( 252558 )  2025/01/20 18:38:37  
00

【速報】「大変ショック」「痛恨の極み」斎藤兵庫県知事が取材に応じる 竹内英明元県議の死亡受け

ABCニュース 1/20(月) 10:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b27d421800ed7856461ad9b474150fda0b4bae46

 

( 252559 )  2025/01/20 18:38:37  
00

元兵庫県知事の疑惑を調査していた竹内英明さんが自殺したことがわかり、斎藤知事は取材に応じ、「痛恨の極み」「心よりお悔やみを申し上げます」と述べた。

SNSの運用についても冷静に使うことが重要だと話した。

竹内さんは兵庫県議会での活動を巡りネット上で誹謗中傷を受け、昨年辞職していた。

竹内さんの自殺を受け、厚生労働省は悩んでいる人は相談窓口を利用するよう呼びかけている。

(要約)

( 252561 )  2025/01/20 18:38:37  
00

囲み取材に応じる斎藤知事 

 

 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑を調べる県議会の百条委員会で委員を務めていた、元兵庫県議の竹内英明さんが18日夜に死亡していたことがわかりました。自殺とみられます。これを受け、斎藤知事が20日朝、記者の取材に応じました。 

 

斎藤知事は「痛恨の極み」「心よりお悔やみを申し上げます」と話し、故人への思いを聞かれると「知事就任以降、時には厳しいやりとりもさせていただいたが、行財政改革に深い知識もありこのたびのご逝去については大変ショック」と答えました。 

 

 また、SNSの運用については「SNSはやはり運用については誹謗中傷ではなくて冷静にいい使い方をしていく事が大事」と話しました。 

 

 関係者によりますと竹内英明元県議は18日夜、自宅から病院に搬送され、死亡が確認されました。 

 

 遺書などは見つかっていませんが自殺とみられます。 

 

 竹内さんは斎藤元彦知事の疑惑を調査する兵庫県議会の百条委員会で委員を務めていましたが、去年11月に県議を辞職していました。 

 

 辞職の理由は「一身上の都合」とされていましたが、百条委での活動をめぐってネット上での誹謗中傷などが相次いだ事が原因とみられていました。 

 

 厚生労働省は、悩みを抱えている人には、1人で悩みを抱えずに「こころの健康相談統一ダイヤル」や 「いのちの電話」などの相談窓口を利用するよう呼び掛けています。  

 

▼「こころの健康相談統一ダイヤル」  

0570-064-556 

 

▼「♯いのちSOS」  

0120-061-338  

 

▼「よりそいホットライン」 

0120-279-338 

 

▼「いのちの電話」  

0570-783-556 

 

 

( 252560 )  2025/01/20 18:38:37  
00

このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- 兵庫県の現状や政治の混乱に対する懸念や不満が多く表明されている。

 

- SNSやメディアの情報に対する信用の低さやデマの問題について懸念が表明されている。

 

- 誹謗中傷や犯罪教唆が重大な問題として取り上げられている。

 

- 責任追及や情報の正確性を重視する意見も見られる。

 

- 行政の改革や公正性への期待が示されている。

 

- 自死や不祥事に対しては、冷静な判断と真相の究明が求められている。

 

 

(まとめ)

( 252562 )  2025/01/20 18:38:37  
00

=+=+=+=+= 

 

もう何人亡くなればこの問題は解決するんですかね。知事の側もその取り巻きも、県議の側も。さっさと事実関係を明らかにしないから、憶測や不確実な情報に振り回されて汚い言葉の応酬になって、死者まで出て。 

つい先日震災から30年になって、いのちの大切さとか言ってる町で起こることですか。いい加減、うそをつくのやめて、本当に問題がある人は裁判で裁いてもらって、これ以上誰もなくならなくていいように、当事者の方々には潔く事実を述べてもらいたい。 

もちろん外野が誹謗中傷するのは言語道断のこと。 

 

▲26612 ▼1353 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい時代になったな、と思います。自分の考えをすぐ投稿できて、反応もすぐ分かる。 

SNSは良いツールだと思います。 

今は悪い面が出てきているので、どうすればいいのか考える必要が出てきています。 

一人一人が投稿に倫理的責任を持ってほしいです。学校教育、社会教育を含め社会全体で 

真剣に取り組んでほしいです。多少おかしなやつが出てきても、全体として大きな影響を受けない社会になってほしいです。 

 

▲158 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を亡くした、自身の身体の病気以外はどんなに辛い事があっても乗り越えられるはずです。因みに私は元格闘家で極真空手黒帯、プロボクサーでした。過去に暴力によるいじめを受けた事がありますが心身共に強くなり、いじめた相手を殺す事は考えたけど自死なんて全く想像すらしなかったです。つまり皆極真空手をやれば解決します。理不尽な事には腕力で解決できる事もあります。 

 

▲16 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの発言なんて、本来なら「匿名者が自由気ままに発する、どうでも良い意見」のはずなのに、いつの間にかバズったり、価値のあるかのような勘違いをするようになった。 

これは、運営側が意図していることだ。 

いかに無視するか、気にしない、ということを徹底できるかが大事なことだと思う。 

 

▲18004 ▼1771 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの誹謗中傷だけならここまでの事態にはならなかったかもしれませんが、自宅まで来るとか家族まで危険にさらすような扇動もあり、また次回選挙に影響する事を考えると犯罪教唆に見えました。 

また自死を促すようなメッセージがあれば、自殺教唆という犯罪もあります。 

警察はこれ以上の失策、連鎖を防ぐため、全力で取り組むべきだと思いますし、知事や関係者は出来る限り速やかに事実解明に協力しないと周囲に犯罪者や罪状が増える一方に見えます。 

発覚から今までの流れが本当に信じられないです…。 

 

▲1300 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただご冥福をお祈り申し上げます。 

誰がどんな立場でどうあっても人の命の方がずっと重い。 

行政的な事例に対して大切なのは行政的にどう判断するかであって、批判や中傷や興味で過度に盛り上がることではない。 

ましてや動画配信の収益ネタでもない。 

 

これ以上、追い詰められる人がいないように切に願います。 

 

▲121 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の会見で、県議会議員自殺についての発言は、心のこもっていないまるで他人事のような評論家発言。元を辿れば、この知事の言動にあります。再選した時に、真摯に反省し正すべきところは正すと発言していたが、今も全く何も変わっていない。もしご自身の息子さんがSNSの誹謗中傷に苦しんで自殺しても、こんな他人事発言で済ますのだろうか?なぜ「自分への応援はありがたいが、他の人への誹謗中傷は絶対にやめて欲しい!」と呼びかけられないのだろうか。自殺した本人の無念さはもとより、ご遺族はいたたまれないのではないでしょうか。 

 

▲65 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の政治がここまで混乱しているのは本当に問題だよね。疑惑が渦巻く中で、ネット上の誹謗中傷や圧力が原因で人の命が奪われるような状況が続くなんて、これはもう「魔窟」と言っても過言じゃないと思う。政治がマーケティングやビジネスの道具に成り下がり、冷静な議論や調査が犠牲になっている現状は、まともな感覚を持った人間が関わるには危険すぎる環境だよね。こんな状況を放置しておくと、さらに犠牲者が出てしまう可能性もあるし、県民全体の利益が損なわれる。冷静に立て直していく必要があると思う。 

 

▲8159 ▼728 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSだけでなくヤフコメも本当の情報が何かを判別することは難しい。 

例えば立花氏がなくなった竹内氏について「警察の取り調べを受けていた」「逮捕の予定だった」と投稿したが、それは警察が否定する報道が出たことによってデマであることが明らかになった。 

しかしヤフコメでは「ネットでは竹内氏が任意で警察の取り調べを受けているという情報が拡散されていますが」と書いて、さも竹内氏が警察の取り調べを受けているかのように印象操作をする投稿が繰り返されていた。 

今回は警察が素早くデマの否定に動いたが、SNSもヤフコメも想像以上にデマ情報は多いと感じられる。 

 

▲5991 ▼490 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一連の「事件」のなかできっちり何が起こったのか、誰がどのような役割を果たしたのかをしっかりと解明して欲しい。 

それで知事の疑惑が晴れればそれはそれでそう言う事だろうし、晴れなければ一定の責任は果たしてほしい。 

 

▲2711 ▼189 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上での無責任な誹謗中傷がときに人の命を奪う、この現実を重く受け止める必要があります。 

そして、このことが立件されれば、発信者がなんらかの処罰を受ける可能性もあるということを考えると、おいそれと個人攻撃できるものではありません。 

お亡くなりになった方の無念を晴らすと共に、無責任なネット上の攻撃を少しでもなくすためにも、立件に向けて兵庫県警の頑張りを期待します。 

 

▲1154 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の斎藤氏絡みお亡くなりになったの3人目ですよ。もう本当に何かあると思う。例えば、遺書があったとしても警察や政府や有力者に不利な事が書かれていれば、部分的に改ざんするより、最初から無かったと報道した方が楽だろうし、それこそSNSで騒がないだろうし、し因もじしとしといた方が…という昔から続くメディアの下手な方法では?疑念は全く払拭出来ません。3人目ということを警察や関係者はもっと重視した方が良い。 

 

▲2878 ▼734 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ流行の初期のころに感染者を特定して、ここから出ていけ、というような貼り紙を個人宅に貼ったり店舗なら悪評を散々書かれて潰れてしまったことが地元でもあった。 

言論の自由という本分からそれて物理的に嫌がらせをしたり、実際に事件になってしまうこともある。それは当人たちの問題ではなく、それを利用して悪質な行為に及ぶ人間たちに問題がある。 

 

▲527 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

生きながらえて地獄のような針の道を進むのか、自ら命を絶って人々に惜しまれながら憐れみと同情を集めるのか、極端に2極化するような安易な風潮が正しいわけがない。 

こういうケースにありがちな感情的な議論は、何の役にも立たないに決まっているのではないだろうか。 

これからも生きていかなければならない関係者はたくさんいるわけだから、亡くなった者にも生きていく者にたいしても、公平で冷静な対応が欠かせない。 

 

▲287 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民だけでなく米国でも有権者が選んだ人物が住民の代表に相応しい人なのか第三者的視点で見るとある意味で異常とも思える結果だが、有権者達は今でも正しい選択だったと思っているのでしょう。いずれ結果が出てきた時にその時の判断がどうだったか考える人がいればいいのだが、いずれにしても世の中に氾濫している情報の中から個人が選択し判断材料に利用しているわけだから意図的に悪意のある人や組織が情報を操作してしまえば影響される人も多くなる。実際に起こってしまっている現代の問題だろう。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

渡瀬氏が自殺したときは斎藤知事のパワハラを苦に亡くなったと報じられていた。 

 

今回の竹内氏の自殺はSNSによる誹謗中傷が原因として報道されてるけど、ほんとにそうなのかな? 

 

テレビや新聞はちゃんと調べているのかな? 

自分たちが有利になるように憶測で報じていないかな? 

 

ちゃんと調べていくと、誹謗中傷の中身というのは渡瀬氏の奥さんからのメールの件にたどり着く。時系列の矛盾。本人がこれを説明できなくなった以上、百条委員会が調査して説明するべきだと思う。 

 

▲522 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤知事が再選された直後に竹内県議が議員辞職し、その行方も分からない状態となっていたので、もしや自殺を考えているのではないかと思っていたのは自分だけじゃないと思います。百条委員会での片山元副知事や齋藤知事への厳しい質問の仕方を見ても、これでもし齋藤知事が再選を果たした暁にはどうやって関係修復できるのだろうかと思って見ていました。 

 

▲209 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前に医学部の学生の多くがコミュニケーションの取り方をしらず、医師になってから苦労するからと対話を目的にした授業が組まれた事が話題になった。SNSも同様に上手く使う方法について学ばせる機会が必要だと思う。 

 

▲186 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした自ら命を断つことは本当に悲しい。 

やはりマスメディアが正確に真実を発信しないといけないと言うこと。 

正義か悪かと言う前に現在起こっていることを正確に素早く伝える使命があるのではないかと思います。 

そうした事で憶測を生まず県民や国民も正しく判断できると言うもの。 

結果、悪事は少なくなっていくと思う。 

 

なので誹謗中傷など個人の発信の責任もあるがそれ以上にマスメディアは偏らない正確な情報を的確に早く流す義務があると思います。 

 

▲720 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

「エキスパート」の安積氏の見解では、斎藤知事が再選後、「対立は止めよう。新しい兵庫県をみんなで作っていこうと呼びかけるべきだったが、斎藤知事はそうしなかった」として批判しているが、以下は当選直後の知事のコメントより抜粋、 

「皆様のさまざまなご指摘やご批判を真摯(し)に受け止めていきたいと思います。県職員の皆さん、県議会の皆さん、市町村の首長さんとも、大事な信頼関係を、メディアの皆さまとも築いていきたいと思います。県民の皆さんの意見を聞き、政策をしっかり前にして進めていく。それが本当に大事だというふうに思ってます」 

いかがですか?私は齋藤知事支持派ではありませんが、このように事実に基づかない情報で人々の分断を増長しているのは貴方も一緒です。はっきり言って立花氏と変わらないレベルですよ。貴方の話は事実じゃないのだから誹謗中傷ですよね。だから皆大手メディアすら信じなくなってきているのです。 

 

▲1030 ▼336 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ジャーナリストの見解がありますが、的を射ていないように感じます。 

 

> 斎藤元彦知事は昨年の知事選で111万3911票を獲得して当選した。その意味の重さを、本人が誰よりも実感していたはずだ。ならばそこで、「対立は止めよう。新しい兵庫県をみんなで作っていこう」と呼びかけるべきだった 

 

とありますが、現実的に考えてそのようなことが可能とも思いませんし、そもそも今情報が溢れ、何が真実ともわからず混乱している中、ジャーナリストが絶対的に斎藤知事に責任を追及するのは如何なものでしょうか。これこそ、議員への誹謗中傷の基ともなっていた「バイアス」が掛かっているように感じます 

 

▲384 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の主他選択が必要です。自分の知識を深めるためにネットもありますが、中にはデマや煽動することもあります。 

しかし現状のメディアの問題が大きく、テレビの情報よりネットのSNSが真理だという話になっております。 

メディアがキチンとしていないという問題でネットの意見が絶対に正しいという傾向にあります。 

亡くなった原因は調べる必要があります。 

恐らくは海の利権問題に突っ込んだから色々影響があってという形でしょう。 

 

今回の問題は冷静に情報の選択をするべきです。 

 

▲81 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

責任問題を追求するより「事実がどうであったのか」が今は大切だと思う。 

今回の事も、まだ情報が少ない中でする評価は予測でしかない。 

その行動が、今回の百条委員会の不審になり、更に問題を大きくし広げてしまった。 

先ずは、事実がどうてあったのか、責任問題や追求やその次で良いともう。 

そうしないと、また同じ事を繰返してしまう。 

メディアも批評する人も繰り返さないようにして欲しいと願うばかり。 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS誹謗中傷は無視すれば良いと言う意見が多いですが、実際は個人情報が全て晒され、本人の家を破壊されたり、家族にも命の危険や耐えられない中傷があるのです。SNS運営での対処や警察による取締りだけでなく、身を守るためのシェルターが必要ではないでしょうか。 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この件については立花氏のこれまでの行為は非常に問題があったと思います。逝去された後も逮捕が怖くてとか逮捕されてばよかったなどとまだ誹謗中傷してる始末。県警は事情聴取もされてなければ逮捕の予定もなかったと否定しましたし、警察は立花氏の捜査をして然るべき対応をするべきじゃないでしょうか。 

 

▲497 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

私は多くの方と見方が違うかも知れません。人の中には社会に出る前から偽装したり偽証したりするのが日常で親族や学校の友達が信じてくれるのを良いことに人を嘘や〇〇の振りのテクニックで上手く信じさせ生きて来られた人達がいます。その様にして、特に疑われたり真偽を問われ批判される機会なく望む物事を得たり良い地位を保てられていた人が、ひとたびこれまで誤魔化し逃げ切る事で保っていた立場が揺らぎ始めるとパニック状態になり、自冊や犯罪に走ってしまうパターンがありますよね。これまで長年通用して来たテクニックによって築き上げた大城が崩れる事の絶望に耐えられなくなるという心理状態になる。単に、批判した周りのせいだ、と位置付け正当に疑いを持ち批判する周囲の存在を悪者としてしまうのは筋が違うと考えます。 

ご自身がどんな目的で何をして何をしなかったか、事の真相を知るであろう方が亡くなりました。 

ご冥福お祈り致します。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上のコミュニケーションが限定的だった頃に比べると、具体的に何やっているか見えにくかった昔の政治や行政から、今や色々な不祥事が明るみになり、あるいは行き過ぎて根拠のない誹謗中傷にもつながるようになり、また一部のそうした声が本人に直接向かうようになりました。 

 

トランプ氏のようにSNS上に嘘もほんとも書きまくるくらい攻撃的に利用したら良いケースもあれば、ノイズを遮断するようなやり方も良いかも分かりませんが、ともかく政治家という有名人がなる傾向のある職業は、本当にセオリーが難しくなったと思います。 

せめて当事者のメンタルを守るだけでも良い方法が見つかれば良いのですが、、政治側はこういうのの対策には疎いためかもしれませんが 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、相手を思いやることは事実に基づいた科学的論理的もののみであり、かつ先入観をもっていないか常に思考を検証して判断しています。 

だから何事にも躊躇はありません。 

よく「お前には感情はないのか?」と言われますが、実行は職務に基づいたものであり、そこに感情は必要ないだけです。だから罵声を浴びせられようが特段騒音程度にしか感じることはない。寧ろその方が迷うことがない。 

もし、悩んでいる方がおられたら、先入観をすて、ありのままの事実を考察しましょう。それから悩んでも遅くはありません。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。 

この記事は亡くなった話だけで、誹謗中傷との結びつきはわからないので、慎重に書いて欲しいです。 

 

 SNS誹謗中傷について、誰にでなくて、全員に関わる話ですから、誰かが呼びかけと言う問題でなく、法律やメンタルケアなど広い視野で取り組んで欲しいです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事にとって、今回の出来事は相当ショックだったと思います。 

竹内氏が亡くなった理由について、SNSでの誹謗中傷と簡単に結論づけるのではなく、兵庫県警にはしっかりと真相を究明してほしいです。 

 

捜査関係者が「竹内氏への事情聴取はなかった」と話しているようですが、局長の自死の原因を解明するには竹内氏への聞き取りは必要不可欠だったはずです。それが行われていなかったというのは非常に驚きです。 

 

これほど大きな問題となっているにもかかわらず、警察が何も動いていなかったのだとすれば、それは非常に残念なことです。このまま竹内氏の自殺原因についても十分な検証がなされないまま終わってしまうのではないかと、とても不安に感じています。 

 

▲219 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の記事に対するコメントをみる限り、 

誹謗中傷をしている人はその自覚がない人が殆どではないでしょうか? 

どの情報を信じてどの情報を疑うかは自由ですが、 

匿名であっても意見を発信するときには、細心の注意が必要だと思います。 

批判的な意見を書く前に、それが誹謗中傷に当たらないか冷静に確認すべきでしょう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お悔やみ申し上げます。昨日を記事を見て衝撃を受けました。 

遺書などが見つかってないのであれば、元県民局長のケースも同様ですが、理由をあれこれ想像して話題に出すのは、記事や掲示板ではなく、うちわの会話内にとどめるべきだと思います。 

立花氏を含めたYoutuberがで不確定なことを話すも、各種記事が誹謗中傷というワードを出すことも、受け入れられず、やめて頂きたいです。 

 

▲121 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を感じて欲しいですね…。 

3人目の犠牲者、残された家族を思うと悲しいですね…。 

改革、県政の運営等も重要ですが、県知事は県民と安全と生命を守ることが最も大きな使命であり責任があると思います。 

直接的な責任は無いとしても、県民の命を守るために再発防止の徹底を願います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も含めて、怪しげな情報に躍らされ、自らは安全の高みから他人を蔑むことの罪の重さに気付くべきである。 

受ける側のダメージに比べ、扇動し主導した側に問われるのはせいぜい名誉毀損程度。 

これとて被害者サイドは、時間と金と労力を無駄に使って訴訟し、勝ったところで極めてわずかの慰謝料。 

こんなことでは、某党首の普段の行動のように、言ったもの勝ちになってしまう。 

兵庫県民も、選挙結果も含め情報の取り方とその評価そして自らの行動について、深く向き合って欲しい。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと論点が異なると思われるかもしれませんが、今、いろんな意味で民主主義の質が問われているように感じます。もう少し積極的に表現すると、民主主義の危機です。 

リテラシーなど民衆側がいろいろな質を上げていかないと、ここでろくでもない独裁者が現れて民衆を扇動するようになったら、民主主義は終わる気がしています。 

というか、海外の独裁国に民主主義国は敗北してしまうような気がします。 

今はあくまでも「気がする」というレベルですが、今回の兵庫の一連の出来事で、けっこう本気で心配になっています。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県政の混乱はすごいですな。これは、現代のSNSや政治制度の問題として、例の告発文、元局長の死から始まり、知事の一連の疑惑、議全会一致の不信任案議決、疑惑の選挙活動による再選(今の選挙制度の問題点提起)、収まらない今回の死に至るまで、次世代の教科書へと語り継ぐべきだ。 

 

▲338 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷されている人がいたら、同じくらい守る人が集まるのが良いと思います。 

PTSDや女性問題が不幸な流れを流れを変えつつあります。どんな人間にも事情があり、その辺りを記事を見ただけで読み取ることは不可能だと、私たちは知っています。 

本当に知りたいのであれば、まずは執拗に寄り添う事が必要だと思います。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、私は、コメント欄投稿者の実名表記に賛成です。メリット、デメリットはそれぞれありますが、今の記載しない状況は、デメリットの方が大きいと思います。投稿者は投稿したコメントに対する責任がなさすぎる。記載することですべて解決できるとも思いませんが、誹謗中傷を軽減する一つの方法だと思います。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者方の心の中はまではわからないですが、客観的な立場である私からすると一連の兵庫県議会や県庁内で起きている問題は何も解決してませんね。今だに県議が自殺とは…。県議としてでなくプライベートな事が原因かも知れませんが。 

しかし異常な状況ですよ。命を賭してまでの責任は誰にも無いです。早期の正常な県政運営を望みます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か現時点で表出している情報で判断すると、異常な過剰反応がところどころにある。 

竹内議員が知事再選後何も起こる前に素早く辞任し一切表に出てこなかった事 

兵庫県警が取り調べを異常に素早く否定する記事がでた事 

なによりも議員ともあろう者なのに原因が見当たらない自死 

 

やはり何か我々に開示されていない情報がもう一段奥に在ると思わざるを得ない。 

 

▲67 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが流行り始めた時に、ある地方のメディアが罹患者のことを報道したため、本人が家の扉にも誹謗中傷の暴言を書いた紙を貼り付けられたりして、結局引っ越したということがありましたね。 

 

ヒス構文じゃないですけど、情報の受け取り側も冷静になって、思いやりを持った対応をすることも大事かもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった人を冒涜する気は全くありませんが、今回の一連の事が民間だったとしたら、果たして同じように亡くなっていたかな?と考えてしまいます。日本の役所仕事は、個人で責任を取る事も個人が表に出る事もないが為に、いざトラブルが自分に向ってきた時の耐性が無い気がします。民間で仕事をしてきたら、1度や2度は死にたくなるぐらい追い込まれる事があると思います。私もありましたし、この先もあると思います。役所の仕事も実名で表に出て、誰かが責任を取る体制に変わってくれれば、無駄な公共事業等が今よりは少なくなるはずです。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大正時代、日本は大正デモクラシーの世の中で、いろいろ問題を抱えつつもかなり民主主義的な政治体制になっていました。 

そんな体制を打ち砕いたのは二二六事件をはじめとする暗殺/テロでしょう。 

政治家は軍に反対すれば殺されることを覚悟しなければならなくなり萎縮してしまった。 

 

そして現代。 

ネットで誰かを貶めるための偽情報、無責任な誹謗中傷が吹き荒れる風潮をなんとかしないと、 

政治家もネットに殺されることを恐れて正しい政治をすることができなくなってしまうでしょう。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお悔やみ申し上げます。先程、帰り道にラジオのコメンテーターがこの話をしてましたがコメンテーターがSNS誹謗中傷した人達は反省をして欲しいと言っていましたが斎藤知事に対しても誹謗中傷しまくったオールドメディアも反省して欲しいと思います。ダブルスタンダードは辞めませんか?メディアの流す記事は偏っていて疑って見ないと何も信用できなくなっている。本来の中立平等真実を伝えるの立場で仕事をお願い致します。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公の仕事って、漏らすことができないし、転職もしにくいから、結構板挟みで自分の命を終えることで終止符をつける人が多いんだなと、思いました。しかも結構な役職の人が亡くなりますよね。きっとご家族もいて、お子さんもいて、普通の幸せな家庭の立派なお父さんなんだろうけど、残されたご家族のことを思うと、切ないです。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

判断材料として、机上に全てのカードを出してもらいたい。だから選挙ではSNSを信頼しない。自分の意見が投影されるか、見極めずに意見が流されるような有権者が増えないように、経済だけでなく身近な政治も早く教育すべきだし、社会人として当たり前のことが出来ないなら、いっそこの国はイーロン・マスクにでも買われたら良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会を開いた際は斎藤さんや片山さんが誹謗中傷されていました。その状況で不確定な内容やいいかげんなアンケートで糾弾し、真実が明らかになり逆の立場になればすぐ辞めてこの結果になるなら最初から不要な事をしなければ良かったんだと思います。嫌がる県民局長を百条に出させようとしたのもこの人だと言われているなら、もっと早く議員を辞めていれば何も問題起こらなかったのにと個人的に思いました。 

 

▲162 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられてしまったのはどんな理由であれ、 

とても残念な事です。 

原因はSNSでの誹謗中傷が主という意見が多いと思いますが、議員(公人)である以上行動に対する賛否両論、批判はあって当然です。 

亡くなって終わりではなく、きちんと顛末を整理し報道する必要があると考えます。 

批判含めて反対意見を全て誹謗中傷と置き換えてブロックする国会議員の方もいますが、そうなってしまうと言論弾圧と同じになってしまいます。 

今回の事を踏まえて、政治家に対する批判意見と誹謗中傷の線引、ガイドライン作る必要があると思いました。 

またネットにデマが多いのと同じ位、マスコミの報道規制(嘘は言わないが都合の悪い事は報道しない)による世論誘導も多いのもたちが悪いです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確たる証拠も固めぬまま全会一致で現役知事に一人の人間の死の責任を持って不信任決議を出した側が、その説明を果たさぬまま去る形となった。 

 

死者に鞭打つ形になったら嫌だが、しかしね、誰かに誰かの死の責任を問うって、殺し合いを仕掛けたのと同じなんですよ。それだけ重い行為。 

 

もし仕掛けておいてその根拠を示せねば、同じ重さで自分たちにその責任が問われることとなる。百条委員会の他のメンバーも選挙の敗北により自身がガンガン要らん事まで掘られてトーンダウンしまくっているが、彼らにその覚悟はあったのだろうか?まさか選挙で負けるとは考えもしなかったか? 

 

そもそもさ、根拠も固まらん状況で「全会一致で不信任決議」これが一番の混乱の元凶ですよ。それがキチっと固まって居たら、選挙でも反斉藤陣営が圧勝していたろうし、その後の混乱もなかったであろう。人間の死を誰かを殴る棒として運用するなら絶対の証拠を先に用意せねば。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の改革、特に天下り廃止に向けての前進は、必要です 

誹謗中傷と、批判を一緒に扱ってはいけない 

あと、斎藤知事に不信任決議を出した議会は、なぜ知事の再任後、解散しないのか? 

解散すべきです 

百条委員会も、呼ぶべき人物を呼ばないうちに、こんな事が起きてしまった 

百条委員会はあまり機能してないと思うので、早急に忖度無しの第三者調査を行って、公表して欲しい 

 

▲55 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑だとか悲劇だとか言っている人がいますが、明らかな事実は、当事者じゃない人が騒いでいるという一言で終わる話でしょう。パワハラ疑惑も賄賂疑惑も、元局長や竹内氏は当事者ではなく第三者。周りが騒いでいることを、特定個人の責任にしようとするから永久に争いになっている。エキスパートの政治ジャーナリストのコメントなど、最たるもの。騒いだ人間が自分で騒いだ範囲で責任を持てばよいのです。 

 

▲41 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職だってネットでの誹謗中傷が原因「とみられる」だけだし、自殺の原因は尚更わからない。他のこの手の事件もだが、やっぱりワンパターンぽい誹謗中傷よりは本質的なものによるのでは。つまり、知事がこれだけ票を集めて当選した分、議員の立場はなくなり、辛かったのだと思う。自分の軸、価値観を見失ったりもあったかもしれない。 

ただ、普通なら知事が辞職に追い込まれて終わるはずが今回の展開になったのは、間違いなくSNS、YouTubeの影響だとは思う。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、誰かを陥れようとしたり、自分だけ良い思いをしようとしたり、誰かを傷つけたのに手を回しまくって悪巧み仲間と何十年も悪事ばかりしてきたり、そういう事がどんどん明るみになってきている。 

自分で亡くなるのは個人的選択であって、親しかった周囲の人が悲しいのは当然だが、敵対関係にある人達もそれ相応の言い分があり、誹謗中傷も斉藤知事へのそれの方が連日不当に激しかった経緯もあり、それに対しておかしいと声をあげた方々も相当数おりその中には有識者が多く、結果県民の心を掴んで知事選に勝利した。 

誹謗中傷は良くないが、公的な立場である以上、他人をあれだけ批判するのであれば自身もされるのは当然のことで、死をもって正当性を持たせようというのは自分勝手すぎる。生きてもがいて世の中を良くしようとする斉藤知事とその支援者達を応援したい。 

 

▲101 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアに対して過大な信頼を寄せ過ぎることも問題だし、ましてSNSの情報を間に受けてしかもそうした情報のみをニュースソースに他者を誹謗中傷することはもはや犯罪でしかないのに、なぜそこまで視野が狭くなってしまう方が多いのでしょうか。 

 

マスメディアでさえもその記事を書くのは人間であり、そもそも完全な中立など不可能です。 

ましてマスメディアは公共機関ではなく民間企業ですから視聴者受けのしない記事を書くことはあり得ません。 

もちろんそこは視聴者購読者受けするよう書くことが記者の腕という面もありますが。 

 

事実そのものは一つであったとしても、記事の書き方報道のされ方で白が黄色に見えてくることは決して珍しくないというケースがこれまでも幾度もあったことを忘れてはいけないのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内元議員に対してはご冥福をお祈りいたします。今回の件も元県民局長についてもその理由をオールドメディアが決めつけて先行報道されていますが、また同じことをしているように思われます。毎日公平な報道をすべきと言われているのになぜまたそうなるのかとても不思議、幅広い報道を期待いたします。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ジャーナリストの方が「対立は止めよう。新しい兵庫県をみんなで作っていこう」と呼びかけるべきだった」と斎藤知事に原因があるように言われていますが違和感しか感じません。 

 

それなら百条委員会を解散すべきで再選しても継続して追及を止めなかった委員会に問題ありで、斎藤知事は当選時に県政について協力して行っていくと言っていた。 

 

今時点で県政を止めているのは百条委員会とマスゴミの対応です。 

 

後から問題起きてこうすべきであったと言うなら今時点で気になることをSNSやメディアで訴えるべきではないでしょうか? 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんが自死されたのが確実ならば原因は本人しかわからない。 

誹謗中傷が原因だと決めつけているコメントが多いがそれは早計だと思う。 

元局長の場合と事情が違うし、個別の原因があるかもしれない。 

もちろん誹謗中傷に対しては開示請求や民事、刑事での責任追求は必要だと思うが、真の原因まではわからないと思う。 

もともと兵庫県はややこしい問題が多く闇が深いと聞いている。 

事件性が無いのなら真実が明かされる事は無いだろうが、個人的には、もっと自分の言葉で自らの考えを表明して、誹謗中傷などには毅然とした対応をしてほしかった。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

火を手にして暴れ回っているサルたちのよう。 

まだ原始人の方が火の恐ろしさと単純ならがらも使い方を知っている分だけいい。 

それを手にして一時的に感情的になってしまっても、誰かの言葉でそれに気付くことが出来る《人》は幸いだ。 

 

それが何なのか。 

自分自身にさえ振り回されている人間にとっては、それが体の隅々まで染み渡り自身を成していっていることにも気付かない。 

 

誰にでも時間はある。 

けれども、思っている以上にその時間は短く少ない。 

人がいる分だけ想像し生み出される物は数多くある。 

その中から自身と引き付け合うものに、その縁に引かれて会いに行く。 

良くも悪くも影響し合うのが人間だけど、発信されたものに自身が反応する際には自分自身の固有の振動を発する。 

故人なら互いに共鳴し合うことはないけど、誰かの言葉や創りだした物に影響されるのであれば、思いの外、少ないその時間を無駄にしたくないよね。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの誹謗中傷は以前から問題視されていますが未だに企業側にも法律側にも社会的にも改善策が無い状況です。 

そして多くの誹謗中傷を行う側のメンタリティは、真面目に受け取るのに値しないものです。それでも深刻に受け止めてしまう犠牲者がでてきてしまう。 

今回の元議員の自死については、自宅情報に絡んだ脅しともいえる内容が多かったことが特に問題ではないかと思います。 

それにしてもPR企業社長といい、立花氏といい、斎藤知事の周辺に寄ってくる人には深刻な傾向が見られることに変わりはありません。斎藤知事がどこまで自分の影響を受け止めているのか甚だ疑問を感じます。 

 

▲445 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委や第三者委員会の結論を待つこともなくメディアスクラムによる印象操作の影響だろう全会一致で不信任決議したことがそもそもの誤り。出直し選挙では現在の公職選挙法の問題点も多々浮き彫りになった。死者も何人も出た。諸々改善してこんなことが繰り返されないことを期待する 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にまた誰かの誹謗中傷が始まっている気がする。 

誹謗中傷はダメだといいながら誹謗中傷していたら際限が無くなってしまいます。 

本件は色々刑事告発もされているので捜査の進展を静かに見守りましょう。 

故人のご冥福を祈ります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでSNSでの誹謗中傷のみが原因かの様に取れる内容だが、実際はそれだけではないはず。このクーデターを企てたのは誰なのか。元副知事が証言していた様に、竹内さんもクーデター工作に加わっていた可能性があり、それを証明される恐怖もあったかもしれない。一つ言えるのは、斎藤さんの様に兵庫県議員は選挙で再度選ばれるべきと思う。井戸知事の時から、もしくはそれ以前から兵庫県の闇は深いと思うよ。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで誹謗中傷記事が横行するのはSNS のプラットフォーマがファクトチェックせずに報酬を払うから。 

 

今後は投稿後、ある程度調査期間をおく、その間第三者から問題報告がなければ、初めて報酬を支払うプロセスを徹底して欲しい。 

 

あと、政治家に関わる事案の投稿には報酬支払いの対象外にすべき。現在選挙応援運動は基本的に無報酬と定められているが、選挙活動動画や投稿を拡散した人にはプラットフォーマからアクセス件数に応じた報酬が払われるのは問題だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの誹謗中傷なんて気にしなければいいと簡単に考えてしまうのだけど、実際にそういう立場になったら、ネットを見ないようにすればいいじゃん、みたいな簡単なことではないのだと思います。 

 

オーストラリアでは子供たちへのSNSの利用の禁止が、アメリカでもTikTokの禁止が話題となっていますが、日本もきちんと議論した方がいいと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

遺書があったとしても公表はされないだろうし、なぜそうなったのかは本人しかわからない 

誹謗中傷によって〜とか立花氏が言ってるようなことも現時点では全てが憶測なので 

断定的に語るのは控えた方が良い 

事件性があるなら調査、捜査されるだろうし 

そうじゃないなら個人の問題で誰のせいでもない 

ただ自分の感覚だと知らない人から悪口言われてるというだけで自死しようと思うかは疑問、もっと差し迫った何かがあったのではとは思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からSNS等の誹謗中傷が、いかに「凶器」になるのか?これから先、何人犠牲となるのか?恐ろしい時代となりました。 

特に今回の兵庫県知事選はマスコミだの、助っ人立候補だの、自宅まで突撃、県議の誹謗中傷だの、立候補者を応援するどころか、他の候補者の関連をSNS等で出した情報を基に避難する。公示日已然から既に「公平な選挙」でななかったので危惧してました。 

これからは更に情報化時代へ進みますので、何かしらの策を講じるべきでしょう。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから歪んだ噂と少しの事実を織り交ぜながらスタートしたこの案件を警察機関でもない一議員が何の確証もエビデンスもなく 世間の雰囲気と流れで多分こんな感じで決まりやなとタカを括り 鬼の首でもとったかなような攻め文句で かの委員会で意気揚々とぶちまけた結果が このような炎上につながったのではないかと思ってみる 

人を裁くと言うことはそういう事じゃないかな 

昨夜のドラマで観たバタフライエフェクトですな 小さな羽ばたきがこんなことに ね。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が原因と決めつけるコメントが多い事にびっくりすると同時に 

メディアの報道が影響してると感じる 

 

確実にあった話として 

亡くなった元局長に竹内氏が電話をかけていた事と嘘やデマを話すと罰則のある百条委員会で 

疑惑の残る質問をした事 

斎藤氏の再選後即座に辞職した事 

竹内氏に対して誹謗中傷があった事 

どれが自死を選ぶ原因になったかは決めつけるには早すぎると思います 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗は許されないと言うべきだったと斎藤知事の不作為を指摘している有識者は、知事が就任会見で「心ない誹謗中傷は県民の心を傷つける。誰もがSNSを冷静に使っていくことが大事だ」と語ったことを無視しています。 

このような人物をエキスパートとしてエントリーするのは、web上の言論を殊更他責思考かつ攻撃的にし、対立を固定化し二次被害を生む可能性すらあります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いが、SNSは個人が発信出来るツールであり、その性質上デマ情報も多く拡散されてしまう事も多い。しかし、デマをデマと判断出来る、或いは全てを鵜呑みにせずに自分で他の意見も調べるたりと、流される事にさえ気をつければ、有用なツールだ。 

 

各種メディアと違い、自分で考えて取捨選択をしなければいけない事に注意が必要である。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ齋藤知事の騒動に関して、何が起こってたのか、誰の言っていることが正しいのか。全てが分かりきっているわけではないのに、齋藤派だとか反齋藤派だとかに分かれて、お互いを、そして齋藤さんや議員、元局長の方などを批判して、時には誹謗中傷をしている。すごく問題だと思う。全容が分かってない以上、どちらかを応援してどちらかを批判するべきじゃないし、全容が解明されるように声を上げるべきなのでは?と思うのですが。ただ、しかし、元局長の方やこの議員さんが自死されてしまっては、なかなか全容の解明は難しいでしょう 

 

▲100 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

18日夜に死亡していたことがわかりました。自殺とみられます、遺書は有りません、それに伴い知事のお悔やみの言葉あった迄はいいが、その後にすえられたSNSの運用については「SNSはやはり運用については誹謗中傷ではなくて冷静にいい使い方をしていく事が大事」と話しましたの文章は自殺と関連を誤解を招きかねない文面です! どうにでも逃げられる記事を無責任に並べてることで読者に関連しているように思い込ませているとしか思えません!悪質です。 この記事には、何処にも誹謗中傷が原因などと書いてありません! 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は選挙で勝った後にこれからは県政を共にと斎藤知事信者の異様なSNSの動きへの予防線を張るべきだったが、放置して自殺者が出る事態になった 

 

最初の告発も第三者に任せれば、熾烈な取り調べで告発者の自殺を招くこともなかった 

 

斎藤知事が亡くなった方々を直接手にかけてる訳ではないが、この事態を招いた責任はあるのではと思う 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「対立は止めよう。新しい兵庫県をみんなで作っていこう」と呼びかけるべきだった… 

 

と言っている政治ジャーナリストのコメントが載っていますが、斉藤知事の再選後のマスコミのインタビューを聞いていないのだろうか? 

今後県議会とどうしていきますか?というマスコミの質問に対してちゃんと斉藤知事はコメント出していましたよ。 

知事再選後、味方にならない議会を解散させる権利を持っていたのにも関わらず議会は解散していませんし、(恐らく選挙する事による税金の無駄違いをしたく無かったからだと思います)反省すべきところは反省して議会としっかりと話し合って進めていきたいと語っていたので、直接的な呼びかけではないかもしれませんがマスコミを通してそう語っていたのは間違いありません。 

別に斉藤知事を擁護するわけではありませんが、事実とは違う事や要因として断定的では無いことで非難や批判をするのはなんだかモヤっとします。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

組織のトップに立つものは、なにより潤滑な運営に配慮するものだ。斎藤知事がやるべきことは、自身の立場を守ることではなく、ただ県民のために県政全体を考えることだ 

 

斎藤知事に直接的に原因があるかどうかは別にして、兵庫県庁に関わる数人が亡くなっているという事実に対して県のトップである知事は何らかの責任を取り対策を講じる必要があるにも関わらずこのような出来事が再び起こりました 

自分とは全く関係ないところで誰かが苦しもうが対策を取ろうとしている部分が見えないのは重大な瑕疵にあたると考えますが、この後に及んで 

具体的な対策を検討すると言えない知事に、県をよくすることができたとて、無感動だろうなとただただ残念です 

そして、対策を講じているのなら、それを効果的に広報できない官庁やメディアにも問題があるのではないでしょうか 

それともそれを能動的にキャッチしようとしない自分が悪いと言われるのでしょうか 

 

▲11 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷対策の条例を定めると言っていたが、その必要性の認識があったのなら、まずは口頭でいいから誹謗中傷は止めようと発信すべきだったのではないか。 

斎藤氏本人から支持の人々や便乗する人々にその声が届いていたら、ひょっとしたら防げたかもしれない。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが問題と最近言われてることが多いですが、新聞やテレビも50歩百歩。真実がどこにあるのか、わからないことが多すぎます。現在進行形の出来事については余談と偏見を持たずに、分析・判断するべきでしょう。そのためにさまざま仮説を立てて検証すべきですが、今の世は仮説を叩く傾向があるため、検証自体がされにくくなってます。兵庫の件は何が起きたのか、出来事を箇条書きにした資料が見たいですね。 

 

▲257 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやインターネットって本来なら繋がりを生み出すためのツールなのに、却って人はどんどん分断の方向に進んでいってるよね。 

それはやはりユーザーの中には悪意のある人間もいるからというのも理由の一つではあるが、基本的には使う側のリテラシーが備わっておらず、かつ検閲も働かないまま情報が垂れ流しになっているからだと思う。 

発信者が影響力のあるインフルエンサーとかであれば尚更だし、拡散される中で出処は不明になり、出回ってない情報の方が隠された真実めいて信憑性を帯びて流布し始めたり。 

ひろゆきじゃないけど、うそはうそと見抜ける人じゃないと難しいというのは事実だよね。醤油舐めて拡散するような馬鹿は使っちゃいけないツールだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人は正義を振りかざす時に最も暴力的になる。 

これだけ誹謗中傷がダメだと言われている世の中なのに無くならない所かむしろ増えている印象すらある。 

 

おそらく誹謗中傷をしている人たちは、正義の鉄槌を下していると思っていて悪い事をしているとの自覚が無いのだと思う。 

 

最近だと中居くんやフジテレビの問題で誹謗中傷が相次いでいるので今一度ネットユーザー達は冷静になって欲しいと思う。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

再戦で選ばれて 百条委員会は継続にあったはず なぜ死に至る行為になったのか 

誰もこの件に対して答えを出す事が任務であったはず お悔やみ申し上げますが どう考えも知事だけの責任ではなかったように思う 

県職員の中に不安は募るがあるだろうが 

県民が選んだ知事に対してして悪評がsmsで出すぎで 本当の悪人のようになっている 

もっとちゃんと検証しなければ ますます不安が募る県庁職員に広まる 

どうか死を選ばすはっきりとした検証 

亡くなられた方々の本当の気持ち 

もっともっと検証が必要 

職員の皆さん 頑張って仕事して 

正しい県政を自らやって行ってください 

知事のやり方が気に入らないのなら 

やっぱり声をあげて みんなで話し合いをすべきだと 

もう悲しい知らせがないように 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の死に直接関係なかったとしても、自身の疑惑と当選を発端としたSNSによる誹謗中傷が議員の辞職及び自死を招いた原因であることは明らかだった。議員辞職された時点でこの問題を放置せず、誹謗中傷を治める努力は知事且つ当事者という立場上必要だったと思う。 

 

既に昨年職員2名が死に至っていた中、たとえいくら自分は悪くなかったとしても、自分の事で人が亡くなるのを看過できる感覚が理解出来ない。改めて、やはり人の死の重みについては理解していないんだなという印象を受ける。 

 

▲21 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでの誹謗中傷が悪い的に言われていますが、それはマスコミの変更報道がひどいから、SNSが報道するしかない→SNSであれるといった側面もあるんじゃないでしょうか?(誹謗中傷を容認している訳ではありません) 意見が食い違う事はよくある事だし、既存の体制(既得権益だとしても)を新しくしていくには、両方の言い分がある、それらを公平に報道するのがマスコミの役割と思うけど、どこからどう見ても公平とは思えない。その事への不満もSNSが荒れる一つの要因だと思うのですが・・・。マスコミは全理解していない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の情報だと自殺なのかどうかも怪しいし、自殺に見せかけた他殺の可能性もある。 

また、自殺であったとしても、それがネットの誹謗中傷のせいなのかは不明であるのに、一つの方向に印象を持っていくのは適切ではない 

今回の兵庫県に関しては、利権が大きく絡んでおり、この2名の死亡に関して、組織的な介入も否定しきれないだろう 

マスメディアの偏向報道には引き続き冷静に、注意して判断していく必要がある 

 

▲172 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、悪事がバレそうになったため、耐えきれず死を選ぶ人が複数出ました。バレた時に耐える根性がないなら最初から、そのような行動は取らないことです。 

 

普段から自分が公にされても何ら恥じることのない行動を取っているかどうか? 

市民に胸を張って正当性を説明できるかどうか? 

 

を意識して職務を果たして欲しいです。 

今一度、襟を正し気を引き締めてください。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては、事件の真相は、斎藤知事と県職員、議員のみにしか分からないので、百条委員会を含めて徹底的に調べて欲しい。で焦点となる部分だが、斎藤知事と立花に結び付きがあったかどうか。斎藤知事が立花に何らかの指示していたなら斎藤知事は、立花と共に事件に関わった事になる。立花が単独で竹内さんを度を過ぎた批判していれば、竹内さんが仮に何らかの問題を抱えていたとしても 

本人と直接関係ないので、事件として立件される可能性もある。立花がやった事はイジメ 

に過ぎない。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

県議を辞職されているので、直接の混乱ではないにせよ、いつまで兵庫県は混沌としているのか…。 

公職選挙法についての進展もいつのまにか止まっているようにも見えますし、ほどなくまたぽっと事件起きそうな気がします。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートとして、安積さんの「ならばそこで、『対立は止めよう。新しい兵庫県をみんなで作っていこう』と呼びかけるべきだったが、斎藤知事はそうしなかった」というコメントがあります。 

 

しかし、斉藤知事の就任記者会見で、以下のように言っています。 

「そして何よりも大事なのが、県職員の皆様や県議会との対話を通じたコミュニケーション、そしてそういうことによって県政をしっかり前に進めていきたいと思います」 

「大事なのが、私自身が、その方々としっかり対話やコミュニケーションして、良い県政をしていくことをしっかりやっていけば、政策を通じて、県政を前に進めていくことの関係構築は必ずできると考えています」 

 

これは、兵庫県のサイトに出ていますし、議会との関係改善は他でも何度か言っていました。政治ジャーナリストならば、この程度は調べて発言していただきたい。自称プロによる根拠無き発言が、一連の問題の原因です。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートだからって一番上に表示されるのはいかがなものかな… 

無用の混乱を招きそうだ。 

 

はず、とか、べき、とか持論に過ぎないし 

竹内議員が自殺した原因はSNSの誹謗中傷なのかも現時点ではよくわからんし、 

斎藤知事への批判はただの言いがかりのようにしか読めない。 

組織のトップにうんぬんの部分は同意だが、この文脈で使うか? 

ジャーナリストなら国政やってる大臣とかもぜひ追及してほしいな。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が発言しても、オールドメディアは正しく報道したのでしょうか? 

不快と感じるような取材しかせず、偏向報道。 

報道しない自由を好きな時だけ発動して、好き勝手してるのはオールドメディアだとおもいますけど。 

 

本人の疑惑を一切報道しない、活字にもしない… 

変更そのものです。 

亡くなられた方が美化されるのであれば、真面目に、正しく生きているのに誹謗中傷にさらされていても良いとお考えなのか。 

おねだりやパワハラ報道がきっかけなのだから、オールドメディアの責任も追求してほしい。 

逃げ得なんて許されるべきでない。 

 

▲101 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは百条委員会なんてもので解決する問題やないと思いますよ。斉藤知事や取巻きの疑惑についてはしっかり公的機関(警察、検察)が捜査しないとダメ!公選法についても公益通報にしても知事が潔白ならハッキリそう明言すればいい。それが出来ないのはやはり後ろめたいところがあるんじゃないですか?そしてズルズル時間が経過する中で関係者が亡くなったり、苦しんだりする。今後、キラキラ社長についても心配ですよね…。誰かが彼女にプレッシャーをかけているとしたら…真実の為にも彼女を守らないとダメです。 

 

▲6 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE