( 251975 )  2025/01/19 17:35:04  
00

医師に関する投稿からは、医師の倫理観や人間性に対する懸念や疑問が見られます。

一部の医師の問題行動が問題視されており、医師全体に対するイメージに影響を与えているようです。

裕福な家庭出身や高学歴であることが医師になる要因であるとか、医療業界内での権力の乱用などが指摘されています。

また、医師だけでなく他の職業でも倫理観や人間性に問題を抱える人がいることにも触れられています。

倫理観や人間性は職業や社会的地位だけでなく、個々の人間性に依存するものであり、一括りにせず個々の人を見るべきだとの意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 251977 )  2025/01/19 17:35:04  
00

=+=+=+=+= 

 

倫理観関係なく医師になっているのが現状でしょう。超進学校にいましたが、特に理系は偏差値ゲームのごとく、偏差値の高いとこらから順にトライし進学していく生徒が大半でした。そうなると自動的に医学部がターゲットになるわけです。 

 

よって、未だに偏差値基準のペーパーテストだけで合格する医学部がかなりありますが、そうではなく医師になる素質を見抜くためのテストや面接等をもっと増やし、受験体制そのものを変えていく必要があると考えます。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋にミスがあって、院外薬局の薬剤師さんに医師に伝える方法はないか話を聞いてみたとき、会話の中で薬剤師が両人差し指を頭の両脇に立てて鬼のポーズをとる場面がありました。 

それだけ高飛車で下の人間に短気な医師が多いということだと思います。裕福な家に生まれて学力にも恵まれて選民意識でもあるのかも知れません。 

最近の医師不足と美容外科の問題と言い、長年放置されてきた医療事故を繰り返し起こす医師といい、病院を取り巻くニュースを総合すると見えてくるものはありますね。 

 

▲118 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50年外科系の医師をやっていました。今は若い頃した、手術が本当に患者さんの為になったのかと反省しています。手術が成功したといっても、それは患者さんの一生の断片であり、その後その患者さんが、他の大きな病気にかかっているかもしれません。現在私は透析患者さんを診ていますが、既往歴を見ると何度も大きな手術を繰り返し、結局透析患者さんになったという患者さんがかなりの割合でおられます。最近医療技術が進歩し「殆ど医療機器の進歩や薬剤の進歩」て90歳を過ぎても手術ができるようですが、そういった医療が本当に患者さんや介護する家族の為になっているのかと思うことが多いこの頃です。長い間医師をしていると、人格的に疑わしい医師が多いことがよくわかります。こういう医師は若い時に家族から甘やかされて育ち、家庭内で通用する事が世の中でも通用すると思っている可哀想な人だと思います。患者さんはそこを見抜く事が大事です。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

医師だけでなく教師、弁護士や政治家など先生と言われる人は高い倫理観を求められているだけで、全て人が倫理観が高いと未だに信じている事が幻想です。 

収入の手段、その先にある地位や名誉を目的として職を選んだとしたなら高い倫理観は望めません。 

普通の人でも倫理観が高い方は沢山います。 

地位や名誉が無い分、普通の人の方が常識としての倫理観が高い割合が高い気がします。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

医師は国家資格試験があるが、医学部に入れば普通に取れる。 

医学部も親が医者ならなぜか誰でも大学に入学できる。 

周囲には高校時代圧倒的に成績低い生徒でも、今は医院継いでいる。 

つまり、学業優秀とか高い知見とかあまりあてにならない。 

そういう過程(家庭)で医師になった人間に普通の倫理観を期待してもだめかも。 

ちゃんと勉強してしっかり知見高めた医師もいるだろうけど、倫理観を兼ね備えているかはまた別。 

 

▲39 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観とか人間性とか人それぞれだから職業と結び付けて考えてる方がおかしい。体調悪くて診察してもらったときに医師からキレられ気味に怒られたことがあるが冷静に考えたら一日中勝手なことばかり言う患者の相手してたらストレスだらけだろうと思って反省した。なので医師という職業選んでる人にはリスペクトしかない。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部の偏差値を高くしているから、勉強ができるだけというのはそのとおり。 

倫理観を求めるならばどうすればいいのか? 

明確な判断基準のない倫理観に対しては評価ができない。 

よっぽど社会から外れたことをしてない限りは倫理観を求めるのは難しいと思う。 

強いて言うならば教育プログラムに組み込むくらいだと思うが、おそらく医療倫理はカリキュラムに組み込まれている。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

職業と倫理観は必ずしも相関しないですよね。倫理教育クリアしてその職についてるわけでもないし。同じ人間なので、欲もあれば感情もあるもの、そんな期待しないほうがいいのでは? まあ、どんな職でも一定数おかしな人はいますから、統計的にはその範囲でしょう。「医師だから」おかしいというわけではないと思います。 

 

最近はどの医学部の偏差値も上がってるけど、大部分は普通の学生でしょう。子供の一人が国立医に行ってるけど、話を聞いてる限りでは、他大医学部に行った同級生含め常識的な普通の今どきの学生が多いという印象です。大学でも倫理教育はかなりされているようです。 

 

なので、医大生レベルでは、入試や勉強が厳しいとか、そんな関係ないと思います。仮に倫理観がおかしい医師がいるとすれば、もとから例外的にそういう素地がある人か、医師になってからのキャリアによるものではないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の昔は、ある意味今よりもっと露骨な格差社会で、社会的地位の高い上流階層の人々は本当に肩で風を切って闊歩して贅沢に暮らし、他方で庶民大衆は極めてつつましい日々を過ごしていた。 

ただしその代わり、上流の人間はノブレス・オブリージュをわきまえ、人間の中身が尊敬に値するものであるよう体面をきちんと保つ努力を欠かさなかった。だから素朴な庶民たちは、彼ら上流は立派な人間であると本気で信じ、彼らとの格差も「社会に必要な秩序」として受け入れていた。医師、大学教授、弁護士、校長など誰からも先生と呼ばれる人間はみんなそう見られていたと思う。 

令和の今はそこが大きく崩れてしまった。皇室ですら悪しざまに叩かれる世。大衆から無条件に尊敬を受ける人などはもうどこにも存在しない。良く言えば風通しの良い自由闊達な社会になったかも知れないが、やっぱりモラル崩壊がもたらす荒廃は深刻だ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的に見れば医師の不正医療行為は非常に多いから12世紀のドイツで、人民を守るために出来た国家資格が薬剤師だ。だから患者は医師の医療行為が正しかったかのチェックを医師の監査役たる薬剤師の精査を受ける義務があるのです(医薬分業の精神)。皆さんは医師は医療行為は医師の独占業務と思っているかも知れないが事実ではない。医師は医療の全体を支配しているのではなく医療の一部の支配者である事を知らなくてはいけない。何故かと言えば患者の人権を守る為です。 

 

▲31 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観なんて、そもそも欠如してる人が多すぎる職種だと思います。勿論、博学で人間的にも素晴らしい方はおります。統計もなければ、あくまでも肌感覚ですが、医師はとにかく上から目線が多い、少しでも自分のプランどおりにならないとイラつき暴言なんてよくあること。激務で余裕もなくなってしまうとは思いますが、そもそも、医師=高い倫理感なんて事は幻想の前に、とっくに崩壊してると思います。 

役職とか営業職の方の方が、倫理観と言うか、抑制は効いてると思います。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

医師や看護師に、高い倫理観を持つ人は少数派でしょう。あくまでも仕事してしてるんですよ。凄い良い医師や看護師に出会えた事もありますが、同じくらいに悪い医師や看護師に出会いました。 

 

結局はお金です。お金を稼ぐ手段が医師や看護師なだけ… 無条件に信頼をして治療を任せて良い時代は既に終わってる。 

 

セカンドオピニオンで、他の医師から診療を受け無ければ?安心出来無い時代になってる。 

自分の何処で受け入れ出来る、症状で無い患者への意味の無い治療と投薬をして、金を稼ぐ医師などゴロゴロしてる。 

 

コロナ禍で良く分かった筈だよ、病院が不正により得た診療報酬の返還も求められる。病床を過剰申告など様々な問題が噴出してました。 

結局はお金だと言う事だね。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にコツコツ地域のためにって先生はニュースにもならんしね 

 

けど患者は報道のイメージのごとく 

医者=変人みたいに思い込んでる人も多々いるし、実際おかしな医者も沢山いるし 

 

真面目にやってる医者からしたら良い迷惑だよほんとに 

解剖の件とかも、検体に散々勉強させてもらって、今の自分に活かせてもらってると思うし 

ご遺族からいい先生になってくださいって言われたし 

 

俺は絶対許さん 

医療関係者の不祥事に一番苦い顔してるのは結局同業なんだよ 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道はごく一部だと思いますし、大半の医師は真面目に勤務しています。命にかかわる高い倫理観を求められる職業であるからこそ、世間から注目もされるため、良くない行いをする人がいると目立つのかも知れません。政治家も人間性を疑うような人がいるし、地方の首長にもそういう人はいます。どの職業にも、報道されないだけで、倫理観や道徳観、社会常識から逸脱した人間はいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部に入るには高い学力が必要になるが、学力が高い層ではアスペルガーやサイコパスの比率も高くなるという傾向もあるから、「医者なのに倫理観がない人間がいる」などという話は今に始まったことではない。もちろん大学によっては入試で面接や小論文などを課している場合もあるが、そんなところでボロを出すほど知力が低いわけではないのでほぼ無意味だろう。そしてこういう人間は教育なんかで根本的に改善されることはない。一般人にできる対処法としてはネットでの口コミなどを参考にして、なるべく変な医者と関わらないようにすることぐらいしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

職業によって高い倫理観を求められることはあっても、それを備えているかは別の話。貸金庫を荒らす銀行員がいることを考えれば、職業で人括りにするのは無理がある。大半の医師からすれば、一緒にされたら堪らないだろう。 

社会に一定数この種の人間がいる以上、職業が倫理観を保証するなんて幻想は始めから持ってない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、怪我や病を重ねたが、全て良い医師・看護師・技師の皆さんにお世話になり、有難いです。 

症状などで、くいさがっても嫌な顔せずに納得いくまで説明して頂いた、頂いている。 

あっ、私が若い頃、お茶の水に有る某大学病院(若い医師)の対応に心が傷ついたので、通院やめた。その医師だけでは無いと思いますが、なんせ私も非常に若かったので嫌な医師が居る病院にはかかりたくなかった。 

言い方は悪いけど、東京には大学病院含め多数の病院が通院内に有る事が良いのか悪いのか? 

ただ、持病、長期に渡る通院は、自身より歳が若い医師が良い様な感想です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内でアイスピックを突きつけた事件もありませんでしたっけ。全ての医者がそうではないですが非常に高圧的な方はいらっしゃいます。ススキノ首切断事件の父親は精神科医で、一部とは前置きしときますが、精神病患者の「思考」に引っ張られ自身も家族にも文字通り伝染していく構図があって、私自身の身の回りでも世間一般的な倫理感からかなり乖離されてる医者家族はいましたね。診療で過剰なストレスを受けているのか、人の命の上に立っていると錯覚した思考に支配されてるのか。学力も無く医者なんて目指せる立場にすらありませんが、自身が医者ならどんな人格になっているのか想像つきません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療教育で「倫理教育」や「人間性の育成」をもっと重視することが挙げられる、と書いてありましたが、医療だけでなくて他の分野含めて全般で必要だと思いますよ。小中学校の義務教育の段階で、そういったモラルや倫理などは本来きちんと学ぶべきなのではないでしょうか。 

 

そもそも、このようなことを学べなかった(学ぶ機会がなかった)人たちが親や教師など教える側になってきてしまっているので、ますます学べないといった負の連鎖に陥っている気がします。「人を育てる」ということに力を入れてこなかった日本の政治のツケを払わされてるともいえるかもしれないです。 

 

危機感を持っている人たちは独自にきちんと学んだり教育したりしていますので、ますますその差は大きくなってきますね。学力や財力とはまったく関係ないことだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ医師、パイロット、公務員だからといって人々は高い倫理観を期待してしまうのだろう。私はそれらは勝手に期待しているだけであり幻想だと昔から思っている。もちろん期待したくなる気持ちも分かるし、高い倫理観が無いといけない職種かもしれない。 

 

医師や政治家などは周囲から「先生」と呼ばれる。それは暗に高い倫理観の強要でもある。昔なら当人達にはその矜持があり、誰に言われるでもなく高いプライドと倫理観は両輪だったと思う。 

 

しかし闇雲に誰に対しても「先生、センセー」と呼ぶのはやめた方がいい。それは彼らを調子に乗らせる結果となってしまったかもしれない。最近の政治家の有権者を舐め切った行動や献体前で…の件などは完全にその典型。献体の件では確かに何でも叩けばいいという風潮には疑問だが、院長が「一般の人達はストレスが溜まっているようだ」とどこまでも上から目線。 

 

先生も我々と同じ一般人。高い倫理観など無理 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「医師 = 高い倫理観」という幻想 

 

医師に限った話とは思わない。 

高い倫理観を持つ人イコール高い学力を持つ人、知識・理解力があるとは限らない。 

国会議員が良い例。ほとんど大学・大学院卒業・修了者。みんな規範意識が高い、モラルを尊重する人ですか? 

必ずしもそうとは限らない。 

高い学力を持ち知識、理解力がある人は、倫理観がないことを隠し、さもあるように行動する知恵があるとは考えられませんか? 

某高校(難関高でトップ大学進学実績を誇っていました)の学校説明会で校長・理事長の方が当校は生徒は高い理解力があるので道徳の時間は特に重視してないと言う言葉を言っていました。今なんと言っているか、それはわかりません。何十年が前のことです。当時私は違和感を感じました。 

他人の人権を蔑ろにする主張をさなる方には高学歴者も見られます。 

幸いにも身近に接する医師の方には高い倫理観を伺わせると感じますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検察は間違っても不起訴にしないように。 

被害者は示談に応じないように。 

 

とにかく有罪にして罰金刑以上の判決を言い渡してほしい。 

 

そして医道審議会は医師免許剥奪を決定してください。人を助けることを生業とする医師が暴力で人を怪我させるってあり得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「低すぎる倫理感」が問題であって、必ずしも高くある必要はないでしょう。 

高い倫理観とやらでプライベートまで目を向けられて縛られたくはないですね。 

たまには競馬に行ったりスロット打ったりしたいわけで、そういう娯楽をやりづらくなるのはごめんです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての医師とは言わないまでも、置かれている環境が一因としてあるのでは。 

 

ドクターXでも描かれている通り、弱肉強食やら院内政治と言うのが医療を弱体化させる元凶になり、自分の持つ権力やプライドと言う物差しが病院外でも通用すると勘違いする人が問題を起こすのだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医者に特別な倫理観は不要 

法曹や教職、警察や自衛官も同様 

そこら辺のサラリーマンや主婦と同じで良い 

本文中にもあるように特定の職に特別な倫理観を期待する社会のほうが間違っている 

どのような職でもイカれてる奴は一定数存在する 

医者だけを殊更に特別視すべきでない 

あと、医学部入試の10分程度の面接で、その人の真の倫理観など見抜くことは不可能 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師も弁護士も別に倫理観や人間性の審査なんかないやんか 

そうであって欲しいと言う期待が妄想となり、かつ医師や弁護士側としても倫理感が高いと思われていた方が得だから、自分達は倫理観が高いなどと嘯く 

医師だから弁護士だから倫理感が高いなんてのは、妄想でしかないから、さっさとあれやめたほうがいいと思う 

 

まぁ雇われであれば採用面接はあるだろうけどさ、人間性より、それ以外の能力を求められがちだよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋にミスがあったら伝えるのが当然ですよ。 

薬局側でミスしたということなんでしょうか? 

それは自分たちの落ち度であり医師側に伝えるのは当然ですし医師側がミスしていたとしても速やかに伝えて正しい処方に変更しなければ患者さんが不利益を被りますから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深層を考察する?? 

 

どこが深い考察やねん笑 

 

学校の偏差値重視主義=倫理が欠如なら,医師だけの問題でもあるまい 

官僚,一流企業などなどほかにもたくさんあるだろ 

 

医師が横暴になりがちなのは偏差値の問題ではなく,医業を営むことができるという独占的な権利を有するからでしょう 

地方の市議会議員(政治家)や人事権をもつ役職につくもの,企業を監査する役人など,権力をもつ役職を長く続けると,得てして横暴になりがちです. 

 

これはいくら学校教育しても難しいと思います. 

 

独占的な権利を有する役職に対しては,外部組織などから適宜監査が入るようにすべきだと思います. 

 

今話題のマスコミや力をもった芸能人の横暴さもその一つでしょう. 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医師という職業は、記憶力が異常に優れている人間がなる職業。プライドが高くて選民意識が強い、ガリ勉でコミュ力が低いで、人間性としてはむしろ劣っている人のほうが多いと思う。 

どこの病院でも医療スタッフは皆Drの顔色を伺いビクビクしながら仕事をしている。どこの病院に行っても、患者と目も合わせない、早口で一方的にまくし立てるばかりで何を言ってるのか分からないようなDrにしか当たったことがない。 

医師不足は、当の医師会が医学部の定員増加に反対しているから起こっていること。彼らは医師が少ないほうが特権を維持出来ることを良く分かっている。 

医師の人間性を上げるためには医学部の定員を増やし、病院や患者が医師を選べるようにして医師同士の競争性を高める以外ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若手医師は、インテリ気取りだけで流れ作業しかできなくなってるし、いい加減な施術も増えてるから、日本の医療を過信しない方がいいよ、患者側にも危機管理能力が必要。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ何を基準にして医者にならせるかと言うこと。人柄? 

 

そんな事言い出したら、人当たりは優しいけど新しい論文を読んで勉強出来ない医者だらけになる。 

 

だから学力で選別する。頭の良さと努力する根気強さを求めて。その上で厳しい研修で鍛える。 

 

研修をパス出来る美容整形外科が問題なだけ。暴力振るうような医者は少数の例外。 

 

人柄、性格とか言い出すと、F級大学卒みたいな抜け穴になる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のおかしな行動をする医師が問題を起こしてニュースにでると、医師を一括りにして医師や高学歴は倫理観がないなど決めつけてくる人がいる。 

問題を起こすのは一個人で、多くの医師は真面目に働いている人が多いのに。 

解剖現場でピースして写真とるなんて普通の医師から見てもどう考えても非常識であり得ないことだから。 

医者も人間だから倫理観が欠如している人はいるんだろうけど、医者だから多いというわけではない。 

問題行動を起こす医者のニュースが取り上げられるたびに、一括りにしてそういう目で見られるから本当迷惑でしかない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医師=高い倫理観 

は本当に勝手な幻想です。 

 

患者に最も寄り添うべき医師が、猥褻や盗撮、セクハラなど色々とやりますよね。 

 

難関資格を取得したというだけであって、 人間性が優れているという関連性や根拠はどこにもない。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医師が高い倫理観を持ってると思う人なんているのかなぁ? 

下げる訳じゃないけど、我々普通の会社員と同じ倫理観だと思うよ。 

倫理観で国家試験通る訳じゃないし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に話題になった美容整形のセンセと、上司であるセンセの対応を見てれば、医師も海千山千っていろいろと居るものね。 

 

しかし、病気や怪我を治療する側が患者を増やしてどーするよ…と思いましたよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートと診療時の倫理観を同じにするのはいかがなものかと。 

そんな事言ったら、教師はどうですか、保育士はどうですか、自衛隊員は?警察官は? 

最近では大手銀行員が、顧客こ金塊盗みましたよね。 

もっと言えば、海外と比較すれば、日本のこの方たちは、仕事上の倫理観は世界トップクラスですよ。 

いい加減、職種による倫理観の押し付けはやめましょうよ。 

会社員なら何しても良い訳では無いでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師は日本だけで30万人以上いるんだから、そりゃ全員が全員高い倫理観と確かな知識を備えているってわけにはなかなかいかないんじゃない? 

 

今回の騒ぎを起こした福田克彦医師なんかHP見れば自家がんワクチン治療(何それこわ)151万円とか書いてるぞ。 

倫理観なんかあるわけないじゃん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな医者がいるってだけでしょう。 

若い頃から先生、先生言われて調子乗る人もいるでしょう。 

でも医者だから〜〜とか、東大卒だから〜〜ってのは関係なくて、結局は個人の問題。 

 

記事は勉強ばかりしてたからダメみたいな論理にしたいのだろうけど、勉強してなくてろくでもない人もいるし、医者でなくてもろくでもない人はたくさんいる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の倫理観なんて…今は「どうやったら楽して効率よく稼げるか、リスクなくやれるか」を重視してる医師ばっかりですよ。前線で頑張ってる人も、そもそも倫理観や使命感じゃなくて富と名声を求めてるんじゃないかな… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の良さとモラルは一致しません。高所得の家庭で育ち、若くして「先生」と持ち上げられるので一般人よりプライドが高く、聞く耳を持たない傾向はあると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共感力はプロフェッショナルに障害になることもあるから、研究者に割り振るとかそっち側の方も考えた方が良いかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職業で一括りにしたい人がいるけど、それは自分の家族・友人・知人がその職業に就いていない人の言動だと見ている。 

 

医師は一つの職業であり、十人十色、個人による。他の職業も同じ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個を見て全体を語る必要はない 

日本全国に数人しかいないわけでもなく 

それなりの母数があるんだから、おかしなのもそりゃ一定数いる可能性はあんだろってだけの話 

深層考察って割にはテーマが雑括りだなと思う 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師に対する妬みがベースにあって槍玉に上がっているようですが…モラルの低下は全職種共通ですよ。 

医師だから、教師だから、芸能人だから、人格者でないといけないというのは乱暴な考え方ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港平手打ち医師も、解剖ピース美容外科も、どちらも自費診療のクリニックの医師ですよね。 

その共通点に、もっと注目してほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

(高い倫理観を持ってるはずの)医者なのにこんなことをするなんて、とは思わなかったけど、 

(いろいろ失うものがある)医者なのに(こんな無敵の人みたいなことするなんて)、とは思う。 

倫理観が特に高く無い一般人でも、普通の人間ならしないのですよ、こんなことは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ高い地位を隠れ蓑にして暴虐の限りを尽くす方が当たり前というのが世間一般の認識なのにこの記事で引用する世間の声は実態を正確に反映していない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師に限らず、ある一定以上の収入がある人に共通する話だと思います。その収入に至るまでに、それなりの努力と経験を積んで、難しい決断を迫られ来た自負があるのに、ろくに努力もしてない人に否定されれば、そりゃイラッと来る時もある。 

 

だからといって暴力はだめよ(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「医師は高い倫理観を持ち、人間性に優れている」 

というイメージが根強く存在する。 

 

え? 

そんな風に思っている人って多いの? 

一般的な企業で働いたこともなく、「先生、先生」と呼ばれてその気になっちゃって。 

中にはもちろん人として尊敬出来る人もいるけれど、一番多く感じるのが、その日の気分で患者との接し方が変わる医師。「患者がわかるほど態度に出しちゃねぇ」って思う事けっこうあるけどね。 

一般企業で働いていると、客にその日の気分でそっぽを向いてふてぶてしい態度で接するなんてしないでしょう? 

それがゆるされるのが医療業界なんだよね。 

人間性に優れているなんて思ったことなんてないけどね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「医者は神様じゃない。人間だからな」と言って不敵に笑ったのは、ドラマ「白い巨塔」の財前教授だった。 

医者だろうと教師だろうと警官だろうと、一定数ヤバいのが存在することは、日頃のニュースがそれを証明している。職業なんて仮面に過ぎない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの世代の医師って医学部偏差値が底打ちだった時代なので、裏金で入学とか開業医のボンボンが入学とか言われていた時代だ。医師になってから職業倫理の高い医師に育つとは思えないね。皮肉なことにこの世代の医師が、医学部教職員の中核を担い、「今の医学生は勉強や研究しない」と説教をする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師国家試験に合格すれば、若い時から先生先生とチヤホヤされて、自分は偉いと勘違いするんだろうね。 

最近の先生はあまりないけど、年配の先生は 

看護師にも怒鳴ったり器械投げたりも多かったよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一点言わせてもらえるなら、ピースのおばさまも、平手打ちのおじさんも「本流」の医療の方々ではない。金満主義はびこる美容整形、反ワクチンやフコダインで癌治療と嘯く開業医・・・彼らを基に医者全体を語られても・・とは思う。まぁ滋賀医大のようなの聞けば医療界自体に信用無くなるのもわかりますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学力と性格、価値観は別物。 

 

むしろ成熟した社会では、実力より既存の利益関係などが有利な方が、高い社会的地位を得られやすい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の医学生は本当に「自分たちこそ勝ち組」とかなり思い上がっているからね。多くは時間がそれなりに解決してくれるが…。 

あと異様に「肩書き」が好きで、権威主義者が多いので、医学部のある総合大学…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福な家庭の勉強できた子達だから、衣食足りて礼節は知ってるかもだけどね 

でも、元々裕福な家庭の勉強できる人達なだけだから、別に人格も優れてるなんてことはない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師が高い倫理観をもっているなんて、みんな思ってもいないでしょう。人を助けたいと思い、患者に寄り添う医師。金にものを言わせて入ってお金稼げて良いと思っている人。どっちかだね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美容外科医一人 

暴行医者一人 

 

それぞれ十分な罰を与えたら良い話し。 

 

医者全体の倫理観が下がっていると言うソースを出さないと、ただのお気持ち、印象操作になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い倫理観の医師も一定数いますけど、王様気取りが多いのは事実でしょうね 

。勤務医だと医師内の上下関係が厳しいですけど、開業すれば主なので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>社会的地位や収入を求めて医学部を目指す学生もゼロではない。 

 

それは見栄っ張りな親が望むこと。 

本人は偏差値が高いからという理由です。 

そこに高い山があるから登る 

ただそれだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医者によっては余計悪い状態になる場合もあるし元々医者のくせに なんて思った事ない。いい先生にあたったらラッキー くらいだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「高い倫理観」を全員が持ってる職業なんてほぼ無いだろ。 

ピンからキリまで居るんだから、倫理観が欠けてる人間だって少なからず存在するわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンを治すといって標準治療を受けさせず人を死に至らしめている医師も野放し。永久免許はく奪はもっと頻繁にやるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師といえども人間の集団なので、おかしい奴は5%程度いる。当たり前の話。 

患者側としては信頼できる医師を見つけることが肝要かと。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試験対策の勉強だけすれば良いと、育てられたんでしょうね。 

そういう方の子育てはどうなってるのか、興味があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「医師は高い倫理観を持ち、人間性に優れている」 

 

こんなイメージもとからない。 

医療従事者だって同じ。 

人の命を救っているからといって人間性も優れているわけではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療技術さえ高ければ良いと言う考えもあるんでしょうが、やはり「医は仁術」であってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「医師」と「教師」は“聖職”と呼ばれた時代は昔の話、現代に於いては“性職”と揶揄されて久しいですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職業は何であろうと、いかなる理由があっても暴力は許せません。社会人失格です。 

しかも自分の不注意で乗り遅れたのでしょうが。本当に怪しからん輩です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいいことと倫理観が高いことは別物です。権力ある人ほど横柄な態度取ることが多いと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の所得を下げれば志の高い人材が集まる。診療報酬の大幅な削減が急務だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師国家試験資格の項目に、半年間のコンビニバイト歴を入れたらいい。コンビニ人手不足解消にもつながる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試験やテストで合格しても人間性はわからない 

公務員も当たり前のことがわからない 

試験だけの弊害ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の仕事をしていた時、モラルなんかあったもんじゃないって『師』と『士』の申告は疑ってかかれって言われてた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま勉強が出来た人が、世間を見ずに医者になっているから、社会性も倫理観もズレている…と思っている。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は其々個人の問題だと思います。どこの業界においても同じです。個人の問題です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に倫理観がある医師の方が少ないのでは? 

 

手術の際の袖の下はまだまだあるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師に高い倫理観を求めるのは止めてくれ。過重労働・薄給に繋がっているから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観と社会的地位に最初から関係はない。むしろ政治家が一番倫理観ないくらいだし! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≫「医師 = 高い倫理観」 

 

残念ながら、昔からほぼ幻想に近い概念かと。 

世の中の医師悉く、白い巨塔に出てくる里見脩二という認識はあまりにも(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「医師は高い倫理観を持ち、人間性に優れている」 

→ 

こんなことをいまだに思っている人なんか少数なんじゃないのかな? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内でアイスピック突き付けるような人も、バット持って中学校乗り込むような人も医師です。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

病院勤務時代にDrに直接言われたこと 

「医者なんか、ガリ勉の成れの果てだぞ」 

この言葉に集約されてるのかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人の医師は、病気を治してやっているから、患者は医師を敬え。若者の医師は、楽でカネが儲かる、患者はカモ。全員では無いけど、その傾向があるかもね? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い倫理観なんかない 

中には言葉にできない凄いやつもいる 

職業で人間は型が決まらない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観よりもプライドの問題なのでは?まあ結果として偉そうに勘違いしている人がまあまあいると。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許されないことだからこそ 

医師なのにと徹底的に非難しなけりゃならんのじゃないの 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかのドラマのセリフじゃないが 

今は『先生』と呼ばれる職業ほど悪い事してる 

ってのは言い得て妙 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い倫理観があればコロナ騒動もマスク騒動も薬害も 

日本だけ突出して馬○丸出し政策にはならなかったね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例のピース美容外科医の件もあるし、これが多様化というものなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE