( 252208 ) 2025/01/20 05:17:46 2 00 「そこ“新宿駅じゃないほう”が早いよ」 賢い選択「大都会の“裏口駅”」を選ぶ乗りものニュース 1/19(日) 15:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7cc18a5ecd64d53980a1bac37b6d0e581cd6335 |
( 252211 ) 2025/01/20 05:17:46 0 00 新宿大ガード。大江戸線の新宿西口駅が最寄りとなる(画像:写真AC)。
東京都、とりわけ23区内にはJR、私鉄、地下鉄が縦横に走り、多くの駅が設置されています。東京都都市整備局では、駅まで800m(徒歩10分圏内)以上離れたエリアを「鉄道空白地帯」と定義しているほどで、実際に環七通り以内の場合、その比率(面積比)は16%弱でしかありません。
そのため、どこか目的とする街まで、その街の名称を冠した駅へと乗り継いで行くより、乗り換えずにまったく別名称の駅に行き、そこから歩いたほうが早く、運賃が安くなるケースが珍しくないのです。今回はそんな“有名繁華街の代替駅”をご紹介しましょう。
日本最大級の繁華街、新宿の中心はもちろん新宿駅で、JR線をはじめ、京王、小田急、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れています。このうち都営大江戸線の内回りで飯田橋方面から新宿駅を目指す場合は、いったん都庁前駅まで進み、電車を乗り換える必要があります。
しかし実際には都庁前駅のひとつ手前、新宿西口駅を降りて進行方向側の改札を出れば、新宿駅は目の前です。目的地が新宿東口方面、歌舞伎町方面の場合は、大江戸線の新宿駅よりも近くて便利です。
アニメグッズやジャンク製品を取り扱う“アキバらしい街”は、秋葉原駅の西、万世橋交差点の北側に広がっています。じつはこのエリアに至近なのが、東京メトロ銀座線の末広町駅です。銀座線からこのエリアを目指す場合、上野駅や神田駅でJRに乗り換えずに同駅まで進み下車したほうが、歩く距離は短く、おすすすめです。
また都営新宿線は岩本町駅に“秋葉原”の副名称が付けられていますが、この万世橋北側エリアにアプローチするときは小川町駅で降りて歩くのが最短となります。
かつての“エスニックな街”から、若者が集まる街の玄関口となった新大久保駅には、JR山手線のみが発着します。しかしJR中央・総武緩行線の大久保駅は、新大久保駅のわずか200m西、そして東京メトロ副都心線の東新宿駅も南東に500m程度と、それほど遠くありません。いずれも新宿駅を回ってわざわざ山手線に乗り換えるより、早くアプローチできます。
六本木駅に乗り入れる路線は東京メトロが日比谷線、都営地下鉄が大江戸線です。しかしもうひとつ、東京メトロ千代田線の乃木坂駅が隠れた最寄り駅となっています。
六本木の交差点からは、外苑東通りを北上して400mほど。東京ミッドタウンへは、日比谷線六本木駅とほぼ等距離です。下北沢から原宿、六本木といったルートで買い物、街歩きを楽しむなら、こちらをおぼえておいて損はないでしょう。
なお東京メトロ南北線の六本木一丁目駅は、距離はそれほど遠くないものの、意外な高低差があるので要注意です。
日本一地価の高い街として知られる銀座は、有楽町や日比谷とも一体となって繁華街を形成しています。そして有楽町駅、日比谷駅、東銀座駅と銀座駅は、大規模な地下通路で結ばれているため、雨の日でも傘の心配なく行き来ができます。
JRで銀座に行く場合は有楽町駅、東京メトロ有楽町線では有楽町駅または銀座一丁目駅、東京メトロ千代田線、都営地下鉄三田線では日比谷駅での下車で、何ら問題はありません。
丸の内と言えば、日本を代表するターミナル・東京駅の西側に広がる街ですが、意外にも東京駅に乗り入れる地下鉄は東京メトロ丸ノ内線のみです。じつは地下鉄各線の大手町駅は丸の内の地下に所在しており、東京駅まで出向く必要はありません。
なお東京メトロ千代田線大手町駅はやや北側にずれているため、丸の内へは二重橋前駅の利用が便利です。
東池袋駅。サンシャインシティなどはこちらが最寄り(画像:写真AC)。
JR線だけでも4面8線、その東西に西武池袋線、東武東上線が平行に乗り入れる池袋駅はスケールが大きく、地理不案内な人にとっては駅から抜け出すのに時間がかかります。
一方、水族館などのデートスポットやコスプレーヤーが集まる場所としても知られるサンシャインシティは、この池袋駅から東に400mほど。そのサンシャインシティや、近年おしゃれなお店がつぎつぎに現れ注目スポットとなっている東通りエリアは、東京メトロ東池袋駅利用のほうが便利で、かつ駅のなかでの“道迷い”もなく、安心です。
※ ※ ※
以上、東京の“代替駅”をご案内しました。鉄道を使って街巡りするときは、路線図だけでなく、地図サイトで駅の場所を確認すると、ムダな移動時間、運賃を節約することができます。ぜひ心がけてください。
植村祐介(ライター&プランナー)
|
( 252212 ) 2025/01/20 05:17:46 0 00 =+=+=+=+=
六本木の東京ミッドタウンへ行くなら、千代田線乃木坂駅はかなり実用的な選択肢ですね。
六本木寄りの乃木坂駅出口は駅出たところにドレスが飾ってあるとか、さすが「乃木坂」って雰囲気出てますよね。 アイドルグループより、こっちの建物の方が昔からあるので、ここから着想を得た可能性もある気がします。
かと思えば、道を挟めば乃木公園という静かで緑豊かな公園があったり、六本木方面へ少し歩けば魚市場風の海鮮料理のお店があったり、結構ガチャガチャなところも好きです。
▲194 ▼23
=+=+=+=+=
ああ。わかります。新宿3丁目とかもそうですよね。 伊勢丹真下に出るの。 都内は色んな路線が上下で交差していますから自分の乗った路線でいた方がいいのか、乗り換えた方が早いのかすごく悩みます。
交通系アプリで駅では無く目的地検索をすると、またちょっと指定される駅が変わるんですよねー。
でも、観光客などは、そういう裏ルートじゃなくて大きい駅でいいと思います。 わかりやすい駅名でそこに行った感ありますから。
帰り道にでもそういうごく近い駅見つければいいとおもうし、 わざわざ乗り換える必要もない。 乗り換えて、改札やホーム迷子になる可能性も有りますから。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
最終電車の時間帯は本数が少ないので、乗り換えを考えると待ち時間が発生して厳しい場合でも、少し遠くても自宅近くまで通っている路線の駅まで走ったほうが確実な場合がありました。 また、自宅の最寄り駅ではなくても、歩いて帰れる距離を通っている別の路線で最終電車を調べると自宅から5kmまで電車で帰れた事もありました。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
大阪なら 淀屋橋駅と肥後橋駅、心斎橋駅と四ツ橋駅。 御堂筋線が混雑するので、大阪メトロも公認で定期券(ただし、IC定期券のマイスタイルは除く)では同一駅とみなしてどちらでも乗降できる。そもそも四ツ橋線は御堂筋線のバイパス路線の機能で建設された生い立ちがある。大国町駅の構内には、御堂筋線と四ツ橋線との渡り線があって車両検査などの回送列車ではここを使って相互に列車が乗り入れている。 JR難波と大阪難波、南海難波、地下鉄なんば。 難波は変わり種で各社がそれぞれターミナル駅の機能を果たしている。JR難波駅は難波の外れに位置しているが、元々は湊町駅と言って貨物主体の駅がその生い立ちだった。都市再開発で大阪シティーエアターミナル(O CAT)ができて駅も地下に移り、JR難波駅に改称された。大和路線(関西線)からは乗り換え無しで来れるので、大和路線沿線の利用者は意外と多い。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱりこういうの見ると、 市町村1つに鉄道駅が1つ以上あるとは限らない、 そういうのが当たり前という地方部と大都市とでは 議論がなかなか成り立たない、そう実感するね。
家の最寄り駅といったら隣の市町村の中心地にある駅、 目的地の最寄り駅もその目的地の隣の市町村の中心地にある駅、 そういうのがごく普通にあるから。
マイカー以外の交通手段が選択肢に入らないというのは こういう実体験をしないとなかなか共感できないと思う。
▲81 ▼39
=+=+=+=+=
東京駅の八重洲南口にある会社で営業職をしていた時期があるのですが、取引先に行く歳は路線によって最寄りの東京駅だけでなく、銀座一丁目・二重橋・京橋・宝町駅を利用していました。多少歩いても下手に乗り換えなどせずに行ける方が楽だったためです。 繁華街に用事がある場合も、池袋より東池袋駅、新宿より新宿三丁目駅が便利です。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
小田急で下北沢付近の複々線が完成して、千代田線直通を大幅増発したさいに、乃木坂駅から六本木エリア、二重橋前駅からJR東京駅がそれぞれ徒歩圏なのを、小田急が積極的にアピールしていたな。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
地元の人だけが知ってる裏道的なものがあるけど 素人が知ったかぶって手を出すと裏目に出やすいので 近辺に住んでる訳じゃないならやらない方がいいと思う
昔山手線や埼京線が事故で止まってた時にインタビュー受けてる人が 新宿駅に行きたいのにあと二駅なのに電車が動かなくてどうしよう みたいなことがあってネットは歩いて行けと総ツッコミしてたが 近辺に住んでなくてもそれくらいは歩いて行けるくらいは知っていて欲しい
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
サンシャインシティへは一般的に池袋駅からサンシャイン60通りで向かうが、この地下浅くに丸ノ内線が通っているせいか地下通路が設置出来ず地上を歩く必要がある。 近年、東池袋駅からサンシャインシティの文化会館寄りに地下通路が出来て接続されたので、特に悪天候時などは東池袋駅からのアプローチが便利。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
地下鉄の駅は特に注意ですね。 東海道新幹線から半蔵門線押上方面へ行こうとした時、特に考えず、東京駅丸ノ内線大手町駅半蔵門線と乗り換えましたが、よくよく地図を見ると日本橋口の目と鼻の先に半蔵門線の三越前駅がありました‥だいぶ時間を損しましたね。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
池袋から秋葉原へ行こうとする場合、丸の内線で行って御茶ノ水で降りて歩いても結構近い。 山手線で行くと10駅に対して丸の内線だと5駅、乗車時間が短いし、秋葉原の店舗は御茶ノ水側の方まで広がっている事もあってかなり近く感じる。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
昔の子は、中高校、大学生の頃に、 頭の中に入っている路線図と地図とお財布の中のお小遣いの残金を照らし合わせて、 どれを選択すれば、一番国鉄と都営と営団、バスの乗り換えせずに目的地に到着できるか? 或いはお金無い時はひたすら「歩く!」(そうすれば、知らなかった新しいお店に出会ったりもする)、 そうすると安い営団で行けたり、一社線で目的地に着く駅を発見したりもする。 (毎回路線図見て、現金で切符買うし)
そんな風にして、大学生や社会人になる頃には、東京の路線図と値段と時間、どれが早いか安いか、頭の中に乗り換え案内アプリがバッチリ組み入れられているっていう感じだったんですけれどね。
スイカと乗り換え案内で育った我が子達見ていると、ダメですねぇー、これが。 いっつも検索してる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
秋葉原駅に関しては、個人的には地下鉄日比谷線だけがむしろ別の駅を名乗った方がいいのではと思う。
山手線・京浜東北線と中央総武線各駅停車は駅舎内で直交しているし、つくばエクスプレスもヨドバシのほぼ直下なのであまり歩かなくて済む。ところがどっこい日比谷線は首都高の真下まで歩くことになるので、JRの西側から行くには遠すぎる。本音を言うとJR駅舎内を通り抜けした方が圧倒的に速いのだが、それだと入場料がかかるのでできないし…
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
新宿は、都心よりの新宿駅東口側に繁華街が四谷方面にまで広がっています。 駅近よりもテナント料が安いので、オシャレな隠れ家的なお店も多い。 そのため、最寄り駅は新宿三丁目や新宿御苑前になることも多いです。 西口は高層ビル群には都庁前駅、思いで横丁なら西新宿駅ですね。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
東京駅に行くのに、千代田線や三田線に乗っていた場合、大手町でわざわざ丸ノ内線に乗り換える人がいる。千代田線なら二重橋前、三田線なら大手町から歩いた方が早い。
あと東西線から歌舞伎町にいくなら、高田馬場で山手線ではなく西武新宿線に乗り換えた方がいい。乗り場が目立たなすぎて見つけるのに一苦労だけど…
▲78 ▼16
=+=+=+=+=
地方出身の大学の友達から銀座に連れて行ってと言われ、友達は駒込に住んでいたので、有楽町の駅で待ち合わせしようと提案したら私が行きたいのは銀座だよ。と言われたことを思い出して懐かしい気持ちになりました。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
小田急の沿線に住んでいた頃、千駄ヶ谷の国立競技場や神宮球場へ行くときに、小田急線新宿駅の一つ手前の南新宿で下車して、徒歩で行ったことがあります。 歩いて15分程度だったので、千駄ヶ谷までのJR乗車券代が節約出来ました。
▲54 ▼50
=+=+=+=+=
地図上だとそうですが、大江戸線はとにかく深く、地上に出るのに5分以上かかることもあります。 エスカレーターあるからきにしないと取るか、最速を取るかは人それぞれなので注意ですね
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
そういうの裏口駅と言うんですね、初めて知りました。同じ駅名でもJRメトロ都営と凄い乗り換えの距離があって、これ同じ駅?というパターンもある。今は乗り換えもネットで簡単に調べられるから楽になりましたね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
大きな駅だとどの駅で降りるかもだけど、どの出口で出るか、も重要。それに伴って、電車が10両あるうちの何号車に乗るかも。ここらへんを意識できると東京の人って感じ。 初見で新宿駅や渋谷駅とかを攻略できる人なんていないでしょ。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
京セラドーム大阪と梅田を行き来するときは、環状線や地下鉄よりも大阪シティバス88系統の境川バス停が便利。梅田も乗るときはJR大阪駅御堂筋南口、降りるときは阪神電車の改札の真上あたりの場所なので、非常に便利。
▲38 ▼33
=+=+=+=+=
京葉線方面から有楽町に行く時は長い動く歩道に行く反対側から改札を出て地上に出るとそこは東京国際フォーラムです わざわざ山手線ホームへ歩いて有楽町駅まで一駅乗るよりも近いです
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
初詣で明治神宮に行くなら、明治神宮前駅や原宿駅で降りるより、反対側の参宮橋駅でおりて、ポニー公園を経由しながら行くのがおすすめ。
銀座方面のギャラリーに行く時は、東銀座あたりで降りるのが便利かな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バスタ新宿が出来てから、高速バスに乗る際は新宿三丁目駅を使うようになりました 西船橋駅や新松戸駅からだと新宿三丁目までと新宿までで運賃が跳ね上がるし、乗換も別に新宿三丁目からだと明治神宮前、国会議事堂前、大手町のどれかで一回で済む 帰りなんかはバスタ新宿→新宿三丁目→明治神宮前→千代田線ならほぼ100%で座ってぐったり帰れますから。
他にも神宮球場・国立競技場なら青山一丁目駅を使う 毎年の神宮ライブもいつまで経っても学習しないせいか外苑前、千駄ヶ谷駅ばかり混み青山一丁目はガラガラ さいたまスーパーアリーナは北与野駅、快速が武蔵浦和以北各停になったので本数増えたのにSSA=新都心と思い込んでいる人多すぎますね
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
東京駅の代替で二重橋前はよく利用してたな。千代田線が空いてて良かった。 ただ大手町はJR東京駅から結構歩くぞ…?二重橋前は本当に目の前だけど大手町は目的地次第ではシンプルに遠くなるだけなので注意。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
東海道新幹線で東京駅に到着して必ず目指すのが日本橋口改札 めちゃくちゃ空いてるし改札外に出て少し歩けば銀座線、半蔵門線、浅草線など徒歩圏内 私の目的地は銀座線沿線が多いのでとても便利
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
最短、もしくは最安、ラッシュ時でも混まないなどの選択肢を交通機関が重複する首都圏、名古屋市、大阪市の大都市圏 出発地、目的地別に細かく指南する 有料で1カ月ごとに自動更新してくれるアプリを開発すれば利用したい人は旅行好き、インバウンドの外国人にうけるかも。
記事にあるような通勤、通学目的の移動なら自分にとって最適なルート選択って遅くても2週間もすれば気付く人が多いんじゃない?
記事とズレるけど免許更新などで府中の免許センターに行く時 JR武蔵小金井駅からバスで行く人多いけど多くの乗客をつかみたいバス会社の意向も有り ハッキリ言って遠回り 朝は確実に渋滞に巻き込まれるし到着までしんどい。
JR武蔵小金井駅からは試験場正門まで歩いても 雨や真夏、真冬などの季節以外だとそんなに苦労無く 中々進まないバスに比べれば意外に早くたどり着ける 行きは徒歩 帰りはバスと使い分けるのも良い。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
逆に時間がかかっても何となく別の鉄道会社同士の組み合わせで乗り換えないように、目的地の最寄りにもっと近い駅があっても歩ける範囲ならどちらかだけの網内乗り換えだけで済むようにしてしまう。貧乏性だけど歩く量が自然と増えるので意外と気に入っている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
秋葉原で複数の用事を済ます人の定番ルートよね 神田駅~末広町駅を歩いてその間の店の複数の用事を済ましたり 経由する店やこの先や前の目的地によって日比谷線秋葉原駅だったり
同じ駅に戻る必要はないわけだし (メトロ縛りなのは24時間券利用することが多いから)
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
新宿は、歌舞伎町なら西武新宿、新宿西口、ゴールデン街や区役所なら新宿三丁目。とにかく新宿駅は人混みがすごいので時間をくう。 池袋はサンシャイン方面は東池袋。なんなら地下道でサンシャインまで直結。アニメイトでも東池袋で良いくらい。 六本木は記事でさんざん書かれてる通りだけど、交差点近くとヒルズはやっぱり六本木。ミッドタウンは乃木坂。六本木一丁目駅はやや遠いのと駅から出ると分かりづらいので勧めない。 新大久保と大久保は徒歩5分くらい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地方から来た人から道を聞かれるのは日常茶飯事だが、駅と路線が複数存在するのを理解していない人が、あまりにも多い。 先日も「新宿駅どこですか?」と聞かれたので、「どこの新宿駅行かれたいのですか?」と聞き返したら、「え?新宿駅ですけど」と言われ、「新宿駅は主に7ヶ所あるんですけど」と言ったら、「はぁ~」という反応。 意味が分かっていなかったようなので、「新宿駅からどこへ行きたいのですか?」と聞いたが、「とにかく電車に乗りたい(おそらく行き先は言いたくない様子)」というので仕方なく、「大江戸線なら都庁前と新宿西口駅があり、内回りなら都庁前、外回りなら新宿西口が良いですよ」「京王線は本線と新線は駅が別なのであっちとそっち」「西武線は歌舞伎町方面へ行く地下道を通った方が便利」「安く楽に色々な場所へ移動するのなら、新宿三丁目駅へ地下街で行って」「JRならこうこう」と説明したら、混乱されていた。
▲39 ▼50
=+=+=+=+=
小田急ユーザーだったら間違いなく乃木坂が早いですね。
仕事場が六本木にあった時はよく使ってました。10分程歩きますが、乗り継ぎ、六本木地下鉄降りてから地上まで上がる時間考えたら明らかに楽で早い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裏口って言うか、どの線のユーザーでどの場所に行くか、ですよね。東京ドーム行くのにJRユーザーと地下鉄ユーザーじゃ(地下鉄は春日もあるし)降車駅違うし。あと西武新宿線の人が新大久保行くのにはやはり西武新宿駅で降りちゃった方が便利なのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
以前秋葉原の電気街によく通っていたころは、池袋から丸の内線で淡路町まで行って歩いていた。旧交通博物館前を通って万世橋を渡ると、秋葉原駅前の混雑を避けられて快適だったな。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
時刻表の地図などに市の代表駅と表示されていても街の中心地でなかったり市役所から遠かったりするケースが多い。初めての場所に行く時はあらかじめ下調べした方がいいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
目的地が決まっているなら地図で目的地と周辺を見て最寄り駅に向かうのが確実でしょう 最寄り駅へはアプリで早いか安いかお好きな行き方を何通りも選べます 便利になりましたね
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
東京駅から千代田線や小田急方面に乗りたいのなら千代田線二重橋前がいい 少し離れているが地下道で繋がってるので雨に濡れることもないし大勢の人が行き交っているわけでもない 小田急直通の急行や準急もあるから特に休日夜だと座って行ける
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地下鉄ユーザーです。 東京駅行くときは、大手町から地下を歩いて行きます。丸の内線の東京駅は使ったことないです。 池袋でヲタ活するときは東池袋をよく利用します。雨に濡れずにサンシャインまで行けるし、何より混んでいないのが良いです。 反対にJRには弱くて、秋葉原駅に行きたいのに総武線ではなく、横須賀線に乗ってしまい地下に連行されたり、山手線でよく反対方向に乗ってしまったりします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東京都市高速鉄道10号線の構想段階で新宿二丁目駅があったことを思い出した 厚生年金会館前辺りだったが、理由不明で取り消されたようだ 後に都営地下鉄新宿線として開業したが、これに携わったとされる人の書いた『謎本』には一切触れられていない 奥付けを見ると高卒だから、やはり蚊帳の外の人だったのか、知らされていなかったのだろう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
岩本町駅は2008年JR定期、2013年日比谷線パスモの接続駅がまだ周知されにくくて秋葉原ダブルネームになったから記者主観で腐す意味無いし神田川むこう淡路町駅、JR御茶ノ水駅も歩き出しには有効
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
駅同士が近い都内ならではの記事 昔千葉県の友人が地元で電車を一駅乗り過ごしたと言うので「一駅ぐらいなら歩けばいいじゃん」と軽い気持ちで言ったら「都内と千葉の一駅を同列に考えるな」とその違いをこんこんと語られた思い出
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
東京の鉄道上級者でも何度か 利用していないと難しいね。
いまは乗り換えアプリで 最寄り駅から 指定したラウンドマークまでの 徒歩の経路まで確認できるから 便利になったね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは「知っていてもゴリ押しはダメ」ということを理解できていない人が少なくないからなぁ。 「〇〇なら△△駅からの方が近いよ」くらいで留めておけない人が。 知らない駅であれば、駅構内で迷う、乗換を間違える、などの可能性があり、結局は余計に時間がかかることも考慮しないとね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
中央線と丸の内線近く走っている。 例、JR中野ーーーー丸ノ内線新中野(徒歩10分。) 中央線はよく人身事故をおこすから丸ノ内線を使う。新宿にいくには新中野から新宿まで6分。 地下鉄は雪が降ろうか台風が来ようが動いているからよい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
京王線ユーザーです。 伊勢丹百貨店に行きたい時は京王線新宿駅ではなく、乗入れてる都営新宿線の新宿三丁目下車です。 電車賃は上がりますが圧倒的に楽ですね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
小田急線上りで目的地が代々木の場合、新宿駅で山手線に乗り換えるより、南新宿で降りた方が早い。ただし、南新宿は各停のみの停車になるのでご注意。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
都区民だけど地下鉄あんまり使わないな。 路線が多くていちいち覚えてられない。 そして今ならアプリで検索できるから 調べれば最寄り駅出るし覚える必要もない。 車で動く場合もあるしみんなそうだと思う。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
細かいことを書くと、新大久保駅と大久保駅は約350メートル、新大久保駅と東新宿駅は約750メートル離れています。 大久保通りの改札からの道のりです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小田急で代々木公園に行く場合には、 代々木上原駅で千代田線に乗り換えて代々木公園駅に行かなくても、 小田急の代々木八幡駅で降りれば代々木公園がすぐ近くにある。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
地図アプリなどなかったはるか昔、上越新幹線で東京駅まで来たとき、三軒茶屋在住の知人が「大手町まで歩く方が早いよ」と教えてくれました。 たまプラーザの親戚ところに行く私はそれに乗っかりました。 確かにすぐでした。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今はGoogleMapで直ぐに調べられるから、暇でネットの記事見てるくらいの人なら、これくらいならわかるでしょ。 その先じゃない?地上だとわかるけど、地下に潜ると途端にわからなくなるってやつ。降りる駅まではわかるけど登る階段が違うとかそんなレベル。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
池袋のサンシャインは、東池袋駅からだとほとんどが屋内の通路で 途中20m程がヒサシの下の通路なだけですから 雨にぬれずに行けます
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
特殊な例ですが、南武線から横須賀線新川崎に行く場合は武蔵小杉で乗り換えるより、南武線鹿島田で降りて歩いた方が早いです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
以前、赤坂見附駅の改札口で「永田町から南北線に乗りたい」と駅員さんに訊いたら、 「結構歩くから、銀座線で溜池山王に行くほうが楽」と教えてもらいました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都内の地下鉄乗っているとこんなのは沢山有りますね。地下鉄路線図だけ見てるとわからないけど知ってる街の地図をみたら凄くある。まあ都心が多いけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1.秋葉原は丸ノ内線淡路町駅もかな。
2.浅草へ都営大江戸線蔵前駅から徒歩もありかな、都営浅草線に乗り換えるより歩く方が早いかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
原宿と明治神宮前駅とかもね どうせ竹下通りや表参道方面に向かうのあれば、トイレの行列が出来ている原宿駅なんて使わない方がいい
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
末広町駅ができた頃はまだ電気街はなかったと思うけど、今となっては、もう少し南側に作っておいてくれた方が良かったと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
職場が門前仲町近くで 京成線から通勤する時 押上から半蔵門線で 清澄白河乗り換えで 門前仲町行くより 清澄白河で降りて歩いた方が 早かった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
神楽坂の中心部へは後楽園・春日が意外と近いですね 実際に乗る路線で使い分けたらいいと思います
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
ライブやスポーツの後に混雑を避けられる駅は、武道館は竹橋や半蔵門、NHKホールは代々木八幡と代々木公園、東京ドームは春日、神宮球場は国立競技場といったところ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
副都心線と直通する前の東横線沿線から乃木坂駅に向かう時は、中目黒で日比谷線に乗り換えて六本木から歩く方が楽だった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
副都心線の東新宿から新大久保方面は出口からなら近いけど まずその出口まで結構歩くけどね 歌舞伎町に行く時は新宿駅より新大久保から行った方が楽
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新宿周りは近距離で駅が乱立しているので、ちゃんと調べればこういう事例が沢山ありそうですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どの駅に行くか、ではなくどの場所に行くか(目的地)。検索方法さえ変えればこの記事のような出発地から行きやすい方の駅とかが出るのでは。。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あとは神楽坂かな!
飯田橋駅が西にズレた事により、飯田橋で東西線や大江戸線に乗り換えなくても、西口から降りればすぐ行ける!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
品川から出発して東京で京葉線に乗り換える場合、有楽町で降りて歩いて京葉線東京駅にアプローチする方が早いって本当かな?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと脱線ですが、京葉線への乗り換えを考えると山手線だと有楽町駅からのが便利なんて秘技もある。 東京駅が広すぎというのもあるんだけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
目的地を地図で確認することは大切です。 ただ、最寄り駅からの地図しか案内しない人やお店もある。視野が狭いと感じてしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この前新橋で飲む機会があり、待ち合わせまで時間があったので、千代田線の大手町から日比谷の帝国ホテルの前あたりまで地下で繋がっているので、歩いてみた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新宿だと思われている施設も、最寄りは新宿三丁目駅なことが多そう 大手町も実は竹橋駅から東に向かった方が近いこともありそう(日経本社とか)
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
地図アプリや電車の乗り換えアプリがあっても迷子になる人たち。子供の頃からスマホがあってアプリがあっても何を見ているのだろうかと思わざるを得ません。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
六本木一丁目から六本木まではそれほど遠くないというが、バス停で遠めの2つ分もあってめちゃくちゃ遠く、高低差以前の問題。出鱈目を書いてはいけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの乗り換えアプリやGoogleマップ検索ですぐわかる。
現代においてもはや意味のない記事であろう。 偉そうでごめん。
都心の交通手段のメインである地下鉄は駅によって高低差が激しい移動になるのでそこをもっと注意喚起してくれると嬉しい。 地上に出るまで5分かかってたら話になんねーべよ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
自分は小田急電鉄の「南新宿駅」を好んで使用します 駅によっては新宿駅で降りるより30円安いです バスタや高島屋などへ向かう場合は絶対南新宿駅です
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
銀座に関しては、乗り換え路線等によっては新橋・京橋・宝町・築地で下車したほうが結果的には早いor楽、という場合もありますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小川町駅は、土地勘無い人に教えるのは危険かな スマホ検索で安易に乗り換え案内通りの列車を使って逆方向に行く人が時々いるからね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小田急線が千代田線直通になってから便利になったけど、その代わり人身やら信号機トラブルやらに見舞われることが増えた
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どこのが歩くと近い話しの他に、この時間なら混んでるからこの駅でおりてよこちみ歩けば早いとかもありますよね。 これだけのコメント、どっかにまとめらんないかな。もったいない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事故やらで電車止まった時に歩ける距離の別路線の駅は考えますね。
不思議な事に駅で「○○駅が徒歩圏内です」みたいな告知はしないんだよな。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
新宿三丁目付近から秋葉原に行く時は都営新宿線で岩本町が便利だけど、地方から来た人とかは気付かないかも
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大きい駅は色々複雑なので大体こんな感じで降りる 新宿→南新宿、新宿西口 東京→京橋、日本橋、二重橋前 品川→北品川 横浜→平沼橋 新大阪→西中島南方、阪急南方 大阪→北新地、東梅田、福島
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
御茶ノ水駅から秋葉原も何気に近い 池袋から秋葉原いくなら丸ノ内線で 御茶ノ水駅坂下ればすぐ秋葉原 JRに乗り換えるより早い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新宿とか上野は複数の駅使えるけど渋谷は渋谷一択なんだよな。秋葉原も岩本町使う時多いし末広町も確かに使える
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
駅まで徒歩10分って言っても、駅の中に入ってからがダンジョン、駅から出るまでか一苦労ってのもありそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新宿南口、新南口、甲州街道方面なら代々木も近いね。品川から代々木と新宿では30円位運賃が変わるし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これから受験などで初めて東京に出る人向けの記事かな?とにかく時間と気持ちに余裕を持って歩いてください。東京にいる人の大半はもともとは田舎者ですので。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小田急沿線からだと、上野に行くときは千代田線の湯島を使うと、少し歩いたりもするが便利。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
神宮球場行くのに副都心線北参道からあるいたね。 名所に行くのには意外な裏道はいくらでもある。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小田急線民は都内に行くとき新宿経由では行かない、新宿乗り換えはグチャグチャだから具合が悪くなる。 たいていは代々木上原から千代田線に入る。
▲15 ▼42
|
![]() |