( 252077 ) 2025/01/19 19:25:08 0 00 =+=+=+=+=
カメラは今回初めて聞いたけど、テニス選手って当たり前のようにラケット破壊するのが許されてるのがなんだかなと思う 「テニスは孤独なスポーツだからラケット破壊してストレス発散するのは常套手段」みたいな事いう一部のテニスファンもいるし もちろんテニスファンから見ても不快だと思う人もいるんだろうけど、普通に見てていいものじゃないから無くなってほしい
▲2907 ▼243
=+=+=+=+=
トップ選手であるメドベージェフが感情をコントロールできず、罰金を科される事態になったのは残念です。スポーツは勝敗だけでなく、観客や子どもたちに与える影響も大きいもの。彼ほどの実力者であれば、冷静さやプロ意識を示してほしかったですね。厳しい戦いの中でのストレスは理解できますが、それは他のプロも同じです。
▲2741 ▼241
=+=+=+=+=
あと2ヶ月ずらして3月開催にすれば選手のコンディション、メンタルも安定して選手、観客にもいい大会になるのにと前から思っています。 30年ほど前全豪現地で観戦しました。とにかく暑い!スタジアムもすり鉢状で風が通らず、当時彼女だった嫁と売店へ何回も飲み物を買いに行き、陽射しのヤバさに日焼け止めも買いました。好きだったエドバーグやサンプラスはよくこの酷暑でネットダッシュを繰り返すな、と思ったものです。
▲109 ▼345
=+=+=+=+=
罰金のペナルティは、トップ選手には効かないと思う。 スポンサーいるし、賞金額も高いから。
テニスのコードバイオレーションのペナルティは、 一度目は注意、二度目は1ポイント失うかフォルト、くらいだから、ここまでなら大丈夫と認識してると思う。三度やっても1ゲーム失うだけだし。 しかも1試合が終わると回数がリセットされる。
試合ごとではなく、大会ごとに累積でイエローカードがたまるようにして、3回目でその大会を出場停止に改訂すれば、マナー違反への意識が変わるのでは。 選手は嫌がると思うけど。
ペナルティの回数に応じて、ランキングポイントを減らす。 警告数が増えるほど、倍々でペナルティ・ポイントが増えるようにしたらどうかな。 ポイントが欲しくてツアーまわってるのだから、罰金より効くのでは。
▲294 ▼10
=+=+=+=+=
いやー、メドベージェフを擁護するわけじゃないですが、得意なハードコートで2戦とも超格下相手にフルセットにもつれ、挙げ句2回戦敗退は、まじで最高にフラストレーションが溜まると思います。 テニスは本当に過酷で我慢との勝負だと思います。 更にロシア出身ということも、世界から非難の目を向けられるというかわいそうな状況を生んでいる側面もあるかと思います。 メドベージェフとしては珍しい行為だなと思いつつ、今大会は彼にとって大きな試練となりましたね…。 今回のことを機に改めて自分を見つめ直し、コントロールできるようにして戻ってきてほしいですね。
▲55 ▼381
=+=+=+=+=
うまく行かずにイライラすることがあるのは多くのスポーツに共通するが、テニス選手が特に物を破壊する頻度が多いのは、こういったトップ層の選手達が堂々とやっているところを数多く見てしまい、「トップ層もしているのだから、テニスではやっても仕方ないことなんだ」という深層意識が植え付けられて文化が醸成されてしまっている所が大きいと思う。 こういうことをする選手はいくら技術があっても一流とは言えないと思う。 この人に限らず物を壊したことがある人はテニス界全体の為に猛省して欲しい。
▲1101 ▼107
=+=+=+=+=
卓球のラケットは、違うラケットだと使用感が変わってしまい勝敗に大きく関わると聞いた事がある。ラケットが変われば不利になるわけだから破壊なんてとんでもないとなるのだが、テニスラケットではどうなんだろう?予備がいくらでもあって、使用感も同じなら、壊し放題となるわけだ。それならルールを改正してガット切れなどの不可抗力による破損を除き選手が故意にラケットを破壊した場合は、交換を認めない。又は旧来のウッドラケットのみ許可とするなど、罰金とかではなく壊したら試合に圧倒的不利になるような仕組み造りが必要となるだろう。
▲493 ▼56
=+=+=+=+=
試合は大人から子供まで見ている。プロとして試合にのぞむ以上、勝敗だけでなく、その内容やフェアプレー精神が問われるのは当然のことだし、ラケットを破壊したり、観客にボールを投げつけるような行為は、プロとして許される範囲を大きく逸脱している。 特にグランドスラムの舞台では、プロのプレーに憧れる多くの人たちが、注目して見ている。 今回の件を機に、プロ選手は、勝利だけでなく、振る舞いなども評価されるということを再認識すべきだろう。今回の出来事が、今後のプロスポーツ界にとって、一つの転機となることを願っている。
▲396 ▼55
=+=+=+=+=
1回戦の故意のカメラ破壊は前代未聞で、メドベージェフとしては平常運転とも言える2回戦の方が罰金が多いのは意外でした
それはさて置き、破壊行為や暴言を繰り返すのは本当に不愉快です
最近はコーチとの会話も解禁され、試合中は誰とも話せない孤独な競技ゆえ、多少物に当たるのは仕方ないというロジックも通用しなくなりつつあります
結局ルールの中で可能なストレス発散方法として、実質1回目は注意を受けるだけで済むラケット破壊やボールの打ち込みに逃げるのでしょう
暴力的なバイオレーションに対するペナルティをもっと重い物にしない限り、変わらないでしょうね
メドベージェフはジョコビッチに勝って全米を制し、世界ランク1位にもなった選手で良い時のプレーは本当に素晴らしいだけに、本当に残念です
▲428 ▼42
=+=+=+=+=
感情をはきたしてリセットし次のプレーに切り替えるのはプロとして大切なメンタルコントロールだと理解できます。しかし、ラケットに当たったり見るものに不快感を与える態度をとるのは良いことではないです。アスリートが賞金を得たりスポンサーがついたりしてプロとして成立しうるのは、ファンの後ろ盾があるからです。小さな子どもも見ています。日本のプロ選手にも投げやりな態度を取ってしまう人がいます。普段の素晴らしい振る舞いや貢献も台無しになってしまうので考え直してもらいたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プロスポーツって、一流の技術を持った人たちはこんなに凄いんだよというのを世界中の人に見てもらう仕事、大きな括りてはショーなんですよ。
気に食わないことやイライラすることがあるかもしれないけど、自分たちにお金を払って見に来てくれる人がいるわけだから、その人たちの前では全力パフォーマンスを見せる。それに観客もエールを送って、みんなで最高のステージを作ってほしいですね
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
これ学生が同じ事したら えげつない怒られ方するんやから プロならもっと厳しくされないとアカンと思う。
多額の罰金でもしょっちゅうやってる印象やしそれじゃ意味ないという事やから 一回目で警告で2回目やったら追放ぐらいでいいと思う。
プロはその競技全員を背負ってやってるんやからそれぐらいの厳しさはあってもいいと思う。
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
今はメドベージェフが目立っているけど、根本はプロテニス界の問題。 罰金で片付けるのは根本解決ではない。 トップ選手にとって罰金など大した痛手ではない。 テニス界として、ラケットに感情をぶつける事の危険性・問題性をどの程度捉えているのか。 少なくとも出場停止があって然るべきかと。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
こういう処罰対象の行為はもちろん言語道断だけど、個人的にはイライラのあまりラケットをへし折るのもバカじゃないかと思う。いくらテニスの実力があっても、あんな幼稚な破壊行為を抑えられないような人間を誰が尊敬できるだろう。トップ選手ならそれに相応しい振る舞いを見せる努力をして欲しい。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
試合の一連のプレーの中でのラケット破損以外は交換も不可にすれば良い。 よく苛立ってラケットを叩きつけたりする選手は、その壊れたラケットで戦い続けるか、棄権するかの2択。 ラケット破壊行為の抑止には十分効果的だと思います。 いくらペナルティが科されるとしても、見ている方は不快極まりない。なので、物を大事にするという観点からも、ましてや商売道具なのですから、それぐらいのルール改正がなされても良いのではと私は思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ラケットは無償で提供され、自分スペシャルにチューニングもしてくれて、ストリングスも人に張ってもらう。試合中であっても張り替えてくれと言えば対応してくれる。 自分の実力ならばそれが当然とでも思いあがってるからこその振る舞い。 ラケットを使っての蛮行は、問答無用で失ゲームか失セットでいい。繰り返したら出場停止処分。 プロスポーツ選手は、見るものにその競技の醍醐味を伝えてこそ存在意義があるのだから。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こういう行為は罰金だけじゃなくて数試合、またはメジャーな大会は出場停止処分にしないと。あとランキングポイントも落とさないと。トップの選手は罰金だけなんて痛くも痒くもない。本当に厳しいと思われるような処分にしないとラケット破壊は今後も無くならないと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
一般人なんでテニスと言うスポーツの難しい事は知らないけど、個人的には 感情だけで簡単に自分の大事な道具を簡単に壊したりするシーンばかりが記憶に多くあります。 感情や熱量の表れも試合盛り上がりに繋がるのだろうけど…これってスポーツマンシップはどうなの?と思う事もの多いです。 暴れて物壊して罰金に対して修理代そんな高くないだろ!!ってスポーツマンシップ崩壊してる発言としか思えない。 いつから物を破壊したり八つ当たりパフォーマーンス込みの競技に成ったんだろうね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
以前(かなり)は紳士淑女のスポーツでアメリカのマッケンローあたりから悪態プラス物の当たる行為が始まった。それ以前はカメラなどなく人によるジャッジだったゆえ判定に対するクレーム位でローズウォール、レーバーなんて紳士そのもの(容姿も技術も)今じゃジャッジに罵声、ラケット等物に当たる行為は茶飯事で観客も許容してるし見てる子供も真似するでしょう。罰金なんてなんてことない選手ばかりなので1年間出場停止とかレッドカード(トーナメントなのでその時点で敗退)とかルール変更(改善)望む。ただでさえメドベージェフ・キリオスなんか紳士と真逆だしいつかはプロレスさながらに取っ組み合いの喧嘩が見られそう。その前に是非。
▲218 ▼37
=+=+=+=+=
昔の話だけどテニス界は問題児だけど人気があるマッケンローに厳しい処分をしなかったせいで後のトップ選手に対しても歯止めが効かなくなりおかしなスポーツになってしまった。 選手がサーブを打つ時に観客に静寂を求めるなどマナーにうるさいのに、選手はラケットを破壊したり審判に喰ってかかり悪態をついたり。こんな競技他にないと思う。 テニスという競技は面白いけど残念なスポーツになってしまった。
▲207 ▼19
=+=+=+=+=
ロシアがウクライナへ侵攻し、他の競技がロシア選手参加を禁止していた中、テニスはかなり早くからロシアわベラルーシ選手の参加を認めていて違和感がありました。個人には罪はない、との判断でしょうが、今回のように選手自身の行動に問題があると、やはり出場を禁止すべきだと改めて感じます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
テニスは試合が始まればコーチの助言ももらえないしシングルスの場合は長ければ4.5時間は1人で戦わないといけないからスポーツの中でも精神的にしんどいと言われているのは事実。 しかし、ラケットの破壊が顕著だが普通の人間ならば一瞬冷静になってお金のことが頭に浮かぶ。道徳的ではないのかもしれないが壊そうとした瞬間に「でも○○万円で買ってもらったんだよな、頑張って貯めたお金で買ったんだよな」とか思えて普通はその前に止まれる。 でもプロは無料で提供されているから壊すことに何の躊躇いもない。何か言われれば適当に謝罪しておけばいいとしか思っていないのだろう。 成功して感覚が麻痺した結果だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
罰金だけじゃダメでしょ。お金持ちは何しても良くなってしまう。 紳士のスポーツらしく精神態度も重要、観客も気持ちよく試合を観戦したい。 この試合を機に全豪でもペナルティの厳罰化が進むことを望みます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
全仏14回優勝 赤土の王者ラフェルナダルはこれまでのキャリアで使用したラケットの本数は1,250本。苦しい時期もあったが1度たりとも壊さなかった。叔父である師匠の教えを守り最後まで貫いた。 【ナダルがキャリアで使用したテニス用品(バボラの発表)】 ・125個のテニスバッグ(常に右肩で持っていた) ・300kmのストリング(テニスコートの長さの12,600倍) ・1,250本のラケット(1本も壊さなかった) ・16,500m のオーバーグリップ(すべて自身で巻いていた)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メドベージェフって確か東京オリンピックに出て、この暑さの中でのプレーで自分を殺す気か?とコメントしたのを覚えてます。とかくプロテニスプレイヤーはプライドが高いというイメージがありますが、こんなスタンスだと好成績は難しいでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ラケット破壊とかカメラ破壊などという蛮行には罰金だけじゃなく、ポイントも取り上げるべきだと思う。 こういう輩がトップに居座っているなんて恥ずかしい。 もう二度とこりごりと思わせるような罰が必要ではないだろうか。 子供たちも見てるし、何よりボールパーソンが危険にさらされている。 ラケット破壊の破片は自分で片付けさせるべきではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
テニスに関しては、ものに当たる人が多くて、当たってもオッケーという風潮があるのはなぜなんだろうか?
野球でもあるけど、競技人口に倒してグローブやバットを破壊するところまでやってしまう人ってそこまで多くない
ソロプレイの性質上、チームに迷惑をかけないという点があるかもしれないんだけど、それでも交換ラケットは破壊用に用意してるまで感じてしまう
ルールに紳士な振る舞いをしなかった場合の罰則がないからなのか?
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
対戦相手が試合中に狂を発したかのように暴れ始めたら調子狂っちゃいますよ でも試合後に罰金の高さにビビって「カメラ実費はそんなにかからないはず」とコメントする当たり思ったより理性的というか自分の蛮行を場外戦術に組み込んでいるクレバーな選手なのかなと だから高額の罰金はとても効果的だと思います
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
動画を見る限り見苦しい行為なのはわかる。 ただ何で怒っていたかがわからない。 カメラもネットに取り付ける必要性あるのか? 2025年に見たからおかしいことに なっただけで、昔はボールの確認のために ネットに取り付けていたのかな? 最初はネットに取り付けて選手に言ってなくて 怒ってたとかな? 今は高性能カメラでちゃんと確認できるように なったから問題なくなったけど。 昔だと審判次第では際どい判定だと どちらかに有利になるように審判が 試合を作っていたかもね。 サッカーとか他の採点競技も怪しい時あるし ホーム判定みたいな風潮は無くさないと 本来のスポーツの楽しみを忘れる人も いたかもね。 昔の選手はラケット壊したりしてたし。 この選手の気性が問題なのは分かるし ちゃんと罰金取ってるからよし。 フェデラーあたりが活躍してた年代からは その辺はマナー守ってた印象はある。
▲3 ▼59
=+=+=+=+=
プロの選手は勘違いしてる人が多い。 強ければ良い、勝てれば良いと考える人がいるが、プロとして成立出来るのは、ファンがいてくれて、それにたいして宣伝効果が見込まれるからスポンサーもお金を払う。
ファンも選手に対するリスペクトが必要なのは当然だが、選手もファンや支えてくれる報道含めたスタッフ達へのリスペクトを忘れてはならない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こんなことが当たり前に行われているのは、テニスだけです。他の競技でも孤独さを抱える場面は多々ありますが、例えばゴルフでは同じ行為が発覚した瞬間に、間違いなく永久追放となります。もし大谷翔平やイチローが同じようなことをしたら、皆さんはどう感じるでしょうか?彼らは決してそんな行動を取りません。それが真のプロフェッショナリズムです。
一方で、錦織や大阪のような選手たちもこのような行為を平然と行います。だからテニス選手には感情移入できません。テニス協会が本気で対策に取り組む姿勢を見せないのであれば、いっそのことテニスの試合を放映禁止にすべきではないでしょうか。本当に腹立たしい限りです。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ、当然ですね。 過失での破損ではなく、わざと壊したのなら咎められて当たり前。
賞金と罰金を差し引きするのではなく、 賞金は不支給。罰金は自腹での支払いでもいいと思います。 やったことの重大さを実感してもらうため、それぐらい痛い思いをさせるべき。
怒って物に当たるとか恥ずかし過ぎる。 「今度やったら選手登録取り消し」と厳重注意を。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
テニス競技で感情爆発させるシーンは特に見かけるけど、激しい動きで興奮状態になりやすいからなのか、または運営側にそれを許容する風潮があるからなのか。 場内の設備はもちろん、ラケットなど自分の商売道具を含めて大事にして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁカメラなんて壊そうもんなら高額罰金は当たり前だし、下手したら追放でしょ。 ラケット破壊に選手の精神的なものを考えればって肯定的な人達もいるけど、アレもどうかと思う。 何本もあるからあんな事も平気でするのかと、持ち込み可能本数を2本とかにしたら絶対に自らは壊さないでしょ。 ラケット破壊に対して会場でブーイングが起きるような環境になる事を願う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔の話だけどテニス界は問題児だけど人気があるマッケンローに厳しい処分をしなかったせいで後のトップ選手に対しても歯止めが効かなくなりおかしなスポーツになってしまった。 選手がサーブを打つ時に観客に静寂を求めるなどマナーにうるさいのに、選手はラケットを破壊したり審判に喰ってかかり悪態をついたり。 こんな競技他にないと思う。 テニスという競技は面白いけど残念なスポーツになってしまった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
武豊騎手の斜行のように、故意ではなくとも長い間の騎乗停止処分となった。まあ、これはJRAの判断ではあるが。 メドベージェフ選手のやっていることは、怒りの感情をコントロールできず、自分自身からやったもので、たとえ高額とはいえ罰金で済ますのはどうかと思う。 過去にもある選手が怒り任せにボールを打ち込み、ボールパーソンに当たるというアクシデントもあった。 ましてや楽しみに来ている観客席に向かっての素振りは言語道断。本当に打ち込み何か起こってからの反省では遅い。 1年の試合出場停止とか、もっと厳しくしてほしい。
▲171 ▼50
=+=+=+=+=
トッププロの引き際は本当に難しい。追いつくはずのボールが抜かれる、決まるはずのエースを拾われる。苛立ちも仕方ない面はあるが、本当のプロなら呑み込むべきだ。今まで見た中では、男子ではボルグ、女子はグラフの引き際が綺麗だった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
反則行為や禁止行為等により、相応のペナルティーや罰金が科される。 これは当然の事だし、甘んじて受け入れるべき事でもあります。 しかし、なぜそのような蛮行を及ぼすに至ったかの原因の究明をするのは、再度のトラブルを事前に防止する意味でも大事な事だと思います。 仮にもベテランの域に達してる世界のトッププレイヤーがした事ですから、きっとそこに至る何かがあったんでしょうけど、問題が無事解決されることを祈ります。
▲21 ▼94
=+=+=+=+=
ラケットメーカーのヨネックスも罰金徴収したほうが良いのでは? 世界中には、お金が無くてラケットも買えない子供もいると思う。その子らに 対する冒涜だと思う。
名前が気になったので念のため確認したら、モスクワの出身との事。ロシアの選手にはまだ国際大会は個人的には出てほしくない。 国家と個人は違うというかもしれないが、ウクライナの選手がロシアの選手と対戦する場合、棄権とか無いのかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
テニスやってるけど、思い通りいかない時の瞬間的な怒りはどうしても手に持ってるラケットに行きがちなんだよな。 自分なんかとレベルは全然違うし、道具を大事にしないのは良くないけど、当たりどころのない怒りを持つ気持ちはすごく良くわかる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
テニスって紳士のスポーツらしいが、意外とそうじゃない行動をよく見かける。 普段は穏やかそうな錦織圭でさえラケット破壊したことあるし。 道具は大切にと教わったり、ボールは友達なんて漫画もありましたが、テニス界ではイマイチ浸透していない気がする。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
トップ選手の右ひじの使い方がよくわかる動画でした(笑) ゴルフでもクラブを地面に叩きつけるの見るけど、これって周りや相手への威圧になっちゃう 叩きつける寸前で止めたら私は拍手送ってやるんだがね これはジュニアの時から教えていないと治すのは難しいのかも知れないな
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
事故で壊したのかと思ったら、八つ当たりで壊したとは思いませんでした。 自分のラケットを叩きつけて壊す行為もみっともないですが、設備のカメラを壊すなんて論外中の論外ですね。
ちなみに卓球のラケットは持ち手を削ったりして手に馴染ませるのがとても重要なので、叩きつけて壊すような選手はいませんが、テニスのラケットはあまりそういう持った感触とかは重要ではないのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プロテニスで怒りを抑えきれない選手は何人も見てきたから感情をコントロールするのが難しい競技なのは分かります。 けど今回は特に酷い感じですね。 しかしながらファンも含め見てくれる人のお陰でプロ選手として生きている以上今回含めて絶対に期待を裏切る行為は許しがたいと考えます。 ラケットを何度も叩く、審判に暴言を吐く、わざとボールボーイにボールを当てる、などをした場合はガチファンに反対されるかも知れませんが自分としてはプロ選手ならばその資格を剥奪してほしいくらいです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
賞金の大半を失った、とあるが、罰金を課すなら賞金を上回る金額を課すべき。スポーツという戦いの場であれ、多くの子ども達も観ている中でのこういう行動をとる選手は必要ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
罰金と共に半年とか1年間の出場停止処分を加えれば選手も震え上がって自分をコントロールするようになるのではないか。将来を夢見て頑張る子供や青少年にも悪い所業を見せなくて済むようになればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
途中から面白がってカメラ破壊に勤しんでいて完全に幼稚な行動だった 闘争心の発露からの衝動的行動なんて言い訳が通用するような振る舞いではなかった 壊したからだめ壊さなかったからokではなく、そういった非理性的行動や発言すべてをテニスはもっと厳しく取り締まるべきだと思う そもそもほとんどが自分の敗北や失敗を認められずにキレてるだけ キレた時点でそのセットは負けとか、キレた側のギブアップ負けとするくらい厳しく判定していい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テニスファンの中には「テニスは孤独なスポーツで自分で感情をコントロールしないといけないから、ラケットや物を破壊してストレスを発散することは悪いことじゃない」とか本気で擁護する人いるから信じられない。
選手はみんな自分の成功のためにプレーしているんだから「子供が見ている前で〜」「夢を与える立場なのに〜」みたいな青臭いことは言わないけど、シンプルに暴力的な行為を許容しちゃいかんでしょ
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
なぜテニス選手の中には未だ道具を壊したりする人がいるんだろうか。他のスポーツだと昔はいたかもしれないけどあまり見ないと思う。こういうのはすごくかっこ悪いという風潮に気づいて欲しいものだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
プロテニスプレイヤーって、試合中何にイライラしているの?自分のミスにイライラしてるの?そうだとしたら子供過ぎて話にならないよね。大きな大会でラケットを叩きつけたりイライラを爆発させた選手にはこのような高額な罰金を繰り返してやるのがベストだね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
よく孤独なスポーツだからやむを得ないとかいうにわかテニスプレーヤーがいますが、このようなことがあってはならない。 アマチュアなら分からなくはないがマナーも含めプロとはどうあるべきかを考えたほうがいい。 こんなのを見れば誰も自分の子供に習わせる気にならないと思う。
▲76 ▼21
=+=+=+=+=
孤独なスポーツでプレッシャーが凄いだとか何だとか言ってますが、プロ選手になるくらいだから勝ち続けてきた人達の集まりだよね。そのくらいのコントロール出来るだろうと思う。物壊すのを金払って見に来てる人もおるのか知らんが、一般的には不快に思うから止めて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供が見ているとか関係なく、プロとして金もらってるのであれば、プロとしてのルールは守らないといけないし、それが嫌ならルール改正に動けばいい。
ゴルフもそうだが、別に紳士のスポーツでも何でもないよ。 上を目指すような人間は負けず嫌いではらわた煮えくりかえってるのは当たり前だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラケットに紐を付けたらいいのでは? Wiiリモコンのように、冗談はさておきスポーツはメンタルコントロールが重要だと思う。本気でやっているからこそストレスを感じるのだと思う。だからメンタルが重要。ただ、これが難しい。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
テニスは試合中に使えるラケットの本数を1本だけにして2本目からは審判の許可が必要にしたり 他にはラケット破壊、ボール打ち込みはポイント減点とかにすれば改善されそうだけどな
あと名前からも解るようにロシアの選手
他の競技なら出場自体が出来ないものも多いのに 出してもらえているのに出て来て暴れまわるとかロシアのイメージ低下に大貢献している事に本人は自覚が無い事が笑えますね
尿検査したら禁止薬物とか興奮剤とか出てくるんじゃないのか? ドーピングはロシアのお家芸なのだから
大昔は文学でも音楽でもバレエ芸術でもロシアは世界一の尊敬を集めていたし 学問でも天才が何人もいたり 近年でもスポーツにおいてだけは棒高跳びやアーティスティックスイミング、フィギアスケートは圧巻だったのに、こうしてテニスは醜態をわざわざ晒す
自分達でイメージを下げまくるなんて手間がかからなくて良いですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あまり言いたくないけど 多くの競技でロシア、ベラルーシ選手が国際大会に出場できない状況がずっと続いているのにも関わらずテニスだけはずっとお咎めなし。 違和感を抱いているのはロシア国内の多くのアスリート。「何故テニスだけはいいの?」って。 現状、ロシア選手と握手しない選手も多いし、ダブルスや混合ダブルスで自国以外の選手と国がウクライナ侵攻以前より難しいらしい。 そんな中、彼の振る舞い。 トップ選手でありながら変わらない暴力的な性格。 まず出場できるだけありがたく思うべき。 そしてこういった行為は「だからロシア人は。。。」と思われて他のロシア選手や他競技のアスリートにとってもとばっちりである。 まず、出場できるだけ感謝するべきだし、ほかのロシア人アスリートに対してマイナスイメージがつく行為は厳禁。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラケット破壊はさて置き、カメラ破壊やラケット投げたり、ボール打ち込んだり(素振り)、はいただけないですね、、、 自分の思うショットが出なくて、苛立つのは、自分の所為(ラケットは自分の一部)なんだから、他の人や物に危害を加えるのは、ラケットを何度か壊したことのあるボクでも許しがたい行為ですね、、、 何人かの方が仰ってる様に、ここまでの愚行には退場処分があっても良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰金もいいけれど、一定期間試合への出場が出来ないみたいな措置はないのでしょうか? ラケット含め物を壊す、審判に暴言を吐く、観客を威嚇するような行為など、感情をコントロール出来ずに暴力的になる選手を見たくはないです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
賞金じゃなくてポイント没収や大会への出場制限をかけるなどのペナルティを科したほうが良い。 トッププレーヤーは観客呼べるから主催者側もこういった甘いペナルティで済ませているが、ほとんど効果がないと言わざるを得ない。 日本でも西岡なんかは酷くて見ていられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ何回もやらかして莫大な罰金払っても懲りないなら、一年くらい公式試合出場停止にするとか、引退勧告するとかしないと。
観客の中には面白がるヤツがいるかもだけど、運営からしたら全財産とこれまでの成績を全部取り上げても足りないんじゃないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ストレス発散のために物を壊す…というのは、あまりに幼稚な精神構造で、スポーツマンシップに悖る行為だ。 ドーピング違反と同じように、公式試合への出場停止処分を導入すればいいと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗事言う訳じゃないけど、やっぱり見てて気持ちいいもんじゃない。 トッププロなら、そういう手段を使わずに試合中にストレスを発散する方法を身につけて欲しいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テニスの破壊行動もエスカレートしてきましたね。ここらで一度きつい制裁を加えないとますます手がつけられないかもです。ラケット破壊までならなんとか許容出来ますが大会の物を破壊するのはダメですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
試合を観ましたが、試合中にあんな檄怒されるとドン引きして試合がつまらなくなる。 投げつけたラケットが人に当たらなくてよかった。 いったい誰に対してあんなに怒っているのだろう。見てて見苦しい。
過酷な試合日程や深夜に及ぶ試合は精神を壊すのでしょうか。 でもそれは他の選手も同様。 しばらく休養した方がいいよ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
テニスって選手の野蛮な行為に寛容なイメージだから きっちり罰金を課したのは良いことだと思う
正直ラケットを壊すような行為は、 子どもに見せたくないし もっと厳罰を課していいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんなにどこの国に行ってもブーイングだらけではそりゃ嫌になるよね、テニス強いのに。 大変申し訳ないけど悪人ヅラだし打つ時のフォームもカッコよくないし、しまいにはやっているテニスも手足の長さを活かした鉄壁プレイなので真似しようにも身体的に無理で憧れる少年も少ない、というなんとも恵まれない環境。 観客からの過度なブーイングについては運営側も今より更なる強い静止をしてほしい。その上でまたメドベがこんなことするならもう応援しないけど、あんなにブーイングされまくってる現状を見るとメドベだけが100%悪いとは思わない
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
テニスやゴルフは会員制クラブとセットの競技でした お金はもとより入会には紹介や階級が必要だったり、いわゆる社交の延長上にあったスポーツなので紳士・淑女のスポーツだと言われていたと思います アーサー・アッシュはクラブの使用人の息子でその才能を高く買ったオーナーの許可を得てコートに立てたと言われています 欧州の労働者階級的な出身の最初のチャンピオンがアメリカ人のコナーズだったと言われています 「紳士・淑女のスポーツ」という枕詞は階級社会とテニスの背負う恥ずべき差別の歴史でもあるように思います 現代のプロスポーツとしてのテニスに当てはまるのかどうか疑問です 試合中のストレスへの対処は必要でしょうが、イガのように試合中ベンチでノートにFワードを書きなぐるようなやり方が健全なんだろうか?と思う事はあります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンプラスが1位だったころ、彼だけでなく、マイケルチャンやエドバーグなどスポーツマンシップに秀でた選手が多くいた。その前の頃が、レンドルはよいとしてもマックヤコナーズといった「問題児」の長期政権があったので、テニスマガジンがマジのトーンで、最近の選手は行儀が良すぎる。ブちぎれたり暴れたりするのが人間らしい魅力的な選手だと言い張り、彼に「退屈男」のレッテルを張っていましたからね。今から考えたらとんでもないことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テニスって何で試合中感情を爆発させて?ラケットをへし折ったりするけど何なのあれ? 人目につかない控え室とかバックヤードとかでやるならまだしも、観衆の前であれをやる意味がわからない みっともないというか見苦しいというか 子供じゃないんだから、感情のコントロールぐらいしろよ 何が紳士のスポーツだよとずーっと思っている
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こう言う行為がテニス自体の評価を下げると思います。
何よりも調子に乗りすぎと思われるとおもいますし、見てる側がその行為を見てテニスをやってみたいとか選手を目指したいと思うのでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでテニスってこんなにメンタル不安定な選手が多いんだろう。 野球でたまにバット折る選手見るけど他のスポーツじゃこんなめちゃくちゃな人見ないよね? テニスってイライラするから、それを抑えるため敢えて紳士のスポーツって言ってんのかな? 自分も全国クラスのスポーツ選手であったけれども、上にいけばいくほど立派な人が多かったけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツ、特にテニスは、貧しい人たちではなく裕福な貴族が始めたゲームです。始める前提にそのような価値観や道徳心をもった人たちのゲームだったのでしょうが、いまはお金と名声を得るための手段になりました。つまり、テニス界隈は、お金や世界の派遣を狙う国の人たちのかっこうの狩場です。国名は言いませんがお分かりになると思います。観客にもクレージーな方々がいますが、「たかがゲームだ、楽しんでやることや観ることが大切でだね。」と言える人たちのものであってほしいです。
▲67 ▼172
=+=+=+=+=
なんでテニスはこんなに選手が激昂するのが 目立つスポーツなんでしょう。 他の競技でも激しい怒り、悔しさを持つ選手もいるとは思うのですが テニスほど激しかったり目立つスポーツは それほど見かけない。 野球でバットを叩きつけたりとかもあるとは思いますがテニスほどのイメージはない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テニス歴30年の高齢者です。こういう話を聞くだびにとても残念に思います、プロテニスプレーヤーにとってラケットは仕事道具で相棒といえる存在だと思います、同じ様に調整しても微妙に違うと聞きますし作ったメーカーや調整マンを侮辱してるように感じます。私がスポンサーだったらこういう人に使ってもらいたくないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でテニスだけがトッププロが道具や施設に八つ当たりして破壊するのが許されるの? 罰金とかは当然としても、プロなら試合中の行動や言動も求められるのが当然な気がする。 相手に対しても威嚇行為に見えると思うけど。プロレスみたいな興行じゃあるまいし。とてもオリンピック競技に相応しいとは思えないな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テニスの選手って自分をコントロールを難しい人が多いのかな確かに試合時間が長いしそれ以外でも大変だと思うけど自分をコントロールをする訓練も必要があるかな
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
テニスは紳士淑女のスポーツと言われながら、ラケット破壊とかカメラ破壊とか物損トラブルが多い気がする。 今は批判も出るけど、かつては破壊すら闘争心あふれる姿勢みたいな言葉で遠回しな批判だった気がする。 今でも解説者の中にはそういうズレた分別を掲げる人がいるのかなと想像してる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プロスポーツでは『模範』であることがよく求められてるけど、昔からテニスだけ妙に甘くて(イギリスのスポーツなのに)、ラケット投げる壊すは日常茶飯事だった。 なんでだべな。スポンサー怒んないのかね。
『アンガーマネジメントもプロの資質ですよ』 と広まって処罰もしっかりされるように、どんどん移行したほうがいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数年前にもテニス選手がラケット破壊した事ありましたけど、テニス選手ってキレやすい所でもあるのでしょうかね。 まあ。テニス選手に限らず、スポーツ選手全般に言えますけど、大昔もフィギュアスケートのメダル圏内にいた選手が同じくメダル圏内の選手を旦那に襲わせた暴行事件もありましたし、こちらも大昔ですけど、プロ野球では審判の判定に不満があった監督がベース破壊したなんて事もありましたから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テニス、バドミントン、卓球など長時間に渡って肉体を苛め続ける上、自分の代わりは誰もいない個人球技って一種の精神修行の領域 その中でもテニスの運動量、えげつなさ過ぎる まともな人間でも子供がコントローラー投げるみたいにおかしくなっちゃうんだろうな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
メドの試合は毎回気分が悪くなる。テニスは紳士のスポーツではないのか?孤独ななかで厳しい戦いとなり、怒りたくもなるのは分からなくもないが、プロとしてもっとメンタルを磨いて欲しい。そうしないとリスペクトされないよ。
▲114 ▼20
=+=+=+=+=
野球はたまーにバットを折るくらいですが、サッカー、ラグビー、バドミントン… 圧倒的にテニスプレイヤーがラケットを叩きつけたり破壊するシーンが多い印象があります。 それだけ感情のコントロールが難しい競技なか、または本当にラケットのせいなのでしょうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
このような暴力や破壊行為が罷り通る世界にしては絶対にいけないしもっと厳しい処分にするべきです。 特にファンや観客も離れていくのは確実でどこ行っても更にアウェイ感が出るでしょうね。 自ら首を絞めてますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
蛮行にはどんどんペナルティを科す規則にするべき。私物ラケットやカメラ設備の意図的な破壊。観客への暴球。その一方でボールボーイ・ガールへの意図せぬボールの衝突を、意図的だったとしてペナルティ判定する審判が出ないようにするのも大事。事実、日本人選手に対して有ったので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他のプロ競技においても彼のような選手はいます。しかし、こういう選手はボクシング選手にピッタリだと思う。殴られて腹が立ったら相手を殴り返せば気が晴れるし、罰金はないし勝っても負けてもファ一マネーが得られますからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暴力的で怖い。子供達にも悪影響を与えると思う。プレー中、前後、人前で物に当たる行為、これはテニス界が断固として拒否、非難していかなければいけないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プロテニスだけだよ、ラケットでストレス発散させるの。
罰金なんてトッププロは支払うの簡単。 ラケットは契約メーカーから何本でも作ってもらえるし。
メドベージェフも会見で笑ってるし。 全然反省してない。 何も変わらない。
こういうマナー違反、道具を大切にしない態度は、1年間出場停止ぐらいするべきだと思う。
私はテニス経験者だけど、こんな甘いのプロテニスだけだよ。 みっともない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
カメラは論外中の論外だが、ラケット破壊にも高額の罰金を課せばいい。 或いは持ち込み可能本数をかなり少なく設定する。 するなとは言わない。罰金払えば良いだけ。 そうすれば大きく減る。それだけの話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年は出禁にしないとダメやろ
観客へのボール投げ込み。 下手したら怪我人が出たり、意識不明の重体になるぞ
サッカーでは超有名選手のFK練習が、サポーターを監視する女性の頭に当たってしまい、しばらく意識不明になる事故があった
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メドベ、ジョコ、ズベレフの3人はとにかく破壊行為が多い。この行為に一定の理解を示す選手やファンもいるが個人的には好きじゃない。フェデラーやナダルを好きだったのは強さだけでなくそうした行為がほとんどなかったから。これを書くとフェデラーもやってたというツッコミがありますがそれはずいぶん若いとき。コーチが亡くなってからは心を入れ替えた。
▲163 ▼15
|
![]() |