( 252095 )  2025/01/20 03:10:53  
00

このテキストでは、自民党議員たちが政治資金を集める方法について批判的な意見が多く見られます。

政治資金パーティーや運動会などを通じて金を集めることに疑問を持つ声や、そのお金の使い道の透明性を求める声が目立ちます。

また、自民党を支持する有権者に対する疑問や批判、政治家に対する信頼を失ってしまったという意見も見られます。

さらに、政治家の報酬や公金の使い方に対する問題提起や、選挙制度の改革などを求める声もあります。

 

 

(まとめ)

( 252097 )  2025/01/20 03:10:53  
00

=+=+=+=+= 

 

運動会での寄付金集めだろうが、高級ホテルでの国政報告会もどきの政治資金パーティーだろうが、複式簿記にしようが、財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員が多く、安倍晋三派閥や自民党東京都議連のように初めから中抜きしておれば、裏金は湯水のように湧いてきますよね。 

運動会の参加者は、経団連傘下の大企業から派遣されたアルバイトの方達はおられないはずですので取材をお願いいたしますよ! 

政治献金は賄賂性が強いお金なので、ガバナンスやコンプライアンスを重んじる大企業や商社などは止めるべきではないですかね? 

 

▲3030 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しんでいる中で、自分達はせっせと裏金づくりかよ。 

 

自公政権を支持しても、手取りも増えないし、少子化も改善しないし、中国の属国になる未来しか見えない。 

 

加えて、消費自体が伸び悩む中、絶対に減税しようとはしない上に、社会保険料も今後上げていく方針であれば、生活がより苦しくなるのは当然。 

 

実際、カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重い。 

 

自公政権を支持する有権者の気が知れない。 

 

▲2251 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースアンカーの解説などで関西では青山繁晴さんはかなり人気があった。左寄りなマスコミが多い中、視点の違う話を多くされていたので左寄りな言論を軌道修正された功績は大きいと思う。でも政治家をやりたくない、一期で辞めるなどと言う話を繰り返していたので総裁選の惨めな結果も含めて、そんなに実績を残す事はできなかったと思う。次の参院選までの僅かな期間で何が出来るのかは疑問。せめてあと2期くらい掛けて改革をするならわかるけど。大阪では府も市も維新がそれなりの実績を積み上げているので今更自民党が党勢を伸ばすのはかなり難しいと思う。 

 

▲123 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもそんなにお金にこだわるのか、パーティーがだめなら府民参加の運動会とはスポーツまでをも金集めに使うのが、頭のなかは裏金集めでいっぱいなのもっと節約した政治を考えたら、その分物価高な今をどうさるか考えて欲しいそれが国民の切なる願いでもあるから 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運動会は持ち出しが多いのですよ。10年以上も昔ですが、当社は表通りから引っ込めて社屋を建てているので、その部分を運動会などの行事に提供していたのですが、年々使用状況が粗雑になりゴミの放置などが増えてきたので、提供することを止めました。 

 

貸す貸さないは当社の都合ですが、あたかも使用権があるかのような主張する人には呆れました。もちろん無償ですよ。それ以外に賞品の提供もしていました。 

 

 

実際は運動会をするとなると前日の設営や翌日の後片付けなど大変なのですよ。 

多分自民党の先生方はそれをしないでしょうね。するとどこかがその経費を負担することになるのてぜす。 

 

 

つまり運動会は儲からないのです。そんなことより現金を集める方が楽です。 

 

▲144 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題が大きく報じられる中、自民党大阪府連が運動会やスキー教室で寄付を募る方針を示したことは、一見ユニークなアイデアに思える。しかし、本来、寄付というものは、信頼があれば自然と集まるものではないでしょうか。 

高額なパーティー券が当たり前になっていたこれまでの政治文化を見直すことは大事だけど、府民が本当に求めているのは運動会とかではなく、誠実さや信頼回復への姿勢ではないだろうか。運動会で笑顔を見せるよりも、地道な努力で信頼を取り戻し、寄付が自然と集まるような政党になることを目指すべきだろう。 

 

▲768 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか根本的なことが理解されてないなあと思いました。 

 

自民党の先生たちに政治資金を出したい人たちがいる。 

誰から、いくらもらったか? 

それを帳簿で明らかにするだけのことなのですが。 

 

他の政党もです。 

いろいろあると思いますが、個人献金や企業献金、 

支持母体から集めたお金、新聞発行などで得たお金などが思い浮かびます。 

もしかすれば非課税収入を得ている団体からもらうケースもありそうですが、 

それも明らかにすればよいんです。 

1人10,000円以内は匿名でもよいも思います。 

 

逆に、お金集めに苦労がなさそうな議員さん、 

たとえば世襲の方々には、別途、 

同じ選挙区から続けて出てはならないなど規制をして 

お金のない議員さんらと公平性を保つ仕組みも必要だろうと感じます。 

 

▲849 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は日本の政界で長い歴史を持つ党であり、政治的安定を象徴する存在とされていますが、その一方で多くの批判も寄せられています。まず、長期政権の権威主義的傾向が問題視されており、権力の集中による民主主義の後退が懸念されています。また、腐敗やスキャンダルが絶えない点も指摘されており、政治家の倫理や透明性に対する疑念が広がっています。さらに、自民党の政策はしばしば大企業や特権層に偏りがちであり、一般市民や弱者の声が無視されることが多いと批判されています。例えば、経済政策においてはアベノミクス等の大規模な経済刺激策が導入されましたが、実際には富の格差を拡大させる結果となったとの指摘もあります。また、環境問題への取り組みも不十分であり、持続可能な社会の実現には程遠い状況です。こうした背景から、政治への関心が低下する一因ともなっています。 

巫女です。金集める方法がパーティーから運動会に変わっただけやん 

 

▲510 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方を形式的に変えるだけのように思います。 

厳しくやるのであれば,会計責任者は議員本人とするべきです。 

一連の裏金事件では,会計責任者が立件されており,会計責任者を議員以外が行っていることがそもそもの間違いです。 

議員本人が,全ての責任を負う方法がベストだと思います。 

 

▲238 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>パーティーに代わる寄付を集める場として運動会やスキー教室などを挙げ 

 

カネ集め自体はやめないんだ。綱引きとか、借り物競走とか得意なのが多そうな感じ。あとは、逃げ足の速いのとか、障害物競走でも、網を潜り抜けるのが巧いのとか絶対にいそうな気がする。 

 

▲685 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな連中が政治を司ってると思うと頭が痛い 

憤りを通り越して哀れさを感じる 

選挙も投票じゃなくて、その人の生い立ちからやってきたこと、感覚テストなどをAIに採点してもらって当落を決めてもらえないかな 

 

高齢者には悪いけど、既に年金世代は十分に手厚い保護を受けてきたから、これからは氷河期世代以下の現役世代にフォーカスした施策を進めて欲しい 

 

▲399 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府市民が維新を支持したきっかけは たかじんさんが大阪の将来に憂いを感じ 

何とかしないといけないと思い 橋下さんを大阪府知事に推し その橋下さんが 

地域政党大阪維新の会を結党した事が始まりだから 今大阪自民がやる事は 

大阪府市民に 大阪の将来このようにしたい理想を伝える集会を 多く開く事と 

青山さんは元々は テレビに出演する側だったのだから 在阪テレビ局を巻き込んだ 

大阪自民のビジョンを伝える仕掛けを作れないのでしょうか 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に政治家の皆さんはどうやってお金を集めるかという事に腐心しているのですね… 

そんなことより政治で国民の生活向上について真摯に向き合って対応することこそ政治家のやるべき仕事なのではないでしょうか… 

自分たちのためのお金集めなどに頭を使ってどうするんだと思います。 

国民のための政治をしている姿勢があれば、頑張ってくれているので応援しようと自然と寄付も集まるのではないでしょうか。 

政治家の皆さん、お金集めに頭を使う事より、政治家本来の仕事を真剣にやっていただきたいと思います。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

府連の会計には、資産や負債の残高も記録する企業会計と同じ複式簿記を導入するとした。 

との記事内容より 

 

資産や負債の残高を記載すると同時に企業会計に於けるところの損益計算書にあたる「出入計算書」も必要だと思います。 

すれば、何に使ったのかも明確になるのではないでしょうか。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党にも政界全体にも言えることだけど、そもそも政治に本当にお金がかかるというのならば、お金を使うにしても集めるにしても、その詳細を明らかにすればよいだけでその基本がなされてなかったのが、問題提起されることになったと思えるが。 

それが守られていなかった以上、法改正などの動きが進むことはやむを得ないものと思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党交付金があるから、寄付等しなくても良いでしょ?という話では? 

政治に金がかかるのではなく、金のかからない政治をしてみてはいかがでしょうか? 

また、金がかかるのであれば自分が銀行から借り入れて立て替え、政党に領収書を出してお金をもらうと言う流れにすれば、様々なところのチェックが入るので無駄なお金の流れはなくなるのでは? 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万円と給与をもらっているのになぜお金が必要なのでしょうか? 

秘書や政策スタッフが必要なのは自身の能力不足なのでは? 

だったら議員になる資質がないのではないでしょうか? 

今一度選挙の際にはその人の能力があるのかどうか見極めて欲しいですね! 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそんなに金が必要なのか、政党助成金で賄えないのか、説明してください。企業献金を廃止する代わりに導入された政党助成金が、いつのまにか企業献金もオーケーになって、国民との約束を反故にしました。青山さんには期待していましたが、結局は石破さんのように評論家的に言うことは立派ですが、実績は何をしたの?と思うようになりました。自民党にいる限りこうなりますね。 

 

▲266 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

それならまだ政治資金パーティーと謳ったほうがわかりやすいんじゃないか。国民の訴えとしては政治資金パーティーを開くなとかでなく政治にそれだけお金をかける必要があるのかっていう部分じゃないかなと。どうしたってお金がいるんですというのであれば真摯に説明をして納得してもらうしかないと思う。こういう形でお金を集めるのは逆に卑しく見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーを裏金作りと決めつけるのは早計。 

国会議員は秘書や事務所スタッフなど抱え選挙区や東京などに事務所を構えている。 

国から公設秘書(3人)分の給与が出るが他の私設秘書やスタッフの給与、事務所の運営資金は自腹であり、衆議院議員だと、何時解散総選挙があるかわからないので次の選挙資金をプールしておかなければならない。 

それらを議員給与で賄うのは厳しいから政治資金パーティーなどで賄うのである。 

だから全ての議員が裏金作りと白眼視で見るのは間違いで実際には懐が厳しい議員が多い。 

(特に当選回数が少ない議員) 

そこを判ってやらないと国会議員は金持ち議員や世襲議員ばかりがは媚びることになる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『楽しくワクワクするような充実した65歳からのセカンドライフ』など望まず『息絶えるまで、命ある限り、多少の病気や怪我にも耐え、大半の日本人の皆さんは働き続けてください』『そして増税になろうと年金控除負担額が増えようとキッチリ納付し続けてください』 

それが日本という国の今後も変わらぬ方針。『我々政治家の蓄財の為にも』 

 

世界旅行に行ったり、瀟洒な自宅で暮らしたり豪華客船で夫婦旅行に行ったり、最高のシャトーブリアンや幻の間人ガニを食べたり、露天風呂付きの温泉旅行に子供や孫達との楽しいひとときを過ごせるのは『今まで命懸けで何十年も努力し一部の人しか出来ない特殊かつ高い能力を身につけ結果を出し、麻生太郎さんが語った、65歳時点で最低でも2,000万円(あの記者会見の後3,000万円以上になっているが)の資産と年金(それも厚生年金を25年以上支払い)ローン完済した持ち家がある人だけ。 

最低の政治。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上は国会議員から下は地方議員まで、自民党議員は金集めにまい進していたのだ。党の政治活動費というのは税逃れのための名目で、キックバックが主目的だ。自分たちは脱税に狂奔しながら国民には所得税、住民税、消費税、ガソリン税、酒税、たばこ税とあらゆる名目を作って国民から搾り取る。次回の国政選挙では自民党に対して積年の恨みを晴らさねばならない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーみたいに1枚2万円とか昔から決まったやり方じゃなく、誰でも参加できる集まりみたいなのを開いて、そこで募金みたいな感じで寄付をもらったらいいんじゃないかな。そうしたら普通の市民でも100円でも1万円でも寄付しやすくなるしな。もっと政治が身近に感じられるようにしないから選挙に行く人も増えないんだと思うけどね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党大阪府連の青山会長は府連の政治資金パーティーを当面開催しないが、パーティーに代わる寄付を集める場として運動会やスキー教室などを挙げた。基本的に政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産の譲渡や役務の提供の対価として支払われるものなので消費税の非課税対象となる。政治家は一般市民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税のままとは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題で野放しである。早急に政治資金を課税対象にすべきである。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青山氏は自民党だけど、消費減税論者だし献金もらわず後援会も置いてない。 

総裁選に立候補しても、ほとんどのメディアが名前を出さない。 

つまりは、既得権益側の敵なんでしょう。 

ということは国民の味方側ですが。 

青山氏に期待してるし、期待してる党員もめちゃくちゃ多いようですが、どうにも党内で改革ができない。 

 

経済政策など国民民主に賛同してるんだから彼らと連携して、内側からまともな政権を構築してもらいたい。 

 

だけど、運動会で寄付はどうかな。 

やってみないと分からないけど、自民の不支持が露呈するだけのような。 

 

青山氏が有志を集めて自民を出た方が話が早いと思います。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電子マネーにならない限り裏金疑惑は無くならない。特に自民党議員は信用に値しない。内部批判してるなら自ら寄付は全て電子マネーで見える化して信用回復に努めてみてはいかがでしょうか? 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

500人も国会議員がいるのだから、金の掛からない選挙制度を作ろうという者はいないのか?言い訳ばかり考えて、結局は金を儲ける方法を編み出そうとしている。政党交付金で賄えないのであれば、一人当たりいくらと決めてその中で選挙をする。選挙違反が発覚すれば即辞職にすれば良いことで、会計報告も公開する。それでも裏金を作る者は、発覚した時点でそれまでの報酬・ボーナスも全額返還するように決めれば良い。反対する議員は、何かしら裏があると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも同じだろう。こんなつまらない運動会にニーズはないが、それは政治パーティーも同じ。そんなことは寄付するする側もされる側もわかっている。要は、何もなく金をあげると賄賂だから、入場券を買う(買ってもらうかっこだけだ。今だに政治家はこんなくだらない屁理屈で国民が満足すると思っている。ひどいものだ。真面目なはなし全員辞めて欲しい。 

 

▲145 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前の枝野さんが国会で特に地方組織に絞れば、自民と立憲では金の桁が二桁違うって国会で嘆いてたよ 

 

与野党の差はあるかもしれないけど、貧乏ながらやりくりしてる政党もあるわけだし、まずは高級ホテルや料亭通いから辞めるなど支出の削減に取り組むべきでは 

 

本来の政治資金は政治家に贅沢させるためにあるわけじゃない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高学歴が仕事できるかと問われたら、必ずしも当てはまらないように、政治家が日本の為に貢献できる人かは、必ずしもそうとはならない。 

ただ、政治家とは、日本の未来をよくする為に集まっているのだから、せめて、仕事をそつなくこなせる人であって欲しい。ビジネスとはwinwinな関係が保たれて成り立つが、今の政治家は、自分たちだけwinで、国民と政治家の関係性は、成り立っていない。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の議員ならまだ分かるが、こんなに全体的に不記載裏金が横行している仕組みなのに運動会にすれば解決すると本気で思ってるのか?? 

政党助成金があるし政治活動の領収書があれば文通費無くなっても今後も税金からお金が降りるんだから、パーティ寄付禁止か政治資金献金にも税金かけるかするしかないんじゃないか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

催しの内容ではなく金を集める事が問題なんでしょ 

その収支の報告を一切書かずに自分の懐に入れてたからこれだけ大問題になってるのでは無いでしょうか? 

運動会だから問題ないって流石に有権者を馬鹿にしているでしょう 

これだけ大問題になってるのに同意思考なのか 

このニュースが出ている時点で自民党に票を入れる選択肢は無いですね 

 

▲272 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコン教室とか、流行しているチャットGPT教室、ブログ作成教室など、国民がやってみようと思うようなスクールを運営し、立候補者が講師となって、説明するなど、どういった知識を持っている人が立候補者になっているかを国民は知らなすぎる。結局、政党の名前で投票してしまっている。大阪では維新が身を切る改革と言っていたが、昨今では、万博のお金の使い方などにも疑問がでてきています。特技を持って、国民に教える政治家がいれば、多少何かが変わるのではないかと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一見、反省しているように見えるが、運動会、スキー教室を自民党が主催して寄付を募る蓋然性がどこにあるのだろうか。 

参加する人達は企業社員、従業員など政治資金パーティーに参加した顔ぶれと似たようなものになるのは見え見えだ。 

何やら、新興宗教主催のイベントのようにしか見えない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付金そのものが問題なのではなく、政治の透明性の問題であって、裏でコソコソやって表にでてこない資金とそれによる癒着関係があるのが問題なのではないでしょうか。だから古い枠組みを刷新するために新しい人が出てきても謎の勢力に背中から急に刺されるわけで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の為に金が掛かるのですね。それだったら選挙区をランダムにしたらどうでしょうか。例えば大阪1区の立候補者達に投票するのは熊本2区の選挙民だったら地元への利権とか必要ないし、後援会も必要ない。政策本位の選挙になるのではないでしょうか。難しいのかなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献金をして便宜を図って貰いたいと考えるところが有るのが問題。 

政治家が何を求めようが払わなければそれで済む話。 

政治家ばかり叩いてもこの手の事件は無くならない。 

純粋に世の中を良くしたいと献金をしたいなら政治家では無く自治体、非営利団体に寄付した方が良いだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金をいくら集めてどこに使うのかを明白にすれば、パーティーでもいいと思うんだけど、そういうところを理解してないんだろうなと思うのと、そういうところが駄目な政治家のイメージに繋がってるんだと思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資金集めパーティーの聞こえが悪くいからと、 

運動会、それも一般府民(国民)からの資金集め前提を公言すること自体違和感がある。 

そもそも、議員自体あらゆる既得権益やら税優遇やらがあり、 

政党団体からの割り振り金や文通費、調査研究広報滞在費やらと多種の利得があるのではなかったかな。 

どこぞの大陸とか宗教先や大陸人優遇のために税金を利用する事をやめればよいのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運動会を開いてくれた。スキー教室やってくれた。よっしゃ寄付しよう!!」って思う奇特な方は、おそらく居ません。 

税金が0円になって、「本当に公のサービスは大丈夫ですか?」って思える余裕があれば、寄付を考えるかもしれません。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティーの寄付はだめで運動会の寄付は大丈夫との理由がよくわからない。 

企業献金をなくすために政党助成金ができたのではないのか? 

名前だけ変えて寄付を募るなら政党情勢金をやめるべきでは? 

この人もTVで出てた時は立派なことを発言して好感を持っていたが 

政治家になって国民目線がなくなったね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業会計と同じ複式簿記を取るのなら、企業会計と同じように収入費用ともに領収書を公開して欲しい。 

単にB/SやP/Lを見ても組織の収支はわかっても今、問題となっている自民党政治は何に金がかかるのかがわからないじゃないか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティが運動会や花見に変わっても政治献金。問題は集めた金を何に使うのかということ。議員や秘書の報酬、文書交通費、選挙費用も公金で賄える。金がかかる政治から脱することが大事。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙にそんなにお金が掛かるのなら、議員達が自ら選挙にお金が掛からない法律・制度を作れば良いだけ。 

結局は無駄なお金ばかり掛かる今の選挙の仕組みを温存する方が自分達に都合が良いから、そのツケを我々国民に押し付けている構図。 

今の国会議員共に誰も選挙制度改革なんか出来やしないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもん屋内から屋外に移しただけの看板のすり替え行為でしょう。さすがお金集め国会トップクラスの青山の考えることだ。 

政治と運動会 笑わせるんじゃないよ。こんなことで味をしめたら次は各種イベントなどもやり始めるんだろうなあ。で、そうこうしているうちにまた余ったお金を知らず知らずのうちに懐に入れる陋習が定着してまた上脇教授のような人から違法を指摘されて第2次裏金問題へと発展していくんですよ。最初におかしなことをやり出すとろくなことにならないのがわからないんだろうな、集客マシーンの青山は。 

そんなこと考える暇があるのならいかに支出を抑えてカネのかからない政治を考えるべきだ。この裏金問題真っ最中のときなのに、である。ピントの外れた政治家に政治をやってほしくないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運動会で寄付集めはパーティー開催とは形が違えど同じにしか見えない。何でそんなに金が必要なのか理解に苦しむ。 

そんなことより人口が減少しているのだから相応に議員を減らせば必要になる金も減ると思うがね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の片田舎在住ですが、地元校区の老人会のイベントに国会議員本人や議員秘書が度々、挨拶に来ます。 

そりゃ、秘書が何人居ても足りないよね? 

て言うか、あんた国会議員じゃないのか? 

田舎の年寄りに擦り寄らずに、国政の仕事しろよ? 

そんなに地元の老人が大事なら、国会議員やめやて市会議員にでもなれば? と言いたい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティーや運動会が悪いのではなく、収支報告書に記載しないことが問題なのです。 

見える化をして1円たりとも不記載のないように管理させなければなりません。国民は税金を1円も誤魔化せない仕組みにされてるのに。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し深く話を聞かないといけない案件だと思うのです。 

 

寄付=裏金 

自民=裏金 

という、短絡的な人が当然に湧く中でのこの発言には必ず何か意図と意思があると思うのですよ。 

 

一度、きちんとしたインタビュアーとの対談で、その辺を聞いてから判断したいですね。 

その上で、理解不能なら切り捨てれば良いと思います。 

 

兎にも角にも 

三浦秘書、お疲れ様でございます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金から報酬は貰ってるのに何だかで金を集めたら辞めてもらえばいいし金が無いと政治ができない国会議員は日本に必要ないからロシアかガザに移り住んで良い国に変えてあげたら良いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のパーティー券を買って出席した事はありますでしょうか?買ったことがない人はとやかく言うべきではないと思う。私は保険をかける意味で会社で買いました。運動会の件をいくらで売るか知りませんが、運動会の件とパーティー券とは全く別物。お金で繋がるわけでなく、志井の人たちに接することで、財務省ばかり見ていたことが、間違っていたかをわかれば大成功だと思う。 

 

▲20 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

なんともしょーもない金集めの方法を考えるものだな。企業から金をもらわないと自民党という政治団体は選挙にも勝てず、やる気も出ないと言ってるようなもんだ。 

こんな政党をいつまでも持ち上げるのは、もう辞めませんか?たとえ、会社が金を出そうが、そこで働く人は、従うフリだけして思い切り別の候補を選ぶのが最良かも。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当面開催ではなく完全廃止。 

また会計責任者だけでなく政治家も責任を負う罰則の強化、連座制の導入も検討すべきだろう。 

企業・団体によるパーティ券の購入禁止、企業・団体献金の完全廃止。 

甘々では国民の信任は得られないのではないのか。 

 

▲158 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何故大阪府民が維新を支持したか? 

ソコに尽きると思います。 

太田府政まで 平気に大赤字垂れ流ししたのを橋下の兄ちゃんが みっともなくも議場で泣きながらでも本気で頑張り大阪府政を維新が黒字化しました。 

そして大阪自民党は反省無く太田を公認してます。 

自民党が勝てば また大阪府政が大赤字になる危険を考えれば大阪自民党が勝つ可能性は限り無く低いでしょう。 

大阪自民党が勝とうと思っているなら太田房江を切る事から始めないと府民から信用されません。 

それほど大阪自民党は府民から信用されてないのを自覚すべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティーにしても運動会にしても本来の目的が別のところ(寄付集め)にあることは変わらないと思うけどね。パーティーと運動会で違いがあるなら説明してくれないと理解できないし理解に苦しむ。券だけ買って当日行かないならなおさら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「当面」ですか。 

個人的には、すぐに前言を翻す人と嘘つきとの違いはあまりないように思います。 

ちなみに2016年6月20日の青山繁晴さんは以下のように述べていました。 

 

「1期しかやりません。選挙活動は公示後、7月9日まで行って、二度とやりません。最大で1期6年しかやらない。政治は本来、ボランティア。政治が職業になってしまっている。こういうことを直すためには、1期だけの政治家がいてもいいんじゃないか」 

「政治献金について、法的には寄付ですが、企業から受け取らないのは当たり前のことで、事実上の迂回(うかい)献金がずっと行われている。法の下で汚いことをやっている政治家がいる。個人も団体も、一切、一円も受け取らない。政治がやれるのかとなるかもしれないが、やれますよ」 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のとき運動会のバザーで、地元のお茶屋が出してる抹茶ソフトが即完売してたなあ。 

政治家の人たちも少しでも汗かいてちゃんと売れるもの売った収益で政治活動してほしいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金を集めること自体は正直、自民党はもちろん立憲や維新、共産党からあのれいわ新選組の山本や大石に至るまで 

政治家なんて全員やってることです。別に構わない。 

れいわの連中も偉そうなこと言ってるが、 

しょうもないマグカップを1万円とかで売ってるらしいね。 

 

ただし、すべてをオープンに具体的に一回の開催でどれくらいお金が集まって、そのうちをどれだけ所得税、あるいは雑所得として申告するのか、納税するのか、それだけの話です。 

 

だから運動会だろうがパーティーだろうが、カラオケ大会だろうが別にやったらいい。集まったお金をちゃんと公表すること、明朗会計にしていただくこと。それが焦点。収入に見合った税金さえ納税していただけばいいのです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さん、裏金パーティーがダメになったからに別の手を考え出したということですか? 

裏金パーティーであれ運動会であれ、選挙目当ての寄付金を集めること自体が不適切であり不自然な政治活動だと気付けていないようですね。 

 

国民の多くは、自分の首(議席)を守るための金集めは支持しないでしょうねぇ。 

そういうことすら国会議員が気が付けていないことが一番の問題のようで、こんなことをやっているようでは夏の参院選でも昨年の衆院選と同じ道をたどるでしょう。 

 

石破さん、本気で自民を刷新する気、あるのかなぁ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>府連は「本来の自由民主党を大阪から造る会」を立ち上げ、党勢回復に臨む。 

今の自民党は解散しないと、 

とてもじゃないが、何をやっても投票する気になれない。 

 

表面上を取り繕っていても、 

中身の人が変わってなければ、 

違う形になるだけでまた元の状態に戻る。 

 

大体、政治資金パーティの件だって、 

いまだにうやむやのまま。 

 

これをハッキリさせていない状況で、 

自民党の何を信用しろというのか。 

 

自民・立憲は今の日本には必要の無い政党だと 

自分は思っています。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作家の故森村桂さんの資産が共産党に遺贈寄付された件が明るみになった。土地は即売却して2023年は結局18億もの売却収入をゲット。これも献金よね?共産党は年間に80億ものお金を集めているらしいんだけど共産党の議員の数とその収入額が釣り合わない気がする。何に使われているのか知りたい。 

 

▲110 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付は運営費で消えてしまいそうだ。 

パー券は2万で売って1万が運営費、1万が利益になりそうだが、運動会でそこまでの寄付をする人がいるとは思えない。考えが甘いとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民党が2018年と2022年に開催した政治資金パーティーで100万円の販売ノルマを越えて集めた収入の一部を手元に残す中抜きが横行していたことが発覚。政治収支報告書の不記載額は計6000万円以上にのぼる。 この裏金事件について自民党は「都議会自民と自民党本部は全くの違う組織」だとしてしらを切っているが今季夏の都議会議員選挙でどうなるか見ものだね。場合によっては都議会自民党も大阪のように第二の大阪自民化しかねないだろうね。 毎度のように会計責任者だけを悪者扱いして肝心な幹部や議員には一斉不起訴にする司法も腐ってるが。 執行部の皆さんも大阪の事を気にかけるよりまず東京の方を向いてみては。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資金パーティーを開催するなと言っているわけでは無い。寄付を集めるならら政治資金の法に則りキチンと報告をして下さいと、言う事。自民党で政治資金も、貰っているなら、ソレも、法律に則り対応して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人たちは、政治にお金をかけないように努力や工夫をしないんでしょう? 

 

一般感覚では、まずは支出(とりわけ固定費)の削減からが基本。 

 

これでは集め方が変わるだけで、多額の寄付をした人(のバックにいる企業や団体)の利益誘導政治が行われるのは自明の理でしょう。 

 

青山氏も消費減税といいつつ、実際は各種増税法案にも賛成されているようで、結局はあちら側の人になられたようですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、政治家、役人が、副業以上の収入源が必要なのか?なぜ金をかけないと選挙に勝てないのか?勝ち続けている議員は、なぜ、地元の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるのか?ホントの政治、民主主義とはなんなのか?30年日本社会はもう、仮放免やら、福祉に使われない消費税やら、赤字国債以上に貯め込んでいるのがバレ罪務省やら、外国に18兆ばらまい罪務省、日本企業使わせ中抜きキックバックがバレた罪務省、少子化の原因は自公民であり、もうめちゃくちゃですね、寄附献金禁止しないなら、もう解決するしか金問題は解決できませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者しか集まらない閉鎖的なパーティに比べたら市民も参加出来る運動会って割と健全では? 

公衆の目があるなら変な事は出来ないでしょうし閉会式で寄付金額を数えたりすれば隠しようがないですし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違うそうじゃない。というネットミームそのままの勘違いですね。スキー教室にスキー教室以上の付加価値を付けて売って差額を寄付とすれば、パーティじゃないからOK!という認知の歪みを感じます。 

常識や一般の感覚がここまで分からない人に政治家や関係者は務まらないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は裏金あり派です。 

世界的に見て、今、日本はかなりやばい立ち位置であり、権力を持つ方々には、身を粉にしてあれやこれやと立ち回っていただきたい。 

そのための裏金作りというものは保たれるべきです。 

 

問題の本質は、そうした権力を持つ方々が、自分のためだけに権力を使っており、結果的に日本を凋落させたから、今糾弾されている、それが本質です。 

 

▲41 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にお金がかかるのであれば、何にお金がかかるのか示してほしい。その上で足りないから寄付をお願いしますと示してほしい。果たして足りなくなるほどの費用がなんなのか。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>パーティーに代わる寄付を集める場として運動会やスキー教室などを挙げ 

 

政治資金パーティー以外の政治活動で寄附を集める気なのだろうが、そもそも政治資金パーティーは対価を徴収して行われる催物で経費等の金額を差し引いた残額を政治活動に使えるのだから、運動会等で寄附を集めるというのは違和感を感じる。 

 

共産党がバスツアーとかやっていたと思うが、共産党のやり方を真似るというのかね? 

 

運動会やスキー教室とか言っても、経費とか不透明だと結局は桜を見る会の前夜祭問題と同じようなものだろ? 

 

今までは商売というよりは政治理念みたいなものを語って賛同した人から寄付とかだったのだろうが、政治理念を語らずに金儲けを優先したとも見て取れる。 

 

自分や有権者に怪我を負わせる可能性があることを自ら行いますというのも危機管理が無いように思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治資金パーティーを当面開催せず 

当面ではなく、今後一切やらない 

が、国民目線から見た正しい認識だと思います。 

 

パーティーやらない代わりに、寄付集めって…どれだけお金集めに一生懸命なんですかね? 

 

お金集めよりも、物価高で苦しむ国民を救うのが、政治家のまず第一の仕事ではないですか? 

 

政治家さんは、いまキャベツの価格がどれだけ高騰しているか分かりますか? 

ガソリンの価格、補助金も減ってどれだけ上がったかご存知? 

暫定税率、いつまで放置するつもりですか? 

 

いい加減、国民の味方になりなさいよ。。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも政治にお金が必要なのも事実なんだよなあ。 

公設秘書を除けば自腹だし、1人500万としても4人位雇えば2千万。 

それに4年に一度の選挙、冠婚葬祭の電報代も馬鹿にならない。 

議員歳費だけじゃどうにもならない世界なんだと思うよ。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

また企業から参加者名簿と参加費いっぱい集めて、実際に参加するのはごく一部だけ(要はカネが集まれば…)っていうパーティの時と同じやり方ね。 

政治資金・個人献金・寄付金何と言おうが、それただの賄賂だからね。 

そういうもののためにこの国の政治がどれだけ歪められてきたのか、そろそろ襟を正すべき時では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を集めることには湯水のごとくアイデアが生まれ 

実行力もすさまじい 

その熱意を 日本をよくする にすこしでもむけてくれれば 

いまとは違っていたのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も理解出来てないって事ね。 

パーティだから駄目って理屈じゃ無いぞ。 

パーティにしたって一般市民が出ようと思えば出ても構わないがあからさま過ぎるから一般は参加しないだけ。 

運動会で寄付を募るって考えが信じられない。 

それに一躍有名になった「振込のみ」なんてのが健在だったら更にお笑いネタにしかならない。 

そもそもパーティなら拘束2時間未満でしょうが運動会ではそうは行かない。 

本当にとんでもない事しか考えられないんだね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースアンカーの解説などで関西では青山繁晴さんはかなり人気があった。左寄りなマスコミが多い中、視点の違う話を多くされていたので左寄りな言論を軌道修正された功績は大きいと思う。でも政治家をやりたくない、一期で辞めるなどと言う話を繰り返していたので総裁選の惨めな結果も含めて、そんなに実績を残す事はできなかったと思う。次の参院選までの僅かな期間で何が出来るのかは疑問。せめてあと2期くらい掛けて改革をするならわかるけど。大阪では府も市も維新がそれなりの実績を積み上げているので今更自民党が党勢を伸ばすのはかなり難しいと思う。 

 

▲124 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよく分からない方だね、この人…たしか初めて出馬した際には、1期務めたら辞めますなんて公言しておきながら、平然と議員で居続け…総裁選では、立候補を宣言してみて推薦人が集まらないから辞めてみたり…とにかく目立つようなパフォーマンスばかりで、いまいちよく分からない…個人的には好きになれない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民からの寄付なら余計にグダグダ会計処理になるのでは? 

新しい政治資金規制法の抜け穴を見つけたのかな? 

青山さんって不正に厳しい人だと思っていたけど勘違いだった? 

自分が選挙に受かるためには手段を選んでいられなくなったのかな… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わる収入源の確保策に「府民が参加できる運動会を行い、そこで寄付をいただくことにしたい」と明かした。」という記述は、普段の青山氏の言動から判断して、信ぴょう性が怪しい。青山氏のYoutube動画やブログで事実関係を確認する必要がある。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金が悪いとは言わないが、不透明なことが悪い。 

いかなる献金にも贈与税、消費税をかけ、国税の査察対象とすることがよいと思う。胡麻化したら脱税となる。国会も財務省も大好きな増税ですよ。 

ちなみに、議員が運動会をすることは「年寄りの冷や水」だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来も元来もない、自民党は変わらない党勢拡大も叶わない、執行部増税派、若手減税派でしたか、威勢のいい声明は若手中心に映像で見るが増税に賛成票を投じた、偽りの減税派しか記憶にない。選挙目当ての減税派はある意味執行部よりたちが悪い、やる気のない声明は反感をかうだけだな。今までの自民二面方式は通用しない、声明を政治生命かける覚悟なら自民党は既に割れ少数与党すら維持出来ず下野しているだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーでの寄付はやらずに 

代わりに運動会を開いて寄付を募るって 

結局この人は資金集めするってことでしょ 

この人自民が衆議院選で大敗して、党の総括した時に、総理に退陣しろと迫ってた人 

自分は全うな事言ってるように偉そうにしてたけど、結局は資金、資金と集めるのに躍起になってる萩生田と一緒なんだね 

人の批判なんてできないでしょ 

 

▲133 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

運動会だろうとパーティーだろうと種類は何だって良いだろうに。要は何処から(・・・多少の配慮は必要として)幾ら得たのかを全う正直に報告し、後から誰でも確認のできる体制であれば! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな人のコメントを見ていて疑問なのですが、資金集めがダメならどうやって活動すれば良いのでしょうか。 

個人献金、団体献金、新聞売り等資金集めをしない政治団体なんて存在しないと思うんですが、自民党贔屓とかはおいといて、率直にどう考えてるのか教えて欲しいです。 

 

▲9 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

当面開催ではなく完全廃止。 

また会計責任者だけでなく政治家も責任を負う罰則の強化、連座制の導入も検討すべきでしょう。  

企業・団体によるパーティ券の購入禁止、企業・団体献金の完全廃止。 

甘々では国民の信任は得られないのではないのでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青山さんらしい提言ですね。寄付をする有権者と対面が大事な事。また寄付する国民も政治家と対面して献金、応援する事の重要さを大事にして欲しいという発信意図を自分は解釈しました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の社員が動員されて寄付すれば同じことではないですかね。 

社員としては、土日を潰されて運動会やスキーに行くよりも、会社が献金してくれたほうがなんぼかマシと思うのではないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付には変わりないように読めましたが、そもそもなぜ寄付が必要なのでしょうか? 

国政に必要な資金なら税金から補填し、用途を国民に明示すれば良いだけのように思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで政治にそんなにも金が掛かるのだろう? 

金の掛からない政治をすれば良いだけの話では?政治家はともかく頭のいい秘書をたくさん雇ってるんだから考えてもらって実践すればいいんじゃないか? 

政治家は自分たちの為にならない事は絶対に死んでもやらない。 

金のかかる政治を好んでいる政治家がいて よっぽど旨みがあるっていうことなんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE