営を考えるのが妥当と思います。
▲17 ▼96
=+=+=+=+=
ますます事故が増えますね。MT車は道路環境に応じて考えないとスムーズな動きができません。常に色々な事を考えないといけません。翻ってAT車はそのような考えは必要ありません。漫然運転という極めて危険な形となる可能性もあります。こうなると早急にレベル5の自動運転への進行が必要になってきますね。運転する時も今以上に周りを警戒しないといけないのかも知れません。巻き込まれない為に。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
高速教習で初めてAT車を運転した時、なんで楽なんだとビックリした記憶があります。 取得して20年になりますが、MTは親父の車を動かす時に乗ったきり、運転する機会なんてそうそうありませんでした。おそらく今後も無いと思います。 免許証もマイナンバーカードに統合されていきますので、免許証にAT限定と書かれているのがカッコ悪いなんて昔の感覚は、完全に無くなるんでしょうね。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
まぁAT限定免許取る人が多くなって、MT教習車の維持にお金がかかる等で嘆願書でも出ていたんでしょう。 MT免許取った時のこと思い出すと、正直、取得後に私有車でいっぱい失敗しながら上達した訳だし、教習の重要性はどんなルールの下で交通社会が成り立ち、どれだけ他の通行者に対して優しくなれるかとかであって、それはAT車で十分なんだよね。 今のご時世MT乗ろうとする車好きはほっといても運転上手くなるから安心せい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるとMTで免許取ってもまともにMT運転出来ないでしょうね。
現状でもMTで免許取っても長らくMT乗ってなくてMT運転出来ない人が多いのに、教習課程でもMT乗る時間が減ったら更に公道で乗れなくなると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんとかして MTを残したいのかな〜 MT免許証あるけど 車自体 滅多に乗らない
自転車で5000kmから10000km走るから車は軽貨物車のAT
出張でレンタカーがとか 出張自体無い職場
基本 職場から動かないから 必要無い もし職場の車を運転することがあってもATしか無い
車検の代車がMTしか無い時? 車検に出したら徒歩で帰るから 代車借りません
MTは必要な人だけがとればいい もしくはMT免許証のみにして 後はATが普通 出張先で10年ぶりにレンタカーがMTなんてのも笑えるかもね
だって もしもってそんな事もあるよね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
MT車の事故率とAT車の事故率、追突時のAT車事故率、アクセルブレーキ踏み間違いのAT車の事故率などを見ると圧倒的にMT車が事故も少なく 車を安全に人に怪我をさせることなく運転するという観点からはMT車一択なんだけど 利権が強くてAT車の不評なんてのは無かったことにしてますよね 更にアクセルブレーキ踏み間違いが多い、せや!AIで自動運転させよう! 結果、自動運転サポートに頼っての事故増加と、まぁなんというか 単純に考えればMT車を操作出来ないレベルの人が車を運転すると そりゃ色々サポートないと事故増えますよね 個人的にはMT車と完全自動運転車の2択の方が未来的には良いと思う
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
もう30年も前のことだけど、電気店に勤めててお客に書き出す軽トラの担当だった。当時から下手な人は結構多くて、点検出して数ヶ月もしないでクラッチがダダ滑りするように。みんなエンストが怖くて半クラッチを使いすぎるせいなんだけど、ひどいときはブレーキ踏んだままクラッチつないてもエンジンが回ってる状態だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまりMT免許が取りづらくなるって事?ただでさえMT車が減ってきているのに、少なくとも日本では事実上MT車はトドメを刺された状態だよネ。乗る機会が無かったとしても気持ち的に、男ならMT車乗るべきと言われ車に憧れやステータスを求めていた昭和~平成一桁世代は特に寂しい限り。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
基本はAT車にして卒業後1年経ったら初心者も卒業ついでに教習所がMT免許の切替をすすめるプランも作るべき若いときに切り替えればスムーズにいくのでは?この題名だと軽トラックのMT車もさえ乗れないのですか?当然の事ですが会社に入ってMTフォークリフト乗ることになることも、興味ある人だけが切り替えれば良いこと、女性にもっとやってほしい若いときの経験としてMT経験と切替。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
内容見たけど、MT免許が取れないのではなく、共通のところはAT限定と一緒にして、違う所だけ後で追加する感じですね。 合理化は良いと思うけど、日本の免許試験て、ここ最近甘々ですね。あれでは、実際に合格後事故や違反増えるでしょうね。 合格率をもっともっと落とさないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
再取得だと教習所通いで取得するよりも 一発試験(飛び込み)で受験する人も 結構多いと思う。
数十年以上前になるけど、昔一発試験で受けた時に 半数以上は再取得の人で新規で受験する人の方が 当時は少なかったかも。
※ 自分が当時新規で受験したのは第一種のMT普通免許証です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ATしか作りたく無い自動車会社の要請を受けて国が動いただけの話ではと思ってしまう。 若い人は良いが、高齢者の踏み間違い事故を防ぐ為には、高齢者講習だけはM Tだけでやって運転出来ないなら合格するまで運転出来ない、って仕組みにして欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AT限定の検定合格後にAT限定解除を行うシステムにすれば、MTの予約が取れない問題は解消されそうですね。 台数が少ないMTや準中型は予約が取り難いと聞いてますので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
別にATが基本でもいいんじゃない? 原理を知っていないと云々かんぬんという理屈もわかりますが、世の中は原理知らないで使っていることの方が多いでしょ。
通信プロトコルをしっかり理解してインターネットを利用している人間がどんだけいるのか? 電化製品使うのに抵抗器や整流器、トランジスタやキャパシタを理解している人がどれだけいるのか? ラジオを聴くのに周波数変調と振幅変調の原理を理解している人がどれだけいるのか? 一般的ではなく知識がないと扱えない時代なら原理を知る必要がありましたが、現代においては理解しなくても使えるほど日常的になりました。
ATが基本になるというのは、すでに車が娯楽、特殊用途の「特別なもの」ではなく、生活で使用する「日常的なもの」なったというだけ。
MT運転はやるべき人がやればいいだけで、生活で車を使う人にはMTを教える時間でもっと安全に関する教習をすればいいだけでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
AT限定免許の存在には賛成です。 ただ、普通の免許(MT有りの免許)を厳格化するのではなく、AT限定免許を厳格化する方が良いのではないでしょうか? 明らかに技量やモラルが不足しているドライバーが多過ぎます…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に教習車以来20年振りにMT車乗りましたけど普通に運転できましたよ。 今も日常的に乗ってます。 渋滞や上り坂はしんどい場面もありますが、AT免許の人が思うほど利便性に変わりありません。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
MT免許を取得しながら取得後、殆どの人はAT車しか運転をせずMT車の運転が出来ない。にもかかわらず、更新ごとにMT免許を与え続けているのも問題があると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近、バスに乗るとAT車が増えた印象があるが、バスを作っている会社が2020年から、MT車の製造を止めAT車しか作ってないからだ。 将来的には、普通車もAT車しか製造しないようになるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MT車なら、スマホ触りながらの運転は不可能、AT車で運転が片手で出来るから皆んなスマホ触りながら運転する。 高齢者の踏み間違えの事故も激減するはず、MT車の良さを改めて感じる。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
まあ最初から「安全」とかあんま考えてないからね、教習所なんて
怒らない教官が「いい」教官、ハンコすぐくれるのが「いい」教習所 それで試験場で筆記試験だけ受けて、縦列出来なかろうが車線変更怖かろうが内輪差を理解してなかろうが免許取らせる
それに比べれば「MT車が運転できない」なんて些細な問題
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
販売している自動車の99%がAT車
MT車に乗るのは自動車にこだわりを持っている車好きや仕事で使うAT車がない(少ない)ような車
だったら教習所もATメインで十分でしょ
今は70%以上がAT限定免許を取るんだし
『まともにMT乗れる人がいなくなる』って1%しか売れてないんだから必要ないんだよ
私の感覚だと『AT限定なんて、、、』って言ってるのは 『釜で米を炊ける人がいない』 っていうのと同じ感じで米にどうしてもこだわりたい人が『炊飯器なんて』って言ってる感じ ほとんどの人が炊飯器で十分て思ってるじゃない
『まぁ、できた方がいいんだろうけど必要ないじゃん?』 て事だと思う
車好きでどうしてもMT車に乗りたい人が絶滅することはないだろうしその人達はMT免許取るわけだし特に問題ないじゃない
MT車離れが進むって考えてるならもう進みきってるから意味ないよ
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
スタートの半クラッチもシフトチェンジも慣れたら特に難しいもんでもない。シフト操作が不慣れで事故を起こすのは初心者のごく初期だけ。むしろ今はAT車のペダル踏み間違えの方が問題が大きいくらいだし、自分は免許でもATとМTは分ける必要ないと思うのですが…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いでAT限定解除した人がいるが 内容は教習所内でMT車に4時間乗って 検定受けるだけ。 法律上はMT運転できるようになるけど 本人いわく、最初からMTにすれば良かったと。 なぜなら、もっと長い時間MT講習出来て路上教習もあったから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ATのほうが車両も免許も安いから仕方ないね。既に電子制御が入りまくって、いずれは自動運転という未来もあるし、やがてMTはレースとか特殊用途に限定されていくのでは。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者講習で車はAT、MTどちらにしますか?と聞かれMTと答えた。で実技で乗った車はATであった。MT選択の人がいなかったらしくわざわざMTを用意するのもという感じだった。10年ぶりのMTの運転、楽しみにしていたのに。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
普通自動車はともかく、大型自動車、バスは教習車のベースとなる車のMT車がそもそも新車で売られなくなったという事情が大きいと思う。
とはいえ、AT基本でも坂道でのシフトダウン(モード切替)は教えてもらわないと困る。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
MT特有のエンストや断続クラッチなどで、教習がほとんど終わっていた。大型車のAT化なども技術の進歩でありえなくはない。バスのハイブリッド車なども見たことある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
AT車とMT車の普及率を見たらAT車メインになるのも時代の流れで仕方ないのかな。昔は社用車がMTのとこが多くハロワの求人票にもAT車限定免許は不可とか書かれてるのもありましたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
AT車は高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすケースか頻発している。MT車は基本的にそのような事故は起こりにくい。もっとMT車の安全性の高さを認めてるべきなのに 、MT車が少なくなっているのは嘆かわしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立体駐車場 渋滞中のオーバーパス 山道の各下り勾配はMTだったらなぁと常に思う トラックもAT化してるけど MTの方が楽 AT馴染めない AGSなんて中間みたいのも扱いづらい 言ってる自分も自家用車ATなんだけど MTかATどっち買う?ってなるとATになっちゃうんだよなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
30年ほど前に一発免許でとった時は車校の教習車はほぼディーゼルのミッションでオートマなんか殆ど無かった。 知り合いにも殆どAT限定免許持ってる人いない。 そんなにAT限定免許の人が多いとは知らなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
AT限定免許でもAT教習が基本でもいいけどMT車の挙動は教えたほうが いいんじゃないのかな 坂道の信号停止で車間ビタ詰め停止とか(坂道発進で後退するかもしれないことを知らない) 赤信号で手前で一旦停止したのに隙間があるから後から残尿みたいにゆっくり詰めて停止するとか(MTは半クラだるいの知らない) AT車ばっかりでそっちが多数派だからもう仕方ないか
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
MTを普通にコントロールできる能力があってこそ車が安全に運転できるんじゃないかと思いますね。 高齢者の危険運転や煽り運転なんかもATだから起こりやすいのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ある時期まではMT車のが安かったはずで純粋な部品コストもMTのが安いはずなんですが需要低下と製造ラインとかサプライチェーンの関係で逆転したんでしょうね
タクシー、パトカーすらATの時代に本当にMT車でなければいけないのは教習車だけで
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
MTの方がいいんだけどなぁ。免許を取得してATしか乗らないとしても、MTはアクセルワークの重要性を学ぶには適してるから、運転スキルも上がるんですよね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
盗難被害の多い車種には是非ともMT車を設定しておいてほしいもんだ。
人類史上最強最高の機械式ペダル踏み間違い暴走抑制機構と、ある程度の盗難被害抑制効果が一度に得られるw
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「MT車の運転体験が重要という意見も」あるようですが、時代と共に変わるものがある訳で。 今後、EV化が進めばますますMT車は減少するでしょうし。 そもそも、昨今においては皆パワーウィンドウ使ってるでしょう。 頑なに、手回しにこだわる方いますか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「マトモにMT車に乗れる人がいなくなるぞ!」というタイトルはオーバーでしょう。
MTかATかというのはミッションの話に過ぎません。教習所は交通法規を守って安全にクルマを走行させることを学ぶ場所なのですから、MTだろうがATだろうがどちらでもいいのですよ。
私自身、MT車を所有していた時期もありましたが、今はATですし、仕事で大型トラック乗っていますがこちらもAMTなので、MT車に乗る機会はまずありませんね。
クルマ雑誌はMTを神聖なもののように取り扱いますが、所詮は機械の話。クルマの構造や仕組みを知るのにMT免許の方がいいと言ったコメントもありますが、世の中の実情を考えればAT限定でも差し支えないでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキの踏み間違い事故がこれだけ起きてるのになぜオートマに誘導するのか。むしろこれからはマニュアルを標準とするべきではないだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>MT免許でもAT限定免許でも、基本的にAT車での教習になります。
車両感覚を学んでからクラッチ操作を含めた事を学ぶんでしょうが、MT車が教習所に少ないってのも1つの要因かなと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルだと最初シフトチェンジに気を取られて、真っ直ぐ走れない奴がいるよ。そういうのが真っ直ぐ走れる様に教え込まれて行くんだ。AT限定なんか事故の元じゃないか!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
MTがー、って言ってる人のうち何人が、日本で車が出たばっかりの頃の車をまともに運転出来るだろうね? チョークとか分かる? ダブルクラッチ出来る? 出来なくても困んないんですよ それに今の普通免許じゃ軽トラはともかく、一般的な「トラック」とかは運転出来ないので、まぁ困らないです。世の中の情勢に合わせない会社が悪い。 ただし車関係の会社は除く。 こればっかりは、例えばMT車開発するのにMT運転出来ません、じゃダメだからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
百歩譲って、2t積にも乗れない今の普通免許ならATとMTの棲み分けがあってもいい。 私は大型二種にけん引まで持っているけど、大型や大型二種の免許、それはそれなりの技術者に与えられるべき免許なので、『バス運転士確保だ』みたいな馬鹿な理屈でその免許にAT免許を導入するのは辞めてもらいたい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
クランクでは速度維持と車幅感覚と一遍に覚えなきゃなのは大変なので、ATで車幅感覚覚えてからMTで半クラ覚えるというのは良いかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れですね、MT免許だと事故が減る?笑わせてくれる…MT免許持ってたって実際に乗るのはAT、一年もすればどちらも技量も意識も差が無くなる…私自身、45年前に免許取って86トレノまでMTだったがそれ以降MT運転したのは15年前に軽トラ一度だけ…運転はできたがヒヤヒヤものだったよ?
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
MTやATの保有免許によって、税金など、変化おこしてほしい。 簡単か難しいかの問題。 MT持ってた方が、トラックなど、運転できるし。 車関係の会社で、役に立つ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
母が車を買う時には必ずMT車を探します。 限られた車種になるので、「ATにしたら?」と言うと必ず「ATは難しいから嫌だ」「踏み間違えそう」と必ず言います。 60代の母は車が好きなのもありますが、40年前はMT車ばかりでしたからね。 そんな母は昨年S660の無限エアロが付いた中古車を買いました。(笑)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今はスポーツカーでもクロカン四駆でもオートマのほうが早いし性能が良い時代。 趣味以外ではマニュアルの優位性は薄れてるから仕方ないんじゃないのかな
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
最近はトラックでさえもATが当たり前になりつつあり、MTに乗ってると「運転変わってもらえないでしょ?」と言われることがあり、MT乗ってるのが悪い言い方される。 これも一つの同調圧力だね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の頃は、ATは無く、MTとコラムだった。コラムに配車させらたから、おかげで、AT、MT、コラムすべて乗れる。MT、コラムは、トラックが主だが?田舎だと、重宝される。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨今4トンまでAT有るから 別に普通車=AT限定で良くない? トラックなどの荷物運搬に携わる人は別コースみたいに フォークはミッションが多いけど乗れない人が多過ぎるのもこの辺だね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
MTで取ったけどATしか乗ってないんだよなーっていう方。 教習所でエンストしたり坂道発進でテンパったりした記憶はきっとあなたの安全運転の助けになってるはずですよ。 これからはそんな体験すらしたことがない人が増えるというのが、どれだけ社会に悪影響か恐ろしいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分はMT免許だけど、今時MT車なんて車好きが好んで乗る以外ないから仕方ないよね。昔はレンタカーとか会社の車がMT車しかないから困るとかあったけど、今はトラック・バスですらATだもんな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まともに運転できる奴って 今の教習生いるのか
卒業試験の最中に赤信号を無視する輩も いるけど さすがに即中止になったけど 車の運転を軽視し始めているのは 教習所の方ではないのか
評判をさげると面倒だから 誰も彼も卒業させている 教習所に問題があるんだろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もうMTなんて滅んだも同然なんだし仕方ないですね。人に聞かれたらAT一択と答えますし。
将来自動運転が確立されたら、今のAT免許が「マニュアル」免許になったりするかもね?
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
MT車に乗れる人が減ってくるのは別に構わないけど、そのせいでMT車が解体抹消だったり、海外に持ち出しされていくのは悲しいね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これで教習所もMT車を2、3台備えておけば十分ということになり、経営の合理化が進むとともに、さらにMT車の市場が減ることになりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずAT免許を取ってからMT教習を受けるようなものなので最初からMTを取りたい人には時間も費用も多くかかる事になります。ちなみに中国人が上海あたりで出す国際免許を持ってきて簡単な教習だけで得られる日本の免許には限定は無いようです。馬鹿げてますね。
▲2 ▼0
|
![]() |