( 252188 )  2025/01/20 04:52:44  
00

ドンキ店員、4人に1人が「金髪」に 髪色自由化の“その後”を調査

ITmedia ビジネスオンライン 1/19(日) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21f2c1c36b2de0543e8d7acbaacff213945874ee

 

( 252189 )  2025/01/20 04:52:44  
00

ドンキホーテは、店舗従業員の髪色自由化を実施し、社内調査を行ったところ、黒髪以外に染める従業員は55.4%で、「金・ゴールド」が最も多かった。

黒髪の割合は減少し、派手な髪色が増加している。

男女比率では、黒髪は男性が、茶色や派手な髪色は女性が半数以上を占めている。

特に10代と20代では派手な髪色が多く、前年から増加している。

髪色を変えたことによる周囲の反応はほとんどがポジティブかニュートラルで、モチベーションにもほとんど影響がないことが分かった。

(要約)

( 252191 )  2025/01/20 04:52:44  
00

ドンキが従業員の髪色を調査 

 

 従業員の髪色を自由にすると、どんな色が多くなるのか――。店舗従業員の髪色自由化を実施するドン・キホーテが社内で調査したところ、黒髪以外に染める従業員は55.4%に上り、「金・ゴールド」(23.0%)が最も多いことが分かった。 

 

 髪色比率については、「黒髪」(42.8%)が最も多かったものの、2023年から4.9ポイント減少した。 一方で、カラフルな髪色「派手髪」(23.8%)が昨年よりも4.5ポイント増えた。  

 

 髪色ごとに男女比率を見ると、「黒・ブラック」(59.6%)は男性、「茶・ブラウン」(86.3%)と「派手髪」(78.3%)は女性が半数以上を占めた。 

 

 年代別で見ると、「派手髪」は10代が39.0%で最も多く、20~30代でも30%を超えた。特に20代は、前年に比べて社員の「派手髪」率が16.4ポイント増加した。  

 

 何色に染めているかというと、1位は「金・ゴールド」(23.0%)で、2位は「アッシュ」(12.2%)、3位は「桃・ピンク」(11.7%)と続いた。 

 

 髪色を変えたことによる周囲の反応や、働く上でのモチベーションにどのような変化があるのか。 

 

 髪色を変えたことによって、お客や同僚から「ネガティブな反応があった」と答えたのは2.1%。「ポジティブ」と「ニュートラル(反応がない)」が合わせて97.9%だった。髪色を変えたことによるモチベーションの変化について、「下がった」と答えたのはわずか0.3%だった。 

 

 入社時に、髪色自由を意識したかどうかを聞いた。「意識した」と答えたのは67.9%。特に「10代」(88.7%)、「女性」(70.2%)、「パート・アルバイト」(71.3%)で、その傾向が高いことがうかがえた。 

 

 調査は、ドン・キホーテ店舗従業員2931人を対象に実施。期間は、2024年11月21日~12月5日。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 252190 )  2025/01/20 04:52:44  
00

各コメントからは、髪色や身だしなみに対する意見が様々であることが垣間見えます。

一部のコメントでは、髪色や髪型は個人の自己表現や個性として尊重すべきだとする意見もありますが、客観的な視点からは見た目や身だしなみに関する規制も必要だとする意見もあります。

特に接客業や重要な仕事での見た目の重要性や信頼性についての考察が多く見られました。

最終的には個々の考え方や立場によって見解は異なりますが、モラルやビジネスの観点からの議論が含まれています。

(まとめ)

( 252192 )  2025/01/20 04:52:44  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には店員の見た目より態度や応対にしか意識がいかない。どんな見た目でも、欲しい商品の案内や不良品のトラブルに対しての誠実な対応の方が大事だと思う。企業側も見た目とか、くだらない事に社員教育の目を向けるのではなく、お客様が何を一番求めているのか、もっと真剣に考えるべきだと思う。 

 

▲2807 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳の時にドンキでバイトをしていたのですが髪は水色でした 

周りのバイトの子の髪色がカラフルだったので黒色だと逆に浮くのかと思い水色で臨んだのですが 

高校生のバイトの子に40歳で水色はちょっと...と言われちょっとなんですかと言ったのですが何も答えてくれませんでした 

その後自宅に帰りあれこれ3時間ほど考えていたのですが 

もしかしたら年齢的に髪の毛を水色にするのはおかしいと言いたかったのかと思い翌日すぐ黒色にしてレジに入りましたが水色の時より周りのバイトの子の反応はよかったです 

 

▲148 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

髪は気にならないのですが、最近、ネイルがすごい店員さんが増えたなと思います。付け爪?のようなものは鋭いので、レジで刺さらないかなとか、パッケージ破れないかなとか、また逆に剥がれたりしないのか心配にもなります。特に食品のパック(ラップ)は薄いしヒヤヒヤしちゃうので、レジ担当の方、できれば爪はカラーくらいでお願いしたいです。みてる分にはすごく可愛いんですけど、爪で商品をひっかけたり傷付けちゃったりしたら、客もお店側も困りそうなので... 

 

▲944 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

私の老人介護施設では、ドンキの話を受けてなるほどと思い、金髪とか原色カラーの全体染めは禁止だが、メッシュや明るめの茶髪などを許可した。私生活でおしゃれしたいのに、職場でだめだからと休日と勤務日の髪の色を変えることなど無理だから考慮してみた。もちろん研修などの場に行くときは戻しましょうと。ネイルも爪は短くすることと、石などの飾りはつけない、色は黒とか赤など人を食ったみたいな色はやめるようにと。ピアスも小さいぶら下がらないものは一つ可として。まあ、ピアスやネックレスは外せるものだし、介護する際に危ないので極力外していますが。 

でも、このことによりみんな楽しく仕事ができ、高校生求人も増え、しかもみんな優しく対応も問題なし。そこは守られなかったら評価しますし。上司次第じゃないでしょうか?見た目で判断はおかしいと思います。不潔で汚らしい格好のほうがよっぽど深いです。 

 

▲87 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ですから。 

何でも許されると言うものでもありません。 

でも、ドンキはその区別がつかない。売り場も人も。 

なので、殆どドンキには行きません。行っても目的物がない事が多いし、天井吊りPOPはやたらと多いし、BGMもやかましいだけ。 

商品売価も、安い安いの連呼だけれど、実際は近所のスーパーと大して変わらない。 

要は、売り場も従業員も基本が出来ていないのです。 

取り敢えずは、接客業ですからそこから逸脱している様な店には行かないのです。 

店は、みんなが使う公共物と思っています。 

生活の一部なので、自分の常識に嵌まらない様な店は選択肢にはないのです。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お世話になっている動物病院の看護師さんたちは青、オレンジ、緑の髪色をしている。 

青と緑の人は全体というより部分的に入れている感じ。 

青の人は目も青いカラコン入れている。 

先日、約一年お世話になった愛猫が亡くなったことを伝えに行くと緑の髪の人は自分のことのように泣いていた。 

見た目ではない。ちゃんと心があり、ちゃんと仕事してくれる人ならどんな髪色だろうがどうでもいいことです。 

 

▲1003 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、髪の色、髪型、服装などはある意味個性だから、何でもありだろう。社会人ならば、自らの行動の責任は、すべて自らが負うのが基本だ。もちろん、自分に好みがあるように、上司や部下にも好みがあるので、押し付けてはいけないし、それがもとでトラブルになっても、自らの責任と心得たほうがいい。それに今は、出世より、自分らしく生きるという人もそこそこいるから、いろんな髪色、髪型、服装がいてもいいのかもしれない。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色に厳しいのは、一流ホテルやデパート、銀行、意外にファミレスもホールスタッフに派手なカラーは見かけない。 

ジュエリーとかの高級品を扱う店も同じく。 

髪色自由なのは求人に関しては壁が低くなるから、求職者が集まりやすくなる利点はあるだろう。 

店の雰囲気とか客に与える印象の問題は別として。 

 

▲504 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「人を見た目で判断するな」を実感してもらうためにも 

いい取り組みだと思います。 

髪の毛が何色でも、仕事を真面目に取り組めば好感は持てます。 

 

私は工場勤務なので髪染めは可能ですが、ピンクの髪の社員もいます(そんな色のカラー剤どこで手に入れたんた!?) 

でも仕事は真面目に取り組むし、礼儀正しいし、挨拶も元気いいですから。 

 

髪染めがご法度とされる営業職でも、今後許容されることに期待します。 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤途中のセブンイレブンに見た目はどうみてもヤンキーなのに元気で完璧な接客でこの店員がいるから通っていた時期があった 

辞めてしまってから他のコンビニも使用するようになったけど、人は見た目じゃないし、あの子には成功して欲しいなぁと思った 

 

▲339 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色などの多様性化してからは接客態度に目が行くようになった。金髪だからといって悪い人が多いわけでもないが、良い人の確率も低い。かといって、黒髪も同様。つまりは髪色や髪型なんて何ら関係ないんだよな。でも飲食店では髪の毛が黒であろうとネットがなければ毛が落ちるため、そういう部分はしっかりしてほしい。 

色なんかどうだって良いからこそ衛生面はしっかりして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり厳しくしちゃうと若いパートさん集まらないという事情もあるのかな。ただ地域などによってはリスクなしではないかも。見た目より接客態度という声もあるようだけど、最初はやはり見た目でしょう。私のよくいくスーパーもお年寄りが多い時間帯なんかは金髪の若い子のレジだけがらがらだったりしたこともあった。個人的には気にならないし夏休みとかいつも黒髪の高校生ぐらいの子がちょっと赤っぽく染めてたりしてるのみるとなんかほほえましくさえあるけどね。 

 

▲43 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ドン・キホーテの店内はゴチャゴチャしているので、派手な髪色でも浮かない気はします。逆に言えばドンキの店内みたいな髪色であり、ドンキの店内の保護色みたいだなって思ってました。 

最近は街なかで派手な色の髪色見るとドンキの店内みたいだなって思うようになってましたが、やっぱり働く人もそういう色の人が増えてたんですね。 

ドンキの中なら確かに違和感ないので良いかと。逆に派手な髪色の人をドンキの店員みたいだねって言われる日は近い気がします。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の色だが、女性と比べると男性に対しては髪の色を変えることに厳しい会社が多い。女性社員はある程度の茶髪は許容されるのに、男性社員は問答無用で茶髪禁止なんて会社はザラにあるし、仮に会社で許容しても社会全体で見ると男性の茶髪は許容されない事が多そう。 

 

さっきもドンキで買い物してきたが、髪の色が派手な人はそんなにいないが女性は付け爪が派手だったり男性と比べると派手めな人がやや多い傾向はある。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は海外の有名企業で働いているが、赤に紫にブリーチしてる人に全然多いし、清潔感さえあれば問題ない。ちなみに日本支店だけ、会社が定めているナチュラルな色という規則を忠実に守っている。自分は正直学校の髪の色やピアスなどの規則も清潔感さえあれば問題ないと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年までシステムエンジニアでしたが、普通に髪の毛を金とか青とかメッシュとかしてました。漫画のサンケンロックが好きで、ボスケンみたいに刈り上げツーブロックのオールバックの金髪でスーツ着て働いてたけど、やっぱ周りからは色眼鏡で見られたり怖がられたりはしてましたね。 

まぁ、職業柄接客するわけじゃないし、ノルマこなしてれば誰も文句言わないし、リモートになってからは一層見た目なんか関係無いと知ったしね。 

今だに髪の長さや色とかピアスとかネックレスとかうるさいオッサン達がいるけど、結婚指輪がよくて形見のネックレスがダメな基準とか、女性は明るい髪色がOKなのに男性に黒髪を求めるのとかちょっと基準がよく分かんないな。 

他人の見た目にどうこう言う前にお前鏡見ろよ。っていつも思ってました。綺麗なハンカチも持ち歩いてないくせに。 

 

▲25 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

病院職員だが昔は接遇とかで髪の色は明るいのは良しとされなかった。仕事している時とプライベートと分けることが出来ない髪型など仕事で制限されるのは昔から疑問だった。 

最近になって緩くなって来ているがやはり髪の色よりも医療従事者としての対応が患者にとっては大切なんだと思う。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中がどう移り変わろうとも「TPO」ってのは確実にある。 

 

ドンキの店員が金髪だろうが突飛な髪色をしていようが、ある意味で場に馴染んでいるので批判も出づらい。 

よりハイエンドな小売業やBtoBの現場では全く異なる。自由は無軌道を意味しないので、場に合わせた適切な対応が求められる。 

 

▲126 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もわりと堅い仕事なんだけど 

若い頃から金色に近い茶髪ですね 

髪の毛の色で仕事が異なるわけでもなく 

今では誰にも文句も言われなくなった 

それだけしっかり仕事してればいいし 

もし仕事が出来なくても髪の毛の色は関係ないでしょう 

髪の毛の色だけでは無く、いろいろ自由度が高まってくるでしょうね 

 

▲28 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のおもてなし精神というのはデフレの産物だったのではないか。 

 

黒髪で礼儀正しい店員が欲しければカネを積む必要がある。 

これがデフレ下ではカネを積まずに手に入る。 

 

長いデフレで人材が各所に行き渡ったため、おもてなしが取り上げられるに至ったのではないか。 

 

逆にインフレ人材不足になったら、ガム噛みながら対応するレベルでも、いてくれるだけありがたいという事になる。 

 

労働者の目線から見ると、優位に立ってるのは後者と言えるので、やはりインフレのほうがマシだという事がここからも分かる。 

 

▲24 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキはバイトの子も多いので全く気にはなりませんが、職種によるんでしょうね… 

うちの息子は派遣社員として銀行に出向く仕事をしていますが(銀行員ではないです)やはり黒髪で耳にはかかるのはアウトで地味なスーツで真面目に見える事が基本です。 

私は、見た目ではないと思いつつやっぱり銀行に行った時に派手な髪でチャラそうな人より見た目が真面目そうな人の方が信頼できそうな気がしちゃいます… 

逆に美容師さんとかならどんなに派手でも全く気にならないし。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客には店を選ぶ選択の自由があり 

経営者や運営は労働者に身だしなみや接客態度など 

業務に対し指示を行うことができ 

労働者は職業選択の権利がある 

 

 

顧客である私たちは気に入らなければ利用しなければいい 

気に入らない内容は、見た目、身だしなみ、接客態度、価格、品ぞろえなんでもいい 

皆がそう思うなら結果として売上げや利益率が下がり 

運営方針が変わるなり店がつぶれるなりするだろう 

 

改善されずに経営が続いているのであれば 

気に入らないと感じた利用者はターゲット層ではない 

気に入らない店に行く必要はないのだから 

自身の満足いく店を利用すればいい 

 

従業員対し身だしなみや対応について利用したくないほどの不満があるが、価格などへの魅力から利用を続けたいと思うのであれば 

それは利用者に問題がある、利用者が魅力に感じている価格と不満に思っている内容はトレードオフだ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと仕事をしているなら髪色自由でいいと思う 

うちの地域ではコンビニの髪色規定が厳しいです 

娘が、せっかく髪色服装が自由な高校に入学したのにバイト先が厳しいと不満を抱いてる 

社会人になったらますます無理ですしね。 

たぶんこういう小さなことが人手不足にも繋がると思う 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業法人で仕事をしたが、多種多様な雇用形態の元で就業をしており観た感じ店舗直雇用の契約社員迄辺りは派手な方達は少なく、アルバイトは本当に自由。企業自体が行う登録派遣雇用の若年層は多い感じです。留学生も雇用ですから増える訳です。多くの同業企業を吸収合併を行った覇気のある企業ですから雇用も意欲的なのでしょう。 

 

▲25 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でも、茶髪金髪タトゥーがOKなハンバーガー屋さんがあり娘と食べに行きビックリした。 娘と2人でシェアして食べたくてナイフとお皿を頼んだら、とても親切丁寧な対応でした。 

でも?オンとオフの切り替えが早くて、ダラっとした態度で私語をしてる様子が凄く気になった。 

 

仕事は間違い無くキチンとしてるんだよね、オンとオフが仕事中にされてしまうとね… 結構ビックリします。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ自由になってるみたいだけど、個人的にはいやです。先日行った飲食店の店員、すごいネイルで、ビーズみたいなのもついてて、とれて食事に入ったらどうするんだと思いました。あれを認める店には行きたくないですね。一事が万事、お店の全てにつながってるので。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

派手な色にすることで顔への注目度を分散させる効果がある。自由と言いながら結局は顔へのコンプレックスに縛られているんだよな。デカい眼鏡なんかもそう。気持ちはわかるけどね。でも黒髪が最高だよ。いつかありのままの自分を好きになれるといいね。 

 

▲49 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのドンキのお姉さん、 

鮮やかなピンクの髪にネイルもメイクもちょっとロックテイスト。 

40代の私の語彙力で表せばZipper系。 

すごく可愛いし、接客も丁寧で笑顔も良い。 

最近は怒ってる?ってぐらい無愛想な人や、お釣りのお札を揃えもせず片手で渡すような人も多い中、 

私がよく行くコンビニやスーパーみたいなお店の中で1番気持ちの良い店員さん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキ傘下、ユニーのアピタを日常に使っている。このドンキの方針で茶髪や赤や髪色は何女問わず様々、若い子。従来のおばさんの髪は変わらない 

日常に使っていて、その辺で別にサービスは変わらないのと、若い子のバイトが増えた感じはする。ある時デジタルクーポンでどうしようって困った時があって、はじめはそういう若い子だったが、店舗の雰囲気だろうか2度になると慣れているおばさんがさっさと変わって対応して解決した、その後若い子にもこういう時はと教えていた。それだけ 

 

なお、Lawsonもよく使うが、基本アジアンの若い女の子が対応する。数年前と違ってすでに慣れているからか、不自由は無い 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛の色は時代の流れとして片付けるのなら、それで終わってしまう 

古い考えかもしれないが、日本の繊細な人との接し方の一部の要素として、海外がどうのではなく、大切にしたい風習だと私は思います 

 

▲243 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンクやら金髪やら奇抜な髪型やメイク 

ピアスも多く見受けられます 

その反面接客もしっかりこなしてるし 

見た目のギャップが違うからまた良いよね 

自分も若い頃は金髪にしていたから 

抵抗は全くないかな。 

しっかり仕事していれば客も納得するでしょ 

最初だけだよ物珍しいく見るのは 

その内見慣れるから 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘアカラーしてくれた方が、黒髪を引き立ててくれるので良い流れだと思う。 

進化の結果での、黒髪なので一番似合うと思う。 

接客態度がとても重要。 

客の経験値が、積み重ねてあるから、目立つ分統計学的に不利な状況はあるね。 

 

▲35 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションというのも矛盾を内包している部分があって、「他の人とちがう、ちょっと世間の常識から外れている自分」を演出したい欲望があるのだけど、それによって世間から忌避されると「外見で判断せずに普通に扱ってほしい」となる。 

 

実際は「普通」として扱われると、自分の個性を主張しきれてないので不満が残る。忌避される/忌避されないの境界線あたりにいたい。そのへんの今の「ちょっと忌避されるくらい」が金髪なんだろう。 

 

タトゥーも「普通に扱ってほしい」という要望が良く出てくるが、あれはあれで普通に扱われたら不満なんだろうと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウントショップなら清潔にしてれば髪が何色でもOKだとは思う。 

あとは店までの距離も価格も同じな場合、これは多少わかれるかも知れない。 

なのでドン・キホーテさんにはこれからも価格で更に頑張って頂きたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近コンビニ等でも手にタトゥーを入れている店員さんがいますが 

すごく礼儀正しくされているので 

髪の毛の色や見た目で判断してしまう人もいますが 

ちゃんと仕事されている方が多いと思います 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ホント増えたよね。ラーメン屋行っても髪の毛が青だったり赤だったり紫だったり笑。先日行ったお好み焼き屋もそうだった。でもみんな接客も良くて全然気にならない。ちょっとビックリしたのは、有名なショールーム行ったらそこの受付のお姉さんも髪が赤だった。私も会社は接客業ですが、髪はいまだに7レベルまでと厳しい。面接に来る学生さんによく髪の事聞かれる。正直自由にすればいいのにと思うけど。そのせいか1年中人手不足だし、高校から大学へ進学と同時にやめてく人も多い。髪染め禁止ですってバイト今の時代でなかなか来る人いないよ。 

 

▲62 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の通ってる病院の看護師の方はショートカット&金髪でタレントのあのちゃんみたいな見た目ですが、すごい愛想が良いし血を抜くのも上手なので好感持てますね。 

 

待ち行くおばちゃんも紫色だったり色んな髪色してますし、誰がどんな格好してても私は気にしません。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

就職活動や営業の人間がTシャツジャケットで訪問しないように、服装が緩いってことは対象となる客を安くみてる。ドンキの客は元々低め安定なので問題ないけど、全てが自由になる未来にはならない 

 

▲129 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は金髪だけではなく赤や青とか白黒とかいろんなヘアカラーでお洒落でいいよね。できることならおじさんも青い色にしてみたいけど勇気がない。髪の毛があるうちに頑張りたい。 

 

▲131 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

毛髪が金でも銀でも緑でもピンクでも、それはご自身が判断し好きにすればよいだけです。 

 

接客や態度云々が良ければとのご意見が多いですが、私は好き勝手な容姿で接客なんてしてほしくないですし、それを許す様な店には行きませんから。 

客は神様ではありませんが、好きに判断する自由はあるでしょう。 

 

▲48 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の仕事は介護士で、見た目のイメージ重要視される仕事だから、髪色が自由化されることは絶対にないと思われるが、近所に店員の髪色自由化されたスーパーがあり、皆好きな髪色になっていてとても羨ましい。 

髪色変わると仕事へのモチベーションも少しは上がるし、自己肯定感も上がるし、どんな仕事でもそうなるといいのになぁ。 

 

▲144 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によりけりだろうけど例えば銀行の窓口の人が金髪ピアスタトゥーだとどうなんだろうか 

とてもじゃないが1000万とか預けれないな 

大事な仕事とかではそんな人には任せれないというのが本音ではないだろうか 

 

▲261 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

似合っていてきちんと手入れされていたら気にならない。 

目元を隠すかのような変な長さや染めっぱなしでプリン状態がわざとじゃない場合だらしなく不潔な感じになるから気をつけてほしいかも。 

 

▲189 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

世代が高い人だと違和感MAXにはなるだろう。ただそこはドンキ、利用する人の年齢層は若い。働く人はどうの年齢幅は広い。働き方にいちいち身なりでダメ出しされたら人材は集まらない。最低限の接客さえ不快にさせなければ大丈夫な職場なら自分も問題無いと思ってます。身なりと一致したらダメだけど、自分はそのギャップを楽しみたいかな… 

 

▲235 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッションなり髪型なり個人の主張も良いと思うが何か変な方向に進んでる日本の気がします。 

 

許容の履き違えというか。 

 

まぁこういう考えが古いのだろうけど、色んな業界でトップを張ってる人達にこういう見た目の人達がいないのが答えなのかなとも思う。 

 

重要な仕事の案件で責任者がそういう見た目の人が出てきたら正直複雑な心境になるわ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的なことを言いますが、髪の色を変えて何かメリットあるのでしょうか。 

売り上げが劇的に伸びたとかなら理解できますが、そんな話聞いたことがない。 

 

働き手の確保は重要です、でも髪の色が緑色だとチャラいイメージしかなく、ドンキが近くに出店するという話を聞くと、周辺の住民がざわつくのは似たり寄ったりの人間が買い物に来て、しまいには犯罪の道具の購入に使われたり、イメージが良くないのですよ。 

CMもなんかね、って感じ。全てにおいて若い人だよりのドンキって、これからどうなんでしょう、って思う。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキに吸収された会社に、かっての部下が勤めていた。元の会社は規律が厳しく、髪形や、髪の色・指輪・ピアス・マニュキアなど細かい制限があったと言う。吸収されてからは、そんな細かな事は気にしない。仕事さえできればいいと言う風土になったと言う。元の部下はそんな社風にイヤ気がさして退職し、今は派遣社員としてノビノビと働いている。どちらがいいとは思わないが元部下が言っていた。まともな大卒の社員は入って来ないと思いますよと…… 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の色は好きにすればいいと思うが、個人的には黒髪が好き。 

 

簡易宿泊業をしてますが、金髪のグループ10組と黒髪のグループ10組を比べたら、段違いに金髪グループの方が問題起こす(他のお客様に迷惑をかける等)ことが多いです。 

 

差別ではなく事実。もちろんすべての方に当てはまるわけではなく、相対的な割合とか確率の話ですが…。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から もう25年、四半世紀前の話しになってしまいますが その頃の埼玉のドンキはヤル気の無い金髪茶髪ばかりだったのですが その後 茶髪金髪が禁止になって お客さんが増えた感じがしました それから時が経ちドンキが金髪解禁とは時の流れを感じます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働くうえでカッコイイ自分、かわいい自分でいるというのはモチベーションを保つ上でとても大事。 

 

試しに社内規則で男性は黒髪73分け、女性は黒髪でロング禁止とか就活生もしないような規制をしてみ?応募者半減、社員のモチベーション爆下がり、離職率は上がるのは明らか。 

 

こんな簡単で金もかからない事で社員のモチベーションアップが出来るのだからやるべき。 

 

▲78 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側は昔から変わらず規制しているとこも多いけど、実際客側はどれだけの人が髪色とか気にするかね 

やいやい言うのは〇〇はこうあるべきって常に自分の価値観で人を判断する息苦しい人だと思うけどな 

外見はどうでもいいでしょ。日本の時代遅れなとこだよなぁ 

服装や髪色などこういった物やこの程度でなど、ある程度の方向性を持たせるのはいいけどガチガチなのは誰のためなのか 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで金髪にするかというと、厄介客に絡まれることが劇的に減るからだよ。 

モンクレは気弱そうな感じの地味な外見の女性店員を狙ってくる。 

ガタイが大きい、強そうな男の店員には絶対に文句を言ってこない。 

ドンキは客層的にどうしたって一定の割合でそういう客が来てしまう。 

髪色ひとつでそういう面倒事を避けれるなら安いもんだと思う。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね 

今の時代何でも個性で終わらせてしまってるような気がする 

金髪だろうとあまり気にはならないが… 

清潔らしさが大事だと思う 

後は態度ですよね 

けど個性も行き過ぎるのは良くないと思うのだが…何でもかんでも若い子の意見ばかり取り入れるのもどうなのだろうか? 

時代遅れと言われようがやるべきことはきちんとやるべきだと思うし、給料をもらってる以上会社は間違いは間違いだと言うべきだ 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金髪って、どこからを言うのかは美容師さんや素人でも経験したしとしてない人など個人でかなり違いますよね。面白い。 

私は白金(約3回脱色)くらいだと思ってたけど人によっては茶色い1回の脱色を指したり美輪明宏さんみたいな黄色(白髪の上から黄色)をイメージしてたり。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色ってただのオシャレや自己表現だと思うのですけれど、反抗心の表れとか威嚇しているとか目立ってるのが不快とか年代の高い人は感じるんでしょうね。実際にそうだった時代がありますからね。 

 

最近ブレイキングダウンでよく見るタトゥーも同じような理由だったり、犯罪者の証だったり、反社ややんちゃな人が彫っている人が多かった経緯から、不快感や怖さを感じる人が多いってことなんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型や髪色なんて、自由でいいと思います。 

仕事には全く関係ないし、それで人間性を決めつけるなんてちっちゃいなって思います。 

いろんな人がいて当たり前、個性っていいと思いますけどね。同じ人は世界中探しても誰もいないですから。 

でも、小学生や中学生はまだ早いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも多様性です。 

金髪や茶髪に限らず、部分的にパステルカラーに染めてる方も見かけます。 

日本の場合は、マンガやアニメからの影響がかなりあるのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の職場も髪色などの緩和があった 

 

それで気づいたことがある 

なぜ髪色などが規制されるのか 

 

その一因は 

センスが悪い人間がいるからなんだと感じた 

 

言い換えれば鈍感ということだが 

昔より遥かに鈍感な人間が増えた今 

緩和したら際限がなくなって 

制御不能になる 

 

緩和したらもう元に戻れない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのは伝播するので まず、染めようとはどういう心理からくるものかね。 

客層に変化はあるのか?。 

どうせそこまでやったなら、 のちのちデータを公開してもらいたいですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

髪は特に何も思わなんですけど、ピアスとかタトゥーは見えないところにしてほしいですね 

ファッションというのはわかるんですが、日本という特有の風土でいうと特にタトゥーは威圧的に見えてしまいますし、それよりもやっぱり対応ですかね 

日本の接客業はやりすぎ、というのは海外からよく聞きますが、それにしてもっていう店員がいますから・・・ 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、何度かドンキに訪れて、商品の場所を、商品を並べていた店員さんに聞いた事があるが、失礼ながら見た目はチャラそうだったけど、皆が皆、すごく親切丁寧で、接客態度は100点でした。 

 

いっぱい商品があるので、階毎に近くの店員に聞いて、この接客だったので、また行こうと思った次第。 

 

見た目で判断してはいけないとは、こういう事だと改めて思った次第です。 

 

▲91 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ファミレスで赤い髪の店員さんがいた。 

とても感じのいい人で、こちらが気づいてもいなかった店の落ち度に気づいて謝罪しにきてくれた。 

派手髪だと、良くも悪くも目立つから、プライドをもって丁寧に接客している感じがした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキのイメージと客層を考えれば、全く問題がないと思います。 

他方、例えば銀行員とか警察官とか自衛官とかが金髪、ピアス、タトゥーとかだとまだ多くの人たちは抵抗感が強いのではないかと思います。 

一律に許すとか許さないとかではなく、業種に合わせてというのがベターなのでしょうね。 

...自衛官は、諸外国を考えれば、モヒカン、タトゥーがあってもいいのかもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドン・キホーテに関しては元々ファンシー、ポップ、カオス、新規性、トレンド的な企業イメージもあるから従業員の派手髪に関しては企業イメージにもあってるしプラス効果の方がデカいてのは至極納得できる結果。 

 

▲94 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪発祥のライフはドンキとは違うカテゴリーのスーパーですが、ウチの近くの店舗は緑とかピンクとか変わった色に染めてる若い男女のレジ打ちさん多いです、真面目に仕事して声もかけてくれますよ。 

 

▲90 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや電車に乗って観察してると、髪が真っ黒な女性の方が少数だと感じます。(さすがに男の方が黒率は高く感じますが、、、) 

基本は茶系の人が多いですが、私が中学生だった80年代ではみんな不良扱いですね(笑) 

もう髪の色で人格を評価するのは時代遅れでしょう。 

企業もアップデートが必要ということですね。 

まあ、そうしないと若者が採用に応募してこなくなるというのが正直なところなのかもしれませんがね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのは伝播するので 

まず、染めようとはどういう心理からくるものか。客層に変化はあるのか。 

どうせそこまでやったなら、 

のちのちデータを公開してもらいたい。 

 

▲128 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

それが通る業種とそうじゃない業種があるでしょう 

同じサービス業でも百貨店、高級旅館やレストラン、呉服店などは 

難しいでしょうね 

個人的には日本人に金髪はほぼ100%似合わないと感じているし 

印象も悪いので染めている方とは接したくないです 

実際殺人、強盗、闇バイトなどの犯人の金髪率はかなり高い 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキ店員の髪色など、気にならないので何でもいいのですが 

一般論としては、華美な服装などの自己顕示欲はコンプレックスの反動なので、 

企業として仕事自体にやりがいを感じる(能力給)ようにしたり、 

自己啓発の機会を増やすなど生産性に活かせる仕組みの方が良いですね。 

人のコンプレックスは容姿・学歴・生い立ち・挫折など人それぞれなので、 

克服するのは難しいですが、人材確保のために企業として場当たり的に 

安易な方向に進むのは得策には感じません。 

 

ごめんなさい、本当はヤンキーが多いのでドンキ行ったことがありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

髪はどうでも良い派ですが、とにかくサービスの質が下がりすぎてる気がします。 

 

ドンキに限らずですが、挨拶しないし、ダルそうに接客している姿を見ると、完全にセルフレジにしてくれた方がマシだと思うぐらいです。 

 

時給は年々上がっているのに、サービスの質は下がり続けている(ように感じる)のは、私が年を取ったからですかねぇ。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色よりも、きちんとヘアセットしているかの方が重要です。 

長い髪が商品に付きそうな人や、邪魔なのか髪をしょっちゅう触ってる店員さんは、黒髪であっても不潔に見えます。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の長爪は事実汚いから嫌だけど 

(数ミリで大腸菌何倍もある) 

飲食店以外なら仕事ちゃんとしてれば気にならない。 

自分もB2B業界だけど髪明るいし服もオフィスカジュアルでokです。 

数人分の利益稼いで結果出してるから、かもしれないが会社も髪の色なんて時代じゃない、と寛容です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの客がいるから、いちいち挨拶出来ないのは理解するが、狭い通路で店員に道を譲ってあげたりした時位はありがとうもしくは会釈位はあっても良いになぁって思ったことは何回もある。 

それも俺の行ったことあるドンキ6店舗の店員ほとんどがそうだった。 

特に髪色がユニークな人程態度が雑。 

基本、人は見た目では無いと思うけど、結局見た目通りだなぁって確認させるなよって。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色はいいとしてもさすがにタトゥーはマズいだろな。例えばマックとかはユニホームが半袖だからそこから見える腕に入れ墨があったら客も引くだろうし。日本では入れ墨に対するイメージが悪過ぎるから。ファッションタトゥーしてる輩もちゃんとしたのが少ないしね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のドンキでは、70歳ぐらいのおじいちゃん店員と金髪のお兄ちゃんお姉ちゃん店員が談笑してて和気あいあいと働いて、、、、るならいいんだけど、和気あいあいと1箇所に溜まってずっと立ち話ししてるから買い物してる側としてはマジで邪魔。 

最近は安売りもあんまりしないから客足も遠のいて暇なんだろうけど、客が通り過ぎても「いらっしゃいませ」すら言わずにずっと立ち話してる。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別に髪型も髪色も、接客がちゃんとしているなら問題ないんだけど、 

結局髪色を派手にする=舐められたくない(態度でかく行きたい)なんだよね。 

刺青と一緒。気の弱い奴が見た目で舐められたくないって入れる。 

 

なので、髪色派手にしたい人は接客業選ばないほうがいいと思うんだけど。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

店員の見た目なんて全く気にしたことないな。 

マックスバリューの黒髪短髪メガネの店員に商品の置き場聞いたら「忙しいんだから話しかけんな」みたいな態度とられたことあるし、ドンキの緑髪のおねぇさんがメチャクチャ丁寧に対処してくれたり。 

「人は見た目じゃない」と思える対応してもらえた。 

でも、残念ながら「第一印象」って大事なのよね。 

会話で人柄はわかるんだけど、見た目じゃわかんないもん。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の風土として、店員の金髪を認めるならそれはそれでいいと思う。 

金髪の店員に抵抗があるお客さんは、金髪の店員がいない別の店を選べばいいだけ。 

今のご時世、お客さんの意見だけで店員の服装や髪型などを昭和時代の型にはめ込むのは難しいと感じる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米人=ブロンド、というイメージがあるけど実はそれほど多くない。 

渡航先ではヘアカラーのブロンドが棚の1/3か1/4位占めていた。 

個人的に日本人は金髪は似合わないと思ってるけど。。。 

あと脱色したり、そのような色とかも同じ。 

きっちりカラーリングするならプリン頭にはなって欲しくない。 

染めたは良いけど頭頂部が黒で周りが金髪等。。。 

 

まぁ個人的に思うだけで当然本人には言うことはないし、別にそういうのは本人の 

隙にしたらいいと思うだけ。 

好きな人も居るだろうし。。。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事なら全員金髪(社内規定)にしたら~?w 

 

増えているのはそれだけ社内規則が今の若手を縛らない証拠と思います。 

 

現在は高齢化社会なのでやれ!あ~だのこ~だの言う高齢客が多いのですが 

 

今は髪の毛色よりその方に性格&対応なので自由で良いと思います。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の従業員のほうが少ないのだから、髪色が多種多様になるのは当然だろう。髪色自由化というより国籍自由化が先立っており、調査する意義さえ見いだせない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は昔と違って髪の毛の色で偏見を持つ人もかなり減ってきた気がするので業務上支障が無ければ自由で良いんじゃないかと個人的には思います。業種によっては問題にされる場合もあるだろうけど。 

ただ、そういう見た目にするからにはサービス等の中身がしっかりしていないと印象は相当悪くなるとは思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒髪のほうが似合うと思うし、ピアスは耳だけにしたほうがいいと思うし、タトゥーは格好悪いからやめた方がいいと思うし、ネイルは色を塗るくらいでいいんじゃないかと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現役のドンキ店員ですが髪色自由でも肩に付いたら縛らなくてはいけないルールがあります。 

最近厳しくなりました。髪色どうでもいいから寒いので下させて欲しい。 

おばさんなので可愛いく縛れないなで結局はおばさん縛りしかできないです。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中人手不足解消に先ずは髪色自由からですね。髪色には企業にコストが全くかからず応募へのハードルを下げる事ができます。 

早く髪色自由を取り入れた企業から人不足解消に向かいやすいので、モタモタしてる企業はいつまで経っても人手不足解消にならないでしょう。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何も問題はない。 

 

黒髪=真面目で善良で仕事が出来る人物なんて保証はない。 

金髪でもきちんと接客して親切な対応、そしてしっかりとした仕事をしていれば、それだけで十分に信頼に値する人間です。 

 

そもそも金髪=不良とか悪いとか、いつの時代の話です? 

この社会は昭和から思考が進んでいないのですか? 

 

不衛生な身だしなみならまだしも、見た目の派手さなど何ら問題ではない。 

 

たかがそんな事で四の五の文句言うなら、お店なんか利用しなければいい。 

 

そんな60、70年代から思考の進歩していないような考えでは、令和のこの時代やっていけませんよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、子供のスイミングスクールの受付(青と金2人)や地元のスーパー(ピンク)、ファミレス(ピンク)をみかけました。 

時代は変わったなと思うと同時にスーパーはしょっちゅう行くけど、ピンクの子がよくみかけます。 

見た目の問題で採用されなかった人が真面目に働いて企業にとっても本人にとってもwinwinだと思った。 

ちなみにスーパーファミレスは髪を結ってました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいい記事だが、あえて言うなら 

髪が細くボリュームの無い人は金髪なんかの方が目立たないように感じる。染めると髪が痛むと思うんだけど、それも含めて個人の自由だし好きにすれば良いと思う。会社が許容するのは古い考えに固執しない良い選択ですね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店では、髪を伸ばしての作業とか、染め毛での作業は辞めた方が良い。 

髪の毛が食べ物に紛れ込むとか、其れを見た客からクレームが来るとか、絶対に無いとは成らないでしょ? 

ドン・キホーテも、袋詰めしている際、髪の毛が袋に入ることもある。 

 

髪形の自由化を図る前に、身嗜みへの配慮を取り入れていかないとバカを見ますよ。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外見よりも、それを求める心とは何だろう?その人の承認欲求や自己顕示欲を認めてあげたいと思う。素直な人なんだと、私は思っています。 

辛いことが多い世の中、少しでも心軽く生きることも大事だと思っています。 

 

▲0 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE