( 252293 )  2025/01/20 06:45:56  
00

フィフィ、何するわけでもない赤い服女性がズラリ「ずっと違和感」 金スマ指摘か

デイリースポーツ 1/19(日) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21b6a8e1e71a5938134779622360621525b51ac2

 

( 252294 )  2025/01/20 06:45:56  
00

タレントのフィフィがSNSで、テレビ番組のMCの後ろに座っていた赤い服を着たミニスカートの女性について違和感を感じていたと投稿した。

この女性とのトラブルが報じられている中居正広がMCを務めるTBS系「金曜日のスマイルたちへ」では、出演者の後ろに複数の赤い服を着た女性が座っている光景が見られたと思われる。

"金スマ"は今年に入って放送されていない。

(要約)

( 252296 )  2025/01/20 06:45:56  
00

フィフィ 

 

 タレントのフィフィが19日、Xを更新。「赤い服着たミニスカートの女性」がMCの後ろに座っている光景に「ずっと違和感があった」とつぶやいた。 

 

 フィフィは「そう言えば」と切り出し「番組MCの後ろに赤い服を着たミニスカートの女性が、何をするわけでもなくただズラーッと並んで座っている光景に、あの頃ずっと違和感がありました」とだけつぶやいた。 

 

 女性とのトラブルが報じられている中居正広がMCを務めるTBS系「金曜日のスマイルたちへ」では、出演者の後ろに、赤い洋服を着た多数の女性が座っており、そのことを指しているものと思われる。「金スマ」は、今年に入って放送されていない。 

 

 

( 252295 )  2025/01/20 06:45:56  
00

ここで言及されているコメントから、様々な視点や意見が見られます。

番組に登場する女性たちの存在や扱いに関して、違和感や不快感を抱く人もいれば、番組演出や視聴者へのアピールとして捉える人もいます。

また、番組の内情や業界の問題に対する議論や批判も見られます。

一部のコメントでは、女性を単なる装飾物として扱うことに対する疑問や批判が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 252297 )  2025/01/20 06:45:56  
00

=+=+=+=+= 

 

自分もずっと気になってました。 

まるでどこかの国の喜びの組のようだと 

 

▲20846 ▼462 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに確かに。あの時は、あんな感じで並んで座っているんだなぁくらいで、それほど、気にも止めていなかったけど、と言うか、まあ、慣れてしまって観ていたと言うか。でも、そう言われてみると、確かに、いったいあれは、なんだったんだろうと、今さらながら変な感じはするね。まあ、中居のトラブルが表に出て来てから、とにかく、これでもか、これでもかといろいろと話題は尽きないね。もちろん、あまり良い意味でなくて。 

 

▲793 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでもTV映ったり、金スマの後ろがレギュラーというだけで 

それはそれで是が非でも出たかった人もいるだろうよ 

それをチャンスと取るか演出と取るかもあるからね 

あんまりそういった批判ばかりして、是とする人達の活躍の場を奪わないでほしいね 

 

▲65 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見は頷けるなぁ。 あの演出は女性を背景として使ってる、つまり「物」として扱ってる感じだよね。 こういうところにも体質って現れるものだね。 

 

▲12538 ▼563 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の服装を今議論する時ではないと思います。後付けは。今回の問題前に言うべきでは無かったのかと思います。言えない環境でもあったのか。それが今回のテレビ局の問題?芸能人も仕事は欲しいですからね。 

 

▲38 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日、中居のニュース出るけど 

いい加減、国民の目をそらす様に仕向けた 

ニュースしてることに気づいたらどう? 

こんな事各局取り上げている間に 

政府や国会で、民意に反し、一般市民が苦しむ法案や政策が決められてることに気付けよ。ガソリン税、補助金すぐ廃止して、トリガー条項(暫定税率廃止)出来ない理由は何だ?中居の件なんて、国民に重要なことか? 

 

▲5249 ▼891 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにあの女性達は何の為にいるんだろう?って思ってたな~。 

でもそれを言ったら、何の為にいるんだろう?いなくても問題なくない?って人はたくさんテレビに映ってるかも。 

金スマの場合は人数がすごく多かったから目立ってただけで。 

 

▲8170 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の娘さんが座っていたことがあります 

ホステスやモデル、タレントのタマゴ達が並んでいたみたいです 

 

今思えば、中居喜び組だったのかもしれませんね 

 

▲6623 ▼403 

 

=+=+=+=+= 

 

オールナイトフジ方式ですね、ワンダフルのスタッフが考えたともいわれます、真偽は不明ですが。TBSは組合が機能していた為に中居のアシスタントを専属で付けるくらいならと苦肉の策であったとも伝わります。TBSは先述の通り労働組合が強く、局もオウム問題でモリモリ叩かれまくった後遺症が手伝い、昨今の騒動で加担はしても主人公にはならないと思います。 

 

▲313 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組、最初の頃は女性に向けてをテーマに各方面で活躍する女性をターゲットにして特集していたと記憶する。 

出演者も大竹しのぶ、篠原涼子、飯島愛と各世代の女性がレギュラーで出ていた。 

バックの赤服はそんな番組の象徴という風に捉えて観ていたけど、番組の方向性も随分変わったから、趣味で並ばせているみたいには見えましたね 

 

▲3062 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、全部がドミノ倒しみたいに倒れるね 

 

キンスマの背景の女の子達は、 

女性ファンでやってきたジャニーズの 

心理的イメージが反映されたもののだけだと思うけど… 

 

こんなトラブルになると、女性搾取や 

軽視ともとられても仕方がない気がする 

 

▲2108 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性達に限らず、どこの民放テレビ局も同じようなものだと思っています。一応進行をしているように見えて、たいして上手くしゃべりもせず、ただの飾りのように横にいてにこにこするだけの名前だけキャスター、もしくはアナウンサー・・・若い女性の。女性の立場から見ても、ずっと嫌だなと思っていました。本当はもっと賢くて何かできる能力もあるんだけど「ただいればいいから」とか言われてるんだろうなとか思っています。早くそういう変な雰囲気なくなればいいのに・・・もうそんな時代じゃない。 

 

▲763 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくるとそれすら中居くんの趣味趣向だったのかもしれない。 

いろんな不祥事起こした芸能人がいましたが、今回は相手が被害届出せば逮捕案件。 

もう使いたいと思うスポンサー、メディアはないでしょう。フジテレビも保身のため切るだろうから。 

 

▲1530 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事態なんで、何でもかんでも中居の出演してた番組や行動を"否"としたくなるのだろうが、それもどうなんだろうね。 

まあ今回は事件だから余計に仕方ないのかもしれないけど、、、 

あとキムタクなんか中居の問題が出る前はキムタクは若作りし過ぎで痛いとか、家族もろとも嫌いだとかの叩きがあったけど、中居問題が出てから逆に奥さん一筋で偉いとか硬派とか関係ないところで下げられたり持ち上げられたり、ネットの節操の無さも感じる。 

 

▲1361 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

あの前あたりからテレビを見なくなっていて、たまに夜テレビをつけてあの絵を見たらギョッとしました。あのときは自分が感覚的に時代遅れだと思っていたのですぐ忘れてましたが、確かに見栄えをよくするために「女」を物として使っていたんだと思うし、普通に趣味が悪い。 

最近まで、キングオブコントとか後ろのお客さんが全員、選び抜かれたような若い女性だったのも演出の系統としては同じなんだと思う。 

 

▲355 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

同感ですそう見えてました、あの昭和なスタイルみたいな物はかなり違和感ありありでしたよねそれもユニホームで揃えると言うのにもでした。 

今の時代に女性ばかり固めても絵面は良いとは言えませんからね手法がかなり古く見えます。 

出てた出演者の人達でも偏ってましたから余り見なかったのもあります、多分ですが制作サイドの頭は50代の人?とも感じられる様な作りですからね懐かしいまでとは行きません無理もあったよね。 

 

▲230 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言われてたけどな。 

金スマもだがスタジオ収録や歌番組の観客も何故か若い女性ばかりとか。けれどその際は「フェミがいちいち難癖付けやがって」みたいなコメントが多かった。 

 

「今になって言うな」と言う意見も分かるけど、あの手の演出を自分は以前からあまり良く思っていなかったのでこれを機に無くなってくれたらいいよ。 

 

▲518 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

芸者さんを呼んで遊ぶ場所をお茶屋さんと言いますが、そこに呼ばれる芸者さんは、置屋というところで管理されています。置屋の主語を考えれば、テレビ局に限ったことではなく、文化というのか、そのような扱いが知らず知らずのうちに、定着しているのではないかと思います。 

 

▲346 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ずらーっと座っていることにはもちろん違和感だけど、この人たちに一体いくらのギャラが払われているのかずっと気になっていた。見えるのなんて2-3列目まで、前方に座れるには何か理由があったのか。気になること沢山ですね。フジテレビじゃなくて、TBSですけど。 

 

▲741 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は別局の制作者であったけれども、当該番組の演出は、 

「女性向け、あるいは女性に支持されている印象付け」だと思っていた。 

同時に「変な戦略だな」とも。 

ただカードを渡すためだけにミニスカートだったり水着だったりを 

女性に着させる番組も多かった(多いのが進行形か)。 

つまりは普段コンプライアンス遵守だの男尊女卑非難をしていたりだのしている側がまさにそういう体質だったということだ。 

今回の中居の件をきっかけにテレビ業界という特異な(特別なではない) 

業界の膿を出し切って欲しいと思う。 

 

▲287 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の会社では女性がお茶くみすることは無くなって久しいし、忘年会や飲み会の強要もできない、やせ過ぎのモデルは健康的でない、ミス○○などは無くなっています。TV関係者の考え方はさらに時代の最先端を行っている思ってましたが時代錯誤のまま止まってたようです。ジェントルマンに進化してほしいですね。 

 

▲144 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あれはホント変な感じだった。モデルらしい女性を集めて、いわゆる「華」 

としての演出だったのかな。男性視聴者を意識した視聴率アップのために、綺麗どころを集めたのでしょう。こういう発想の根底には、女性は見た目で男性を楽しませる存在、という隠れたメッセージがある。ただ、見方によっては、なぜ男性だけの目を楽しませるのか?というシンプルな疑問もでてくる。 

TV番組の作り方は時代とともに変わらなければいけない。ただ、金スマは中居の番組だ。もう観ることはないだろう。そして、金スマの「スマ」もこれから使われることはないと思う。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タレント・女優のタマゴだった知り合いが何度か赤い服着て座ってました。 

彼女曰く、綺麗でスタイルが良い人ほど前列に座る(=テレビに映る機会が多い)そうで、そうなると出演者から声をかけられることもあるみたいです。 

その知り合いはいつも後方の端のほうだったそうで…無事でした。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも有名になるために出演機会を得たい新人や素人さんは一定数いると思うんだよね 

無理矢理じゃなくてそれでも喜んでやりたいって人集めてるなら顔出してあげてるって面もあるし一概に悪いとも言えないよな… 

需要と供給の一致というか 

芸能界って結局競争社会で何も掴めない人は挑戦権すらも与えられないからね… 

 

▲777 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうです。かつて、石原慎太郎氏がこの番組に出演して、冒頭「このヒトたち一体何?」と九条?を言っていたのを記憶しています。また、スタジオ収録で会場の聴衆もいないのに、やたらに笑い声や「ヘェー」「フーン」が入るバラエティやインタビューも不快ですね。普通にやってくれるのが一番です。 

 

▲460 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「オールナイトフジコ」のコンセプトは女子大生が中年男性の好みになるための再教育番組なのかいつも制作の意味や大切さがわからない 大学生に絞って出すなら 社会問題やその各専門の面白さで芸人たちを感化し逆に突っ込むぐらいのハードな番組のほうが面白い 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近色々言われてるから思うわけではなくて、私も当時からなんだかなー、、、って思ってました。なんのために?って感じ、、、。 

フェミがーって言われるかも知れないけど、私は欽ちゃんの仮装大賞とかのバニーガールはまあまあ好きでしたけどね。ファミリーとか子供が参加する仮装大賞にお色気が必要かは謎だとは思ってたけど、バニーガールってかわいくもあるから、小学生女子の頃からイラスト描いたりしてて好きでした。 

赤い服のたくさんの女性が、ただ座ってるだけなのは、他の方のコメントにもあるけど私も喜び組みたいに見えてた。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

番組に花を添える、そういう発想自体が女性をモノとして扱ってるということなんだろうか? 飲み会の席を盛り上げるために美女を並べる、それがコンパニオンならいいけど社員ならダメ? でも発想は同じ。ラウンドガールとかレースクイーンとかも発想は同じだと思うけど、違いはどうなんだろうか? 区別は職業としてやってるかどうか、自発的なものかどうかって感じかもだけど、根本の発想は一緒だと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>赤い服を着たミニスカートの女性が、何をするわけでもなくただズラーッと並んで座っている光景に、あの頃ずっと違和感がありました 

 

 

言っちゃった(笑) 

売れないモデルorタレントで少しでもテレビに映る機会が欲しい人達なんだろうけど画的に華やかさを演出する為に取り合えず若い女の子並ばせておけというセンスが何か前時代的だよね。 

 

しかしあんなポジションでも使って欲しいと思うタレントは山ほど居るのでは?接待は別として。 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キングオブコントもそうじゃないか?審査員の後ろに映り込む客はほぼ若い女性だと記憶している。 

M1もそうだけど、お笑いのコンテストは男性だとあまり笑わないから女性を入れるということらしい。ただ、M1は最近は男性も混じってる気がする。 

ちょい前までは、スタジオ収録の番組で映るところの最前列は、芸能人の卵のような美人が映り込むように客入れしてた。 

業界における、女性はこういうものという固定観念があり、それを世の中に発信し続けてきたのがテレビ局で、その頂点が女子アナということだろう。未だに古い上納システムが残っていたということ。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組制作の過程で、「それがいい」という結論に至ったから、そうなったということなんだろう。 

きつい言い方をすれば、綺麗な若い女性の性的魅力を番組の装飾に使った、ということ。どんな背景のセットよりも、「映える」ということだったのだろう。 

 

ただ、それは確かに現実の世界の一部でもある。どんなに美辞麗句を並び立てても、「人はどんな美人も皮をまとった生肉と血の塊に過ぎない。一皮剥けば誰もがグロテスクで汚い存在なんだ」なんて悟れない。やはり、惹かれるものは惹かれるものだと思う。 

 

視聴者に、そんなリアルな自身の姿を突きつけて、鎧を脱ぎ去った状態にして、番組に裸の自分で没頭させる。リラックスさせる。 

 

それは、一部の視聴者の不興を買ったとしても、製作陣として拘った部分なのかもしれない。 

 

中居さんについて面白おかしくコメントがされているが、テレビを通して自身の欲望を見せつける理由はないだろう。 

 

▲33 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は番組の「演出」くらいにしか思ってなかったですが、結果論で中居さんの趣味嗜好が反映されてるとか暴論な気がします。 

あの「仕事」を否定するなら、今後は女性コンパニオンや女性レースクイーン等の仕事は無くさなければならないと思う。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はバラエティ全般が汚れた物に見えてきます 

最近よく見るようにになったものは 

 

TOKYOMXのフォトギャラリーと 

日曜日の朝のハワイアン番組がお気に入りです。 

雑音が入って来ないというか 

癒されます 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前、あの赤い服のミニスカートの女性でした。 

仰る通り何をすることもなく、ただ座っているだけ… 

番組の華的な存在を創りたく集められた集団である事は間違いありません。 

ただ、番組収録後 あまり詳しくは書けませんが、皆様がご想像しているようなこともあったのも事実です。 

 

▲119 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の立場から言わせてもらいますが、 

嫌な方もいるだろうけれど、自分のスタイルやキラキラした姿を見て欲しい女性が居るのも確か。 

見せたいから抵抗無く、売れたいが為に性をアピールしてしまう方も居るでしょう。だから一概にあの方達がどうとは言えない。 

 

▲47 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

女の人が並んでいるのは別に良いんだけど、ずっと足を組んだままなのが大変そうだなあと思っていた。 

あの姿勢で絶対動いちゃいけなそうだし、若いとはいえ収録終わる頃には足腰大変じゃないかなと見ててこちらが苦しくなるから番組はあまり見てませんでした。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から日本のテレビでは賑やかしでマネキンのように女性を置くという事がよくあった。 

 

今となっては時代遅れだし制作費削減もあって無くなってきたけど。 

金スマは長寿番組だし始まった頃は違和感なくても時代に取り残されちゃったんでしょうね。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずTV観ないから興味は無いと前置きして、そんなのは昔から何処でも有ったし、他の業界でも同じような光景は見るので、あえて取り上げる題材なのか?・・・とは思う。 

歌番などのチアガール(回りで踊ってる人)は皆ミニスカートだったし、そもそも往年のアイドル、キャンディーズやピンクレディだってミニスカ履いてましたよね。レースクイーンもミニスカなら、女子プロゴルファーだってミニスカ履いてますよ・・・若い人限定だけどw 残念ながら、女性の人気取りにはビジュアルは欠かせない要素なのだ。 

TVが見せ物で視聴率を稼ぐのは仕方のないことで、早い話が、嫌なら出演しなきゃいいし(視聴者も)観なければ良い。 

問題なのは、犯罪とも取れる行為がTV業界で有った事だ。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アレは確かに変と思ってた。とは言え単に好みやセンスの違いならこの番組はこういうセンスと受け止めればいいだけ。ただ、大昔に大橋巨泉さんが司会していたイレブンピーエムって深夜番組みたいな昭和のノリですよね。花を飾るように、きれいな女性を装飾扱いしてポーズ取らせて飾ってるだけという”物扱い“で。 

きれいな女性は女性から見ても華やかでゴージャスな印象は持てるけれど、あの同じ脚の組み方で同じ姿勢で延々美しく微笑み続けていろと指示されて働いている女性を後ろに眺めながらの番組視聴は、どこか女性の扱いに不快がある。 

磨いた容姿を認められ抜擢され、誇りを持ってお仕事をやっている女性たち一人一人は素敵なので批判するつもりは毛頭なくて、何でしょう、不快なのはこの昭和な設定を良しとしている番組のセンスなのかな。 

文句言うほどでもないからやり過ごしていたけれど、ポンと指摘するフィフィさん、鋭いって思いました。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バンドワゴン効果 

パレードの先頭をバンドワゴン(楽団を乗せた車)が先導する。 

バンドが陽気で派手な音楽を演奏して沿道の観客を気持ちを高める。 

昔から用意られていた手法。 

 

「8時だよ全員集合」や「奥様は魔女」では面白い場面になると笑い声が流れた 

プロ野球やサッカーでは得点場面で大喜びしている観客たちが映される。 

お笑い番組では大笑いしている観客たちが映される。 

音楽番組でも同様だ。 

大喜びしている人々を映すことで視聴者もつられて笑う。 

ただ観客席を映すとそのぶん出演者を映せなくなる。 

だから今は出演者の背後に観客がいる。 

出演者が面白いことを言えば観客は一斉に笑い、有益なことを言えば一斉に頷く。 

 

私は芸能プロダクションでエキストラをしていた頃、「観覧」の仕事をしたことがある。 

全員で一斉に笑ったり、拍手をしたり、飛び跳ねたり、楽しかった。 

お金ももらえるし、別に悪いことではないと思う。 

 

▲34 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジョン・デリンジャーというマフィアは同伴していた赤いドレスの女を目印に射殺されました 

映画マトリックスの中にも「赤いドレスの女でもいたか?」というセリフがありますが、やはり女性に赤いドレスを着させ身近に置くと不幸になると言うことでしょうか? 

 

▲634 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

ユー、女たちに赤い服きせて、 

ズラーとならべて、ユーのバックに 

絨毯みたいにしきつめたら、  

ユーは中国の皇帝みたいに 

ラストエンペラーばりに、映えんじゃない? 

つて言ったかもしれないと思わせてしまう 

番組の画面の演出ですよね。 

 

▲403 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

金スマですね。確かに違和感しかなかった。 

中居氏がこうなった今となっては、もう何とでも取れる赤い女性たちと言えるでしょう。 

良くも悪くも。 

同じ、女性だからあれは目立ちますし、一体何だったの?と感じていたのでしょうかね。 

私は、単に番組側の好みの問題で配置させられていた番組側に用意された現場内観覧希望の視聴者と見ていました。 

(一瞬だけテレビに映る観覧希望者らと同じ部類かと。あれで出演者としてギャラが出ていたならば話は別ですが。) 

 

▲170 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一人のタレントに、多くのバックダンサー的なイメージかな…。 

良くも悪くも、見せ物の芸能界って所詮そんなもんじゃない? 

その他大勢の女性も、玉の輿のチャンスであり意味満足してるかもしれないしのでは? 

 

▲106 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題の頃には違和感を感じてた人はそこそこいたのでは? 

 

性被害者名乗った方々から、オーディション会場や、若い子だけを集めた場って、そういう値踏みのようなことが芸能界ではあったんだって話されてたよね。 

 

個人的には今頃なんだな~と思うだけですが、 

フィフィさんが言わなかったら、違和感を覚えても過ぎて言ってたので、意味のある発言。 

 

子どもを商品にしてたりも、やっぱり変だなとは思いつつでした。 

子役時代の話をする女優さんの暴露とか、ちょちょい出てましたよね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶違いかもしれませんが、番組が始まった頃は後ろの女性たちは質問があった時にYES or NOやA or Bみたいなのをボタンで回答してたような… 

それが何時しか芸能人達の単なるドキュメンタリー番組みたいになって静観してるだけになった。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一列目にいた女性達は後列に比べて明らかにキレイ目の女性達だった。 

女性の扱い方がひどいと思い、ほとんど観ませんでした。 

中居君に近いところに座るには美形でないと駄目だったということかな。 

視聴率も影響していたかもしれないけどね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はバラエティ収録やお笑いの大会の客席にいる不自然なほど多い女性客も気になる。 

明らかに見た目で選ばれた、又は言葉は悪いが用意された感のあるニコニコした若い女性客。 

前列は大体同じ様な年齢層同じ様な服装してる。キー局の大型番組に多い。あれ見るとけっこう冷める。 

欽ちゃんの仮装大賞に出てたバニーガールの格好したアシスタント女性みたいな人も嫌だったわ〜。 

たまに老若男女バラバラの観客入れてる探偵ナイトスクープみたいな番組を観るとホッとする(やっと探偵に女性が入ったけど) 

アナウンサーしかりホント日本の番組って女性をお飾り扱いしてる番組未だに多い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。なんか、出演してる女性を貶める発言にも聞こえてしまう。 

 

皆それぞれが、美を仕事にすることを志していて、その実現方法として選択してるアピールの場なんだと思うけどな。最初から女優やトップモデルになれるわけじゃないんだし。 

 

それ言い出したらレースクイーンや、ラウンドガールや、48グループの端で踊る顔が映らない女性たちも、全部必要ない、って廃止することができてしまう。それって幸せなのかな。 

 

▲79 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィさんの意見って外交とか法とかには納得できて鋭いんだけど、これは違うかな~ 

シンプルに「内容に対して緩和するために華を添える」番組の演出と捉えて良いかと。 

それに彼女たちもギャラもらってそこにいるわけだから仕事でしょ。 

逆にいなかったら陰気な番組になる。 

そしてあれが統一感のない男女入り混じりの服装バラバラだったらゲストの話の内容に集中できないし、、 

穿った見方をすれば女性を「物」のようにとも言えなくもないけど、素直に「女性ならでは」と見ればスタジオでリアクションしてるし、女性が笑顔でいるのは雰囲気としてとても良いと思うけどね。 

そんなこと言い出したら 

バカ殿様に女性たちいたのはなんで? 

スタジオ観覧ってそもそも必要? 

MCに男女が多いのはなんで? 

フィフィさんが日本のバラエティーのオファー受けるのはなんで? 

みたいに何もかもが崩壊していくけど。 

 

▲30 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは本当に思ってました。 

中居くんの趣味らしき銀河鉄道999のアニメーションから車掌コスチュームの中居くん、ゲストはいいとして、後ろの若い女性集団が赤い制服で一言も話させてもらえない。華ではあるけど、序列をしっかりつけられてる、その為にいる感じで不快感でした。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てなかったので検索してビックリ。 

なにこれ? 

 

以前は一般客が観覧席座る際は容姿で場所を決めてたらしいけど今でもそうなんですかね? 

 

しかし、この方に限らず権力を振りかざしてる芸能人なんて山ほどでしょうから今ごろ怯えてたりして。 

これで少しはクリーンな世界になってほしい。 

 

やりがいを搾取するのは罪が深い。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。ただ、たくさんの美脚を拝めるので不快感はまったくなかったけど。 

10年くらい前までは女子アナもミニスカートやひざ丈スカートが主流だった(そしてそれ目当ての男性視聴者は多数いた)ので、その延長くらいにしか思っていなかったけど。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれって番組の賑やかしであると同時に、芸能事務所に所属するタレントの卵の陳列台。まあそれ以上でもそれ以下でもないのだろうけど、今の状況からすれば色々な憶測を呼んでしまうよね。 

まああの番組に限らず、セリフも絡みも無い賑やかしの女の子は昔から色々な番組に存在してた。華やかさの演出ではあるけど、出演するタレントによっては番組のプロデューサー等に「なんとかならない?」といったことはあるんだろうなぁ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局側が豪華に見せるための 

いわゆるセットの一部だろうと思ってました。 

あれがただの壁のセットだと、 

どうしてもみすぼらしく見えるし。 

どういう基準で選んで座らせてるかは分かりませんが、 

テレビは豪華でこんなに観覧がいるんだぞ!というアピールでしょう。 

 

▲152 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいな。 

まぁ芸能界の内部がやばいのが年々露呈してきてるけど、昔の番組まで掘り起こしてたらキリがないと思う。 

内部がクリーンにならないと今後も似たような案件が続々出るでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだまぁ言われてみればそらそうなんだけど最初からだったよね。 

中居君も仰天ニュースとかその他では毎回違う服装だけどこの番組だけは必ず毎回同じ衣装。ってか正装の制服みたいな感じ。 

まぁ最初のコンセプト、番組方針からこうしちゃってそのままなんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーギャラじゃなけりゃ問題ないんでは?芸人一人でMCを回せるような番組でほんの少し口を開くだけの女子アナや、それに類するポジションもよく見ますが。仕事奪うだけの議論になるかもで、予算潤沢で発注側がそれでいいならいいんではとすら思うが。要不要でいえばおしなべて不要だけど。生物学的な特色や役割理由を性急にポリコレでふみ潰しても誰も幸せにならんでしょうし。じゃあ無駄はカットしていきますとするなら、MC一人だけで大半の番組が成立するんでは。 

そういえば全局、局アナに棒状の食い物食わせて全国放送とかしてんじゃなかったか?疑似以外の何者でもないと思うんだけど、あれは問題にせんでいいのかね?スーパー公開セクハラだと思うけれど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもあとからなら、そうじゃなくてもそうかもって思ってしまうのでは。 

こうやって、タレントがあたかも感で、呟く方がどうかと思います。 

本当にそうなのか?確認してそうですと言われてからつぶやいて欲しい。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん赤い服着て座ってるだけでお金もらえるんだから 女性をバカにしてるって思う人はこの仕事に応募しないでしょ  

 

カトパン全盛期の頃 カトパンに鼻の下伸ばしてデレデレしてる男性陣に女性タレント達が「ちょっと〜私達も居るんですよ〜!」ってツッコミ入れるってパターン多かった 

 

そういうのに憧れて入ってきてる世代の女子アナが今の主力ってイメージなんだけどね 白々しいよね自分達に求められてる事知ってるクセに 

 

▲113 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそれ自体はいいと思うけど。あれが喜び組だったと言うなら別だけど。ヒーローインタビューや各種会見の後ろにスポンサー一覧のボードがあるみたいなもんでしょ。露出を増やしたいタレントが余ってるスペースを活用してるに過ぎない。ただ、番組スタッフはあそこに座らせるために何らかの見返りを得てる可能性は否定できない(笑) 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今言ったら 

「後出しで言うなよ」って言われる世の中なんだね。 

 

あの光景が当たり前に見慣れてるのがそもそも怖いけどね。 

 

それをやってるのが今渦中のフジテレビじゃなくTBSってのもまたいろいろ考えさせられる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レースクイーンやラウンドガール 

新車の発表会なども 

そういう存在が徐々に消えたきた世の中 

テレビのアシスタントは消えても女子アナは消えなかった 

そこに最後まで食い付いていたからこんな事になってしまったのかもね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「違和感を感じる」と言われればその通り。何をするわけではないし、単なるビジュアル的な要素かもしれないが、だからと言ってどう改善すべきだと言える程ではないと思う。 

 

▲29 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでもテレビに映り、顔を売りたい駆け出しのモデルさんやタレントのたまごさん、もしくは芸能界に憧れてる女子大生あたりだったはず。中居正広を持ち上げる背景だったのでは?みなさんにこやかに座ってましたよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、いろんな場面でこういった後出しジャンケンが多発するでしょうね。 

 

何故その時に言わなかった? 

今さらになって何故言う? 

 

普通の人なら、こう思うでしょう。 

 

どこの世界にも「便乗する人」は存在するから仕方ないことだが、個人的には超ダサいと思う。 

 

その時に言えなかったなら、墓場まで持っていけよって言うのが本音。 

 

話題作りで必死な姿には少しウケる。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとですよね。 

 

開始当初から何の意味があるのかって。 

 

ずっと違和感しかなかったです。 

 

たぶんあの中にも何人もエジキになった人いるんでしょうね。 

 

ほんと女好きって嫌ですよね。 

 

ずっと結婚したくないとか言ってたのは、ただの女好きだけの話だったんですね。 

 

納得。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと違和感を感じながら視聴率に貢献してたわけですね 

この問題に全く擁護はしないしその番組もちゃんと見たこともないけれど、後だし苦言ってどうなんですかね 

違和感あったなら切ればよかったのでは 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビ番組の収録に参加できる人たちってほとんど女性でしょ。 

あれは参加したい男性からすれば差別に感じるし、あるいは立場を変えれば女性の利用という意味で差別と捉えられないこともないかもしれない。 

とにかく奇妙だよね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィフィさんって状況読んで発言するから今更だけど、いちいち面倒なこと言うなとキレるファンの人がめんどくさいから、違和感あっても言い出せないんだよね。中居さんが関係なくても趣味は悪い。企業や制作サイドのやらかす炎上ってだいたいそんな感じで気づける能力の人が排除されるんだろうなと思ってる。フィフィさんの風見鶏方針でも、元から違和感ある人側を拾って乗っかってるってことで、変に思えた人は思えただろうし、今から考えると確かに不気味。当時はテレビ局の趣味が悪く、中居さんは仕事だからみたいに思っていたのはなんか違いそう。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSで制作の仕事をしていた時、荷搬にも使える大きなエレベーターから大量に赤服の女性が降りてきた時はさすがに面食らった 

乗れるだけ乗せたのだろう、コントみたいに途切れることなく降りてくるから唖然とするしかなかった 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰があの演出をしたのかは知りませんが、事務所側、出演者からしたらプロフィールに「有名番組に出演、レギュラー」とかけるからプラスになるのではないでしょうか。むしろその為、って思ってましたが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い服着てそこに座りたい女性もいるでしょう。 

モーターショーやサーキットにいる女性だって何のためだかわからないけど、モデルや女優の卵たちの登竜門でそこを目指している人もいる。 

だいぶ前からF1ではグリッドガールはなくなったけど、日本はまだ続けているって事は需要もあるけど、女性の価値がまずは性的なものやルッキズム、そして若さって事だよ。海外での日本男性がニュースになったり、新宿で立ってる女性がいたり、そろそろそういう事に厳しくしていかないと世界から後ろ指をさされる。もう指されてるかな 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもこじ付け。 

違和感あれば、もっと早く言いなさいよ。 

結局皆んな自分が可愛いから、大勢に流されて自分は違いますアピール。 

文春や他のマスコミは私達は善意の第三者で、SNSで炎上したら面白い、自分達は対岸の火事状況ですよ、松本、藤田菜々子は忘れたの? 

真実は今だに不明ですよ? 

誰が情報流して、何が悪くて悪くないのか。 

私達にも人に言えない何かがあるのでは? 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代バブル期の「夜のヒットスタジオDX」でも、ハイレグのお姉さんたちが20人位ズラリと後ろに並んでいました。 

外国人アーティストが出演の際は空港に降り立った要人のごとく並んでお出迎え。 

イケイケの時のフジテレビでした。 

今思えば、モデルや芸能人の卵で“喜び組”的な要員だったのかなと勘ぐってしまいます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題はフジテレビの隠蔽工作などで時間は掛かるだろうけど、ここまで世論が騒いだから、それなりの常識的な結末に向かうはずです。そろそろこの件をカモフラージュにしようとしてる政治の方に目を向けましょう。我々の国が乗っ取られないように。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事はわかるけど、何か問題が発生、発覚してから「違和感あった」とか後出しにしか感じへんわ。 

番組擁護とかでなく本当に違和感を感じたりしたら、それこそ何かて発信するべきちゃうかな? 

後出しして、さも自分は常識人って発言してる人に違和感を感じるけどな 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうですよ。 

かつて、石原慎太郎氏がこの番組に出演して、冒頭「このヒトたち一体何?」と九条?を言っていたのを記憶にあります。 

また、スタジオ収録で会場の聴衆もいないのに、やたらに笑い声や「ヘェー」「フーン」が入るバラエティやインタビューも不快です。 

普通にやってくれるのが一番。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに変な絵面の番組だったな。私はあまり観たことなかったけど。 

そういうのを好んで仕事していた中居氏。今思えば中居氏の嗜好がよく現れていた番組だったのかもしれない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタジオを華やかにするための生け花的存在だと思っていた。 

最近は司会の誰かさんへのお持ち帰り用のお土産だったことに気づいた。 

 

▲33 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は人からこの番組の内容を聞き何処か北の国の何たら組だと思っていたので違和感は無い(自分は一度も見た事ないが)。作る側見る側双方に反省があるかと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて名前は控えますが、デビュー間もないほぼ素人の女性が座っていると数年後特集されたタレントが番組内で言っていました。その女性の映像も使われていました。キンスマとは関係ありませんが、ショムニでは吉瀬美智子がエキストラからレギュラーになってしまうようなこともあるのでキンスマはオーディションに近いチャンスの場所かと思います。すぐ性的に直結する方が異常では? 

 

▲140 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組に限らず、テレビはこの人必要ないよね?って人が多すぎる。 

20,30分のストレートニュースでさえ男女2人でやってたりするけど原稿を読むだけなのだから1人で回せるだろと思ってます。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は番組に色を持たせるというか、華やかさを演出してたのかと思ってましたが、よく考えれば、その自分の考えも異常ですね 

改めて何の意味があったのか知りたいです 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの人たちは何の目的であの番組のひな壇に乗っているのか疑問だった、何もせずギャラは出ているのか?お金もらって出演しているなら番組の中で何か仕事を与えてやったらどうか?ただの案山子なら書割でもCGでも出来る、それが仕事として成立する日本のT V番組の変なところだ。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思っているならもっと早く指摘すればいいのでは?何でもかんでも後出しで批判的に述べるのはどうかと思う。ただ座っているようでもその人達にとっては他の仕事に繋がる機会になるかもしれないし仕事としてやっているんだから失礼だと思うけど。 

 

▲51 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組タイトルしか知らなくて見たことなかったけど、壁紙役のお姉さんたちの存在を知ってびっくりした。しかもアレ、モデルとしてのキャリアになるのに二度びっくり。 

平成中期までならまあそういうのもあったよねでわかるけど、令和やぞ…。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題の不思議な所は逮捕も起訴もされていないのに憶測だけで皆騒いでるって事。上納なんて確証は全くない中で中居もフジも集団リンチみたいになってるけど、昔の韓流問題みたいにするっとスルーして終わる事になりそう。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事はメッチャ解ります。女性が見世物と言うか、置物と言うか、商品と言うか、セットみたいに扱われている。 

でもずっと違和感持ってたならなんで今更言ったの? 

今じゃないと言えないぐらい力があったのか、話題作りか、叩けるタイミングだから叩きたいのか。 

みんなが投げてるから自分も石投げよって印象を受ける。 

 

▲172 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

私もあの番組は見たことはないがザッピング 

してると映るのでいやでも目にしていたが 

とても違和感を感じていた。あの番組の制作陣 

は昭和の古い価値観(バブル時)のままなんだな 

と感じていた。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE