( 252063 ) 2025/01/19 19:13:36 2 00 《全CMがACになる可能性も》フジテレビ 中居騒動でトヨタら大企業が前代未聞の“局ごとCM引き上げ”へ…社長の保身会見が刺した「トドメ」女性自身 1/19(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2298ceaf00de552b11979ef0cd1488d7b9c0bd6 |
( 252064 ) 2025/01/19 19:13:36 1 00 フジテレビが中居正広の女性トラブルに関する問題で窮地に立たされている。 | ( 252066 ) 2025/01/19 19:13:36 0 00 17日に会見を開いた港浩一社長(右)
フジテレビが前代未聞の窮地に立たされている。
23年6月に中居正広(52)が起こした女性トラブルに同局の社員が関与していたと、昨年12月に「週刊文春」に報じられたフジテレビ。しかし、同月27日にすぐさま公式サイトで《内容については事実でないことが含まれており、記事中にある食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません》などと真っ向から否定し、中居も9日に発表した謝罪文のなかで、当事者以外の関与を否定した。
しかし、その後も「週刊文春」は1月8日発売号で、トラブルの当事者女性がフジの幹部社員に被害を相談していたことを報じ、16日発売号でも別の同局女性アナが、中居のいるホテルでの飲み会に幹部局員によって“アテンド”されたと告白するなど、次から次へと疑惑が湧いているのだ。
当然、一度否定はしているものの、説明を求める声は日増しに高まることに。事態を重くみたのか、フジは17日についに港浩一社長が会見を開いたのだが――。
記者クラブからの要望を受け緊急で開かれる形となったが、なんと参加できたのは、「ラジオ・テレビ記者会」加盟社とNHKならびに在京キー局の記者という“身内”のみ。さらに、放送局の会見でありながら、動画撮影も禁じるという“閉鎖的”な形式で行われたのだ。
会見では、冒頭で港社長が騒動をお詫び。トラブルを23年6月には把握していたことを明かした上で、公表しなかった理由について「事案を公にせず、他者に知られずに仕事に復帰したいとの女性の意思を尊重し、心身の回復とプライバシーの保護を最優先に対応」と説明。また今後については、「第三者の弁護士を中心とする調査委員会の立ち上げ」も発表した。
しかし、約1時間40分の会見のなかで、港社長は「回答を控える」と30回以上にわたって繰り返し、日常的に女性アナを接待に巻き込んでいるという疑惑については「そういうことがないと信じています」と答えるにとどまり、SNSやネットニュースのコメント欄などでは“逃げの姿勢”を指摘する声が続出。
とはいえ一旦の説明は行い、少しは鎮火するかと思いきや、翌日に“最悪の状況”が訪れる。
18日、中居騒動を受けて、明治安田生命、日本生命、トヨタ自動車、NTT東日本が、同局への自社のCM差し替えや差し止めを相次いで明らかにしたのだ。ある広告代理店関係者は“前代未聞”の事態だと言う。
「これまで、出演タレントの不祥事などによって、クライアント個別の番組へのCM差し替えや出稿差し止めをすることはよくありましたが、放送局そのものに対しては聞いたことがありません。昨日の会見の内容も加味した上で、フジテレビ全体でCMが流れることが“リスク”と判断されたのでしょう。
しかも差し止めているのは、超大手の企業ばかり。こうした判断は先行している企業に続くことが多く、業界を超えて影響力のあるトヨタもいることを考えると、今後ますます同様の判断をくだす企業が五月雨式に増えてくるでしょう。考えたくはないですが、全部のCMが“ACジャパン”になるという最悪の可能性もありえる状況になってきました」
X上でも、こんな声があがっている。
《フジの広告は全部ACジャパンになりそうな勢い》 《ガチで倒産が見えてきたか》 《日本生命に続いてトヨタもフジのスポンサーから撤退か。停波の前に赤字で倒産かもね》 《日生、トヨタに続いて明安も。。 社長のクローズでの記者会見がトドメをさしたな》
「保身会見」が“トドメの一撃”になってしまうのか――。
|
( 252067 ) 2025/01/19 19:13:36 0 00 =+=+=+=+=
今回の事例で次から次と大手スポンサーCM引き上げで売上が激減し株価下落、経営不振で身売りしなければならない事態になれば取り返しがつかない。 この社長は株主役員会で社長を解任交代させないと手遅れになる気がする。
▲4719 ▼135
=+=+=+=+=
明らかに初動ミスですよね。 過去に不祥事を起こし、模範的な行動をとった企業や失敗した企業をいくつも見てきたにも関わらず、なぜ今回のような自らの首を絞める行動をとったのか。 隠蔽体質はいずれ会社が傾き、初動が大切だと学んでこなかったのか。 不審な動きは従業員を不安にさせ、世間からは後ろ指を指され疑われる。 自ら事態を悪い方向へ招いている事に気づかないのか。
▲3105 ▼43
=+=+=+=+=
フジの社長は思い当たる節があるから自身の保身に走ったと思います。 清廉潔白であれば正々堂々とメディア等の制限なく記者会見を行い、第三者委員会の定義に基づいた調査を行うと述べるべきを、利害関係のある弁護士などを使い調査を行う可能性を否定しなかった。 中居氏の謝罪コメントを含めフジテレビは視聴者とスポンサー、株主を侮ったとしか思えないです。大手のトヨタがCM撤退なら今後は雪崩の如くスポンサー企業が離れてしまうかも知れない そうなればテレビ局として存続が危うくなるのではないのか 旧ジャニーズ事務所の轍を踏まない事を願う。
▲263 ▼8
=+=+=+=+=
港さんにせよ、A氏と言われる人も現場でヒット番組を作った人が重職を担っている。その人たちは組織を束ねる勉強とかさせているのか。そして世の中を見ずに組織に立っているのでは、と感じざるを得ない印象を受けた。
▲707 ▼9
=+=+=+=+=
大谷選手が女子アナとの会合を避けていたような話を聞きましたが、さすがにリスク管理が出来ていますね。賢いと思います。
▲265 ▼7
=+=+=+=+=
性的接待や上納は国際社会も注目する「人権問題」なので、海外展開している大企業ほどスポンサーから離れます。フジが今までやらかしてきた「特殊な国ニッポンのくだらないテレビ局が日本人向けに不遜な態度を示した」程度のローカルなスキャンダルでは無いってことです。 自動車メーカーは真っ先に離れます。次は外資のP&Gやアフラックなどの保険会社。VISAやマスターなどのカード会社、そしてこういう問題に最もセンシティブなユニクロ。これらが表明するはずです。国内の一般消費者向け企業も、例えばイオンなどの大手流通系や食品メーカーや衣料品なども続くでしょう。 問題なのはソニーやパナソニックやキヤノン。放送局に機材を納めているので対応が遅れるかも。
▲2679 ▼59
=+=+=+=+=
自らの疑惑に対しクローズドの記者会見しか開けなかったフジTVは報道機関としての最低限の責務を放棄したと思われても仕方ないでしょう。仮にフジTVが消滅してもネットメディアが発達している現代では何も困らないよね。全てのスポンサーが納得のできる説明がない限りフジから撤退することを望むし、全ての視聴者もフジTVを見ないことになればいいかなと。
▲1598 ▼32
=+=+=+=+=
被害を訴えて病気休職の末、退職した女性アナウンサーの訴えに対して 被害の大きさを十分に認識をしなかったことが大きいですよ。
被害を訴えた際にどうせ1人の力では外に漏れ出ることはリスクとして低いからと重要視しなかったのでしょうね。
被害者に寄り添った対応と加害者の出演番組に関する今後の起用は別問題としてそれぞれ関係者で事件発生直後に協議しなければならなかった。
それをせずに被害者に関する虚偽の内容を職場に流布するような行為を含めて 被害者の真実の声が届かないように阻害する行為も見られた。
何故入院中、病床の写真を更新するのか当時は全く知る由もなかった。
企業として取るべき対応が全く行われていない。 取引先企業から烙印を押されて当然の報いだと思う。 逆に提供を続けている企業は同類と思われても仕方ない。
▲1398 ▼48
=+=+=+=+=
ひと昔前、フジテレビはバラエティを中心にノリに乗ったテレビ局だった。時代的にも景気が良く番組にお金をバンバン使えるから旬の芸能人も呼べるので番組もヒットするからスポンサーも沢山付く。そのイケイケ時代にまだADとかAPだった職員が局の要職にいる。その時代の名残りと奢りがあったのかも知れない。そのイケイケ時代を見てた自分としては自業自得とは言え、まさか倒産危機と報じられるまで落ちぶれるとは。盛者必衰と言うよりもナポレオンが言ってた、今の災難は疎かにしてた過去の報いなのかも知れない。
▲1207 ▼24
=+=+=+=+=
フジテレビは初動ミスですよね。 これだけ世間が注目し続ける中で、編成幹部職員を真面な調査せず 隠蔽する事を優先に言い切ったのだからたちが悪い。 中居正広さんの問題も直ぐに報告受けていながら、何も対策せず 起用し続けて来たので通用すると思ったんでしょうね。 大手企業CM離れは案に認めてるようなものです。 建前は「心身の安全や回復」や「プライバシーや人権の保護」 「本人の意向」を尊重し女性に対して配慮してるように見えるけど 実際は、反省よりも表沙汰になって肝心な回答がなされてない。 今まで通りには行かなくなってきたのが顕著に表れてますよね。。
▲1221 ▼24
=+=+=+=+=
すでに買い付けているスポット広告枠や提供番組でのCM差し替えは、あくまでスポンサー都合によるものとされるため広告費の返金はありません。ですので当面はフジテレビにとっての金銭的損失は軽微なものでしょう。逆の言い方をすれば、大金を捨ててまでCMの差し替えを断行したスポンサー側の苦渋の選択が手に取るようにわかります。 フジテレビの広告収入という観点からすると、4月改編以降の提供スポンサーの存続に注目すべきです。
▲450 ▼20
=+=+=+=+=
そもそもテレビ局が会見開くのに「テレビを入れるのはお断り」って洒落にもならないし笑えないわな。お笑い番組を中心に担当してきた港社長なのに、そんなことも分からなかったのか。
いずれにしろ、多分前日までに弁護士を含めて予測される質問への回答の打ち合わせを念入りにしたのは間違いないだろう。そして自社社員の関りを完全否定した以上、それが覆るような回答だけは絶対に避けなくてはならない為、結果としてあらゆる質問に対し「回答を控える」としか言えなくなったというのが真実ではないのか。
いずれにしろ他のメディアを限りなく限定し、自社の疑惑を晴らそうとせずに保身に走ったその姿は、本来政治や犯罪その他あらゆる出来事を発信し、時には正す立場であるメディアの姿とは真逆の行為であり、結果今後、他者に言及できる立場では無くなったフジテレビは報道機関としての資格を完全に失った。まさに「終了」と言えるのではないか。
▲739 ▼2
=+=+=+=+=
なんとか乗り切れると考えての結果なのでしょう。社内の一部役員、上層部だけで口裏合わせ策を考えてたのだろう。事件発生から一年は外部に漏れずにいて事を優先した結果なんでしょう。この一件を受け他局でもコンプライアンスなど徹底した組織づくりの再構築を望みます。
▲469 ▼9
=+=+=+=+=
そうした場合でも消費者金融と法律事務所と美容整形、あとは通販系もかな。クセのあるところと限定的だけどホテルグループや化粧品とかもそうかもしれない。また地方だったらパチンコとかも。そうしたCMは残ると思うから、「全CMがACに」という段階がいつ来るかについては、そうした消費者金融などとACだけになったときがその判定段階と見るのが適切かと思います
▲137 ▼16
=+=+=+=+=
中居さんが切っ掛けだが其の後の状況は明らかにフジテレビ側の不手際、スポンサーが自粛しても既にスポンサー料は入ってる思うから良いが次の期のスポンサー料に影響が出る。今度は、もう一度中継有りの忖度無しの質疑応答を受ける会見をする方がいい様に思う。
▲410 ▼14
=+=+=+=+=
会見が金曜日の15時からだったということは、親会社のフジ・メディア・ホールディングスの株価への影響を最小限にしようという意図もあったのだろうけど、あの会見内容のうえに、主要スポンサーがCMを引き上げる動きが出てきていると、少なくとも明日のフジの株はストップ安だろうし、株価はしばらく暴落するだろうね。
▲567 ▼6
=+=+=+=+=
初動ミスから、それのカバーもミスしており、ここからの回復は相当の対応が必要だと思える。 米ファンドなどの声明が出た時点でかなりの痛手だろうけど、そこからあの会見で自身も報道する側の立場で報道のあり方を認識して経営しているはずのテレビ局が、報道や追及に制限をかけた時点でかなり厳しいものになったと思う。 対応次第で国内大手の企業からのドミノは続く可能性も十分あると思う。
▲163 ▼1
=+=+=+=+=
こういうときに倒産倒産と面白がるのも短絡的なのですが、今は4月以降の契約更改や新規契約のタイミングと推察されるので、ここで壊滅的に来年度以降の受注が取れなくなったり、広告の単価が下がるとと一気に運転資金が厳しくなって、数年以内に不渡(=倒産)というものがよぎってくるかなと思います。 ただ大企業の経営危機って、倒産する前にどこかに出資や買収されたりするパターンが多いので、会社としては存続て形になる可能性が1番高いですけどね
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
驕れるもの久しからず。「泥舟」というのはこういうことですね。 我々はそれをリアルタイムで見ているわけです。
人権問題に関して重大な懸念を表明した米ファンドに続き、大手スポンサーのCM見合わせ。早期撤退も想定してのことと考えられ、この状況が続けば4月からの広告料収入の見込みが立たないということになります。なのに、危機意識が・・。
真実を報道する責務を持つメディアの責任者があんな史上最低レベルの会見をやってしまった責任は重大であり、それだけでも辞任に値します。さらには会社を存亡の危機にさらしているわけで。
ただ、現社長にはもはや期待することはできません。ずっとタレントや上司の方向を向いて生きてきた人が、いきなり社員や国民に向き合うなんてできないことでしょう。 現在の経営陣はもちろん、そういった企業体質を作ってしまった歴代の経営陣にも重い責任があるように思います。
▲273 ▼1
=+=+=+=+=
クライアントからしたら、何一つ精査出来てないまま、形式だけでの会見で内容の無い話をされ、憤慨していることでしょうね。しかも閉鎖的な場で。厳しい質問攻めを避ける為とは思うが、そんなのは飛んで当然。人権侵害、強要、監禁となれば下手したら犯罪行為となるわけだからな。もう国際的にも注視され、言い逃れは出来ない状況なのだから、徹底的にやってもらいたいですね。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
クライアントからしたら、何一つ精査出来てないまま、形式だけでの会見で内容の無い話をされ、憤慨していることでしょうね。しかも閉鎖的な場で。厳しい質問攻めを避ける為とは思うが、そんなのは飛んで当然。人権侵害、強要、監禁となれば下手したら犯罪行為となるわけだからな。もう国際的にも注視され、言い逃れは出来ない状況なのだから、徹底的にやってもらいたいですね。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
打ち切りで他社CMになるのではなく、AC広告に差替えと言うのもポイントだと思います。 視聴者も東日本大震災以降、AC差替えは非常事態という認識がありますし、ワイドショーで扱わないニュースを認知できない層にも異常があったと周知できます。 企業も社会貢献を求められる中、分かりやすく責任を果たすチャンスですね。 あとスポンサー料をどんなに払ってもスキャンダルとなれば面白おかしく報道されてきた企業にとって、いざとなったら企業側から逆手に取って周知する方法もあるんだぞと釘を刺す効果もあるので、他の企業も追随するのではないでしょうか。 もちろん、性接待を受けていた企業はバラされるので無理かもしれませんが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん今回のCM引き上げは「一時的な」措置ではあるだろうけど、 じゃぁ、何を持ってCMの出稿再開とするのか?というゴールが見つからない、 今後、新たに記者会見を開こうと、外部委員会の調査結果が発表されようと、 社長以下役員人事一新という事態になろうと、 視聴者の感覚からすれば「じゃあもう大丈夫だね」とはならない、 当然最初にCM放映を再開する企業には「どういう理由で」フジテレビを許すのか?明確な基準が求められるし批判も予想される、 結果として各社様子見の持久戦となるのではないか?
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
自分が企業で判断できる立場にいるならば、やはりCMからは撤退するかな。 大金払っているのに、「なぜフジテレビにCM出すのですか?」とか不買運動とかされたら本当に困るから。
企業はCMを出すために、テレビ局に大金を支払っている。 それなのにCMがACに切り替わるのは、その大金を捨てても「うちの会社名をフジテレビのCMで出してくれるな。」というメッセージ。 これはとても強烈なメッセージだと思います。
フジテレビはこのことを真摯に受け止めないといけないと思います。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
フジメディアホールディングスの直近終値は1,690.5円、1株あたり純資産は2024年3月末時点で3,793円とPBR0.5を割り込む水準で、この株価水準は中居騒動が発覚する前と大きく変わっていない。 2024年3月期有価証券報告書によれば傘下のフジテレビジョンの当期純利益約37億円に対して、サンケイビルの純利益が117億円とグループの収益はこの騒動の前から不動産事業が主体になっている。 このような事業構造なので一部コメントで見られるような倒産はないでしょう。一方、これからも株価が下がるでしょうから、この会社を買収して一儲けしたい人にとっては格好のターゲットになるでしょう。 買収して、現在抱えている疑惑の徹底的な調査と再発防止で全て膿を出し切って、経営陣を全て入れ替えて、再出発することができれば買収者にとっての成功シナリオとなるでしょう。
▲279 ▼28
=+=+=+=+=
これは対応のスピードが求められるな。本気で社員を守るんだったら選択肢は一択だろ。既に真相は分かってるんだろうから、日枝会長が前面に出て全てを白日の元に晒し、自身も含めた経営陣の総退陣。新たな経営陣の元で調査、公表し、旧経営陣への相応の責任を求めるとともに、再発防止策を明示する。これをもって全ての利害関係者に問うしかない。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
話は変わるけど、大谷問題もフジテレビ 社風が昔からイケイケで、フジの視聴率は凋落してるのに謙虚さがないんだろうな 取材してやってるみたいな 経営陣交代ぐらいで倒産はさすがにないと思ったけど、民事再生法とかADR処理とかの可能性が少しでてきたかな
▲348 ▼10
=+=+=+=+=
内部告発や関係アナの暴露等、もう、誤魔化しきれないところまで来ているのは、会見前から明白だった。 これらが社長会見後なら、『最後の足掻き』とも思えたが、事ここに至っては、『見苦しい』としか思えない。
もう、誰が見ても、社長や幹部に現状維持の芽なんて無いのだから、『不治テレビ、しいては今後のテレビ業界の為にどうすればよいか』という目線で会見を開くべきだったと思う。 要は、『不治テレビの存続(スポンサーや株主を納得させ、視聴者の不評の払拭)』『テレビ局の情報発信媒体としての公平性や信憑性の回復』。 その為には、内部告発内容や告発アナの発言内容に対するアンサーは当然の事として、社内での聴取り調査等の対応内容やその結果の開示、その結果として該当加害者や社長や役員の処分内容の公表を広く行う事が必至だったかと思う。
あんな「会見はした」と形だけで誤魔化そうという魂胆丸見え会見の時点で、当然の結末。
▲179 ▼4
=+=+=+=+=
あの会見は名ばかりの表明でしかなく、逆に不信感しか生まない物だった。 例えば、最初に局員の関与を完全に否定したのだから調査内容の詳細を発表すべきだった。 仮に被害者が特定を恐れていたとしても局内で同じ被害が出てる可能性があるのだから過去の番組出演者やOGのアナや現役のアナ全員に聞き取りを行う必要があったと思う。 あれでは都合よく隠蔽したと思われるし、完全に第三者委員会による調査ではなく、第三者を入れた調査では被害者は話せないと考えるのが当然。 もう疑うしかないし、第二フェーズの同じ目で見られることを恐れるスポンサーの撤退が始まった。第三フェーズはタレントの出演拒否が始まり、最後は総務省による調査が入る流れになると思う。
▲128 ▼7
=+=+=+=+=
TOYOTAをはじめ、今回の対応に感謝、感謝です。初動、その後の対応、コメントを見ていると、悲しいまでの事なかれ主義。
外圧に次ぐ外圧、とことんまでやらないと、企業体質は変わりません。
とことんまで、やって経営陣を全てかえて、真から生まれ変わることを期待します。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
倒産・廃業も時間の問題と言われたジャニーズ事務所もしぶとく生き残ってるし、何らかの変化が起きてもお台場から放送する8チャンネルが無くなる事はないと思う。 なくなったらなくなったで、前代未聞の事態がどう収束するのか見届けるのが楽しみではある。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
A子さん以外にも同様な被害者がいるので刑事告訴すべきでしたね。但し名前が公にされるのでこれを何とか法的に世間に出ないように国もかんがえろ!日本には災害庁を新設しましたが、人権を扱う省庁がないですね。あればこのような被害にあった女性が駆け込み相談出来る場所が必要です。年収107万円の問題も大事ですが野党も人権庁の新設も考えるべきです。夏の参議院、都庁選挙の課題にすべきですね。
▲265 ▼55
=+=+=+=+=
初動ミス、というかそれはもう一年半も前の話なわけで、管理職者が事態を把握した後も被害者を休職させるだけで、性犯罪の可能性ある相手方を追及することもなく、調査することもなく、問題が第三者から指摘されるまで自局で使い続けた。
失望した被害者は退職に追い込まれたわけで、上げようとした声を封殺したことで別の職員が同様の性犯罪被害に合う可能性も残されたわけだし、逆に自局員がそういう目で見られる辛さを表明するアナウンサーも出てきた。一体これは何次被害なんだろう。
フジテレビ上層の感覚は、どう考えても常軌を逸している。
大手企業ほどコンプライアンスについて株主から突き上げられる可能性があるため撤退が早いし、それが正解だろう。
「テレビ局なのに重大な問題についての社長会見をテレビ中継させない」というこの矛盾した姿勢が、フジテレビの終焉を物語っている。
気持ち悪くて8ボタンに触れる気にもならない。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ業界が危ういね スポンサー無ければ番組作れないからね まあ大手企業はCM効果も視聴率の低迷and視聴者層の偏り含め見切りを付ける時代になった マーケティング含め変わる契機になる しかし学習しないよね 雇われ社長は特に 経営者力量で社長になったのでは無いから 本当の事を言って詫びて改革案出して真面目やれば乗り切れるのに 見栄やプライド、保身この3セットが結局人を駄目にする 本当学習しよう!
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
今は昔と違いますからね…特に性被害、人権についてはかなり五月蠅くなっているし、それが当たり前になっている。しょどうがどうの言われてますが、タレント側は引退、テレビ局は解体、それぞれやり直した方が良い。変わりを見つけるのは難しいが、何人かはいるはず。局は正直言って、無くても困らない。長々とやらないで、早くケジメをつけてほしい。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
スポンサー企業各社にお勤めのみなさん これだけのコンプライアンスを無視したメディアへの広告はスポンサー企業の企業価値の毀損を明確であるだけで無く 上場基準違反企業との取引継続によるスポンサー企業側のコンプライアンス違反、上場基準違反が問題になります
上場企業の場合、月曜中に対応を取らないと株主総会での追及だけ無く株主代表訴訟で経営陣個人に億単位の責任追及が発生する危険性があります。 必ず、月曜始業と同時に話題にする事をお勧めします
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
トップがあれだから、株主もそうだろうから、例え企業離れしても、タレントが冷静にと言おうが、一般的には全く関係ないこと。 フジを守ろうとスポンサーを離れず必死な企業がどういう企業名かを見るには良い機会。マンネリバラエティ番組を観るよりは、今後どうなっていくのか、リアルな記事を描いてるバラエティ番組を観るより見応えあるのでは?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
フジ・メディア・ホールディングスの資産は約1兆3800億円。そのうち建物と土地を合わせた不動産が約4500億円、投資有価証券が約4200億円もあり、不動産が本業と同程度もある巨大企業体。そんな簡単に倒産するわけが無い。ただしこの状況が長引けば、最悪TV部門の売却等はあり得ない事も無いか。あの時ホリエモンのライブドアに買ってもらっていれば良かったな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ものいう株主も先見の明があるね、フジテレビはあまりに今の世の中甘く見ている、これは海外も巻き込んでいるので、日本だけならだまくらかす事も出来たかもしれないが、海外も注目し始めると企業側も海外相手に商売してるので危機感強い企業は早く撤退しようとすると思う、企業のイメージ悪くなるからね、なのでトヨタは流石だと思う。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
『分からない』ではなく、『回答を控える』って連発していたって事は、かなり深いところまで状況を把握しているが、噂になっているA氏や、今後出てくる可能性が否定できない同様の不祥事や悪しき文化を『隠蔽』する為の時間稼ぎに感じてしまった。 食事会を計画したと言われているA氏や相談を受けた女性アナとかが、公の場から逃げるように姿を出さなくなった事も、隠蔽の一部と思われても仕方がない。 A氏や中居氏がどれだけ重要視されているのかは分からないが、一部の権力者や大物と言われている人を擁護する為に、どれだけの関係者に迷惑や悪影響を生じさせているか分からないのですかね… 裏金事件と同じで、後になってから言い訳しても、失った信用は簡単には取り戻せない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ他の企業もトヨタに追随して、CM引き上げの可能性が高い気がします。米国投資会社のダルトン・インベストメンツが第三者が入る調査委員会を設置することを発表したらしいので、真実が公表されると思います。
▲119 ▼7
=+=+=+=+=
グループがデカいしテレビ局の旨味もあるから潰す様な事はしないでしょう。 ただ内部改革とその為の経営陣の総入れ替えは現実的だと思います。それなしには一歩も前に進めませんから。 そして中居氏による意に沿わない性的行為問題の完全解決。それが内外に対してフジテレビは変わりました、の名刺代わりになる。 そこまで行ってようやくスポンサーは帰って来るでしょう。 ぐだぐだやっていると総務省も動かざるを得ないので、ここからはスピード勝負になる。 明日月曜にフジとしてのアクションが無ければ…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
CM差し替えはCM契約の打ち切りとは違ってCMは流れないけど金は局に入るからね。契約書に不祥事の場合の項目があればそれを理由に番組単位ではなくフジテレビへの全ての番組スポンサー契約、広告出稿契約の打ち切りは可能。今はまだそこまで行ってないので対応待ちという感じでしょ
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
初動で全否定でミスしてる上、中居のトラブルの際のA氏のドタキャンが、計画的か緊急性かで説明しなきゃいけないだろうを、結局黙りでやり過ごす積もりだろうからダメだろうね。 会見すぐにCM止めだから、大企業はフジのスポンサー切るシナリオまで想定して動いてるだろうね。 もしくは底値まで落ちたフジの買取まで想定して動いてる会社も出てくるのかな?中韓以外に買われて、芸能界や情勢に囚われないとこが運営して欲しい!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
関西テレビのドラマやバラエティー等、準キー局枠の中止は宣言していないし、提供枠の中止のみでGRP等の出稿は続けるスポンサーもいる筈。 それに、どのスポンサーも当面差し替えという判断で提供枠からの完全撤退は宣言していない。 これが、消費者には判りにくい絶妙な判断で、一度提供を止めると、人気の時間帯は取ることが難しい上に、今後上映予定の踊るシリーズ等の人気コンテンツへのスポンサーも難しくなる恐れがある。 電通・博報堂・ADK・東急・大広社等は複数の同業他社を抱えているから、当然ライバル社に提案にいくからね。 ライバル社は枠を押さえて当面ACを放送して、見通しが立てば放送開始すれば良いわけで。 広告売上の大半は、代理店に占められているのだから、この掌の中だよね。
▲110 ▼25
=+=+=+=+=
消費者側からすれば中居正広がいないCMや番組に違和感を持つのかだ 実際近い話しとして松本や斎藤がいなくなりどうか?と聞かれたらいなきゃ居ないて成立している じゃあ彼らに払っていたギャラって意味あるのか 中居が出るからスマホとはならないし斎藤が出るからカップ麺とはならない ただの知った顔が出てるからの安心料金だという意味をおそらくタレントは勘違いして俺はモテてると勘違いとなるんだろう フジはタレント以上に勘違いで俺らの会社がタレントを選んでやる としながらもアナ社員を安く使い仕事の一環としてタレントにパイプ役 タレントはモテているからアナが来ていると勘違いさせられてやりたい放題 実はTV局が一番の悪の巣窟かも知れないね
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ネットの普及で地上波番組での広告効果に疑問を感じつつも、今までのお付き合いで番組提供していたのかなと思うが、そういう意味では撤退の大義名分としては、広告主としては渡りに舟なのかなあと思う。 でも、キー局の倒産は、地方局への波及もあって、従業員の雇用とか影響が大き過ぎるので、経営陣を変えて、今の地上波キー局、地方局のスキームを変えるキッカケになればいいのではないかと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
性接待というレベルのことが、もし会社の戦略として伝統的に行われていたとすると、港社長のクビだけでは済みませんね。
事実認定がなによりも大切なのに、「第三者委員会」は設置せず、「第三者の弁護士を中心とした調査委員会」というよくわからない対応で、知られたらまずいことがあるんじゃないのか?という疑念がいや増すという結果。
倒産はしないと思いますが、臨時株主総会で役員総退陣ぐらいのことはあっても驚きません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
河田町から、あんな場所にあんな建物を作ったあたりから、体質がまるっきり変わった。政治家や芸能人など有名人のコネ入社ばかりだから、報道されているようなことがあっても違和感がない。
上場企業として完全にアウト。トヨタやNTTの判断は的確で、他の企業も月内に追随する動きがはっきりするだろう。視聴率もさらに落ち、社員も退職が加速するだろう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今は、フジテレビですが次はどこのテレビ局が週刊誌のターゲットになるか?こういうのは同業他社である以上必ず横展開していくはずですし、そうあるべきです。実際、自動車会社の不祥事も次から次へと出てきましたよね? 日本企業全体で言える事は今回の不祥事からも分かるようにバブル期から始まり、その後バブル崩壊→就職氷河期→リーマンショックと経た間の経営陣(特に団塊の世代)の自己保身のツケが噴出しただけなのです。 リーマンショックというワードを出せば日本人は「どこも一緒だ、どこもやってる」と言い訳してますが、経営陣もそれ見てタカを括っていたとも言えます。それが通用しなくなったに尽きます。 自動車会社工場勤務者ですが、燃費測定・完成検査のイカサマ発覚以降、コンプライアンス厳守が徹底されるようになりました。我々国民がこれだけ守ってる以上、総務省に鎮静化してもらおうと言うのは絶対許してはなりません。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
一度会社更生法を申請し、事実上の倒産とならなければ、負の連鎖は止まらないと思う。株主代表訴訟なども起きれば良いし、昔のテレビ埼玉のように、人は右、車は左とか、酔っ払い運転はやめましょう、スピード違反はやめましょう、ドライブは、適度に休憩を取りましょうなどのCMだらけになれば良いし、CM出稿を企業がやめて、繋ぎでAC、番宣ばかりのCMで、大赤字になれば良いよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民にしてみたらCMがどこだろうがタダで番組観れるわけだから正直困らない。しかしフジサンケイグループと仕事するかと言われたら日テレや他のメディアと契約したくなる。替えが効くから。フジサンケイグループじゃないとビジネスがうまくいかないことはあまりないので、そうなってくるとフジとしてはダンピングせざるを得ない。つまり徐々に規模も番組内容もショボくなり、人材も集まらなくなるので衰退していくものと思われます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局だけに、テレビの影響が絶大であるとまだ信じていて、閉鎖的に会見を行い、動画が出回らなければそのうち終息すると信じているのだろう。 本当に時代は変わったのかがこれからわかる結果になる気がする。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今思えばだけど、中居さんが体調崩して長期休業してた頃って、女性とのトラブルあったんかな。
もちろん本当に体調不良だったのだろうけど、それにしても長いこと出てこなかったし、当時の報道でも何か隠れた重病がとか見た記憶がある。
体調不良と女性トラブルと、合わせた上で復帰の目処がたたなかったのではないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
契約期間中はトヨタや日本生命が実質的に費用を負担する(というか既に作った広告を流さずACにする)のでフジテレビにおける直近の損失はないが 今後新たに広告主が付くことは考え辛く 長期的に見れば確実に倒産に向けて歩みを進めている。
フジテレビ社員で愛社精神が無い人は転職活動をはじめるだろうし 同業で同水準の報酬や仕事で行ける先もキー局だと限られているから 大変なことになるね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジの社長の会見前の中居のコメントが出たとき、フジ以外の各局が「引き続きこの件については取材を致します」など、どこもニュースの最後にもやもやしたコメントを付け加えてた。恐らく業界的に何かを知っていたので彼のコメントをそのまま鵜呑みにしていなかったんだと思う。 フジの会見を見てなんとなくそいう表現を使ってた意味が分かった。 外から見てるので事実は分からないがフジが内部で調査して会見を開いて答える場所で第三者委員会を設置したことを伝えるという事は把握してない事実がありそうだとフジも認めているようなもの。記者クラブだけの会見にしたにもかかわらず回答できない質問も多く全体像はフジ自体もわかってない。もしくは誰か嘘を言っている可能性が高いと踏んで第三者を入れたのだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタ自動車も決断が遅過ぎた場合、アメリカ、ヨーロッパから信用がガタ落ちになる前に上手くやったと思う。NTT東日本の名前があったね。それに対してNTT西日本は中居正広をまだ使うのかな。企業の戦略だから今こそ中居正広を採用CMもあるのかもね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
会社は株主のもの。ダルトンもフジが改めないかぎり許さないでしょう。そうしないとダルトン自身がアメリカで責められることになります。
大企業は海外投資家の動きにも敏感です。また世界中で取引がありますからフジのスポンサーでありつづけることが伝えられ、不買運動等にも繋がりかねません。他の先進国は#metoo以来、ますます性的な問題について見る目が厳しくなっています。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
会見とはご自身の言いたい事を一方的に コメントしたり、回答を控えたりする場 ではありません。一般メディアも招待して 回答を控えたりせずにすべての質問に答える 場であります。現在に至っても今回のような 態度を取るならCMを引き上げる企業も今後 増えてくるでしょうね。早急に対策しないと フジテレビは経営危機に陥るでしょう。 中居君も雲隠れせずに早急に会見を開いて メディアからの質問に答える誠実な対応を 見せてほしい。このまま黙って逃げ続ける 覚悟ならどうぞそれで押し通してください。 その行動一つで今後が決まると思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来たら、よっぽどの大改革を施さない限り再起は不可能だろうな おとなしく倒産するか、系列局の傘下になり下がればよい
幸いにして、FNSネットワークには、大阪・関西テレビや愛知・東海テレビがいつでもキー局になれるくらいのパワーを持っている 両社、特に関西テレビはゴールデンタイムを含め自社制作番組を活発に放送していて、いつでも取って代われるだろう
そもそも昨今のテレビは、「東京キー局が作った番組を地方がこぞって放送する」という状況だからこそ、情報の東京集中化が加速しているわけで、 1グループくらい非在京局がキー局のネットワークがあってもよかろう
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
閉鎖的、一方的な会見が問題であったことがまず問題だが、それを置いても、 全体的に慎重に練られたと思われる説明だったのに、その中で
「飲み会は自由参加の文化。強制なんてありえない。」
と社長が説明を挟んだのは愚かというか、何というか。
少なくとも「もちろん自由参加だから、目上の人に誘われたら実質断りにくい、ということはあったかもしれない。」ぐらい言うべきだった。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
この件で全く関係無い共演者やスタッフや外注さんとか巻き添えで仕事が無くなる人も沢山いるでしょうね。警察に被害届を出しても捜査してもらえないなら一円でも多く示談金を貰って苦渋を飲んで黙っていた方が、良かったのか、多くの巻き添えを出しても性接待という悪行を暴くのが良かったのか、どちらが正解かは私はわかりません。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
CM差し替えは既にお金を支払っている番組スポンサーが自主的に行うものなので、フジTVとしては痛くも痒くも無いのでしょう ただ、新しい番組のスポンサー契約や再契約の改変期なので、この問題が長引いてスポンサーが一斉に降りる事がフジTVとしては死活問題なのですよね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビとしての大きなヤマ場は、今年の夏でしょうね。 もちろん根幹となる放送事業が今後ピンチとなるのは、誰が見ても明白です。それに加え、会社として利益のかなりの割合を創り出している、「冒険王」の様な毎年恒例の夏のイベントの開催が難しくなれば、会社の経営そのものを揺るがしかねない状態になるでしょうね。 夏のイベント自体も各番組ブースそのものが、各企業とのコラボという形で広告の為に使用されるので、現状ではイベントに出稿したいと考える企業はいないのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスメディアは、今回の一件を依然として軽視しているのではないでしょうか。この問題は、今後のマスメディアに対する国民の信頼に直結する重大な岐路に立たされていると感じます。 それは、国民がマスメディアを信用しなくなっただけでなく、"敵視"し始めているという点です。 国民は、マスメディアに対し企業体質の改善を期待しているのではなく、社会悪として「潰れても構わない」、さらには「潰れてしまえ」とさえ思い始めているのです。 これは、特にテレビメディアなど広告を主な収入源とするメディアにとっては極めて深刻な状況です。なぜなら、その敵意は広告を出稿しているスポンサー企業にも向けられる可能性を常に孕み、結果としてスポンサー離れが加速し、それを国民が歓迎するという悪循環に陥る危険性があるからです。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
スポンサーとしてはCMを流すことがフジテレビを支えること、イコールフジテレビの姿勢を認めていることとなるので、スポンサーから 降りるのはごく自然な判断。今だにその判断ができていない企業は判断力が弱いか、心底フジテレビに同調している企業と解釈できる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
やはりバラエティ出身の局員は常識がなさ過ぎると思う。 非常識である事で面白い番組が作れるのかもしれないが、社長には最低限の常識は必要だし、報道出身の社長であればここまでコントみたいな会見はしてなかった気がする。 ドラマ含めてエンタメ系の局員が社長になれるのはフジだけだし、民放他局と比べても感覚がズレてるのだろう。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、一般人が普通に考えたらリアクションの1つ1つが下手すぎるんだけど、どうなんだろう?業界には業界のルールがあるだろうから一般人の考え方が全て正しいとは言わないけど、なんか、ねえ。松本人志も中居正広も初動が失敗に見えるし、フジテレビの初動もどうなんだろう?自社の関与を正面から否定してた裏で中居正広問題は1年半も前に認識してたって、辻褄が合う部分が少ないのも奇妙な話。そもそもどの記事を見ても被害者が芸能関係者って扱いで、国民全員が誰だか知ってるのにフジテレビも社員か否か言えないって、色んな種類のモヤモヤがなかなか消えない。被害者も小出しに漠然と不満を表明してないでズバッと誰に何をされたか言ってしまえばいいのに。今さら守秘義務もプライバシー保護も形だけの話。佐々木恭子はどこで何してるの?記事を否定しないって事は肯定するって事?
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
芸能人に会えると前向きに捉えていた女子アナもいたかもだけど、それを義務のようにしてしまったらアウトですね。まして中居からの指名で、しかも意に反して2人きりにさせるなんてことはあってはならない。
松本にしても中居にしても芸能人の1人くらい消えても誰も困らない。そして大谷選手と問題起こした時点でアンチフジテレビの人も多いでしょうから、フジテレビも消えた方がいいと思った人が多いでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ACジャパンは、広告を通じて様々な提言を発信し、 住みよい市民社会の実現を目指す民間の団体です。
とACのホームページには書かれている。「フジがACジャパンばっかりになる」と書かれているが、ACジャパンもこのような活用法は組織のイメージに合うものなんだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
例えばリンゴを200円で買っても、毒入りだとなれば10円でも売れない。でもそれを知ってて隠せば他の商品でも誰もその売り手からはもう買わなくなる。その後から毒はもう抜いたんで大丈夫ですと言ったところで信用する者はまずいないでしょう。当たり前の話ですけど。 まだね、これが単発で部分的なものならセカンドチャンスをという話もあるかも知れませんが、旧Jに続いての性的事案で外圧があってからアクションを起こしそれも消極的姿勢って2度目ですから。 そりゃ前回は再生を期待した企業も、まともな会社として大丈夫なんか?っていうリスクのほうが遥かにデカいって判断するでしょう。 それも自覚していないで繰り返しているなら、それはもう習慣のようなものでしょうから、今後も変わることは難しいのではないかとなってくる。 習慣が運命を形作るとは、マザー・テレサもよく言ったものです。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
ACジャパンの「支える人になろう」というカラフルなアニメCMは素敵だ。
だけど、東日本大震災の頃を思い出して辛い気持ちになった。 なるべくフジテレビは見ないようにしようと思う。
フジテレビの観れないテレビが売れるようになるかも。 (受信設定でも可能だが)
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
フジテレビの倫理観の無さにこの会社の終焉を感じます。この記者会見が終わりの始まりと思います。 民放はスポンサーの広告料と視聴者の視聴率、そして総務省の放送免許で成り立っている訳でどれもリーチが掛かっていると思います。 どの様な道を辿るでしょうか。廃業若しくは同業他社との救済型統合、ネット企業による買収もあり得るかと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
問題があることを知りながらさしたる手当も行わず、社長自らが調査対象となった会社ぐるみの組織犯罪と言われても致し方無く、報道の看板を降ろさざるを得ず、視聴者ばかりかスポンサー企業から三下り半を突きつけられても仕方ない状況で、企業を継続することは困難ではないか!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
1年チャートで株価をみても結局は緩やかな下落。 投資している人は大きく離れていない様にも見えます。
社長の強気な会見はこれが要因でしょうか?
逆説的に考えると第三者の調査が発表されて株価が一気に下がると社長の謝罪会見になる可能性があるという事ですかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジの初動ミスから昨日の「会場が狭いから」なんて子供じみた言い訳のTV局なのに映像が無いなんてお粗末会見。「回答を控える」なんて感心を持ってる視聴者、スポンサー、株主を軽視発言… 自分達が質問する側だったら昔なら自宅までも押しかけてガン詰めするのに…
あんな対応なら大企業スポンサー撤退は計算できたこと。 第三者委員会を設置なんて言っても、また身内で固めるようなら全く期待できない… 大企業で電波法の許可もらってる訳だから総務省がどお判断するのか!現政府は何を思う?海外メディアにも注目されてる訳で…
旧ジャニ問題とは国からのお墨付きをもらってる大企業だからレベルが違う。 (旧ジャニ問題も大問題だったが) 国が重い腰を上げて証人喚問なりでガン詰めする映像を是非見たいものだ。
▲255 ▼10
=+=+=+=+=
倒産やむ無し。 今はそう言う時代ですから。 スポンサーさんに逃げられたら、もうどうにもならないですよね。 一度倒産して、民事再生法で復活するってのもいいんじゃないですか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビを存続させる為にはどうすればいいのか もうなりふり構ってられない状況だと思います テレビ局はスポンサーがいないと成り立たないんだから 今はフジテレビが標的になってますけど、他の局でもビクビクしてる人いると思います こういう文化がフジテレビだけとは思えない もちろんネタを提供された出版業界であっても色々埃叩けば色々出てくると思う 一般人からしたら芸能界ってそんなもんやって思ってて今明るみに出てきてるだけ インパクトはあるけど、芸能人2人の話で日本中の話題が集まりすぎるのも異常 他にも報道せなあかんことないかな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんで大金を出すスポンサーが、相手の不祥事で身を守るためにCMを引っ込めても、企業側の都合として払った前金は返らないのか。 後の賠償訴訟とかは別にしても、もう出稿するときには明確に、媒体側の不祥事による出稿差し止めの損害や違約金のことを明示して差し止めた分の広告費用は返す契約にしないと。 いつまでもテレビや代理店にデカい態度させる必要なんてない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーが全抜けした際のコンティンジェンシー・プランは立てられているだろうか? 銀行も慎重になるだろうし、運転資金確保も厳しくなるだろう。 総務省から何かしらのサポートがあるかも知れない。 素人が考えるような最悪の事態にはならないとは思うが、経営もお粗末じゃないと良いけど。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
「面白い番組を作る力」≒「常識がない」では話にならない時代です。
消費者は自分の買った商品の値段の幾らかの分は広告費に支払っていることになります。スポンサーは国際的に商品を売りたい時に、性加害のイメージのついたものでは意味がありません。テレビの他にも広告媒体はある時代です。一度停波、倒産してもよいと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ・ラジオは電波利権が少し一般人には特異なのでキッカケは不景気ですが銀行の様に救済合併になると思っていました、次いでにNHKも三つ位に分社して(国営・地方の公営・保守保全の会社)整理してもらいたい、人口があっても民放が二局とかある県なんか利権が調整出来ないからで総括局のキー局はアメリカの様に三局もあれば充分、放送は電話が通じて五階の建物ビルがあれば理想は近くに自然の山、地味にバブル崩壊から続く不景気はそう簡単には上向かない、企業はテレビに広告はしないですよ、しかも広告の中心の内容は子供向け、家族向けで少子化なのに不景気じゃ需要が無いでしょう、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
倒産危機までいかないと口を開かないだろう。守秘義務、プライバシー、様々な言い訳で結局暴露する人間がいないと当人達は保守に走るからね。ガーシーがジャニーズや中居の暴露を2年前にした時はメディアが彼を悪人に仕立て上げて世論もそんな目で見てたが、結果彼の言ってる事が正しかったし、あれがきっかけでドミノのように少しずつ倒れていった。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今やニュースはネットでリアルタイムにキャッチ出来る。魅力あるコンテンツも動画サイトには溢れていて、地上波を頼らなくとも時間潰しは容易に出来る。
テレビ隆盛の時代を知る団塊世代は時報代わりにテレビのスイッチを入れており、「テレビで言ってたから」は真実を意図する言葉だったが、若者世代のテレビ局への信用度は著しく低下している。団塊世代が墓に入るとともにテレビ信奉は崩壊し、地上波は滅びると私は思っている。
フジテレビはその滅亡の云わば「先頭ランナー」だろう。数々の不祥事によるスポンサー離れと低視聴率から、間もなくフジは潰れるか人手に渡るという結末を辿るだろう。
地上波テレビ局が無くなったとき、どんなリスクが生じどんな手続が必要となるのか。その未来のケーススタディとして、フジテレビの整理解体は格好の「予行演習」になるのでは無いだろうか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
実権を持つ日枝久会長が開いた会見をキチンと開かなかったのがトドメですね CM中止して、フジテレビ経営陣に損害賠償請求すれば良いのだし 今までの不適切な報道や取材で不満や不信感はつのってたんだよ
さて、どこに買収されるのかな! 新たなオーナーの下、新しいビジネスモデルを作り上げた方がテレビの価値上がるでしょ
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
っていうか、 フジテレビって社長を筆頭にホント、危機管理リスクの感度がホントに弱い会社だと露呈されましたね。
トップがこんな感度で失態を繰り返す企業に、先は見えないな。
今後、大手スポンサー企業はどんどんフジテレビから撤退していけば、倒産も有りえますな。
なんせ世間の目というものは、企業の付加価値、存続に大きな影響を与えますから。
そういった意味でも、フジテレビの社長始め、企業全体の危機管理に関する感度の低さが、コレからフジの倒産の現実味を帯びて行く事かもね。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
すごいよねえ、令和の時代に求められているのは「透明性」です。そんなことすらわからないオジイサンが、会社のトップですか。 フツーの企業と違って簡単には倒産しないとタカをくくってるかもしれませんが、この先はわかりませんよ。重税に苦しめられている民衆は、上級国民や特権階級の「巨悪」に対して、非常に厳しい目や考察を持っています。大多数は庶民なのでね、そのうねりは侮れません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
何だかんだで倒産はないよなぁ。 そもそも一般企業なら設備投資、仕入れその他が支払いが滞り倒産。でもメディアのフジテレビは人件費がメインじゃないかなぁ。 下請けの制作費も3ヶ月後じゃなかったっけ。いくらACに変わっても、CMも3月まで回収済みなわけで…。
まぁ国会で議題に上がって放送出来なくなれば詰みだろうけど…。
ただぁ、社長とA幹部は辞任しないと株主アメリカファンドとスポンサー納得しないかなぁ。
6月の総会は過去最大に荒れそうだけど。 まぁ、あの東電でも何だかんだで今 あるからなぁ。
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
提供スポンサーがいなくなれば、会社自体の存続が出来なくなるのは自明。会見が引き金となった結果ですがさて、社長の言う社員を守ることができるのか?社長の手腕の見せ所ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中居が全ての番組降板になったし、これと同じで全てのCMが無くなる方が自然な気がしますが。
あの会見を見てたらスポンサーが降りる方が自然な気がします。
最後までフジテレビに残るスポンサーは有るのかな? リスクがデカすぎる気がするが。
▲4 ▼0
|
![]() |