( 251970 )  2025/01/19 17:29:13  
00

多くのコメントでは、雪の降る地域や季節によって冬タイヤの必要性について様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは冬タイヤを用意しておくことで安心感を得られるという意見や、オールシーズンタイヤの利用を推奨する声もあります。

また、地域によっては雪が降っても車を乗らない選択肢があるため、積極的に冬タイヤを必要としないという意見も見られます。

 

 

一部には雪道を走るためにはスタッドレスが必要だとする声や、スタッドレスタイヤを購入する費用が高いと感じる人も存在しています。

さらに、冬タイヤの性能や対策の重要性を強調するコメントも見られました。

 

 

総じて言えることは、地域や個人の用途によって冬タイヤの必要性が異なるということであり、適切な対策をとることが安全運転につながるという点が共通して指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 251972 )  2025/01/19 17:29:13  
00

=+=+=+=+= 

 

私の地方ではめったに雪は降らないですが降る確率は東京と同じくらいです。長年の習慣で12月初旬に冬タイヤに、3月下旬に夏タイヤに戻します。ここ2年ほどは降雪が無いですが今後も降らないとは限らないので冬タイヤは必要と思ってます。大雪など当日は運転を控えたり会社が臨時休業になることもあるかもしれませんが、怖いのは雪の翌日です。路面が凍結している可能性が高く休業する事業所はないので人が出かけて事故の確率も上がります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、雪の予報や、実際の路面状況でスノータイヤに履き替えるかの判断が出来ないドライバーが一定数存在し周りに迷惑をかけるのであれば、駐禁やゾーン30みたいに「夏タイヤ使用禁止」みたいな新たな標識を作って、天候や路面状況に関係なく、場所と時期だけで取締った方式も導入したほうが良いのでは? 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏に住んでいますが冬に箱根などに出かけるのでスタッドレスをホイル付きで交換しています。スタッドレス期間は夏タイヤお休みなのでコストがまるきり倍掛かる訳ではありません。ただ、雨の日のグリップは夏タイヤよりかなり悪いので要注意です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要でなくとも、安心を買う意味で冬タイヤを用意している人は多い。 

やはりいざという時がないとは言えないから。 

これはタイヤに限ったことではない。衝突防止センサーなど、必要ではなくとも、あれば安心出来る機能として普及している。 

無駄になるかも知れないのを承知で、「お金で安心を買う」のがゆとりのある生き方だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬用タイヤを持っているに越した事はないですが、走らなくても冬用タイヤはノーマルに比べ劣化が早く、3シーズンくらいで性能がかなり落ちるはず。 

ゴムが硬くなった冬用タイヤを過信したら事故る。 

この辺は周知させとかないと、溝があるから大丈夫と思ってる人もいると思う。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

雪だけで無く、雨が降った夜や寒い日は凍結の可能性大だからな。 

23区の西部から多摩地方は確実に凍る。 

東京は広いからね! 

まー、都内なので降れば乗らないと言う選択は出来るが、うちは4駆ですがオールシーズンかM+Sに変えて、金属チェーンにします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り必要です。タイヤは夏用と冬用ではゴムの特性や配合物が違います。なので、できる限り相応のものを用意したほうが安全です。ただし、履き替えるとなると保管場所等の問題が出てきます。又、履き替えが面倒という方もいるでしょう。オールシーズンという手段もあります。夏と冬の良いとこ取りもしくはまぁ悪く言うと中途半端となりますが夏タイヤよりは安心感があり走破性もあります。今のオールシーズンはレベルも上がっていてかなりのものです。私は10年以上オールシーズンです。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る頻度によると思う。今月初旬、レンタカーでスタッドレスをオプション設定にして借りましたが、実質必要なかったと実感。郊外に行くとか、地方に行くとかなら必要だろうね。都内だけならいらないと思う。万が一雪が降ったら、数日乗らなければいいだけ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸などの日本海側でも冬の間ずっと雪道なんてことはないんですよ。降雪に備えてタイヤ交換するんです。 

雪国ではないだいたいのエリアの人は、シーズンに一度あるかないかの雪に備えてタイヤ交換します。雪が降ったら絶対乗らない、と言うのなら良いと思いますが、そうでない人はタイヤを用意する義務があります。 

報道を見ていると都心の人のタイヤへの意識は低過ぎると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道で動けなくなったりしてレッカー呼んだりしたら保険適用外にして、警察も検挙するべきです。 

どれだけ他人に迷惑をかけてるから、そんな人達のために保険料も下がらない。 

雪道のノーマルタイヤは厳しい規制が必要です。 

 

▲28 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の場合、地方と違い公共交通機関が発達しているので、仕事で乗る人以外は、雪の日は乗らないと言う選択肢がある、緊急用にチェーンを用意しておけばいいと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜郊外に住んでますが積雪は年に一回あるかどうかです。 

積雪しても車が通る道は、その日に積雪が消える。住宅地の道も三日以内に消える。冬タイヤを買うのは無駄で邪魔です。タイヤチェーンを持ってたが十数年間利用してない。今の愛車は扁平タイヤなのでチェーンは使えない。鉄道駅が近いので積雪したら車を走らせない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数えるくらいしか雪が降らない慣れていない地域の人はメーカーなんか問わずに安いヤツでいいですよ 

5センチ程度降っただけで30キロくらいでノロノロ走る地域ならスタッドレスは何履いても運転出来ますので。 

雪見たら何でも滑ると思っていますもんね 

そんな地域の人こそスタッドレスはブリヂストンとか意味の分からん事言ってますよね 

ノロノロ運転ならそんな高いの要りません 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都内周辺ですが、雪の日は乗らない・早朝深夜は走らない・冬の間は雪や凍結の心配がある所には通年ノーマルタイヤです。出先で雪が降った時用に布チェーンは積んでいますが1度も使ったこと無いです 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーなどに行くならスタッドレスが必要だけど、雪が降れば乗らないのならオールシーズンタイヤでいい 帰宅途中で雪が振り始めたぐらいなら対応できる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも疑問ですが私は東北の田舎者なんですが、東北では雪の季節にノーマルタイヤで走っていて警察に停められと整備不良で違反切符を切られて罰金を払う事になるのですが、雪の少ない地域ではもし雪が降ってノーマルタイヤで走行しても違反にならないんですか? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降ったら車を使わないという選択肢が取れない人は、少なくともオールシーズンタイヤは履いておく必要があるとは思いますけどね。動けなくなりました、周囲に多大な迷惑をかけましたではあまりにも無責任です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸なのだが今年は積雪がまだない 

ミゾレが1センチ積ったかどうか、というレベル 

降る年は一晩で30センチとかもあるんだが 

ただ、ミゾレ1センチの半凍結路を夏タイヤで安全に走行できるかと言えばできないしじゃあチェーンかけるかと言えばバカらしいし、やはりスタッドレスが楽だよね 

状況的には東京と何も変わらないような感じ、今年は 

去年は結構降ったんだぜ?差があり過ぎ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この費用をケチる人は車乗らないで欲しいな 正直 大体迷惑をかけるのはこの手の人か大型トラック 大型トラックは対策してもどうしようもない場合があるので(対策していないトラックはいないと思いますが) 車は維持費がかかる乗り物なんです 維持費ケチる人は維持できてないからマジで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市に来て約45年で以前はタイヤチェーンを持っていましたが3回しか巻いた事が無いし、車も何台か乗り換えて約20年はタイヤチェーンも冬用タイヤも無いけど困った事は無いよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みやけど 

嫁の実家が石川なんで 

そのためだけにスタッドレスはめてる 

レンタルも考えたけど… 

四年でペイできるから 

買って毎年交換してる 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れていないという致命的な事があるのだから、冬タイヤを履かせてまで走り回る必要は無いと思いますよ。 

代替の移動手段も潤沢にありますしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はいろんな移動手段があるのだから、数日クルマ乗らなくてもいいでしょ。 

クルマに乗る必要があるなら、オールシーズンでも履いとけ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国以外は 

スタッドレスタイヤは 

いらない 

年に1 2回の積雪なら乗るの 

潔く諦める 

毎年そのようにしてます 

スタッドレス買うの 

ばからしい 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話です。スタッドレスタイヤを用意しないなら雪が降ったら公道に出なければ良い。雪が降っても乗らないとならないなら用意しましょう。幼稚園児でもわかるよね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に凍結した路面だと、冬タイヤでもダメですよ。昔、冬タイヤがまだ販売されていないころ、チェーンが一般的ですし、チェーンを用意しておけば、夏タイヤのみで十分ですよ。最近は樹脂製品も販売されて、装着時にクソ重たいなんてことはないですからね。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ですが、私の地域も年に片手ぐらいしか雪降らないし、なんなら積もることすらない。 

なので私は冬タイヤ買ったことないです。 

うちは冬場は休日に遠出せず自宅に引きこもるので、いらない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には不要でしょう。 

けど、旅行とかで凍結の可能性や積雪の可能性のある地域に行くなら必要。 

それだけじゃないですかね? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ならオールウェザーで良いと思うが… 

はっきり言ってどんだけ意識高くタイヤ買ったところでノーマルの奴が混ざるからリスクは高い。 

オールウェザーで怖いかもと思うレベルなら家で寝てたほうが良い(笑) 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

195/65R15 91Qであれば、4本で約4~5万円…安いスタッドレスタイヤあるんですね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住。オールシーズンタイヤです。雪道を走ることはありませんが、小雪がちらつく時は安心です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスはたった3年が交換時期らしいが、もう少し何とかならんのか? 

高い買い物だし、俺のような貧乏人に優しくないぞ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路面凍結でも車を利用しなければいけない人には必要だろうしそんな時に車の利用を回避できるなら無駄になるだろうし・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人?どうでもいい自分さえ良ければ。って人以外はちゃんとしてるけど、被害受けるのは対策してる人だよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2級ファイナンシャルプランニング技能士が 

なぜ冬タイヤの記事を書いているのか解説して欲しい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1日2日なら休んだ方がタイヤ買うより安く済む、1日で数十万以上の収入があるなら別だが。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限オートソックを積んでおきましょう。夏タイヤのままだと帰宅すらできなくなります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の時に冬タイヤの性能を実感したら毎年いるって答えになる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど降らない地域なら用意する必要はないと思う 

が、降ったら絶対に乗るなよ!! 

何らかの代替手段で移動しろよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

振るか振らないかの地域で高いタイヤ買って?下回り錆びさせ車の価値落として? 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年に一度程度なら布チェーンでいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、「降ったら乗らない」を徹底すれば要りませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤビジネスに騙されないようにしないとな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤを保管する場所がないので冬タイヤは要りません 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスはお金がかかるので買えません。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京で車いらん。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE