( 252490 )  2025/01/20 17:27:18  
00

この掲示板では、老後の資金管理や贅沢についての話題がさまざまな人の意見で交わされています。

一部のコメントでは、資産を使い切ることや豊かな老後を楽しむ姿勢を評価する声や、計画性や遺産相続についての指摘があります。

また、作り話やフィクション要素があると考えるコメントも見られました。

 

 

老後について考えることは、個人の価値観や状況によって異なるため、それぞれが自分にとって最善の生活を送るための計画を立てることが重要だと言えます。

健康や生活スタイルなど様々な要素を考慮しながら、自分に合った老後設計をすることが大切です。

 

 

(まとめ)

( 252492 )  2025/01/20 17:27:18  
00

=+=+=+=+= 

 

寧ろ理想的ですよ。68歳まで楽しんだのだから。男の健康寿命は73歳位だから。健康で無くなったらお金あっても愉しめないし、健康も脅すけど悲しいかな死に向かって進んで行きます。高齢でお金があっても何もできませんよ。若さを手に入れる事はできないし。お金が無くても日本の医療はそれなりの事をしてくれます。 

 

▲647 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳時点で8000万円あった貯蓄が、8年後に数百万円にまで減る 

 

ということは、1年間に900万円程度、消費したことになる 

 

一時的な出費として、住宅改装と高級外車が例示されているが、両方、合わせて、さらに、海外旅行を含めても、1600万円程度の出費だとすると、7200から1600を引き算して、残りの5600万円を8年で使い切ったことになる 

 

1年間あたり、700万円になる 

 

扶養家族もおらず、住居、乗用車、海外旅行を除いて、1年間に700万円も、どう使うのだろう 

 

何か、創作記事のような気がしてならない 

 

僕が貧乏人だから、ぜいたくの仕方を知らないだけかもしれないが 

 

▲325 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

使い切ろうとした人が使い切ったんだから別にいいんじゃないのかな。 

インフレの始まった今、10年後20年後に同じ金額で同じことができるわけでもないし、体が元気なわけでもない。 

元気なうちに楽しめたのなら良しとしたほうがいいでしょう。 

 

それに年金が月額12万で足りないと書いてるが、マンションを自分で持っていて一人暮らしならなんとでもなるでしょう。 

医療費を心配しているけれど、高額療養費制度があるので年金ぐらしならかなり費用は抑えられる、というか年金の範囲で足りる。 

 

海外旅行と高級飯を少し控えめにする程度で問題ない。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは人それぞれだと思いますが、記事とは逆に更に高齢になった際の不安だけしか考えず、元気なうちに何も出来ず、結果として何も体験することなく手付かずの多額の資産だけ残して一人で世を去るなんて方が嫌かな。 

きちんと計算できれば定年前からだって楽しい隠居生活は送れると感じますが、計画性があるか否かでその後の人生が大きく異なることは過去から何も変わっていないかな。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

健康状態や死亡時期は分からないので、60歳で8000万円の資産があったら、2000万円ぐらいのドル建て一時払いの個人年金保険と同じく2000万円ぐらいのドル建て一時払い終身保険に入る方法がある。為替変動があるが、個人年金保険は5年据え置きで、65歳から年間150万円ぐらいの年金を15年もらえ、80歳になった時に終身保険を解約すれば、返戻金3000万円ぐらいもらえる。それがあれば95歳ぐらい生きても大丈夫だろう。そのように保険をかけてから、残りの4000万円を散財すれば良い。これもポートフォリオの一つだ。 

 

▲125 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母親は若い頃から節約家で、私たち子供や孫にお金は使っても自分には全く使わない生活をしていました。亡くなる10年ほど前から認知症を患い、入院費や介護施設費など月20万ほど使っていました。結局2000万以上は使って亡くなりましたが、父親と1番つまらないお金の使い方だったね。と葬式の時に話しました。もっと旅行行ったり遊びに行って欲しかったと今でも思います。 

 

▲190 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を残さずぴったり使い切るなんて無理な話でしょ。 

一応はここまでは生きるかもという計算でいないと予想外に長生きしたら大変になるし、その計算でいても明日死ぬかも知れないし。 

 

病気になれば費用はピンキリで掛かるし、他にも何かあるかも知れない。 

最低限の余裕は持ちながらだと死ぬときはそりゃ残るわけだし、死んだときに一銭も残ってないならそりゃかなり極貧状態の可能性もある。 

 

あと数日で確実に死ぬから全部使い切ろう、ならわからなくもないが、使い切る体力や精神状態なのかって話にもなるし。 

ま、相当な余裕がない限りは謙虚に健全に生活するのが無難。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大体5年くらいのスパンで、大まかな残しておくお金の目標を設定しておいたら良かったのかも。 

そのマイルストーンごとに、検証して使いすぎたら倹約する、残り過ぎていたらちょっとした贅沢に使うなど調整し、修正し続けたら良かったのでは? 

この人は8000万円も親の遺産含めての話なので、あまり、投資などもせずに、リスク許容度を考えないまま来てしまったので、大幅な資産の増減の経験も無かったのでしょう。 

価値観はそれぞれなので、使いたい時に使えば良いと思う。 

ただ、自分の場合は、独身でそれなりの金融資産はあるけど、使い切ろうとは思ってないかな。 

それなりにお金があると言うのは、心の平安や、不安解消になるので、今の金融資産の3割くらいは、残して死ぬのがベストかなと思っている。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生老病死苦。これらは絶対になくなることのない真実です。地球だって太陽だって人間とは比較になりませんがやがて滅びるのです。物質文明に囲まれて生きている私達はつい自分は永遠に生きるものだと錯覚してしまいがちですが、己の心の中を見つめ何が自分にとって本当に幸せなのかを今一度考え直してみるのも良いかもしれませんね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万は羨ましいぐらいの額ですが、数年間無収入で贅沢したらたちまち減るのは当然です。お金がどんどん減って行くと人間焦りが出てくるものです。 

リタイアした時に細かい収支計算して何年後はどうなるかシュミレーションすればいいだけの話なんですが、これまで定期収入の有った勤め上げのサラリーマンの人は意外に収支計算が出来ない人が居るんですね。 

 

▲69 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいつもの作話だと思いますが、確かに相続したお金って、棚ぼただから、きちんと使おうという気持ちが薄れるのは事実です。我が家の息子、夫が先に亡くなっているので、お姑さんの遺産相続をしました。30代で、3000万少しのお金がポンと入ってきた。結局、無駄遣いしています。息子にしたらすごい大きなお金だと思いますが、おばあちゃんが一生懸命貯めたお金だという認識がないのよね。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今春68歳、現役バリバリ働き月20万円定積+NISA月3.3万円継続中、妻は今期65歳で退職し年金暮らしで趣味の世界で遊んでいる。 

還暦後は御小遣いを月15万円に増額し、毎週末は別荘暮らし&ゴルフ(100ランド/年間)で全力で遊んでいる。夫婦の退職金や預貯金は塩漬けし、70歳で退職し今の生活を100歳まで継続し、子供達に金融財産は残さず使い切る予定。でないと今まで頑張った事が無駄になるよね。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

早期リタイヤしてから年金受給年齢までの期間が長いと現役時代の消費行動から転換できない場合は当たり前に資産を食い潰す。しかし実際は収入のない事を恐れて体は元気なのに将来不安を感じて萎縮した生活をしている。この方の様な人生計画を実行される人は尊敬する。私の様な小心者の凡人は終末が近づいた時に少しでも有利な遺産相続方法を実行するくらいだろう。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のような事例はただの無計画で、せめて平均余命+5〜10年で割り算をして年にいくらまで使えるか、インフレや運用を考慮したらどうなるかということを考慮しなければならなかったというだけの話だが……。 

ともあれ死ぬまでに使い切るといったDie with zeroの考え方は、寿命も医療費も介護費も全てが不確実で、予定などそもそもできないということを無視していることが多い。 

残念ながら何年何月何日に死亡するか決まっていない限り死亡当日に過不足なくほぼゼロにすることは不可能だ。余命宣告をされた段階であっても平気で年単位でずれることもあるため事情は同じである(あくまで病状からの平均余命に過ぎないので)。そして余命1〜2ヶ月の段階で無用な高額消費をするのは目的と手段が逆転している。 

全部使おうとするのは危険だし、必要以上の欲深さを感じる。多少余るように計画するのが無難だろう。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳で8,000万の資産なら私は小規模でも絶対不動産を買います。 

ちゃんと熟考した場所を押さえ駐車場または小さな一軒家の借家を建てます。 

月々ある程度の固定収入を入れてのんびり暮らすことが理想です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、例によってこの話自体は作り話なんですがw 

 

最近よく言われる「Die with Zero」は貯めすぎずに今も楽しもうってのが主旨なんだけど、この作り話みたいに死ぬまでにキッチリ使い果たす事だと勘違いしてる人も多そう。そりゃいつ死ぬかも含めて今後の人生で起こる事が全てわかってるならそれも可能だけど、不測の事態というのは常に起こり得るんだからある程度の余裕は持たせておいた方がいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続したカネだとこういうのはよく聞くね。 

自力で稼いだ人だとむしろ、無収入になって資産が目減りして行くのが苦痛だから節約したり、運用のキャッシュフローで生活費分相殺できないかと工夫する場合が多いかと思う。 

社会に出ると死ぬまでカネの算段で、人生を使い切る。愛だの恋だのに全力投球という人は破滅にまっしぐら。気楽に異性関係を追求する余裕もない。 

夢想的な子供は漠然と将来の大成功を決め込んでいるにせよ、冷静で現実的な子供たちが「大人になりたくない」というのもわかる。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

その人の遺伝子によるかな。倹約遺伝子の人が散在生活をするとストレスだし逆に不幸で、散在遺伝子の人が倹約生活したらストレスだし不幸。その逆は幸福。また貯金100万でも平気な人もいるし、8000万でも不安な人もいます。年をとると特にその人特有の遺伝子の影響が強く出ます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国になんて1円も残す気はない」 

 

はもちろんそうなんですが、使いまくったうち10%程度は消費税でせっせと納めてますからね。1人なら軽自動車でも良さそうなところを、自動車税も高いでしょうに・・・ 

自分は家計簿を付ける時に消費税も別記して、年間の支出額の増減を消費税ベースで見ています。選挙に行っても無駄なので、負担が減らないなら消費を減らすのみ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部使い切るぞ!の心意気はよい。 

計算が間違ってるってだけの話。 

60歳でリタイアするなら、75歳まで年金は受け取らず繰り下げ受給とする。60~75歳までの15年間に8000万を使いつくす(年間500万円)を使う。 

75歳からは死ぬまで、基本受給額を84%割り増しされた年金で賄える範囲くらいの分相応なくらしをしていく。 

 

こういう計算をちゃんとすれば、60歳で8000万円持っていても、早々リタイヤして大豪遊するほどじゃないことがしっかりわかる。 

 

▲94 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>60歳の時に資産8,000万円を保有していました。内訳は退職金と預貯金、そして親からの相続分です 

 

記事によると、この人の65歳からの年金は月12万円程度だから、現役時代の年収は多くなかったと思います。資産8000万の内、半分以上は親からの相続ではないでしょうか。相続は棚ぼたと同じなので、地道に増やしてきた資産とは違います。地道に資産を増やした人は老後に浪費する事は少ないですよ。お金を増やす苦労、浪費する怖さを知っているからです。結局、相続で大金を得たから金持ちになったと勘違いして浪費したのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺産相続金は本人が苦労して貯めた金ではないため、金銭感覚が麻痺してしまう人が多い。 

家族含めた大きな病気、不慮の事故、親の介護、老人ホームなど多額な出費になることも想定して貯蓄管理しなければならない。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

哺乳類の「ヒト」という種は「群れ」というか最小限「ペア」で生きる 

という特性をもっています。 

そして、この種を長く存続させる自然の知恵としてこの特性は非常に有効なのです… 

 

もう一つ、いくつかの肉食性の動物で、オスは基本1匹で生きるものも 

ありますが、この場合、このオスは、縄張り争いに負けるようになると… 

「去るのみ」ですが… 

これを、多くの「ヒト」はあとは1匹で「悠々自適」の生活を 

しているんだと信じているんですが…、これは別の世界で…の話で、 

その肉体は、1年も持たず飢えか、より強い(同種も含め)的に殺されて 

命が消えて、他の生物の餌になっています… 

 

高齢者になって、仕事もせず、一人で…、って 

特にオスは、生きるのは大変で、間違って長生きすれば 

貧困と飢えに泣くしか道はなくなる、ということでしょう… 

「ヒト」種も同じです・・ 

 

極めて自然な結末ですね!! 

 

▲15 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私70歳ですが、若いときオーストラリアはじめインドネシアなど旅行しました!今行こうとしても当時の3倍以上費用がかかるでしょう!記憶が残るから、よかったのでないでしょうか。世の中には老後いい思いをするために働きつめて、定年迎えてサ~これからと言うときにガンが見つかりそのまま死ぬ人もいるから、幸せなんじゃないのかな! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リタイアとか、ファイアとか、 

現役で一生懸命、苦労して働いてるサラリーマンを洗脳する、嘲笑うような言葉だよね。 

 

年を取ってどんどん、体も衰えて、老いとの戦いをしていく中で、 

限られた金、微々たる年金を減らさないように、 

何もやることなく生きてくのが、 

どれだけ辛くて不健康なのかって。 

 

やっぱり、やるべき事、やらなきゃいけない事がないと、 

頼られて、当てにされてないと、 

人間、幸せになれないんだよね。 

 

▲16 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

家族もいなくて独り身だと一銭も残したくないんですね。 

増えないお金を使い切るのは意外と早く、普通に暮らしても減るものです。 

8000万の元手で投資して増やしながら使っていくのが賢い方法。他人にビタ一文も渡さないなんて意地汚い考えではお金も幸せも逃げていってしまいます。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい! 

私は、8000万円も金融資産を持っていない。 

60歳すぎたら、8000万円くらいの金融資産があるのが、大多数なのだろう。 

ホントに、自分自身、情けなくなる。 

これまで、何を考えて生きてきたのだろう。 

自己嫌悪しかない。 

五体満足なのに、15年近く、働いていない自分自身。 

65歳からの年収予測でも、年収約600万円くらいが、死ぬまで続く。 

収入源は、不動産賃貸料、個人年金(終身)、公的年金。 

貯蓄だって、1000万円もない。 

借金なし、持ちマンション、天涯孤独。 

このままでは、老後破産することは間違いない! 

いまから、働くことも考慮しなければならない。 

なにも贅沢しないで生きてきた。 

1度でいいから、こんな贅沢をしたいものだ! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人さまにとって1円も残さず使い切って死亡は一つの理想ではあるんだけど 

現実的にいつまで生きられるか(いつまで生きてしまうのか)を 

知ることはできないので考えるだけ無駄な机上の空論に過ぎない 

必要なのは最後に貧困生活になってもそれを受け入れる覚悟だ 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他人様がやって見せてくれた興味深い実験という気がしました。 

生きているうちにピッタリ使い切るのはなかなか難しい。 

健康なうちに楽しく散財。でもまだもう少し生きられるという時に僅かしかお金がないのは心理的に追い詰められる可能性があるということ。そこの加減なのでしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ死ぬかどころかいつまで健康で遊べるかなんて正確にはわからんねんからできる時にある程度遊んどかな後悔すると思うけど。 

この人は8年間も楽しめたんやからそれはそれでええんちゃうって思うけど。 

あとの余生は身辺整理メインで。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いアリとキリギリス系創作老後寓話、たまにはキリギリスのほうが幸せでしたという話もあっていいかと思いますが。ゴールドオンラインさん記事はいつもキリギリスはやがて不幸せになるストーリー、今回の話もそりゃなんの計画もなく散財すればそうなりますだけの話ですが、ほんとにそんな奴いるのか? 

まあ国は将来不安をあおって最後は国庫に吸収をねらっているのかもしれませんが、その片棒担ぎかな。だから消費も盛り上がらん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60-65歳の無給は結構しんどい。 

そして、あっという間に5年間で資産が目減りした人の話はよく聞く。 

自分が思うように、人はお金を使っている気がする。 

 

なので5年間、減給だけど、ボチボチ働く事にした。 

ホントの老後にお金がないと、私は心の余裕が持てない人だと 

自分をよくわかってるから。老体で頑張るぞ! 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

DIE WITH ZEROを実現するって、難易度高いですが、50半ばで早期退職した自分も、これからは有難く使おうと思って、ひとまず60歳までにこれだけ使う!という目標立てて、今計画してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病気になる前に使えて思い出もでき理想的な使い方ではないでしょうか? 

医療費は基準を来れる金額(高額)になれば補助がありますし、最悪使い切って生活保護になれば、医療費は無料です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「50代では平均値2,588万円、中央値745万円。著しく大きな数字があると平均値はそれに引っ張られて高くなるため、中央値も併せて見ることが必要です。」 

億りびと言われる超富裕層、富裕層は総世帯数の0.3% 

その0.3%が25%の資産を持っている 

平均値はあてにならない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳で8000万で余裕があるというのもどうかと思うが、 

高級食材も海外旅行も高級外車も羨ましいのかな? 

創作でもそこはおかしいだろうと思う。家族で楽しい生活ができる方が私なら嬉しいが、そのためにお金を使いたいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8年間で7000万円も使ったんだから何も思い残す事は無いだろ。3年分の年金合わせれば8000万円近く使った計算だ。 国庫に返還されないで済んで本当に良かったな。この筆者はいったい何が伝えたいのかな??? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タガが外れるというのはない事もないかもしれませんが、この年まで運用もせずに8000万円も貯めてきた人なら収支の計算がしっかりしている人で節約も染みついてると思うんですよね。 

こういう人は意外と多いと書かれていますが、現実にはそんなにいないでしょう。危機感を煽るのが好きだな~という感じです。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう作り話を持ち出してまで何が言いたいんだろ 

予想年金受給額だってねんきん定期便に記載されてるし、月々の生活費がどれくらいなのかはわかってるし、年金に加えて8000万円を取り崩していって何年暮らせるかなんて、計算が立つだろ 

余った資産はどこかに寄付するように遺言書を残しておけばいいだけだしな 

 

読者をバカにするのも大概にしとけ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、いざとなったら誰もいないところに行って睡眠薬大量に飲んで練炭炊けば住む話w十分楽しんだんだからいいじゃない、思い残すこともないでしょ?国庫に収まることも無いし、自分が最初に定めた目標を達成できているじゃない。何か問題あるの? 

病気になっても治療受けなければ良いんだし、認知症になる前に旅立てれば不安も消える。 

 

なんで自分が決めた結末に沿って生活してきたのに不安になってるの?そんな身勝手な話は無いわな。 

 

世の中の多くの人は子供がいたり親がいたりで介護だ学費だなんだと頭悩ませて、その中で自分の老後をどうするか考えながら苦労している。その負担が無いんだから自分で計画すればいいだけで、金が無くなったこの期に及んで「どうしよう」なんてのは甘え。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通8000万円あるなら投資して利回りで生活するよね? 

上手く廻せば50万円/月くらいにはなる。 

加えて年金が12万円ならトータル60万円/月くらい、充分でしょ。 

資産は使えば減るが廻せば増える。 

増えた分なら使っても減らない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話に感じてしまうけど、本当の話なんだろうか? 

まあ、話半分で読んでみたけど、亡くなる年齢は不明だけど想定して計算すれば月いくら掛かるか計算できる。 

その想定内で粛々と使っていけばよい。高級車とか住宅買うとかは、もちろん論外なわけで、8年後破産するだけ、かなりのおばかさんとしか言いようがない。作り話でしょうけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや60歳で8,000万円って死ぬまで謳歌出来るほどの額じゃない。 

慎ましく+くらいだと個人的には思う。 

50代で、数億円あっても使うのは一瞬、よく考えて余生を過ごしたい! 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンライン様 

いつもいつも、老後の資金ぐりの失敗ネタの創作注意喚起文ありがとうございます。自分に置き換え失敗しないよう老後に向け生活の計画をたてていきたいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金は貯めるのは難しいが、使うのはあっという間に無くなる。ましてや億ならまだしも、数千万なんて、数百万も持ってない俺が言うのもなんだが、老後考えるなら、はっきり言えば端金だ。無収入に成るなら、マイナスにしか成らないのだから、一年で幾ら迄なら使っても良い位、ちったあ考えようぜ・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60過ぎで一気に価値観が変わるものだろうか? 

でも使い切ろうと思って使い切ったなら悔いは残っているだろうが最後に良い経験になっただろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産が8000万円あればSCHDへ、投資して配当だけ使うのが理想。増配率11%あるので、配当利回り3.4%は約7年ほどで7%ほどになる 

8000万円の7%って560万円ももらえます。来年はこれに11%増配して増えます。金融リテラシーなくして元本使えばそりゃなくなる!!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>体調を崩して入院することになった田中さん。身内がおらず、たった一人で病院で過ごす中で、自分がいつまで健康でいられるかわからない 

 

 

健康なうちにお金を使えたんだからよかったと思いますよ。 

 

使おうと思ったときには健康を害していて使えない、早く使っておけばよかった、と思う人の方が多いらしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばかみたいw 

8000万円なんて、贅沢しようと思ったらはした金じゃん。 

考えて見なよ。 

現役時代に年収1000万円あったとして、貯金に回さず使い切った場合8年分。 

年収500万円なら16年分。 

そりゃ、贅沢三昧すればあっという間に底をつくって。 

本当のお金持ちはな、その8000万円を増やして、増えた分を使うんだよw 

老後に増やさないである程度贅沢しようと思ったら、最低でも2億円くらいはないと不安だな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万って年400万(月30万ちょい)使えば20年で無くなる計算です。持ち家なら固定資産税も掛かるし 

資産運用しなく取り崩して使うだけなら高級外車買うような贅沢は出来ないと思う。あと、仕事してないと暇だからお金使うばっかりになってしまいます。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりだからこそ 

家計簿が要るんだわ…男でもな 

年金12万はほぼ生活費に消えると思うが 

それでも数千円でも残る生活しないとね 

たまの贅沢はいいが 

65才で半分の4000万は必要かと・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな資産を残したまま死ぬよりも、よかったでしょう。八年もいい思いが出来たのだからさ。この世には死ぬまで、贅沢な暮らしが一度も出来ないまま、あの世に逝く人は多数いる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フルリフォームしたマンションがある。売って地方で中古一戸建てを購入、差額で外貨預金か投資信託を購入。十分に生活できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収100万でも200万でもアルバイトをしていれば規則的な生活になり、こんなに散財せずに済むのではないでしょうか。あと資産運用もして。 

まあ、いつもの作る話だと思いますが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも創作でしょうが。 

仕事一筋だったとは言え、こんな無計画な金の使い方するだろうか? 

8年で8000万が数百万ってどれだけ浪費して来たんだって思う。 

一人なら尚更万が一を想定するだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湯水の如く無計画に使えばあっという間に資産は目減りするであろう。 

転ばぬ先の杖でリタイアしてもそれ相応の資産形成は必要になってくるかと思う。 

人間万事塞翁が馬である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳以降は生活を維持するだけの収入で良いので、勤務日を減らして体の負担を軽減して行こうと考えています。年金は75歳まで遅らせたいですね~ 

私も独り身ですが不動産は国庫に納めたいと思っています。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は半分くらいになる頃には気づくよ。そんなに通帳記入もしないなら、カード払いばかりかな?カードは一回あたりの使用額に制限もあるよ。ブラックカードならかなりの額も使えるけど、ブラックカードは通知もアテンドもあるよ。 

まぁ、コタツ記事なんだろうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万なんて大した金額じゃないよ。5年も働かずに贅沢して遊んだらすぐになくなる。5億円の宝くじが当たった人が、贅沢三昧で10年でなくなったという話も聞くしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まー半分位は投資信託でも買っておけば・・とは思いますが、使いきるのもその人の人生ですからね。 

 

この国は死人からも搾取しますから、そりゃー『0にしてやる』と思う事を否定する気は有りません。 

 

人間は何時 御迎えが来るかは解りませんからね(笑) 

それにしても8000万円は羨ましい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>気がつけば「老人ホーム費用ぐらいは残しておこう」と思っていた資金まで使い込み、貯金は数百万円まで減っていました。 

 

この人の口座は自分では残額確認できない設定になっていたの?気がつくの遅すぎでしょ。 

まあいつもの実話風創作話なのでリアリティは関係ないのかもしれませんが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は使うと減るんです。ネタ記事ですが(笑)1年800万の生活費で10年で0なんです。ただ全部無くなれば生活保護が日本にはあります。国に残すどころか税金で生かされる生き方です。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん資産持ってたけど老後の使い方失敗してどうしよう!って記事を毎日見る気がするけど、書き過ぎでは。 

もっと楽しい話を量産してくれないと幸せになれないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しみじみと老後を送るには十分な金だが、贅を尽くすにははした金。老後、家は住めればいい、車は走ればいい位に思ってないと生活は持たない。まあ自分で有り金使い果たしたのだから仕方ないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産があっても収入なければ住民税非課税世帯。高額療養費が現行では月18000円ですから 

医療費の心配はないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使える気力と体力が羨ましい。 

大体の人は加齢と共にどちらも衰えますから…。 

あと数百万残ってるなら、それ未満の層が25%は居ますので、別に大した転落では無い話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳で8000万円って多くないよ。もう働かない、出ていくばっかり。年1000万円使ったら8年しか持たない。ありげな500万円でも16年。元気なうちは働かないとダメ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>体調を崩して入院することになった田中さん。身内がおらず、たった一人で病>院で過ごす中で 

 

通常、入院する時は身元引受人が居ないと出来ないはずですが、友人にでも頼んだのですかね? 

自分も独りですので、入院の仕方を詳細に記事の中で書いて欲しかったです。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の人、68歳なら特別老齢厚生年金を65歳前に貰えるはず、65歳まで無収入は、あり得ない。 

もう少し考えて、フィクションでも現実的にお願い致します。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の筋は、現実性(リアリティ)が完全に欠落している。詰まり、貯金¥8,000万から金欠に至る詳細が全く明記されていない。こんな粗末なアングルで高齢投資家を呼び込める、とでも思ってるのか? 拠って、今回は15点。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リフォーム1000万円、車500万円、年間生活費300万円、車維持費年間20万円(75歳まで)とすると85歳時点で1600万円残り、老人ホームへ入っておしまいとなるはずだが?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8000万円あれば、半分は株に入れれば、配当がかなり入ってくるのに、貯金だけでは減る一方です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的なリタイア生活だと思う。自分も死ぬまでに金を使い切りたいが、長年の節制が染みついたおかげで金が思うように使えない。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8年で8千万も使い切るですか?周りで見たこともないです。入院しても健康保険で払えるししかも独身ですよ。行き過ぎた作り話です。いかにも生涯現役で働けと言う誘導記事です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳まで節約出来てた人が急に浪費家になるもんかねえ。 

染みついた癖と性格もあるから頭ではわかっていてもなかなかつかえないもんだ。 

作り話くせえ、っていうか作り話だろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に欲も体力も落ちていくから自然とお金貯まるよ笑 

若いうちは我慢しすぎないほうが良いよ 

食いたいもんは食えるうちに食っとけ 

行きたいところは行けるうちに行っとけ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的には、資産8000万有る人が8年で破産危機になるなんて有り得ません。 

実際に居るとすれば、余程のバカです。 

例外的、稀な事例なんで、記事としては意味無いです。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずのフィクション。このゴールドオンラインって、何が言いたいのか分からない。 

60歳で8000万持ってて羨ましいなぁ、でも、8年で使い切っちゃたのかぁ、プウ。って言いたいの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら贅沢三昧しても69,000,000円を散財するには時間も体力も要ります。このニュースも大げさな記事にしているようですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事はほぼ全ての国民が貧困になるという状況のほぼほぼあり得ない想定。さて、これだけの資産が必要か。いらないね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、高齢者を小バカにしたよう老後破産が多すぎないか?いつもだいたい展開が同じ。退職から散財または投資の失敗に始まり、家のリフォームやら車の買い替えになり、破産寸前というオチ。絵に描いたストーリばかり。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的的に使ってるんじゃない 

あとは年金と数百万で暮らしていけるんだから 

思惑通り国庫に取られるのもすくなくなってるし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8年くらいで8000万が無くなるって事ですかね 

毎年1000万使った計算になる 

これだけ使えばそうなるよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使い切るの定義がおかしいですよ 

使い切るべきは投資で増えた分です 

いつまで生きるか分からないのに原資を使い切るのはただのア◯でしょう 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独身男性なら、平均寿命は68歳。 

 

何ら心配することはない。 

ちょうど、入院した頃に、お迎えがくるのだからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半分の4000万でオルカンの投信でも買っておけば8年で億以上になっていただろうに。 

貯金か浪費かの2択人生のモロさですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、不動産とか車あるから大丈夫。人よりはお金持ってる。 

  

海外旅行なんてどうせファーストクラスで、ホテルも五つ星だったんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤイヤで仕事してる人は残念だね 

 

好きな仕事してる人は富裕層になっても仕事楽しんでるから 

老後でのお金の心配は無い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に安全な4資産ファンドや債券ファンド 高配当のファンド入れて 4パーセント切り崩せば 余裕だろうが。最近 アホな作り話ばかり書くファイナンシャルプランナーが多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無収入だとこうなる 

半分は投資に回しましょう 

まあ最悪は生活保護があるので大丈夫だけど 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE