( 252207 ) 2025/01/20 05:11:39 0 00 =+=+=+=+=
昔、例えば子供が「クラス全員がゲーム機を持っている」と言う時はクラスの2割にも満たないと言う調査結果を聞いた事があります。それ以来世間で「みんなそう思っています」「みんなそう言っています」と言う様な意見は余り信用せず、そう言う人もいるだろうな位で観る様になりました。また同様に声高に騒ぐ人程、周りの人から信用してされていないもあるあるの様に思います。
▲260 ▼21
=+=+=+=+=
ネットで書き込んでいるのはごく少数というのと、苦情の電話をしたりするのもごく少数というのもあると思います。 そしてもうひとつの問題はその少数の苦情に過剰に反応して対応してしまうマスコミや自治体や会社などなどが、更にそれらを助長させているような気がします。 確かに声を上げる人は声が大きく、ほっておくと厄介を起こしたりするのですが、そういうのは即警察でいいような気がします。 あと、記事にあるタイトルだけで反応するというのは、記事を書く側にも問題があるのではとも思います。 食いつきのいいセンセーショナルなタイトルをつければ見てもらえます。記事の内容がそれほど過激でないにしても…。
▲64 ▼12
=+=+=+=+=
迷惑行為自体、実際には少数の人しか行っていない。 しかし、例えばそれなりに混んでる電車の車内で一人が大声をあげて騒ぐ行為をすれば、目撃者は大多数となる。
また、迷惑行為を行った一人に対して不満や嫌悪感を持つのも目撃した大多数の人ではないだろうか。
しかしながら、そうした迷惑行為に対する書き込みに反応するのは、例えば上記の目撃者全員ではないだろうが、一部は同様の体験を踏まえて反応するものでは。
つまり、そもそもの書き込みに反応するのが実際は少数だとしても、迷惑行為に不満を持つ方は書き込みしている方以上にいるのは当然だろう。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
日除け無くても大丈夫な窓になったり、換気のために一部開けられるようになったり、車椅子ベビーカースペースができたのは良いけど、先頭車両から前を見るのができない車両は残念。子どもは長時間乗っても景色が見れれば楽しく過ごせる。景色は見えない、子どもがつかまりやすい手すりは無い、座った方が安全なのに大人に弱い。電車もバスも子どもは座って景色を見て気を紛らわせるのが良いと思ってね。
▲0 ▼17
=+=+=+=+=
ベビーカーも車椅子も使用者次第です。配慮してもらって当然みたいな様子でズカズカ乗り込んでくるようなのはウザい。周りに気を遣いながら乗ってくる人には、こちらも助けてあげようとかスペース空けてあげようという気になります。
▲410 ▼69
=+=+=+=+=
高齢者も最近場所取りのように座ったりしてるから座りたい人が座れない時がたまにある。高齢者だから、障害者だからじゃなくてお互いが協力しあえば気持ちよく交通機関利用できるんじゃないかなと思う。
▲238 ▼39
=+=+=+=+=
ネットのクチコミやSNSの書き込みを公に取り上げてはいけないと言う国際的な規格とかルールが出来ませんかね。 昨今騒がれている諸々って、実はとても少数でしょ? だからマイノリティなんだけど、それがいかにも大勢のような扱いをしてみんなが振り回されている。振り回され過ぎていますよね。 マイノリティが多くなればそれはメジャーなのです。弱いものが大勢よって強いものを苦しめるような状況ですよ、今は。 ネットのクチコミやSNSの書き込みも同じで、いちいち取り上げるものではないはずです。 どうしてもと言うのであれば、公式の掲示板でもSNSでも作り、本名を明かしたアカウントを作らせてそれでのみアクセスも書き込みも出来るようにして、それなら取り上げても良いとかにすれば良い。その代わりそのアカウントがどのような書き込みをしているのかは統計を取ったりして。 でもそんなことをしたら大陸にハッキングされますね。(笑)
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
公共交通マナーというか、ネットを使う上でのマナーを再確認しようって感じにとれる....私に読解能力が無いだけかもしれんけど。
ネット、SNSって、老若男女問わずって世界だし、モノによっては自身を明かさずにいる事も可能だから、ちょっと気が緩むと、本音以上の言葉が出てきちゃったりするし、僅かでも思い当たる節が身近で起こって腹を立ててれば、「自分だけじゃない!」って、思えてしまったりもしちゃうんだろうと思う。
「こうあるべき」と言うのも違う気がするけど、昔から言われてる、「自分がされて嫌な事は、他人にもするな」って事で、それをどこか心の片隅にでも持っていれば、過剰反応する事も、引き起こす事も少なくなるんじゃないかな。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
かといって世界は優しいと動いた結果嫌な顔される事もあるから難しいんだよなぁ。障碍者の方のサポートをしても怒りながら断られたりなんかもあるし、子供におっさんが笑いかければ事案になるでしょう。触らぬ神にたたりなしでドンドンみずからの優しい心はなりを潜めるばかりのように思う。
▲194 ▼74
=+=+=+=+=
当初のSNS への投稿はごく限られた人だと思うが、それを受け取る人が日頃問題意識を感じている場合、共感にしろ反対にしろ何らかのリアクションが生じるものである。 その数が多数であれば燎原の火のごとく 拡散するのであり、SNS社会の特徴は拡散スピードの速さにあると思う。きっかけは何気ない投稿であることが決して珍しくはないのである。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
本来程度問題である事なのだけど、自我が個性とされ恰も社会の目指す風潮かの様な気運も相まって誇張される部分も有る。 ただ現実に問題視されても当然の行為をされれば、少数の行為であったとしても懸念が広がるのと、逆にその様な行為を行った者を擁護すればそちらの方が正しいと行為と肯定をする事で自己のステータスが高い様な見せかけを醸し出したりと厄介。 リュクに関して触れていたが、トートバックの大きいのも席に座っている人の膝に当たったり、下手すれば顔に当たったりしている。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
何かが炎上しているのをSNS自体から知るよりメディアによるネットニュースで知ることの方がずっと多い。炎上が「40万人に1人」の少数派による偏った意見だとすると、それをテレビや新聞・出版が大々的に社会の総意のごとくニュースに取り上げることの方がよほど問題ではないか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
書込みする人が全体の一部であり、声が大きいだけと言うのは現実として正しいでしょう。ただし、それが実際に起きている事実もまた存在している。というよりも、不満に思っていても声に出さない人が多いのも現実でしょ。 ベビーカーや車椅子に足を轢かれる事があり得ない現象ではなく、轢いた側に自覚があっても無視する人も存在する。スマホに必死で子供の様子を見ていない親も存在し、子供を泣き止ます素振りもなければ、子供が車道に飛び出しかけても目も向けない。 それらはやった人間の問題であっても、受けた側は車椅子とか子連れの方には近づきたくないでしょ。そういった不満を口にする人は少なくとも、不満に思っている人は多い。一概に声が大きいだけの問題ではないと思いますね。 とは言え、本当に声が大きいだけの問題もありますので、情報の取捨選択と見極める目は大切でしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
パーセンテージでごく僅かと言うのは如何なものかと思う。それを言うなら世論調査や選挙の出口調査はどうなのか。
問題は、属性の偏りだろう。 年齢性別職業年収地域支持政党や宗教など様々な属性が社会の縮図になっていれば、その意見はあながち無視すべきものでもないだろう。 ネットで過激なことをいう人はどんな人たちなのか その点を分析出来るともっと納得性ある有益な議論が出来るのだが、辛いところだ
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
マナーだけの問題ではない。 クマの駆除の件とかもそう。 ほんの一部の声の大きい人間達が騒いでいるだけで 大多数は危険だから駆除は仕方ないと思っている。 問題は、その大きな声に負けてクマを捕獲しても山に逃してしまったりする自治体が出てきていること。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
点字ブロックの認識からわかるでしょう
バス待ちの列で点字ブロックを避けて待っていたら、割り込みされました
駅の階段下の点字ブロックや職員出入り口を避けていると割り込みされます
日本人は疲れてますよ 弱者と言われる方を気にする前に自信が疲れてますよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私は高齢者でなく、公平者でありたいと思う人間ですが、批判的な意見をよく投稿します。 この記事は、筆者の意図はともかく、結果として高齢者批判になっていて、その根拠が論理的でないと思うので、少々批判的意見を述べたいと思う。
>ネット投稿の約半数は0.23%の人々による書き込み >炎上参加者はタイトルだけで感情的になっている
この調査結果は妥当であると思います。
しかし、高齢者がネットリテラシーが低く感情的意見が多いというのはどうでありましょうか? 社会的に孤独感があり、ストレスを抱えている人は高齢者に限らず、若い人も孤独であり、社会的立場が安定せず、少ない収入で生きねばならないという人も少なくないわけです。 スポーツ選手を叩く人は若い世代が多いのかも知れないとも思います。自分も若いから「やっかみ」は高齢者よりも強いということは言えるでしょう。
400字なので、尻切れです。
▲37 ▼43
=+=+=+=+=
車椅子利用者です。バスにはほとんど乗らないし、電車も空いてる時間帯にたまに利用してます。場所を譲ってもらう時は、本当に申し訳無い気持ちです。あまり一般の方に迷惑をかけたくないので、タクシー利用が多いです。でもお金かかるから、あまり外には出ません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「他人に迷惑をかけていることにすら気付かない無神経な人」は増え続けていると思います。 現実、狭い歩道で横に広がって歩くベビーカー夫婦が避けないし、信号も見ないで飛び出してくるママチャリや、路線バスに乗車する時にやたらゆっくり料金払ってからゆっくり乗り込んでくるベビーカー親がいます。 何から何まで全部自分が優遇されて当然みたいな態度されたら、そりゃ周囲の人の反感をかうよ。 周囲に気を遣っている人は助けるど、そうじゃない人は助けてあげようとか思えない。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
山手線のベビーカースペースって快適なので我が子(小2)もお気に入りなのですが、あくまでそこは必要とする方に譲るべき場所。乗ってこられた際に譲ることで、そういうマナーを教えるいい機会になりました。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者が「自分は正しい」と思っているというよりか「これが正しいと教えられてきた」と言う方が近いのではないだろうか。 「あれやっちゃダメこれやっちゃダメ」「マナーを守れルールを守れ」と言われ続けて今日に至る。 ところが本人が知らぬ間に「あれもやっていいしこれも好きにすれば」「マナーなんて知らないしそのルールはとっくに変わって今は違うよ」となってしまっっているわけだ。 俺だって若い頃に「こうしたいあゝしたい」と言ったのに我慢させられてきたのはいったい何だったんだ!!と言いたくなる事はよくわかる。 本稿の意見自体も10年後20年後には「本人が自分は正しいと思っている偏った意見」と見做される可能性もある事を理解していればよいが。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
昨日もYahoo Newsに松本、中居両氏等、芸能界を騒がせた問題にとある有名タレントが関わっているかのようなタイトルのネット記事が上がったが、記事そのものへの批判的な意見が大勢を占めたためかすぐに記事は消された。
それでも一部、記事でタイトルに上がったタレントを誹謗中傷するような意見が散見されたのだから、文面を録に見ることもなく、イメージだけでヘイトを拡散する人間は一定数存在してしまう。
Yahoo Newsですらこの有り様なんだから、個人の発するSNSを鵜呑みにするのが如何に危ういことかわかる。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
435人に1人が434人が面倒臭くてネットで発言しない事を代弁してくれている 事もある 434人(もしくは大多数)が1人と反対の意見だったかを調べなきゃ意味がないのでは それ調べなきゃ偏ってるか分からないじゃない それよりベビーカーや車椅子を使って邪魔じゃないと思うのだろうか 私は使ってなくても人の流れを出来るだけ妨害しない様に努力はしているけど
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
赤ちゃん乗せたベビーカーは構わないけど、時々見る犬を乗せてるベビーカーはなんとかならんのか?未来を担う子どものためなら多少のことは我慢できるが何の役にもたたない犬のために不便な思いをするのは絶対おかしいと思うのだが
▲136 ▼57
=+=+=+=+=
他人の背景を鑑みない人が増えてんだよ。 自分もイラつくことがあるが、自分の中で勝手にイラついて自分の中で処理してる。 まぁ表情や一瞬態度に出ることがあるが、当て付ける事は無い。 自分も含め、それぞれ事情があるのだろうという前提の考えがあると思ってる。 ただ、それだと文句の言えない世の中になってしまう。 幅広く意見を言い合うってのが正しい世の中と思うが、貧困社会の現代では難しいやろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いや、「危険行為も批判するな」はおかしいって。
交通ルール守らんで逆走とか、下手したら死亡者でる可能性あるじゃん。 飲酒とか速度超過とかの危険運転が厳罰化できたのは、声を上げた被害者とそれに賛同した人たちが世間に働きかけまくって漸く実現したんだよ。それでもまだ加害者の身勝手な理由で交通事故にあい命を落とす人がいる状態なのに、ネット炎上を考慮してSNSで批判的なこと言うなって、被害者は文句を何一つ言わず加害者の邪魔になるようなことするな、って言ってるのと同じだぞ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ベビーカーが嫌がられるのは無理ないと思います。自転車でも歩いていてもそうですが女性のアクロバット歩きというかアクロバット走行。気ままで何時360度回転するかわからない。世界のすべては私のためにあるのと言わんばかりでぶつかって来るし謝らないし。これで商業スペースでぶち当たってきたらどうすればいいのだと聞いたら110番してください。傷害事件としてもらって結構という返事を頂いた。ま、これは女性が押しているときでもだがおじいちゃん旦那だともっと考えられない走行するからこれも原付の仲間に入れてくれと思う。それも横に列で歩いてこちらをよけさせるテクニックは大したもので、どこで良く思われているのかわからないですよ。少しでもお互いさまの気持ちがあればそんなことも思わないですが1ミリもない。
▲64 ▼66
=+=+=+=+=
しかし、1人を許せばそこからなし崩しになっていく社会の危うさにも注視しなければ、寛容は単なる言い訳の武器になり得る 人に迷惑を掛けないの根本には 他者を思いやるが動機なはずで、傷つける事が目的ではないように思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながらベビーカー押してる人は結構ドアの前でモタモタしてる人が多い。 しかも時間少し前後にずらせば良いものをピークの電車乗り込んできたり混雑の激しい優等列車(快速、急行……)に乗ってきたりする。 子供連れなら何しても許される訳じゃないんだよ?普通のサラリーマンと見る目は同じです。ベビーカー連れだからどうという目では見ないよ。それが平等って事だから。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
べつに公共交通機関の問題だけでは無いですね。 そもそも一個人の「感想」に過ぎなかったものが拡散されることで既成事実化していくことはいくらでもありますね。 それをさらに助長しているのがマスコミ。ワイドショーやらネットニュースやら。テレビは放送時間の穴埋めにちょうどいい。ぐらいの感覚でニュースにするしスポーツ紙のコタツ記事などは典型的にそうですね。 マスコミの責任って大きいと思いますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こんにちは♪♪
本当に悲しい世の中になってます(TOT)
まず、冷静になって考えてほしいのですが、ベビーカーと車椅子は、手ぶらの人間に比べればどうしても物理的な負担も多い。百歩譲ってベビーカーは、まだ いよいよとなれば赤ちゃん抱っこして畳む選択肢も出来ますが(それでも負担)
車椅子なんて いくら周りから邪魔者と言われても降りるわけにはいかないし
もう、それしか足がないなんです!
確かに態度がデカかったり偉そうな人も居ますが、何もなく健康な人に比べると、やっぱり色々と出来ることも制限されるし自由が利かない分ストレスも溜まるだろうなあと。
極端な言い方だけど、語弊があるかもだけど、健常者は障がい者になろうと思えばなれますが、障がい者は健常者になりたくても、なかなかなれないよ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
昔からちょっとしたことで、声をあらげたり、怒る人はいた。年寄りにもいたし、若者にもいた、おっちゃんやおばちゃんにもいた。しかし、炎上などしなかった。SNSの特性だろう。ツールが悪いわけではないが、その使い方が悪い。便利の裏側には問題点もある。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
どんな層が声を上げているかはもちろん大事、だけどだからと言ってその人たちの声に正義はないとするのはどうかなというかまさにそういう白黒二元論の言い切りがネットやメディアの悪いところだと思うがな。
子持ち性善説、障害者性善説でものを語りすぎると本質を見誤るいい例だろう、どんな属性の人間だっていいやつわるいやつ居るってだけなんだけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
記事の前半の内容は首肯できましたが、途中「高齢者」のくだりから支離滅裂に。 普通に考えれば分かりますが、高齢者が奇妙なツイートをしたとして、そこに追随する人が出なければ何も起こらないです。あるいは、この発言があまりに逸脱したものであるなら、逆に大勢の人が反論する形で軽い炎上が起こる。さらにこれが実際に高齢者であるならば、今は高齢者叩きとか、世代間対立の構図に持ち込めばさらに炎上しやすい。「実は高齢者が……」というような語り方はおかしいのではないですか。
それからもう一つ、炎上自体はSNSだけで起こっていることなのに、それを違うメディアに拡散していくのはまさにライターさんたち、メディア側の人たちでしょう。つまり、つまらない炎上を最も利用し世の中を騒がせている元凶は(マス)メディアの方々であるということになります。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「ネット上の投稿の“約半数”は、わずか0.23%の人々によって書き込まれている」。オールドメディアの場合はこの比率はもっと小さなものになる。つまり現在の情報はごく限られたメディアの利益になることだけが報道されているということだ。ヒットラーがメディアを積極的に利用したり、専制国家がメディアを統制したりと言うことには敏感に反応するが、我が国においても同じことが行われている。現在フジテレビが問題とされているが、かつては朝日放送が偏向報道で問題になった。しかし、何も変わっていない。これは政府との裏取引が成立しているからだろう。メディアを統制する権限が政府にしかないためにこうしたことが起きる。これを防ぐためには出版や放送の認可を国民が直に統制する手段を持つしかない。衆議院選挙の時に行われる最高裁判事の国民投票時にマスメディアの認可も投票で決めるのが一番だと思う。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
問題は感謝の気持ちだろう。ベビーカーも車椅子もすいませんの一言で回りは気持ち良く場所を譲る。感謝の気持ちを忘れどいて当然の行動が、苛立っている時に相手に対し怒りに変える。一言で相手の対応が変わる事は良くある事だ。
▲78 ▼17
=+=+=+=+=
まだ常識人が多いが、確実に増えている個人主義。個人主義が行き過ぎると寛容性や相手の立場にたって考える事ができなくなってしまう弊害だな。 核家族化が進み他人との関わりが希薄になって行くのだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
だいたい声の大きい人の意見によるもので,大半はそんなに強い意思を持っていない場合が多いです。日本は空気を読む文化なので,自分の意見以上に大きい声に合わせる傾向があります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
空のベビーカーで通行止めされるとイラっとするかも。
東京駅新幹線ホームでよく見かけるが、階段脇の狭い通路に線路に垂直に置かれると通れない。白線の上だけでなく、点字ブロックの上でも平気でベビーカー置いてるからね。
足が悪い高齢者だったら「ウザい」というより「邪魔」「怖い」と思うのでは?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東京に住んでると、公共の場で怒っているのは大抵中年以上で、 若者が怒りを露わにしているのを見たことがない。 たぶん若者にとって怒りの感情を出すことは恥で、SNS上に怒りを書き込む ほうが、イイネももらえ、ストレス発散にもなるのかもしれない。 怒りを露わにする中高年が目立つ分、「最近の若者は・・」でなく 「最近のジジババは・・」の時代になってしまった気がする。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
2年前に仕事を辞めて親の介護をしています。 人と交流は少なくニュースを見ることが大半。 世界は家族、TV、ネットという狭い世界の中で生きている。 TVでは同じ犯罪を繰り返し流している。 自然に悪への憎しみとストレスが増えていく。 最近、私はTVニュースを見ないようにしている、朝から晩まで同じ事を流しているTVより、ネットニュースの方がマシだ、見なくて済む。 ニュースに対する意見は偏っているから見ない。 良く返信で意見をする奴が居るが一切読まない、同意か反論かどちらも興味が無い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカーも車椅子も、邪魔だと思ったことはないですね。通勤ラッシュの時は大変だなぁとは思いますが・・・だって、絶対的に空気が足らなそうですよね、人の荷物の位置に顔があるのも危ないし。どちらかと言うと邪魔だと思うのはシニアカーですけど・・・なぜスーパーの店内に!?なぜ車道のど真ん中にいるの!?と思ったりします。
▲70 ▼46
=+=+=+=+=
そりゃさ 外では言わないし、ネットやSNSで煽ったり煽動したりもしないけど この記事を読んで 社会の一員として押し付けられる価値観に なんか疲れてしまった自分に気付きました
本音では バスに車椅子の方が乗ってきたからと自分がワザワザ立って席を盗られる LGBTQの方々に理解を示してる様に立ち振る舞い、トイレや更衣室の使用も気持ちを押し殺して受け入れる とか 嫌なものは嫌なんですよ そして、本当に理解して受け入れられる自信も無く、守秘義務のある相談所でカウンセラーに吐露したところで、口先で楽になるような言葉を掛けてもらっても翌日から何か変わるわけではないし
もちろん、私自身が何らか嫌な気持ちを持たれる立場に入る事が少なくないと思います
皆が皆、何かに対し気持ちを押し殺して生きてるのでしょうから 憶測ですけど、ネット等で同じ気持ちと触れて 何処か安心するところもあるのではないですかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「ベビーカーに突進された」等の経験を語る人がおられますが…。それは、もしかしたら今まで何十回もベビーカーにぶつかられた人なのかもしれないし、或いは一生忘れられない程の痛みだったのかも知れません。
ただ、この日本に子供は必要だし、子連れの人が移動しなきゃならないのも仕方ない事ですよね。で、そんな子連れの人達が、電車やお店の中等で、こんな風に子供を嫌う声や睨みつける目を恐れて、常に周り中にペコペコ頭を下げ続けなければならない世の中…というのも、ちょっと残念かなあと。
そりゃあ、ベビーカーを押す人も「すみません」の一言があればいいのはもちろんです。でも、夜泣き等で疲弊し、その一言が出ない人もいるかもしれないし、やっと子供が泣き止み、ちょっとスマホを眺めてホッとしたい人もいるかもしれないし…。と思えば、子連れの人が「すみません」といわないからと、不快に思う事もないのかなあと。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この前街ですれ違ったベビーカー、半歩ずつ避ければお互い通れそうな所を全く避けずに真っ直ぐ突っ込んできたから怖かった。 子連れってそういう譲らせて当たり前って感じの人多い。
▲99 ▼17
=+=+=+=+=
道であろうと、 駅であろうと、 スーパーであろうと、 ベビーカーを邪魔とは思いませんが、
ただ横に2台並んで歩かれたり、 通路のど真ん中に立ち止まって何かされていると、 「端によれよ」とは思う。
お互い些細な気遣いがなくなってきてると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分を棚に上げ、他人の行動を批判する人は確かに人口からすればわずかな人達です。でもその人達は来り返し批判の投稿をします。このサイトで揚げ足取りな投稿をしている人の投稿履歴をみれば良くわかります。普通の人は投稿そのものをしません。ですから批判の投稿が目立ちます。SNSを見るとそんな投稿ばかりになります。例えそんな人が0.1%でも10万人の声になるのです。時にその投稿は暴力になり、人を傷つけます。彼らは人を傷つけることをむしろ快感に思っています。SNSはそんな人達を退去させることができません。「自由な」ツールなのです。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
車椅子のアルツハイマー型認知症脳梗塞父を連れて行くのはなるべく空いている時間に移動しています もう成人しましたがベビーカーの気持ち 車椅子の気持ちちょっと難しいですが高齢者もわかるつもりですが子供泣いているのにスマホに夢中な保護者に腹立ちます それ以外ベビーカー車椅子に怒りを感じる人間にはなりたくない
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
記事を書いたライター氏は、 記事を黙って読んで批判しない人間が、穏健な常識人と言う論旨なのか。 記事にコメントを上げる人間は、40万人に1人の、変人の高齢者、と言う偏見を、世に広めたい意図なのか。 こう言う記事を上げるから、批判されるのでは。 記事に有る様な迷惑行為に関するコメントが多いのは、 ネットニュースが煽り記事を上げるからなのでは。 タイトルだけ読んでコメント、はともかく、 記事の閲覧数稼ぎを意図する余り、 実情にそぐわない程過激なタイトルだったり、 タイトルと記事の内容が乖離して居たり、 それ以前に、誤字脱字、人名や固有名詞を間違っていたりして、 この話題に関する記事で、タイトルのここを、普通間違うか、と、 多分呆れて、タイトルに突っ込んでいる様なコメントを目にした事は有るけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
SNSの書き込みの実態はよくわかりました。それよりなによりマスコミ(ネットニュースであろうと一般紙・誌であろうと、それを取り上げている点が問題です。これだけ実態が少ないものなら無視してきちんとした報道に取り組んでもらいたい。閲覧数稼ぎは、SNSユーザーだけでなくマスコミも同様に加担しているのがわかりませんか?もうつまらないゴシップは無視してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットは確かに恐ろしい・・ この間の兵庫の知事選を見ればよく解る。 我々も気を付けないとね。 で・・ベビーカー・・車椅子・・優先席・・ 誰も望んでそうなりたいとは思っていない。 ただ、一方では当然の権利・・と、唾を飛ばして主張する。 もう一方は現象だげを見て訴える。 これじゃ・・次元の違う話の行き違いも甚だしい。 権利がどうして作られたか・・ はたしてそれは絶対なのか・・ それは多分・・臨機応変の譲り合いから始まる。 私に言わせれば 穏健というより全てを『碁』でいう勝手読みからだと思う。 自分の便利な方への読み違いからだと思う。 尤もこれも私の勝手読みなのかも知れないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
瞬間的に「邪魔だなあ」と感じてしまうことはありますが、すぐに考え直します。キレてSNSに書き込むなんて少数派で当然。 ただ、この手の件を“ネットの声”と括るのは偏ってると思います。冷静な声との比率を調べてもいないでしょ?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
とは言っても、間違った場合、オールドメディアの場合は、そのメディア自身が記事を出さないと訂正出来ないが、ネットの場合、次第に間違った情報は批判され、収束されていく。 その様に情報が正しい状態に置き換えられるのも、ネットの特性。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この様な記事を見るとホッとする。 ネットやSNSには子供には見せたくない記事や情報が氾濫している。 我が子はまだ3歳。中、高校生になった際、親がしっかりとした教育ができる様にネットやSNSを私も勉強がてら見ているが不安で仕方ない、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普段ネットの書き込み自体を軽視してる人達ほと過激な発言をしている印象ですね。 2000年ごろのパソコンオタク達よりも常識を持ってる俺達は正しい事しか言っていないから問題ないと思い込んでいるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何百人のうちの1人が騒いでるだけだから気にしないというなら、トランスジェンダーに配慮した紛らわしいトイレとか、体は男性で心は女性という反則みたいな選手のオリンピックへの出場を認めたりとかは一体何だったのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
その通り。ごく僅かなケースをあたかも全てが悪だからと言うような記事やコメントが。 レアケースをレアケースとして扱わない記事が多すぎる。三流ライターがアクセス数かせぎしてるんだろうが、もう少しまとも記事を書いてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あの無駄にデカいベビーカーはやめて欲しいなぁ。 人で換算しても2人分位は取るしあれ使ってる人って畳む気はないよね。 そして物凄いオラオラ感出して押してるママさんって感じる。 お互い人だから当たり前のように感じてしまうとどちらも不快感が出てしまうよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ネットどうこうの前に、公共交通機関だよね?公共。 足広げて座りたいとか立つの嫌だとかならもう自家用車にしなよ。 みんなが均等に料金払い、同じサービス受けてるんだから、多少の窮屈は仕方ないんじゃないの️それが嫌ならハイヤーでもタクシーでも使ってよ。数百円の安い運賃払ってそれ以上の快適さ求めるなんて、市場の原理を理解できない頭なのかな️
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人や有名人は名指しで本人から誹謗中傷と訴えられる可能性がありますが、「ベビーカー」「車椅子」は不特定多数の人を指すので何かあっても言い逃れできますからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言えるのは「ネットで声の大きな人間」は実社会で不遇な扱いを受けている事。 もちろんこれは本人の能力不足か努力不足が大きな要因なのだが。
昔から「金持ちケンカせず」と言う様に満足している人は大声で怒鳴ったりしない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今まで生きてきてベビーカーも車椅子もうざいって思った事は一度もないな むしろ困ってたりして迷惑じゃないなら手を貸したいと思うくらいです 逆に迷惑に感じる人はどんな体験があったんでしょうか?
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
自分の行動が他人には迷惑行為かもしれないっておもわないかな。
自分の常識は他人の非常識になる事だってある。 少なからずお互い様な部分はある。
極端に迷惑行為するやつはあれだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ですけどベビーカーや車椅子専用車両を作るにしても時差利用にしても客だけでやるには限度がある気がするんですけど。 というかいるだけでウザいって意味なら車椅子でもベビーカー連れでもない他人ってそんなに違いますかね?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
マナーの悪い親の子って、仮にどんなに可愛くても良い子だとしても、他人から見たら全く可愛くなく邪魔な存在に見えてしまいます。 それって親からすると凄く残念な事だと思いませんか。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
納得! ネットで騒ぎになっているのにオールドメディアがダンマリに見える のは、実はネットの希少種が騒いでいるだけなんだな。ネット民はオールド メディアを見習って、もっとタレントや韓国の騒ぎを話題にしないとな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
心に余裕がない人が増えたな、と思います。 電車でちょっと譲るくらい「譲ってあげた、一日一善」と思えばプラスの感情に変えられる。 ムカつく!と態度に出すよりよっぽど自分にプラスになると思います。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
ヤフコメも電話番号認証までさせてるんだから、意味わからんAIなんか導入するよりニュースに対するコメントの傾向と性別年齢層の分布を分析して掲載するくらいのことしたらどうかね。 技術的には出来るはずだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
You Tubeとかで上位表示される、チャンネル登録者 〇万人以上みたいな人も、全体からすれば極一部。 同じくこんなコメント欄にわざわざ自分の意見を 書き込む人も極一部に過ぎない。そんなのが世間の 総意な訳がないと思うんだが。 誹謗中傷でコメント欄を荒らしたりする奴が特殊な だけで、大多数の普通の人はそんなに暇じゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
統計結果はある程度は参考になるとして、その結果だけで高齢者タタキするこの記事書いた人も大概だよね。 高齢者はこうだ!と持論で叩いているし、その高齢者タタキも自分の価値観から来る偏見でしかないと思うけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どうやって調査したか興味あるから、その本後で読んでみるかなぁ。 でもヤフコメもそうなんだけど、明らかに工作班みたいな書き込みってあるよな。 コメントの表示順もなんか操作されてる感じもするし。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
いつもはマナーを守っていても、たまたま体調が悪くて座り込んでしまった、精神的余裕がなくて忘れてしまったとか そういうパターンもありますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すみません!ありがとうございます!って感じで乗車すれば皆さん譲ってくれますよ
ベビーカーや車椅子の方々は上記の言葉を言い過ぎて、中には疲れちゃってブスッとする人もいるかもしれないですけど… 疲れても歩きベビーカースマホとかはやめてね
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
エレベーターに駆け込んでくる奴らの方がウザいけどな。「疲れるのが嫌だ」とか、なら走らなきゃ良いし外出する事自体が間違いだと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
地下鉄でもいるベビーカーや車椅子のスペースにキャリーバッグおく奴表示見れと思う注意した人いたけど あと優先席でゲームや騒ぐ子供親が注意しない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
エレベーターでベビーカー降りるまで開くボタン押しててあげてもお礼もなにも言わないでツ~ンとして出ていくお母さんいますね。 ああいうのは残念ですわ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとバズれば「物議を醸しています」とテレビは言うし ネットはこたつ記事で炎上を煽る 批判の声しか取り上げないメディアにも問題あると思うよ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ベビーカー押してくるのは良いけどよけてくれと思う、当然のように突っ込んでくるし下手したら夫婦並んで突っ込んでくる。いやいや、横幅考えたらアンタら道空けてくれよと思う。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
どちらかと言うと同調圧力で悪人や弱者様にとって気に入らない意見を潰そうとしてくるオフラインの空気感がおかしいのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
電車への乗り降りで駅員さんにお礼を言ってる車椅子使用者をあまり見かけない。たまに「遅い!」とか言って怒鳴りつける人もいて なんだかな〜 って思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
SNSユーザーの59%がタイトルだけで反応するのを分かっていて、紛らわしいタイトルにしている記事の提供者側には大いに問題があるでしょ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルだけ見てコメントする・・・まさにヤフコメじゃん 記事とは何の関係ないコメントしたら、記事かいてあることと同じことをわざわざ書き込んだり・・・果ては昔の思い出を書き込む始末 少なくともヤフコメ民は自分も含めて穏健な常識人じゃないと思うけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配達の時、台車の音がうるさいとクレームがあった。台車無しではとてもじゃないが運べない大きさの荷物だってあるのに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だったらテレビ等のマスメディアでSNSで炎上とか称賛あるいはバズっていると言わない方が良い。 私も中高年の書き込みオジサンですが単なる暇つぶしでやっているだけです。 SNSで世の中が変わるとは思っていません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昔よりも、「うざい」「むかつく」を気軽に?口にするようになった。
口にする=自分も気軽に発する代わりに、周りからも簡単に言われる。
果たしてそれが、いいんだか悪いんだか…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
人の多い所に住まなきゃ良いでしょ。高校迄東京に居たけど人が嫌で東北に暮らして居ます。伸び伸び楽しいよ。
▲29 ▼40
=+=+=+=+=
みんな自分の思い通りにならない事は「うざい」と思うんだよ。人間なんてそんなもの。イチイチ気にしていては疲れます
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
当然の権利ですよね? と言う人と 本当に申し訳ありません という気持ちが現れるケースですよね
もし当事者になったら後者でありたいと思います
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
社会の声ではなくあくまでネット上の声であるなら別に騒ぎ立てなくていいので気にすることもないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大して商品が入ってないスーパーのショッピングカートもうざいよ 足腰悪い年寄りなら仕方ないけど 若い人がね そんなの手カゴでよくね?といつも思う
▲2 ▼4
|
![]() |