( 252258 )  2025/01/20 06:06:13  
00

フジにやり直し求め署名立ち上げ、中居正広女性トラブル説明会見 民放キー局記者の名も

日刊スポーツ 1/19(日) 20:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7410a0e2abdb697b50a56474cd161237ea09b67

 

( 252259 )  2025/01/20 06:06:13  
00

フジテレビが中居正広を巡る女性トラブルについて行った会見をやり直し、真相解明を求める署名がオンライン署名サイトで始まった。

元朝日新聞記者らが立ち上げ、記者会見に制限があったことや港浩一社長が回答を避けたことを批判。

女性社員を犠牲にした性接待疑惑を重大な人権侵害と指摘し、フジテレビに真摯な対応を求めた。

署名では謝罪や独立的な第三者委員会の設置を要求しており、民放キー局の記者や芸能人も賛同している。

署名は数時間で数千人を超え、注目を集めている。

(要約)

( 252261 )  2025/01/20 06:06:13  
00

18日、会見に臨むフジテレビ港浩一社長 

 

 フジテレビが17日に都内の同局で、一部週刊誌で社員の関与が報じられた中居正広(52)を巡る女性トラブルについて説明を行った会見の、やり直しを求める署名が19日、オンライン署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」に立ち上がった。署名は「フジテレビに記者会見の『やり直し』と、徹底した真相解明を求めます」と題したもので、元朝日新聞記者&新聞労連委員長の、琉球新報編集委員・南彰氏が有志とともに立ち上げた。 

 

 南氏は、映像の撮影を認めず、質問者はラジオ・テレビ記者会に加盟する新聞・通信社やスポーツ紙に限定し、NHKや在京キー局は質問できないオブザーバー扱いだった上、週刊誌、インターネットメディア、フリーランスの記者は会見場に入ることすらできなかったと指摘。さらに質疑応答でも、港浩一社長が今後の第三者による調査やプライバシー保護を理由に「回答を控える」という答弁を連発して、事実関係の説明を拒み続けたと批判した。 

 

 その上で「今回の問題は『女性トラブル』などの軽い表現で済ませられるものではありません。女性社員を犠牲にした性接待疑惑であり、女性の尊厳を踏みにじり、その能力発揮やキャリア形成の機会を奪う重大な人権侵害の疑いがあるものです」と訴えた。さらに「この問題を軽視する姿勢は、被害の声を上げた人をさらに追い詰め、フジテレビだけでなくメディア業界全体への信頼を損なうものです。フジテレビには、被害の訴えに真摯に向き合い、徹底的に真相を解明する責任があります」とフジテレビを追及した。そして 

 

 <1>1月17日の不公正な記者会見について謝罪し、参加制限や映像制限のない公正で開かれた記者会見を速やかに実施し、現時点で把握している事実関係を詳細に説明すること 

 

 <2>会社側の説明・意向に左右されない独立性と透明性を担保した第三者委員会を、日本弁護士連合会のガイドラインに基づいて設置し、事実関係を徹底的に解明すること 

 

 をフジテレビに求めた。 

 

 署名の賛同者には、テレビ朝日デジタルニュース部記者の今村優莉氏、TBS「NEWS23」専属記者で同局元中東支局長の須賀川拓氏のように、民放キー局の記者も名を連ねている。お笑い芸人でYouTuberの、せやろがいおじさんも賛同している。 

 

 立ち上げから約1時間強が経過した午後7時50分現在、賛同者は600人を超えた。また、同8時時点で署名のタイトルを「フジテレビに記者会見の『やり直し』と、日弁連のガイドラインにもとづく第三者委員会による徹底調査を求めます」に変更。その後も賛同者の数は増え続け、立ち上げから約3時間後の同10時30分には2400人を突破。ミュージシャンの近田春夫も賛同している。 

 

 

( 252260 )  2025/01/20 06:06:13  
00

このテキストは、フジテレビの記者会見や経営陣の対応に対する批判や不満を多く含んでいます。

主な指摘点として、記者会見が疑惑に対する説明や解明に十分なものでなかったこと、会見での制限や回答の曖昧さに対する不満、被害者や社員の権利を守るべきだという意見、外部専門家による調査委員会の設置や透明性の確保の必要性などが挙げられています。

さらに、スポンサー離れや株価の影響、コンプライアンス違反や人権侵害への対応が必要だとの意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 252262 )  2025/01/20 06:06:13  
00

=+=+=+=+= 

 

真実を報道する責務を持つメディアの責任者があんな史上最低レベルの会見をやってしまった責任は重大であり、それだけでも辞任に値します。 

 

現社長にはもはや期待することはできません。厳しい質問に回答できる自信と能力がないからああいった会見になったわけで。ずっとタレントや上司の方向を向いて生きてきた人が、いきなり社員や国民に向き合うなんてできないことでしょう。 

経営陣の退陣による経営刷新は不可避となりつつありますが、このような企業体質を作ってしまった歴代の経営陣にも重い責任があるように思います。 

 

▲16683 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省から山田真貴子氏がフジの社外取締役に天下りするなど総務省とテレビ局との癒着という大問題が浮き彫りになった。そのために総務省はフジテレビに対して業務改善命令も指導さえも出来ない。 

このことに国民は声を上げてほしいです。 

 

▲14845 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からどんなにプレッシャーをかけたところで、肝心のフジ執行陣がきちんと向き合う覚悟を決めない限り再会見させても意味はない。もはや今回の件は某著名芸能人の犯した過ちでは済まされず、企業としてのコンプライアンス態勢、コーポレートガバナンスの問題としてあらゆるステークホルダーの注目を浴びる問題となっている。まずは第三者委員会の構成は全て独立性のある専門家とすべきであるし、委員会による関係者ヒアリングの場を例外なく設ける等、日弁連基準に沿ったものとすべきである。一刻も早く立ち上げることだ。 

 

▲1866 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者とされる人がどの様な解決を望んでいるのかを一番に考えるべきで、現状では当人の意向が全く聞こえて来ない。望まぬ報道だったかも知れないし、今の状況に恐怖している可能性もある。会社は言われている様な社員の介在の有無を早急に発表する責任は有ると思う。それ以外は、非公開の調査で結果が出るまで静観するのが被害者の今後に有益ではないでしょうか。 

 

▲176 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう声が、フジTVの社内から起きてもいい。労組は何をしている?民放労連は従来、報道のあり方や権力の監視という観点から、活発に組合活動をして、経営側や時に政治と対峙してきた。広告費の減収、TV離れといった逆風の中、処遇改善を求める闘争は下火になってはいると推察する。ただ、マスコミを名乗る以上、社会課題が身内から露呈したとも言える今回の問題で、あの会見をした経営側を、現場が許してはいけない。報道番組で女性キャスターが踏み込んだコメントをして評価する声はあるが、個人的な発言に委ねることなく、本気を出し束になって声をあげなければならない時なのでは… 

 

▲901 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社の社員を守り切れてない。表に立つ職でも裏方の職でも、その会社の業務に携わる協力会社の人でも、見ただけで心身に何か問題があると気付いて被害に遭った事を認識して、被害者を特定されないよう本人の希望を相談された極少数の中で隠密に処理する事が正しかったのか?警察への被害届を支援しても、警察についている記者には全部情報が流れ表沙汰になっただろう。加害者の代理人から守秘義務を突きつけられ、被害補償もされない、刑事罰も受けない、社会的制裁もないままメディアに出続ける事で被害者は情報遮断出来ず苦しむ日々が一生続く。絶望して仕事を諦めた被害者に対して加害者は何事もなく活躍している。社長に活躍を祈られる…反吐が出る、どう考えても速やかに番組を終わらせ、メディア露出はゼロにすべきだったはず。そのうえで被害者が補償を受ける、被害内容に法的問題があれば刑事民事裁かれる事に、被害者支援に徹するべきだった。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で恥をかかずに済んだ…などとホッとしていたかもしれないが、スポンサーが次々と離れて青くなっているだろう。いずれにせよ、フジテレビ社長は、記者会見のやり直しという非常に無様な事態に追い込まれるのではないか。 

社長は、被害者女性本人が、復帰を望み内密の対応を求めていたなどと言う。本当かどうか疑問だが、仮にそうだとしても、彼女が退職を選んだ時点で、対応は失敗したと言えるだろう。記者会見で、社長から彼女への謝罪の一言がなかったのが信じられない。あと、その後も中居正広氏を漫然と起用し続けたのも。 

 

▲4891 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー離れの流れは止まらないと思う。フジテレビ、他人が会見やり直しを求めなくても、会見を開かざるを得ない状況になると思う。このままでは企業が立ち行かなくなる。徹底的に事実を明らかにする会見が必要になると思う。 

 

▲4635 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ディレクター時代に優秀だったというだけで、社長の資質の無い者が社長になると、このような事になる典型事例だろう。 

問題が発生した時の対処の仕方が、素人同然だ。 

専門家の意見を聞けば良いものを、自分で対処できると思っただろうか、全く浅はかな対応だった。 

これでは、社員が後始末に大変だろう。 

まずは、再度の記者会見とその後の社長辞任だろう。 

このままでは、スポンサーが居なくなり、全てACジャパンになっちゃうよ。 

 

▲3438 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディアは17人の取締役のうち7人を社外人材が占める。そこには上場企業に情報開示を促す東京証券取引所のトップ経験者が名前を連ねる。人権方針も策定し「差別・ハラスメントの禁止」や「適正な労働環境」をうたうなど、透明度の高い企業統治のかたちは整えている。 

かたちに実態が伴わなければ、株主を含むすべてのステークホルダー(利害関係者)の信頼を失ってしまう。これはあらゆる企業にあてはまる。 

さらにメディアの社会的責任を考えれば、フジ・メディアとグループ会社の経営に、いっそう高い倫理が求められるのは言うまでもない。 

← 

日経 

← 

経済会からフジテレビと港社長はNOを突きつけられています。 

 

▲2055 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1982年から1993年まで、視聴率三冠王などという言葉とともに、フジの黄金時代が続いたわけですが、日枝相談役は労組の委員長だったことがあります。この時期の立役者として、その後のフジの経営に大きな影響力を維持してきました。元をただせば、この辺りから勘違いが始まったのかもしれません。スポットの単価は他局を圧倒していた時代が続いたのです。 

 

▲1297 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフジが真摯に向き合い、事実を明らかにすれば第三者委員会も再度の会見も必要無い。 

今回の件をただのスキャンダル、 

中居さんの不祥事として軽く考えて、逃げ腰、 

沈静化を図るための社長の会見であれば、 

全くの見当違いであって、 

人権問題、女性の尊厳という意味で大変な事件として 

捉えなければいけないし、発覚してから何もせずに 

中居さんを使い続けていた事も問題。 

スポンサーが続々と離れていき、 

株価も下がり、このままでは経営が厳しくなる。 

おそらく早急になんらかの会見を開くと思うが、 

そこでも同じような形で、何ら事実を述べなければ 

フジテレビ自体が終わりだとも思います。 

 

▲1202 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが報じられている「性の上納」疑惑を隠蔽するべきではないと思う。これは女性の尊厳を傷つける深刻な問題で、真実を曖昧にする対応では社会や視聴者の信頼を失いかねない。記者会見の制限や曖昧な回答は逆に疑念を深めてしまう。もし事実無根であれば、透明性のある調査と説明で誤解を解くべきだし、問題が存在するなら正直に向き合い改善を図る必要がある。企業としても信頼回復のために、開かれた場での対応が重要だと思う。 

 

▲909 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

今、Mr.サンデーで、この件を放映してましたが、ビデオでの説明内容で一度説明しているにも関わらず、スタジオでも再度フリップで説明し、時間だけ伸ばしてやっている感を出しているのが、小学生でも分かる取り上げ方でした。 

しかも、いつも毒舌で突っ込む宮根誠司が、妙に司会進行に徹していた。 

これでは、取り敢えず取り上げていると言うアピールにしか見えず、視聴率が低く打ち切りと言われている番組で、宮根誠司がフジテレビに忖度しているのがよく分かりました。 

何にも深く掘り下げず、取材をする気のない今のテレビ局の典型でした。 

もう少し、CMがACに差し変わっている現実を直視しないと、本当に会社存続が危なくなるのでは。 

これに対して、支持率低迷・レームダックの石破政権も何も動かない。ここで動けば起死回生のチャンスなのに、利権関係の自民党とマスコミでは、次の国会が楽しみです。 

 

▲883 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しをするくらいなら、フジテレビは今回の色々な制限を掛けなかったでしょう。 

つまり、潔白でなく限りなく黒に近いグレーと自ら表明した様なもの。 

更に第三者機関での調査も骨抜きが確定したところで、ステークホルダーはもっと声を上げるべきだと思う。 

 

▲642 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、女性の人権を軽視し、散々踏みにじってきて、今更、被害者女性の人権を最優先と盾にするのは通らない 

先日の社長の会見は、やった感を出しただけで、中身は全くなかった 

今一度、広い会場で参加者オープンでやり直してほしい 

社長には、すべての質問に隠蔽することなく、真摯に答えることを期待する 

そのことが、フジが生き残る唯一の方法 

 

▲738 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

署名運動が立ち上がるのは当然だろう。 

良心あるメディア関係者なら賛同するだろう。 

 

しかし、フジテレビがそれに動かされ方針を変えるとは思えない。 

即座に幹部の関与を否定した事を撤回することはできない。 

あらためて、メディア公開のまともな会見など開けば、さらに矛盾や欺瞞を追及され言い逃れできなくなる。 

 

これから、独自のスキームによる調査委員会を設置する準備に入る。 

その人選だけでも時間がかかるだろう。 

このままお待ちください、で動かないのが得策だと判断するだろう。 

 

▲545 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見て驚きました。テレ朝もTBSも少なからず同様のことがあると見ていましたが、事実は不明の中で、声を上げることは、これまで同様であったとしても、これからはしないだろうと思います。フジテレビそのものもこれからはできないでしょうが、これまでのことを無かったことにすることは不幸な先行きを招くことになると思います。政治もマスコミも疑惑は闇の中、監督官庁も未だ動かない。税金を納める身としてはマスコミと政治は持ちつ持たれつの世界であることを今以上に認識してゆかざるを得ないと感じています。 

 

▲393 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

会見って主にネット放送タイプにして時間制限もゆったりでお願いしたい。 

前みたいに記者クラブ限定とか、色々制限つけないで、広い会場でお願いしたい。youtubeで活動している弁護士とかも参加して欲しいかも。 

都合の悪い会見はしたくないとしたら、都合が悪い事があるという事を疑われるので、カオスになるような変な質問者は要らないけど、鋭いつっこみできる人を参加させて欲しい。鋭いつっこみも受け入れるくらいでないと、離れたスポンサーは戻らないかもね。 

 

▲689 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドなどの声明もかなりの痛手だろうけど、国内大手の企業からも動きがあるのはかなり大きな事態だと思える。 

あの会見にて、報道する側で報道の公平性とあり方の基盤を認識して経営しているはずのテレビ局が、報道や追及にここまで制限をかけている時点で信頼に影響を与えたのは致し方ないものだろうと思える。フジの対応次第では、さらなる見切られドミノが続く可能性は十分あり得るだろうと感じる。 

 

▲230 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

署名運動は大いに賛成ですが、やはりスポンサー撤退→株価大暴落→買収者登場→臨時株主総会開催→全経営陣交代のプロセスが第三者委員会より先に必要かもしれません。 

今の経営陣が会社をコントロールしている間は、仮に日弁連ガイドラインに沿った第三者委員会を立ち上げても「調査に協力したら左遷」等の脅しによる妨害により期待される結果が得られない可能性があります。 

今のフジテレビの経営陣の態度を見ると「とにかく真実が明らかになることを回避する」ことに躍起になっているように見受けられます。 

どこかフジテレビを買収して経営陣を総取っ替えする日本の会社出てこないかな? 

 

▲226 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あの記者会見だと大株主、スポンサー含め誰も納得出来ないでしょうからやり直しは避けられないでしょう。 

また、調査委員会も、外部専門家を混ぜた中途半端なものではなく、完全第三者の調査機関での調査が求められるでしょう。 

どうせやる事になるのに、わざわざ中途半端な会見をしたり、中途半端な案を出すステップを挟もうとするのか疑問です。 

その過程を挟む事により、株価や会社の評価を下げるだけかと思うのですが。 

 

▲385 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビでいまだにCMを流しているスポンサー企業には失望しました。今回の問題は視聴者や関係者の信頼を大きく揺るがす深刻なものです。それにもかかわらず出稿を続ける企業は、結果的に問題を軽視し、犯罪行為を間接的に容認しているように見えます。スポンサーとしての責任や企業イメージを考えるなら、まずは一旦差し止めるべきではないでしょうか?このままでは自社の信頼にも傷がつくことを理解してほしいです。 

 

▲371 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当然の動きだと思います。昨日の会見は、事実説明の会見では在りません。定例会見を、前倒ししたに過ぎません。再度!弁護士氏を据えてでも、記者会見を開くべきです。それと社長が述べてた「外部弁護士」委員会では不足。日弁連ガイドラインに沿った、第三者委員会を設けねば成らない「旧ジャニーズ問題も」ガイドラインに沿った第三者委員会設けれたお陰で、会社不利には成ったが「真実究明に」近づいた。悪しき結果に成ろう共真摯に受け止め無ければ成らぬ。企業の責任だ 

 

▲211 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社内の問題だけに留まらない、放送局全体と芸能界全体の問題にまで、大きな問題になっており、実態解明や悪しき慣習の改善にまで踏み込まなければ、良くならないのであり、全てオープンにした記者会見の実施であり、株主や社員全員が納得出来るようにしなければならず、社員が団体交渉権を使うなど、経営陣に説明請求すべきと思います。 

記者会見のやり直し、とことん納得するまで行うべきですね。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社長のまるで他人事のような態度や発言を差し控える場面が多く、何もしないのは印象がよくないという判断で会見は開かれたんでしょうけれど、会見しても印象は悪かったですね。会見をやり直しても社長のあの感じでは世間が納得するような会見はできないと思う。せめて、形だけかと思われるような外部の人が中心の調査委員会ではなくて、第三者委員会を立ち上げてちゃんとしているところを見せてほしいです。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の記者会見は、ホントに的が外れてますね! 

既に中居さんと女性の間には示談が成立しております。 

守秘義務もあり、お互いに何かしらの表に出せない事由があることは明確です。 

突き詰めて、知りたいのは、そこに至った経緯です! 

そして、知りながらも、理由をこじつけて、中居氏の番組を継続したって事を、スポンサーに報告してない事です。 

保身と事件の重大性を理解してない事が大罪ですね。 

 

▲306 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズ事務所の会見の際も、会見後に広告主が一斉に起用見合わせを発表したことで、事務所側が対応の大幅な見直しを迫られる結果になりました。フジテレビは旧ジャニーズ事務所以上に広告収入の依存度が高いですから、港社長の会見は致命傷と言えます。 フジテレビ側は抜本的な対応を早期に発表しないと、さらに深刻な事態に追い込まれる可能性がありそうです。 

 

▲122 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに逃げの会見ではなく、これまでの問題に対して真摯に向き合う姿勢がまずは必要なんだと思う。 

これを機会にテレビ業界の闇を徹底的になくすくらいの気持ちがあるべきだと思う。 

一般企業に関してはすでにかなりのところが対応しているのだから。 

 

▲382 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの主なメディア媒体は映像なのに、それを拒むというのは自己否定に近いものだと感じました。 

こんな会見したら、叩かれるのは想像できるものだけど。透明性の担保は出来ておらず、明日以降、更なる株価暴落を招いたとしたら、いよいよ株主総会は大変なことになりそうですね。 

 

社長だけの責任ではなく、経営陣の大幅入れ替えにさえ、発展するかもしれない。 

 

そこまでしないと、いけないのかもしれない。 

 

▲88 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早々に示談をされてしまったということが、どんどん悪循環にはまるという感じで、当事者はもう話せない、局は秘密に抵触することは触れられないという感じで、極めて限定的なことしか公表できないというのは、第三者を入れても変わらないでしょう。 

 

仮に第三者が入って事実が把握できたとしても、それをそのまま公にしたら、法律的に済んでいる話を蒸し返すということになり、会見で強調された本人の意思を尊重するという発言に矛盾する。 

 

もう当事者が法の保護というベールに包まれていることが二重三重にフジの足枷となって何をしても不足感が生まれるという悲惨な状況に陥っている。打てる手が非常に乏しい。 

 

▲308 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は外国の投資家による「激怒している」といった強いコメントがなければ日本国内だけではこういう署名活動にもならなかったと思う。日本って本当に全てが遅いし鈍感だし、ジャニーの件も含めて海外からの圧力がないとまともに機能しないの?といつも思う。世界の流れ全てを受け入れる必要はないけれど、事性犯罪に至っては、時代に関係なく本来あってはならないことであり、世界の流れすら遅いぐらいだ(ワインスタインの事件でようやく…という感じ)。情報発信をして世の中をリードするメディアとして、本来フジは先頭に立ってこのような問題を断じる立場です。にもかかわらず記者会見の生放送を許さず静止画のみで記者も制限とは悪手にも程がある。まともなブレーンがいないのだろうか。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖的な空間での身内への報告会をまたやるなら、港社長を国会で証人喚問した方が進展も早そう。今のところ村上総務大臣は情勢を見守るとの事で、総務省もアテにならない。(見守ってる場合かと思いますが) 

今回の相次ぐスポンサーの撤退は、人権侵害や女性蔑視などの問題が背景にあり、それを許さない姿勢を内外に向けて示したものでしょう。だったら国が何もしないのは不自然だし、このままではまた国連からの勧告を受けるだけです。署名と並行して政府に動くよう声を上げていくべきでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが会見のやり直しを求められるとは何とも情けない。それはそうと、フジテレビは反省する気は全くないだろう。『時間がたてば皆忘れるだろう』という考えのもと、のらりくらりと時間をかけて逃げ切ろうという作戦だと思う。マスコミや政治家がよく使う手法だが、それに対抗するためにも我々は継続的に声を上げ続けなければいけないと思う。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあわれたのはフジテレビの社員であるということを忘れてはいけない。雇用主である会社は全力で社員を守るべきである。権力や立場を利用して社員の人権を侵害する人物がいるのであれば、法に基づいて適正な処分をするべきだ。とりあえずやってみました的な第三者委員会ではフジは生まれ変わることはできない。加えて今後、被害者がバッシングされるような事態が出ないか懸念している。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に配慮したとか、番組の修了はタイミングを見計らってたとか、よくこれだけ嘘が言えるよな。明らかに目の前で犯罪を訴えてる社員がいるんだから、報道機関も兼ねるテレビ局としてはやる事は1つしかないはずだけどな。結果的に犯罪の隠蔽に手を貸したと思われても仕方ないし、加害者であるタレントをテレビに出し続けて高額のギャラを支払ったり、アテンドした社員から聞き取りもしないし処分もしなかった事になってるんじゃないかな。これから第三者による調査が始まるみただけど、どれだけ深いところまで調べられるかは疑問だけどな。 

 

▲98 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で港社長の辞任は確実ですね。 

フジテレビは社長、役員を刷新せざるを得ないでしょう。それもしないとなれば株主が黙っていないでしょうし、企業も離れていくことでしょう。 

いっそのこと倒産してしまえばいいとさえ思ってしまう。演者、スポンサー、社員があってこその会社だとしっかりと考え直した方が良い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「フジテレビ コンプライアンス ガイドライン」は、株式会社フジテレビジョンのすべての役員及び従業員が遵守すべき内部規範を定めるものです 

 

私たちは、自らの事業活動において、何らかの人権侵害行為が行われた可能性のあることが判明した場合には、速やかに誠実に対応し、必要な検証と対策を行います 

私たちは、働く者ひとりひとりの人権を尊重し、不当な差別やハラスメントのない、安全で自由闊達な職場環境を大切にします 

私たちは、本ガイドライン違反行為を対象とする従業員からの通報について、通常の指揮命令系統とは別に設置した窓口において、誠実に対応し、コンプライアンス体制の向上に努めます 

私たちは、本ガイドライン違反行為を対象とする社外のステークホルダーからの情報提供があった場合にも、誠実に対応します 

私たちは、通報者に対して通報をしたことを理由とする不利益な取扱いを一切行いません 

 

頑張ってください 

 

▲217 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しは、調査機関の設定の方だと思います。 

 

確かに現状、事実として分かっていることは、中居さんと女性にトラブルがあったこと、それにより示談になり中居さんが解決金を支払ったこと。 

 

解決金額や性加害、フジテレビ幹部の関与、については週刊誌の情報。ネットやSNSでは、それをもとにあれこれ出ていますが、当事者から真相が語られない以上どれも事実とは断定できません。 

 

文春の第一報ではフジテレビ幹部が関与していたことを匂わせていましたが、年明け第二報では中居さん個人がやったこと、としていました。 

 

何が真実か分からないけれども大きく物議をかもして疑惑を持たれている現状としては、スポンサーは企業イメージからCM差し止めに至るのは当然かと。 

 

あの記者会見と内容は社長としてどうかと思います。非がないと思うなら第三者にきっちりと調査してもらって、疑惑を払拭すれば良いのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は会見を開いた時点で辞任する腹は決めていたのではないか。その上でどの道辞めるにせよできる限りシラを切り後に降りかかる責任追及から逃れようとしたように見える。やり直し会見を開く権利もないと思う。 

まともな幹部がもしも残っているのなら、その人物が次こそ通常の会見を開き、社長以下隠蔽工作に奔走した当事者は完全な第三者による調査が終わるまで謹慎するのが妥当と思う。 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者やスポンサーがやり直しを求めるのはわかるが、メディアや報道がやり直しを求めて署名するというのが正直わからない。 

公共の不利益を自らは言わない、隠そうとする事を取材して明らかにするという使命を持っていてそれを仕事としているのだから、それをすればいいだけに思う、それができない理由があるなら、それ自体を問題として取り上げればいいだろう。 

 

今回、フジテレビはそういったメディア機能がうまく働かないと思って、このような会見をやっているのだから、そうではないと示す必要がある側が、必要な事をすべきだろうに、キー局記者が市民運動の力を借りなければいけないほどの業界内でタブーになってしまっているのかと思うと、むしろ、情けないと感じる。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

注目すべき動きだとは思うが、フジテレビの現在の戦略は「引き伸ばし」だから、多分応じることはないだろう。むしろ日本生命やトヨタ自動車などのようにスポンサーが離れていったほうが、効果が高いのかもしれない。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見をやり直す事はフジテレビ経営陣にとって屈辱だろう。。 

しかし、今いる社員で全く関係のない人を救う為のも記者会見のやり直しはすべきだ。スポンサーに取ってもこのままではフジテレビの企画を簡単に乗る事は出来ない。フジテレビの経営陣が外から見ると。。ジタバタして逃げ回るようにしか見えない。潔白なら堂々とすれば良いし。管理ミスなら早く責任を取る方が良い。私的第三者委員会を利用して隠蔽しても情報は漏れる。 

フランスやアメリカ、シンガポールだけでなく。もっと他国に広がるかもしれない。フジテレビは国民の電波を利用して運営されているのであって、経営陣の自由にならない部分ある。株主無視や社員に対する軽視が原因で後戻り出来ない不祥事になっている。事件当時から知っていて中居を使い続け女性アナウンサーが辞めると言う事が起きていた事は許されない。女性アナウンサーが退職に追い込まれた理由を出すべきだ 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のように、芸能人だろうが政治家だろうが、仕事とプライベートは分けて考えるべき。更に、一般人やメディアによる私刑は止めるべき派ですが、今まで散々このような事でひどい批判等をしていたのですから、因果応報でもあると思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組制作上がりの社長が、テレビは公共性が極めて高い、娯楽と同時に報道機関であることの自覚がない事を、はからずも自ら設定した閉鎖型定例会見で衆目に晒してしまったので、契約解除による経済制裁や、事実確認と説明並びに対応と再発防止策の報告要請が押し寄せることになるように思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真実の報道を求める意見が散見されるけど、 

Xさんのセンシティブな事情を鑑みて、何でもかんでも表面化する事は正しいと思わない。 

週刊誌のいい加減な記事にも問題もあるはずで、なぜフジテレビに対するのと同じように問題視したり、真偽を求めないのか疑問。 

会見のやり直しに、事実を詳細に説明することとあるけど、フジはXさんの気持ちを尊重しながら秘密を守ってきたのに、追及する内に中居さんとの間の事実が漏れる可能性がある。Xさんはそれを望んでいるんでしょうか? 

真実の報道をと言いつつ実は何があったのか知りたいという願望が伺える。そうなれば、週刊誌には大スクープ。 

日弁連のルールに沿った第三者委員会による調査は納得できる。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも自分の意に沿わなければ、インターネットで吊るし上げる風潮が目に余ると考える。企業経営者なら簡単に判る筈で在るが、記者会見で質問されたからと云って社内情報を無闇に話してしまう事など出来る筈も無いし、簡単に話してしまう様な者は経営者失格である。 

この社長は大企業の責任者として立派に説明責任を果たしたと考える。これ以上、つまらぬインターネット風潮に踊らされる必要は無いので是非頑張って戴きたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループの落とし所は、疑惑を持たれた社員を全て退職させ、退職したことを理由に調査を中途半端に終わらせて、最後に湊社長を引責辞任させて幕を引くと言うシナリオだろう。しかし、社内の問題を曖昧にしたままでは、スポンサー企業が戻ると思えず、また、取材活動やロケなどにも大きな影響が出ることは必至で、結局、フジサンケイグループは、フジテレビを失うことになるのではないか。元旦の特番で爆笑問題が、日枝、出てこいと喚いたことは、裏の流行語大賞の有力候補になると思う。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今やり直しても彼らの口から出てくるのは同じこと。あまり意味がない。それよりも、事実関係をちゃんと明らかにした段階で調査した人がきっちり記者会見等で世の中に報告すればいいと思う。 

その上でその後の民事対応、刑事対応、その後にやってくる行政対応を粛々と行えば、おのずと世間的には状況が整理されるのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドナショーで清原弁護士が言われてたのが気になりました 

 

「調査委員会はあくまで弁護士ですから捜査機関のように証拠の提出とか強制できるわけでもないのでできる事は多くは無い」 

 

調査委員会で何も出なかったでは収まりもつかないでしょうから少しだけ新しいネタを出しそれを含めた処分を発表してシャンシャンじゃないですかね 

それで視聴者とスポンサーが納得してくれればいいですけど 

 

▲43 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの社員及び社長が当該女性の社会復帰を他者から知られずに支援する必要がある立場にあるということは、どういうことか? 

仮に当該女性がフジの取引先関係の一人(芸能プロ所属のタレントなど)であったとしてフジの社長や社員が直に社会復帰までを面倒見るか?(フジの社員が飲み会を設定した訳でもないのに)中居氏からフジはどういう意図でトラブルの報告を受ける立場にあったのか? 

これらの答えとして、一つの推測が導かれると言え、当該女性がフジの社員もしくは派遣社員であるから社長として社会復帰の面倒を見る必要があり、中居氏からトラブルの報告を会社として受ける立場にあったと言えよう。一方で当該女性がタレントである可能性も、フジの一部の社員が直接関与していることが見て取れることから、芸能プロダクションの関与は低いと言え、タレントである可能性は低いと言える。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言えることも少なかっただろうし、断言もできない。まぁあれが限界だったとは思う。 

テレビ局の質問だって、現場記者が詰問すればするほど自社へのブーメランになりかねないし。 

飲み会に若い女子をアサインする事なんてどの業界でもあるから問題はそこではなく、2人きりにする事を会食相手と握ることが常態化していたか、が争点だとすると、そこまで明確なシステムの存在を明らかにすることはできないだろうなぁ 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するつもりは全く無いんだが… 

 

もちろん、入場制限がかかり過ぎていた会見には問題がある事は否定しないが、被害者のプライバシーや守秘義務を考慮すると歯切れの悪い会見になるのは仕方ないのではないだろうか。 

ただ、第三者委員会の設置とその内容(日弁連ではない)が中途半端な事は否めないかな。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何回やり直ししてもプライバシーを理由に説明拒否されたら意味が無い。そのプライバシーという防御部分をどう突破するのか考えてからでないと駄目ですね。とりあえず公開質問状を出して回答をもらうのが良いかと思う。その上で世論やスポンサーや株主を味方につけて回答を迫るしかないですね。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事したらとかこんな発言したら、どの様に思われるかなどを普通に考えたらあの様な会見は出来なかったはずです。 

世間からどの様に見られるかが分からない様なテレビ局が視聴者を惹きつける番組など作れるはずもありません。 

でもあの会見のしかたや内容を見聞きすると、フジテレビの驕りやまだ何とかなるなどと考えている様に見えてしまいます。 

いまだにCMを出稿しているスポンサーさん、そろそろ考えましょう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しても保身のままだろうし、根本的なメディアの問題意識が変わらなければトカゲの尻尾切りで終わるだろうから、この問題を皮切りに各放送局も含めた隠蔽や情報操作などのテレビ局の問題が拡散されることを望みます 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見のやり直しではなく、会社の考え方・あり方を考え直したほうがいい 

一般的な常識の中で収まる会社作ったほうがいいと思います。 

ただ、この件は当事者はものすごく大変ですが、メディアで全国民にお伝えしますする必要はないと思う。 

各社が考えてその芸能人を使わなかったり、時間をおいたり、気にせずに使ったりすればいい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら刑事事件で起訴され実刑になるはずが、お金で解決されたということです。 

示談で解決済みでありながらも大物タレントと大手テレビ局が関わっている疑いがあり大騒動になりました。 

それにしても単純な事を意図的に複雑化しているように思う。 

「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」の5W1Hで済む話だよね。 

当然ですが中居さんは事実経緯を知っているわけですからその説明が先だと思います。 

「たしかにトラブルはあった」「示談金9000万円で解決済み」だけに終始していては誰も納得できません。 

つまり他者も関わっているからコメント出来ないと判断するのが妥当でしょう。 

それらを明らかにしてから第三者委員会による調査が順番だと思いますけど。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しを求めるのは甘いし優しいと思います。サンデーモーニング(は個人的に好きではないですが)であったようですがもうフジは報道機関を諦めたようなものですから、救う必要はないと思いますよ。やり直さず退場するのみです。 

それとスポンサー離れ、ロケの許可が得られないと言う事態だけでなく、タレントも出演控えが起きるでしょう。申し訳ないがフジに出る=性接待受けてるみたいに思われる可能性もある。今や昔と違い不祥事はどこでも出る中でタレントもわざわざ危ない橋渡らないでしょう。最後は人が抜け、視聴者も離れ無くなるだけ。 

最後に他の局も同じようなことがあるから…と言われてますがもしそうなら私は先に「うちの局も実はありました。徹底的に膿を出します」と言った方が良いと思う。フジだけ切って隠し通す!と言うよりは認めて、二度としません。正直で素直な態度を見せて、徹底的に叩かれてもやり直しますくらいで無いとマズイよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ局員の人たちがすぐにやった方が良いことでしたよね。立場的に難しいでしょうけど、それでもやった方がいいというか、やらないと社長がとかを超えて、なんだんだこの組織は!だから。 

格差広がる中、確実に良い立場と報酬を受け取っている局員、それを示さないといけないわけですが、展開されていることは、バイトレベルに注意レベル行為のオンパレードなわけですから、会社の存続というよりも、潰れた後、元局員という肩書きが少しでも悪いだけじゃないようにした方が良いんじゃないのかなと思います。 

しがらみとか、どこもやってたじゃん!とかあるかもしれないですが、そんな小学校低学年のAくんだってやってるもん!みたいな事言われても、だからOK、じゃないでしょ。 

テレビ各局の報じ方なんかは、まさに私がAくん、自分も追求されるの嫌で甘々でも、ネットがある今、テレビ全体が自身の行動で斜陽産業加速アシストなだけですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

署名よりスポンサーの圧力の方が痛いだろう。大企業は毎日毎週毎月出てゆくカネがある。収入が一気に減れば経営危機に陥るのは意外に早い。今はまだスポンサーがカネを払って買った枠にACの広告を流している段階だが、フジの失態によるものなので、フジはいずれその分をスポンサーに対して埋め合わせる必要が出てくるだろうし、このまま行くと契約が切れれば次々スポンサー撤退となる。フジは対応を誤った。役員総退陣は当然。身売りとなるのも時間の問題になるだろう。 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはある意味、フジテレビへの助け舟だよ。 

答えられないこともあるでしょうが、その理由も丁寧に回答し再度、オープンな場で行うことが次の一歩となる。 

しかし会見の中身もだけど閉鎖的な会見をしたらどうなるかは普通に想像ができたはずなのに、それができなかったのがフジテレビの経営陣。このチャンスも逃しそうだね。社長を始め取締役や執行役の皆がバラエティ番組の作成感覚で経営しているのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの経営陣は時間稼ぎのためにのらりくらりと追及を交わして、4月からの契約に間に合わせようとしたのではないか?ただトヨタと日生等が早くも契約しない決定をしたのは想定していなかった気はする。このままでは契約更新までに、大口スポンサーはほぼいなくなる可能性もあると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見のやり方も内容も結果が全て。 

無いとは思いますが、仮に署名の効果で会見やり直したとしても、そこで真実や責任の所在が明らかにならないことはもう分かったので。やり直すのはムダです。 

 

中に入れなかったり質問できなかったことを理由に、形だけでもやり直して欲しいメディアや記者はいるでしょうけど。 

 

でも、他のキー局の記者はどうなんでしょうね。自分達にも都合の悪い内容はガンガン質問できないだろうから。世間から他局がクリーンだと思われていないことぐらいは分かってるだろうし。むしろ質問できない方が良かったでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

署名なんかより、視聴者がフジを観ないこと、スポンサー企業に撤退を求めることのほうがよほど有効だと思う。 

ただ、女子アナの性上納問題はフジに限った問題ではないと思う。総務省は全TV局および全国紙に対し、女性職員を性被害から守るための会社としての対応方針の提出を求めるべき。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見は私も非常におかしいと思います。 

あれだけ批判されて、CMも止まり、国内のみならず海外からでさえ批判されているのに、会見は非公開。あれは何なんですか? 

調査に関しても、第三者委員会ではなく、第三者(弁護士)を含んだ内部調査に過ぎないですよね? 

これだけ大きな問題となっているのにそれと向き合う気が無いと判断されて当然ですよ。フジテレビにはもう一度公開された会見を行うべきです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方はどうかは分からないが一連の報道で女性のプライバシー保護の為伏せていたのなら、何故週刊誌がスッパ抜いたの?女性が週刊誌に漏らした?第三者が週刊誌に流した?その辺が私には分からない。この件でフジテレビが第三者による調査を開始するとの事だから今は静視する 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭ったと言われている方はそこを望んでるやらやり直ししたらいいけど、一体何を知りたいの?? 

 

調査が入るとなるなら話せない事があるのは理解出来る。 

会見を今一度やるなら調査後じゃないかと思うけど。 

 

元々の会見が遅かったのは間違いないけど、再度会見しても多分これ以上でもこれ以下も無いと思うけど。 

 

あれこれ記者が質問して万が一、更に絞られた被害者の特定になったらどうすんの? 

被害者は「自分だと知られたくない」んだよね?今、噂されてる方が本当の被害者かも真相は解らないよね。確約ないよね。 

本人が言った訳じゃないから。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインにもとづく第三者委員会による調査は賛成。 

ただ、会見に関しては今すぐやり直しても、今回の様にグダグダな会見にしかならなそう。 

フジもスポンサーの広告差し替えなどを踏まえ、迅速に調査し、結果を求められる状況に追い込まれてるから、それからでも良い気がする。 

流石に報告会見は記者会以外&映像OKにするでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、言ってはナンだけれども、やり直し求めても意味無いんじゃないの? 

フジ社長&首脳陣の答えは、先の会見と同じに成るのがオチで時間の無駄。 

 

視聴者側が出来るのは、不買運動を伴ってのスポンサーへの圧力を掛ける事と、フジの視聴を辞める事。 

兵糧攻めで、会見を開かざるを得ない状況を作り出すのがベストだと思います。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの内容には賛同しますが、朝日と琉球が発起人というのがナンダカナ〜… 

特に朝日は率先して誤った情報流してネガキャンやってくれてますからね。 

修正報道や謝罪広告も出しませんし。 

 

結局オールドメディアの膿が少しずつ流れ始めて収集つかんくなってきてるだけじゃないんですかね。 

このまま全メディアが権力者と仲良しこよしやめて、本来の存在意義を果たしてくれる事を切に願う。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪事を働いてきた社員を切れば良かっただけなのに何故庇ったんだろう。 

今までの同じ様なニュースに関しては、泣き寝入りしたひとが週刊誌に売って、公になるとYahooニュースなどでボコボコにされ、当事者が嘘をついたタイミングを見て2弾、3弾と出されて廃業に追い込まれる。これが一連の流れ。 

初手で社員を切らなかったのは、大誤算。 

昔から続く悪しき風習と思われても仕方ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんの支障が無いというコメントからはじまって、フジ社長の会見の内容があんなだった事で、余計に印象が悪くなってしまっていますよね。そりゃ株主やスポンサー企業は怒りますよね。フジも早めに手を打たないと、本当に企業としてどうにかなってしまいまう可能性有りますよね。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しにそんな意味ないと思うけど。現状、結局第三者調査を待つしかない。だって、そもそも信じてないわけでしょ? 

 

厳しく追求すべきは調査体制を「日弁連のガイドラインにそった第三者委員会」にちゃんとしろってところでしょ。現状では社内調査もちゃんとできてなさそう。それも自体も問題だけど、対して信憑性のない答えしか持ち合わせてない相手に会見やらしても、真偽を明らかにするという面では不毛だと思うけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の事務所に顧問弁護士が存在したのかは不明ですが「会社対会社」のやり取りがどのような内容であったのか?のレベルまで説明が無ければ、会見する意味がない。 

長年起用してきたタレント1人に性被害が発生するような忖度をして、恥ずかしくはないのか? 

また、総務省との癒着が明らかになれば、国の機関も関わる重大案件です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局を動かせるのは株主とスポンサーだけだと思うので我々はただ傍観するしかない。何も損害を被るわけじゃないし。強いて言えばスポンサーにプレッシャーをかけ続けることが間接的にテレビ局へのプレッシャーに繋がるのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち手が良く無かったのは確か。 

理由付けにしたかったのは事実だろうが、ただコメンテーターで「中継すべき」を言っていた人がいたが、正直、生で行ってもし質問側にも功績を取りたい不謹慎なマスコミが被害者を特定出来る(名前を出さなくても)質問がいるリスクを考えると やはり今回の件は動画ありでもリアルはリスクがありすぎるのではと思う(事実 質問で被害者は社員かとと言う質問をしていた記者がいた 正直、なぜ被害者の特定に繋がる様な質問をするのか 大谷取材含めマスコミ全体の非常識のリスクは考慮すべきかと) 

 

その様なこと含め、報道含めこの会見誰が何の為にそんなんに聞きたいの?被害者が謝罪会見を望んでいるとか関係者がちゃんとした目的で今回の様な行動するなら分かるけど、部外者がとやかく言う問題じゃないのではと思う。今の興味本位の報道やコロナの時もあった自粛警察みたいな活動が2次被害を有無のではと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省はこの際、当該女性に対する心無い誹謗中傷についての見解も出すべきです。 

また誹謗中傷を煽ってアクセス数上昇を画策して利益を上げようとする媒体の体質も調査すべきです。 

言論の自由と誹謗中傷の違いをガイドラインで示し、皇室への誹謗中傷までにも及ぶ社会病理に対して、教育も含めたメスを入れるべきです。 

この際、国もどういう訳か放置してきた人権とメディアの在り方を徹底的に調査、整理すべきです。 

今回のムーブメントは納得感の少ない社会政治に対する不信感の現われであり、国家にとっても非常に危機的な事案であると思われます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で社長に会見など意味は、ありません。 

 

接待の程度は、身内だけでは程度を評価するのは難しいからです。 

なぜなら、視聴者、スポンサーの目を見過ぎる為、 

アウト、セーフでしか計れなくなり、 

どうしても身内に甘くなります。 

 

 

今必要なのは、 

第三者機関により、タレントやスポンサーへの接待において、女性を性奴隷のような扱いがあったのか? 

女性社員だけでなく、協力会社にも広げ、 

調査することです。 

 

そして 

接待の程度、その基準に従い、接待飲み会は、 

どのような状況なのか、過去1年もって、 

第三者機関によって公平に評価すること。 

 

それはセーフ、アウトというものでなく、 

5段階評価のように程度評価するのです。 

 

 

そして 

社長の登場は、 

 

そのレベル4,5のものを明らかにして、処罰する、 

そのタイミングで登場し、管理不良であるったと謝罪すること。 

今となっては、辞任するしかないので。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を成功させスポンサーの離脱を阻止するというミッションに自ら失敗した訳で、わざわざ会見をやり直して再起のチャンスを与える必要も無いと思う。 

民放としてナショナルスポンサーの撤退と言う前代未聞の窮地を観察できれば十分だと思う。4月の改編が楽しみ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近フジの女子アナさん見るとこの子は大丈夫だったのかな?とか思っちゃったりしちゃいます… 

全く関係なかった子にしてみればそんな目で見られる事も嫌だろうし、何かしら被害にあった子たちの中でも声を上げたくても上げれない子助けてほしいと思ってる子、もうそっとしておいてほしいと思ってる子様々なんでしょうね… 

自分が今フジの社員だったら…今後の自分の生活や立場を考えると、どうしたらいいのか考えこんでしまうと思います… 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、芸能人による女性トラブルという次元の問題ではなく、公共の財産である電波を排他独占的に利用して大きな収益を稼いでいるメディア企業に関する 

マネジメント能力が欠如しているかどうか、という次元の問題に変わった。 

一般に、公共の財産を借り受ける場合には、当該企業がそれを適切に運営できる能力を持つことが契約書で求められる。今回のフジテレビの対応はその能力の欠如を示したものとも判断できるので、場合によっては電波からの締め出しをされても変ではない。フジテレビには、そういった意識をもって今回の問題に臨まないと企業として致命的なダメージを受けかねないと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩アナが、中居さんと件の元アナがお付き合いしてたと思った云々の事を言っておられたが、何を根拠に付き合ってたと思ったのかも知りたい。 

私用の携帯を仕事用に使わせるの法律で禁止されてるじゃないですか。だからロケや番組に出演させてるアナウンサーは仕事用に携帯支給してる筈だし、大手なんだから連絡先交換も仕事用の番号をを徹底させてる筈でしょ? 

仕事用の電話しか教えてないなら付き合ってると勘違いするわけないし、 

私用の番号を交換してたんですか?になるよね。 

それとも私用の携帯を仕事用に使わせてたの? 

それによって嘘をついてるのが誰かすぐわかるよね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 今回の問題は『女性トラブル』などの軽い表現で済ませられるものではありません。女性社員を犠牲にした性接待疑惑であり、女性の尊厳を踏みにじり、その能力発揮やキャリア形成の機会を奪う重大な人権侵害の疑いがあるものです」 

 

こういう声が上がったことは大切なことと思います。 

フジテレビが、世の声に応えてきちんとした記者会見を再度開き、ことの経緯をきちんと説明されんことを望みたい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな騒ぎになった原因は 

9.000万円という莫大な解決金…を、報道してしまった 

ことにあるのでは? 

 

これが500万円だとか、1.000万円だとかだったら 

ここまで大騒ぎにならなかったわけで 

過去の芸能人の慰謝料騒ぎからしても桁が違うから 

憶測が憶測を呼びエスカレートしたのであって 

 

ここまで手がつけられない状況である以上 

 

フジテレビなのか中居正広なのか、内部の事情に詳しい者なのか、接待を設定した本人が 

ハッキリと謝罪するしか騒動をおさめる手段はないのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関として閉鎖的な会見方式、情報公開もプライバシー配慮とは言え不十分、質疑不十分など社長の会見としては最悪レベルであった。 

身内からも不満噴出なのも当然。このままではスポンサー離れが深刻になり経営持たないのでは?と思います。 

会見やり直しもおかしい話であるがやれるならやるべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人の言論の自由を認めない報道機関は、自らその役割を放棄し、他の報道機関だけでなく、国民の権利すら蔑ろにする存在であるから、言論機関として退場させた方が良い。なので系列局からフジテレビの番組を排除して他のネットワークの協力で番組やニュースを融通したらいい。 

それくらいの自浄作用がなければフジテレビだけに留まらず、ただでさえ色々言われている報道機関全ての信頼は取り戻せないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局って、様々な不祥事やその謝罪会見等も報じているわけですから、良い意味でこれまで悪い見本を見聞きして学習されていると思いますが、コトが自分事になると、こうもダメダメなのでしょうか?というか、悪い意味で開き直りか?とも思ってしまいます。本当は分かっているが、それをすると大変なことになることが予想されるから、あえて批判されても先送り。世間が忘れるのを待つのか、まー今回は逃れられないでしょうが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに真相の究明と、第三者委員会の設置などは同意しますが、記者会見をやり直して全て話せというのは違う気がします。 

これが当事者女性の意思なら分かりますが、マスコミが自由に入場、質問できなかった、ということに対して、記者会見のやり直しを求める署名ですよね。全てを公にすることが目的になってしまっていて、それが本当に当事者女性のためになるのか、という点が蔑ろにされている気がしてなりません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の会見云々については置いといて、よく解らないのは、 

Fに対して何を求める(明らかにすること、説明すべきとと)のか? という事です。今の状況の中で解っていることは中居くんと女性の間でトラブルがあった、法的には示談で解決しているという事だけです。Fの社員が関わっていたというがトラブルの当事者は中居君であって、Fの社員が個人的に間接的にかかわったのかもしれないが、それは世間一般でも行われていることなので、Fという企業が何をしたかという事は何も証明されておらず憶測でしかありません。Fの再生とか言ってますがFの何が壊れている事実があるのですか?現時点では憶測過ぎる騒ぎのような気がします。Fがあれこれ説明する法的義務はあるのでしょうか?中居くんが説明する義務もない(示談してるので説明できない)と思います。 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE