( 251948 ) 2025/01/19 17:07:37 2 00 後部座席の窓に「スモークフィルム」を貼っている車を見かけました。車内が全く見えなかったのですが罰則対象にはならないのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 1/19(日) 10:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e48dca75377d6678b7fefc57203755129b38867 |
( 251951 ) 2025/01/19 17:07:37 0 00 後部座席の窓に「スモークフィルム」を貼っている車を見かけました。車内が全く見えなかったのですが罰則対象にはならないのでしょうか?
車の窓は通常、透明で外から車内が見えるようになっていますが、ドライバーの中には、スモークフィルムを貼っている人もいるようです。
今回のケースでは、後部座席の窓にフィルムが貼られており、透過率が低いせいか中が全く見えない状態のようです。そのような車を見ると、相談者のようにルール違反に当たると考える人がいるかもしれません。
本記事では、車に貼るスモークフィルムの是非をテーマに、問題ない貼り方や違反になる貼り方、違反した場合のペナルティーについて解説します。
結論からいうと、車の窓にスモークフィルムを貼ることは可能です。ただしルールがあります。フロント窓と運転手席の窓および助手席の窓についてはルールが厳しく定められており、後方座席やリアの窓についてはそうではないようです。
■車前方の3つの窓に関するルール 道路運送車両の保安基準第29条3項には、窓ガラスについて以下の規定がされています。
自動車(被牽引自動車を除く。)の前面ガラス及び側面ガラス(告示で定める部分を除く。)は、運転者の視野を妨げないものとして、ひずみ、可視光線の透過率等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
この項目によると、フロント窓と運転手席の窓、および助手席の窓は、「告示で定める基準」に合致した状態にしなければなりません。
また、前述の「可視光線の透過率等」については、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」第195条にて「70%以上」であることが定められています。可視光線の透過率とは、「人間が見える光をフィルムがどれだけ通せるかを示す値」です。
この基準に沿っていれば、前方の窓にスモークフィルムを貼っても問題ありません。
■車の後方の窓の場合 では後部座席側面の2つの窓とリアの窓についてはどうかというと、前方の3つの窓のような規定はないようです。そのため基本的にはどのようなスモークフィルムを貼っても、問題にならないと考えられます。
今回のケースでは後部座席の窓に、中が全く見えないほど濃いスモークフィルムを貼っています。上記の点を踏まえると、ルール違反にならず、従って罰則対象にもならないと判断できるかもしれません。
ただし、あまりに濃すぎるスモークフィルムを貼ったがゆえに、運転手が後方を確認しにくくなる場合は「運転者の視野を妨げる」に該当するおそれがあるため注意が必要です。
スモークフィルムに関する法令に従わない場合、ペナルティーとして懲役や罰金が科されるおそれがあります。
例えば道路運送車両法第99条の2によると、自動車の改造や装置の取り付け・取り外しなどを行って、車が保安基準に適合しなくなることをしてはならないと定められています。これに違反した場合、同条第108条に該当し、「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」に処せられます。
また同条第54条の2の1項によると、車が改造などによって保安基準に適合しなくなるおそれがある場合、地方運輸局長は車の使用者に整備命令やその他必要な指示を与えることが可能です。車の使用者がこれに違反した場合、同条第109条に該当し、「50万円以下の罰金」に処せられます。
スモークフィルムを貼ることは可能で、後方座席の窓やリアの窓であれば、とくに貼り方の規定はないと考えられます。
しかしフロントと前の座席の3つの窓については、貼り付けた状態で可視光線の透過率が70%以上でなければなりません。透過率が分からない場合は、販売業者などに相談してみてもいいでしょう。
出典 デジタル庁 e-Gov 法令検索 道路運送車両の保安基準(昭和二十六年運輸省令第六十七号) 第29条3項 道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号) 第54条の2の1項、第99条の2、第108条、第109条 国土交通省 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第195条 3項
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 251952 ) 2025/01/19 17:07:37 0 00 =+=+=+=+=
前方3面はNGだけど、後方なら可 前方も透過率次第とは言うものの、実質的に 貼っても意味がないレベルのものしか可にならない と思ってもいいくらい まず窓ガラスの透過率が100%ではないので そこから測ってフィルムを選ばないといけないし フィルムも劣化で透過率が下がるので 貼ったときにOKでも車検ではNGなことがあり得る またその計測に使える機械も決まっているため その辺の馬の骨業者だと未認証の機械で計測したりするし 指定工場でも備えていないことが多いから 貼ってある時点でアウトという判断をするのが普通 ぐちぐち言うならユーザー車検で陸事へ持っていけ 確実に測定ライン送りで、測ってくれるから
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
もし仮に後部座席が見えないのが違反理由はルームミラーで後方確認が出来ない等でしたら平ボディ以外のトラック、救急車も違反になります。ただ、正直言って今の車の後部座席、リアウィンド、ラゲッジサイドにスモークを貼っていますがサンプルで見たより実際の施工後がかなり濃く、夜間の後方視界が悪く(歩行者や無灯火の自転車は気付くのが遅れる)、もっと透過率を上げとけば良かったと後悔しています。 後部座席ではなく、いくら透過率が基準に満たしていからと言って、オーロラフィルムは早く規制の対象にして欲しい。今の単純な透過率だと窓に密着させて測るから、オーロラフィルムは基準を満たしてしまうが、ウィンドから一定距離離した場所での文字等が車外から認識できるようにして欲しい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
法律上、前方視界と後方視界がきっちり分けられている。 後方視界は目視とサイドミラーで確認していて、後席のガラスやリアガラスはどんなものでもいいとされている。 そして実務上もどうでも良い。 むしろ、無駄な確認は、免許試験でも減点行為のよそ見運転と見なされる。 事実、後ろが見えないトラック・バスと一般車の事故率を見ればどっちが後ろぶつける人多いか結果は出てる。
私はそんな事より、まずは法律守れと言いたいね。 前席サイドガラスに日除けを付けたり、ミラー出し忘れたり、そもそも左右の確認すらせずに車線変更したり…。 他人の事、とやかく言うのは勝手だが、無事故無違反以外の人には言われたくないね。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
走行中の運転手って漠然的ではあるけど視野から色んな情報を拾ってて、前の車のその前の状況も無意識的に拾ってたりしますよね。 前の車のリアガラスから透けて見える更に前方の状況も、咄嗟の判断には大きな意味を持つ情報だったりすると思います。 その視野をスモークで遮ってしまうということは、後続車の前方視野や判断速度に影響を与える可能性はあるので、少なからず追突されたりってリスクは高まるものだと思ってます。 トラックとか元々構造的に仕方ない場合など特別な理由を抜き、リアガラスの透過をスモークで下げることは後方からのもらい事故のリスクを高めるような気がするので、個人的にはそこを細工したいとは思いませんね。
▲18 ▼41
=+=+=+=+=
子どもをチャイルドシート後ろ向きで乗せるから、冬場の夕方とか日差しが眩しそうなのでリアガラスはフィルムでもなくカーテンで閉めました。 デジタルミラーでカメラはカーテンの外に設置してるので、 ルームミラーからの後方確認は問題なし。 左右の後方を目視確認することはありますが、運転しながら真後ろまで振り返って確認するような機会ってほぼなくて、後退時もバックカメラとサイドミラーとデジタルミラーで特に問題なく駐車等もできます。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
後部座席の窓は違反になりません。
例としては、交通機動隊の覆面パトカーのリアガラスは真っ黒です。 理由は諸説ありますが、電光掲示板やヘルメットを隠すためが有力説だと思います。
つまり警察車両にも黒スモークフィルムが貼られていますので、違反でないことは明らかになります。
まぁそもそも、電光掲示板を設置している時点で、かなり後方視界を妨げているとは思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も後の窓は全てスモークフィルムを貼ってますよ。 それとスモークフィルムは、ホームセンターやカー用品店で売っている自分で貼るタイプのは避けた方が良いですけどね。 業務用と市販のでは耐久が違いますので、経年変化でみすぼらしくなる物も有りますし、業務用のだと透過率3%のでも中からは普通に外は見えますよ。 それとスモークフィルムは中が見えなくなるだけでなく、エアコンの効きにも関係して来ますからね。
▲61 ▼52
=+=+=+=+=
カーテンは運転席背もたれより前に閉まっているなら違反です。 これを「3分の1までは」とか間違った情報で違反している様子をよく見る気がします。 運転者の視線がどこにあるか不明になる場合が多く、例えば信号のない交差点などでは周囲の車が安全に最善を選択するにも障害になっていて危険だと感じます。 日差しを避けたくてカーテンを閉めているというよりも、精神的未熟あるいはドライバーの社会性の破綻由来のカーテンの気がして、道路上で出会った時の対処は毎回億劫です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
後部を真っ黒にするとカッコいいし、車内が覗かれにくいのは事実だけど、実際やって後悔した点がいくつか。 まずは後席が暗くなって特に夜間に後席に乗ると暗い部屋の中にいるような感じになる。 また、後方視界が暗いため見えにくいので後続車がどんな車かわからない。飛ばす訳ではないが、覆面などの判別がしにくい。 さらに、洗車をする際に黒は熱を吸収しやすいためガラスが乾きやすく油断するとすぐにウォータースポットができる。
スモークを貼るなら、ほどほどの濃さが個人的にはお勧めです。 2台前の車は一番濃いものにして3つとも後悔、前の車はスモークのIRカットフィルムにしたけど3つ目の点で気を遣ったので、結局今の車では純正のスモークガラスのままです。 薄めでスモークを貼りたい気持ち半分、もういいかなという気持ち半分です。
▲52 ▼72
=+=+=+=+=
別にリヤガラス、サイドは別に制限ないですよ。 昭和の時代は運転席、助手席側も貼っていました。 現在はフロント、運転席、助手席は駄目なはずです。 国産のフイルムは雨の日の夜等は全く見えずらい。 海外で買ったフイルムは外から全く見えずだが車内からはフイルムが貼って無いくらい雨の日の夜でも良く見えました。 友人からグアムに行く際良く頼まれました。昭和の時代ですがね。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
後部座席の窓のスモークフィルムは罰則の対象にはなりません。 一方で、運転席、助手席のメッシュのサンシェードと、運転席やフロントガラスの虹色のフィルムは可視光線透過率に関わらず、規制して欲しい。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
商用車はスモークフィルムどころか、窓ガラスにパネルを貼ってあったり、ガラス自体をパネルに変えてあったりして、中からも外からも見えなくなっているクルマが存在します。そもそも違法行為に該当しないので罰則対象にもなりません。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
車内がまったく見えなかったのですが って人の車の車内見ようとすな笑 ま、それはさておき大抵みんな真っ黒のフィルム張ってるし僕個人的にはあれ微妙なんで、 僕は透過率70%以上のグリーンフィルムをフルで張ってます フロントガラスとかは透過率高いフィルムでも対向車のライトとか太陽の光とかの刺激がだいぶ軽減されてかなり目が楽です。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
トラックの場合、フロントと運転席と助手席しか窓がないですよね? そうなると上記の3点以外の窓は運転には支障のない窓になります。 なのでは後部座席にどんなに濃いフィルム貼ろうが問題はないのです。 もともと後部座席窓は後部座席の人用なので、運転には関係ない窓として扱われます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フィルムどころか、100均のメッシュサンシェードを平気で運転席のガラスに貼ってる車が、特に高齢者に多い気がします…
あれは、こっちから顔見えない時点で、運転手も見えてないでしょ…
普通の感覚なら、窓の外が見えない状態での運転とか怖すぎてできないですが、きっと普段から見てないんでしょうね…
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
「運転者の視野を妨げないものとして」だから、外から車内が見えないとかどうでもいい 運転者側から一定の視界が確保できているかが問題 だから、カメレオンフィルムだっけ?フロントガラスが虹色っぽく見えるフィルム貼ってる人いるけど、運転者側からの可視光透過率が基準以内だから違法ではないってことでしょ
▲28 ▼32
=+=+=+=+=
スモークどころかスムージングで完全に塞いでも合法 ルームミラーで後方確認で出来なくとも車検は問題なく通る でもルームミラーが無いのはNGってなんか変だよね そもそも箱付きトラックは後方なんてサイドミラー以外で確認できないしね 最近は電子インナーミラーがあるから必要ならつければ良いだけだし
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
防犯とプライバシーと断熱の為に貼っているんです。別にかっこいいと思って貼っている人は少ないと思います。 運転席、助手席に貼らないので見え辛さは感じません。サイドミラーでも確認しましょう。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
後席の濃いスモークはまぁ御愛嬌として… ダッシュボード上に大きなぬいぐるみやマスコット類を置いているドライバーの方、男女問わず結構いますね。 特に背が低い運転手さんは、左折時等に横断歩道の歩行者の確認がほぼ出来ないと思います。 法令ではフロントガラスのステッカー等は違反でしょうが、ぬいぐるみはどうなんでしょう?
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
ファイナンスの専門記事でこうゆうのが意外
書いてる内容はいたって普通過ぎてビックリした。 中が見えないかは主観だし普通に法規制クリアした濃い奴はある 問題はフロントや全面ガラスだよ これは七色反射するようなスモーク貼っている奴がいる こうゆうのを記事にしてほしいね
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
フロントガラスなどに外から見えないようなミラースモークを貼ってる方いますよね あれやめてください こちらの事を認識してるのかわかりません 警察のスマホなどの取り締まりにも見えなくて取り締まりできないんじゃないですか? そゆやつに限って危ない自分勝手な運転をされるのです
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
外からみた場と車内からみた場合違いがある場合があるので外から全く見えないからといって車内からも外が全く見えないとは限らない。それと何で外から車内を見る必要があるの?この記事、多分自分と関係ない他車の事だと思うけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
フロントガラスにミラーフィルムを貼ってる車をたまに見かけるけど、透過率70%以上あるのかな? ミラーフィルムもドライバーが見えないので罰則対象にして欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
幼稚園バスに園児が取り残されて死亡した事件があったときに、幼稚園バスの後ろの窓に大きな可愛いステッカーを貼ってあるのを「法律違反だ!」と批判している人がかなり多くいた。 批判する前に少しぐらい自分で調べろと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最初は濃いスモークをつけてましたが、だんだん薄い方がいいって感じになりました。 リアカメラがついてるわけではないので、後ろはある程度は見えていた方がいいってなりましたね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大丈夫だよ! 0ブラックて真っ黒なスモークも売ってるよ! 後部座席はスーパーブラックで真っ黒にしてる! リアはダークスモークにしてる。 夜後ろに下がる時見えないから。 運転して見えないと危ないけど後部座席の左右はゼロブラックじゃ無ければ見えるしサイドミラーもあるから確認はできる。 バックモニター付いてたらスーパーブラックにする。 ちなみに前の座席左右に透磁率が悪いフィルム貼るのはもちろん禁止だし、走行中にカーテンを少し閉めたりサンシェード貼り付けながら走るともれなく警察署に捕まります。 警察署に捕まるんですよ。 違反ですから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
もしこれが違反に当たるならハイエースとかにある窓をラッピングやそもそも鉄板で塞いでる車は、特別な許可がない限り違反になってしまうってことじゃ無いか。 少し考えれば分かること。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
規制が必要なのはフロントとサイドだけ 仕事用の車だとそもそも後席やリアハッチのガラスを無くして蓋をしてしまう車両もある そもそも後席やリアハッチの窓がうんぬん言い出したら荷台のついてるトラックはNGになる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
リアのフィルムは防犯やプライバシー、ファッション的な面から当たり前に濃いフィルムを貼る事も多い。 もしコレが違反なら、アルミトラックや窓無しのパネルバンなんて登録許可は無理でしょ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
スモークフィルムより正式名称をしらないけどプリウスの後方視界が リアウインドが寝すぎていて悪いほうが一般人が乗る車として危険な気がする
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちのは、多分後席だけ紫外線カットだと思うけど、外からはほぼ見えないよ。
運転席も外から見えないようにフィルム貼ってるクルマを時々見かけるけど、クルマの用途を間違えているのでは(笑)。
それとも自意識過剰かな?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
後部座席側はもともと窓のない車種もあるくらいだから、外から見えなくても問題とされないよ。新車でもスモーク普通に貼ってあるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後部座席と後方はぶっちゃけ潰しても問題ない。箱トラとか現金輸送車とか実際そうなってるし。問題があるとすれば、運転手がそれでまともに走れるか、だね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前面、運転席、助手席ガラスは基本フィルムを 貼ってはダメですが、後部座席はフィルムを貼っても違反ではありませんOKです。防犯やプライバシー保護になり良いです。質問車に言いたい、 ^_^他人の車中をいちいち見ようとする自体、変人か変態(笑)また車内を見る権利もないはずです(笑
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
後部に窓は必要ない。鉄板で塞いでる車もある。ちなみにルームミラーもいらない。なくても問題なく車検通る。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
近所にシャコタンのクラウンが前後左右フィルム貼りのお兄さんがいますよでも仕事なのか夜になると出かけるから捕まらないのか不思議なんです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
後部座席はいいけど、透過率をクリアしていても運転席やフロントに鏡面のフィルムを貼ってる車は個人的に苦手
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
採金はフロントガラスにスモークやミラーのフィルム貼ってる輩も居るからね、車検の時でもなければ摘発されることは無いんじゃないの?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
おばちゃんとかよく運転眩しいから運転席横の窓にうちわとかタオルで日避けしてるけど、普通に違反だからね。 おしゃれで運転、助手席にカーテン付けて、まとめて端に寄せても違反だからね。 え??そうなの??て人たくさんいるだろな〜。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
商業バンには全面と左右しか窓がありません。違反にならないのでしょうか?って聞いてるのと同じやで? 前面と左右の窓以外はそんな規定つくっても意味ないやろ。 免許持ってるなら交通規則と道路交通法、違法が合法かくらい自分で勉強しろ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
透過率は、クリアしてるのかもしれないが、あのオーロラフィルムは早く規制されるべきだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結構純正でも日産は濃い目で トヨタは少し薄い感じがしますけどね。私はは日産車ですけど 純正で充分かなぁ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今世紀生まれの自動車にはだいたいリア及び後部席窓にコーティングされているグレードがあります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今はどうか分かりませんが、ある会社の通勤車両は後部のスモークを禁止してましたね。
純正のプライバシーガラスはどうするんやろと思いましたが…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中古車の下見で気付かなかったのですが、リヤガラスにキツメのスモークが貼ってあり、引っぺがして貰ってスッキリ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうファイナンシャルプランナーの意味が分からない記事。 こういうのは、乗り物ニュースや、くるまのニュースでしょ。 Yahooニュースの出稿規定変えるべきでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夜間は確かに見えにくくなるね? バックカメラでみえてるけど? まあ自分で差し支えない程度なら 良いのでわ?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
フィルムを貼らなくても最近の車の後部座席やリアガラスには 濃い色が付いていますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ罰則にならんでしょ。リアサイドに窓そのものがない、もしくはパネルになっている車もあるんだから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
最近フロントガラスに 運転手が見えない加工してる 車あるけど、何がしたいのか まったくわからないので 規制かけてください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マツダの某3は左右後方がパネルなので肝心なところが見えないんですよねー。 スモークは外から見たら真っ黒でも、中からは案外見えます。夜を除く!w
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
フルスモ昔バニングでしてたけどやっぱりしまってカッコよく見えるから今もフルスモにしたいけど捕まるのもアホくさいからもうやってない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適法の範囲であれば構いませんが、くれぐれも事故にはお気をつけください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
覆面パトカースモーク貼ってるか、一般車より濃いプライバシーガラスですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
後部座席のスモークを気にする理由を知りたい。法意識はどうなっているのか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それよりも前席ドアガラスのサンバイザーのほうが…… やたら多いですが確実にアウトです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
後方はOK。 たまに現金輸送車で後方は窓ガラスではなく鉄板になってる車もあるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夜間走行時に、にナンバー灯が切れていました、違反になりますか?
って聞いてるのと同じ程度の内容。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
質問者は車は無いのか車に関する法律、知識不足? 昔からフロント3面以外のフィルムはOKなんだけど。勉強してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フロントガラスと運転席と助手席以外は、何をしても良いんだよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
他人のクルマの中を見ようとしたり他人の年収を気にしたりとか、品のない記事を書くのがお仕事なんですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フィルム出始めの頃は 助手席と運転席側も貼ってましたなぁ
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代後部座席の窓が透明な車を探す方が難しいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰則になるわけがない。 後部に窓がない車はいくらでもあるじゃないか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前面にミラーフィルム貼ってる奴には、意思疎通出来ないから、普通なら譲るけど完全無視
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路に居るような覆面パトカーとか後部真っ黒フィルムだったりするしね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんで今更この話と思う、そんな事言ったらパネルのバンなんて何も見えないぞ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フィルムやないけどフロントにカーテンぶら下げてるやつ、危ないし違反でしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フロントガラスに貼る「玉虫フィルム」は問題ない?アイ·コンタクト出来ません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
パネルバンはフィルムどころかパネルなんで全くみえないですから。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、箱トラックみたいに後ろが全く見えない車両もありますからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マジックミラーフィルムをリアガラスに貼っていても全く問題無し。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
6ヶ月以下の懲役云々書いてますけど、普通は切符でしょ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今更? 免許持ってるの? 何年 車に乗ってますか?
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
覆面パトカーも貼ってあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
好きにしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
類似する記事の表示を減らす
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ソレがフィルムだと判るとは、お主、プロかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スモークフィルムの貼れる箇所は、大昔から決まっているぞ! 今更のことながら、道路交通法で、はっきり決められているが 現在の運転手は、何も勉強なんぞしてねえなあ?!!!
後部の窓!、後ろ座席の窓!は、OK! それ以外は違反行為! カーテンも前席窓には絶対だめ!
こんなことを今更ながらニュースにしてるって、 おかしいな話だわ!
もっと、道路交通法を勉強するべき! 携帯電話でゲームバカリしてる運転者の方が 可笑しいことだわなあ!!!!
余分なことだが、信号の無い交差点は、優先順位が決まってるが、それも判らず優先側で止まる運転手が居るが、 後部車が 急ブレーキを踏まざるを得ない! こういうことが安全だと思ってるが、全く逆だぞ!
危険予知なんて全く判って居ないドライバーさんよ、 もっと勉強しろ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前しか見ずに自己中運転をする馬鹿にはリアガラス越しの視認性なんか関係ないんでしょう。 黒色箱軽とかいかにも知性が…というような人が運転しているからわかりやすい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あおり運転防止。相手が反社だと思ってくれればありがたい。 K官も気軽に声を掛けなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのでいちいちクレームいれてる人って 何がしたいのかわからん。 貴方になんの害も与えてないなら、 別にほっておけば良いのに。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いちいち人のことチクって、他人への干渉過多でしょ他人のことにかまうな。ルールだのマナーだのただの告げ口屋、自分の心配しなさい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
くだらな過ぎる記事だった(笑) きっとこの人は免許すら持ってないでしょう(笑)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
フロントミラーフィルム貼ってる痛い人。
▲1 ▼2
|
![]() |