( 252472 ) 2025/01/20 17:01:01 0 00 =+=+=+=+=
昔に比べてスマホに夢中になって駅に到着して電車に乗る人が乗り始めてから慌てて降りる輩が増えた。ぶつかるし、恐らくそれの積み重ねで遅れたりする。降りる駅なんて大体最初から決まってるんだし、到着しそうになったら準備してほしい。
▲1537 ▼60
=+=+=+=+=
行動制限が伴ったり、違法に警察のような行為を行うものが現れるなど騒ぎになっていたCOVID-19から一体何を学んだのかと疑いたくなるぐらい咳エチケットを行わない者がいることには驚いた。 一応まだ収束しておらず、高齢者をはじめとしてワクチンの接種が求められたり、一時期レプリコンワクチンをめぐり騒ぎになるなど今も続いている状況なのに、COVID-19発生以前の光景が見られる様子に、学習能力が本当にあるのか疑いたくなると感じた。 咳エチケットを行わないノーマスクの連中の中には、罹患している可能性の高い様子も見られるが、人間であれば何かしらの配慮ぐらいできるはずだろう。 そう考えると、COVID-19のあの騒ぎは一体何だったのかと行動制限による機会逸失をした身からは感じたくなる。
▲150 ▼126
=+=+=+=+=
インフルエンザが流行する時期にマスクをしない人が増えると、特に高齢者や子ども連れの乗客にとっては大きな不安になるのではないでしょうか。 混雑した車内では距離を取ることが難しいため、マスクをすることは単に自分の健康を守るだけでなく、周囲の人々に対する配慮や思いやりでもありますよね。
▲94 ▼87
=+=+=+=+=
咳やくしゃみを思いっきりしてる人に限ってマスクをしていない… 女性が、化粧が落ちたりするからかもしれませんが、調剤薬局でこの時期二時間待ち当たり前の中、咳をゲホゲホしているのにマスクはせず、携帯片手に足を組んで座っており、一般人が注意すると角が立つから、薬剤師さんなりがマスクをお願いしますと言ってくれないかなぁ…の雰囲気がある中、1時間半、咳をする度に皆の目線が女性に注がれるが全く気にせずずっとスマホに目を落とし、薬を貰う時もゲホゲホしながら受けとって、先に帰って行かれました。マスクでどれだけ防げるかではなく、エチケットとして、特に咳をしてる方はつけて欲しいです。
▲1338 ▼229
=+=+=+=+=
何も症状ないならマスクしなくてもいいと思うけど、流石にマスクなしでゲホゲホはなあ。
前にいた仕事場に、まさにそういう人がいて自分の席の真ん前にいたから毎年風邪うつされてたし。
コロナ以前から、咳とかしてるのにマスクしないのはマナーがないって思ってた人は多かったと思うよ。
▲1128 ▼113
=+=+=+=+=
日本ではコロナ時に、危機感を煽りすぎた為に、その後は数十万人の出生数が、減少した事の方が、危機感として深刻に受け止めるべきです。コロナ死亡者15万人の殆どが後期高齢者でした。人生残り10数年の人たちを救うために、これから生まれる数十万人の新たな命がと言う構図になりました。
▲105 ▼150
=+=+=+=+=
コロナで解りましたが、インフルエンザって、(コロナ前は)毎年毎年日本国民の半数の6000万人が感染していたそうです。
みなさんご存じのように、感染=発症ではなく、免疫が強ければ発症しませんが、冬場はインフルエンザウイルスの保持者がどこにでもいるので、当たり前のように誰でも感染していた訳です。
むしろ、数年間、コロナでマスク着用・手洗いうがい徹底していた人が増えて、インフルエンザ感染者が激減していたおかげで、インフルエンザに対して免疫が弱くなっている人が増えた為、発症者が爆発的に増える事となっています。
▲183 ▼320
=+=+=+=+=
マスクは飛沫の広がりを極力抑えるもので飛沫自体は咳すると見えないだけで、マスクの隙間からでていると思います。マスクしてれば咳し放題とか思ってる人結構いますよね。マスクしてても咳した瞬間に横から出ますので、横に立ってる人には直撃してます。マスクしてても咳するときはマスクの上から抑えるとかして欲しいものです
▲567 ▼142
=+=+=+=+=
「多様性」や「自分らしく」を履き違えてるのか、自己中心で自分本位の人間が増えてモラルやマナーなど集団や社会を守る考え方が現代の日本は薄れ、崩壊してしまっていると思います。 結局、何でも法律を作って明文化して規制をしないと、残念ながら大衆の良心に訴えかける時代は過去の物になってしまったと自分は思ってます。
▲639 ▼90
=+=+=+=+=
電車でもバスでも最近、ノーマスクで凄い咳をしてる人が近くに居て、その度に移動して離れてます。中には変な音の咳をしてる人もいるので車内にウィルスが撒き散らされてないのか凄く心配になりますね。 その方も辛い状況だと思いますので、トラブルにならないよう気をつけてますが、咳が良く出る方はエチケットとして、マスクを着用するよう心掛けて頂きたいと思います。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
菌やウイルスのためだけじゃなくて、他人のつばとか飛んで自分にかかるのが嫌な人は多いのではないでしょうか…。マスクは完全ではないけどだいぶん抑えてくれると思います。マスクじゃなくても袖で塞ぐとか、床に向かってするとか他にも方法はあると思うのですが…なかには人に向かってわざわざするひとがいます。家族連れとかだと他人に向かってします。あれはどうかと思います…他人はどうにでもなれ…という行動でしょうか…。
▲191 ▼20
=+=+=+=+=
過度に病気を怖がることはないけど、とばっちりで1週間も苦しい思いをするのは嫌。発熱している方はもちろん、喘息やアレルギー以外で咳している方も外出を控えて欲しいくらい。 どうしても外出するならマスク二重くらいにしてもらいたい。病原体持ちにマスクさせるのが一番効果あるってデータある。
▲119 ▼38
=+=+=+=+=
密接した距離にいて、マスクもなにもなしにくしゃみや咳をされたら 風邪やインフルエンザやコロナにかかっていないとしても その瞬間唾を飛ばしてるんだと思ったらとてもいやです。 不意にくしゃみ、咳がでてしまう時もあるとおもいますが なるべくハンカチやテッシュペーパーで口を押さえるとか 人のいない方を向くとか 腕で押さえるとか何か気を遣ってほしいとおもいます。
▲122 ▼19
=+=+=+=+=
交通機関や道路を利用する際は、「イヤホン使用を禁止」にして欲しい。 電車内や駅ホームでは、周りの音や声を聞いていない人があまりにも多い。 駅ホームでは見守りの駅員が、狭い通路なので「後ろを人が通ろうとしていますよ」と注意呼び掛けているのに、聞いていない。 バスでは「前から人が次々乗りますから、後方へ詰めて下さい」とアナウンスされているのにスルー。 道路では自転車がイヤホンしたまま走行。歩行者と危うく接触しそうに。 タクシーでは運転手がお客へ降りる場所やルートなど、確認の話しかけしているのに、イヤホンして運転手の話を聞かない客が多いそうだ。進行する訳にはいかず仕方なく路肩へ停めると、後続車からクラクションの嵐のうえ、客から「ここじゃない。何で停めた?」と逆ギレの苦情が来るらしい。 歩行者はノイズキャンセラーにより、安全歩行に必要な注意すべき音が消えてしまうそう。 飛行機のみにして欲しい。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
常日頃マスクをしろとは全く言わないが、風邪等で咳が出るなら、マスクをするのは、コロナ以前から、マナーだった様に思います。 コロナ時は、ちょっとマスクマスクと煩さ過ぎ、マスク警察なるおかしな人も出没し、これは行き過ぎだと思いましたが、コロナが明け、列車内でマスクなしでベホベホベホベホ咳をしている人を見て、嫌だなぁと感じました。 勿論、マスクをしていれば、他者への感染や、自身への感染を絶対に抑えられる訳ではないけど、確率は下げられるはずです。 自分が感染性の病気になっているなら、他者への感染に配慮をするのは、社会生活を送る上では、やはり必要だと思います。 他で気になるのは、最近、電車の扉が開くまで、席を立たない人が増えた事ですね。降車優先は、あくまで、スムーズな乗降の為で、開扉まで座っていてモタモタ降りていたら、そのスムーズな乗降が妨げられますので、身障者は別として、改めて貰いたいと思う。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
インフルやコロナに感染していてマスクなしで咳をするなら、車内に数百万のウィルスを巻き散らしている。 マスクと喚起が効果的な医学に基づく予防となります。 「コロナは茶番、コロナはなかった。マスクは効果なし」といった悪質なデマに惑わされてマスクをはずした人もいるとのことだが、自分のため、周りの人のためマスクをして感染を予防しましょう。
▲45 ▼41
=+=+=+=+=
家族がインフルエンザにかかり、家庭内でマスク黙食生活をしたところ感染せずに済んだ。疲れなど免疫の問題もあるだろうけれど、部屋を分けるわけでもなく防げたので、やはりマスクは一定の効果があるのだと感じた。風邪症状があればやはりマスクはすべきだと思う。
▲212 ▼81
=+=+=+=+=
風邪薬や葛根湯に含まれる興奮剤のエフェドリン類の影響で日本人が如何に洗脳されやすくなっているかを示すものです。 異物が入れば反射的に排除するのが咳やくしゃみなのにその異物をマスクで再度入る様にせよというのは愚かな事です。 フィリピンではギュウギュウ詰めでジープニーに乗りますがほとんど誰もマスクをしていません。気になる人はジープニーに乗らなければ良いのです。日本でも同様でタクシーや自家用車を利用すれば良いのです。 マスクをしないのが人間の標準的な生活なのは言うまでもありません。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
「マスクしていない人=感染対策意識の低い人」という意識を変えないと、いつまでも変わりません。 電車乗るときマスクしていませんが、免疫力を保つために色々飲んでいますし日常から身体を冷やさないように免疫力を下げないような生活をしています。 マスク・手洗いうがい・消毒だけが感染対策ではありません。 ウィルスが身体に入ってきても感染しない身体を作ることが本当の感染対策です。 もちろん自分が咳きしていたり何らかの症状が出ている場合はマスクします。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
スマホには背面にカメラついてるので、その面を対面座席に向けてスマホ操作する人は気になりますね。
それと、強烈な匂いですね。夏場の汗だとかは誰でも仕方ありませんが、汗を拭いてから乗るとか、服にまでびっしょりなら、座るのは乾くまで我慢するとか。高齢者の加齢臭は仕方ありませんが、せめて服を洗ってください。服に匂いが染みついて臭う人もいます。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
マナーもそうだけど数分遅れただけで謝罪するアナウンスに何とも違和感を感じる。 定時運行の徹底という観点では素晴らしいけれど、世界的にはそんな数分に追われて生きるような生活している感覚が不思議だし、大概は急に乗降する客によるものだったり、それによって前の列車がつっかえたりが原因だし謝る必要もないのかな。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
マスクに予防効果ないのに信じてその後罹患。まあ一年中お顔隠すためにつけたいのならそれも自由。 それよりマスクしてるから大丈夫と思い込んで目の前で堂々と咳をするのが一番困りますね。あと道端にたくさん落ちてるマスクをいつも掃除する人達には感謝です。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
マスクは確かにインフルエンザウイルスには効果的だとは思う。マスクと口の間で唾液の蒸気層ができるから、そこを湿度に弱いインフルエンザウィルスが通過しずらい効果がある。 しかし、ウィルス自体の大きさを考えて欲しい。そこを通過できないマスクとなるとそれこそクリーンルーム用のマスクになる。 仕事上装着経験があるがあれは息苦しい。
多分この意見はサムダウンがたくさんつくと思う。ある細菌を扱った作品の作家の調査としかソースは言わない。ソース元に迷惑をかけるわけにいかない。 ちなみにコロナウィルスは蒸気に強いので皆がマスクしていても平気で罹患しあれだけ大流行したという事。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
飛沫感染なんてものがあるぐらいだし、単純に唾などで汚いのでマスクなり、ハンカチなりで飛沫させないでって呟くと、喘息の人はマスクできない〜とか完全に感染を防げる訳じゃない〜とか、そもそも外でるなとか過剰に反論してくる人何なの?
訳ある誰かのどうのこうのを盾にするんじゃなくて単純に唾が飛んでまず汚いんだよ。そして、極力周りに迷惑をかけないようにするという姿勢・マナーの話をしてるんだよ。
「そもそも外出ずに自宅療養を」は理想論でそれこそ誰もが出来る訳ではないし、咳やくしゃみしてる奴らがマスクもマナーも何も無しに外出るから、じゃあ誰もができる最低限飛沫抑えるっていうなにかしらの行動してねって話をしてるんだよ。マスクの強要なんて一言も言ってないだろ。
論点が違うというか話が伝わらない残念さを露呈してる事に気が付いて。
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
自分は花粉症に加えて、寒暖差で咳が出てしまう症状を持っている。なので公共交通機関はもちろん、人混みや客先に行くときは、年中マスクが必須になっている。咳こんでいる人間が周囲や目の前にいると、不快を感じるのは当然と思うだろうし。 まあ本当は自分もマスクをしたくはないんだけどね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
エキスパートさんが解説しているように迷惑と感じる行為には年代別の特色もある。自分は20〜60代なんでw 通勤電車でも閑散とした時間帯でも電車を使う立場から考えてみると、もちろん咳エチケットの無い人は迷惑行為の1位で納得です。それはコロナ以前から。特にノーマスクで口元も塞がずにでかーいくしゃみするとか最悪です。そばでそれやられたらすぐ呼吸止めて、可能な限りそこから離れますね。 でもそんな事もあまりないし、おおよそ迷惑だと感じることの方が少ないです。 日本の車内は総じて治安いい。 乗客同士で注意しあうことは日本じゃタブーだから(良い結果を招かない)、 車内放送で細かく注意事項を放送して学校みたいにルールを周知させて治安維持してる。 車内の外で迷惑なのは、やはりながらスマホ。 行動が鈍くて注意散漫で急に立ち止まったり、周囲に迷惑かけてることに無自覚で図々しい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
子連れは優先座席の対象とはいえ、ベビーカーに乗せてたら対象外でしょ。と思う。 どう見ても遊び帰り(テーマパーク袋をベビーカーに掛けて)。疲れるなら厚底履かなきゃいいのに。 そういう人に限って、子供の膝にでも乗せれそうな何が入るの?ってバッグを隣の席に堂々と置くよね。
あと、マタニティーマーク付けて座ってたら睨まれて、降りる時にわざとぶつかってきたり、押したりする人は何だ?迷惑行為では済まないのだが。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
発熱外来、内科勤務です。 先日見たニュースでマスク未着用で電車内で咳き込んでいる人に医師が刃物で脅したそうな。 マスク論争で会話が成立しない事があっても武力の行使は断じて許されない。 マスクの有無に関わらず、咳エチケットをしてみましょう、って事です。 意外と単純。 路上喫煙せず喫煙所を利用する。 これもエチケット。場所によっては罰金区域もありますが。 電車内でスマホをマナーモードにする。 これも思いやり、エチケット。 そう考えると咳エチケットも意外とハードルが低いと思いませんか?
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
コロナ禍を経たからこそ、咳エチケットや咳が出る時のマスク着用は、当たり前のマナーとして定着して欲しいてす。 今流行しているインフルエンザだけでなく風邪も皆罹患したくないし、小さな子供や高齢者も乗っている電車では他人に感染させない配慮も必要だと思います。
▲200 ▼141
=+=+=+=+=
インフルエンザが流行っていたのはここ4,5年だけではありませんが 『その昔はマスクが必要などと言っていませんでした』 これがどういうことを表すか、賢明な人ならお判りですね。
マスクをしていないことがインフルエンザに罹った原因というなら 記事の状況ではもっと増えていないとおかしいのではないですか?
そもそもマスクは対策の一手段のはずで、強制されるものではない。 咳エチケットで十分でしょう。
私はマスクをすると15分ほどで頭痛が起きる。 こういう、マスクを強制するような流れはやめていただきたいのです。
もちろん、マスクに絶対的な効果があるなら話は別です。 人間の行動を強制するにはそういう『非常に強い根拠が必要』です。 強制する流れを作るならば、マスクに効果があるということを 示していただきたい。
▲30 ▼56
=+=+=+=+=
コロナ禍の時だって反マスク派みたいなの沢山いたもんね。 おまけに人様に配慮出来ない人間が増えた時代なのだから、どうすることも出来ないだろうね。 自分はマスクする、帰宅したら手洗いとうがいを必ずするなどの予防に徹するしかない。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
一定以上の人数が集まるような場所では、必ずと言って良いほど迷惑な人が出てくるんですよね。 そういう人ほど自分は他人に迷惑をかけているという自覚が無いから、本当に困りものです。 せきやくしゃみをするような体調なら、まともな人の間ではコロナ前からマスクを付けるのが当たり前のマナーだったと思いますし、会社や学校を休むのだって当たり前のマナーだったと思います。 でも、コロナ関係なく、迷惑な人にはマナーというものが通用しないんですよね。 自分がマスクを付けたくないという自分本位の考え方が最優先なのでしょうし、そもそも本人に自覚が無いんですから。 なので、満員電車内ではどうしようもないことですが、そうではない場所では、そういった迷惑な人とはできるだけ関わらないようにするしかないと思います。 「自分の周りには、あまり人がいないな……」本人がそう感じないことには、自分の行動を改めようもないと思いますので。
▲279 ▼156
=+=+=+=+=
本来、マスクというものは感冒症状の者が周りに菌やウイルスを飛ばさないために配慮して着用するのがための物なのに、最近の日本人のマナーやモラルの低下は著しく、健康状態の普通の人間がそういった人間から移されない為にマスクを着用しなくてはならない。街行く人をよく見てほしい。咳をしている人物ほどマスクの着用率が低いことに気付くだろう。そしてそういった人間のほとんどが悪びれること無く堂々とそういった行為を行い繰り返す。
▲77 ▼53
=+=+=+=+=
これだけインフル騒がれててても、しない人はしないよ。小さな話かも知れないけど、介護施設で働いてて、自分が感染するのは別に治るしいいんだけど。 元から介護士足りないし、更に言うなら利用者に移ったら本当に死に直結する。 年末年始で家族が集まりそこから感染してインフルになった方、何人もいます。 元気におしゃべりしていたのに今は入院中。酸素つけてるそう。 またインフルから違う病気になり集中治療室にいる方も。 勿論、仕事柄マスク、手洗い、アルコール、うがいは散々してますが限界はあります。せめて人が多い所くらいで良いから咳が出てるならマスクくらいして貰いたいとは思う。そんなに難しい動作じゃないと思うんだけど。。 椅子の座り方やはしゃいでうるさくても、死に直結しないから、うるせーなぁ。とは思うけどまだまし。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
スマホしている人は乗り降りの初動動作が遅い。これが微妙に遅延原因になっている。動画や漫画を見ている人やゲームをしている人は自分の世界に入っている。これを止めさせるような業界活動しないと。テレビでやってほしい。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
咳が出る時は基本するけど、意図せず出ることもあるから、それくらいは許してほしい コメにもあるけど、マスクをしててもコロナは流行してた マスクしないからインフルが大流行はう〜んだし、インフルは夏でも感染する 風邪の症状ならマスクをすることがメインでいいと思う、マスクをしてても鼻だしや布マスクで咳したら意味ないと思うけど…細かいこと言うと怒られそう
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
お気軽にマスクをする習慣がある日本人は咳エチケットが出来ていないのだろうか? せめて密室感が強い場所ですは拡散を抑える対策はして欲しい コロナ禍の時のシミレーションCGの所為でウイルスがあろうがなかろうが あれを浴びてると思うと気持ち良いものではない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もちろんコロナも無くなってないのは事実、それに加えていくつもの感染症の大流行、恐ろしい事態です、現状マスクは必須になりました、手洗いうがいも、大事です!皆んなで対策しないと本当に治療や病院が大変な事になります!今からでもマスクを!
▲45 ▼56
=+=+=+=+=
一般的なマナーとして、できるだけ咳やくしゃみは抑えるべきであり、咳やくしゃみをするのなら、ハンカチなどで口元を押さえるのは当然だが、我慢できないのが咳やくしゃみ。他人のそれらが嫌なら、他人のいないところで生活すれば良い。 マスクに関しては、百害あって一利なし。 未だに、子供にマスクを強要している親を見かけるが、子供の脳は、マスクによる低酸素状態により、取り返しのつかない悪影響を受ける。子供の未来を考えるなら、マスクは着用させるべきではない。
▲32 ▼58
=+=+=+=+=
くしゃみやせきは突然出ると言っても、数秒の間があるし。別にマスクしてなくても口を覆うことはできるよね。
自分はマスクは携帯しないけど、コロナ前よりもハンカチやタオルを携帯するようになった。
柔軟性のある頭でありたいもの。
▲32 ▼19
=+=+=+=+=
私は人混みのある場所ではマスクをします。 ただマスクはあくまで病気になっている人がするモノ。 これは世界共通の認識です。
マスクをすれはインフルエンザに感染しないのではないと理解すべきです。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
久々に電車に乗ったら二人向こうに座った男が音楽シャカシャカでうるさくて、少し離れた男の方が誰だよ!うるせーな!ってどなってました。
あと、あたりまえに飲食する会社員や若い子、メイクもいたりと色々 やっぱりスマホで通報苦情でポイント稼げるとか車内安否確認してほしい
先頭二名の運転手がずっと運転中におしゃべりしててその会話が車内に響き渡り大丈夫かなあ?と心配でした。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
マスクは、単純に誰とも喋らずに数駅数分乗るだけなら別にいいんじゃないの?とは思うけど そんなの見てもわからんからまぁ普通にマナーだよなー 周囲への配慮ないのは批判されて当然かと
でもうっかり忘れたとか乗る前に風で飛ばされたとかもあるから改札口でも売って欲しいよね。簡易マスク1枚10円で。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
喘息持ちです もちろんマスクはしています 歩いたりすると咳が出ます なるべく顔をそむけたり更にタオルを当てたり手や腕を当てたりしますが、露骨にイヤな顔をされます イヤな顔をされるこちらもイヤな気持ちになります 喘息の人はどうすればいいのでしょうか
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
個人的にコロナ禍を経て気付いた事は風邪やインフル等をもらってしまう事に対して他者(自分の見知った人間関係以外)からは避けたいと思う様になった事だなー 家族やパートナー、職場の同僚等ある程度察知出来る関係者だと「仕方ないしお互い様」で受け入れられるんだけど、マスクもしてない赤の他人からもらうって考えただけで気持ち悪いと感じる様になってしまった コロナ禍以前はその「仕方ない」には当然赤の他人も入っていたと思うんだけど、そういうの忌避する様になるなんてなーと
元から潔癖症ではなかったけどそういう人等を汚物と認識する様になってしまったのはやはりコロナのお陰なんでしょうね まあ、コロナ禍以降発熱等の症状で言えばコロナはおろか風邪すらひいてないので免疫低下が怖い所ではあるけど。
▲114 ▼52
=+=+=+=+=
マスク無しで生活することを当たり前とする社会であってほしい。 インフルエンザが流行したとしてもそれが自然のなり行きであれば受け入れていくべき。 気になる人はワクチンやマスク、手洗いうがいで予防する従来の生活であってほしい。
▲104 ▼132
=+=+=+=+=
最近やたらとマナーマナーいう記事を見かける。息苦しい世の中になったものだ。感覚は人それぞれなんだから他人の行動なんか気にせず、各自が自分がやられたら嫌だと思うことをしないように心がければいい。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
普通に満員電車で通勤、通学してたらインフルエンザぐらい感染しますよ。免疫力高めとけば発症しないだけで。2,3日鼻が出るかな?喉痛いかな?って時は2,3日の軽い症状のうちにで抗体が出来たって事でしょう。マスク等で感染を防ぐこともですが、免疫力の7割は腸活と言われるので腸の調子を良くすることも大切です。
▲69 ▼129
=+=+=+=+=
多様性=ダイバーシティを推進するという時代の趨勢で大事なことは皆が同じ考えを押し付けてはならない点と、一部の人が持つ考え方を尊重する姿勢。 この視点から『迷惑行為』をランキングして、多くの人が支持しているから、と上位の『迷惑行為』を暗に強制する事に繋がる。 マスコミもこのような報道が結果として自分達が、ダイバーシティに逆行している事に気づくべきだ。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
ぜんそく持ちです。寒くなったりすると咳が止まらなくなります。そうすると、たとえマスクをしていても視線が痛いほど注目を浴びます。先日も隣にいた女性に凄く嫌な顔をされ友人であろう方とひそひそされたり、『そんなに咳をされたら迷惑だ。変な菌でも移されたらかなわないので降りろ。』とか、咳エチケット云々を言われたりします。電車降りたら咳止まるなら降りるっての。エチケット?知ってるよ。だからマスクしてるじゃん。こっちの事情も知らないで騒ぐなって思います、が、今の世の中個人の事情よりっその他大勢のお気持ちが優先されますもんね。すみません、すみませんと謝っていますよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
マスクなんてデメリットに対するメリットが少なすぎてする気になれないわ。 それに人間なんだからたまには咳やクシャミも出るでしょ。 一日中咳やクシャミが出てるというならマスクはした方が良いけど、ちょっと何回か出たことを論えられてもね。 マスクなんてコロナ禍の本当にうるさかった時しか着けたことないけど、コロナは罹った事はなく、インフルもコロナ禍前に一度罹った事があるだけ。 はっきり言って着けてても着けてなくても大差ない。 それに人のマスク着用にどうこう言うのは止めようという話しで決着したんじゃなかったのか? 別に着用してても何も言わないから着てないからって文句言いたげなのはやめないか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
せきやくしゃみは我慢できるものではないからするのはしょうがない。せめてハンカチで口を塞ぎ周囲に菌が飛ばないようにするか腕を口につけて飛散しないようにしないと。手を動かすと痴漢に間違えられる可能性があるならマスクをすればいい。自分は人がいるところでは常にマスクをして防衛している。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも、マスクしてる人で咳をしてる人は限りなく少ない。逆にノーマスクの人のほうが全く周囲に気をつかわずに咳やくしゃみを連発している。 空気が乾燥してるから喉を保護する為にも有効なのに「コロナやコロナには意味ないから」と厚生労働省の発言を盾に嫌でもマスクしたくない人の発言が目立つ。この先、暖かくなれば今度は花粉症の季節になるのだし
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
マスクやってコロナ注射打って感染爆発したことを忘れた8割も何も考えない国民がどこかの国にいるそうです。 それどころかワクチンのmRNAで抑制性サイトカイン放出され無期限の免疫破壊が起きており、インフルエンザとコロナ、マイコプラズマ等の複数同時感染するとか、 ウイルス干渉まで崩壊してる人たちがたくさんいるとの事です。 私が文献探したところ、コクランの研究ではマスクにインフルエンザ・コロナについて何の感染予防効果もないという結論が書いてありました。 むしろマスクが一酸化窒素を鼻腔内で作る効果を無くし、感染しやすくしているとの文献も見ました。 ∴マスクして注射→感染爆発のメカニズムを理解できました。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
マスクしない人が増えたのは、マスクは任意の職場が増えたからだと思う。ウェイターやウエイトレスもマスクなしのお店が増えた。それと、少し前までは商業施設にマスクメインのお店があったのに、閉店してなくなってきてるのも関係してるかも。自分は防御のためマスクしてる。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
最近は屋外ではマスクしていませんが、これだけインフル流行っていた電車に乗る時はマスクしてます 電車内でマスクしないで、咳やくしゃみしている人が多すぎます 特にいまは受験シーズンなので、配慮してあげた方がいいと思います
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には香水や柔軟剤の匂いより、体臭や口臭の方が気になるかな。あと電車で一番迷惑なのは満員電車のドア付近にいて乗降の際一旦外に出ない人。スムーズな乗降の邪魔になるので必ず外に出て欲しい。結果的に電車が遅延していく。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍における感染症の専門家たちの最大かつ最悪の功績は、雑貨でしかないマスクを国民の衛生意識に根付かせたことだろう。コロナ前の映像などを見ても、花粉症シーズン以外でマスクなどしている人はほとんどいない。エチケットの問題として、ハンカチなどで口を覆うようにしようというのはあったが、こんなに年中マスクする人などいなかった。世界の他の国を見ても誰もしていないのに、日本人だけがいつまでもマスク論争をしている。国内では喜んでマスクしている人も、海外に行けば着けるわけがない。あくまで国内限定の身勝手なものだ。それなのに過去最高のインフルエンザ感染者とか聞くと、皆さん一体何のためにそんな物を顔に張り付けているんですか?と聞きたくなる。いつになったら効果がないことに気が付くのだろうか。それとも一生気が付かないままなのか。
▲32 ▼33
=+=+=+=+=
マスク着用は任意だから風邪の症状が出てない人は着用するかは本人の自由だと思うけど。 インフルが流行しているからといって他人までマスク着用を求めるのはどうか考えてほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
マスクをしていれば何でも安心だと思っている人が多くないか? あと、マナーやエチケットとかいうが、そもそもマスクは任意。またマスクをしろと言われているようで私は嫌悪感を持つ。 人それぞれの考え方があるのだから、この時期はマスク着用があくまで当たり前な内容にはしないでもらいたい。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
昔の人は風邪を引いたり咳が出ると人に迷惑かけないようにマスクをしたけど最近の人は咳が出てもマスクしない。 それどころか、咳をする時にツバがマスクにつくからか、わざとマスクをずらしたり鼻水をズルズルとしているのを手で擦ってたりする。 人に迷惑をかけないように、なんて気持ちは全く無くてマスクの意味さえも理解出来ない人が増えた。学力というよりも、基礎の知能が低下してるんだと思う。
▲75 ▼33
=+=+=+=+=
マスクでは感染を防げないとまだ気づかないのだろうか。コロナ期の感染拡大で分かりきったことです。着けていても外していても、なる時はなる。マスクを付けていたから、うつさなかった、うつらなかったなどと右往左往することはないと思います。1枚十数円の雑品を他人に強制する風潮はもう終わりにしてほしい。 マスクをせず自分の口や鼻周りの換気をよくして酸素を取り込むようにしたり、睡眠と食事に気をつけたりするだけです。体調悪い時は外出せず家で寝てます。
▲65 ▼144
=+=+=+=+=
病院はもちろん、電車やバスだけではなく、商業施設、コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど、人が集まるところに行かれる人(特に咳やくしゃみが頻繁に出続けている)は、マスクを必須でつけてほしい。コロナやインフルでなくても、風邪を相手にうつす可能性が大きくなるのですから。これは、心からのお願いです。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
エスカレーターの片側空けて長蛇の列は本当に不毛だと感じてる。 その中、そちら側を立ち止まって乗って流れを変えてくれる人がいると救世主が出現したと感謝してる。
▲115 ▼79
=+=+=+=+=
ほぼ全員マスク着用のときも、コロナ感染者の増加は止まりませんでしたよね? むしろ激増してました。
この記事のように、マスコミの皆さんの努力のおかげで、 「マスクさえしていれば、どこへ行って何をしても大丈夫!」 っていう刷り込みが出来上がったのが大きいと思いますよ。
電車で座ってる人とか、上から見ると分かるけど マスクと顔の間は結構隙間だらけです。
激しく咳を続けてる人がいても、マスクさえ着けてれば誰も気にしないみたいです。 間違いなく、咳の度に漏れてるんだろうな…って思いますが。
さらに、咳が止まらない人は、 自宅にいるときはマスクしていないはずなので、 こういう人は全身が菌でコーティングされてると思うんですけど。
まあ、マスク着用さえしていれば大丈夫だと思うんでしょうね。
▲49 ▼68
=+=+=+=+=
咳やくしゃみされるのは嫌だ。 インフルエンザやコロナがどうのこうのとかじゃない、咳はうるさいし、くしゃみは汚い。それだけ。 あと子供の泣き声とわめいてる人と ベロンベロンに酔っ払てる人、こういう人はいつリバースされるかわからないから怖い。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
咳やくしゃみを思いっきりする人ってなかなかマスク外せなかった人に多い。マスクしてたら咳もくしゃみもOKと思っているから。以前は咳エチケット手や腕で口を覆っていたけどマスク禍はそんなことしない人が多かった。咳やくしゃみする人はマスクして口を押さえてしてほしい。花粉症の人も。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飛沫防止すべき人、がマスクしてればこんなにインフルや風邪流行ってない説に一票。
マスクしてないからかかる、じゃなくて、インフル・風邪症状ある人がマスクしてないから周りに感染を広げてる、が正しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
着ける着けないは自由。周りの迷惑にならないように、と言えば「同調圧力だ」と言ってきたじゃん。求めてきた「多様性」の行き着いた先でしょ。受け入れなよ。受け入れてこその「多様性」ですよ。 結局の所、自分の好きにやりたくて文句言われたくない人達が「多様性」という言葉を使っただけだったんだよ。認めていきたいではなくただ認めてほしい、で進めただけだね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
最近、くしゃみや咳する時、口ふさがない、手で口元押さえない人増えた。 マスクしているとき、手で押さえない→コロナて皆マスクしている、手で押さえない習慣になる→マスク外しても習慣が残るから、くしゃみや咳するとき、口元押さえない、そういう人増えた。 会社にもいるけど、注意しています。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
ホームの駆け込み乗車は一番危険で階段から降りた途端に電車に突っ走ってくる人がいるから降りた客とぶつかったり電車の遅れになり、駆け込み乗車は非常に危険でやめた方が良い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こう言う迷惑行為する人って基本的に自分の事しか考えていない。リスクも考えていない。例えばエスカレーターや動く歩道。歩いて移動中に急に停止したらどうなるかなんて考えていないよね?。これからの時代、企業だけでなく個人でもリスク管理が出来ないとこの世では生きて行けなくなりますよ。
▲85 ▼37
=+=+=+=+=
前に新幹線に乗ったら少し後ろの席でずーっと咳してる方がいた。しかも結構深い咳で一分に数回。それを名古屋から東京までしてた。さすがに通路いって思いっきり咳したりしてくれば?と思った。マスクはもう文化みたいになったけど数年はマスク文化続くのかな?夏になれば暑いから外す人増えるだろうけど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
インフルも予防接種した人が他人に感染させているんだし、爆発的流行はそれだけ多くの人が予防接種、また免疫が落ちてる証拠だろう。
だって家族でも感染らない場合も多々あったし、予防接種した人ほど発症してる。 また何故か気になる、嫌だな、と思えば思うほど罹患する気がする。
物理的な事と気持ち、そして体調や自己免疫だと思うね。 睡眠、食事、あと帰宅後はすぐ手洗い、そしてシャワー。 うがいだけじゃなく、鼻うがいも。
勤め人で、毎晩スマホ見て就寝は0時過ぎ、とか発症して当たり前だと思う。
▲46 ▼97
=+=+=+=+=
ちょっとした咳やくしゃみは仕方ないと思っている 私もアレルギーで咳が止まらない事があるから でも明らかにずっと鼻すすったり痰が絡んだような「風邪ひいてます」っていうような咳をする人がマスクせずに前に立たれたりすると不安になります
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ランキングとは話は異なるが、満員電車が好きな人は居ないと思っている、何故各鉄道会社はこれを放置し続けるのか不思議でならない
通勤に使用する電車でも指定席やらグリーン席がある電車ももちろんあるが、すべての路線にある訳でもないし、このランキングの殆どは電車が混んでいなければ、そこまで気にする内容とも思えないよ
▲16 ▼33
=+=+=+=+=
一番嫌なのはワキガとナイショっ屁ですね。 エレベーターの、先に降りたいからって先に乗って入り口脇にへばりつくヤツもイラっとします。邪魔。 あと、扉を開けておいてくれてる人も邪魔なんですよね。余計なことを考えずにさっさと乗ってさっさと降りれば勝手に閉まるまでには間に合うんですよ、大概は。 開けておきたいなら外で待ってる人達が自分達が乗るのに閉まらないように開けておくべきかと。 でも、マスクを気にするのはやめてもらいたいね。記事によると、マスクしない人がインフルを流行らせたと曲解しかねないけど、違うでしょ。 リュックは下らない議論をしていますが、前にするか手に持つしかないよね。だけど気をつけてもらいたいのはそいつらが降りて背負う時。ブン回すから後ろの人を驚かすし、あのピラピラした紐が当たったりする。子供なら目の高さのヤツね。 手に持った荷物が座っている人の目の前に来たり当たったりするのもイヤ。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
マスクはコロナ禍より発生した事柄。迷惑や客は電車の中で親子連れで旦那は足を広げていて、妻はゴミの放置していた上で子供のことを注意して騒いていて。こんな教育ができていない親はだめた。迷惑な大人になってしまう。1番ムカつくのは足を広げているところ注意しても聞かなかそうだったよ。自分は急いでいなかったから電車を降りて次の電車で移動した。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
電車の中は勿論ですが、セルフのパン屋さんでもマスクは必須。 買いたいと思うパンのトレーの前で、思い切りクシャミをされて購買意欲を失った事が何回かあります。 パック商品でも微妙〜だけど、セルフ形式のお店ではマスクは必須、マナーです!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
車内マスクより窓開けなくなったな。咳したらウィルス飛んでるみたいにいわれてるけど見えるわけじゃないからな。予防になるってそれだけ。 エスカレーターの片寄りも東を真似ただけだから 最初にした人が悪いんだな。端を進むのはいいけど押されたら転倒するて考えないのかな 事故ですまないと思うんだけど
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今のマスクはコロナ対策よりもインフルエンザ対策が主流でしょう。 私も通勤時やス―パ―の買い物ではマスクはしています。 本当にいつになったら人前で安心してマスク無し生活が出来るんですかね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マスクは私は非常に苦手なタイプでハンカチなどで抑えようとしますが、満員過ぎると出来ない。身動き取れないまで乗せなきゃ儲からない鉄道って、、、と思う。都市計画も関係してくるから一概に鉄道会社だけでないけど非人道的乗車こそ責められるべきかと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マスクでコロナを防げたというコメントを多々見かけますが、2022年頃までの感染者数を見ると、言うまでもなく増加しているんですよね。 また、病院等の施設内での集団感染も増加していましたし、私の祖母も介護関係者からうつされましたから、「防げた」という表現はファクトチェックにかけたらミスリード評価になるかと思います。
しかし、専門家でも意見がわかれますし、なにより個々の考えが大切ですから、マスク効果を完全に否定するものではありません あくまでも、素人であり、一個人の私の考えになります
▲116 ▼200
=+=+=+=+=
ノーマスクがノーハンドで咳、確かに多いですね。 ただこれに関しては、バスはもっと質が悪いんです、電車より。 バスは縦並びの席なので、後ろの輩がマスクをしているのか?していないと"直撃"、最悪です。乗る時に確かめても降りて変わったら確認不能。バスではマスク必須ですね。 座席については、他に荷物による占拠もあります。 自分の経験では中年以上の女性が多い。しかも、車内の様子を見て膝に移すという行為もまずない。 ドア向きの妨害者(たいてい腐れスマホ)は肩でご挨拶しながら降りていいでしょ?こちらが荷物を引き寄せてまで体をひねる必要はない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
咳やくしゃみは生理現象だからやむを得ませんが、配慮は欲しいですよね。 マスク着用有無については本人の自由だから、気にしないことが一番だと思います。
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
一日中どこへ行ってもマスクしろとは言わない。ポケットにマスクを忍ばせておいて、せめて不特定多数いる場所だけでもマスクするように心掛ければかなり防げると思いますけどね。もちろん手洗い、うがいもする上での話ですけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マスクやハンカチで口を抑えたところでウイルスは飛散します。ハッキリ言って無意味です。感染しても発症しない身体づくりをするのが1番だと思いませんか?普段から食事に気をつけて、変な注射は撃たない事が大事です。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
インフルかかったことないし、コロナにもかかったこともないし、酷い風邪もない。
別に、職場や教室でインフルや風邪にかかっていた同僚や同級生がいても。咳だくしゃみだしている人が周りにいたことがないわけでもないが…
本人の体力が充実して、免疫力が十分にあれば、インフルや風邪くらいのウイルスや細菌に暴露したところで最悪感染していても発症はしないってこと。
ま、神経質になりすぎないってことだな。
後は、日ごろから健康に気を付けておけばいい。
▲69 ▼151
=+=+=+=+=
昔から 出物腫れ物所嫌わず といいますが、いまの時期マスク着用は最低限のエチケットであり予防策でしょうね。 しかしながらインフルエンザ大流行とはいいながらどうしたらそんなに罹患するのか不思議です。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
コロナで懲りているいるはずだが、今度はインフルエンザの大流行の最中、人混みの中でのマスク無し、懲りない面々が居るもんだ! マスクの好き嫌いではなく、自分自身で身を守る事をしないと!好きに掛かって医療費を無駄に使わないで貰いたい!
▲2 ▼3
|
![]() |