( 252228 ) 2025/01/20 05:42:32 2 00 日本はクリーンな「再生可能エネルギー」による発電を倍増の予定! できればスゴイことだが世間は受け入れるか?THE EV TIMES 1/19(日) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1511f3b339ee4b2fa7ab460811e6cb89f193eac0 |
( 252231 ) 2025/01/20 05:42:32 0 00 EVを増やす上で欠かせないのが電気の確保だ。原発の再稼働に関して賛否が多い現状、注目されているのが再生可能エネルギーとなるわけだが、一筋縄ではいかないのが実情だ。今後の発展に期待したい。
再生可能エネルギーは、社会にとって重要だ。世間でそういわれるようになって久しい。EVなど次世代電動車についても、再生可能エネルギーを活用することで、地球温暖化の抑制など地球環境にプラス効果があるとされている。
ところが、日本ではこれまで、再生可能エネルギーの拡大スピードがけっして早くなかった。たとえば、再生可能エネルギーの代表格とされる太陽光発電については、日本で2009年11月に「余剰電力買取制度」が始まった。その後、一般的にFIT制度と呼ばれることが多い「固定価格買取制度」に事実上、移行したという経緯がある。
これに伴い、一般家屋で屋根に太陽光パネルを設置したり、空いた土地に太陽光パネルがずらりと並ぶ風景が当たり前という感覚をもつ人が着実に増えた。
だが、買取価格が段階的に下がり、買取期間の満了によって、いわゆる「卒FIT」が増えたことで、再生可能エネルギーに対する世間の見方も沈静化した印象がある。
また、一部地域の大手電力会社では、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電力に対する系統連系の度合いを大幅に制限する、といった経営方針を打ち出す場合もある。
一方で、岸田政権下での国会の議論では、日本では今後、生成AIなどの技術進化によってデータセンターの増大における電力需要拡大などを理由として、原子力発電を含めて電力量全体の拡大が必要という議論があった。
そうした考え方が、2021年10月に閣議決定された第六次エネルギー基本計画に盛り込まれた。
ところが、それ以降から現在(2024年末)にかけて、グローバルでは地域紛争や大国での政権交代などさまざまな要因から、エネルギー安全保障や地球環境対策に関する議論に変化が生じている。
これを受けて、2024年12月に公表された、第七次エネルギー基本計画(素案)では、総論として、今後の電力需要増加に伴い、日本経済の成長機会を失うことはあってはならないとし、そのためには、再生可能エネルギーか原子力かといった二項対立的な議論は避けるべきと記載されている。その上で、再生可能エネルギーの主力電源化を徹底することを目指すとした。
同素案の参考資料として、2040年度におけるエネルギー受給の見通しを示している。それによれば、日本のエネルギー自給率は、2023年度(速報値)で15.2%で、これを2040年度には3〜4割まで引き上げる。電源構成としては、再生可能エネルギーを22.9%から4〜5割への倍増。原子力についても増加し、8.5%から2割程度へ。
一方で、火力は68.6%から3〜4割への縮小させる計画だ。
これにより、CO2を中心とする温室効果ガス削減割合が大きく変化する。具体的には、2013年比で2022年度実績は22.9%だったが、2040年度には73%と高まることを目指す。
こうした国の政策が予定通り実現すれば、再生可能エネルギーの活用は拡大することにはなるが……。果たして、実社会における受け止めはこれからどうなるのだろうか?
桃田健史
|
( 252230 ) 2025/01/20 05:42:32 1 00 このテキスト群からは、再生可能エネルギーに対する意見が様々なものであることが挙げられます。
このような議論が交わされている中で、再生可能エネルギーへの期待と懸念が入り混じっており、政府や企業の方針が国民にどのように受け入れられるか、今後のエネルギー政策の方向性にも注目が集まっています。 | ( 252232 ) 2025/01/20 05:42:32 0 00 =+=+=+=+=
安易にクリーンという単語を使うからさも自然に優しいものと錯覚するのでしょうね。 そもそも発電は人間の生活のためのものであり、自然に何か恩恵をもたらすものではない。 クリーンという言葉は誤りで、再エネは環境に負担をかけにくいと言った方が良い。 発電の規模が大きくなれば負担もそれだけ大きくなる。 結果的に再エネだろうと環境破壊をもたらすことに変わりはない。
再エネは本来、各世帯ごとで管理・運用することで臨機応変に逼迫している電力会社の需要削減の貢献によって真価を発揮する。 それを国の主要発電にすれば環境に優しいと勘違いしている思慮の浅さが残念。 風邪薬を毎日飲んでおけば風邪を引かない健康な体でいられると思い込んでいるぐらいおめでたい。
▲76 ▼20
=+=+=+=+=
信じられないって人が多いだろうが、東日本大震災前と比べると、すでに自然エネルギー比率は3倍になっている。まだ次々と太陽光発電や、風力が計画されてるから、増えるのは間違いないのだが、今後の問題は、自然の変化に左右される発電量をいかに安定してつかえるようにするかじゃないかな。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
政府の計画では再エネの主力は今後も太陽光発電であり、今後も大幅に設備容量を増加させていく必要がある。 一方で欧州がそうなっているように、変動性再エネが増えると共食い現象が発生し市場価値がほぼ0円となる事が起きやすくなる。 FIT・FIP制度対象の間は良いが2032年頃から産業用太陽光の卒FITが始まるため、これらの発電所は売電による収入が大幅に減り事業継続が難しくなるところも出てくるでしょうから、再エネ比率を上げるにはこういった発電所への支援も追加で必要となるでしょう。 太陽光発電協会は太陽光発電が自立化するには排出枠取引による収入が重要としているが、排出枠は火力発電所などが購入するので、結果的に電気代が上昇する要因となり得る。 発電コスト検証WGが昨年発表した資料によると、再エネ比率が上がるほど再エネだけでなくその他の発電方法もコストが上昇すると試算している。
世間は受け入れるか?
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
風力や太陽光などの変動性の再エネ比率が高まれば高まるほどそれを補填する火力発電所の設備利用利用率が低下する(ほとんど使われなくなるが必ず必要になる)のは自明の理だ。たとえば蓄電池をいれてほぼ90%変動性再エネでまかなったとしよう。あと10%電力がたらなくなればたちまち停電してしまうのだ。だから変動性再エネとほぼ同じ100%の設備容量のほとんど使われることが無い火力発電所を維持しなければならないのだ。変動再エネとは火力と一体で考えないと間違うということだ。こんな電源は凄くもなんともない。原発+火力か原発+蓄電池でまかなうべきだ。
▲49 ▼29
=+=+=+=+=
我が家は、記事にあった「卒FIT」の世帯で、売電価格は7円/kWhとなりました。 バッテリーEV(BEV)の充電に、太陽光発電の電力も併用しており、8-9km/kWh程度の電費で運用できています。このため、BEVを使った移動のランニングコストは低い印象です。 また、自宅の太陽光発電の電力だと、発電時も走行時も二酸化炭素の排出量は低く抑えられているものと推測されます。 通勤や市街地の移動では、スムーズで静粛性も高く、トルクのある走行性は乗りやすく感じており、気に入って使っています。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自然や環境を破壊するだけの、メガソーラーは要らない。日本各地でメガソーラが拡大しているが、恩恵はあったか?再エネ賦課金が増えただけだろうに。ソーラーパネルの廃棄問題も解決していない。廃棄技術ができたとしても、コストがかかるし、夜間は当然ながら、発電しない。電池を用意すれば、それも環境負荷になる。
世界的にEVシフトを進める動きがあるが、EVの充電時間が夜間に集中し、電力の需要に耐えきれずブラックアウトが頻発することになるだろう。現に、スイスやフィンランドでは社会問題となっている。
環境問題に端を発したEVシフトはトヨタ潰しを狙う小汚い欧州の画策なのだ。ドイツなどは、原発を廃止し再エネに舵を切ったせいで、慢性的な電力不足に陥っているし。原発と化石燃料発電が基幹エネルギーとして相応しいのだ。原発の多く稼働している地域の電気代は安いという事実がある。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
野生動植物が暮らす自然環境を破壊し太陽光パネルを乱立させる事のどこがクリーンなのか? それに再生可能エネルギーに関わっている企業のほとんどが中国系だと聞く。 中国系企業が国の組織や関係議員などを買収し、日本の再生可能エネルギー事業に潜り込んできたようだ。 中国系企業が乱立させた太陽光パネルや風力発電の風車など、これらは電磁波や有害な周波を発生させ、近隣の住人や野生動物の健康を阻害しているそうだ。 これのどこがクリーンなのか?日本の役に立っているのか?説明してもらいたい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
再生エネルギーは、気紛れに 支配されている事を理解するべきだ。
例えば、太陽光発電は、日照に 支配されている。 風力発電は、風任せであり、台風や暴風の 場合は、風力発電機を守る為に発電せず、 保護を優先する。
水力発電所は、ダムの貯水量に依存し、 台風や暴風の時は、ダムの保護で余剰分を 放流する。 また、ダム湖に土砂の蓄積があり、 放置すれば貯水量が激減する。 また、無作為に土砂を放流すれば、 河川の生物が死滅する。
まだ、日本の最先端石炭火力発電所なら 環境汚染物質の除去と二酸化炭素回収する システムが開発されており、新型に 移行すれば、原発の更新や廃炉より 環境負担や諸費用が軽減される。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
既存の火力発電を、天然ガスをベースに水素、アンモニアに増やすべき。 また小規模ダムにも水量発電を設置する。 地熱発電の割合を15%まで上げる。 その上で 原子力は建設中のもをを含めこれ以上は増やさず核融合を2060年までに実用化を目指してほしい。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
再生エネルギー拡大は良い話だが、ソーラーパネルの8割は中国製であり、再エネ賦課金と呼ばれているものの殆どは中国に流れている、てところは問題だと思う。
また、ソーラパネルの処理方法もしっかりとしたものを構築していかないと、今原発で問題になっている燃料棒の廃棄と同じ問題が出てくると思う。
再エネ、という名のもとに森林を破壊しながら繰り広げられている中国製のメガソーラーの設置は本末転倒だと思うけど。
中国人に日本の不動産を買い漁られ、水源を抑えられ、エネルギー政策まで中国に依存したら、この国は終わると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーなどおとぎ話ですね。電力は発電と消費が常にバランスしないといけないのに対応できないなど問題点多いです。しかし何より問題なのは安い敷地を求めて山林などの自然破壊が進んでいることでしょう。本末転倒はなはだしいですね。まあそれより炭酸ガスで温暖化などの根拠の無い嘘に振り回されていることが根本なのですが。
▲62 ▼19
=+=+=+=+=
コントロール出来ない再エネ発電を増やしたら、出来ない「程度」が更に増大するだけ。 安定した電力供給とは、反対の事が起こる。 で、その維持コスト、リスクは最終消費者が負担する。 良く語られるが、太陽光発電の製造過程の環境負荷、廃棄時の環境負荷を考慮すると、クリーンな発電とは言いがたい。 どの発電をするにしても、建設から廃止までの生涯環境負荷で語らないと、環境問題を語る意味がない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
再生可能エネルギー=エコという印象を政府は狙っているんでしょうが、再エネ賦課金で苦労している国民の懐事情は無視しています。 経済的、エコ、環境にもやさしいことが大事です。コスパと安全性でいえば原子力発電が一番です。電気代が上がっている原因の一位は稼働している原発が減っているから。 発電パネルは主に中国メーカーからの輸入で経済的に国内のメリットは無し、経済的にも電気代が高く再エネ賦課金もパネルメーカーの中国にしかメリット無し、環境性能にしても廃棄パネルをリサイクルする仕組み作りは放置で産廃業者に丸投げ。それに火災時に水消火できず燃え尽きるまで何もできない。 政府はビジネス、環境性能、経済性のバランスが取れるよう仕組み作りが仕事だが、結果的に中国が儲けられる仕組みを作っただけで日本国内の問題は放置している。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
光合成により二酸化炭素を糧に酸素を供給し、水源の涵養による保水、土砂災害防止、川や海への栄養補給、木材の供給、生物多様性の保全などを行う森林や景観を破壊する太陽光発電、ソーラーパネルの生産や廃棄にも問題が山積、24時間365日フル活動も出来無い。 住宅やビル、工場などへの設置ならまだしも、森林などを伐採しての大規模太陽光発電は本末転倒も甚だしい。 また、住宅での設置も反射光やそれによる熱の問題もあるので、近隣への十分な配慮が必要。 記事にもあるが、生成AIなどで電力需要の拡大が見込まれ中、安定供給には原子力発電も視野に入れるべき。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
メガソーラーに関しては完全に環境破壊活動。 そして利権ビジネスと相まって、完全にエゴだし、生産エネルギーによる廃棄物、排出ガスが換算されてないと、実質クリーンとは程遠い。
おまけにメンテナンスを怠ると発電効率が低下する上に、使えなくなった廃棄品の処理フローが不透明。 おまけに火災が発生して、有害物質を垂れ流して土壌汚染をしている媒体のどこがクリーンなのかと鼻で笑ってしまう。
各家庭の家に設置する程度で十分である。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
温室効果ガスの大幅削減が実現できたとして、その先に何があるのでしょうか もともとCO2排出量が少ない日本が削減したくらいで地球温暖化の抑制にはなりませんしゲリラ豪雨などの自然災害もなくなりません 最大のCO2排出国であるアメリカと中国が削減に取り組まなければ全く意味のない施策です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
所得税減税してその分電気代にドンと税かければいい。 金持ちは気にせず電気を使うだろうし、低所得者は節電に励む。結果電力消費が減り環境にも優しい。工場などは痛手だろうけど自社発電を促すことにもつながるかと。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーとは何を指してるのでしょうか? 降り注ぐ太陽光は別に再生可能エネルギーとは思えないのですが 10年程で使えなくなる太陽光パネルは再生可能という事でしょうか? 作る行程で二酸化炭素を大量に発生する太陽光パネルは再生可能であって欲しいですね 友人は10年使えば儲けが出ると言って設置してましたがどうなんでしょう?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「クリーン」や「再生可能エネルギー」と言う言葉は使って欲しくないです。100%クリーンな発電設備は無いです。 再生可能エネルギーなんて存在しないです。 政府のエネルギー基本計画では、太陽光発電など現在の2倍となっているので、電気代に含まれる賦課金が増えて、絶対に辞めないと思いますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
きちんと太陽光パネル製造コストと廃棄コストまで計算しろよ。あとその設置場所として森林を潰す事について別の問題を引き起こす可能性も考慮したか? 推進派が単なる土地転がし/太陽光パネル販売目的じゃない事を願うよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
受け入れるも何も電気代が上がっていくので自分で発電していくしかなくなる 東京は確実に太陽光で発電していく ビルの壁もペロブスカイトを貼っていくことになるだろう はやく蓄電施設を作れといいたい いつまで、海外から電力を買うつもりだ? 無料のエネルギーが降り注いでるのに何で使わないの?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の場合、出来る出来ないではなくやるやらせないと言う既得権が先行して出来る事にネガキャンして行き過ぎた保守的発想があるから世界と比べた時、周回遅れになってる。
原発にしても再エネにしてもリスクを他人にあてがいリスクの無い人ほど理由を付けて自利益を吠える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
宮沢洋一を始め財務族が 石油高騰だ困っている庶民や小売運輸石化製品製造の現場をほったらかしにしてカーボンニュートラルが切迫しているご時世に石油元売に最高益をあげさせる補助を出すような財務体制では無理なのでは?補助を出して最高益って何。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーなんてゴミ なぜなら再生可能エネルギーとやらが発電出来ない時のために備えて別途発電設備が必要だがその分のコストは電気料金に含まれることになるためだ。 ベース電源に原発、需要に応じて水力、火力の組み合わせがみんなが貧しくならない唯一の方法だよ 再生可能エネルギーなんて個人で好き勝手にやれば良いだけで政策としてやるべきではない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
再エネ発電はほぼ競争原理が働かない賦課金制度を取ってる限り国民の為にならない。 そして太陽光発電は中国が儲かるだけ。自民党、公明党、立民党はあちら側の政策が優先度たかいからな。 賦課金は無くして進めるなら良いが、まず無くす事はしないだろう!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「再生可能エネルギー」
この言葉をまるで万能且つ無欠点の様に錯覚させて 情報弱者に広めようとする特定の組織・団体に惑わされず それらを精査して時には排除するバランス感覚が今後は求められる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>また、一部地域の大手電力会社では、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電力に対する系統連系の度合いを大幅に制限する、といった経営方針を打ち出す場合もある。 果たして、実社会における受け止めはこれからどうなるのだろうか? 桃田健史
この人は系統連係を何も理解していないド素人さん、太陽光発電は出力保障をしない発電で、例えるなら無断欠勤する社員みたいなもの、対して火力発電等は休んだ社員の為にバックアップする優良社員みたいなもの、いくら優良社員がいても無断欠勤する社員が一定以上いたらバックアップ出来ない、それが発生すると電力網のブラックアウトとなってしまう、北海道のブラックアウトの原因と、どれだけ復旧するのに困難だったか、調べたらこんなデタラメは書けないはずなんだけど。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
地球温暖化を止めるためにはいますぐ世界中を産業革命前の水準まで戻す必要があるらしいです。 動力が牛や馬しかなかった時代です。 そんなことが本当に可能だと思っているのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までの太陽光システムは環境破壊もあり反対ですが、太陽光発電は今、進化して薄くて凹凸も可能なシート嬢のが販売され始めましたね。しかも曇りでも発電するらしい。夜はダメらしいが。要は蓄電がどのくらい出来るかによる。原発は廃棄処分も出来ない代物。それを無視してまだやりたい方々は利権に手を染めているか、偏狭メディアに洗脳されているかでしょう。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
再生エネルギーは聞こえはいいけど、 ①災害が起きても電気は供給出来るのか? ②使用できなくなった太陽光パネルなどはリサイクルなど適切に処理出来るか? ③中国など他国や一部の者が潤うだけの利権絡みではないか? など問題は山積み。特に現政権が中国よりなので③の疑念は大きい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>買取価格が段階的に下がり、買取期間の満了によって、いわゆる「卒FIT」が増えた
つまり政府支援が無くて儲からないから下火になってる。持続可能なエネルギー供給は、産業としても持続可能でなくては持続できない。
エネルギーの地産地消のために… 中国パネルを中国資本のダミー会社。作ったときは日本の会社だけれど、転売されて最終的には中国企業の持ち物になっても、国産エネルギーと言えるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定買取制や補助金も大元は庶民から吸い上げてるわけで、家計は苦しくなるばかり。 しかも太陽光も風力も言うほど環境問題への貢献度は高くない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
蛍光灯が何故無くなるのか?ソーラーパネルも今規制が無いけど廃棄にどれだけクリーンに廃棄できるか説明できるのか誰か説明できるのかね?今は無料でもアスベストと変わらないならクリーン廃棄料なの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再エネは増やせば増やすほど不安定な発電をバックアップするためにシステムが必要となるので、電気料金も高くなるので受入れられないだろうし、そもそも環境破壊してまで設置しなきゃいけないソーラー発電のどこがエコなんだ。媚中議員が中国市場でダブついてるソーラーパネルを利権のために増やしたいだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国土が狭いから太陽光発電は向いてない。 自然豊かな山を太陽光発電のために切り開いてやることがどこがクリーンなのだろうか。 ただの環境破壊にしか自分は思わない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず中国から買わされ(火災問題もあり)、環境を破壊(森林伐採、廃棄の問題)するメガソーラーは早急に止めるべき!進めるなら日本製のペロブスカイト型でしょ! 島国日本としては、洋上風力発電を島国イギリスのように主軸にすべきでは。 そして、どうしても原発が必要なら都内に新設してください。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
無理。 原子力発電に頼るしかない。 再生可能の定義はなんだ? 原子力こそが再生可能だが。 世界は福島に学んだ。が、広島には学んでいない。 逆である。 人類が滅びるとしたら、それは“核”である。 そして電力不足によるデジタル社会の崩壊も、人類滅亡の原因になりうる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年金80がやった国立公園の中華屋ソーラー廃墟になっているのに、やはり献金もらって中抜きキックバックする為の予算取る為にすぐ壊れるのにやり続けるんだろうね。撤去や交換費用どうする? 国産でやらないのにいつまで国民負担やるの?献金禁止しないなら、解党するしか解決策ないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーは、あてにしないほうがマシ。特にメガソーラーは、災害に弱いからね。建設反対の住民の方が増えて断念する所が思った以上に増えた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去に太陽光発電を潰してしまった首相が居たが、今は第2子が代議士をやっている。お子さんはスーパーのレジ袋を潰してくれた。どちらも国民にとっては迷惑な話だ。最初に上げたお方は自民党をぶっ壊すと言いながら、自らの派閥は後に百人にも成った。そして裏金で一儲けした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の電気代を徐々に跳ね上げ、気づかれそうになると、「クリーン」「エコ」と騒ぎ立て貧困寸前まで電気代搾取して、太陽光中国企業に裏金のお礼したい媚中議員達、日本人が苦しもうとお構いなし。K議員と中国企業(中共幹部親族等)の策、やはりまだ諦めて無かったか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光を増やすのはいいけど発電量をコントロール出来るわけではないので無駄になっている電気も多くあると思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
スマホが電卓並に太陽光電池で使えれば、再生可能エネルギーの評価は上がるだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーを作る為に日本中の山林をハゲ山にして中国製太陽光パネルで埋め尽くす意味があるなら。 逆にCO2増えるんじゃないか?
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
ぶっちゃけるなら日本に地熱以外の再生可能エネルギーはないといえる しかしながら温泉などの利権があるのでおいそれとは話は進まないし、話題にも上がらない構造になっている
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーによる発電は良いとは思うが特定の人だけが此れに依り濡れ手で泡と言う仕組みに納得が行かないんやけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
捨てるのがエコじゃ無い。バカみたいなエコエネルギーを推奨してる間に日本は、ボロボロになった。中国やインドは黒煙上げて増産増産して経済発展が著しい。日本はエネルギー政策に完全に失敗。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国系企業による土地買収が進み、はげ山や護岸をコンクリートで固められた海が増えるという事ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国の予算を投下しなければ維持できない事業に何の価値があるのでしょうか? 発電所ビジネスは、エコではなくエゴではないでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
既に、エコ、クリーン、持続可能性、等の言葉は、情弱世間一般を騙す為に作られた言葉だと、知識有る人は知っています。 例えば、エコカーと言われて、定義を言える人が居ますか? 只のまやかし言葉でしか、有りません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光発電ってホントにクリーンですかね? あんだけ山削って、畑潰して…ろくに管理もせずほったらかしのとこもある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
風力発電も太陽光パネルも国産ではないって所がね。。。 大事なインフラを海外頼みってどうなのよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再生エネルギーするのはいいが、再エネ賦課金を庶民に負担させる愚策はやめろ。そして、中国製の太陽光パネルを買うのをやめて、国産に力を入れろよ。自民党のやる事は全てズレてるんだよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラーをくい止めるには、 土地を売らない貸さない作らせない。 地道な呼びかけが必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
緑を破壊して設置がクリーンか? で、パネルは何年持つのかな?その後は廃棄? 晴れなきゃ安定して発電しないし・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電気料金が上がっているなら、太陽光発電の買電料金も上がるべきだと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光発電振興よりも農業へ予算割り振れよ。資材、燃料高騰で経営が厳しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な電気の使用をやめたらいいんじゃないですか 充電池自動車とか 自前で発電してくださいよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の親中派が率先して中国企業を儲けさせる構図。自民は今や習近平の太鼓持ち。 日本を中国の草刈り場として明け渡している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光発電設備費を9割補助すれば良いんだよ。1兆くらいで出来るだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
原子力の電気もクリーン、太陽光の電気もクリーン。しかし発電施設の廃棄はノンクリーン。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし隣家にメガソーラーが来たら 土地売却時に安く叩かれてしまうのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その発電量に対して掛かるコストの話を出さないのはズルいでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原子力でいいよ。金がかかるなら太陽光はいらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パネル廃棄が問題だよな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実現できない計画ばかりで話にならない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーというエコ詐欺 皆、気付き始めた
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
発電の買取をやめろっ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
んで、この電気代の値上がり責任とれよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>世間は受け入れるか? そもそも妨害するのは、おか、しな市、民団体でしょう?
▲2 ▼0
|
![]() |