( 252507 )  2025/01/20 17:45:13  
00

=+=+=+=+= 

 

残業代や責任といった話は勿論、仮に報酬がそれなりに上がる会社だとしても、現在の累進課税制度では1000万円超えの世帯が最も割を食う形になっている事も大きな問題だと思います 

 

手取り額は勿論多いですが、各種手当てや補助金、更には医療の補助制度などが何かと対象外になったりすることを考えると、年収が1000万を超えてすぐに1500万位になる見込みでもない限り、900万ほどで抑えた方が良いと考えるのは自然なことだと思います 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場では 

昔の管理職はマネージャーだったけど、 

今の管理職はマネージャー兼プレイヤー。 

部下の手前、プレイヤーとしてある程度の結果を出さなきゃ行けない上に、マネージャーの仕事をひとりでこなさなきゃいけない。 

その分残業も増えるが、管理職手当で支給されない。 

それで給料はといえば、特に多い訳でもない。 

賃上げされても若者中心で、我々は蚊帳の外。 

そりゃ、なりたいとは思わない若者も増えるわなーって思います。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細の管理職です。 

 

私は職場の人手不足で半強制的に管理職になりましたが 

様々な条件を経営層と話し合った末の就任となった経緯があります。 

こういう各個人に対応していくという 

小回りが利くのは中小零細ならではという部分もありますね。 

 

部下へ言っている事の一つに 

「将来的に管理職を希望する・希望しないは本人の自由。 

 ただ、希望しなかった場合に後から来た者たちが 

 自分の上司となって指示・命令することも受け入れなければ 

 公平ではないからね。」と、言っています。 

 

私自身の給与、働き方、これまでの知見、必要な資格等々 

仕事に対して必要であると判断したモノは隠さずに 

部下から乞われれば公開しています。 

 

実際に「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ~」をやって 

それでダメな者にはコチラもバンザイすりゃいいんですよ。 

 

管理職だって人間なんでね。 

無理なモノは無理と言わなきゃ壊れます。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職を目指さなくなったのは、その会社の管理職に対する待遇の悪さです。 

管理職も労働者ですから、組合で対応出来るようにして、会社側の人間は役員のみにすれば 

待遇改善もおこなえます。 

全て、法律にそった団体交渉が必要であり、 

労働基準法を現代社会にあった改正も必要です。 

 

▲133 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は管理職も目指さない人多いし、男性の正社員も仕事より家族や趣味を優先する人が多くなってるね。キャリアアップや出世や給料アップやより、そこそこテキトーに働いてそこそこ給料もらう方向になってきてるのは凄く感じます。もう昔の正社員のようにがむしゃらに働く日本じゃなくなってるし、若い人がそれほど働かなくなると言うのはそれは一方で、日本の経済的地盤の低下を一層招くだろう。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になる想定がある人は、自分がなった時のことを想定して管理職をサポートしたり、組織全体のことを考えて行動したりするけれども、その想定がない人はそうした視点が弱いなあと思います。 

管理職になりたくない人が増えるということは、ますます管理職にとって「使いづらい」人が増え、マネジメントが難しくなるということでもあります。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になると残業代はつきませんし、将来有望なコネ付き管理職とは異なり、部下に仕事の出来ない正社員をつけられますから。 

昔から罰ゲームと同じでした。 

ただし、昔はそれなりの額の交際費が与えられ、その費用は割と自由に使えました。 

更に上になると昼は美人秘書と仕事をし、夜は愛人と遊ぶなんて人も多かったですから。 

特に土建屋、銀行、製薬会社の交際費は大きく、高級クラブ、高級料亭、ゴルフ場とかの会計はほとんどが会社宛の領収書をきっていましたし。 

それが不景気になり、その時に良い目にあっていた人が上になると利益優先と叫んで、下に良い目をさせない様にしたのです。実に汚い話です。同様に出張の宿泊費や日当まで抑制しだして活力を削ぎました。 

因果応報です。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

60代以上が中間管理職だったころと今とでは、 

マネジメントの難易度が全然違う。 

 

昔は「恐怖」で人を動かすマネジメント手法でも、 

管理職がつとまってしまうケースはあった。でも今は違う。 

 

だから、プレーヤーとマネージャーには最低でも倍の給料差を付けなければ 

ならないと思うんだけどね。でも60代以上で中間管理職時代に「恐怖」で 

管理してきた経営者には、今のマネジメントの大変さが 

なかなか理解できないんだろうなぁ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントというものが良くも悪くもハードル低くなった気もする 

だから管理職はやりづらいんだと思う 

あとは初任給は年々増加傾向になるけどもそれに伴って管理職とかの給料の増加があるのかどうかってのもあるんじゃないかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は皆、ゼネラリストの仕事集団だから、仕事を丸投げできた。「良きに計らえ」で、成果は俺のものでしたね。 

今では、ジョブ要件定義によって、1人1人にタスクとアウトプットを決めて与えて、回収して、ジョブ評価すると、全部決め打ちして、仕事を渡さないと、部下と揉めてしまうのだ。 

 

元々管理職は管理が仕事であるから仕方ない事だか、昔は、ルーズな管理で済み、要所のリスク管理だけで事が済んだのだが、今は、全体に目を配りながら個別管理と個々間の調整で、処理することが増え過ぎて、手に負えないのが実態だから。 

 

それを目にしてしまえば、管理職予備軍から、避けられるのも、まあ起こり得るだろうね。でもこれが普通だからね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の重さに見合った対価(報酬)を得られないという認識が浸透してしまっているのでは。 

役職が上がり管理職になると、確かに平社員より給料は上がるものの、足りていないと思われているんだろう。 

もう「やりがい」だけで惹きつける時代ではない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事量やそれに対する責任の割に給料は安いからね。何かあればすぐにハラスメントだったり、若い社員がすぐに辞めたり…。 

昔を称賛するつもりはないが、今の時代の方が接し方が難しくなっているのは事実だと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上昇指向があって人の上に立ちたいと思う人は管理職を目指せばいい。まぁ、星の数ほどある企業のなかでちょっと昇進したくらい大したことでもないし、威張ることでもない。人生の目的が何かってことと、そのなかで仕事がどのような位置づけなのかによって目指す方向は変わるからね。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に組織の上下関係という概念を無くした『ティール組織』という本がベストセラーになって、これはいいぞと言わんばかりに取り入れたベンチャー企業がいくつもありましたけど、その企業たちは今どうなっているのかとても気になります。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の時代から心の時代へと移り変わった現在は、無理して昇進しなくても生きていけますし、仕事以外でのタスクで稼ぐ事も出来ます。 

 

一度っきりの人生をどう生きるかは人それぞれですので、時間を有効活用したい人は、昇進したくないでしょうね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅社員や役職者の給料上げて来なかったからこうなる 

目指すものの無い組織は崩壊する 

仕事の報酬が仕事になっているから誰も頑張らない 

仕事が出来る様になって責任のある事を任されて新卒と大して変わらない給料しか貰えないなら仕事出来ないまま残業して、ある程度の報酬もらって楽出できる方を選ぶのは当たり前 

頑張るだけ損をする 

40くらいから上がいない会社は終わりますよ 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には管理職になった今よりも主要プレイヤーの時の方が仕事振られまくって大変だったな。まぁ今も進捗が悪いと上に詰められるし、よく知らない話も的確に指示出さないと価値ないから大変ではあるか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になるメリットよりデメリットが高くなりすぎている。 

名前だけ管理職で責任だけは負わされる。 

ほぼ権限も裁量権もないのに残業代カット。 

やらないで窓際席を確保し無理なくやる方がいい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社の管理職は面倒事を上から押し付けられる職が下からも見て分かるし、下からの人間関係云々の相談されても何か出来る権限ないから何も出来ないだけで批判されるだけのサンドバッグなので誰もやりたがらないから他の部署からの輸入頼りになってる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生なんかと話す機会が多いのだが、もうね考え方が根本から違います。 

何かを教わっていても、自分にこうしろ、ああしろと言われているようにしか感じていない子までいます。それが学校の授業の話なんですよね。大人に何を言われても強要されているとしか感じていないようです。そりゃ反発もしますよね。強要されていると思っていますから。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の管理職、特に課長を始めとする中間管理職は、 

部下と上司の板挟み、雑用や残務処理のためのサービス残業や休日出勤、、手当が付き僅かに給与は上がっても、税金やら社会保険料やらも同時に上がって結局、所得は大して上がらない。 

これでは憧れも夢も持てないではないか。 

それから我が国は女性管理職が少ないと嘆くが、それ以前の問題。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職をいびって大きくなった現場人が、自分がいびられるのが怖くて管理職になることから逃げ回る。仕方なく管理職になった若者が、また現場人にいびられて、耐えられない者は降りるしかなくなる。耐えに耐えた者はもっと偉くなって、現場人に復讐を始める。上も下もお客さんも、心を捨てすぎな人が目立つ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課長はとにかくやる事多くて大変だけど、 

私の知ってる部長は土日も仕事してる 

 

だって土日に仕事の依頼が私にオンラインで来るから 

 

仕事が好きなだけかもしれないけど、 

部長レベルになっても大変なのかも…と思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足ですからね。管理職と言いつつ、管理だけしてればいい訳では無い。 

 

部下に振れない仕事を残業して自分でやっても管理職だから残業代が付かない。下手したら管理職になる前の方が残業代が出る分給料が高かったりしますからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は会社で働くのは正社員が当たり前だったけど、会社次第ではそこら辺から就職をどうするか考えた方がいいんだろうな。管理職を目指す人は正社員で、そうじゃない人は契約社員か派遣社員で。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は入社前に提示されてたのが虚偽の労働条件でした。 

それがわかった時点で退職する決意をしました。 

ただ、転職ではなくFIREでしたけど。 

FIREに必要なお金が貯まり次第辞めるつもりでした。 

どうせ辞める会社で出世に何の意味があるでしょう。 

昇進試験もボイコットしました。 

管理職など論外と思ってました。 

何故、嘘つき会社相手に責任を分担しなければならないかとね。 

幸いFIREは成功でした。 

嘘つき会社を辞めて良かったと思っています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が管理職を拒否すると、管理職は外国人になります。 

管理職や経営側に日本人がいなければ、会社を守ることは出来ません。 

特に外国人経営者は、自分の給与を上げるために、ステークホルダーしか見ていませんから、会社のリソースを食い潰してでも株価をつり上げます。 

将来にとって必要な開発を捨てることで、一時的に業績が上がった日産が良い例でしょう。 

さて会社が傾いたとき、日本人の若者を雇う企業はあるのでしょうか? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役管理職です 

本当にやめといた方がいい 

間違いを指摘するとパワハラ。 

定年間近の年上部下からはイジメ。 

定額働かせ放題で部下より給料安い。 

得意先へクレーム謝罪に行くと そりゃ怒るワ と思うほどの部下の対応。 

指折り定年までの年数を数えてます 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現在の経営層、管理職がマネジメントを理解してませんからね。 

 

今の若者が管理職になった場合、そんなマネジメントを知らない経営層、先輩管理職があれこれ言われるわけですから、振り回されるのは目に見えている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拒否感が生まれるのは中間管理職の待遇が大して良くないからじゃないかな。残業代が、なんて時給で働いている人の発想。 

仕事は掛けた時間ではなくアウトプットの価値で評価するのが本来。それができていないから議論が迷走するんだと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも手取りが、普通の子育ての不安がなくなるレベルに増えなきゃ、生きるために稼ぐことを目的とした労働自体が罰ゲームみたいなものだし……。 

 

価値観の変化だけじゃなくて、税制と物価や産業の変化など、社会そのものの変化も大きいよね。 

 

社会の一員として労働に働き甲斐を求める価値観は、資本主義と相性悪いと感じるし。 

人材派遣業とか、どこに仕事のやりがい感じるの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も管理職は事務所の開錠で朝早く出社、夜も事務所の施錠などで1番最後に退社。残業代無しで僅かな手当有り。部下は残業すれば残業代出ますし、朝はギリギリに出社、退勤は定時です。 

仕事中も部下に気を遣いながらの指示。 

昔の様な命令口調で言ったらパワハラになります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、これバブル前からこの傾向なんだが。 

 

それに、中間管理職の哀悲なんざ戦前から、下手すれば平安時代からさんざんネタにされてきたこと。 

何を今更w 

 

ま、最近は特に難しくなっているというのはあるけどね。 

ややこしい新人も増えたし。 

 

もうAIさんが中間管理職でいいや。 

中間管理職の仕事こそ、まんまAIで肩代わりできることばかりだしね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

20代で管理職って、 

どんな規模の会社で、何人くらいの部下がいるのかな? 

それで給与は幾らなんだろう?一般社員との差額とかね。 

 

人事評価しない管理職とか、交際費・会議費の予算枠を持たない管理職とか、そんなん管理職とは言わないよ。名だけ管理職とか多いから、ミスリードしちゃうよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目指さない人の大半が割に合わない、イメージがあるからでしょ。 

管理職が何してるか分からないからではない。大変さ、責任の重さに対してちゃんと対価を払えば上を目指したいって人はたくさんいる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マネジメント 失笑 

 

やりたくないことはやらない。 

屁理屈(一面的には正しいが大局的には間違いだか、ロジカルシンキングと本人は自認している)はこねる。 

面倒くさいと怒られるのを天秤に掛け、面倒臭いが勝てばやらない。 

 

その上各種ハラスメント縛り。 

 

権利の主張は先進国、実力は途上国な社員をマネジメント?出来るわけないだろ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上まで上がれば口を出すだけの楽な仕事かもしれないが、文字通り中間管理職は罰ゲームだと思う 

 

上からはやれと言われ、下からはパワハラ、ワークライフバランスがどーのこーの… 

言わなくてもやれる部下ってほんとひと握りだからバランス取るのがかなり難しくなってる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにバカばかりじゃないな。一時マルハラ騒動とかもあったけど、あれくらいで上叩きしてたらいつか自分たちが上になったときにどうなるかくらい少し知恵が回れば想像がつくはず。上にも下にも優しい社会づくりをしないとどっかで行き詰まるよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い人は、ワークライフバランス重視で残業もそこまでしないで生活できる給与貰う、補填は株投資 と言う考えの人が多いからね 

実際管理職の人は残業代で無いで毎日朝7時出社10時過ぎに会社出る、土日出ても手当も無い 

給与は一千万いくが税金もその分取られるため言う程贅沢出来ないし、家庭の事も出来ず奥さんとよく喧嘩 

我が社の管理職の人がそうなってる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>いやいやと言われるが、やったらできる 

 

こういうの一番意味がない。 

やったらできても、やりたくないんだよ。 

たかがと言ったらなんだけど、管理職や課長くらいなんてただの会社員だよ。 

その程度の役職に、経営陣から部署のノルマ達成、部下の育成、コンプラ、ハラスメント対策、果ては人員が足りないからプレイヤーもやれと。 

それで時間が足りなけりゃ、深夜まで休日まで働けよと。 

それで残業代は出しませんとかね。 

 

やったらできるってなら、経営陣もここまでやる人間に限界まで報酬支払ったらどうなの。「やったらできる」はずだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出世の捉え方だと思う。中小企業でも、役職を経験した人としていない人では世の中の見え方に差が出る。実に狭い世界しか見ずに、定年を迎えるか、多くの世の中の仕組みを理解して辞めていくか。人によって価値観は異なるので、多様化している現代では押し付けもできない。ただマネージメントを経験できた人間は、子育て、人生設計など経験が活きる場面は多い。人生における徳とはなんだろうか。徳を積まなくても、目先の満足を優先させる人間が増えたと思う。「買ってでも苦労しろ」はもう死語なのであろう。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だけど、うちの管理職は地獄ですよ。 

市長にはどやされ、地域の交通安全やら何やらに借り出され、時間外手当ては無し。 

地区会長やら、声がでかいだけの一市民から小言を言われ帰ってくる。 

プライベート犠牲にして、こんなんばっかり。 

誰もやりたくないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資とか年収高い会社のマネージャーなら、社員も優秀な人多いからある意味そういった問題はないよ。むしろ年収1000万円以下の課長とかが1番苦労するだろうね。まともなじゃない社員も紛れてるだろうし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えても、仕事量と責任の重さがそれぞれ倍になるなら、給料が4倍で権限の強さも倍にならなきゃ割に合わない。残業代も無くなるなら尚のこと。 

微々たる昇給でやることも責任も激増するなら、そりゃ誰もやりたがらんわ。 

 

それでも管理職をやりたがるのは、そこを通過点として捉えて、もっと上の役職まで行って、後の役員クラスまで狙う気概があるヤツぐらいだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職とは何か? 

目的に向かってまとまる集団にプロ野球チームがある 

コーチや監督が選手より高給取りなのか? 

選手はコーチや監督になるために野球をやっているのか 

マネジメント人材は外部招聘ではダメなのかね? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌でしょ 

管理職になってちょっと給料あがっても時間の制限と責任がかなり大きくなる 

現代は結婚してたら帰って家事も育児しなきゃいけないから時間の制限なんてもっての他で、家族のケアしなきゃいけないのに大きな責任の自分のケアなんかしてる暇なんかない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社で言うと、管理職は割に合わないんだよね。給料は増えるけど、残業代つかないし休みも減るし。 

 

自分は家庭も大事なので、管理職手前で定年までいるつもりです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネージャーを管理する気がないと感じますね。プレイングマネージャーにしてしまって、実務もさせる上に管理職の責任も負わせる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40台管理職。頑張ってプレイングマネージャーしてます。指導なんて腫れ物を触るレベル。石橋叩いて叩いてやっぱり渡らないなんてこともしばしば。挙句の果てにはWillハラスメントなんてものがあるらしい。目標聞いたらハラスメント…雁字搦めにも程があるやろ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違うよ。 

罰ゲームだとかいうのであれば、管理職側を増やせばよい。 

例えば社則で係長級までは年収500万円だが、課長級は1500万円に増やすなどね。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きなんでね。ふたり合わせれば管理職くらいの収入になる。控除が少ないからむしろ多いかも。 

ストレスなく長く働ければ1番だもの。合理的だよね。 

でも、女性を働かせてこういう世の中にしたのは政府や大企業だから、恨むなよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ。業務命令を「えらそーに指示する」と白い目で見る連中(自分がそうなのでよくわかる)を管理したくないものね。これでは日本の労働生産性が上がる訳が無い。yes sirとでも言って見てもらいたいものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のサラリーマンなんかレベルの下げ合い足の引っ張り合いで、そらぁやったらイジメの標的になるだけ。もうそんなん組織論とか成立せぇへんよ。 

今のZ世代伯爵に「組織」なんて言おうものなら「うぜー」とか「昭和かよ」で終わり。それ以上の話にはならない。 

今の日本のレベルってこんなもん。特に関東東京 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳の初老現場監督ですが、我が社では我々世代が抜群に若くて部下などいないため、記事を読んで何の話なのか良くわかりませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職にならなくてもそこそこの生活出来る様になったから 

管理職になってもそこそこの生活から改善しない様になったから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に全くその気がないのに煽って管理職登用試験を受けさせ、パスした暁には部下がやりたい放題。これを、昇進ハラスメント、略して“昇ハラ”と定義できよう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらんな 

 

難しい仕事だから面白いんでしょ。 

なってもいないのに拒否してる人達なんか、管理職になりたくてもオファーなんてこない人材だよ 

 

やってみたうえで自ら辞めるなら理解出来るけどね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも海外行くか自立でしょう 

それか専門職か特殊業務だろうな‥ 

身内同士か何かの縁以外はしないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事人間だった人の末路を見てるから、という事もあると思う 

熟年離婚されたり会社の肩書がなくなったら誰にも相手にされなかったり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はい。あなたたちみたいのをまとめてるので罰ゲームに近いです。自分たちを客観的に理解できてるんです。損得勘定で割り切らないで協力してくれたら楽な仕事ですよ!給料も多くなるし。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寛容な管理職は減り、横暴な管理職が増える。いずれこのような会社は衰退し倒産する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余り偉そうにせずに、かといって甘々でもなく、メンバーの潜在的実力を引き出せる人が、ニュータイプの管理職なんだろうね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、給料が増えないからでしょ 

働きホーダイが適用される日本社会で仕事量が膨大に増えて5000円しか月給上がらないって言われたら誰だって断るわ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の管理職はそのほとんどが責任はあるけど権限はない。そこじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代以上なら替わりはいくらでも居るから拒否すれば?20・30代は不足してるから辞めないでね 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がらず定額使われ放題 

権力もない 

 

こんなのを望む方がどうかしてる 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇が良くならないのに無駄にリスクが増えるんだから当たり前。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職になりたいといってる外国人も日本に来たらなりたがらないよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某小売業です。 

 

雀の涙ほどの管理職手当てで 

絶〜対に管理職なんてしたくありませんね。笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイングマネージャーになったら更なる地獄です。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる不幸うけおい人… 

 

休みを多くくれた方がまだマシ… 

 

… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けみたいなもんだからな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、鏡で自分を写してる様なものやからね。 

教わる時はアレがダメ、コレが足りない。教えてもらってない。言ってくれな分からない。とか配属ガチャとか上司ガチャとか自分が言ってたことが人に言われるんやからね。吐いたツバが自分に落ちるのが嫌なのだろうね。 

どの世代が日本経済を馬鹿にさせてるかがこれから浮き彫りになってくるやろうね。 

頑張ってハゲてください。神経擦り減らしてください。それに見合った報酬以上の給料を新卒君達が当たり前のように貰えるようになります。氷河期世代の私52歳貴殿の年齢の子達と今仕事してますが、大変だよ。メンタル削って生きて行きましょう。、その会社で給料貰えるのであれば。努力不足とか言われても生きて行ってくださいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともここで管理職云々と言っている方が管理職になれるとは到底思いませんがね。それなりの能力がなければなれませんよ。 

誰でもなれ取る勘違いしていませんか?文句を言う方ほど無能なんだよ。自分が恰も有能な人間だと勘違いしているんだよ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

皆馬鹿の一つ覚えみたいにハラスメントを叫んだ結果だろ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロスジェネの管理職はもっと罰ゲームだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもお金は欲しいwアホらしい。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE