( 252118 ) 2025/01/20 03:39:09 2 00 政党支持率 自民28% 国民民主13% 立憲5%【NNN・読売新聞 世論調査】日テレNEWS NNN 1/19(日) 22:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1812d09274ff3e38fc711081cf592ddb75c814 |
( 252121 ) 2025/01/20 03:39:09 0 00 日テレNEWS NNN
NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、自民党の支持率は前回12月の調査より4ポイント上がり、28%でした。国民民主党は野党第一党の立憲民主党を上回り13%で自民党に次いで2位でした。
立憲民主党は前回より3ポイント下がり5%でした。
「支持する政党はない」と答えた人は34%でした。(前回36%)
以下()内は前回去年12月の調査
日本維新の会 3%(4%) 公明党 4%(5%) れいわ新選組 4%(3%) 共産党 2%(2%) 参政党 1%(0%) 日本保守党 1%(0%) 社民党 0%(0%) その他の政党 0%(0%) 答えない 4%(4%)
■NNN・読売新聞世論調査
1月17日から19日 全国有権者に電話調査
固定電話 408人 回答率 54%
携帯電話 607人 回答率 33%
合計1015人が回答
|
( 252120 ) 2025/01/20 03:39:09 1 00 このテキストは、各党の支持率や国民の意識、政治家や政党の方針などに関するユーザーの意見が多く含まれています。
また、世論調査の信頼性や調査方法に対する疑問、他の野党や自民党に対する批判、若者層や現役世代に焦点を当てた意見など、様々な視点が含まれています。
(まとめ) | ( 252122 ) 2025/01/20 03:39:09 0 00 =+=+=+=+=
国民民主党は、現役世代の声を代表して発信している。その上、野党の使命のように謳われる「政権交代・与党打倒」には主眼に置いておらず、あくまで国民生活に寄り添った政策を打ち出し続けており、その政策を通すためなら与党とも力を合わせるというスタイル。
一貫して国民生活のためというスタイルだ。結党以来の、対決より解決、を愚直に今も続けている。
地下アイドル時代が長く下積み期間が長かった国民民主党が、ようやく日の目を浴び、政局の渦中に出てきた。
古い権力闘争の時代から、解決と調和の時代へ。その先鋒が国民民主党かもしれない。未来を考えなくてはいけない現役世代や、とりわけ若い世代からの支持が集まるのは当然の流れか。
玉一兵卒がプライベートでやらかしていたが、下積み時代が長かったこの党の結束は強く、全く揺るがなかった。政治が面白くなってきた。
▲637 ▼73
=+=+=+=+=
最近の世論調査 NHKや時事通信や読売に朝日見ても結果が全て違ってる もうオールドメディアの世論調査は参考にもならない 一喜一憂するだけ無駄と思う
友達や知り合いと話してて 実感として国民民主が数字伸ばしてるのは疑いが無いと思う 後立憲は小川純也や米山が増税増税言ってるのは本当唖然としてしまう 江田憲司さんが減税派引き連れて離党して国民民主と連帯して減税を実現して欲しいと個人的に思ってます
▲195 ▼19
=+=+=+=+=
自民党の支持率は前回より4ポイント上がったとは疑問である。一般市民は超物価高で日々の暮らしに苦労してるのに減税が出来てない。国民の暮らしを最優先して考えて欲しい。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことより食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党がこのまま民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。
▲475 ▼23
=+=+=+=+=
若者の自民党支持者は4〜5%との記事を先日読みました。次回に選挙で若者が選挙に行けば、国民民主中心に野党圧勝も夢ではありません。若者が投票に向かうかどうかは、各党が若者の今後の生活に直結する具体的政策を如何に示せるか、この一点。ガソリン価格・物価高騰で国民の不満が大きな今年は自民崩壊の流れになる期待が持てる。
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
この様な電話アンケートが掛かってきても、 今の若い世代は怪しい電話かも知れないと警戒して無視をしたり正直な回答はしない。 一方高齢者層は疑いもせず、 真面目に回答する人も多いだろうから、 ここで発表される数字は 実社会が反映されていないと思う。
▲513 ▼34
=+=+=+=+=
与党が嫌われる一員は「住民税非課税世帯等への給付」を多用することにあると思う。公明党の意向だと思うが、ほとんどが高齢者世帯で現役世帯がないがしろにされてる感が出るであろう。人は他人が得してるのを許せないものだ。やるなら一律給付の方がよほどましだろう。あと、定率減税のようなイレギュラーな減税措置は企業の会計担当の現場の負担が多いので本当にやめてほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
これは立憲民主党にとっては衝撃的な世論調査結果でした。 しかし、その認識は野田執行部にはないと思います。危機意識も全くないと思います。「政治と金」の問題だけで参院選は楽勝と思ってると思ってるはずです。 国民「103万円の壁」と立民「学校給食無償化」ではインパクトが雲泥の差。あえて逆説的に言えば、国民民主党としては、これ以上自民党との協議が進まずに、予算案否決した方が参院選を戦いやすいと思う。
引き続き「手取りを増やそう」と強くアピールできる。そして、それを邪魔したのは〇〇党。〇〇党が自民党と企んで、国民民主党減税政策をつぶした。これで、国民民主党は参院選で大勝するだろう。
しかし、「そんなに上手くはいかないだろうな」。
▲221 ▼27
=+=+=+=+=
今どき、電話調査などはまともに取り合う人が少ないので当てにならない。時間帯により対象者が限られてくることもある。議席配分から見ても、部分的なデータとしか思えないが皆さんはどう見ますか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
回答者うち、約4割が固定電話による回答・・・今どきの若者は固定電話を置いていないし、現役世代にしても忙しい中、わざわざ固定電話のアンケートに答えない人が多いとすると(私も固定電話宛のこの手のアンケートを切った経験あり)、4割の多くが高齢者の方々でしょう。
となると、自民の割合が多くなるのも納得。じゃなければ、未だに3割近くも支持率があるのが信じられない。
全有権者に問答無用にアンケートを取ることができたとしたら、自民の支持率なんて10%くらいあれば御の字ではないの?
▲352 ▼35
=+=+=+=+=
個人的には最も注目する点が
「参政党と日本保守党が全くの無名から認知される様になった」こと。 (0 → 1%への上昇は5 → 10%になるよりも画期的な前進)
固定層しかいない、しかも高齢者だけだから時間経過で減る一方の共産党を超える日が近いと思うと希望を感じます。 社民党は早く国政政党から永久離脱してほしい(笑)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
イデオロギー優先ではなく、国民民主党は多くの国民の思いや要望に真摯に向き合う政策を掲げていることが支持拡大に繋がっている。 誰のために政治があるのか、本来は私腹を肥やすためではなく、国民のためにあるはずだ。政治家は国民から毟り取るばかりで、そのおかねをどう差配するかで権力を誇示しようとする。 そんな政治も政治家も、もう要らない。 国民民主党が愚直に国民に寄り添う政策を推し進めていけるか注視していきたい。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
この調査は固定と携帯の電話調査結果とのことだが 実際に電話を受けたことがある人はお分かりのように たっぷり時間に余裕がある人しか答えない。 忙しい人やめんどくさいと思う人は電話を切る。
そうすると答えるのは、時間にたっぷり余裕がある高齢者が中心。
よって今回の結果のようになるのは妥当
そして、この時間にたっぷり余裕があるひとは、選挙の際はかならず投票に行く
従って、このような調査結果と選挙結果は、一致することになる。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
デフレというものが国民にもたらす影響というのは、ただ貧困というだけではない。 孤独や、焦燥感、閉塞感、全く出口の見えない迷路にいるような絶望感など、精神的に与えるダメージは計り知れない。 それも、30年にも及ぶとなると国民の疲弊は限界に達しているのは間違いない。 というより、本来ならもうとっくに限界を超えているはずなのだが、日本人特有の我慢強さという国民性により耐え忍んでいただけにすぎない。 自国の民をここまで追い込んでしまった、政治家達の責任の大きさは言うまでもないだろう。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
維新が上り調子だった時も、ここまで立憲民主党に差を付けてなかったと思うから 今回のこの国民民主党の勢いがいかに凄いかが分かるとともに 同党の主張する国民の手取りを増やすってことが いかに今の国民に刺さっているかを表してるんだと思うね。
立憲民主党も国民が何を求めているかをちゃんと考えないと 今みたいに裏金とか政治とカネとか、または夫婦別姓だとか 物価高、ガソリン高に苦しんでる国民は振り向いてくれないと思うぞ。
ま、我々国民の側からすれば、別にそのまま自民党と一緒に仲良く埋没してくれても一向に構わないけどさ。
▲321 ▼24
=+=+=+=+=
私はこういう報道も選挙そのものも、ある程度イカサマだと疑っている。 国民が嬉しいと思うことを何もしていないのに、なぜいつも支持率が上がるのか?
「高齢者が支持」というのも、今の高齢者の情報量は若者と変わらんでしょう。 バラマキが嬉しい?いや、大抵の高齢者は自分の子供や孫の方が大切です。
「組織票」も、組織って3000万人も4000万人もいるのか? 国民の6000万人は投票に行く政治に興味がある人たちだ。その多くが自民党を支持するなどあり得ない。
これほど自民党が支持されるのは不可解だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
面白い事にはなってきた。自民の支持率は国民民主の2.5倍ある。立憲と維新は選挙協力に前向きだが国民民主は財政規律を無視してまで有権者の手取りを増やして自分の得票を増やすことしか眼中にないから予備選を行うことを嫌がる。国民民主は前回の総選挙では比例票しかとれていない。このことから次の選挙は野党票の分散は必須で自公の圧勝になるだろう。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
自民党は第一党にいるのは頷ける。野党には託せませんからなあ。その証拠が、この数字ではないかなあ。立憲民主党の政党支持率は、何なんだ。野党第一党でしたなあ。それが国民民主党に抜かれてますで。また与党と野党の数字を比較したら、自公が上回ってますで。あの選挙は何だったんでしょう?しかしながら、常会がこれから始まるが、衆院は野党が過半数を押さえてますで、自民党は閉会まで大変なのは間違いない。しかし予算が成立しなかったら、大変なことになりますで、野党(特に立憲民主党)の責任は重大だ。しかしこの世論調査の結果は、面白いねえ。立憲民主党のだらしなさを物語ってますで。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
こんな自民党でもまだ3割近くの支持率があるというのが驚き。 立憲民主は先の総選挙であれだけ議席を増やしたにもかかわらず、支持率がたったの5%とは、情けないにもほどがある。 もっとも、基本増税路線で、自民党との変わり映えがしないし、優先順位が低そうな話を前面に出してるし、やっぱり立憲民主はダメですね。 国民民主に一刻も早く野党第一党になってもらって、ゆくゆくは国民民主中心の政治になってもらいたい。 が、問題はそれまで日本がもつかどうか。 もし国民民主中心の政治ができたとしても、その頃にはもうにっちもさっちもいかない国になっていそうな気がする。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
世論調査と言っても偏った結果しか出ないだろうから、自分でネットを駆使し政治家達の発言や主張を見極めて選挙投票に行きたいと思う。今まで参加しなかった層が投票に行けば結果は全然変わるはず…外国人を受け入れて人数が逆転してしまえばそれも出来ぬまま日本は終わります
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は増税したがっているし、103万円の壁問題についても頑強に抵抗している。にもかかわらず自民党の支持率が国民民主党の2倍以上もあるのは、腑に落ちない。4割の人は固定電話に電話して聞いているので、お年寄りの意見がより多く反映されているのではないか?
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
回答者の母集団が1015人の中、固定電話の回答者は54%、携帯電話での回答者は33%。 固定電話の回答者は高齢者層になる傾向があると言われているが、自民党支持率の28%に次いで、国民民主が13%、そして立憲の急落と他の野党の支持率が低水準であることを示されると、国民民主の勢いが今本当に増しているんだとだと感じさせられます。
いやぁ、しかし立憲も倍以上国民民主に差をつけられるとは思っていなかったでしょうね。 これも今まで野党第一党であったにも関わらず、国民の為になることが何もできなかったことが、この結果に繋がっているんでしょうね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
私は50代ですが、これまでは自民一本でしたが、次の参院選から国民民主に変えようかと思ってます。 自民党は以前からの体質を変えられそうにないので、一旦解体した方がいい気がします。 ひとまず、日本の総理としてみっともない石破総理、それから石破政権を早く終わらせないと世界からどんどん見放される。とても危機感を覚える。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党の支持率の高さが目につきますが、れいわの支持率も高いので、今は減税がトレンドにあるという事なんだろうと思います。反対にまだ増税すべきだと訴えている立憲民主党は下がってますからね。自民党の支持率が上がっているのは国民民主党など野党の主張に無理があるとわかった人が少なからず出てきたという事でしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20代〜50代と、サラリーマンも自営業も自民党支持してる人って、まったく聞かないけども不思議ですよね 変化を嫌う世代ってやはり60代〜だもんな、年間受給者は怖いんだと思いますね おそらく外交面が強いと思います 確かに野党は内政を主に上げており、票を取るには当たり前なのですが、これが高齢者からしたらマスコミからの情報も無く、外交での野党政治家のスキルが見えないのでしょう 国民民主が政権を取りに行ってないので、外交まで語る事は少ないと思いますが、広い年齢層に安心を与えるためにも外交アピールも訴えていく事も必要だと思います。 立憲は内外共に不安で野党第一党とは思えないチープ政権になりましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙は減税を訴える政党に投票して、一回ちゃんとした減税をやった前例を作らせないとね。役人は前例主義なんで。減税を勝ち取れるかは国民の投票行動次第だね。選挙に行かない人はこのままサイレント増税を許容するのか聞いてみたいよ。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
電話でのアンケートなんて答えるの老人ばかりだろう。 現役世代はかかってきても出ないか出てもすぐに切るだろう。 だから実情とはかなりの乖離があると思う。 国民民主を含めた野党の票はアンチ自民の票が多かっただけだと思うけど今は立憲は自民と変わらないと思われ出したから支持率が下がって国民民主は国民の声を聞いてくれると思われているから支持率が上がっているのでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が上がれば国民民主の議席が増えるという状況でしょうか そうはいっても自民党が第一党を譲ることはなさそうなので、現在の衆参両院で自民党が少数与党になった場合どういう力学が生じるのだろうか
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主ファンクラブの皆様の喜びようには熱いものを感じます。めでたく第2党となられた暁には,国民のための政策実現を期待しますが,後になってから増税の倍返しなんてことを言わないことは,あらかじめ公約に掲げていただきたいものですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃこうなるよ。だって立民の野田と小川ってウルトラ増税主義者じゃん。党内では減税派がクーデター前夜みたいな感じになってる。そんなのが代表と幹事長やってる野党第一党をいったい誰が支持する?完全に有権者のニーズをつかみ損ねてる。政権交代より政策実現っていうのは国民民主が繰り返し使ってるキャッチフレーズだけど、じっさい支持率を見ればそれが間違っていないことが証明されてる。国民民主のやってることはポピュリズムじゃないかという反論はあるだろうけど、野党ができる唯一の戦略って有権者のニーズに寄り添うこと。与党より財務省寄りの野党に誰が投票するんだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
みんなよく見てるなぁ。 前回の選挙後の各党の動きの評価がこれだね。玉木さんの女性問題はどっかの圧力もありそうだったけど、潰されずに国民民主党は103万円の壁突破に一直線だ。 立憲は党首選び後、沈黙が多いものな。働かないならこんなものだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政権担当能力は自民党が断トツだが今は国民が納得しない政策ばかりしてる 野党が一致して不信任案を出せば通るのだが維新や立憲はしない そこに維新や立憲に不信がある
国民に支持が集まるのはその政策に当然だ 政治家は国民を富ませ安全を保障し幸せにすることだが今の自民には期待できない 28%もあるのは驚きだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
れいわ新選組はもっと伸びるよ。 だってひとりひとりが横に広げて支持が増えてるし、山本太郎の演説は解りやすくて納得出来る。今の時代には山本太郎のリーダーシップが必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は壁の引き上げやガソリン税の減税など 国民のためにも訴えているから 支持率は上がって当然 一方、立憲はいまだに政治とカネの問題や 減税に慎重論などで国民の事は二の次で 政権の批判ばかりしてる 支持率は下がって当然 もし衆議院の解散総選挙でもあれば 野党第一党は代わるだろうね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
立憲は人数ばかりは野党第一党だが、何もすることなく自民党にはるかに引き離され、 国民民主党にさえ支持率で大きく離されている。この状態が昨年の衆院選挙からほぼ 続いている。いまの立憲では、いまの野田の方針ではダメだという国民の気持ちが立 憲に少しも伝わっていないのだ。立憲党内で、野田で、今の体制で良い、という状態 が続いていることに国民がイラだっていることを微塵も感じていないのだ。
政権交代? 野田が党首、安住が衆院予算委員長で、何が変えられる? 自民が与し やすい人物に役職を与えただけではないか。これが、立憲内部で決めたことなら、自 民党参画の準備ではないか? 安住の予算委員長、など何の意味も無い。自民党の操 り人形ではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の注目点は3つ ①自民の23% ②立憲と国民民主の逆転 ③維新とれいわの逆転 衆議院選挙後、世論に動きが見られます。 これからは、おそらく予算の件で大きく変動していくのでしょう。 そして期待が高まる(7月になるだろう)参議院選挙では、投票率も上がるかもしれません。 ネット戦略で各政党の誹謗中傷やレッテルはりなどの書き込みが増えるかもしれません。そのような者たちに翻弄されないよう気をつけて行きたいものです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主が野党政党1位13%と断トツとなった。返して立憲は5%だと。当たり前の数字だよね。国民民主は一生懸命に国民の手取りを増やそうと頑張っているのだから。まだまだ勢いは続いていく気配です。 他の野党の皆さん、今国民の多くが何を欲しているのかをよく考え、まとまる時にはまとまって、少数与党に政策をぶつけていって下さい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党!気を付けろ!! 自民、野党、メディアは眼の色を変えて引きずり降ろそうと必死になっているから。 極端な話、自民党と立憲寄りの左派メディアの主張が一緒になってるし、ネットの極左みたいなフリーランスまで自民党と一緒になってる。 俺は、国民民主党が国民に対して、税についての問題提起や再エネ賦課金、暫定税率廃止等について主張し、意識を向けさせた点を大いに評価している。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
老人の意見を通すなら自民党、現役世代の意見を通すなら国民民主党って感じかな。 両方の政策を実現するのが理想ではあるけど、自民党が今のように国民民主の政策を先延ばしで聞くふりだけしてるということは今の政府に現役世代は必要ないと宣言してるようなものですね
▲116 ▼23
=+=+=+=+=
103万円の壁がひと段落した後に国民民主党がどの方向に進むのか興味深い あくまでも納税者、労働者のための政策を訴えるのか、それとも規制緩和といったこともやるのか 金融緩和を続けたいのか金融所得課税に踏み込むのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自公、立憲、維新が支持率落ちるのは当然であり納得。 しかし、れいわの支持率はもっと高いはず。 アンチの方達は是非支持政党を名乗っていただきたい。 れいわ新選組の消費税·インボイス廃止と社会保険料減免etcのどこが気に食わないのか。 財務省関連の人間達ではないかと疑ってさえしまう。 アンチは結構。 ただ、それなられいわ新選組の何が気に入らなくて、逆にどこの党の誰をどのような理由で支持しているのか。 ただ批判ばかりするのではなく、正々堂々名乗って下さい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自民党支持率はいつもマスコミに対する総務省圧力で20%のゲタを履かせているので実数は8%程度その分は他の党に1-2%程度付加されるか無党派層。 いずれにしても野田が増税派では政権交代の風は止んでしまう。 早く野田を追い出すか良識ある議員は立憲を見捨てて新党を作るしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主は増税派だし、出来もしない野党連合を掲げて政権交代を叫んでも誰も見向きはしない 野党第一党は近く国民民主に代わり、維新やれいわなどが台頭してくると思う 何より次の参院で恐ろしいのは石丸新党 立憲民主はここにかなり票を喰われると見ている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今国民の切実な思いは物価高などに対応してくれる政治 給付や補助金ではなく減税をしてほしい。他の野党も夫婦別姓などより生活苦などに取り組んでもらわないと困る。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
国民っ民主とれいわを足すした時事率は17%になっている。無党派層はこの2党に投票するだろうから、この1=2年で自民党を上回る流れが確定した。これで財務省と自民党を解体し、新しい日本政治の時代が来る。もう勘弁だよ、世襲政治家による大企業優先の政策は。ただ国民が豊かになって幸せになって欲しいから。
▲126 ▼42
=+=+=+=+=
国民民主党はこのぐらいだと思うのですが 自民党を未だにそんなパーセントで押している人がいる事にビックリですね 若者にアンケートを取らず年配者比率が高いのかな?と思いますよ。 立憲がこれというのは自民より嫌だと思うからなのかもですね、、、 消費税10%にしたのは民主党政権で、そのの時の人の多くは立憲にルカらやはりそういう目で見られるのだともいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ついに国民民主党が堂々の野党第一党に成りましたね。 しかも立憲民主党を倍以上離しての、素晴らしい支持率です。 いよいよ保守2党による政権交代の時代が来た様ですね。 いずれ維新が割れて自民と国民民主党に別れると思います。 三つの左翼は一つに成ったらスッキリしますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、立憲は増えたのに何も出来ていないので仕方がないだろう。野田さんにいたっては最優先事項が給食費無償化ではね? 大事なことではあるが、維新の教育費無償化と同レベルで、余裕のある人の意見だろう。 生活ベースで国民の声を代弁出来ているのは国民民主だろうね。 保守系の世論調査ではあるが、それにしてもまだ自民の支持がこれだけあるのは企業献金をしている人達の声を反映出来ていると感じているかな?疑問だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「れいわ」の支持率がジワジワ増えて、ついに共産党を抜き公明党と並びましたね。 しかも読売の世論調査ですから、正直驚きました。 確かに国会での質問等をYouTubeで見てみましたが、他の野党に比べテンポよく迫力がありますね。 国民民主党は代表の人間性がちょっと残念。 高支持率は一時的なものかもしれないので、もう暫く注目したいと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この様な世論調査で、回答者が日本国民とは限らない。 生活保護や医療費を、外国人が受け取る様な国ですからね。 立憲の不人気は、103万円の壁を財源が無いと否定する姿勢でしょうね。 自民も立憲も増税思考。 維新は万博で税金の無駄使い。 庶民の事を考えない政党は、いずれ淘汰されるでしょうね。 投票するのは、庶民ですからね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
気がつけば、 新聞も定期購読しなくなり、 固定電話も解約した。
銀行のATMから半年以上金を下ろしていない。 年賀状を出す量が、以前の半分以下になった。
それでも、現在のスマホを中心とした生活には、利便性しか感じない(もちろん停電などの有事の際は困るだろうが)。
時代と共に、世の中の「当たり前」は移り変わる。 自民党も「当たり前」の存在ではなくなる。
いや、むしろ遅すぎるくらいだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調査方法はともかく自民党がまだ28%も支持されてる状況が日本人として恥ずかしい。この4カ月、日本の不利益な行動しかとってない自公の姿見て。日本の未来への危機感も湧かず自分の利益を。未来の利益を信じて支持する奴が28%もいると思うと終わってる。
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
これは衝撃的な結果だな 固定電話4割の回答で、国民民主が13パーセント、立憲が5パーセントとは。。。 反自民というだけで10パーセントは票が入る立憲が5パーセントとは もともと、岩盤保守層が国民民主に流れているのは知っていたが、じつはかなりの立憲支持層も国民民主に流れているとみるべきか
今年の選挙は荒れそうだ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自民の支持率はさておき、国民が2位ってことは国民が求めていることは明らかなんじゃいでしょうか? そろそろ政治屋の為の増税は認められないほど、国民のお財布は冷えきっている状況です。与党になりたいならやるべき事は分かっているはずなので、増税を考えている政党は国民からそっぽ向かれるだけです。政治屋の為の政治ではなく国民のための政治をいい加減にやって欲しい。日本の状況を考えたらそろそろ政治家の私利私欲を、止めるべき時になっていると思います。 もう日本は後進国です。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
それでもまだ自民党支持が28%もあるの!? これが本当に調査した結果であるなら、日本人ってドMな人が多いってことなんかね?!
ただでさえ可処分所得ガッチリ減らされる政策ばっかりやられてるのに、ガチでこの結果は信じられないんだが、、、
とはいえ、支持政党無しが1番多いのは納得。 とりあえず今は国民民主かれいわかな。 でも、れいわの外国人政策は気になるところ。 立憲民主は早く空中分解して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民は出来もしない公約を述べれば支持率が上がります特に若い世代。考えて見て下さいあくまでも野党ですよ実現不可能です。例えば社民党が103万の壁を200万にガソリンや年金や消費税なんか国民にとって良い事ばかり言えば社民党の支持率が急に上がります。特に若い世代は国全体を考えず今さえ良ければとか自分さえ良ければとかではいずれ日本は衰退しますよ
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
こんだけ178宣伝してんだから玉木党は支持率あがる。支持率0だった頃から考えると夢のようだろう。何か夫婦別姓も反対に転じるみたいだね。ポピュリスト極右政治家の蜜の味を知ってしまった。連合は杉田水脈と同類の政治家を支持するってことになるね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すごいな、国民民主党、立憲をダブルスコアに。 特に立憲の国会議員は国民が汗水流して働いた、なけなしの金からかっさらった税金でのうのうと暮らし、SNSでは一日中国民を罵倒している議員さえいる。 次期選挙の議員の就職活動は始めたが、参議院選挙に向けた政策はまだ決めたないという体たらく。 こういうのも石丸氏が言ってる職業政治家なんだろうな。 一掃しないとね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これで少しは立憲民主党も焦るべきでしょうな。野田さんは、まず党内左派の粛清をしないと二度と政権に就くことは出来ないと悟るべき。
今日も蓮舫などというただの人が、Twitter上で他党批判と情けないことをしています。さっさと切り捨てないと、立憲民主党の心象がどんどん下がりますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立憲の支持率が下がり国民民主の支持率が上がって野党第一党の支持率になった事は良い報道だが、自民党も支持率が上がってるのに絶望を感じる。 我々現役世代は年寄りに負けず、全力で国民民主を支持したい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自民党支持率28%、この位かな。 石破内閣の支持率と勘違いしてはいけない。 石破の様な左派と麻生、高市の右派で支持率を試して欲しいね。 石破左派は15%有るか無いかだろうね。 石破左派には退陣を求める。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この手の電話はいつも切ってるので、回答したことがある人は教えてほしいんですが、もしかして音声で「支持する政党の番号を押してください。1、自民党、2、公明党…」とかじゃないんですかね?それで最後まで聞くのを面倒に思った人が1番を押して早く終わらせてたりしませんか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持か28%?! リアルを反映しない無意味なアンケートですね。まぁ、今のマスコミは出口調査といい、良い仕事をしませんからね。でも、世間の政治、政党に対する見方は確実に変わっているように感じます。財務省の代弁者、操り人形がもうバレてますから参議院選挙が楽しみです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
野党第一党であるはずの立憲、国民民主に大きく差開かれて5%って、恥ずかしくないのかね。国民のためになるような政策もなく、自民のみならず、国民民主党にまで攻撃しててはこうなるわな。こんなんで参議院選戦えると思ってるのかな。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主党も怪しいんだよな。103万の壁ばかりが主になってるけど、ガゾリン、物価高ならいち早く消費税減税、廃止。自民党、公明党と協議してるとダラダラ先延ばしされて時間だけが経ってるよな。野党と協議した方が早く法案まとまると思うが。玉木の本気度がみえない。国民を救うなら消費税減税、廃止が公平で一番早い。
▲42 ▼109
=+=+=+=+=
出来るだけ、国民民主は1人区も候補者を擁立し、増税政党の自公立と対峙して欲しいです。 国民の最大の関心事は減税かこのまま悪夢の増税かです。 これは国民を搾取する増税政党と国民との負けられない戦いです。 政治家と官僚が結託し、公金チューチューで日本が30年間弱体化させられました。 彼らは、その甘い汁を吸いたくて吸いたくて、見返りを求めて国民を騙してでも増税をし続けようとしています。もはや見返りを求め続ける亡霊です。
参院選は天下分け目の戦なので、1人区にも出来るだけ国民民主は擁立して欲しいです。 自民vs立憲というどちらが勝ってもほとんど意味のない選挙区を出来るだけ減らして欲しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まだ自民党支持が一番ですか? 情けない国です。 国民を苦しめ、国を衰退させ続けてきた自民党が一番とは。国民の60代から80代までの人が多いと聞きます。 昭和の経済成長期の自民党とは違いますよ。 国民を見ていませんから。国民の為の政策等打ちませんから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
諸悪の自民党は勿論、立憲も完全に落ち目だな、野党第一党なのにね。米山とかお米は高くないとか発言したおばちゃんとか、マシな議員いないからね。参議院選挙は国民の為に頑張ってる国民民主、れいわ新選組が更に飛躍するんではないでしょうか。維新の会は不祥事だらけ、公明党と共産党は最早空気ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この結果を見ても、国民民主党は今夏の参議院選挙で1人区に候補者を立てないのか?すべての選挙区に選択肢を問う候補者を出してほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
玉木氏の不倫騒動があってもこの数字。どれだけ国民生活が苦しく、国民民主党に期待を寄せてるかが分かる。 逆に何とかすべきは高齢者ですね。自民党は執拗に高齢者優遇の政策ばかり打ち出してくる。それが何とかならない限り自民党第一党のポジションは揺るがないと思う。立憲が政権とっても同じでしょう。増税とか言ってるし、103万の話を執拗に批判してくる。現役世代からむしり取る気満々。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党に支持率28%? 失われた30年を創出した党に? 国民の生活より自らの蓄えに必死な議員が大半な党に? 政治も知らず、勉強もしてこなかった顔見せアイドルを議員として立てる党に? 意味もない政治資金規正法を上げた党に? 支持される方は何を考えてるんだろう…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
このような、欺瞞に満ちたアンケートはもう、やめた方がいいし、マスメディアもこのままだと国民からほんとうに信頼を取り戻せなくなるよ!自民党がトップになるようなことはないことぐらい、もう国民は気づいている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなに支持率あるとは思えない 減税は先延ばして忘れるのを待つやり方 103万の壁も同意したが金額は123万と言う トリガー条項発動も同意したが期日未定 挙げ句の果てにガソリン補助金無くすってなんなん? 国民の税金は国民の物で政治家の物では無いだろう 私が偉くなって政治家になれば良いが成れる頭は無い だから選挙で自民党を下野させましょう 一度落とさないと分からないよ 今の自民党と財務省連中はね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何にも難しい事は望んでないのよ。 日本のため、日本国民のためになる事をしてくれればいい。ただそれだけなのに、日本以外の国の為に働いて、日本を苦しめる事ばかりする政治家の何と多いことか。普通に異常だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>れいわ新選組 4%(去年12月 3%)
固定電話と携帯電話の調査でれいわ新選組が4%に達しているのは大きい。 この調子で支持者を増やして欲しい。 今の日本でれいわ新選組ほど国民のためを考えている政党はないのだから。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どこの誰に取ったアンケートなのかね。それを明示しないと何も読み取れない意味の無い数字になる。肌感覚で4人に1人以上の自民党支持者なんていないと思うよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
でもメディアは簡単だよね。 SNSの影響だと公共の電波で言えばいいだけだから。 公約実現の為に戦う姿は誰も騙されませんよ。
何なら綺麗事に騙されてきた結果が立憲の数字。
メディアは呑気なものだと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
比例はNHK党に入れてます。 ワンイシューで良いので政策有れば支持します。 野田さんで立憲まとまると思ったが、政策が分からず野党代一党では迫力不足。 江田さんが言う食料品消費税0は立憲支持率上昇します。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
やっぱり携帯電話での調査を加えると支持率大きく変わりますね。固定電話での世論調査はもう時代遅れかもしれないです
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
嘘の世論調査はやめない?!国民民主党が野党第一党となって国営できる面子がいるのだろうか?178万円の手立てもできない国民に歳入歳出の計算ができるのだろうか?・・無理があるとは思いませんか?!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
103万円の壁の引き上げだけで税と社会保障の問題のケリがつけば財務省は大喜びです。 玉木さんはそれも承知の上で支持率UPのために壁の引き上げに躍起になっています。騙されてはいけません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党は組織票と公務員、地方公務員、公共工事関係、建設業、土木業、上下水道業、様々な所で賃上げしたり労働時間減らしたりしてるからこんなに支持率があるんだろ。公共工事関係はかなり金ばら撒いてるからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ見て米山さんはどう感じているなかな笑? たかだか5%で民意とは笑と国民民主に言ってた事がものの見事にブーメランで帰ってきたね〜!ナイス特大ブーメラン🪃これからもバンバン投げ続けてほしいものです!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
欺瞞記事 自民党がまだ一番 だから支持率これ以上下げないでと いいたいのか? 滅びますよ。日本 自民党の時代じゃないよね。 支持率もどこも出鱈目だな。 西新宿の駅前で一カ月 支持率箱置いて調べて 発表してみれば良い。 選挙支持率と正比例するだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
知らない電話番号は詐欺かもしれないので出ない人が多くなっている。 もう電話調査での世論調査は当てにならない。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
1000人程度の統計で信頼性あんの?
いくら何でもあれだけ支持基盤のある立憲が5%維新が3%で、れいわみたいな極左が4%、国民民主が13%とかあり得んて。 いくら何でも統計として「雑」
1万人ぐらいに調査しないと意味ないだろ。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
野田さんの増税発言 自民党と変わらない 開き直りは立憲にあり 本当の国民の望むべきものが見えないのではないか! 終わったな!日本の政治 自民は石破さんになった時点で終わった!
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
蓮舫さん、小西先生、米山先生の頑張りがまだまだ足りません。もっともっと、与党をしっかり、きっちり批判し倒すことが必要です。頑張ってください。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
>立憲民主党は前回より3ポイント下がり5%でした。
こういう場合、政党としては国民の方を向いて、国民のためになる政策の立案・推進を進めるべきなのだが、この政党の連中がやるのは、目の上のたん瘤の批判ばっかりなんだよな。 そういうとこだぞ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民28% 公明4% 国民民主13% 維新の会3%
おや、足すと48%で あとちょっとで与党過半数越えそうじゃないか。 自民党政権は安泰だな。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
回答率50%で回答人数が1000人って低すぎませんかね。それにこのやり方じゃ「答えたい人だけが答える」事が可能なのでとりあえず今一番目立っている国民民主が伸びるのは当然かと。 しかし玉木らのやり方に実現性はなく、期待を裏切ったときの反動は凄いでしょうね。ある意味維新と同じ道を歩んでいる。
▲45 ▼132
|
![]() |