( 252463 )  2025/01/20 16:54:26  
00

TikTok、アメリカ国内でのサービス再開…アプリ上で「トランプ氏の尽力のおかげ」と説明

読売新聞オンライン 1/20(月) 4:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2130c7cecde416ca40e47e6212e04e3d42fca27d

 

( 252464 )  2025/01/20 16:54:26  
00

中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」は、アメリカでのサービス再開のため、トランプ次期大統領の新法施行の延期を受けて一時停止したが、再開した。

トランプ氏は新法の施行期限を90日延長し、「TikTok」の米国内サービスを続けることを希望しており、また米国が50%の所有権を持つことを望んでいる。

具体的な合弁先として、イーロン・マスク氏がオーナーを務めるXが取りざたされている。

(要約)

( 252466 )  2025/01/20 16:54:26  
00

「TikTok」のロゴ=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」が19日、米国でサービスを再開した。トランプ次期米大統領が19日、米国内での同アプリの禁止につながる新法の施行を延期すると表明したことを受け、わずか1日足らずで再開に踏み切った。 

 

 ティックトックは18日夜に米国内でサービスを停止した。運営会社の中国バイトダンスが19日までに米国事業を売却しなければ、米国内でのサービスを禁じる新法が19日に施行されたことに合わせた措置だった。米国内のティックトックの利用者は約1億7000万人に上るため、影響が懸念された。 

 

 そうした中、トランプ氏は19日、自身のSNSに「20日に大統領令を出し、新法の施行期限を延長する」と投稿した。施行期限を90日間延長するとみられる。トランプ氏はティックトックで約1500万人のフォロワーを抱え、20日の大統領就任式の様子をティックトックで発信する狙いもあるとみられる。 

 

 トランプ氏の投稿を受け、ティックトックは19日、アプリ上で「トランプ氏の尽力のおかげで米国内でのサービスが復旧した」と表明した。 

 

 また、トランプ氏は19日の投稿で「米国がティックトックの50%の所有権を持つことを望む」とも投稿した。現在、ティックトックは中国バイトダンスの傘下にあるが、米国の企業や投資家との合弁事業とすることで、米国でサービスを存続させる方針だ。 

 

 具体的な合弁先として、トランプ氏の側近であるイーロン・マスク氏がオーナーを務めるX(旧ツイッター)が浮上している。マスク氏は19日、Xで「ティックトックは米国でサービスが許可されているのに、Xは中国で運営が許可されていない。現状は不均衡であり、何かを変える必要がある」と不満を表明した。 

 

 

( 252465 )  2025/01/20 16:54:26  
00

トランプ政権下でのTikTokに対する対応や扱いに対する意見や考え方は様々ですが、トランプ大統領のビジネス志向や交渉戦略、米中関係の背景などが議論されています。

一部はトランプのビジネススキルや戦略を評価する声もありますが、それに対して疑問や懸念を抱く声も見受けられます。

また、中国による情報収集や不公平な状況への批判や警告なども多数見られます。

 

 

個人情報や国家安全保障、外資企業の活動など、様々な要素が絡む中での議論が交わされており、米国内外の政治状況や立場によっても異なる見解が出ているようです。

情報の抜け漏れや権限の乱用、国内外でのSNSの活動や取引に対する疑念や懸念が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 252467 )  2025/01/20 16:54:26  
00

=+=+=+=+= 

 

ダウンロードしただけで一万ポイントプレゼントの時点で、入れないほうが良いアプリだと思います。 

 

違法アップロードも多いし、素直にYouTubeやインスタでやればよいのに。 

 

投稿内容からSNSのまともさは、分かると思います。 

 

最近子どもがXに書いてあることを信じているので、一つ一つここが怪しいと教えていかないといけない。 

 

▲2301 ▼451 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokは世界を変えたアプリケーションだからね。明らかにTikTokの誕生によって、世界の情勢だとかトレンドを逸早く、どんな人でも簡単に得られる時代になった。世界中の人とのコミュニケーションも可能だ。今や、下水道となった Xと比べるとかなり上手くいってる。日本でも、アメリカでも世界でも、TikTokは大人気だ。 

 

▲84 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

就任早々、とんでもない茶番を・・。 

とは言え、「中国ByteDance社が経営権を握っている限り米国からは排除」という法律は米共和党も含む超党派で可決された法律なので、トランプでも時間稼ぎは可能でもひっくり返す事はできないみたいですが。 

というか、「六四天安門事件」で検索して解説するまともな動画がひとつもヒットしない様なサービスは米国に限らず日本からも排除されるべきだとは思う。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりトランプはビジネスマンだ。 

先のUSスチールの件もそうだが『反対する』と言いながらも本当に禁止することは考えていない。 

トランプの思惑はより多くの金を払わせる事でアメリカの利益を最大化することにある。 

USスチールもこのままでは潰れるし、TikTokも完全排除すれば若者から批判があがる。 

トランプは全て理解した上で集金パフォーマンスを行っていると思う。 

 

▲1114 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏のX社に売却して、アメリカ主体の共同運営にして、サービス継続を目指すってニュースも前に流れてたけど・・・ 

その算段に目処が付いたって事かな? 

仮にX社に売却されれば、共同運営でも情報関連の懸念は解消されるのかな? 

 

▲28 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

脅威があるかどうか。アメリカ政府が一番分かるから。ただ、定時爆弾を作って、トランプ大統領に渡したつもりだったですが、まさかアピールのチャンスに変えました。さすが、トランプ大統領だ。これから、アメリカの若者たちはトランプ氏を謳歌しますよね。 

 

▲4 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に脅威があるから停止させるはずなのに大統領の利益になればOKなの? 

そもそも他国企業を自国企業に売らないと活動させない。ってのがまかり通るなら、日本国内でランキングなども含む情報操作による政治や安全性の問題とか言ってgoogleとかTwitterとか日本法人を半分日本に売らないと日本国内の活動を制限できちゃうんだけど良いのかな 

 

▲607 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも中国と経済的にも敵対してるはずだけど、やはりグリーンランド狙う代わりに中国やロシアに見返りをプレゼントしてといるように見えるな。ウクライナの件も恐らくはロシア有利な状態で停戦交渉するだろうし、中国が台湾に攻め込んでも事実上黙認するかもしれない可能性はかなり高い。 

 

▲431 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

50%をアメリカが株を持ち、中国が50%の株を持つ形の合弁会社がtiktokアメリカを運営するのであれば、中国でフォードが合弁会社を持ってるのと同じような形態なんだろうね。 

tiktokジャパンも50%の合弁会社にするように要求するのもありかもね。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやかんや言って、もはや中国を止めるのは難しい。 

製品原料から取りあえずの完成品を中国国内で完結できる希少な国。 

それを作りだしたのが日欧米の国々。 

今後、中国があらゆる場面で存在感を無くすよう、本気で全く取引しなくていい経済の構築ができるか、なかなか難しい。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもバイトダンスという会社があり、TikTokの運営に関わっていますが・・・どうなるんでしょうね。 

 

一昨年に、西新宿にある新宿住友ビルという古いビルから、渋谷にある渋谷ヒカリエという新しいオフィスに移転し、業務を拡大しています。 

 

日本もアメリカ同様に禁止になる可能性もゼロではないかもしれませんね。 

 

中国ではLINEなどの多くの日本のアプリは通信がブロックされて使えません。 

 

相互主義の観点からも、日本もTikTokをこのまま許す事はできないと思います。 

 

▲409 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

tiktok、子供向けみたいなものばかりという印象で自分は続かなかった。中学生くらいなら見るかもしれないけど…そもそも自分は動画系は苦手というのもある。 

アメリカは1億ユーザーいるとの事だけれど、どのくらいがアクティブユーザーなのだろうか。 

 

▲232 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は情報統制をしてコントロール。 

今はネット経由で知らない間にコントロールされている。 

戦況ですら自分で直接見たものしか信じられない。 

人から聞いても、活字を読んでも怪しい情報が溢れている。 

さらにAIを利用すればその情報が正しいかどうかを判断することも困難。 

無責任な扇動政治家によって危険な方向へ進んでいくことだけは防がなければならないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報はもちろん、いろんなデータを追跡できるとなれば危険だというのは誰でもわかるし止めたくもなるだろう 

 

でも、自分たちが自国民の管理、監視、日本を含む他国の人間のデータにアクセスできるのであれはそれは話が変わってくる 

 

脅威的なウイルスから驚異的なデバイスにに変わる 

 

▲85 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

再開したからとて利用者が元に戻るかは謎の感。。。 

 

暗黙の了解的に「アプリの中立性」みたいなモノが有ってそもそもで中国製であることで昔からその懸念が有って今回それで実際にこういう事態になっていると言う感。 

 

 今後も少しでもこじれればこうなる可能性、そして予め中立性が乏しいと思われるアプリは避けられていく可能性?等々も考えるとTikTokじゃなきゃダメと言う状況でもないので。。(ショート動画を扱う所も増えた) 

 

 アプリでもコレと言う面ではやはり今後は中国製電子機器問題が再燃しないか?の部分に懸念を感じるのだが。。(ファーウェイは相変わらず存在し、ZTEはZTE製をやや隠す感じで国内端末も多数、TP-LINKが怪しいとか様々言われている事も含めて) 

 

 あとはやるんだったらスマホのプリインも消させてよ?と思うが。 

 

▲40 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の力が強すぎて、全て彼の思惑通りにアメリカ社会が作り変えられつつある印象。 

直接選挙で選ばれたアメリカ型民主主義に則った存在ではあるものの、統治は専制独裁主義に近いように見える。 

 

▲241 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

15時間で撤回 

そもそもティクトク禁止を言い出したのはトランプ本人だったのに。多くの若者のティクトク信者の声に逆らえなかったのが原因らしい 

 

これ、福音派の圧に逆らえないアメリカと似たような構図ですね。こう言うの見ると移民だけじゃなくて外国からプラットフォームが上がり込んで来るのも考えないといけませんね 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

要はさっさとアメリカに寄越せと言う事なのだろうけど 

流石にただ明け渡す訳にも行かないから 

それなりの金額にはなりそう 

正直強引さは否めないが 

アメリカの懸念点も払拭出来ないのも事実 

日本もスパイ天国なのだから対岸の火事と傍観せず 

対策していかないと不味い事になるのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokコンサルタントです。この記事から、TikTokをめぐる米中間の政治的駆け引きの影響力を強く感じました。わずか1日でのサービス再開という展開は、プラットフォームの規模や重要性を象徴しています。米国内で1億7,000万人の利用者を抱えるTikTokは、生活や文化に深く根付く一方、政治的ツールとしても利用されている点が興味深いです。 

 

特に、トランプ氏がTikTokで1,500万人のフォロワーを持ち、就任式の発信を予定していることは、SNSの政治的活用の一例と言えます。また、所有権を巡る議論やマスク氏の発言から、SNS市場のグローバルな不均衡と競争環境の課題も浮き彫りになっています。 

 

こうした状況を踏まえ、運営体制の変化がマーケティングに与える影響を注視しつつ、クライアントに適切な戦略を提案していく重要性を再認識しました。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にサービス停止したのは中国側から。仮にも安全なアプリだったとしても、これが有るから中国主導権では駄目なのだろう。何かの貿易の政治の取引と同じ構図。サーバーが中国だとSNSで中国政府が介入出来るのが中国の都合の良い法律です。やはり使わないに越した事は無い。 

 

▲41 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ティックトックは米国でサービスが許可されているのに、Xは中国で運営が許可されていない。現状は不均衡であり、何かを変える必要がある」 

不均衡なのは他にも数え切れない、が、1番代表的なのは不動産売買だろう。中国は自国民にさえ土地を売らない。何億円出しても貸与されるだけだ。だが他国の土地は買い捲る。他国へ企業は買収を仕掛けるが中国国内では基本全て受け付けない。だから合弁会社を中国企業と共同で作って進出する事になる。常に自国が利益を一方的に受ける事しか認めない国だ。日本は在日中国人に生活保護を散々出しているが、日本人が中国で保護を受ける事は有り得ない。基本的に中国は相手への配慮と言う概念がない。自国のルールが全てであり、そのルールは共産党が決める。憲法よりも共産党の決定の方が上なのだ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の国内で知的財産権であるとかプライバシー権であるとか主張したところで通用しません。 

投稿等を行った場合、その中に絵画その他の映像、音楽等の肖像権が含まれていても彼の国内では使いたい放題に使われるのは確実、個人情報はダダ漏れ。 

利用中のかたがたは利用を停止されることをおすすめします。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この4年でアメリカ内のSNSは国の管轄下で規制や検閲下にあった。 

一旦そこから外れることで、マズい投稿に手が届くことはなかった。 

それなくてもtiktokは化粧の配信しながら実は政治批判するという手法をうまく使ってたので逃げれてたと思うが。 

結局、情報公開のツールとして再浮上させたんだと思いますよ。中国による情報抜き取りやバックドアの噂あるもので皮肉だけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府による情報操作ツールなのだから禁止するのが当然だが、トランプ大統領を支援した資産家の一人がTikTokを運営するバイトダンス社の大株主というだけで、簡単にサービスを許可してしまうのだから、アメリカ政治の闇の深さを感じざるを得ない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治絡みで市場から排除しようとしてトランプが阻止したようにも見える、うまいですよ全部もってがれる!でもってマスクに叩いて買え、なんだろうな。 

元々テックトックは在米中国人の案、中華企業がそれに目を付け資本注入、でもって米国を舞台に日本にもCM!一気にメジャーになった。 

一方で米国人創設のインスタはそんな金ないし…で大学時代の先輩(FB創設者)に助けて〜 

にしても、トップが市場操作して良いのか疑問も残ります。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは出来レースではないか。 

 

数日前のトランプと習近平の電話会談で、一度やめるが、自分の力で再会するとトランプは予防線を張っていたのだろう。関税についても高くするが、自分はそれを戻す力はあるとかなんとか言い、中国次第だとプレッシャーをかけたのだろう。習近平は、即答は避け何らかの努力をすると言ったのだろう。 

 

会談後のご機嫌なトランプの様子も頷ける。強かな、ややこしい大統領。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は実業家としての視点でしか国政を考えないから、宿敵の中国とでも、ビジネス上の取り引きにおいてだけは手を結ぶことも吝かでない。 

一方で関税の引き上げなど釘を刺すことも忘れず、駆け引きで外交手腕を発揮しようとする。 

そして、それらの根底に常にあるのは自国ファースト、それから自分ファースト。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアプリ禁止の理由が中国政府にあらゆる情報を把握される恐れが大きいからだったのに、何の手も打たずにサービスを再開させることは正に自己都合しか考えないトランプだ。ファーウエイの政府関係者使用禁止の時と大きな差だ。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは変わった国である。 

最高裁判所で決まった法律を大統領令で延長や反故できる。 

何の為の審査だったのか疑問に思う。 

法は法である。 

しかもアメリカの情報が抜かれていると発言しながら延長する大統領令は国を守るべきなのにビジネスなのか。 

法を改正するなら再度裁判審議するのが民主主義国家だと思う。 

今からのアメリカは中国と同じある意味で共産国国家であると思う。 

世界と協力する国家でなく、ロシアや中国と同じ自国ファーストの国家になっている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファーストではなく、自分ファースト。そしてビジネスマンとしての悪い所が出ている。 

 

要は「儲かれば(自分に利があれば)他の事には目を瞑る(give & take)」というビジネスの基本に忠実だ。例えgiveするものがアメリカ(国民)の安全であったとしてもだ。 

 

権利(株式?)の50%保有で誤魔化そうとしているが、権利の保有で安全は担保されない。権利の保有が意味を成すのは実際に問題が発覚した後だ。安全保障はそれでは遅い。何処の国に所属する組織が運営しているのかが重要である。 

 

※フジテレビの現状を見れば分かるだろう。株主は現場の実情を能動的に把握出来る訳ではない。 

 

尤もTikTokやLINEの危険性に殆ど触れずに使い続けている日本が言える事ではないが... 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、 

TikTokとかどうでも良いのでは? 

数年後また消費税増税だよ? 

政治の事に関心ない人が多いから 

こんな日本になったの 

まだ気が付かないの? 

もっと明るい未来にしませんか? 

政治に興味持って少し勉強すれば 

誰が日本の政治を変えてくれるか? 

理解出来るようになります 

一般の人は何かを盗むと逮捕されるのに 

国民の税金を盗んでも裏金議員は逮捕されない 

何故? 

この問題を解決するのも 

国民一人一人でない? 

おかしい事に気が付いてよ 

選挙に行って投票しましょう!! 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁で決定した事を、大統領の一存で変更出来ることがよく分からない。  

トランプが延期を表明することに肯定意見が多いが、もしバイデンが延期を表明していたら同じく肯定するのかな?  

恐らくバッシングの嵐だと思うのですが。 

それに、そもそも使用反対を声高に叫んでいたのはトランプでしたよね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

え?もう再開? 

あれだけ「TikTokは中国のだから禁止」と言っておきながら。 

やはりトランプに金さえ献上すればどうにでもなる。 

 

トランプは「反中国」を言っているけど、中国が米国に金を献上し続ければ「習近平は友達!」と言うんだろう。北朝鮮(金正恩)が実際そんな感じだったけど、このままの流れならロシアやイランも同じ流れになるでしょう。 

 

▲398 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの反中国は米国の短期利益に基づいているもの。中国との交渉によっては中国の台湾占領については干渉しないくらいは平気で言いそう。中国は嫌いだが、米国の尻馬に乗って反中国を強めたときに梯子を外される怖さがある。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう動き出す(動き出した)株式会社USA,トランプCEOの下独裁帝国主義を復活させ自身の権力維持の為には何でも有りに成るであろうワンスアポンアタイムな偉大なアメリカを大歓迎しているのはトランプ支持の庶民では無くマフィアだろう。金でどちらにでも動く人間程楽に扱える者は居ない。どれだけアメリカ国民が正視眼で捉えられるか、世界の民主主義のリーダーを保っていけるかこの4年間、否、最初の2年間が正念場。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止したTikTokがすぐに復活って習近平への恩を売ったって事だろう。トランプは大国志向、日本より中露とのやり取りに関心大は誰が見ても明らか。もう「同盟国」の看板は通用しないどころか、日本・韓国の事は中国に任せるなんて平気で言いかねない。企業も政治も宇宙探査やスポーツも米国と競い合う事は危険性を持つって事になる。もう日本No.1は自慢出来なくなるんじゃないか。あえて2位に甘んじる「2位じゃダメなんですか~」って事を真剣に考えなきゃなくなるかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではインスタグラムもX(twitter)も使えないんですよね? 

表向きは中国に対して関税を上げると高圧的な態度ですけど、こうした様子を見ると結局は「やってるふり」で内心はまったく違う事を考えていそうです。 

やはりトランプを信用するのは非常に難しいと思います。 

 

▲86 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ様に言われるがままに、圧力通りに行動したかつての日本。日の丸半導体は素材分野だけがかろうじて残り、自動車は強制的に海外シフトさせられた。ちゃぶ台返しが得意な米。米一辺倒ではダメ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは反中国、反イランとか言ってもふっかけてなんらかの利益を得るために言ってるだけだからな。「反」レベルは自在に動かしてくる。ふっかけだから極端なところからスタートする方が交渉材料になるからとんでもないことを言ってるように見える訳だ。今回も習近平との電話会談でなんらかの取引があったのだろう。 

政治家としては巧みなんだろうがあてにはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にTikTokによるスパイ活動が確認されたからこその法律だったのに 

アメリカ人に浸透しすぎて反発を抑えきれないなんて皮肉だな 

人気取りのためにした決断が次世代で大きな爆弾となって返ってこなければいいが 

それにしても中国は外国産アプリ禁止しまくってるくせに文句言う筋合いはない 

 

▲73 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokの根本原因が中国による安全保障のはずなのにこれでまだ使用が許されるなら日本製鉄の買収との整合性はどう説明するんでしょうね? 

同盟国に対して安全保障も許されるのでは? 

 

結局、ロビー活動による札束と支持者集めの攻撃にトランプが屈した(決して屈したとは認めないでしょうが)ということを案に示してますよね。 

安全保障上の問題って何なんでしょうね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokって気にせず顔出しする若者多いから他のSNSと併用するとすごく個人が特定しやすいんよね。 

そういうのも含めて禁止とまでは言わないけど未成年の使用は制限するのは賛成かな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ自身もtiktokを大統領選で若年層の集票に活用してましたからね。自身にメリットのあるものは潰さないということでしょう。 

にしても、このままtiktokは認められて、日鉄のUSスチール買収は安保上の懸念とやらで認められなければ、「中国よりも日本の方が悪」というどこかの社長の戯言を体現するような形になってしまいますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のTikTokの危険性は以前から言われているのに、トランプ氏は自分の為に危険なモノを使い続けるんですよねぇ。 

最近は中華系通販アプリがどこでも表示されてダウンロードを勧めて、更にタブレット等の通信機器までタダで配ると謳ってる…これも危険なんじゃない? 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

脅威とかあくまでもいいわけ,よくわかった,アメリカはいつもこうやって他国を制裁なりして自国守ろうとしている,三十年前の日本もこうやってやられて今の二流国になってしまった。残念だけど、今回の件でテイクトツクにいい宣伝になってしまって,失敗で終わったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、そう言う事ね 

Google検索、X、他欧米のSNSは中国で禁止なのに 

なぜTikTokはアメリカで自由なのか? 

そこを突いた訳ね 

 

これ、面白いね 

 

TikTokは動画サイトだけど、表示物の政治内容を偏らせることは出来る 

大統領選に影響出せるでしょう 

他の仕掛けもあるかも知れない 

そっちは野放しで、Xは中国で使えない 

※衛星回線使えば、国境付近ならXもGoogleも使えるはず 

そりゃ不公平 

 

でも、今の中国共産党体制で、SNSを自由にさせることは絶対しないだろう 

ウイグルや天安門事件、香港の現状 

こんなのが明るみに出たら、中国国内どうなるか分からないものねー 

 

また、TikTokをもし買えるか、システムに入る権限を得たら 

逆に中国サーバーに潜れる 

これはこれで面白そう 

 

頭良いじゃん、トランプ! 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんはビジネスマンなので、結果的にアメリカにメリットが有ればその選択肢を選ぶだけで、逆にメリットが無いと判断すれば容赦無く切り捨てる。 

 

そう言う人を選んだんだから仕方無い、ヤフコメ民はトランプさん当選で円高→物価が下がるのみで歓迎しとるけど、そんなチンケな事より色々とアメリカファーストの要求を飲まされて行く方が怖い。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚が動画を見るだけでいくら貰ったー 

とか騒いでいて 

そんなのおかしいわけで 

運営側は払ってでも欲しい何かを手に入れてるはずなので 

危険極まりないと思います 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱトランプは交渉上手だよな 

中国を敵としてみなさずビジネス上のライバルとして見てる感じがする 

そこには優しさは無いんだけど、感情的な否定でもないんだよね、ある意味リーダーとして正しい 

ただこれを世界一の大国でやられるとしんどい、下請けイジメみたいになる(まあ中国は大丈夫だろうけど) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国と国との争いはいつの時代もあるのだと感じます。なぜ皆んな仲良く暮らせないのか、そこをTikTokやインスタで上手く皆が仲良く暮らせるような情報を流し人々をコントロールしてもらいたい。 

 

▲5 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社バイトダンスの大株主が大統領選挙戦を通じて共和党に多額の寄付をしてきたからね。 

トランプ政権はCOP29脱退と合わせて選挙に協力してくれた勢力への論功行賞からスタートする 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献金してくれるところは優遇する。あからさまなまでの癒着政治。だが、その癒着政治を許容してでも社会を過度に抑圧して息苦しくするEV利権や多様化利権、ポリコレ利権、違法移民利権を排除したかった、ということなのだと思う。まさに「白河の 清きに魚も 棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」なのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本丸はティックトックを半分アメリカに取り込んで、情報を中国に逆流させる作戦なのかも?今の中国人民に真実が知れ渡ったら革命になるかもしれません。中国の銀行がボロボロで預金封鎖の可能性が大きいということだけをを知らせるだけで14億人が大暴れするでしょうね。策士で戦争嫌いのトランプさんなら考えかねない気がします。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は完全にネット有利になってるね。 

当たり前か…生配信ならメディアの様に切り取りとか出来ないから 

それにしても…老人達はついて行けず、しがみつく絵面が蜘蛛の糸みたい… 

日本の場合は安芸高田市の例が見本。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各SNSと連携投稿出来ちゃう今、同じ人のアカウントは同じ投稿になるし、あれもこれもSNSやるのって、承認欲求モンスターか個人事業主とかじゃない?アメリカにはインスタがあるし、実のところ本当に困る人って少ないんじゃないの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

big power game の中で、もっともっと深層の狙いや暗闘があるはず、表面上での事象に安易に評論しない方がいいような気がします。 

ちなみに、米国でも日本でも大量な雇用に貢献、いろんな人の生活も関わってるので、下らない名目で禁止には分かってる人にはわかってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無い賢くない 

そんな人達にも投票権があるのが民主主義 

そんなに何個もSNS必要かい? 

なんでティックトック残したいの? 

上とか下とか考え方嫌いだし 

日本人みたいに老人に向けた政治も辛いけど 

下をターゲットに操る政治も 

そこそこ辛いと思うよ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何もない所へ火を付けまくり、火の色、燃え方、大きさなどを見ながら、叩き、なだめて、利益を得る。この人のやり方は、昔ヤの付く自由業の人がやってた事と一緒。今後アメリカは、世界は何処へ向かうのか?戦争だけは勘弁してほしいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはホントうまくやります。 

ビンボールを投げて相手を仰け反らせておいてジックリ攻めて自分の思い通りに又は近い型にしていく。 

正当にしか攻められない、政府、国会を筆頭に議論ばかりの日本と色々と球を繰り出して譲歩など迫るトランプ。 

 

日本はなぜ衰退するか良く分かります。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん人の生計関わっているでしょう、日本でもtiktokerがyoutuberより普通の人参入しやすいし、ライブ配信だけで、月100万稼いる人よくいます。 

この大きいの税金収入源を断つのは難しいでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では外資系のSNSや動画サイトは禁止されてますからね。 

それでいて諸外国では中国系SNS動画サイトがバンバン進出している。 

明らかに不公平です。外国のSNSは監視が出来ないからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国企業のアプリは、中国共産党の命令があれば個人情報等を提出しなければいけない。 

実際、TikTokがイギリスの記者の個人情報に不正アクセスして、情報提供者を特定しようとしていた事件も起きています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの理屈に則ると、中国でサービスを行うXや他の米国企業の50%の所有権を主張される口実になりそうだけど大丈夫なんだろうか 

結構リスキーな気がする 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんだけ金ばら撒いてでもインストールさせたいなんて、絶対に何かあると思うし、後々しっぺ返しが来るはず。 

子供や若い人がもはや抜け出せないぐらいハマってしまってるのが心配です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはとにかく金、金、金。 

安倍さんがトウモロコシを数百億円分買うと表明したら上機嫌で在日米軍は維持するとなった。 

そうやってとにかく商売する。 

基本的に全部そう。全部お金。資本主義の権化。 

だがある意味、理念や信念で動く人より危険ではないとも言える。 

本当に恐ろしい人は金では動かない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで一部の若者はトランプのおかげで救われたと考えるようになるし、中国に対しても、自分次第でまたサービス終了させるぞとチラつかせることもできる。さすが不動産王だけあってカードの切り方が上手い。 

媚び外交の石破とは雲泥の差。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>マスク氏は19日、Xで「ティックトックは米国でサービスが許可されているのに、Xは中国で運営が許可されていない。現状は不均衡であり、何かを変える必要がある」と不満を表明した。 

 

→何が不公平なのか。だったらアメリカでもTikTokを許可しなければいいだけの話。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカファーストではなくトランプファーストなだけ。 

そもそも私利私欲を極限まで追求している事が全ての根源である事は理解できるが、世界情勢が不安定になる事が迷惑な話しですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokは、中国政府がイーロン・マスクに売却する様に言われたから実行すれば裏に中国政府が関与してる事を認める事になる。要するに中国企業は、裏に中国政府の関与があり危険と言う事になる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にロシア支援をしないように、とTikTokを天秤にかけさせたのだろうか。支援を止めて、ロシアが妥当なラインで停戦に応じれば、TikTokを正式に認めるみたいな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この交渉術を日本の政治家にも見習ってもらいたい。 

 

あと、日本で同じことやろうもんならスパイに毒された人達が何故か反対しだすよね。日本有利になるのに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回Tiktokサービス再開の件を今後対中交渉のネタとして使うのじゃないかとのコメントが出ていますが、先ほどXでトランプの就任前演説を見たらそうではなく、「Tiktokは今日帰ってきた。Tiktokのおかげで若者の支持を得ましたので、Tiktok好きだ!」と発言している。このオッサン、単に自分ファーストじゃないの? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、Twitterもそうだけど、自分が使わなければ良いだけの話。 

そこにはなんの真実も、文化も、アートも無い。 

結局、インターネットメールが形を変えて表示されているに過ぎない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、「世界」で流行ってるらしい(流行っていたらしい)、ポケモンとfacebookとTwitterとTikTokとインスタは完全にスルーしてて、1ミリも関わりがないわ 

YouTubeはめっちゃ見てるけど 

 

でも、結構しあわせ 

 

▲50 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしみんなよく中華アプリなんて使えるなと感心する。 

広告でゲームアプリを進められるが開発元が中国の時点で絶対入れないし、開発元会社の国籍が分からないものも絶対に入れない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか腐ってるよ。 

みんなが楽しんでつかってるアプリは結果、金と政治の温床なのか。なんかもっと環境とか地球によくなるような平等に使われるような仕組みにならんかね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これをトランプが禁止して民主党政権が再開させたら、「偏狭な自国中心主義のトランプ、他国との会話を重視する民主党」とリベラルは大いに宣伝するんだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとマスク、いい関係やね。 

中国を詰めて行く。 

さらに中国の出方によっては、手を考えているんでしょうね。 

TikTok撤退は無いので、中国どうするんかな?損がないように考えるんでしょうけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに中国産アプリだから危険っていうのはわからなくもないけど、アメリカ産のSNSだから安全なんてことは全くないということは忘れてはいけない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクとトランプのやってる事って合法なの?一企業を優先する政策ばかり。トランプ政権の間はイーロンマスクが事業で失敗する事はまずないでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁTikTok使う方も使う方だよね。 

あんだけ怪しいって言われてるのに喜んで使ってる人達がたくさんいるって事。欲望に忠実で結構な事だわ。 

その感情をうまく利用してるって事よ偉い人たちは。大体の人たちは踊らされてるの知らないで喜んでるんだろうな〜 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件見ても明白だけど 

トランプの本音は 

トランプファーストですからね 

アメリカファーストは 

営業用のご都合アメリカファーストで 

宣伝用スローガンに過ぎませんから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがTik Tokをアメリカ国内で利用停止にしようとした理由は、中国にアメリカ人のデータが取られている、という点だったはずだ。 

それが、金で片が付くのか。 

トランプは、本当にアメリカと民主主義国家を破壊する積もりだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株式の50%で折り合いをつけるとは、乗っ取りか停止のどちらかしか頭になかったのでなるほどなぁと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の応援をしてくれた人が大株主だから停止を延期したとのこと。日本もだがそんなことがまかり通る社会が正しい訳がない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娯楽サービスが経済だけでなく国防にまで影響与えるとか… もはや表現の自由はあるようで無いのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止されるにはそれなりの理由があったからでしょ?これじゃ議会、連邦最高裁の決定なんか今後意味無いでしょ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業で世界で変えるようなアプリってないんだよね 

せいぜいポケモンGOくらいかな 

日本だと歌や踊りをみんなで共有するアプリと企画で発表したら、そんなのやって意味があるのか、前例がないから出来ないとか言ってクビだもん 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他のサイトで永バンになったような古事記や警察にお世話になったやつが行くつく場所ってイメージ。 

バトルというただの古事記システムも理解に苦しむ 

アカウントの停止をされても幾つも作ることが出来るのでザルみたいな配信サイト 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり民主主義国家であっても大統領や国のトップに過大な権限を持たせるのは危険だということです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE