( 252538 )  2025/01/20 18:19:55  
00

町内会から「募金のお願い」の回覧板が届きました。顔を合わせるたびに声をかけられますが、必ず支払わないといけないのでしょうか‥?

ファイナンシャルフィールド 1/20(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d85d8c49b6ada49ad69ad344226dec33030c3b04

 

( 252539 )  2025/01/20 18:19:55  
00

町内会からの募金のお願いは、強制力はなく完全に任意です。

自治会や町内会に参加した場合は会費を支払う必要がありますが、募金については支払わなくても不利益はありません。

募金を断っても基本的に問題ないので、自分の負担に合わせながら対応しましょう。

(要約)

( 252541 )  2025/01/20 18:19:55  
00

町内会から「募金のお願い」の回覧板が届きました。顔を合わせるたびに声をかけられますが、必ず支払わないといけないのでしょうか‥? 

 

集合住宅や一戸建てに住んでいると、町内会へ参加するように誘われる機会があるでしょう。町内会への参加や募金は、強制ではありません。一方で、何度か声をかけられるケースもあるようです。 

 

今回は、町内会から要請される「募金のお願い」の強制力について解説します。町内会から要請される募金について気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。 

 

総務省によると、自治会・町内会とは、「町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体」のことです。該当する区域の住民の相互連絡や環境整備、集会施設の維持管理など、良好な地域社会の維持形成を目的として、地域的な共同活動を行っています。 

 

ただし、自治会や町内会は居住者の自由意思によって形成されている団体であり、原則として加入への強制力はありません。しかし、入居要件に「自治会・町内会への参加が必要」と定められている場合は、参加しなくてはならないケースもあるため注意しましょう。 

 

自治会・町内会に参加した場合、会費の支払いが生じます。自治会や町内会に参加している以上、原則として会費を支払う必要があるためです。ただし、会費が高いと感じた場合や、どういった内容で使用されているかを知りたいときは、積極的に質問して疑問を解消しましょう。 

 

自治会・町内会費の金額や徴収方法は、会員同士で決めるものであり、会によってそれぞれ異なります。しっかりと質問して納得できれば、支払いに対する抵抗感も減るのではないでしょうか。 

 

自治会や町内会に参加していると、会費以外にも募金を依頼される可能性があります。募金は、会費とは異なり完全に任意であるため、強制力は伴いません。支払わなくとも、不利益は被らないでしょう。 

 

ただし、何度も募金の呼びかけをされる場合は、自治会や町内会の集まりの際に議題として提案し、ほかの方の意見を聞いてみるとよいかもしれません。ほかの方の意見を聞き、自分の意見も提示したうえで、全員が納得・妥協できる着地点を探り合ってみてはいかがでしょうか。 

 

 

自治会や町内会の活動内容としては、以下のようなものが挙げられます。 

 

●地域環境を良くするための活動 

●子どものための活動 

●安心安全に暮らすための活動 

 

1つ目の具体的な活動は、区域内の公園や道路の清掃活動、古紙回収、フリーマーケットの実施などです。「自分たちで街を作っている」という意識を芽生えさせ、活動の入り口になることを目的としています。 

 

2つ目の具体的な活動は、登下校時の見守りや子ども会の実施などです。地域の子どもと保護者が親睦を深めることを目的として行われます。子どもを通じて地域の輪を拡充し、子どもが親以外の大人とかかわる機会を増やすことも目的となっています。 

 

3つ目の具体的な活動は、地域住民の名簿作成や、緊急連絡先と避難場所を記載した防災マップ作りなどが挙げられます。防災訓練や、子ども・高齢者の見守り活動を実施する地域もあります。地域全体で、「自助と共生」の意識を高めるための活動です。 

 

自治会・町内会に参加した場合、基本的には、会費を支払う必要があります。ただし、募金については完全に任意とされているため、強制力は伴いません。そのため、募金を断っても基本的に、不都合は生じないでしょう。 

 

ただし、ご自身が生活しづらくなったり、気を使い続けてストレスになったりする場合は別です。強制力がない点を念頭に置きながら、負担にならない方法を探しましょう。 

 

出典 

総務省 参考資料1 自治会・町内会等とは 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 252540 )  2025/01/20 18:19:55  
00

町内会の活動や募金に対する世間の声は様々です。

一部の自治会では募金が強制的に徴収されているようなケースや、任意の募金であるにもかかわらず、集金が行われている場合もあります。

募金には支援の意思を示す大切な活動ですが、自由意思で行うべきだという声や、集金や募金が不透明であるという疑問も存在します。

また、町内会の役員活動や会費の使途に関する意見もさまざまで、自治会のあり方や活動内容についての考え方も個々に異なっています。

 

 

(まとめ)

( 252542 )  2025/01/20 18:19:55  
00

=+=+=+=+= 

 

町内会長やってます。昨年度まで年会費の7割近くを募金や寄付に取られていました。戸別任意であったものを慣例として町内会で代理して支払っていた結果です。本年度はワタシの判断で全て廃止しました。最初は寄付を募る団体が何十年来の慣例だからと言い放ちましたが断りました。役所にもその旨を伝え、支障なしと回答をえました。そうすると町内会がやらないなら募金については団体より戸別訪問させてくれというハナシをしてきました。これは一人暮らしの高齢者さんにとってはまさに強迫に等しいと断固拒絶。やるなとは言いませんが、任意団体の勝手な論理で人を巻き込まないでほしい。 

 

▲368 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の町内会は役所の任意出先ボランティア団体と言って良くて、 

地域の声をまとめたり便利になるので役所は自治会に活動費を配布しているはずです。 

会費から防犯灯、消防署下の消防団、赤十字、神社祭り、お地蔵さんなどに募金しているはずで、 

任意の募金のお願いもあるようですが募金先の役員費に使われたり無駄になっているようですので払う必要はなくて集金団体に払うのではなく困っている所に各自で出向いて直接募金すべきでしょう。 

 

役員費も高額になって役所からの活動費だけで足りないと言って高額会費を徴収して既得権で役員の飲み食いするなど無駄が多すぎます。 

忙しい家庭や老齢で時間的にも役員活動もできない家庭が多いです。 

各自が町内のごみ処理や清掃など自発的にすれば自治会は要りません。 

過激な意見ですが参考まで。 

 

▲129 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会長です。募金・寄附の強制は、日本赤十字社法第13条1項、社会福祉法第116条、緑の募金による森林整備等の推進に関する法律第16条、地方財政法第4条の5等の法令に抵触します。また、赤い羽根共同募金などを自治会費に上乗せして強制的に徴収するとした自治会の決議は、思想信条の自由(憲法第19条)を侵害し、公序良俗(民法第90条)に反し無効であるとの判決が確定しています。神社等の宗教法人への寄附に関しても、同様の判例があります。以上より、私たちの町内会では、会則で、法令および判例に則り、私たちの町内会が構成員である連合町内会が主催する事業への協賛金等を除いて、一般的な寄付金・募金等へ町内会の資産を支出することができない、会員への戸別集金活動も行うことができない、と規定しています。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

募金を集める側から考えると、ある程度は趣旨を説明し、広くお願いをしないとなかなか集まるものではないというのもわかります。 

募金の趣旨に賛同できず、理由のないお金は払いたくないのであれば、言葉を選ぶ必要はあるでしょうが、そう言えば宜しいのでは。言葉を濁していると考え中と受け取られるかも知れません。 

集める側も決して無理強いでなく、あくまで声かけでしょうから。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は募金で、近くの神社でその地区の人が集まり、花見をしていた。 

うちは父は地方にいることが多く、ほぼ不在。 

母も飲めないので、仕出し弁当は出るものの、出来立てでない揚げ物が多いお弁当は好きじゃなかった。 

で、大体集まるのが、飲む人達。 

お金は一律、だけど酒も用意してあるから、飲む人は此処ぞとばかり飲みに来ていたらしい。 

そんなのが私が小さい頃からあったようだが、流石に皆さん歳をとって、体も不具合が出だす年齢。 

コロナもあり、する事は無くなりました。 

母は無くなって良かったと。 

自治会費は別なので払っていますが、そういったもの以外、払いたくないのが現実でしょうね。 

募金も、専用の封筒が回ってきたことがありますが、ちゃんとそれに使われているのか?っていうと疑問ではあります。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会にしてもPTAにしても任意で強制力はないのだから入る必要はないって感じで解散や脱退の報道を良く耳にします 募金についてもそれに似た感じで嫌なら嫌で拒否すれば良いって風潮に世間はなりつつあるのかと感じます ただ、成り立ちやその背景なんかを考慮すればその行為が悪い事ではないのは理解出来るのかと思います その上で募金しようと思う人はすれば良いし、負担に感じるなら拒否すれば良いでしょう ただ、お願いする側も断る側も言い方をもう少し考えるべきかもしれません その土地で暮らすのなら尚更 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

払っていない人は関心ないでしょうが、結構恩恵を受けてる町内会が存在しているのは確かです、実際あらゆる道具が無償で貸し出されているし、見舞金も出たり、何かの折の炊き出し等などにも人材を派遣してくれます、 

必要と思わない自治体組織は、中身を知らないで漠然と払ってるだけなんでしょうね、 

何でもそうですけど、組織をうまく利用すればいいんですよ、 

そういう意味では、町内会の役員の方々は、よく勉強すべきでしょうね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の町内会では募金のお願いは最近見たことが無い。お金の管理も大変だし、町内から批判されかねない。地域や町内会で活動している人達の考えである所はあるのでしょうね。でもノルマを作ったりするのはとても賛成できない。そして結局集まったお金は町内会から寄付するのでしょう。なんだか町内会役員の売名にもなりかねない。募金は町内会の人が直接できるようなものを、「紹介」するぐらいにした方が良いのではないですか。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣が応じているのに「うちは払いません」というのは、田舎に行けばより無しになっていく。田舎は行政システムの一部を町内会に丸投げしているからだ。町内会費を払わないとゴミステーションを利用させないとかしてくるから困る。さらに公民館を建て替えた過去の費用も請求されたり。 

自治体や町内会によって違うだろうが、どこまでがやっていいことなのか、どこからが任意なのかはっきりしてほしい。以前私の住む市に聞いてみたら、「市の広報配付なども町内会にお願いしているのでぜひ加入を」と言われた。寄付金なんて対面でいわれたらNOと言いずらい所に付け込んでる。よっぽどQRコードで払いたい人はこちらから。でいいのに。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと納税しているし自治会費も別途払っているので、募金は全く無意味だと思って拒否しているが、周りの老人世帯は1000円くらい出している。各自治会の募金集計値を知る人によれば、老人世帯が多い自治体では世帯当たりの募金額が大きい傾向があるそうだ。若い人ほど可処分所得が少なく、募金する余裕がないから仕方がない。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会で取りまとめられる募金って、あらかじめ1戸あたりの目標金額が決められ、入金の期限を切られて「お願い」として回ってくることが多いので、都度募金をお願いして回るよりは、毎年の予算を決める総会の時に了承してもらって、集めた会費の中から募金のお金を出すように決めて支出してます。 

一度、「募金だから任意でしょ。」という理屈で、予算もカツカツだったし予算計上もやめて案内を放置してたら、関係団体から町内会の役員に「最低限目標金額は入れてもらわないと困る」と何度も催促されて、渋々払ったこともありました。(以降、対応が面倒だから元に戻したけど。) 

結局、任意と言いながらも半強制みたいな感じだし、言い方はよくないけど、募金という名の上納金、そんな感じに思えてなりません。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

募金は募金であって町内会費から支払うのは間違ってます。自分は一度町内会費から負担してる強制募金は返金してくれと言いました。 

その後強制募金は無くなり賛同者で実施してます。 

 

誰かのコメントにありましたが、外部団体が町内会で個別訪問なんて信じられません。町内会としては話しを聞いたなら拒否するべきです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

募金なんだから任意、払わなくても構わない。 

 

しかしながら、皆が払っているのに自分だけ払わないのも気が引ける。 

で、半ば強制的に払わなくてはいけない雰囲気なってしまいますよね。 

 

私の町内会では、個人からは徴収せず、町内会費から決まった額を払うシステムになってます。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

その町内会に家を建てた以上、町内会費は必ず支払う必要があるお金ですが、町内会から別途”募金”の依頼も来ます。 

念のため同じ地域の方が払ってるか?は裏でコッソリと確認した方が良いです。 

賛同出来ない募金案件で「なぜ募金出来ないか」と”万が一”聞かれた場合、”このお金をローンや教育費に回したい”とやんわり回答する位で良いと思います。 

募金も使われる費用が明確でないもの(=地区の祭りの飲み代に消える)もあります。 

その町内会で役員をして活躍したい気持ちがあれば、募金を出して地区で目立つと言う考え方も出来ますが、町内会の役員が面倒臭くて嫌な方もいらっしゃいますので、夫婦で相談して町内会との付き合い方は考えた方がいいです。 

家を建てた以上は「目立たず騒がず」で平穏無事に過ごす事が一番です。 

 

▲10 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会館の老朽化とデイサービス未満の実施が出来るように、立て替えたいのですが、プレファブですら1件当たり5万円はかかりそうです。 

専任できる人を役員として雇えば、1件あたり1500円の増額で、複数人のお昼ご飯と晩御飯の仕出し弁当を利用出来るようになります。 

デイサービスより遥かに安くできそうなのですが、財布の紐は硬いです。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミが出せないなどいろんなことを自治会は言ってきますので困ります。 

家庭ゴミは廃棄物処理法で役所が回収すると法律で決まっていますので地区の自治会がやらなければ役所の方でやらないとなりません。 

役所がやらないということは法律違反になりますのよ。 

なので役所に苦情を伝えれば役所は知らないふりはできないんですよ。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の町内なら日中だれかしらの家族がいましたが 

核家族化が進んだ今 

日中不在のところも多々あり 

募金を集める町内会の役員も負担になるので 

自分の町内では募金は 

町費でまとめて払って個別に集めません 

そういう町内会は学区内に多々あります 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は順番で町会の班長をしています。 

回覧板を回すのは、なんのことは無いのですが、募金の集金が嫌で嫌でたまりません。 

年度始めの会費集金、年に2,3回の緑、赤い羽、年末助け合い。 

神社の夏と冬のお祓い、祭りがある年は寄付集め等。 

神社関係は宗教も関係しないのかしらとか、集金に来られた出さざるをえないのではとか、募金は勤務先や学校でもされてるのではないかとか、 

何度行っても留守とか。 

期日までに集まったものを理事に届けるのも、あら2軒だけ?なんて、 

努力不足みたいな反応されたりしたら、心から嫌気がさします。 

かといって町会抜けますなんて言い出せないし。 

6年に1回の修業と思っています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員おっさんの酒代になっているのが納得出来ないけど仕方なく支払ってます。 

町内の美化運動代、ゴミ集積所を新しくしたり、街灯(私道が多いが車が通れる広さ)の電球代、見守り旗、夏祭り、盆祭り、12月の餅つき大会、夏の子どもキャンプなどなどが町内会費から賄われています。 

支払わない方がいても多分うちの地域は誰も気にしないかな?。 

むしろ子ども会に未加入世帯がキャンプにだけは参加(別途費用請求(ちょい割高)したらトラブったけど)してきて、良いとこ取りだけしたい世帯(役員やらない、会費も払わない)と近所からも必要最低限の付き合いに留められた世帯もあったな。 

払う払わないは自由だと思うけど、良いとこ取りだけは学校でも噂になるから気を付けた方がいいよ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「募金」は、義務じゃないから「募金」です!! 

 

一方で、「ただ払いなくない人」は、何と声をかけても… 

「払いません」とは言わず… 

そして、何か不都合があった場合(募金じゃなく既定の会費とかでも 

 

「ん?聞いてなかったよ、払わないつもりじゃないんだ」って逃げるから、 

 

お願いをする方も何度も声を書けないといけなくなるんです!! 

 

でも、「町内会」は、他の地域内で力を持っている人と 

知り合いでもない限り、 

入って、最低限の付き合いはしていた方がいいですよ… 

(だいたい、会長さんだって、相手がわかれば、何度も繰り返しませんし、 

もう一面は、払いたくないものは「払わない!」ってはっきり 

言えるようになりますよ!、だいたい何度も聞かないで済みますし…) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの回覧板で共同募金等のお願いは来るが払ったことはない。昔は募金の団体が町内会に対して目標額を設定していたらしいが現在もあるんだろうか?募金を町内会費に上乗せして徴収して、それを不服として会費を払わない住民を町内会から締め出すことは法違反という判例は出ている。そこらの話が記事中に全くない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処とは言わないが、度々募金のお願いがあるが、実態を見てみると、各役員の慰労会の為の募金が多々あると感じます。(飲んで、食べて自分達の慰労会) 

これも、町内にいる以上協力しないと、白い目で見られる為、仕方なく協力している現状 

更に、町内会費を取られ、その町内会費もバカにならず、場所によっては5000円/年も取っていく所もある、ト―タルすると20万円近く募金が、集まります。市から町内会に、補助金が出ているのに? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭りの寄付が1口1000円 

お願いで2口からお願いしますと回覧板が届きました。 

去年までは手ぬぐいがお返しだったけど 

今年から手ぬぐいのおかえしなし 

隣地区はお菓子をくれるらしい 

地域の祭りは大事だけど 

わざわざ町内会が取りに来るから 

寄付しないといけない 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

募金なんだから内容によって決めたら良いだろ、台風により町内の街灯が多数壊れ予算だけでは新たに付けられないから募金お願いしますとかで、なら仕方ないかなと思うか、私には関係無いと断るか、まぁあくまでも募金だからな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い羽根募金、社協、日赤奉仕団の募金はまあしょうがないとして、 

その他は不要。 

例えば マラソン大会のボランティア募集とかあるけど、個人でボランティアをするのは良い。でも団体でボランティアをするのは好ましくないと思う。なぜって運営側が翌年もあてにするから… 

それと募金も同じことです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔すんでいたところでは、自治会費の明細項目に全く理解できないものがあったので説明を求めたら、農業用水のポンプの電気代とか水路の整備費とか我家にはなんの関係の無いものも含まれていた。モチロン減額してもらったが。 

役員が赤い羽共同募金の集金に来たので小銭ないから千円凍ますって言ったら、みんなが五百円なので困ると言われた。募金て何なのかね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

募金はうちの自治会(というか,うちの班ですが)は年度当初に募金をするかどうかを各戸に聞いて,承諾を得た家からだけ集めるシステムです。そのため,お互いにストレスにならずに済んでいます。 

 

ただ,自治会費は年配者のレジャーに使われているようで,正直あまりいい気持ちはしませんが・・・ 

 

「ご自身が生活しづらくなったり、気を使い続けてストレスになったりする場合は別です。」 

 

その通りです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費3000円だけ、募金のお願いもありますが任意です。こないだ募金に1000円出したらびっくりされたレベル。皆さん数百円程度のようです。 

このご時世だから無理難題な金額ではないので助かります 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに自治会内で集金してる事有ります? 

赤い羽根・緑の募金なりは封筒が有りますし 

期日までに募金したい人は区長・班長なりに 

持参する方式のはずですが? 

募金したくない人も居るだろうし煩わしい事に 

ならないので楽になってるはずですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い羽根共同募金380円以上の寄付 

年末の回収 

これが上からの必須要請です。 

組長さん回ってください。 

とのことでしたが、回らずに 自分の分 100円だけ入れて戻しました。 

赤い羽根共同募金を強制回収することに反対します。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤十字社への寄付500円と神社への寄付1000円、祭り寄付1000円がほぼ強制的に払わされてる。 

赤十字社に対しては領収書も無し 

赤い羽募金は町内会費から払ってるみたい。 

町内会やめたいがゴミ捨てが出来なくなるから辞められない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年で20年入っていた町内会、脱退しました。 

寄付もそうですが同調圧力と古くから住んでいる方のしもべ扱い。 

辞めると話すと災害時に助けないと話されましたのでいえいえ私は貴方を助けませんが他の困っている人は助けますとお話ししておきました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歳末助け合い、赤十字?年2回回ってきます。強制ではなく、出さない家庭もありますが、特に問題なし。金額は100円位でしょうか。 

出したくないなら出さなければよいのでは? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の「募金お願い」は 

地域活動をする家庭にだけ来ます。 

知った顔の方がピンポンを押してくるので払わない訳にはいかない。 

募金は自分がしたいときにするものであって 

おばちゃま方に来られてするものでは無いと思ってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん役員一度やってみましたか。昔は飲み食い等頻繁だったかもしれないけど、まず成り手が無くて80代の役員が大半、好きで、とか陰口言う人がいる様ですが、役員になって悪い点改善して下さい。町内会無くさない為10数年奔走してますが、出来ない理由ばかり並べてません?。町内会に批判の人。大半は手弁当の人ばかりですよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは町内会費と募金が一緒にお願いに来て、おつりを募金にあててと渡した。それが狙いかもたけどおつりはわずかで募金は年内はもうないので自分は納得。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>自治会・町内会に参加した場合、基本的には、会費を支払う必要があります。ただし、募金については完全に任意とされているため、強制力は伴いません。 

 

強制力が無いのに払わないとボス的存在の会長や腰巾着どもに嫌がらせやしつこい請求された場合はどうすりゃいいのさ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも町内会に入っています。 

赤い羽根募金も~円以上と決まりがあって、募金なのに金額を指定してくるってどうなんだろうともやっとしますがしかたがないです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤十字、歳末助け合いの募金は町内会はあくまでも集めるお手伝い。民生委員が班長会等で説明やお願いをして、集まった募金を集計するのも民生委員と推進委員。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

募金は任意だけど 

それぞれの募金で1世帯当たりの金額と世帯数の集金依頼が来ます 

ほぼ強制です 

町内会費から流れ作業で支払うのが現状 

それで外国人支援する赤い羽根とかに金が流れる 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神社も町内会を通じて金をせびる。あと回覧板広告やハザードマップに広告掲載とか、町内会や小学校校長の名前を出して金をせびる怪しい業者もやって来るが、全て無視で何の問題もありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会等でもユニ○フの募金等が回ってきますが、環境改善されない地域や人々に食事や医療を提供しても、それは砂漠に水を撒くプロジェクトと同義なので、決して募金しません。(ユニ○フは何十年も募金を集めて活動していますが、いつになっても終わりが見えていないのが事実だからです。) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い羽根募金とかは、うちの自治会が各世帯の会費から1世帯100円引いて町内会に納めている。 

 

これもなんか変だなって思う時あったけど楽です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

片田舎に住んでますが募金?はないです。 

ただ神社の寄付?封筒に200円以上入れてます。 

拒否も一応できますが、ほとんど拒否する人はいません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかし、入居要件に「自治会・町内会への参加が必要」と定められている場合は、参加しなくてはならないケースもあるため注意しましょう。 

 

どこの自治会ですか? 

そんなことして裁判でも起こされたら負けると思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自治会は、「赤い羽根」と「社保協」の募金が、各1000円、金額も指定で年に1回強制的に徴収されますわ。 

以前住んでいた所は、自治会費だけでしたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤十字とか社協とか募金は回覧板で回って来て、したい人は班長まで持って行くシステムになってますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い羽根は年に2回くらいくるかな。自分はお付き合いで払ってるけど、同調圧力ぽくなっちゃうから、やめたほうが良いのかもね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところは火事があったときとか歳末助け合いくらいしかないが 

火事はともかく、歳末助け合いは「会社でやっている」で断っている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

募金やボランティアは強要したら意味ない 

ただ少額のお金で本当に誰かが救われるなら払う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「募金」ではなく「寄付」のお願いだよね。募金=金を募っているのは、お願いしている側。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では強制だよ。 

 

任意だと言う人が、その現場を見ればいい。 

払わないとどうなるか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実施的な強制募金、いやでしたね。うちは5年位前に自治会を抜けました。とくに支障なしです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治会はなぜか一口500円から… 

面倒だから一口は募金してるけど 

決められた金額ってなんかね… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消防団など、各種団体に補助金で配分されます。消防団は全部、飲み会。代 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会費は、払うべきだが、募金は、自由意志である 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会入る意味なし、辞めて後で冷たくされるので最初から入らない事。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「募金のお願い」の話がなぜ会費の話がメインに? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

募金は自由意思によるものです。 

 ご存じないですか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費から、勝手に引かれてますのでOK 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもと変わらぬオチで安定の記事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会の飲食代 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

募金が怖い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会って戦時中に行政の手が回らないから、自分たちで何とかしようということで発足した制度なのに何で未だに存続してんの?今は一部老害が酒宴を楽しむ費用を住人に集る存在でしかないよね。ゴミ捨て場の清掃は酒宴に参加した者だけでやれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作文だろうけど、いちいち聞かないととわからないなら払っとけ。 

面倒くさい(こんなアタリマエのことを聞く人が)。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくせーやつやな 

そんなことネットで聞かずに隣近所の友達に聞けや 

コミュ障か 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE