( 251958 ) 2025/01/19 17:19:53 2 00 ホンダと日産「統合話」の懸念点のひとつは「軽自動車」! 両社とも日本の新車販売の4割が「儲けの少ない軽」だがどうする?WEB CARTOP 1/19(日) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/903c4949c80a33388d6b3ea48f2b0768ba1b6005 |
( 251961 ) 2025/01/19 17:19:53 0 00 2024年末に業界を騒然とさせたホンダと日産の経営統合。しかし、関係者の多くは「一筋縄ではいかないだろう」と見立てている。今後どのような動きになってくるのか注目だ。
ここ最近の自動車業界最大のトピックといえば、2024年末に発表された日産自動車(以下日産)と本田技研工業(以下ホンダ)が経営統合の協議に入ったことを発表したことだろう。
メディアの多くは「統合すれば世界3位の販売規模をもつメーカーが誕生する」といったことを声高に叫んでいた。ただ、それと同じぐらいに日産とホンダの統合には課題が山積みしているとも報じている。それは我われにも身近な国内販売の現場でも課題を見てとることができる。
まずひとつ目が、軽自動車販売の依存がともに高いことにある。筆者が試算してみると、新車販売台数における軽自動車販売比率は、両社とも4割前後となっている。日産の軽自動車は商用車や一部商用車派生乗用車を除けば、三菱自動車との合弁会社(NMKV)のマネジメントのもと、日産が企画及び開発を行い三菱自動車の工場で生産しており、ホンダは軽自動車の自社開発及び自社生産を行っている。
とくにホンダでは、軽自動車といってもそのほとんどはN-BOXとなっており、ホンダ全体の新車販売においてもN-BOXへの依存度が高い。軽自動車はとにかく「売ってナンボ」の世界(薄利多売)なので、ホンダと日産が経営統合すれば、その扱いは大きな注目に値する。経営統合した2社でまったく異なる軽自動車をそれぞれのブランドで販売するほど不合理なことはない。
単純に考えれば、統合後はバッジだけ異なる双子車に集約して量販効果を高めるということも考えられるが、軽自動車販売の比重が高いメーカーは体力を消耗するだけで儲けにもならない。したがって、経営統合が実現した場合、その象徴として統一車種にするのか、それとも両社ともに軽自動車事業から完全撤退するのかは要注目だ。もしかしたら、スズキやダイハツからOEMを受けて継続販売するという可能性もあり、こちらのほうが理想的なようにも見える。
日産は軽自動車規格のBEV(電気自動車)となるサクラをラインアップしているが、これはホンダへOEMするというのもありかもしれない。
日産、ホンダとも軽自動車以外では売れ筋モデルが少数となり、しかも被ることが多いのも課題となるだろう。とくに日産では現状売れ筋モデルはかなり限定的で、軽自動車、ノートそしてセレナぐらいとなっている。ホンダもフィットがあってヤリスやノートがライバルとなっている。
セレナは、ホンダ・ステップワゴンやトヨタ・ノア&ヴォクシーとガチンコのライバル関係となっている。セレナとステップワゴンはともにそれぞれのブランドで売れ筋モデルであり、結果として軽自動車、ノートとフィット、セレナとステップワゴンは売れ筋モデルとしても被っている。
これがたとえば、コンパクトモデルをホンダが、日産が大排気量の上級モデルを相互補完すればシナジー効果は十分得られることになるだろう。
統合の背景を「BEV開発」などの次世代技術開発においてメリットが大きいと強調するが、その足もとでは、放っておけば統合後の仁義なき主導権争いのようなものが発生するのではないかという不安要素のほうが目立つ。
軽自動車をお互いやめる、あるいは日産ブランドは上級車ラインアップに絞り込むなど、よほど大胆なことを実行していかないといけないような気がすると考えると、両社の経営統合の難しさというものを改めて感じてしまった。
小林敦志
|
( 251962 ) 2025/01/19 17:19:53 0 00 =+=+=+=+=
ホンダが軽の生産を当面やめるはずがない。軽の生産に関わる従業員をどうするのか?全員を他の部門に転換させるニーズもなく、リストラするわけにもいかない。日産はリストラが急務なのと人手不足になるので軽の開発に関わる人を他の部門に転換できるのでメリットはあるかもしれないが。 そのため、プラットフォームやエンジンなど 共通化してデザインは各社にお任せになるじゃないかと思います
▲157 ▼26
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーンの失脚劇はまだ記憶に新しいと思うが、日産の内部抗争は、労働組合の指導者として会社を裏側から支配した塩路一郎の時代からの伝統的体質といえ、経営陣が外ではなく内ばかり見ているのがかつてトヨタを上回っていた業績が低迷してしまった主因だろう。
現社長の内田氏も社長就任後に権力強化のため外部取締役を次々と追放したあげく、下請法違反が明らかになった際には担当役員を同じ派閥ということで処分せず半年後同じ指摘を受けるという有様で、その行動論理は全く変わっていない。
ホンダと統合する場合は実質ホンダによる吸収合弁というかたちになるだろうが、内田氏以下日産出身者はまた派閥を形成しガン細胞のようにホンダを蝕んでいく可能性がある。 悪しき血脈を断つため日産の経営陣は取締役から外すべきだろう。
▲188 ▼10
=+=+=+=+=
とりあえず日本国内は大事だけど、そんなに見ていないだろうから、しばらくは並走していって、その中でも売上の悪いものを廃止していく感じじゃないかな。 大事なのは海外をどう統合するか、差別化するか、伸ばしていくかっていう感じじゃないかなと思う。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
軽自動車が売れているのは、所得が増えないことに加え、自動車自体の価格上昇、軽自動車の性能アップなど、さまざまな要因があるだろう。所得の少ない若者に買ってもらい、将来的に高価格車に乗り換えてもらう意味合いもある。撤退よりはホンダと三菱で車台を共通化してコスト削減するのでは。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
軽自動車事業の統合ということで、本田と三菱が経営統合する意味は多少あります。 しかしホンダにとっても、軽自動車事業は年間30万台弱=世界の4輪事業全体の1割にも満たない部分です。 日本国内の情勢だけで見ていると、世界全体の市場動向が見えなくなるのでご注意を。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
スズキも、基本トヨタ寄りだからな〜 3社が技術を持ち寄り、生産を集約してどうにかなるか…それとも軽に関してはスズキとも手を握れるか。MRワゴンやランディという履歴もあるし。 取り敢えず、エンジンはまとめるだろうが、ステップワゴンとセレナをまとめて一車種とかは止めて欲しい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
薄利ではあるが、軽は比較的需要が安定しているし、価格や維持費も安く、新規ユーザーを呼び込みやすいというメリットがある。軽事業は三菱の屋台骨となっているし、ホンダも同様。N-BOX以外は数的に日産+三菱より小さく、屋台骨は弱いが台数は出ていて潰せない。三菱がすぐに三者連合に飛び付かなかったのはそこだと思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
軽自動車は日本技術が世界に誇るべき最高傑作の製品です。経済的で燃費が良く環境にも良い。走行性能も十分で安全性も向上し、狭い日本にはピッタリの車です。政府・自治体の官用車は軽自動車にして欲しいくらいの気持ちです。是非ホンダと日産で知恵を絞り、斬新な軽自動車、庶民のフトコロに優しい経済的な「EV(電気)軽自動車」の開発に努めて下さい。
▲66 ▼82
=+=+=+=+=
2030年燃費基準は、アルトですら達成できていない非現実的な物 N-BOXは、リッター22㎞未満でありN-ONEですら23㎞しかなく それを28㎞以上にできるのでしょうか? 達成できないと増税になるのは、確実であり EV化すれば基準は達成できても、今度は売れない可能性もありえます
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この記事でホンダと日産の販売比率の四割が軽というが、 そもそも日本市場の新車売上の約4割が軽という視点が抜けている。 薄利多売とは言え、赤字で無いなら工場の稼働率を維持出来る軽をホンダは手放さ無いし、三菱は日産へのOEMで稼いでる。
そもそも日産の経営不振は、販売不振による販管費の増大と工場の稼働率低下による製造コストの増大と言われている。軽の生産を三菱に委託して、軽の生産を行っていない日産が軽の事業見直しで工場の稼働率を好転させる効果は、自社製造に切り替える以外無い。
仮に軽の生産から撤退してOEMにするにしても、日産、ホンダ、三菱合わせて販売している約40万台近くになる軽自動車の生産は、日産1000台のライン2本必要で、従業員は6〜7千人必要になる。スズキもダイハツも受けられる規模では無い事を記者は理解しているのだろうか?
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本は、貧しくなった。だから安い軽自動車が売れている。コンパクトカーの新車販売が2割。中古車と外車で1割。3割程度の市場では意味ないので、メーカーは、新車発表は海外でしている。日本で売れないからだ。軽自動車は日本だけと言っていい。 スバルは軽自動車を生産していない。 本田は鈴木のような軽自動車をメインにするとは思えない。 世界を相手となると本田にとって日産のイーパワーは魅力的では無い。日産より三菱自動車のPHVの技術が欲しいだけだろう。 今後軽自動車は、日本でPHVのデータ集めのために開発販売させていくだろう。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
両社共に海外事業の方が大事。こちらをどう整理するか。お互い北米事業が中心だろうし。中国市場は安価なEVに押されて弾き出されている ホンダの軽自動車部門は堅調だが一方屋台骨というほどでもない。事実上N-BOXの1本頼みでスズキに押されているしね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日産は、GT-RとZ(とそのカスタマイズ)は、高所得者向け、海外向けに、細々となっても続ける。 イーパワーのクルマ(グレード減らす)、軽自動車(グレード減らす)は、イーパワーの優位性が無くなるまで、モデルチェンジせずに、ゆっくりフェードアウト。 EVも、このまま、モデルチェンジせずに、ゆっくりフェードアウト。 その間に、次世代のスマホのような基本ソフトがアップデートできるEVを。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今どきの軽は、リッターカーよりも価格が 高くなったが、凌駕する快適装備や車内 空間が充実している。 しかも狭い日本の道路事情に合う取回しの 良さと高速走行も出力十分にして快適さも 損なわない。 維持費が安い分で価格差もペイできるので、 わざわざ維持費(税金)の高い車を選ぶ必要がない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん良くわからずに、軽自動車推しを書き込んでいるが、世界を相手に販売する事が重要なわけだから、ここにリソース割いている場合じゃ無い。そもそも同一業態で、シナジー効果って存在するのか?だから、皆が「どうなんだろう」て思っているんだ。日産は解体して、優秀なエンジニアだけをトヨタグループに吸収した方が、日産の良いところが活躍して行けると、真剣に思う。
▲20 ▼53
=+=+=+=+=
日産とホンダ共に軽の扱いは問題だと思います。両社とも高級路線ですが、ホンダはN-boxしか売れていません。スライドドア車だけに絞ってもいいくらい偏ってしまってます。リッターカーはみんな軽に食われて両社ともなくなってしまいましたね。最近の軽はよく出来ています。でも値段も高くなっているし、安全性はやっぱり普通車に劣ります。(。大体事故で死者が出るのは軽側です)。日本の市場を歪めている、軽優遇制度はいい加減見直しても良いのでは。
▲47 ▼57
=+=+=+=+=
国内ではTOYOTAとその連合体、海外では中国車やドイツ車が強いのだから残りの日系企業も合併しないとかなり厳しい。 自動車業界の再編の時が来たんだと思う。 TOYOTA&SUZUKI、MAZDA、SUBARUとHONDA日産三菱連合になるしかない。 ただ、HONDAにも日産にも言えることだが、個人的に出してる車が似てる上に、SUVや高級車に強みがなく、現状売れてるのは軽やワンボックスなところ。 そこが課題で、あくまで個人の感じ方だが、フィットよりは運転しやすい日産ノート、HONDAのN-BOX、ワンボックスもどちらかに統合するべきだと思う。 正直、セレナがなくてもノア、ヴォクシー、アルファードとTOYOTA系だけで3種もあるし。 統合しないと共食いになりそう。
▲1 ▼46
=+=+=+=+=
おそらく政治家や経産省が裏で動いているはずでホンダとしては本当に不本意だと思う。現実的に今の日産と合併してもメリットは殆どなく、親方日の丸式の日産を助けるのにどれほどのコストがかかるか。ただ役所の顔も立てないと仕事がやりにくいし、おそらくトヨタはしっかり力を持ってるから、日産について打診されてもはっきり断れるだろうし。本当に鴻海が日産買収に動いてくれているとしたらそれが最善でしょ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
これは真面目な経営統合ではなく、日産を救済するため国の圧力で強行された茶番にすぎない。だから統合後のことなど両社とも真面目に考えてはいない。というかできない。
ホンダは「日産の業績回復が条件だ」と事実上の「NO」を突きつけたが、国の圧力により強制的に統合させられてしまう可能性も低くはない。 そうなればホンダは日産と道連れになって潰れるだろう。 ホンダに「不良債権」たる日産の面倒を見る余裕などないからだ。
もっとも憂慮すべきは、ホンダとの統合が無事ご破算となった場合でも、国がトヨタチームに「日産を助けろ」と強要する可能性があることだ。 国は日産を救済するためならどんな無法でもやる。それはゴーン逮捕の時に証明されている。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
両社とも、儲けが少ない軽自動車で普通車のシェアを食い潰しているのが問題。 スズキのように販価を優先した車作りをしないとN-BOXみたいな比較的高価格帯しか売れないし、ぞれが売れるので普通車が減る。
ホンダも日産も軽自動車を税金が安い普通車の縮小版として作っている。だから軽としては上質感のある走りなんだけど、重くて高い車になってる。 その横でトヨタ勢はダイハツに作らせた200万円以下の普通車をたくさん売って稼いでるよ。
ホンダも日産も技術が好き過ぎて、トヨタに比べてビジネスが下手なのが共通点と思う。 あ、ホンダの2輪部門はビジネス超上手で利益率は2桁を維持してるけどね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ゴーン氏が指摘している通りで、ホンダ日産は車種も技術も似たもの同士で、シナジーの出る関係ではない。露骨に言えば日産を救う為のカップリング。ホンダが孤高を捨てる事情も分かるけど、他にも選択肢はあった。推察するにお上からのお達しでしょう。動機が経営の原理原則から外れているので、神風でも吹かない限り(特需とか)、苦戦すると思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダからすればメリット皆無のマイナスにしかならない統合ですよ。 国の要請でやらされているんでしょうけど、強行したら間違いなく共倒れになるから、潰すのなら日産単体でやるべきですね。 台湾企業が欲しがっているのだから、三菱自動車だけ切り離して差し出して構わないと思いますね。 中央省庁のお役人が擁護しようとしてますけど、他の会社の足かせにさせてまで守る価値は無いですよね
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
同じ車でも日産ルークスと三菱デリカミニの様に住み分け出来るから3社で統合した方がいいでしょう。燃費規制の厳しさから数年後には軽EVしか販売出来なくなるのだからそれをシティコミューターとして世界市場に出してみればいいよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今の軽は重くなってるのと排ガス厳しくどん詰まり触媒なので 逆に660では燃費など効率悪いらしい 770など排気量アップの案が出ている
軽の規格変えるような動きして欲しい
▲25 ▼27
=+=+=+=+=
日産自動車は以前、スズキの軽自動車をOEMで販売していたので問題無いのでは、日産自動車で本田技研工業の軽自動車が購入出来るなら車種も増えて選択肢も増えて良いのでは?!
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
軽はどちらかがベース開発してあとは各社で特色出して販売してねって感じのOEMになるんやないかな。 それにしてもホンダよ、日産から得られるものって、プロパイロットと欧州の販売網くらいしかなかろうに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まるで正反対の組織と意識の会社が一つにならない。 初めの部品や車体の共通化で売れる車が出来事で本田のアメリカ販売 社長は口を滑らし日産のSUV2.4LV6エンジン車のをホンダ制に改造販売を目論むまで話すほどに。良い所をお互い認める土壌で日産の経営陣を挿げ替え出来れば三菱と3社で世界に勝てる車ができます様に祈る 中国の車作りが3歩ほどのリードを巻き返し完全自動運転が勝敗に。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
欧州のハイパワー車は、、、相変わらずガソリンエンジン頼みで、加速時のブースターとしてデカイ電気モーターをベルト!で接続してる。このほうが複雑なハイブリットより開発費も安いし販価も高い。どうして日本メーカーはやらないんだろう?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本では軽自動車は、とても便利で人気があるので、統合によって車種が減るのは寂しいので、出来るだけ今まで通りで車種を減らさず販売してほしい。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
好調のNシリーズを日産に委託すれば、NissanのNを使った生産が出来ますし、リソースを確保出来れば、主力となる他の開発に専念できる環境が整うと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダはかなり儲けの少ないN-BOXへの販売依存度が高過ぎて、フィットなど肝心の原価率の高い主力小型車が、ちっとも日本で売れないから、日産からのルークスを時期N-BOXにして、ホンダは普通車販売だけに専念する方が効率がいいのかもね。合併したら軽は日産・三菱連合に完全バトンタッチした方が良いよ。
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
ホンダ日産の統合で1つだけ期待してる事
日産のFR製造ラインを活かしてZの兄弟車でS2000を復活、同時にGT4車両の提供 車格は1つ上がってしまうが、NSX GT3亡き今 ハコのレース車両がほしいな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
もし実現するなら集約して併売がいいかも ホンダ→N-BoXカスタムとノーマルのみ 三菱→デリカミニのみ 日産→デイズ、サクラのみにするとか 勿論この3社のディーラーではこれらの車種すべて買えるようにするとかにすればいいかもね
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
三菱どうなるの?品質管理は日産も行なっていると思うが軽を作っているのは三菱だから。度外視してホンダの軽を三社でOEMとなると以前のスズキでパレット、マツダフレアワゴン、日産ルークスみたいになるから買い手は選択肢が狭まると思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
儲けが少ない・・・たしかにそうだが今は軽自動車も200万以上するからねえ。日産はクルマを安く作ることで利幅を出しているしホンダは他社よりやや価格を高めに設定している。少ないと言っても捨てるわけにはいかない利益だと思うよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの主戦場はアメリカだから大丈夫。 しかも軽自動車でも量を売れば比例して利益もついてくるしね。 さらにホンダには世界トップの2輪事業もあるよね。
いちばんの問題は何も売りのない日産を取り入れてシロアリのようにホンダの儲けの柱を食い尽くされることでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の今の苦境は何だ。車種少な過ぎてハイブリッドが無いのが痛いね。経営陣がむーのうなのが際立つ。これならゴーンが居た方がまだマシだったのかな。何もしなければおとうさんになる可能性もあるからホンダの話はありがたい話だろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内で4割が軽四ってもホンダも日産もラインナップは乗用車主体でしょ それがくっついても国内では勝ち目無いって 国内なんかどうでも良いかもしれんけど日産は海外でもジリ貧で市場も商品力も持ってない 電動や制御プログラム一緒に作っても載せる車が売れないんじゃどうにもならん気がする
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
儲け少ないけど日本がこのまま行けば軽自動車の販売はどんどん増えるでしょうし、 日産の利益減少は主に北米ですから日本での動きは少ないと思いますけどね。 ただ。日産と三菱のラインナップから他社からのOEMはなくなりそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さしあたって、日産&三菱がスズキからエブリイや(軽じゃないけど)ソリオをOEM供給してもらってるのを、ホンダからN-VANやフリードをもらうという形にはなりそう。続いて、ホンダN-BOXを日産&三菱でも販売していくのかな。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダ主導での経営統合なので、ホンダ優先で進められるのは間違いない。 軽自動車で残るのはNBOXだよね。
日産は完成度の低い軽自動車を、販売していたのが命取りだった。今でも中古軽自動車を選ぶ際、日産、三菱は避けてます。なぜ安くなってるか考えれば分かる事
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
エンジンの軽自動車はホンダN-BOXシリーズに統一すればよい N-BOXは間違いなく最強の軽自動車だ バッヂを張り替え、メーカー事にちょっとだけ外装を変えてやればいい OEMで他のメーカーもやってる事だ 次期型は日産三菱側の知見も取り入れてさらなるパワーアップをはかる 日産三菱側は飛び道具としてEVサクラのみを残す これがすんなりとできれば、統合の未来は明るい しかしここで主導権争いで揉めて何年もかかるようなら、この統合は破綻するだろう
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
e-powerが売れ筋なんて日産は落ちたもんだ。 発電専用のガソリンエンジン、動力に使えないしCO2削減にもならない。充電環境が整わなくて航続距離が気になる人には渡りに船なんだろうけど。それならガソリン車にすれば余計なモーターやバッテリーが要らなくて重量減るし無駄なエネルギー変換がなくなって燃費は良くなる。それが売れ筋なのが日産の凋落を象徴してる気がする。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
両社が軽自動車から完全撤退も一つの選択肢であるというふうに記事にはあります。OEMでは工場も困るし販売台数も相当減るだろうしそんな選択肢はありえない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは自社製で日産の軽自動車は鈴木と三菱製だから同等視扱いするのは誤り記事である。即ちホンダの軽は経営基盤、日産は販売店の倒産抑止への救済支援が目的であり、日産にとっての軽自動車ビジネスは財務的な寄与はほとんどない。どうする?のは筆者に聞きたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>儲けの少ない軽
日産はそのあたりがある意味では利口で儲からない軽自動車の事業に関しては最初はスズキ、途中からはミツビシと外部委託のカタチをとって来た。 あと、あまり報道では語られてはいないけど日産の国内の実績に関しては、あまり本業にはコストを掛けない割に車両価格が高価なおかげでギリギリ赤字にならない程度だが黒字経営になっています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
売れ筋のN-BOXを日産へOEMして、セレナにホンダのe-HEVを移植してOEMすれば良いのでは。そしてEVは共同開発するのが一番現実的な気がする。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
話にならん 儲けが少ない軽でも4割も売れてるからこそしっかり売ってかないといけない。 スズキやダイハツからのOEMも有り得ない。 懸念点はホンダが他社と比べて軽自動車にも金をかけて作ってるので高くなりがちな点。 整備士から見るとホンダと他社で作りが全然違う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
利益薄く、日本以外に展開余地が無いなら、統合して効率化すべき一番の砦だろ、トヨタ−ダイハツのように会社ごと分けるのも手かも。 日産はブランドが米国はじめH代にも負けてるから、軽専門のNISMOとかにしちゃえば、NIssanSmallMOters、NISMOに怒られるかw で、普通車カテゴリー、グローバルはすべてホンダブランドで。トヨタ−ダイハツの関係がホンダ−ニスモの関係に。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日産セレナの二列目横スライドと消えてしまった本田のワクワクゲートを合体した子育て世代にど真ん中の車を作って欲しい どっちもめちゃくちゃ便利だった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
統合でなく、救済または吸収だろう。会社の収益、価値総額で判断すべし。 役員の総辞職、開発要員の総解雇、不採算部門の身売り、を徹底し、 旧日産系社員は全員、不正規社員として、吸収合併するのが、ギリギリの 条件である。安易な温情が、ホンダの本体を蝕む。三菱は台頭でよい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
完全に憶測の上に憶測を重ねる感じだけれど、まずは経営統合でルノー日産三菱アライアンスがどうなるか次第では?今の日産車はエンジンもシャシープラットフォームも全部アライアンスのものだから、もし関係解消となればほぼ作れる車がなくなる。
ダチアのCMF-AプラットフォームにBRエンジン搭載のNMKV製軽自動車も例外では無いし、AmpR知財のサクラも同様。資本提携解消後に高いライセンス料を払って車作りをするのも現実的ではないだろう。もうN-WGNにVモーショングリルを貼り付けて売るしかなくなるな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日産の軽は他社、特にN-BOXより優れているところもないので、普通に無くすでしょう 三菱へのOEMだけは、特別なキャラ付けに成功しているので残すべきですが
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本田が日産を完全子会社化しちゃえばよかったんじゃ無いのかなと、自分の様な素人は思っちゃいますね。 一部の高級車を除いた軽自動車とコンパクトカーを日産で、それ以外は本田って感じは無理だったのか?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ルークスとN-BOX、ノートとフィット、セレナとステップワゴン、売上はさておき車の中身はホンダが一枚上手。日産に日本専用車を新規開発する余力は残ってないのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産の商用車はスズキのOEMのはずだけど 軽バンは、エブリイからNVANになるのかね まあ、軽トラに関しては、スズキから買うしかないよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EV軽は、エンジン軽より儲からない車。 EVは部品が少ないからバッテリー以外は安くなるので、利益が出ない。 バッテリーメーカーだけが儲かる。
日産にしたら、ホンダより鴻海と一緒になるほうが、いいだろう。 鴻海はシャープとEVを作ろうとしても、一からスタートして、考えていく必要あるが、 日産の販売店や、下請けをそのまま使えたら、早く軌道に乗せれるだろう。
日産にしても、リストラなど少なくなる。 日産とホンダが協業なら、同じ部門は、日産側が縮小される。
ソニーホンダの様に、 日産シャープのほうがいいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんで軽は儲けが少ないって思うわけ?誰が原価率知ってんだよ コンパクトクラスより高い金額で売ってて値引きもあんまりない軽自動車はお前らの想像より遥かに粗利出てるから要らん心配すんな 現場に居たのは初代N-BOXの時だけどfitより全然利益出てたぞ
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
軽は究極のエコカー。 必要以上に資源も使わなくてすむ。 日本は国をあげてこの日本がほこる軽を世界の標準規格にすべきだと思う。 なんで得意分野で世界にうってでないのかまったく理解できない。 世界で軽を売れるようにするべきだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>コンパクトモデルをホンダが、日産が大排気量の上級モデルを相互補完すればシナジー効果は十分得られる
国内市場しか見ていない記事に思えます。 北米では大きな車もホンダのほうが売れているのですが・・。 国内専用の軽をホンダ、日産の両方で開発するのが無駄なのは確かですが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
海外に軽自動車の中古車が出だして、人気もでてきているので、今後海外販売もあると思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダからも優秀な若手がどんどん流出している 面白い仕事がホンダに無い。トヨタの方が宇宙など面白い仕事があるし給料も良い。同じ田舎で働くのなら、トヨタの方が良い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鎖国しているわけじゃないんのだから、軽自動車の優遇なんてやめるべきです。世界的に見て需要がないのだから。ガラケーで日本企業が競争力を落としたのと同じでしょう。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
Nシリーズのバッジを変えてそのまま売るのがベストだけど、変なプライドが邪魔してデザインをガッツリ変えて失敗しそう。 日産のバッジも萎えるから全く新しいチャンネル作って日産を隠して売る事も考えた方が良い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダが軽をやめる訳無いと思うが どこをどう考えていい加減な記事書いてるのか ホンダが軽やめたら忽ち潰れてしまうだろうよ 日産は元々自社では作って無いので販売をやめるかどうかの話しだろう こちらもやめるはず無いとは思うがね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
軽の統合されれば販売店が厳しいでしょうね お客にとってはブランド気にしなければ同じ物ですから競争させ値引きし易くなる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えばハイト系ではミツビシekエックススペース/ニッサンルークスよりN-VOXのほうがかなり売れているので、このジャンルはホンダ担当でもいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車があるのは日本だけ。これを見直したらいいと思うが、登録車の税金を下げない限り、それはできない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
両社がグローバル企業なんだし、日本専用の軽自動車なんてどーでもいいんだよ。 日産に選択肢はないだろ? 生産能力が余剰になっている日産の工場で、ホンダの車が作れるかが問題なんだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
部門がどうとか瑣末な事よりやらないのが1番じゃん? どっちも経営陣一新見せしめにしてやり直した方が良い。今は実績上の事案を解任理由にして今後関わらせないのが普通
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エヌボ乗ってて普通車に乗り換えようかとは思ってるんだが、税金調べたら次も軽でいいかと思わされる でかい車乗ってる人らは毎年あの額払ってよく維持してんな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産にはフリードクラスが無い。それだけ ホンダもN-BOXも陰りが見えてる前年比割れが 続きダイハツの販売停止期間も売り上げが 伸びて無かったし。他の軽は売れてない。 軽トラも無くしたし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>身近な国内販売の現場でも課題を見てとることができる。 →日本市場の問題など自動車会社の経営視点では些末なこと。延び行く東南アジアなどでどう戦えるか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「筆者が試算してみると、新車販売台数における軽自動車販売比率は、両社とも4割前後となっている。」 ↑ この記者は視野が狭すぎでしょ。 80億人の市場のうち1.4億人の日本しか見てないのか?笑 日本市場も軽自動車販売もおまけにしか過ぎない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは海外売上げが主力で国内は付けたり、 海外で自社ラインアップを日産で強化出来れば 国内で軽が云々は問題外だろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
んなこと言ったらダイハツやスズキはほぼ軽自動車しかないがな(笑) でもしっかり利益を出してユーザーもついてきてる。ホンダと日産と三菱は軽自動車を普通車のオマケだと甘くみてるのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の軽規格を海外にも売れるようにもう少し大きくするべき。開発費かけていい車作ってるのにもったいない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
経産省に圧力受けたのかしれないが、ホンダの企業イズムは、あくまで 独立独歩一匹狼的スタンスであり、いわばサムライスピリッツ集団。 対してニッサンは、公家的蹴鞠集団であり、全く相入れない!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
軽云々は日本市場の話でしょう? 日本市場なんかどうでもいいと思うけど。 経営判断の基準になるような市場じゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
軽自動車の優遇措置によって、日本で 普通車が売れなくなった。 軽自動車の4ナンバーだけ優遇し、 5ナンバーは普通車同様 にすること。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
統合は難しいと思う。 利益90%も吹っ飛び、瀕死の日産なんだから、ホンダが吸収すればよかったと思う。 日産の経営陣は完全に退去で。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
儲からないからやめるを繰り返して売る車が無くなったのが今の日産なんだけどね どうやって儲けるかが重要だよ 軽だっていい値段してるじゃんか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは日産とはメリットはないと思う 三菱自動車とホンダはそれなりのメリットはあると思いますが
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
両者とも海外で稼いでいる会社。 先のない国内工場一つ二つ潰したところで 影響は微々たるものでは?
従業員は大変ですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あるTVで初代N1はホンダF1の人が開発したって トヨタにはできないって言った その方はスープラの主査だから ホンダと日産は婚約破棄だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽止める 不合理な、唯一売れてる車種なんで止めるの意味が分からん、それで従業員や販売店どうやって食ってくのさ 全然見えてないやん
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
売上の9割以上が海外だから後回しだと思います。。しかも日本市場は黒字ですし
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
サクラのようなEVでなく軽にこそepowerが欲しいんだけどな。ターボモデルやめてそっちにできんかな。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
筆者は ホンダが軽BEVを発売しており、日産車より性能が優れていることを知らないようだ。 軽BEVはホンダに統合される。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
N-BOXをあんな高額で販売したら、儲けが無い訳がない。ミライースやアルトなら分かるけど
▲1 ▼1
|
![]() |