( 252395 )  2025/01/20 15:35:18  
00

このテキストのコメントからは、総務省やフジテレビを含むメディア関連の問題に対する国民の不満や疑問がうかがえます。

特に、官僚の天下りや総務省の対応に対する批判が多く見られます。

また、メディアの報道姿勢や権力との関係についての問題意識も表れています。

その他、公的機関の責任や企業のガバナンスに対する疑問、天下りの問題、報道の自由や倫理観に対する懸念など、幅広い視点からコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 252397 )  2025/01/20 15:35:18  
00

=+=+=+=+= 

 

毎週新しい記事が出る度に問題が深刻化している。女性の敵が女性だというつもりはないが、それこそ昔の大蔵省接待漬け事件みたいに山田氏が組み込まれていたならば、この事件にも知らぬふりを決め込んでいた可能性も出てきた。この方にはフジメディアホールディングスに対して断固たる対応を指示してもらいたい。 

 

▲2912 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚を受け入れること自体はすぐさま文句を言うべきことではないと思いますが、取締役として受け入れていながら、取締役会として正しい判断に繋がらなかったとすれば問題です。まあ、今回の件は、ごくごく内部で、取締役会としても審議せずにやった可能性もありますが。いずれにせよ、第3者の調査がしっかり行われることが望ましいと思いますが、他方で、委員の選任もいっそのこと公募か何かでやられてはいかがでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員です。 

地方公務員の給与は、総務省の指導の下に徹底的に削減され続けてきました。 

そのせいで地方公務員の採用倍率が激減して人手不足になってもどこ吹く風、総務省の職員は幹部待遇でしか地方に出向はしてきません。 

その一方で総務省ご自身は地方とは比較にならない給与貰った上で天下りですか。 

得体の知れない感情がこみ上げてきた 

 

▲124 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、こう言った時に総務省の天下り組が揉み消しのため政府(総務省)に働きかける仕組なのかも知らない。しかし、こう言う仕組自体を改める必要がある。その天下り組の役員報酬も3,000万円とは全く一般市民を馬鹿にしてるのかと呆れ果ててしまう。こんな事が罷り通ってきたのが事実なら、放送業界の不正を改めることは出来ないし、事件の再発防止も出来ないことをこの機会に学ぶ必要があると思う。 

 

▲2407 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な規制は利権に繋がっているようですね。悪を追っていくと利権ビジネスが浮き彫りになる。結局、行政や議会がまともに機能していないのかな? 稼ぎたいならルールを守って競争して市場で稼げばいいのに。この国の停滞とともに政治家や官僚が碌でもないものになったように感じる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな魚は深い淵に棲み、大きな鳥は高く舞い上がる。だが、人は些細な波に囚われ、水面に映る影ばかりを気にする。組織が何かを覆い隠そうとすれば、かえってそれは人の噂となり、風に乗って広がるもの。 

 

言葉を重ねるほどに真実は遠のき、説明しようとするほどに疑念は深まる。であれば、流れに任せ、虚と実の間に身を委ねるのがよいのではないか? 魚は水を疑わず、鳥は風を疑わない。ただ、自らの道を行くのみ 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日に村上総務省がフジテレビについて「情勢を見守るしかない」と 

語ったのはこういう官僚の天下り事情で官とマスコミが 

しっかり繋がっているからだろう。 

 

「103万円の壁」を巡る財務省の件もそうだけど、日本の官僚機構は 

政治的任用も含めて一回徹底的に再構築しないとダメだね。 

 

▲2230 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が「個別企業に関する報道へのコメントは差し控える」って言ったらしいけど、ことテレビ局に対しては公共の電波を格安で提供している点だけで見ても、その言い分はおかしい。 

公共の電波を使用するに値する企業かどうかの判定は常に行うべきだ。 

 

▲946 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大手メディアは官僚の為に世論も形成してるのです。 

多くの政治スキャンダルも官僚が優位な立場を作れるように誘導していく。 

そんな大手メディアの経営陣は政治家の何倍もの報酬を得ている。それも原資は国民の財産である「放送電波」です。 

こうした大手メディアが利益共同体である官僚を優遇するのは当たり前。 

 

ただ、こうした構造は他の業界にもある事です。 

本当に許せないのは、大手メディアがジャーナリズムを自称する事です。 

実際は自分達の立場を有利にする為に、報道を都合が良いように発信したりしなかったりする。時には歪曲まで行う。 

これは本物のジャーナリズムではありません。こうしたメディアが自分達はジャーナリズムだと言うのは全ての人を愚弄するものです。 

ちゃんと「なんちゃってジャーナリズム」だと自己紹介すべきなのです。 

 

今はこの「なんちゃってジャーナリズム」がネットの中の本物に負けてるのですよ。 

 

▲893 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁の官僚天下りは企業側に取っては大いにメリットをもたらす。大企業では業種を問わず今も続いてます。両者の利害関係が一致してスムースに成立しウインウインと成ります。問題は官民の癒着リスクを排除してあくまでも公正中立を謀れるかです。現状はそうでない場合が多すぎる事だと思います。企業ガバナンスが問われます。 

 

▲466 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職業選択の自由があるとはいえ 

こういった人事は将来的損失でしょう? 

都合の良い法律ばっか作らせてないで、 

3階建ての年金取ってる公務員の天下りやめさせたほうがいい。 

日本は年令を重ね、キャリアを積めば積むほどア ホになる国として有名だし。 

公務員の終身雇用の上での、天下りシステムは法で規制しないと 

どんどん遅れた国になる。 

若手にチャンス与えてイノベーションしないと、新たなビジネスも生まれない。 

 

▲505 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきり利益相反のある天下りですよね。 

当然、総務省のチェックがフジテレビにまとまり働くわけがない。 

自分は医療業界にいますが、昔は製薬協会との癒着がひどかった。しかし今は世間から批判されたこともあり、学会発表前には利益相反があるか必ず報告し、製薬会社と飲み会1つ禁止である。 

兵庫県知事選挙の結果を見てもわかる通り、あれはパワハラに対しての正誤だけではなく、国民のマスコミに対しての怒りも大きく含まれ結果だと思う。 

過去の大戦から現在に至るまで、日本を間違った方向に導いているのは、政治家と言うより、世論を煽りそれを操ってるマスコミではないでしょうか。 

 

▲480 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいつまで経っても良くなれない国だなぁと思ったな 

事業者を規制する役所の人間が、規制される側になり、なんでもうやむやにできる環境を作り出してる。 

政治には期待もできない、企業献金でがんじ絡みだろうし、もちろん日本版ハニートラップにもかかってる。 

まさに時代劇を観てるような感覚、ドラマは水戸黄門が出てくるけど、現実はこのままずっと変わらない。 

 

▲432 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに山田真貴子が社外取締役を務めているのはおかしい、内閣府のHPには内閣広報官と出ている。これ公務員の職務規定違反に相当しないの? 

民間メディアに天下りではなく、兼業でしょ、しかも総務省時代に菅義偉の息子の東北新社から過剰接待を受け辞職したのに。。。今振り返ると昨年の兵庫県知事選挙でフジ、関西テレビが齋藤知事をスキャンダルで散々叩いたのも山田氏が政界や日本郵政社外取締役の奥谷禮子からの強い要請を受けた事も関係性があるように思えんかね 

山田真貴子のキャリアが郵政省→文科省→経産省→総務省辞職 

 

▲396 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中居問題、被害者のプライベート、守秘義務を盾に中々真相に突き当たらない!プライベートの問題は被害者本人が週刊誌にコメントした時点で解消されたと考えていいのではないか?その上で今回は被害者のみならず、実際に被害者を受けてないテレビ局のアナウンサーの人達も疑いの目を向けられている。いらぬお世話だろう。当事者を始め、事実を知ってる人達は真実をキッチリ話し、関係のない人達へこの問題が波及しないようにすべきだ。 

 

▲127 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

不偏不党の放送会社に政治の介入は当然許されないが、当の放送会社に、公共の電波を預かっている自覚もなく、またコーポレートガバナンスも崩壊しているなら、電監が乗り出すのも致し方ないし、国会も憲法改正での国民投票時の宣伝活動の規制を議論する上で、放送会社の体質には無頓着であってはならない。まずは、放送会社を外資の手から守るとともに、コーポレートガバナンスの再生を急ぐしかない。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた空調設備の会社にも経産省から天下ってきていました。偉そうに海外のことを罵っていましたけど、私は帰国子女で海外から日本を見ていたので、その態度はみっともないし日本人の良さを失っていると思いました。最近で言うとクリーブランドのゴンカルベスが時代錯誤の典型みたいでみっともなく見えたのと似ていました。古い考えに凝り固まっている人たちは退場したほうが良い方向に進みます。女性に対する問題も然り。フジにも時代に合わない考えの人たちが山ほど上層部を陣取っているのでしょう。このような問題が起きるのは当然の帰結です。 

 

▲245 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で総務省がなんらアクションを起こさなければ総務省の推定配慮になりますね。この記事は牽制記事として効力があればと思います。電力会社なんかは、東電事故以降、経産省の天下りはなくなったよくに思います。(実質国有されたが故の経産省か出向はいますが)メディアもこの機会に各業界別の監督官庁からの天下り表を作成し報道してほしいですね。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアを拝見する限り、「制作局」経験者とのこと。 

時系列で考えれば事実関係は、明白に分かる筈だと思います。 

もし、事実を知らなくても一方で経営責任及び管理者責任は問われます。 

過去に遡って徹底的に検証すべきだと思います。 

新聞社を始め関連企業への影響は多大だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて官庁には天下りを調整する職員がおり、当たり前の事だった。現在は大っぴらにはできないだろうが、企業側も監督官庁からの再就職を打診されれば、理由をこじつけて受け入れているのだろう。縁故採用と同じとも言えるが、大きく違うのは、監督官庁からの天下りは実質贈収賄であり、受け入れ企業にもメリットがある。業務内容に精通した人材であることは間違いない。ブラックはだめだが、グレーは双方にとって都合が良いから天下りシステムの根絶は難しい。 

 

▲94 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この位の事は誰にでも想像できる。総務省とメデイア業界との繋がり、厚労省と医師会・薬事業界との腐れ縁はじめ官僚たちと所轄の業界とのつながりは単に天下りの関係に止まらず、もっと深い権限と利権の関係が有ることはほとんどの国民は分かっている。 

この件で言えば、芸能界と政治家やマスゴミとの醜い関係は昔から続いてきた業界独特の慣習である。これもほとんどの人は知っている。時々表ざたになっているようだが、それは極々一部の事で業界上部層も絡んで利益誘導行為として行われてきたのは、それを許容する世界だからである。 

だから自分の娘をこの世界には絶対に入れなかったのである。最近は親子納得ずくで行かせているようだが。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管轄省庁があるわけだから、次の就職先にその会社がなることはあり得ることなので、そのことについて異論はない。メディアが何十年も「天下り」と批判してきたが、就職先やんか。それに、安い給料で国の重要な仕事を任されてきたんだ、就職先があったって文句はない。 

それよりもね、就職先の会社が放送を司る会社として相応しくないなら、認可取り消しもあり得るんだよ、っていうことを、普通にやった方が、国民の印象はイイですよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは今日のような事態を想定していたわけではないだろうが、高級官僚の天下りポストを提供し続けてきた。 

それらの人材を駆使して放送免許剥奪だけは避けようとするだろうが、それでもスポンサーが逃げ出すのだけは止めようがない。 

それほどの事態なのに、首脳陣の危機感がハンパなくずれている。 

免許とは関係なく潰れる可能性すらあるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての大蔵省、今の財務省は大手銀行をはじめ金融機関への天下りは当たり前の様にあったし、現在も当然継続して行われている。国家公務員は全員では無いが必ず何処かへ天下り出来る仕組みを確立している。高額の年収と退職金を何度も手にする役人は数えきれないほどいる。とんでもない人達だ。 

 

▲182 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りは、テレビ業界に限だけでなく、様々な事業に関する許認可や補助金などの執行を握っている官僚は、本来なら国民から負託されているその権利を悪用し、個利に走ることが常態化している。 

憲法第十五条では、「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」と定められているが、国民がこの権利を行使することは、事実上不可能に近い。理屈上では、国民によって選ばれた国会議員が各省庁の責任者となり、所管の官庁の業務的成果を司ることにはなっているが、そもそも選挙が特定勢力による組織票や二世議員の跋扈によって形骸化されており、大臣も、専門知識や経験において官僚と向き合えるだけの人物はおらず。それどころか、利権やそれに伴う金銭的利益を我が物にすることにしか興味がない。 

仮に自民党を凋落させても既存政党に信頼できるところは少ない。国民が草の根で候補者を探し、当選させるしか、未来につながる道はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省も財務省も分ける電波や予算などを通じて、自らの既得権益を守る為に社会秩序やガバナンスを歪めることとなっており由々しき問題だよ。兵庫県の議会にも見られるように、地方の自治組織を含め同じような構造。 

だから変われないし変わらない。石丸のような者が出たのは良いが、軽薄過ぎて話にならない。石原慎太郎も問題提起はしたが、結局、行政を含めその辺に切り込めるのは総理だけ。だが自民だとしがらみが多すぎる。国民民主だと力がなさすぎる。どうしようもないな。 

搾取され何も出来ない国民。まだ9000万円を貰える方が良かったってことなのか? 

ひどい世の中だ。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは、過去に外資比率を20%超えて、本来なら放送免許取消しになるところ、総務省から口頭注意で済んでいる。フジの危機管理は、更に総務省との癒着を進めて、官僚の天下り先として甘い汁を吸わせる事をだった。ただ、今回はその外資が大きな圧力となって、改善を求められるという皮肉。今回の最悪な記者会見による対策は、世間からバッシングされ、スポンサーが離れ、総務省など関係なく最大の危機を迎えるという、これまた大きな皮肉。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報番組で三谷幸喜氏も仰っていたが、これがはたしてフジテレビだけの問題なのか、 

さらに言えば、現在取り沙汰されている中居氏らだけなのか(戦々恐々としながら推移を見守っているタレントが他にもいそう)だったり、旧J事務所がマスコミを懐柔するために行ったハワイ接待等のようにフジテレビもスポンサーや監督官庁の人間に対して問題になっているような接待を行っていたのではないかという疑惑も残る(スポンサーが逃げ出したのは何もフジテレビに愛想を尽かしたからではなく、自社に飛び火するのを恐れてのことという見方も一方ではあるみたいだし)。 

表面化したのは今だが、それらの悪習は一体いつから行われていたのかという点もまだ明らかにはなっていないので、今後の展開によっては、旧J事務所社長の比ではないくらい大きな事件に発展する可能性もありそう。→ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出てくる新しい内容。 

やはり官庁の天下りが出て来た。 

 

国民が懸命に汗する中、このように官僚と政治家だけが得をしてる世の中。 

これで世の中が成り立っていると言えばその通りだが、あまりにも官と民の癒着がひどい。 

 

天下りは1人以上置いてはならないと言うような国民の見える形で規制すべきだ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、潰れてくれた方が国のためですよね。 

政府、財務省もそうだけど、国と癒着してきたテレビ局も一度全て潰して、第三者が入って一から再編してほしい。 

もう日本も、政府やマスメディア、裁判所、警察等、権力が強いものに対しては第三者が監視して取り締まる事ができるシステムを作らなければならないと思う。もう、全てが癒着し、依存してるから、裏で不正しまくり、民主主義が成り立たなくなっている。公正な報道をしなければならないテレビ局が天下り先になっているなんて、公正であるはずがない。各省庁や議会もそうだけど、一つの部署に長く留まれないシステムを作ってほしい。一つのところに留まり、力を持ってしまうから、こういう事が起こる。これだけ裏金問題で信頼なんて地に落ちたのだから、そういうシステム自体を変えていかないと、国民は信頼出来ないよ。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの女性上納システムは法令順守と倫理に違反する異常な反社行為だが、それを取り締まりできない総務省と総務大臣には無力感しかない。なんのための行政なのか?総務省が監督指導できないからがフジ社長がいい気になってテレビ記者会見をしない、第三者調査をしない、末端の番組MCに謝罪させて火消しで済まそうとする。ズルをする奴が得をして真面目に働く者が馬鹿を見る。こんな社会にすべきでない。唯一の頼みはホワイト企業が広告を取り下げること。そして消費者が支持することだと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビというオールドメディアは、権力、スポンサーとつながり、甘い汁を吸いすぎた。 

権力、金に忖度して、真実を伝えない姿勢に皆気づいたようです。まだまだテレビを観てその報道を信じている人が多いようだが、テレビ局はフジに限らず皆同じです。 

真実に近づかずやんわりと報道して、次のニュースが出たら終わりにしてしまう。 

テレビ局は1回全て無くして欲しい。国民世論を都合よく利用するためにあるだけです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、分社化して問題のあるセクションを切り離すしか無いだろうな。 

バラエティ班は共同テレビに丸ごと送って、アナウンサー部門も別会社化するかセントフォースに巻き取ってもらい、本体は報道専門にするぐらいでないと事態を収拾させられないだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われている政界、芸能界との癒着を含めた闇が露呈。国会でも議論されるべき大きな問題。 

CM出すスポンサーに矛先がいくだろう。 そもそも、この問題にこそ経団連がコメントしないとね。 

 

▲288 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ裏を返せば「天下る」ことで、報道局の動向をある程度得るチャンネルを政府は確保できると言うことも言える。そうすることで報道局がどこかの対外勢力に牛耳られているかどうかを監視することもできるんだろう。そう考えるとフジにこれだけ行っているってのは、既に中共系や半島系の企業の影響が大きくなっていて、それを警戒しての動きなのかもしれないな。であれば一連の流れは買収による完全支配を目的に、国民的イベントに多く関わったことのある人々に仕掛けられたリークである可能性も高いから、既にそれを逆手に取って、そういう資本を叩き出すように水面下では手を打っているはず。その一端がナショナルスポンサーによるCM出稿差し止めで、フジ関連株をわざと暴落させて監理銘柄にして、事実上の取引を停止させ、その間にフジの持株会社に50%以上の株を習得させて、完全子会社化してから、非上場にする展開に持っていこうとしてるのかもね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンス崩壊ではなく、最初からガバナンスのない企業が多い。 

 ガバナンスのように見えるものは、形だけの体裁が多い。 

 日本に限ったことではないが、世の中は金と利権で動いている。 

 国が絶大な権限を持つので、役所に顔のきく官僚が退職後、企業の幹部や役員になる。企業は政治家に多額の政治献金をするので、政治家は献金企業を忖度する。 

 顧問弁護士や社外取締役、監査役は企業から多額の報酬をもらうので、企業の不利益になることをしにくい。心理的に会社役員の監視などできない。 

 元検事の弁護士がメディアの顧問弁護士になるのは検察庁に顔がきくからだ。税務署の元幹部が企業の顧問税理になるのは、税務署に顔がきくからだ。彼らは企業に不利益なことはできない。 

 企業にとって利益にならない人物を、企業は取締役や顧問に選任しない。 

 企業のガバナンスは、会社の利益を守るために機能することが多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1個人の問題から、フジの上納があったのか、なかったのか、今度は総務省との関連?問題起きた時の総務省への根回しかな?でも「外圧」には勝てなかったのが結論かも?ファンドの本質は、「ハゲタカファンド」と同じでは?将来見込みがない会社に落ちたら、自分たちの利益確保して、バナナタタキ売りのよな対応して、去っていくのかも?日本人のような感情論が入らない、ビジネスだろうから?だからファンドに投資する人がいるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの強気の姿勢はこういった後ろ盾があったからだ。第三者委員会も外部が選んだ人間ではないので、社外の人間が調査した結果こういった事実はありませんでしたとグルの人間から出るのがオチである。一回リセットした方が良いと思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の民間企業では、重要ポジションに、監督官庁の出向者受け入れはよくあるが、確かに何かトラブル等があったときに、大目にみてもらうとか、顔がきくとか、何か下心っていうかそういうのは確かにあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出世したい、有名になりたいと思う人は 

権力のある人をりようするのは当たり前の事。 

何もフジテレビだけに限った事ではないのでは? 

それを今の社会は憶測だけで集中攻撃をかけ 

正義の味方、ヒーロー気取り。 

ニュースやワイドショーは事実だけ伝えればいいものを浅い知識の有名人や専門家を招いて憶測の探偵ごっこを公共の電波を使い 

時間を割く。 

暇なのか?? 

もっとするべき事、伝える事は他にもたくさんあるでしょ? 

自分の身は自分で守る。 

今の社会は手のひら返しが当たり前。 

そんな時代です。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の天下り、という点以外に、そもそもACジャパン自体がどうなのか?という疑問もある。理事は各企業の蒼々たる役員が務めている。要はCM見送り、ACジャパンで差替えといってもACジャパンンが費用負担であれば、結局フジを救済、結果的にフジ側はダメージを負わないという事では?とも言われている。ただ、この状態がずっと続けられるわけではありませんよね?とも思う訳です。昼間からカラーバー、なんてことも起こり得るのか否か。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの監督官庁の総務省。ガバナンスのないフジテレビを作って来た罪は重い。総務省自体が女性が男性の性の道具となることを認めていたと疑いたくなる。芸能界が女性を性の道具として扱うことを咎めない総務省。フジテレビの解体も必要だが、総務省の解体も必要な状況。松本人志や松本人志の所属事務所が女性アテンド問題で罪の意識がない根拠として監督官庁の総務省の有り様が影響しているようだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、今回の事件に対して総務省の関わり方がゆるいというか全く無いのはこういうことか。もっときちんと正義を貫いてほしいと思う、天下りごときで何も出来ない組織など必要はないだろう、大臣も安倍の時はぺらぺら喋っていたが今回は見守るしかないと、フジから接待でも受けていたのかと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監視する側の人間が退職後、その監視していた組織の人間に 

なる。要請するほうもどうかと思うが、喜んで受け入れる人も 

どうかと思うね。まあ、高給だから仕方ないと思うが、、 

 

極端な言い方だけど、対暴が専門だった警察官(刑事)が 

その暴力団の顧問になるようなモノだと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省がなぜかこの問題に消極的なのかわかった気がする。 

政治、スポンサー、広告代理店、大手芸能事務所、テレビ局新聞など大手メディアは強大なネットワークを組んで視聴者(国民)から搾取しています。芸能人、スポーツ選手は好感度を利用して人寄せパンダとなり、広告代理店を通じて政府系広告、スポンサーcmの仕事をし、莫大な収入を得ます。このネットワークの中にいればお互いwinwinの素晴らしい世界です。視聴者(国民)はこれらの人々の都合のために偏った情報を掴まされたり、隠匿されたり、不利益を被る存在です。 

今回の事件はネットワークの中で起こったこと。 

それを出来るだけ知られたくないネットワーク側の人々が全力で嬌小化しようとしている様が見苦しいですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなことしてるんだ。もう問題を隠蔽する、事実を見て見ぬ振りして守る時代じゃないんだよね。だって日本のテレビ局以外に海外テレビ、ネットと総務省にはコントロールできない発信基地はたくさんあるしね。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯各社が年間100億円以上の電波利用料を払っているのに、在京テレビ局は数億円。時折電波オークションの話題がでるが、その時の一早い情報収集と火消しに天下りは必要と言うことなんだろう。天下りを受け入れて、安い電波利用料が維持できるならば安いものだからね。 

テレビ局の言論の自由なんて、天下りを受け入れても、統一協会やジャニーズの問題を取り上げなかったり都合良く使い分け、とっくに崩壊しているじゃない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何があろうと放送免許は取り消されないということ。 

国が動かないから、残っているスポンサーを批判することでテレビ局として立ち行かなくするしか無い。 

 

▲395 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な予感がしていたが、やはり蜜月関係が構築されていたのですね。3000万という給与も一般的感覚から俯瞰すれば桁違いです。この原資がスポンサーからも出ていることも驚きました。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広く国民に情報を伝えるテレビ局は本来高い倫理観やコンプラ意識が求められるはずですが、自浄作用が働かず繰り返し不祥事を起こしやすい体質になるのは、問題を起こしても何も処分せず放置してきた総務省の姿勢にも原因があります。 

 

百歩譲って放送内容で処分することは表現や報道の自由との兼ね合いで難しいにしても、「上納システム」のような重大な人権侵害など放送内容と関係ない不祥事なら厳しく処分しろよ。あと、総務省からの天下りだけでなく、国会議員のコネ入社もやめれ。 

 

フジテレビのような倫理観やコンプラ意識の低い会社に公共の電波を使わせると悪用されかねず、不適切な情報を流布する恐れなど国民が不利益を被ります。 

 

この問題、私はフジテレビに留まらず総務省まで波及させて大ナタを振るうのがいいと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り法人等は2万件以上あるそうです。 

あまりにザルすぎて正確な件数は分からないそうですが確実に2万件以上あります。 

人数はその数倍で少ない人でも年収1500万超え、元財務官僚は年収3.4億貰う人もたくさんいると聞きました。 

しかも数ヶ月から数年ほとんど出社しなくても退職金が数千万から数億を貰い他社へ移動を繰り返しています。 

天下り法人等には莫大な税金から補助金として支給されます。 

テレビ局には毎年数百億も流れています。 

補助金がなくなれば大企業の半分はなくなるかもしれないほどの税金等が流れていますがこの流れを変えるのはかなり難しいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田真貴子は内閣広報官時代、安倍総理に忖度して政権に厳しい質問をする貴社に質問させなかったことで有名。つまり広報に後ろ向きの人物。そんな広報に後ろ向きの人物を「報道機関」が社外取締役に迎えることが自己矛盾。それに今回の社長記者会見ではテレビ会社がテレビを締め出しての会見とは、フジテレビは自己矛盾の権化。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚どもの目に余る天下りの実態が許せません。 

一般国民と無縁な生い立ち/学歴を経て入省し、上級国民としてひたすら上手い汁をずる賢く吸い続ける。 

公僕の本分から著しく逸れている意味で大罪を犯していると言っていいのでは? 

国民全体でこんな人たちを追求する大きな動きになることを心から期待したいい。市民の皆さんもそう思っているのでは?? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の法人への天下りは、こんな問題を解決する為ではなく、便宜を図ったり、スキャンダルの隠蔽やまた、表に出る問題として取り扱いされないようにする為の目的が多いようだ。 

総務省は放送局を管轄する省庁だから、フジテレビが、軽い指導や処罰で済むように、活躍するだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所は人によって対応が違うし縦割り社会なので、役所の上役経験者などのパイプ役がいればスムーズに物事が進むのは確かです。なので天下りは無くなることがないと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「氷山の一角」 

安倍の重鎮である籾井に乗っ取られたNHKのみならず、公共放送である自覚も無く、死に絶えている日本メディアの真実を見ているようだ。 

日本メディアの若者たちは、官僚たちの脅迫や権力ヨイショのトップたちに怯えて、正義を貫くことなど微塵も出来ないのだろう。 

事実と真実を書くと、一瞬にして無言のまま左遷&更迭の世界なのだと、特に安倍晋三以降は強く思ってきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力団が興行していたころから悪しき慣習がまかり通っている。電波利権にあぐらをかき、上級国民の子息を縁故採用し、体育会系のノリで残業を厭わず、呑み会が日常化して女子アナが接待要員となる。 要するに既得権益の保守的な巣窟。 行政や企業には変革を求めるくせに自分たちは何も変わろうとしないんだな。 

 

▲201 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りがすべて悪いとは言わないが、あるレベル(例えば課長クラス以上)の 

天下りは報酬も含めてすべて公表するなどしないといけない。管轄官庁が指導や調査しようとした時に、元上司として圧力を掛ける意図は明白で公正さを欠く原因になる。個人情報に関わるという事だと言いうかもしれないが、不正を防ぐ為に法制化すればいい。公務員(特に上級)は退職金も高い上に、天下りでまた高給を取る事に国民は納得しない。公務員は、国民の為に働くことで報酬を得ている事を忘れるな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「何かのトラブルが起きましたら宜しくお願いします」イレイザーだな。推測ですが、飲み会を断らない方なのでおそらく中居正広氏の様なタレントも接触の機会はあったと思います。タレントも官庁と政界の大物がバックについてると思うよな。「俺は雲の上の人だから」この傲慢さの根拠はこういう事もあるかも。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りとか許していると根本が腐るのですよ。 

これはいじめ問題と同じ学校ので教育委員会に天下る事で校長や教頭が学校と結託して深刻ないじめ問題を隠蔽してしまうのと同じ構造です。 

フジテレビはこれまでの幾多の企業の不正等を報道し批判してきた立場でありながら、自社はコンプライアンス違反の数々で頑張っていた社員を被害者にし、他の社員を守るといっていた湊社長はテレビ局の社長でありながら、きちんとした会見も開けない情けなさ、事なかれ主義の為に事件報告された後も中居さんを継続して起用していた。 

昭和でもあり得ない静止画の報道は初めて見ました。 

こんな事しているから自浄能力がないと判断されて余計にスポンサーも離れていくのは当然の事でしょうし、極めてセンシティブな内容の事案と把握したのならば刑事事件として届けるべきで、お金で黙らせてもみ消し、保身の為に隠蔽しようとしていたと言われても仕方が無いと思います。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省など省庁に勤めてるキャリアはどこでも天下りしてたくさん給料をもらってるんだな。こんな制度になるようにいろいろやってきたんだろうな。ひどいな。何かあったときにルールを違反してでも省庁との話し合いで解決させて助けますよ、みたいなのが仕事なんだろうな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅元総理の息子の件で出てましたね。 

TV局は総務省、ゼネコン・旅客関係は国交省、銀行は財務省(女体盛の料理なんかもありましたね)…‥すべての業種に関して天下り先はありますね。 

近い所では近所のパチンコ屋や自動車教習所へは近所の警察上り。 

 

何か問題があれば天下りを頼って闇から闇へと‥‥。 

しかし、ここ迄世間を賑やかすと不問にはならないだろうが、雇われ社長の首を飛ばしてお終いくらいかな。 

 

各放送局に飼育されているも同然のフリージャーナリストの皆さん、ここで一発いいところを見せないと視聴者に嫌われますよ。 

 

TV局の淘汰が始まりフリージャーナリストの淘汰も始まるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を思いのままに利用して甘い汁を吸い、国民の知らないところでいろんな不正が行われ、社会の上のほうから日本は腐っていく。下々のものは真面目に生きているというのに、あきれてものが言えない日本になっていく。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山田真貴子氏と言えば、菅義偉が首相在任時に出演したNHKのニュースウオッ 

チ9で、有馬嘉男キャスターからインタビューを受け、日本学術会議の会員任命拒否の理由を重ねて質問されたが頑なにそれに答えず、明らかに不機嫌なった件の後、内閣広報官としてNHKにクレームの電話を入れていたと話題になった、まさにその人として記憶していた。菅首相は、国会答弁でも答えられなかったんだから、無理筋ではあったんだけど、ジャーナリストとしての筋を通した有馬キャスターは、間もなく番組降板になったんだよね。 

メディアを萎縮させて日本の報道の自由度ランキングを下位に固定させても、有力政治家の望む役割をきっちり果たして気に入られ、自らのキャリアを築き上げる。忖度型官僚の鑑、のような方なのかもしれない。 

放送業界には縁浅からぬ人物であることも確かで、いかにもフジサンケイが好みそうなキャラを備えていそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

如何に日本のマスコミが官僚に支配されているかを露わにしている。政治家を批判出来ても官僚を批判する事は、絶対に出来無い構図になっている。政治家のスキャンダルを大々的に報道するが官僚の関与無くして金儲けが出来る筈がない。然し、その疑問を追及するマスコミは何処にも存在しない。此れが日本の覆せない闇である。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンに差し替えられても契約上スポンサー料は当面は入るが、広告継続契約は無くなるな。場合によっては広告主は損害賠償をフジに求めてくるだろう。総務省から天下っているおばさんがどれほど力が有るか知らないが、場合によっては天下ったことで叩かれるから、総務省も無理な事はしないだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省からの天下りこそ禁止されるべきだ。やはりズブズブな関係が想像でき仮に不都合な事があったにしても便宜が図られる可能性があるからだ 

それはどこの省庁にも言える事 

昔ながらの天下り自体廃止されるべき 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう本当にずうっと前から言われてる話で、過去にフジテレビの企画が原因で亡くなったと言われた人が出たときも、完全に握り潰された。これは総務省ではなく、警察キャリアの天下りの幹部が暗躍したと指摘されていた。 

 

だからもう、叩くことでしか変えられないのがテレビ局なのだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の接待は異常。 

飲み連れてけといわれて予算を聞けば10万かかるとか全く意味がわからない事が多い。 

そんなんで仕事を斡旋する実力とは関係ない日本のやり方は考えた方がいいです。 

結局は金と権利にしかならないわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にとって問題の本質はここじゃない? 

ここを深掘りすると、上納先には政治家や官僚の名前もでてくるかもしれませんね。 

日本のあらゆる産業に役人の利権が蔓延っている。これを解体しないとならないです。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、次から次へと 

変な問題というか、フジテレビの「闇」が暴かれますね。 

 

しかも、この天下りした山田とかいう女性総務省官僚、 

今では名前を変えて?吉田になっていますからね。 

結婚でもしたんですかね。 

 

こんな元総務省のキャリアを抱え込んで、 

「何か放送法に引っかかるような問題を起こした時は、 

よろしくお計らいお願いします」と言ったところなんだろうが、 

 

今回のフジテレビ問題。 

国益にも影響する問題なだけに、 

国会でも取り上げて、総務省も何らかの 

対応を迫られるはずだが、これでは、 

「なぁなぁ」で済まされる危険性もある。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民法に公務員の天下り・・・。何のために?ますます政治不信。フジだけではないようだが、もともといる社員は重用されないのか。最近、めざましTVにも飽きてきたので、日テレやTBSや朝日の朝の情報番組を視聴するようにしたいと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対総務省の対策にはなっても対国民については無力と言っていいだろう。 

何にせよフジは襟を正して子供が拗ねたような会見をせずに真実と向き合う真摯な姿勢が求められている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に天下りが問題になり禁止された時期があったと思うがまた同様な問題が起きてるんですね。何故か政局が不安定になると芸能界で問題があったり自殺がある。たまたまなのか、仕組まれたものなのか?日本は闇だらけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の天下りを完全禁止する以外、再生の道は無いな。官僚は天下りで無くとも、定年後関係企業の禁止。このことを明文化して、官僚を募集すべきだろう。定年後はシルバー人材やガードマンで働くのが最良。彼らの現役時代の経験知識は老後、日本にとって弊害だ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治か腐れば社会が腐るの典型例だろうな。権力側の天下りもそうだし、こういう元凶は政治だ。これがこの国の腐った民主主義の成れの果て。氷山の一角ではあるがね。こんな腐ってなお選挙に拘るのかね。世界は力で変えようとしているのにさ。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が動かないのは…やはり天下りのお得意様だったからか。 

しかも、天下りしたのは、山田真貴子って、接待問題とか不祥事を起こした人。あの時のふてぶてしい態度を今でも覚えている 

そういう人を取り締まり役に迎え入れるフジテレビ…やはり感覚がおかしい。 

何から何まで腐ってる!フジテレビは1度解体しないと永遠に変わらない組織だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは普段から女性差別だ何だと女性の事になれば、大発狂の辻元清美や福島みずほそして蓮舫などなど…いわゆる左派系のあの国会女性議員達は何故?このフジの問題を国会でいつもの勢いで騒がないんだろうか? 

指摘してるのはN国の議員とかくらいじゃないですか? 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が全く動きを見せない原因がこれ。大口の天下り先だから。みんな分かってる。 

 

もちろんこの方にも責任は波及するし、自浄能力があるのなら、放送免許剥奪に向けて、検討くらいはしていただきたい。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビには政治家の子息も多数勤務されているようだしね。これで総務省がフジテレビにダンマリで何もできないとなるとまた石破には打撃だよ、でもフジテレビを指導となると石破にとっては子供の将来か、支持率か、究極の選択を迫られるね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大スキャンダルを抱えながら何処か他人事なのは 

権力とのコネが強力だからか 

安倍政権が経済や拉致問題以上に力を入れたのがメディアへの 

締め付けだからな 

こうなれば国民一人一人がフジにチャンネルを合わせないことで 

意思表示するしかないな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り問題はこれはこれで大変な問題だが、総務省から高額対応で迎えられた人たちもいるのに、これまでのフジの問題対応は、批判満載の不適切、不誠実満載で そもそも仕事として高額を受け取るに値しないレベルではなく、ダメダメじゃん!ですよね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話。国民の財産である電波利権が官僚とメディア企業幹部に食い物にされているわけでね。他の省庁含めて監督官庁からの天下りなんて露骨なことは即座にやめさせて規制当局との緊張関係を持たせるべきよね。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態に静観してる総務省は何のために存在してるの? 

そんなに天下り先を守りたいですか?自分らの利益のためにしか動かない役人も、金儲けの為なら自社の女性を差し出すTV局もいらない 

公共の電波を使っている以上、好き放題は許されない 

そのための監督官庁じゃないの?総務省は 

何を監督してるの?ズブズブだから動けないってことですか?じゃあ同じ穴の狢だと判断しますけど、それで間違いないですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよフジテレビの崩壊が近づいてきました。 

総務省天下り?許せんよねこいつら。自民党議員の息子もフジテレビに多数おるみたいですね。許せんよねこいつら。 

問題が拡がりスポンサー企業にまで波及する可能性。接待を受けた企業の担当者もドキドキしながら生活してるでしょう。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務官僚天下り 

     ↓  

総務省からの大きな処分はない 

     ↓ 

知らぬ存ぜぬでのど元過ぎれば・・・ 

 

っていう構図がどうしても見え隠れする 

 

政治家に国会で追及してほしいが、彼らもまた接待や子弟のコネ入社疑惑が数多くあり、あまり期待はできなさそう 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田真貴子  

どこかで聞いたこと有る名前と思ったら 

菅政権時に菅長男の勤める東北新社から高額接待を受けて 

国会招致を受けるも入院その後辞任した人だよな。 

フジに天下りしていたのか。 

 

フジサンケイグループは政治家に守られてるんだな。 

 

▲118 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブルを認めなかったり減税を頑なに嫌がる理由がこれ 

コネクションを作るには予算と金が必要 

増税と補助金で予算を増やしばら撒いて、コネと票田とキックバックを作る。 

政治家も官僚もマスゴミも減税やスクランブル化には反対 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省ともズブズブの関係だったのですね! 

文春は各テレビ局への総務省天下り人員の総数も掲げて下さい。 

なんと「闇の深い」案件でしょう、こうして陽の下に晒されることは良いことです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の天下りを、積極的に行っている、会社はまともな仕事を、やっているとは思えない、会社内外に対しての全てを闇に隠す為、それに関わる官僚に、来てもらい平穏無事に過ごす為だけ、報道番組でMC達が、立派な質問を行っているが、自分所の件に、関する事はスルーしている事が多い 

フジテレビにガバナンスが本当にあるのか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE