( 251928 ) 2025/01/19 16:44:34 2 00 かつては憧れの象徴だったアメ車! いつしか日本で人気がなくなったのはなぜ?WEB CARTOP 1/19(日) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fde40a99e699d82d3712b80482ca05e6c97c09a9 |
( 251929 ) 2025/01/19 16:44:34 1 00 日本では輸入車の中で、ドイツ車が圧倒的なシェアを持っており、アメ車はあまり見かけることがない。 | ( 251931 ) 2025/01/19 16:44:34 0 00 日本でいうところの輸入車といえば、やはりドイツ車のシェアが圧倒的。日本でよく見るアメ車はジープ・ラングラーやテスラ程度で、そのほかのモデルはマニアックな印象が否めない。
日本で輸入車といえば、ドイツのメルセデス・ベンツ、BMW、VW、アウディ、ボルシェ。イタリアのフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アルファロメオ。フランスのルノー、プジョー、シトロエン。そして、イギリスのジャガー、レンジローバー、スウェーデンのボルボなど、欧州車が主流である。日本自動車輸入組合(JAIA)の直近データでは、2014年11月のブランド別販売台数は、1〜11月総計で、メルセデス・ベンツが4万7965台、BMWが4万1313台、VWが3万1269台、アウディが1万9224台と続く。
一般的なアメ車のイメージでいうと、ジープが8673台と根強い人気があるほかは、シボレーが538台、キャデラックが401台にとどまる。
こうした数字が示すように、日本の街なかでアメ車を見かける機会はとても少ない。2000年代には、ハマーH2や、フォード・エクスプローラーなど、フルサイズSUVの姿を見かけることもあったが……。
では、どうして日本でアメ車に乗る人は少ないのだろうか。
時計の針を戻せば、明治維新後に日本の近代化が進み始め、自動車は主にアメリカから輸入されるようになった。フォードやGMが日本で幅を利かせていたのだ。第二次世界大戦後になり、日本の経済成長が始まった1950年代から1960年代も、企業のお迎えクルマや富裕層向けでさまざまなアメ車が東京周辺で走っていたものだ。それが、1970年代の排気ガス規制を契機に、アメ車の存在感は日本で一気に薄れていった印象がある。
また当時、メルセデス・ベンツは高級車であったが、「190」シリーズの登場をきっかけに大衆に広く知れ渡っていった。さらに、多くの人にとっての輸入車エントリーモデルであった、VWビートル、ゴルフ、そして女子大生に人気を博したアウディ80など、1980年代頃には日本での欧州車志向が大衆にも広がり始めたと記憶している。
一方、アメ車については、GMサターンが日本市場の切り崩しを図るも需要は伸びず。これが「日本市場にマッチしたアメ車」という発想の限界を示したといえる。
アメリカ政府は一時、日本でアメ車のシェアが低いのは「非関税障壁だ」という指摘があったが、結局、アメ車の醍醐味は大きなボディと大トルクエンジンにある。それをユーザーが望んでいるのだと思う。
ただし、忘れてはいけないアメ車がある。テスラだ。これほど日本で人気となったアメ車は過去にはないだろう。
だが、多くの人がテスラをアメ車としては認識していない。テスラはあくまでもテスラなのだ。
桃田健史
|
( 251930 ) 2025/01/19 16:44:34 1 00 車に関する意見や感想が様々ありますが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます。
- アメリカ車は大きくて豪華で、かつ燃費が悪いというイメージが一般的で、日本市場にはあまり受け入れられていないとの指摘が多い。 - 過去にはアメ車が憧れやステイタスシンボルであった時代もありましたが、現在は維持費や燃費、デザインの点で日本市場においては魅力に欠ける部分があると言われています。 - 欧州車が右ハンドルを積極的に用意しているのに対し、アメリカ車は左ハンドルのみであることが、日本での需要に影響を与えているとの指摘もありました。 - アメリカ車の品質が向上しているという声や、一部のモデルが日本で人気があり売れたこともあるという意見もあります。
(まとめ) | ( 251932 ) 2025/01/19 16:44:34 0 00 =+=+=+=+=
アメリカの車は大衆の為の移動手段なのでドイツなどヨーロッパ貴族の馬車の入れ替え目的と違い高級感と言う演出が不足している、日本車は程良い品質感と買いやすい価格、それより少し良い車が欲しい向きには高級感の演出に長けているヨーロッパ車に購買欲が湧くのは当然だ、アメリカの車は故障しても部品は安く早く手に入り修理も速く終わると聞いてます、大衆車としての成り立ちだからだ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
富の象徴
戦後からオイルショック頃までは豊かな国の象徴だった気がします。その後は、メルセデスなどのドイツ勢の乗り味が人気が出て、昨今は国産レクサスも人気でしょうか。
今も好きな人は好きでしょうね。
真っすぐな高速道路をふんわりした乗り心地で、エンジンも大排気量を低回転で静かに、というのであればアメリカ車も悪くない気がします。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
バート・レイノルズ主演のトランザム7000という映画があった。ポンティアック・ファイヤーバード・トランザムに乗った主人公が警察からの追跡を大胆な手法で回避しながら地平線が広がる広大なアメリカ大陸を失踪する様は、実に痛快だった。テレビドラマでは刑事スタスキー&ハッチに登場した、赤と白に塗装を施されたフォード社製のグラン・トリノも印象的だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でアメリカが他国の法規に合わせにゃいかんのよと言う感じで、右ハン無かったりエンジンを小さくしなかったり時代に合わせなかったからだろうね。80年代辺りからはアメリカ車ファンから見てもカッコ悪くなったもんね。ジープとか右ハンで出して成功してるからキャデラックとかSUVは右ハン有ればもっと売れると思う。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
地味だけどヒット作だったのはPTクルーザーだね
中身は前時代的だったが、日本でも扱いサイズやレトロなマスク、特にカブリオは大人4人がストレスなく長時間乗ることができる唯一といっても良いオープンカーだった
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
シボレーブレイザーとキャデラックセビルSTSを乗ってたけど一度も壊れたことはなかった。 ブレイザーは大きいと感じたことはなかったけどセビルは日本の駐車場だと大きいから機械式立体駐車場には入らず必ず別の大型専用の駐車場に誘導されてたな。 まぁ排気量がデカいから燃費は確かに悪かった。 その当時のセルシオにも代車で乗ったけどエアサスだったのか?わからないけどセビルよりハンドルが軽くフワフワで乗りにくかった。 その後はブレイザーは無くなり(ヤナセでの取り扱い)キャデラックなんか欧州車的なデザインになりパッとしなかったからベンツに乗り換えた。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
それでも70年代半ばまでは、エクステリアデザインにビュイックやフォードの人気車の影響をまざまざと感じさせる日本車がいくつもあった。60年代までのアメ車全盛期に育ったエンジニアが開発陣の中にたくさん居たしね。日本車がアメ車の後を追うことを止め、ドイツ車に範をとるようになったのは80年代に入ったころかな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
フォードエクスプローラーに乗っています。理由は空間が広さ。それ以外に良い点はあまりありませんが、シンプルなデザインで好きな車です。その前はダッジでしたが、これはダメでしたね。すぐに壊れる。次は日本車のファミリーバンにしようと思っています。やはり右ハンドルは楽です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
中年以上の世代には今も憧れを抱いている人も居ると思う。 しかし、現実問題として燃費の悪さ、故障リスク、車体の大きさからくる取回しの不便さ等実際に買うのは困難なのでしょう。 自分は旧いカマロなんかを事情が許せばいつかは乗りたいと思ってます。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
アメ車の人気がないのは、頑なに日本の環境に適用してこなかったからでしょ 特に右ハンドル設定の有無は大きい ドイツ車が軒並み右ハンドル仕様で販売してるが、アメ車で対応してるのはラングラーくらいで、それが販売台数に影響してるんじゃないかな!
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
ずっと前からだからこのタイトルには違和感を感じますね。 1968年に北米駐在員になった私の父親が、大学生になったばかりだった車好きの私に車選びのアドバイスを求めて来た。一応いろいろと調べたが、勧めたのはトヨタマークII。 数年後に帰国した父親からトラブルは一度もなく、後任にいい値段で譲れた、と喜ばれたのを覚えています。 日本車の評判は既にその頃から良かったのです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アメ車はトーラスワゴンとカプリスに乗っていたが 値段の割りに内装がチープで決定的なのは壊れる トーラスワゴンの故障で ハンドルがまったく左右切れなくなり冷や汗をかいた 以降アメ車は懲り懲りと購入していないが良くなったのだろうか なんなら最新ジープはとても欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔アメリカでフォード車に乗ってました 普通のセダンなんだけどトランクの最奥まで物が転がっていくとかなり乗り出さないと手が届かないので、奥まで行かないようにするネットが付いてたりして 道も駐車場もだだっ広い、ガソリンも比較的安いアメリカなら大きいことは必ずしも悪いことではなく、たくさん荷物が積めるのは良かったけど、日本じゃ無理だね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車が人気だった時代は無い。 昔は人気と言うより、お金持ちの象徴として、ステイタスシンボルとして、憧れの存在だったと言う人間もいることはいる。 消費税導入前は3ナンバーの自動車税が高かったので、文字通りお金持ちの象徴でしたね。 今ほどガソリンが高くないにしろ、5リッター、6リッターのエンジンでは、燃費なんて良いはずもなく、やはりお金持ちの持ち物。 オイルショックで大変なことになったし。 しかも当初は左ハンドルしか作っていなかった。 しかし、左ハンドルもまたお金持ちの象徴って感じに受け取られていた。 そう、アメ車はお金持ちの象徴としての需要だったんですよ。 そのうち、地球、環境、エコロジーとか言い出すし。 それが日本に合うアメ車なんて持って来られても、そんな貧乏くさいアメ車、誰が買いますか。 今は脱炭素とか言い出してEVの時代となりつつあるようで、テスラでしたけど、翳りが見えます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私がまだ子供だった頃(1960年頃)近所の家にシボレーインパラがあった。リアがM字になったやつで子供ながらにそれはカッコいいと思ったもんです。やはりアメリカでは道路は広い、ガソリンは安い、家の敷地は広く庭に苦もなく置ける、となるとああいう進化をするんでしょうね。 日本は道路は狭い、駐車場の規格も小さい、ガソリン高い、税金高い(当時は2000cc超は自動車税¥70000以上だった)。 日本で売れなくなったのは恐竜が滅びたのと似ているかな?、生きられる環境ではなかった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
アメ車は壊れて雨漏りするというイメージがあるんだよ ドイツ車の販売戦略がうまかった 芸能人やスポーツ選手がドイツ車に乗ってアピールしたのが大きかったんだよ 何で有名人が乗ったかというと事故しても頑丈で安全だからと言う理由 今じゃ、どこのメーカーだろうと安全性は変わらないし、ドイツ車のプレミアム感も無くなりつつあるとおもう
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
日本は政治で自動車産業守ってる。 それ見せるとアメリカにいろいろ不利な条件つきつけられるので建て前は障壁なくしたことになってる。 ただ、2000cc以上のガソリン車とか乗ってる人なら、国産でなくてもアメリカ車でもドイツ車だろうと燃費より維持費考えてのことでは?仮に10年所有したら修理費や車検費用で差がつくのは間違いない。そもそもサービス不安定。燃費以外のメリットとして10年フルメンテナンスパックつけたりアメ車の堅牢性PRすればいいのに。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
90年代後半アメリカとの自動車貿易摩擦が深刻になった頃に緩和の一環としてトヨタ自動車がシボレーの乗用車をベースに日本仕様向けに変更したキャバリエという車を大々的に売り出してましたがまったく売れず。戦略的な値下げまでやったのに売れずに消滅というのがありました。トヨタもってしてもの結果に一般向けには難しいですね。フォードフォーカスやKaとか話題になりそれなりに売れた車もありますがフォードも日本から撤退してしまったし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
EVのテスラは日本の道路事情に合っていないので、さほど需要が無い。 立体駐車場や商業施設駐車場には車体が大きい為止めにくく、充電方式もアタッチメントが無いと日産等のディーラーでも充電出来ない。 売れない理由の一つかも?
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
80年代以降もジープのチェロキーやシボレーアストロ、キャデラックのセビル、クライスラー300C、PTクルーザー、初代帰りしたマスタングなど、そこそこ売れたアメ車もありますよね。
ドイツ車以外の輸入車とそう変わらないのでは。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
年寄りがまだ20歳そこそこだった時代は中小企業経営者や商店主さんがマスタングやカマロに乗っていた。 他は余り見なかった。 ベンツ、BMWなんて全く無かった。 寧ろオペルが僅かに走ってた。 そもそも輸入車は右ハンドル化しちゃいけない。 オリジナルが良いのだよ。 ワシもオペルコルサGTに乗ってたよ。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
現在LAのフリーウェーで走っている車の9割は日本車、韓国車、ドイツ車 内陸部に行くとフォードとGMの大型ピックアップが多くなる感じ アメリカ人にとっても米国車はマイナーな選択になるのに日本で人気無くなっても当然
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「サーキットの狼」以前はアメ車が憧れだったんじゃないかな。ボンネネットの大きな火の鳥が印象的なポンティアック・ファイアーバードは輪島功一さんが乗ってた。コルベットスティングレーは大場政夫さん、横綱輪島関はリンカーンコンチネンタル。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ナイトライダー、バイパーのようなアメ車が活躍する海外ドラマも地上波ではもう放送しなくなっているし、何より日本市場から撤退したメーカーや部門が多いからしかたない。 ピーク時にはアメリカのビッグ3殆どの車両が日本で買えたけど、今は限られたメーカーと車種しか買えない。 昔のようなアメリカンV8でドロドロの車より直4エンジンが時代に合わせて増えているし。 日本で売れる車トップ3が軽自動車やコンパクトカーのご時世にアメリカ車で新車買う人はJEEP系位と少数派。 一時期あれだけ増えたローライダー系も都市部では全く見なくなって地方に流出したしね。 アメリカ大統領の来日にアメリカ自動車ビッグ3の社長が随伴して日本に市場開放を求めるとかメーカーの努力ではなく政治的圧力で日本市場の売り上げ増やそうとしたりでは歓迎より寧ろ反発買いましたし結局大きなアメ車は日本向きとは思えないですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高いからです、デザインでも使い勝手でもありませんよ。 デカいから小回りは効かない燃費が悪過ぎて維持費が高いそれに頑なに右ハンドルを作らないのもあるかな、今は燃費も変わらない程にになってるのにね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
大排気量で毎年の自動車税88000円とか維持が大変なんですよね。あと昔の映画の様に憧れるような車が出て来なくなってる気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本音はフルサイズのアメ車を購入してV8サウンドで走ってみたいです。 やろうと思えばできるけど、車にお金を使うなら海外旅行とか老後資金になってしまうかな。 貯蓄1億円になったら買います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
V8 4.6Lのグランドマーキー。 アクセルペダルを踏み込まなければ、言う程燃費は悪く無い。 それよりも大らかな気持ちで運転出来るのがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラングラーが欲しいけど安い車って印象だったのに、いつの間にか高級車な価格になって買えない。買えても維持出来ない。70年代まではスタイルも良かったアメ車も80年代から残念な感じになってった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アウディが1万9千台に対しジープが8千台ってむしろ凄い気がしますが。 テスラだって間違いなくアメリカ国籍の自動車メーカーなのだから合算して
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リンカーンコンチネンタルマークⅳかⅤに乗りたいな だが今の駐車場規格ではリアのはみ出しが大きすぎてバックカメラが必須 車止めまで後退したら後ろぶつけちゃう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デカイし燃費悪いし税金高いしの三重苦 あとはデザインセンス、昔のアメ車はカッコイイのも多くてまだ国産車が弱かった日本でも人気があったり一部パクられたりしてたけど、最近はアメ車もアメリカデザインの日本車もなんでこんなんにしたとおもうようなカッコ悪いのが多くて当然大して売れることもなく消えていってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は失われた30年で国民が貧しくなり憧れのアメ車どころではなくなったからです。 軽自動車が絶好調なのが象徴してます。 日本は、このままだと失われた40年に突入してしまうと言わざるを得ません(^^)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若いひとは想像つかないでしょうが70年代外車といえばアメ車を指していた。でっかくて派手だった。それ比べドイツ車は地味で冴えない感じ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ワイルドスピードを観るとアメ車が欲しくなりますけどね。個人的にはアクション映画では必ずド派手にぶっ飛ばされるフォード・クラウンヴィクトリアが欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路が狭いから。 欧州も住宅街は狭い。 だからでしょ。 ポンティアック貰って乗ったけど、バイクなどがいれば抜くに抜けない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近のアメ車のクオリティーの高さはドイツ車をしのぐ。しかし、買いたくてもフォードは日本から撤退し、GMの一部とジープだけになってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フォードトーラスワゴンを3台乗り継いだけど3台ともダイナモが故障しました。 それ以外は故障は有りませんでした。 トーラス3台乗り継いだは日本でオレだけかも?変態です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
故安部譲二氏が「ヤクザの親分といえばキャディラックやリンカーンなんかのアメ車だったけど、もうアメ車は古いと俺がベンツを勧めたんだ」と言ってた。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
アメ車が憧れだったのは1970年代前半までかなと思います。 それでも、お見合い断りたければアメ車で行けと言われた時代です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
右ハンドルが・・・ってコメあるけど、ベンツもBMもほぼほぼ左ハンドルだったし、なんなら左ハンドルがステータスってイメージだったけど?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカも日本の自動車税制にメスでも入れときゃ良かったんだが、知日派の中にも財政健全派がいたのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
キャバリエは安かったけど、あまり売れなかった。ぶっちゃけ右ハンドルにする必要なかったかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私のアメ車の思い出、リンカーンコンチネンタル。 私の好きな叔父さんが、来訪した証、子供心に喜んで歩みを速めた。 御目当ては、文明堂のハニーカステラ(笑)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボディのチリを見ると分かる。ドイツ車と比較するとすごく作りが雑なんだよ。いい意味でアメ車らしいけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大体長さ5m、幅2m、排気量4000が当たり前の国の車では日本の道路事情にマッチしないでしょ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
憧れのアメ車?そんな言葉聞いたこと無いわ、極一部の不良中年の中での憧れかな、いつかはクラウンなら有名だけどね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
否定派も多いけど、やはり壊れるんだよね。米国本国で米国人に聞けばよくわかる。比較対象が日本車で。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
キャバリエに乗せてもらったことがあったけど、中古の日本車のほうがいいレベルだった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ネオンやサターンは何を研究したらああなるのだろうか?唯一まともなのはフォードEUだけと、日本にはvwがいたしね…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
特に性能が良い訳でもない。 ただ、燃費が悪い印象しかない。 実際に悪くて驚いたよ。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
欧州メーカー名でも北米で生産された車両が日本に入ってます。これも”アメ車”だと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメ車のイメージって下品、どデカくゴテゴテした見た目に大排気量で痛々しく感じる
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
カマロやコルベット、ファイアーバード....、魅力ある車は多かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サターンとかキャバリエといった安物のカッコ悪い車を押し付けられてもねー。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
規制前のアメ車2台ほど乗りました OHVのV8じゃないといらないかな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ただの流行りだったから テスラって人気なのか? 滅多に見ないけどな…
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>だが、多くの人がテスラをアメ車としては認識していない。
日本市場には中国生産が多いからでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
派手過ぎと近所さんの目でしょう アメ車は贅沢というイメージかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人 アメ車が大きすぎ 米国人 日本の道路と駐車場が狭すぎ
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
82年のカマロが好き。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パッカード、マスタング、シボレーコルベット
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の結局答えは何なん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃費が悪いからでしょ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
シボレー・カマロ、 フォード・マスタング、 ダッジ・チャレンジャーよく見ますけど? 書いた記者どこ見てんの?
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
この記事書いたヤツみたいに米国車への理解が足りないヤツがメディアに多いのも原因のひとつ(笑) 欧州車には個別のブランドにウンチク垂れるクセに米国車はよく知らんしから一括りでアメ車で終わらせる(笑) 自分らが米国車についてもっと勉強して知識を蓄積てからこの手の記事書けよな!!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
デカすぎる。
▲23 ▼0
|
![]() |