( 252133 ) 2025/01/20 03:54:59 2 00 神奈川・海老名市で先月、子どもを殺害した容疑の母親を再逮捕日テレNEWS NNN 1/19(日) 13:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02c9f92d27334751c7968c6b5c2da12c3bdbd185 |
( 252136 ) 2025/01/20 03:54:59 0 00 日テレNEWS NNN
先月29日、神奈川県海老名市の住宅で9歳から15歳のきょうだい3人が死亡しているのが見つかった事件で、警察はこのうち15歳と13歳の娘を殺害した容疑で、母親を再逮捕しました。
この事件は去年12月29日の午後11時前、神奈川県海老名市の住宅で、林莉子さん(15)と茉子さん(13)、怜生くん(9)のきょうだい3人が血を流して倒れているのを帰宅した父親が見つけ、その後、死亡が確認されたものです。
警察は母親の林敦子容疑者(49)を、怜生くんの頭を殴るなどして殺害した容疑で、すでに逮捕していますが、莉子さんと茉子さんを殺害した容疑で19日、再逮捕しました。
林容疑者は調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めており、動機については「子育てに悩んでいた」と話しているということです。
|
( 252137 ) 2025/01/20 03:54:59 0 00 =+=+=+=+=
数年前に菅野美穂が主演の「明日の食卓」という映画がありました。 菅野美穂を始め、高畑充希、尾野真千子、3人の母親が同じ名前の同じ年齢の男児をそれぞれの異なる家庭環境で、異なる土地で子育てしている設定でした。 そして、この中の誰かが我が子を殺す?(ネタバレになるので、結論は言いませんが)というのがテーマだったのですが、それぞれの母親の苦悩が、同じくらいの子供を育てている私には、本当に痛いほど分かりました。 どの家庭も「あるある」という共感できることばかりだったので…。そして、今回の海老名のこの事件から、この映画を思い出しました。 この映画でもそうでしたが、子供のことを深く愛してる、子供のことを思ういい母親であればあるほど、追い詰められやすいというのが分かります。 このお母さんも良いお母さんだという評判だったとのこと。どの家庭でも紙一重で起こり得ることなのではと思うと他人事には思えません。
▲5043 ▼740
=+=+=+=+=
認知症の介護もそうですが、長い間1人で負担をかけすぎて殺人を犯すことにとても切なく感じました。相談出来る人がいるだけでも、お母さんの負担も、軽減されていたことだと思います。1人で抱えずに支えてくれる人がいるだけで、救われていたと思います。ただどんな理由でも尊い命を奪うことは、許されることではないですが、お母さんの愛情を思うと、責められないと思いました。
▲248 ▼105
=+=+=+=+=
別の記事で、お母さんは息子さんの不登校や癇癪に悩んでいたと書かれていました。恐らく息子さんは特性強めのお子さんだったかと思います。程度によりますが、特性強めのお子さんの育児は通常の育児の大変さとは次元が違います。学校のスクールカウンセラーにも相談予約を入れられていたとか。お母さんは思うようにいかない我が子に一生懸命に向き合ってこられたと思います。ギリギリまで頑張って張り詰められた状況の中、何かをきっかけに一気に崩れてしまったのでしょうか。子育ては大変な事だし何があっても子供に手を出してはいけない、と言うのは簡単ですが、想像を遥かに超えた大変さだったのだと推察します。
▲2513 ▼172
=+=+=+=+=
今回は小さな子どもではなく、中学生が2人。 女性の手で簡単には命を奪うことは難しい年齢のように思う。 もしかしたら娘達も予兆を感じていたり、仕方ないと覚悟していたりといったシーンだったのかもしれない。
このような事件に年齢は関係ないと思うが、過ごした時間も長いでしょうし、余計に悲しさを感じる。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
全国の都道府県庁所在地に赤ちゃんポストを設置するべきです。
殺すより、捨てる方がましなのは事実なのですから、きれいごとを言って いても始まりません。
私も、親が痴呆になり、介護殺人に追い詰められるくらいなら、容れに 行きたいと思います。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
先日、兄からは尿を飲まされた上に性暴力を受け、祖父母からは「金をあげるから母親に暴力を振るってほしい」と要求され、凄惨な生い立ちで多重人格になった元警察官が祖父母と兄殺害した事件判決がありました。 懲役30年だと。
それなら、この母親がそれ以下という事は絶対におかしい。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
三人目のお子さんを40歳で出産していますね。 この年齢で三人育てるのと20代で三人育てるのじゃ心身の回復度が全然違います。 私の母親も40歳で四人目を産んでから人が変わったようにイライラや嫌味が増え上の私達三人がかなり家事や育児を手伝ったけど改善されなかった。死のうとした事も何度かありました。 性格とか責任感とか関係なく疲労や環境で人格は壊れます。
▲1472 ▼156
=+=+=+=+=
いろいろな原因があるだろうなぁ。親と同居とか、思春期の子供がいるとか、このお母さんの精神状態とか、嫁姑問題とか、お母さんに寄り添う人が家庭にいなかったとか。いろいろ原因あるよね。昔、子供殺しで旦那と仲が悪く姑問題もあって、旦那に当て付けで子殺しもあったなぁ。まず、お母さんが孤立してたのは間違いないなぁ。相談する家族がいれば少しは違うよね。旦那に相談してもまともに聞いてくれないとかワンオペ育児とかだったら…考えたらきりない。悲しい事件だなぁ。
▲1363 ▼144
=+=+=+=+=
私もアラフィフで男児育児中なのですが、たまにパワー(力)に負けそうになることがあります。 (ドーン!とか言ってふざけてぶつかってきた時など)
年齢考えるとこの歳のお母さんが、この歳の子達を殺害するって、相当なパワーが必要だったと思うし、そう出来る力を発揮出来てしまうことが、心身ともに尋常じゃないと思います。
子供の状況や家庭内の様子が何も分からないので、無責任なことは言えないけど、三人を愛していたこともあっただろうし、実行した時も愛していたかもしれないのにと思うと、本当に居た堪れないです。
▲698 ▼97
=+=+=+=+=
このニュースを読むと、本当にやりきれない気持ちになる。母親がここまで追い詰められる前に、誰かに相談するタイミングがなかったのかと思わずにはいられない。家庭の中でどれほどの葛藤があったのかは外からは分からないが、周囲のサポートがあれば、この悲劇は防げたかもしれない。
子育ての悩みはどの家庭にもあるものだが、孤立してしまうと、その重さに耐えられなくなることもある。もっと社会全体で子育てを支える仕組みが必要だし、家庭の内側で起きている危機を早くキャッチできる相談体制の強化が求められる。子どもたちの未来が奪われるような悲劇が二度と起きないことを願ってやまない。
▲1000 ▼263
=+=+=+=+=
同じ母親として胸が痛い。父親が帰ってきた時、母親が首を吊ろうとしていたと記事を読んで泣いた。不登校でも良い、母親が無理して働かなくても、生活保護でも良い、普通である必要もない、子どもと母親が笑顔でいれば状況は良くなる。もう学歴社会じゃないし学校に必ずしも行く必要はない。アメリカではオンラインスクーリングは一般的だ。子どもは好きなことを伸ばせば良い。子どもたち、母親、父親、どの気持ちを思っても悲しい。せめてこれからの長い人生、少しでも気持ちが楽になるよう祈る。
▲556 ▼132
=+=+=+=+=
なんともやりきれない気持ちになるね。 母親の精神状態や気持ちは分からないけれど、辛い時に誰かに相談するだけでなくあえて逃げる・離れるという選択ができればこのような事件を少しでも減らせるのかな? 育児に悩んでいたとしたら、相談するだけだと根本的な解決にならなかったりするし。 子供と向き合っていて、「キ〜」となった時に、一旦離れて深呼吸して落ち着いたらまた戻る…とできれば良いのだろうけれど、育児が1人の肩にのしかかっているとしたら、無理があるよね。 育児についてせめて夫婦で分散したり、他に分散できれば良いんだろうけれど…。 現実はそう甘くないよね。
▲263 ▼52
=+=+=+=+=
子育てはやってみないとわからない大変さがある。。それは周りにサポートできる人がいるかどうかで状況は大きく変わります。 今の日本は、まだまだ子育ては母親がやるもの、母だから女性だから一人で子育てできるでしょうという考えの人が多すぎる。私の夫もそう。 夫に子育ての悩みとか、どんだけ大変だったとか話をしたことがない。聞かれたこともない。それでも私はよかったけど、精神的に追い込まれる人の気持ちがよくわかる。子育てってそんなに簡単なことではないです。
▲236 ▼32
=+=+=+=+=
特性のある子を育てている母です。 愛しているし、手がかかるなら手をかけて育てたいと思います。 周りからも良い母親だと思われているでしょう。 気持ちに余裕のある時は良いのですが、無い時に癇癪が起きると話が通じないので、まともに取り合っていると気が狂いそうになります。 家で子どもと密室になりたくない。 誰かの目線があれば冷静でいられそう。 誰がここにきて、ただ居て欲しい。となる時があります。 夫は単身赴任で不在。 相談もしているけれど、実際に困った瞬間に助けてくれるわけではない。 これがいつまで続くのか、今後どう育っていくのか不安で親としての責任感に押しつぶされそうになります。 このお母さんと自分が重なります。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
私は42歳子供は中2と小6の男子。 夫は単身赴任。子供の手は掛からなくなったし、年頃の男子の割には2人共頼りになりますが私がほぼ毎日フルタイムパートの為、絶賛疲労中。。。やっぱりお母さんが家の事以外に仕事を頑張らなくちゃいけない環境は 良くないと思っています。 疲労や環境の変化で、人格が変わると言うのは納得しますね。
▲137 ▼22
=+=+=+=+=
家庭の事情は当人たちにしか分からないので難しい問題ですよね。 思春期の子供さんをお母さんも年齢的に更年期障害で子育てに悩んでいた可能性もあるし、本当に反抗期で手をつけられない可能性だってあると思います。
近年のご近所同士の付き合いが希薄な中で子育てって本当に大変だと思う。なんにしてもみんな抱えていると思うし、潰れてしまいそうな気持ちになってしまうでしょう。
やってしまったのはダメですけど、みんな本当に辛かったのでしょう。 3人の子供さんたちのご冥福をお祈りいたします。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
同じ3人の子供を育てる母として、親の立場を考えても子供の未来を考えても辛い事件です。 子供が可愛いと思えない時はあれども、可愛いと思わない親はいないと思います。 3人の命の尊さを考えると決して許されることではありませんが、感情のコントロールが効かないほど悩み苦しんで母も心が病んでいたのでしょう。 人の心は目に見えないので、表情や態度だけで判断するのは浅はかかもしれません。 ご近所付き合いも希薄な時代になりましたが、普段からちょっとしたことや、くだらない話題でも言葉を交わすコミュニケーションが出来る気持ちの余裕を大切にしたいと思いました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こちらのニュースをみるたびに、数年前の自分を思い出します。 3人の子育て、まわりから「いい母親だね」と言われていました。 自分でもいい母親でいたい気持ちが強く、教育にも熱心でした。土日もワンオペで体も心も、休む暇なく息切れし始めた頃、助けを求めた主人には「手伝えるよう努力する」「早く帰れるよう努力する」できる限り、できる限りとできなかった際は仕方ないんだよと予防線を張られた回答しかもらえず、担ってくれるというよりは、あくまでもお手隙に手伝うというもの。 もう限界なんだよと伝えてもそのスタンスは変わらず、突然何かプツンと切れて、気づいたら息子の首をタオルで締めていました。 一瞬でした。一瞬です。でも我にかえるのがあと5秒遅かったら、、、それから8年経ちましたが、息子は今でも覚えていて、たまに「ママ昔タオルで俺の首絞めたよね。」と口にします。謝るしかできませんが、言われるたび謝罪の日々です。
▲140 ▼23
=+=+=+=+=
昔から思い悩んだ親による子殺しってあったのだろうけれど、もし現代に子殺しが増えているとしたら、ひと世代昔と今は明らかに違う親子の距離が原因かと思う。 自分は40代だが、自分の子供の頃は子どもは今でいう放置が基本で親もあまり子どもに干渉しなかった。 今は何かあると困ると、親は子どもに自分の時間も労力も使いすぎる傾向にあって、それが親の疲弊に繋がっていると思う。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
昭和時代の者ですが、昔は大家族もっともっと大変な時代です。それももちろん父は仕事に、母は家を守る、勿論洗濯、掃除、子供の世話、父が帰って来る前に家族皆のご飯支度、お風呂沸かし、寝る暇も無いくらいだったかと思います。 確かに時代の背景、そして母親の精神状態を加味しても殺人はダメです。 親を養護する前に子供が自分を産んでくれた大切な母から殺されるって️どれ程辛い事か考えただけでも胸が張り裂けそうです。 手を掛けてしまってからはどんな理由があっても許されない行為です。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
特性のあるお子さんも含め3人の子育てをされ、悩まれていたとのこと。 不登校ということは 片時もお子さんと離れることが出来なかったんだろう。
1日のうち少しでも、 一週間のうち数時間でも、 一人の時間を持つことが出来たら、 違っていたのではないでしょうか。 その時間ですら、相談などに使われていたのかもしれません…
子どもについての相談には、相談者のメンタルも含めて対応する機関(児相とは別で)が連携されればと思います。 もちろんこの方のしたことは許されませんが、この方を孤立させたのは誰なのか、 今一度、考えないといけません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
子育てはマニュアルがないし、子供1人1人の性格も違うので、決して子供に手をかけてはいけないのですが、私も上の子供が発達障害で産まれた時から熱性痙攣、てんかん、風邪の菌が脳に入りかけたりと高校卒業するまで片時もゆっくり寝た事や気が抜けない生活でした。下の子供が産まれた時には上の子供と全然違い大きな病気はした事はなく風邪をひいても日で治る子供でしたから、ほぼ手がかからない子供でした。お母さんになったらどんな子供でも可愛いし一生懸命子育てされていたんだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
痛ましい事件です、、、 おそらく色々な要因が不幸にも重なってしまったのでしょうね、、、 長年教職をしていますがこの家庭大丈夫かな、、?というお子さんはたくさん目にしてきました。幸い事件になったことはありませんが児童相談所に連絡をするケースは多々ありました。突然転校してしまいその後はどうなったのかわからない事も多いです。 このような事件をできるだけ起こさないためにセーフティネットや社会制度の整備、地域コミニティのありかたなどを考えていかなければならないと切に感じます。 自分自身はとにかく空振りはOK、見逃しはダメ!を頭に置いて働いていこうと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な体験ですが、直近10年間で関わった0歳〜65歳の中で、精神的大ダメージを受けた相手の年齢、第一位が40代、第二位が7歳〜9歳です。 年齢がたまたま親子と重なるなと思い、色々想像してしまいました。 仕事相手などなら距離を置けますが、家族しかも親子は距離を置きづらいですものね。 辛かっただろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
母親は年齢からすると更年期、精神的には不安定になりやすいですよね。3人の子育ては大変でしょうし、身近に愚痴を吐いたり共感してくれるような存在がいなかったのかなと想像します。本来ならご主人が負担の半分を背負ってくれたらありがたいのですが、この家庭ではどうだったのかな。一見するとごく普通の家庭、でもそれぞれに人に言えないことを抱えて生きているんですよね。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
胸が痛くなる事件。 長男は特性の強いお子さんだったのだろう。育てにくかっただろうし、不登校で癇癪持ちに悩んでいたとあった。四六時中ずっと一緒にいて、この母親が休まる時間はほとんどなかったんじゃないだろうか。家族ってほんと間違えれば「呪い」に繋がるし、離れたくても離れられないし親ともなると子どもを捨てるってことはできない。私の兄も自閉症スペクトラム障害を持ってる。普通じゃない人間がいる空間って体験した人にしかわからない地獄がある。私ももうほとんど会話もしないし、家族と思っていない。死んでも多分悲しくはない。それ故に、この事件もどこかで救えなかったのかなと思うと悲しくなる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お母さんのワンオペ育児だったのか、父親は日常的に子供達と同じように関わってきていたのかな。うちの夫は小学校低学年ぐらいまででパッタリと子育てに関わらなくなりました。幼児期で手が足りないよりも成長期を迎え思春期と子供達との関係を築く大事な時にワンオペです。中学高校と身体は大きくなり一人の人間としての大事な時、結構大変。幸いにも祖父母など周りに大人が多くいたので助かってますが。子育てって本当一筋縄ではいかないし、難しい…
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
各家庭の生活環境があるから憶測では言えないけど、行政や他人に相談もできる余裕がなかった程追い込まれてたかもしれない。頑張りすぎて抱え込みすぎたほど真面目だったかもしれない。どうしても日本は周りと比べられる傾向にあるから生きにくい。子育てだと特に感じると思う。もっと個々の性格を尊重できる日本になる方が良いと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
子育てする中で、私も何度「こんなはずじゃなかった、、」って言葉を口にしたかな。だから、全部じゃないけどこの母親の気持ちは分かる。でも一つ言えることは、おそらくこのお母さんは今ものすごく後悔してるんじゃないかな。だって一番上の子が15歳。一番下の子でさえ9歳。長い年月ですよ。その間必死にその子供たちを育ててきたのだと思います。お子さんたちとの楽しい思い出や可愛いと思った瞬間だって沢山あったはずです。。相談もされてたのに食い止められなかった事実を行政は(国も)重く受けとめて今後の対策に繋げてもらいたいですね。世の中、表では分からないけど深刻に悩んでいる親は多いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新年早々の悲しい事件。 他の選択肢はなかったのか? 助け舟を出せる友人はいなかったのか? 地域のコミュニティや行政のフォローは望めなかったのか? 人の関わり方が希薄になっている昨今ではありますが、もっと近所に目を向けて行かないといけないと個人的に反省させられたニュースでした。 直接、自分が何かをしなくても、異変を感じたら役所や警察に連絡するくらいは出来るとおもいます。 少しでも幸せを手繰り寄せて生きていける世の中でありますように。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
子どもを犠牲にして無理心中という事件は昔から後を絶ちません。人生の折り返しを超えた年代ですが未婚で子なしになります。子宝は確かに幸福なんだろうけど、子があるが故の苦労話にも事欠かない状況などを考えると果たして子どものいることが果たして良いのかどうか、難しいですね。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
あってはならない事件だと思う。どんな事情があろうと命を奪うことはダメ。一方、この母親は母親なりの問題解決に向けた行動はしていた。しかし、周りのアンテナが鈍感でギリギリの精神状態をキャッチ出来なかったか周波数を別のところに合わせていたと思う。これからもっと、このような家庭が出るだろうし、相談された受信側の機能低下や品質劣化が影響するだろう。相談する側もされた側も、それぞれの器から水が溢れ、どうにもならない。従って、生きる力、乗り越える力が弱ければ日本では生きていけない世の中になって、それが今や当たり前。自由だの平等だのと言っている間に、心は敏感なのに逆に人の心は離れ、他人事のオンパレード。もう国民全体の生活、福祉を護れる国家ではない。他人の命を狙う犯罪だけでなく、身近な家族に向けられる犯罪も増えるだろう。怒りは一番大事な人から向けられます。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
経験した者にしかわからない。 私だったかもしれない。そう思うお母さんたくさんいます。氷山の一角。
もうこの行動を起こしてしまった時には 普通の精神状態ではなかったでしょう。
相談や支援にうまく繋がれサポートを受けられているとだいぶ救いになります。 昨今は、行政のサポートは増えていく一方で助けを求めにくい社会になってる。 支援や相談も、かえって追い込むものに なっているということも多いと思います。 四面楚歌の状態。ゴーレムタウンにいるかのよう。そこから更に子ども達を守らなければならない状態。絶望に繋がります。 とにかく母親1人に押し付けない。 かと言って的外れな支援にならないよう。 1人1人人間なので難しいですが。
ネットのコミュニティでどこかで 文字だけでも繋がってたかもしれない… そう思うと私も救ってあげられなかった罪悪感。 本当にこんな結果…悔しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外面は良くても家ではどんな風に子供達接してたなんて子供達にしかわからない。親の思い通りに子供が言うことを聞かないとか結局自分本位でしかない。自分の思い通りにならないならちゃんと子供の意見を聞くべきだ!言うことを聞かない、子育てに悩んでたから子供達を殺害して良い訳ない。私の母親は厳しかった。でも今、親になって思うのは母親が自分の考えをただただ私に押し付けてるだけだった。自分本位で子供へ強要するより子供ともっと向き合うべきだ。自分の子供でも子供自身は個人だ。個人、個人をもっと尊重すべきだ。親が子を殺めるのが1番してはいけないと思う。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
ご主人についてはあまり記述はないけど、お子さんの状況、親族宅の同居人という立場から徐々に追い詰められたと思うと苦しかったと思う。 役所にも十数回相談に行っていたらしい。 お子さんを全員というのが更に悲しさを物語っている。 役所はナゼこんな悲劇が思ったのか行政の立場からも検討された方が良いと思う。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
母親のことをとやかくいうつもりはありませんが、子供たちのことを思うとやりきれないです…。やりたい事、夢、明日が来ると思っていたはずがよりによって母親に奪われるなんて思ってもいなかったと思います。赤の他人が言う事ではないとは思いますが母親にはしっかり3人に詫びて十字架を背負っている生きて欲しいです。生きることは死ぬことより辛く悲しいことです。いくら自分の子供であっても殺人という罪は同じです。母親だからといって刑が軽くなる事がないことを望みます。
▲176 ▼79
=+=+=+=+=
同じように育てても 育てやすい子、育てにくい子、 色々ある。 親の育て方や努力ではどうにもならないこと、たくさんある。 お母さん、ここまで頑張ってこられたんだと思います。 一歩間違えば自分もこうなっていたかもしれません。一生懸命育てていたからこそ、辛いこともあります。
▲135 ▼21
=+=+=+=+=
母親がいないと育てづらい子どもは死んでしまうのですか?いまの日本という国では。 私にはわからないのですが、もし、そうなのであれば日本ってやばいですね。 そんな国、滅んだ方がいいと思いました。 もしも、必ずしもそうでないのであれば、母親は命を奪ってはいけない。 自分の子どもであれ、他人の子どもであれ、誰であれ、同じように命を奪ってはいけない。 母親がいなくても、その子どもには命を生ききる権利があったのだから。 命の尊さってどうやったら学ぶことができるのでしょうか。お子さんが亡くなってしまったことが悲しいです。御冥福をお祈りします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は今幼児を2人育てています。 幸い育てやすい子なのですが、それでも怒鳴ってしまうし自己嫌悪の日々です。 3人目欲しい気持ちもあるけど、多分完全にキャパオーバーで今よりも怒鳴ってしまうと思うので、3人は無理かな。
子育て中は頭に来ることも多いけど、まず殺すことはありえないし、1人のみならず3人も手にかけている時点でこの親は鬼です。 よく15歳まで育てたなぁ…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
子育てに疲れたからこの様な行動を起こす人は一定数いるようだ。 以前住んでた下の階で母が息子を殺し、兄は逃げて無事だった。 殺したからそれで解決すると思ったのだろうか。 旦那さんや周りの人にとったら最悪の結末となり、そういう冷静な判断もできないくらいの状態だったのだろう。 亡くなった子供さんのご冥福をお祈りします。
▲102 ▼37
=+=+=+=+=
子供が好きで無い人なら産まないだろうし性格が強い子なら対応に悩む事も有るでしょう。母親の気持ちは他人には解らない事ばかりと思います。 許される事では無いけど歩み寄る気持ちも必要なのかもしれないですね こんな時に支えに成る事も少子化対策として必要だと思います。経済的支援とは違った考えですが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
3時の母です。親の子殺しについての記事は父親の場合、毎回厳しい非難が集中するのに対し、母親の場合には「孤立していた」「追い詰められていた」など同情的な意見が目立つのは不公平だと感じます。この事件では母親が3人の子どもの命を奪ったことが明らかになりましたが、「子育てに悩んでいた」という供述が報じられると、彼女を慮るコメントが多く見受けられます。しかし、どんな理由があろうと子どもの命を奪う行為は正当化されるべきではありません。性別や背景にかかわらず、罪の重さは平等に扱われるべきです。こうした事件は冷静な視点で議論し、同情や非難だけで終わらせるのではなく、根本的な社会の問題や支援策を考える契機とするべきだと思います。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
自らの子を手にかけたり、線路に向かって身を投げたりと、こういうのって余裕がなくなっているのがひとつ原因でもあると思う。こうでなくちゃダメだとか、色んな周囲からの圧で頭がいっぱいになってしまう。そういう時はとりあえず1日好きなだけ寝て頭を落ち着かせると冷静になれたりする。家族身内による殺人は他者よりも多いのも事実。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子育てに悩んでいたという言葉で片付けられる問題ではない。子育てに悩まない親など存在するだろうか。 経済的な不安、育児の負担、周囲からの理解不足など、悩みなど数えあげたらキリがない。 昔から子育てする親は、様々な悩みを抱えながら、自分や周りと折り合いをつけながら、子どもを育ててきたと思う。 どんな理由があろうと、命を奪うことが許されるはずもなく、苦しい気持ちを抱えたときには、周りの助けを借りながらでも、なんとかその場を乗り越えいくことが大切だと感じる。
▲499 ▼235
=+=+=+=+=
子育ては誰でも悩む。その時に相談する人を見つければ、きちんとお母さんが 子供にどう接すればいいか、どう進路を導けばいいか、どうしたらその子が幸せに人生を歩めるかっていう道徳的な事をアドバイスしてくれるプロに頼めば 良かったのに。命だよ。そして日本は少子化なんだから、そんな風にはせずに ただただ、愛情をかけてあげれば 良かっただけだ。残念だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
辛くて自分が死んでしまいたいと思う気持までは理解出来ます。 悩んで追い詰められる所迄は本当に理解出来るし気の毒と思う、でもその先が子供を手にかけるになる所がやはり何度考えても理解出来ません。 どこで間違えるとそこに行き着いてしまうのか。
自分はそこに行き着かないと思っていても、そうなってしまうって事ですもんね。 そうなる前に自分で気が付ければ良いけれど知らず知らずに追い込まれていたら、周りが気が付くしかないですもんね。 少しでも様子がおかしいと思ったら、お節介だと思われても、これからも声をかけようと思う。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
つくづく子育てって難しいなって思う。真面目な親ほど、自分を追い詰めてしまう。 誰かに相談とか言うけど、現実はなかなか相談なんてできない。周りの友達も自分たちの生活でいっぱいいっぱいなんだよね。 40過ぎて出産とか、最近は増えてるけど、この年齢になると更年期で体力も衰えてくるし、親の介護とかも出てくるから、いろんな意味で大変。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
お子さんたちの年齢がもう大きいので、 周りも予兆は気づく機会たくさんあったのでは?と思ってしまいました。 一番上は中学生ですよね。
乳児のように孤独で相談相手が〜いないでもないでしょうし。3人もお子さんいたら、周りからはベテランママ扱いかと。
何かしらの病だったのかはわかりませんが、 我が子の命より大切なものは本当にない。
落ち着いたら背景とか記事に出たら参考にしたいです。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
私も子育て経験者ですけど、この事件は理解不能です。『 子育てを悩んでの殺人』まったく理解できません。 子供と書いていますが、人間です。人間を一度に3人甚振り殺すと言うことは残虐的な行為としか考えられません。どんなことをしても命は奪ってはなりません。それが罪のないであろう子供達ならば尚更です。親が助けを求めても良い、それでもダメなら親が逃げても良いのです。親が洗脳されていた事件もあります。せめてこれから裁判によって様々なことが明らかになるよう願います。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
知り合いのお子さんが不登校で今年中学を卒業予定で、就職先を探しているようです。 お子さんは集団生活が難しく知的指数も低い、本当は障害者手帳を貰いたかったけど貰えないそうです。 旦那さんは努力が足りないからだといい離婚しました。 知人は何回も泣いて今でも不安でいっぱいだと言っていましたが私の子供もまだ小さいですがそんな感じなのでその気持ちが痛いほ分かります。子供の話をすると私の方が先に泣いてしまいます。
この事件のお母さんも大好きだからこそ不安で不安でしょうがなかったのだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
人の悩みの9割は外部から持ち込まれたもの
母親がリラックスできる環境作りをすべきだった。 子供が小さいうちは環境をいつでも変えられるように住宅ローンを組んではいけない
人も動物も環境が全て
土地が悪かったのかもしれないし、何でもやってみなきゃわからない、引っ越ししてたら何かしら変わってたかも。 引っ越しって本当に大事!
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
自分が産んだこどもを3人殺害したからには、それなりの背景があったのだろう。いたましい・・・。原因の究明と、難しいのかもしれないが同様の事件の再発を可能な限り防ぐ方策を考えて欲しい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
子育てで悩んでいない人はいないと思う。 その悩みを上手く人に相談したり出来る人と上手く付き合う事出来ず一人悩んでしまう人はいると思う。私も誰にも言えない方でした。 そんな時に学校内で担任に相談だけでなく学校カウンセラーとかあったら行きたかったなと思う。子育てに夫婦関係に悩み抱えてしまうと辛いよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供はかわいいけど子育ては大変でしょう。1人でも精神的・体力的に疲弊する毎日なのに、3人は相当きついと思います。 何人子供を作るか、夫婦でしっかり話し合いをし、育てられるかどうか冷静に考えるべきでしょう。
▲317 ▼93
=+=+=+=+=
すべての悲劇は孤立にある。 自治体も孤立から母親を救うために学校にこない子供の母親の元に定期的に訪問できるシステムを精神科医療機関なり訪問看護なりアンテナをたてて委託して発達障がい、不登校などのケアができる世の中になってほしいです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
子供は期待できますが、自分の人生ではない、別人格なのです。 つまりは愛情は与えても固執してはいけない。
ストーカー殺人と似たところがある。愛情や期待とは裏腹に、その通りにならなかったときの反動が大きい。
どんな理由であれ、母親失格、人間失格です。
自分の子供を殺した親として、一生を生きるのです。社場に出てきても正直まともな生活にはならないでしょう。 地獄のような生活です。じわじわと現実にやってしまった念がよみがえってくるのですから。
親の身勝手な無理心中で亡くなる子供は、日本では800人前後いるそうです。 戦争やってる国では明日生き残ることもできない子供もいるわけですから、
もう一度ひとりひとりが我に返って命の大切さを勉強するべきでしょう。
借金まみれで自殺考えたとしても、乗り越えたら生きててよかったと思えますよ、それが人間です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
子どもは子どもの課題があって、母親は母親の課題がある。お互いそれぞれの人生がある。子どもがうまくいかないのは子どもの問題であって、それにどう対処するかは子どもの問題。母親は必要なサポートをしてあげたらいいし、むしろそれしかできないと思う。実際、母親が解決できないことのほうが多いんじゃないかと思うし、子どもの問題は、母親の責任じゃない。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
親子の間にしか分からないこともあるし、カッ!となっちゃうこともある。だけど何があっても殺害はダメだよ。助けを求めることすら悩んで辛かったのかな。一時的に施設に預けたり、とにかく離れて暮らして、冷静になる時間があったらよかった。40過ぎて第三子産んで、3人も子育て本当に大変だったと思う。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
猫やネズミといった動物は子育て中にストレスに晒されると子供をころしてしまう、というのを思い出した。その環境では子育てできないと判断しての行動だそうだけど、人間もそうなのかもしれない。 しかし人間は知能を発達させ、環境の方を変える力があります。子供の命を奪う前にいかにストレスを緩和するかを考えて行動して欲しかった。どうしても環境が変えられないなら子供を置いて逃げ出して欲しかったです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう事件があると父親批判のコメが必ず出てくるけど、頼れないこともある。 今のご時世、パパは仕事の過労でグタグタですから。 ほとんどない休日まで育児を手伝わせたら鬱で死にそうです。 他所は知りませんが家は家事とか下の子のしつけも兄弟で手伝っていました。 母がそう仕向けてた。上手くやってたなと思います。
▲11 ▼52
=+=+=+=+=
同い年の子供を持つお母さんが事件を起こしていてびっくり 私もたまに息子にイラッとする事はあるけど自分の反抗期よりマシと思って頑張れていますが、コメントを見る感じ病気もあってかなり荒れた環境だったご様子... 子供ではなく毒親が原因で児相に何度も走りましたがその都度テンプレ回答で話にならず、2人でこの世を去ろうかと一瞬よぎった事もあります。殺︎は決して起こってはならない事だけど果たして今の日本でこのお母さんを救える機関、人はいたのだろうか疑問に思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
子を持つ親として、他人事とは思えず、この母親の悩みに同情する部分は有ります。私は旦那が単身赴任で日中は娘と一人なので、気ままでワガママ言い放題、自分勝手に物を投げたり壊したりする様子にはらわた煮えくり返ることは日常茶飯事です。殺意がよぎることも希に有ります。 しかし、主人がいて私を遠くから支えてくれることで何とか持ちこたえている原状です。 周りの親はなんであんな良い子ばかりなのにうちは…と嘆くことも多いです。早く高校でて大学で独り暮らししてくれ、とだけ望む毎日です。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ動機なんかは今後の調べや裁判で世間も知れるようになるとは思うけど 今は昔以上に周りの目が気になるのかもね 個性だ個々人の権利だという割にね いまの時代こそ『よそはよそ、うちはうち』くらい開き直っていくべき時代だと思う
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
こんな大きな子ども3人殺害って、相当な執念と覚悟ですね。一人ずつな訳だから気付かれたり抵抗されないようにするの難しそうだし。 長男の育児に悩んでいたとしても、上の子達まで3人まとめて殺してしまうなんて、本当にわからない。不思議。結局都合よく自分は死にきれなかった訳で。長男もそうだけどこの母親もそういう特性があったのかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の子供は脳性麻痺で知的障害、自閉症もあります。子育ては大変なんてもんじゃなく私は鬱で心療内科に通いつつ何とか今まで。家庭だって円満とは言えないし経済的にも余裕はない。さっきお母さんと一緒に死ぬ?って子供に聞いてしまいましたが、お母さんと一緒に生きていきたいと無表情でしたがいわれました。わかっているのかいないのか。子供はかんしゃくや拒否が多くて毎日しんどいけど逃げないで生きていかなくちゃ。殺害されたお子さんもおかあさんと生きていたかったでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うけど、何故なんだろと。何の罪のない子供が、大人の都合で犠牲になる。家庭環境はそれぞれだけど、社会環境の問題なんだろか?どんな理由があっても、やってはならない事がある。確かに綺麗事のようだけど、大人が守らなければならないし、ましてや親なら、子供の為にと思う。やり切れない思いです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
悩むぐらいなら施設に。 といいたいけど手軽に入れれる施設があるのか疑問です。相談も出来ずに孤立する母親もいますし相談が恥だと思う人もいる。持論で普通気にするか?という人もいるけど世の中気にする人と気にしない人の2通りしかいないんですよ。何かこの年齢まで頑張ったのに辛いですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私も40歳で次女を出産しました。 長女は27歳で出産し帝王切開で次女も帝王切開でしたがやはり年齢には勝てません。 全然身体の回復が違うしメンタル面も弱くなりましたね〜。毎日子育てに仕事でグッタリですね。旦那が協力的だからまだ頼れてますがこの世代だと更年期も絡んで来ますからなんとも言えませんよね涙。ただどんな事があろうが子供の命を奪う気にはなりませんが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
49歳だと、更年期鬱とかにもなっていた可能性もあるかもしれないですね。 大切な3人の我が子に手をかけてしまうにはよっぽど精神、肉体共に追い詰められていたんだと思います。 お子さんとお母さん、両方に同情する悲しい事件です。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
男の子は不登校だったとかで、1階の親族には迷惑をかけられないとの思っていたらしく行政に頼るも結果は最悪… となると2世帯住宅ですかね? 不登校なのは母親のせいとか言われたたのか?そう思ったのか?追い詰めらたのでしょうね、かわいそうに。 子育てはワンオぺでは出来ません。 専業主婦だと余計に思い詰めちゃうかもしれない。 専業か兼業かは不明ですが… 行政は頼りにならないですね、毎回。 毎回、お母さんと子供達が悲しむ結果になる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
子供の反抗期や、旦那の態度、家事の負担。50前後の女性は世間からも冷たくされていく時期ですし、体調も難しい頃です。こんなときに、ストレスで精神状態がおかしくなる人は少なくないと思います。きっと後悔と悲しみで、我に返る時が来ると思いますが、犯罪でまして我が子を殺してしまった事が1番の苦しみに耐えられないとおもいます。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで悲惨な事件にも拘らず 母親への擁護コメントが多いのは 同様の事態に追い込まれている方々が多数いらっしゃるということ。 未だ女性の我慢と忍耐でやっとバランスを保つ家庭が社会から埋もれ、このようなニュースを見聞きするたび明日の自分を見るようだと必死で一線を越えないよう今日も足掻いている。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
いつも思うけど。産んだ子供が大変だった場合に専門家が在中する施設みたいな所で子供が落ち着くまで育てる事は出来ないのだろうか?実親だって能力高い人ばかりではないし、そばに置くばかりが成長を促すものでは無いんじゃないのか?思い切って家族では上手く育てれないなら他人の力を借りるというのは駄目なのだろうか?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
9歳、13歳、15歳… みんな思春期だなぁと… きっと、お母さんが何を言っても、うるさいとか、反応しないとか、スマホばかりいじってるとか… 思春期は成長の証なんだけど、やはりご飯作っても、ダイエットしてるから食べないとか言われたりとか女の子ならあるのかなと… どこの家庭も思春期は本当に心が折れる時期ですよね。2歳のイヤイヤ期よりキツイかも でも、可愛い我が子を殺めてしまうのはお母さんの精神状態は明らかにおかしかったのではないのかなと思います。 誰かに相談できたらと思ってなりません。 お子様達のご冥福をお祈りします。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
自閉症スペクトラムの子供2人をシングルで育てています。長年の息子の家庭内暴力、娘の癇癪で仕事もろくに行くこともできず、怪我をしない日がない生活でした。 児童相談所やあらゆる機関に相談しましたが、保護施設がいっぱいだとか、貧困で生活ができていない家庭が優先されるとかで助けてもらうことはできず、地獄の日々でした。 受け入れ先が無い事が一番の問題だと思います。 我が家は息子は包丁振り回して警察に連行。 娘は私に大怪我させて反省し、二人とも入院となりました。 もともと通院もしていたのですが、病院もベッドの空きがないとかで…。 とにかく、させて刺し違えるぐらいにならないと八方塞がりなんですよね…。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
子供には罪は有りません。死にたいならひとりでどうぞ。子供達はひとりでも生きていけます。もちろん死なない方がいいに決まってます。今の環境を変えるとまた気持ちも変わります。親、兄弟、周りの人に相談すべきでした。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
母親が我が子3人を殺害。 これだけ聞いたら酷い親と思うけど、真相は誰にも分からないんじゃないかな。 きっと父親(犯人の夫)や犯人の親御さん達にも。 分かっていたらこんなことになっていなかったかもしれないし。 まぁただ何にしても若い3つの命が3亡くなった事実があるわけだし、その命を奪ったのが実母なんて悲しい話しですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この記事では、虐待が日常化していたとは 思えない。又、抵抗できない弱者に対し 拷問のような事をしていた犯罪でもなさそう だし、支援を求めていたという話しもある。 先生方が、精神疾患で休職する報道はよく 見かけるけど保護者も病んでる人は多い。 キッチンドランカーの人、ストレスなのか 円形脱毛症になってる人、ヘルニアが持病でも休めず車椅子になってしまう人等 追い詰められてる保護者も多い。 保護者も精神等を病んだら、療養して子供と 距離を置ける位の余裕が無ければ犠牲になる のはやはり子供だろう。 とても、残念です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3人も手にかけた母親をどうしてこうも擁護するコメントが多いのか?
それはいろいろ事情はあっただろうが、他人の子供を3人も殺せば、 殺人鬼として世の非難を浴びまず間違いなく死刑だが、親が実の 子供を複数人手にかけても極刑になった話しは聞いた事がない。
他人の子 >>> 実の子 という、命の重さ、扱いに違いがあって いいのだろうか?
実の子だって痛かっただろうに、苦しかっただろうに、死にたく なかっただろうに。自分の母親に殺される絶望感、悲しみは 察するに余りある。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
理由なんかどうでも良い。
世界的に見ても平均以上の生活水準で住んでいるのに、悩みがあるからと我が子を殺めるとかあり得ないだろよ。
悩んでないから分からないと言われるかも知れないが、そんなに悩んでるなら自分がその場から逃げれば良いじゃないか。
私も44歳で10.8.5歳の三児の親だし子育てが大変なのは理解、実感しているが抱え込んだらダメよ。
父親の寄り添いも必要だし、寄り添わない父親もいるだろう。
そしたら子供を行政に委ねて施設に入れるなど、何でも良いので逃げましょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
確かに我が子を殺めることは絶対にしてはいけない。 けど、このお母さんには共感する。 特性のある9歳の息子。15歳と13歳の娘なら思春期で反抗も想像できる。 家の中で全ての害が降ってくるのはお母さんにだったんでしょう。 毎日のことだから旦那が思いやりのない人だったら、奥さんの逃げ場なんかどこにも無い。 子も親を選べないけど、親も子を選べない。 やっぱり奥さんの幸せって旦那によると常に思ってしまう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
核家族化して母親1人で3人の子育てをしていたのだろうか? 昔は近所の方とかに相談したり、年配の方が声掛けてくれたりして助けて くれたけれど、最近の人は干渉される事を好まない傾向にあるし、周囲も それを感じ取ると挨拶程度で留めるから旦那さんが朝早く夜遅く帰宅で 1人で悩んでいたのだろうか・・・ 我が家も姪がこれから出産だが妊娠してからも干渉される事を若夫婦は好まず孤立している。これから子育てが始まるが1人で泣き叫ぶ赤子を育てられるのか家族や近所の方々も気にしてはいるが介入出来ず見守るしか無い。 経済的にも不安定な2人なので、もし困窮するのであれば祖父母は養子に出すのも子供の為だと話していた。 子供1人でも大変なのに3人も子育てはとても大変だったろう。 真面目さゆえ考えすぎてしまったのだろうか・・・
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
子育といったって長女の莉子さんは、女の子の15歳ならもうある程度大人だろ。 あと数ヶ月で義務教育を終え高校生に成れば家庭内の事も協力してくれただろうし、何故短絡的で身勝手な判断をしたのだと、第三者目線でも腹立たしい限り。 お子さんが3人とも亡くなったのなら、厳罰に処して貰いたい。 この国の司法は、被告人の子供が一人でも命を取り留めると、その子の為には母親が必要だからとの情で減刑される傾向に有るが、残された子が居ないのであれば、永山基準に鑑みても極刑にすべきだと思う。 大甘な判決ばかりては、この手の身勝手な心中事件は減らないと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
悲しい事件、ご自分で生み育てた子を無残にも殺害、苦しまれての犯行でしょう。 ここまで追い詰められた原因は、本人しか分からないが、この様な事件の場合、何時も思っているが周りの方々は、何も感じていなかったのか何時も思う、もう少し周りの方々が感じて欲しかった 今の時代、隣の方が誰だか分からない、お付き合いの薄さが幾分あると思います。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
決して許されることではない。庇うつもりもない。 だけど子を持つ親として、気持ちは分からなくもない。母親は責任感も強さもある、だから余計に追い込まれる。逃げたいけど逃げられない。 子供のことが本当に大切で大好きだから、余計に追い込まれる。 だけど、未来ある子供の命まで奪うのは...
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
色んな支援があっても結局こうゆう結果がでてしまう。 自分から足を向けて行かなければならない。難しいですよ、我が子なのに分かってあげられない、どうにも出来ない。産んだ母親は父親よりもそういう気持ちが大きいでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
切ない。子供のない家庭からしたら三人の子宝に恵まれているのに…という声も聞こえてきそうだが、我が子を死に至らしめるほど追い詰められていたお母さんも気の毒だ。誰がなんと言おうと殺人には変わりなく身勝手な犯行なのだが、母の立場としては責めるばかりもできない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
思春期の子供がいて反抗期真っ最中、真ん中の子は発達障害、末っ子はイヤイヤ期で精神的に病んだ時期は市役所等に何回か相談しました。 でも、ただ話を聞いて他の相談場所を紹介するだけ。2~3日離れたいとお願いしても何とか別室等で離れて気持ちを落ち着けてとだけしか言われず、結局メンタルクリニック通い…。 その時は子供に手をかけてしまうかもしれない自分が怖かったです。 でも、多分出来なくて自分だけいなくなる決断をしたと思います。 でも一歩も間違えたら…わかりません。 私は夫が長期休暇を取ってくれて、子供の事をほとんど丸投げできたからなんとか精神回復できましたが…この母親もどこかに丸投げできたらこんな悲しい事件起きなかっただろうな…。 未来を奪われたお子様はもちろん、気持ちが落ち着いて冷静になった時の母親の後悔を思うと可哀想で胸が痛いです…。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
過度な期待が母親を追い詰める。共働きでも病院や学校への対応は母親だったり、「お母さんはお子さんにとって絶対的な存在」というのも病気でも学校でも言われる。無性の愛があるからこそ責任を感じ頑張りすぎてしまいます。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この母親を追い込んだ理由はなんだろうか? 他人事として放置するならまた発生するでしょうね。 特に政治家さん達は知らん顔せずに原因を調査すべきですよ。 親が子を手にかけるなんて残酷すぎますし、親が子を育てる普通の事が成り立たない世界は異常ですよ。
▲4 ▼14
|
![]() |