( 252255 ) 2025/01/20 06:01:01 1 00 金利の上げ下げは景気の状況で判断され、景気が良い場合には金利を上げて市場のお金の周りを押さえ、景気が悪い場合には金利を下げて市場にお金を回すことが一般的です。
(まとめ) |
( 252257 ) 2025/01/20 06:01:01 0 00 =+=+=+=+=
本来、金利の上げ下げのコントロールは、景気の状況で判断されます。 景気が良すぎて加熱感が出てきた時は、市場に回っているお金を減らすために金利を上げて、お金を借りにくくし、市場へのお金の周りを押さえます。 また景気が悪ければ、お金を市場に回す為に、金利を抑えて借りやすくし、物を買いやすくします。 今、日本は、景気が良いですか?悪いですか? 金利が高くなればお金借りにくくなり、景気は悪くなります。
さぁ、どっちに舵を取るべきでしょう。
為替や、株価は、市場が決めます。 トランプさん就任後どちらかに触れるのは市場が決めます。 その後の為替の動き次第で金利を操作するのは、違う気がしますけどね。 日銀がやるべき仕事、政府がやるべき仕事。 そして毎回、日銀会合前にリーク記事を出して、市場を引っ掻き回す産経さん。
▲50 ▼34
=+=+=+=+=
賃上げに前向きかもしれないけど、去年ほどじゃないという話。 トランプさんは何言い出すかわからないところがあるので、見極めようとしても翻弄されるだけかと。 去年のマイナス金利解除は、今回同様賃上げの状況を見たいと言ってと思うけど、ずるずると引き伸ばして3月になった。 今回は急にやる気になっている。ように見える。 これなら去年も1月にマイナス金利解除できたのでは。 そもそも12月くらいから春闘ネタは出てたし、そこから大して状況変わってないので12月にも動けたのでは。 利上げはありだとは思うんだけど、判断基準が謎すぎる。 自分たちで判断できてるなら流石にこんなことにはならないでしょうから、いろいろ横やり入ってるのかな。 トランプさんの政策を見てとしてるのは利上げやめるときの言い訳用かな。 とか考えてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20日に予定されるトランプ次期米大統領の就任演説と、金融市場の反応を踏まえて最終判断する。
本当に馬鹿げた話だ。日本円の価値がこれだけ暴落しているのに、日銀は何もしないで放置している。 しかも、大統領の演説やら市場の反応やら、いまだにグダグダと金利引き上げを渋る理由探しをしているのだから度し難い。
消費者の物価感覚では、1年前に比べて20%近く物価が上がったという調査結果があった。日銀の用いている統計情報とは全く異なるものだ。消費者実感と大きく乖離した情報を元に政策決定をしていること自体、大きな問題がある。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の議員の話だと、やはり中小企業の資金繰りが少しずつ難しくなってきている。コロナの時の緊急融資は無利息無担保だったけれど、そこで借りたものの返済が始まっていることに加えて原材料費の高騰、そしてここに来ての利上げだから、今年の後半ぐらいに廃業する企業が多発するかもしれない。
特に自民党が金城湯池とする地方で逆風が吹くかもしれない。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
トランブ就任後の演説と市場反応を見て、追加利上げを検討 何を言っているのか。米国の顔色 政府の顔色を見ず、日銀は円安に伴う輸入商品高 国内の景気 自らの判断で金利政策を行うべし。金利を上げると円高に振れる。その株価を気にするのか、独自性が一つもない。既に金利を上げる条件の一つ 物価上昇2%は遥かに超えている。ガソリン 灯油価格はひどいものだ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
金利上げたとて物の価格が下がるのか?物価が〜とか言う考えも有るみたいだけど、一旦上げたものが簡単に下がりはしないだろう 何に対する策なのか?単に負担増になるだけでは?景気自体が良いと考える方がどれだけいるか?金利が低いから諸外国との差が生まれるのか?違うよね 国も国民も稼ぐ力 生産性が低下してる、賃金年収も先進国の中でも低水準!先ずは力を付ける蓄える事であり達成した事を踏まえて適正な金利水準を目指すのではないのかな???負担が大きいなら減税だよね!税で抑制してる時では無く、手元の使えるお金を増やす 特に必須の食料品等の負担軽減これはガソリン軽油等の税負担減を連動してやる!こういう事ではないか?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
「トランプ氏の政策では、関税の引き上げや大型減税が米国経済や市場に与える影響が懸念されており、日銀は20日のトランプ氏の就任演説でそれらを見極めたい考えだ。」
日本の会合は1月23日と1月24日ですぞ。 そんな3日ぐらいでトランプ政策の影響を見極めれるなら 12月に利上げしといた方がどれだけ楽だったか。
わざわざ難易度の高い方を選ぶとは。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
マンション一棟持ってるけど、金利が上がるとさすがに3月〜4月の賃借人入れ替えのタイミングで家賃を大幅に上げざるを得なくなる。 心苦しいけどやむを得ない。
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
金利で経済を調整するという常識の前に、 増税で常に日本を痛め続けた政治屋自民党。 金利を上げられる環境になっても、 先に税負担増で、経済は下げ続けられる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
金利上げても結局一時円高になってもまた円安になるし、もっというと円高になっても物価高は収まらん。企業が値上げの旨味を知ったから。 そんな小手先のことではなくて、もっと政府や財務省に圧力かけて大胆に減税するなりして国内の景気をあげないといけないのにその逆を選択しようとか、正気の沙汰ですか? 大幅に賃金が上がりそうだから?ですって笑 そんなん一部の大企業だけでしょ?
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
ゾンビ企業がほとんどの日本で、利上げで生き残れる中小企業がどれだけあるか。 来年も倒産が多そう。 それがいずれ大企業へと波及して日本の未来は暗い
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
日銀は日本の経済物価状況よりもアメリカの経済物価状況を気にして利上げ判断をするというのはドル円の上昇を抑えたいから利上げするという魂胆バレバレやで
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
就任直後だけ見てもわからないぞ 2~3ヶ月は様子見した方がいい 今回は利上げするタイミングじゃない
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
庶民にとっては抱えているローンの返済額への影響が一番気になる点 この事は日銀は考慮にいれているのかな?
▲28 ▼45
=+=+=+=+=
日本はアメリカの属国なんだね 日本の景気で金利は決めるんじゃないの?
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
他力本願な総裁ですね。様子を見て決めようって…もうすでに足元見られてますよ
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
金利上げたら銀行が儲かるよね。 植田日銀は圧力に負けたのか? それとも、美味しい思いをしたのか?
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
インフレ抑制ではなく、円安を止めるためだけの利上げ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日経暴落に備えて家売って現金用意しないと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の景気はどこへやら。 市場反応は見て国民は置いてけぼり。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本の金融政策をトランプ演説で判断するんだよw
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
このオッサンもう信用でき無い、給料返せ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ上げる勇気ないでしょ? 上げればただの無能。 デフレ脱却したいのか、日本を沈めたいのか 自民党だけでなく日銀まで国民の敵になるのか?
▲0 ▼6
|
![]() |